IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

2024-64503印刷権限管理システム、印刷装置、及び印刷権限管理プログラム
<>
  • -印刷権限管理システム、印刷装置、及び印刷権限管理プログラム 図1
  • -印刷権限管理システム、印刷装置、及び印刷権限管理プログラム 図2
  • -印刷権限管理システム、印刷装置、及び印刷権限管理プログラム 図3
  • -印刷権限管理システム、印刷装置、及び印刷権限管理プログラム 図4
  • -印刷権限管理システム、印刷装置、及び印刷権限管理プログラム 図5
  • -印刷権限管理システム、印刷装置、及び印刷権限管理プログラム 図6
  • -印刷権限管理システム、印刷装置、及び印刷権限管理プログラム 図7
  • -印刷権限管理システム、印刷装置、及び印刷権限管理プログラム 図8
  • -印刷権限管理システム、印刷装置、及び印刷権限管理プログラム 図9
  • -印刷権限管理システム、印刷装置、及び印刷権限管理プログラム 図10
  • -印刷権限管理システム、印刷装置、及び印刷権限管理プログラム 図11
  • -印刷権限管理システム、印刷装置、及び印刷権限管理プログラム 図12
  • -印刷権限管理システム、印刷装置、及び印刷権限管理プログラム 図13
  • -印刷権限管理システム、印刷装置、及び印刷権限管理プログラム 図14
  • -印刷権限管理システム、印刷装置、及び印刷権限管理プログラム 図15
  • -印刷権限管理システム、印刷装置、及び印刷権限管理プログラム 図16
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024064503
(43)【公開日】2024-05-14
(54)【発明の名称】印刷権限管理システム、印刷装置、及び印刷権限管理プログラム
(51)【国際特許分類】
   G06Q 50/10 20120101AFI20240507BHJP
   B41J 29/38 20060101ALI20240507BHJP
   B41J 29/00 20060101ALI20240507BHJP
【FI】
G06Q50/10
B41J29/38 203
B41J29/00 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】16
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022173134
(22)【出願日】2022-10-28
(71)【出願人】
【識別番号】000005267
【氏名又は名称】ブラザー工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110003096
【氏名又は名称】弁理士法人第一テクニカル国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】市川 裕詞
【テーマコード(参考)】
2C061
5L049
5L050
【Fターム(参考)】
2C061AP01
2C061AP04
2C061AP07
2C061AQ05
2C061AQ06
2C061HJ08
2C061HK15
2C061HN05
2C061HN15
2C061HP00
2C061HP04
2C061HP06
2C061HQ05
2C061HQ17
5L049CC11
5L050CC11
(57)【要約】
【課題】プリペイド方式に基づく印刷権限の追加購入の手間をなくし、利便性を向上する。
【解決手段】印刷サービス提供システム1は、端末装置300と、プリンタ200と、プリンタ200と端末装置300とに対しネットワーク経由で通信可能な通信インタフェース190、及び、プリンタ200を管理し、ユーザの金銭的負担により取得されるチャージ枚数に応じてプリンタ200の印刷可能枚数を増加可能とするプロセッサ110、を有する管理サーバ100と、を有し、管理サーバ100は、閾値を記憶するよう構成されている不揮発性記憶装置130と、不揮発性記憶装置130に記憶された閾値に基づく閾値条件を満たす場合に、印刷権限の自動購入を実行し、自動購入された印刷権限を、対応するユーザ又はプリンタ200に付与し、付与された印刷権限に対応するチャージ枚数をプリンタ200の印刷可能枚数に加算するプロセッサ110と、を有する。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
端末装置と、
シート上に画像を印刷可能な印刷装置と、
前記印刷装置と前記端末装置とに対しネットワーク経由で通信可能な通信I/F、及び、前記印刷装置を管理し、ユーザの金銭的負担により取得される印刷権限が保証する所定の保証印刷量に応じて前記印刷装置の許容印刷量を増加可能とする制御部、を有する情報管理装置と、
を有する印刷権限管理システムであって、
閾値を記憶するよう構成されている記憶部と、
前記記憶部に記憶された前記閾値に基づく閾値条件を満たす場合に、前記印刷権限の自動購入を実行するよう構成されている自動購入部と、
前記自動購入部により自動購入された前記印刷権限を、対応する前記ユーザ又は前記印刷装置に付与するよう構成されている印刷権限付与部と、
前記印刷権限付与部により付与された前記印刷権限に対応する前記保証印刷量を前記印刷装置の前記許容印刷量に加算するよう構成されている許容印刷量加算部と、
を有する、印刷権限管理システム。
【請求項2】
前記ユーザによる前記閾値の設定を受け付ける閾値受付部をさらに有し、
前記記憶部は、
前記閾値受付部により設定を受け付けた前記閾値を記憶するよう構成されている、請求項1記載の印刷権限管理システム。
【請求項3】
前記閾値条件は、前記許容印刷量について設定される閾値以下になると満たされる条件である、請求項1記載の印刷権限管理システム。
【請求項4】
前記ユーザによる印刷履歴における前記許容印刷量の減少挙動に基づき、前記閾値を自動設定するよう構成されている閾値自動設定部
をさらに有する、請求項3記載の印刷権限管理システム。
【請求項5】
前記自動購入部は、
自動購入した前記印刷権限に対応する前記保証印刷量を前記許容印刷量加算部が加算した後の前記許容印刷量が、所定値となるように、前記自動購入を実行するよう構成されている、請求項3記載の印刷権限管理システム。
【請求項6】
前記自動購入部による自動購入の回数を制限するよう構成されている自動購入制限部をさらに有する、請求項1記載の印刷権限管理システム。
【請求項7】
前記自動購入制限部は、
所定期間内における前記自動購入の回数を制限するよう構成されている、請求項6記載の印刷権限管理システム。
【請求項8】
前記記憶部は、前記印刷装置に設けられており、
前記印刷装置は、前記許容印刷量が前記記憶部に記憶された前記閾値以下になったか否かを判定するよう構成されている第1判定部を有し、
前記自動購入部は、前記情報管理装置に設けられており、
前記情報管理装置の前記自動購入部は、
前記印刷装置の第1判定部により前記許容印刷量が前記閾値以下になったと判定された場合に、前記印刷権限の前記自動購入を実行するよう構成されている、
請求項1乃至請求項7のいずれか1項記載の印刷権限管理システム。
【請求項9】
前記印刷装置は、
前記第1判定部により前記許容印刷量が前記閾値以下になったと判定された場合に、前記情報管理装置に対して前記自動購入を要求する第1要求通知を送信するよう構成されている第1通知送信部をさらに有し、
前記情報管理装置の前記自動購入部は、
前記印刷装置の前記第1通知送信部からの前記第1要求通知を受信した場合に、前記印刷権限の前記自動購入を実行するよう構成されている、
請求項8記載の印刷権限管理システム。
【請求項10】
前記記憶部及び前記自動購入部は、前記情報管理装置に設けられており、
前記情報管理装置は、前記印刷装置の前記許容印刷量が前記記憶部に記憶された前記閾値以下になったか否かを判定するよう構成されている第2判定部を有し、
前記情報管理装置の前記自動購入部は、
前記第2判定部により前記許容印刷量が前記閾値以下になったと判定された場合に、前記印刷権限の前記自動購入を実行するよう構成されている、
請求項1乃至請求項7のいずれか1項記載の印刷権限管理システム。
【請求項11】
前記印刷装置は、
予め定められた間隔ごとにその時点での前記許容印刷量を前記情報管理装置に対して送信するよう構成されている第1許容印刷量送信部をさらに有し、
前記情報管理装置の前記第2判定部は、
前記印刷装置の前記第1許容印刷量送信部からの前記許容印刷量に基づき、当該許容印刷量が前記閾値以下になったか否かを判定するよう構成されている、
請求項10記載の印刷権限管理システム。
【請求項12】
前記記憶部は、前記端末装置に設けられており、
前記端末装置は、前記印刷装置の前記許容印刷量が前記記憶部に記憶された前記閾値以下になったか否かを判定するよう構成されている第3判定部を有し、
前記自動購入部は、前記情報管理装置に設けられており、
前記情報管理装置の前記自動購入部は、
前記第3判定部により前記許容印刷量が前記閾値以下になったと判定された場合に、前記印刷権限の前記自動購入を実行するよう構成されている、
請求項1乃至請求項7のいずれか1項記載の印刷権限管理システム。
【請求項13】
前記印刷装置は、
予め定められた間隔ごとにその時点での前記許容印刷量を前記端末装置に対して送信するよう構成されている第2許容印刷量送信部をさらに有し、
前記端末装置の前記第3判定部は、
前記印刷装置の前記第2許容印刷量送信部からの前記許容印刷量に基づき、当該許容印刷量が前記閾値以下になったか否かを判定するよう構成されている、
請求項12記載の印刷権限管理システム。
【請求項14】
前記端末装置は、
前記第3判定部により前記許容印刷量が前記閾値以下になったと判定された場合に、前記情報管理装置に対して前記自動購入を要求する第2要求通知を送信するよう構成されている第2通知送信部をさらに有し、
前記情報管理装置の前記自動購入部は、
前記端末装置の前記第2通知送信部からの前記第2要求通知を受信した場合に、前記印刷権限の前記自動購入を実行するよう構成されている、
請求項13記載の印刷権限管理システム。
【請求項15】
印刷部と、閾値を記憶するよう構成された記憶部と、制御部と、を備え、許容印刷量を上限として印刷を実行可能に構成され、ユーザの金銭的負担により取得される印刷権限が保証する所定の保証印刷量に応じて前記許容印刷量を増加可能に構成され、かつ、
前記印刷権限の自動購入を実行するよう構成されている情報管理装置と端末装置とに通信可能な印刷装置であって、
前記制御部は、
前記許容印刷量が前記記憶部に記憶された前記閾値以下になったか否かを判定する判定処理と、
前記判定処理で前記許容印刷量が前記閾値以下になったと判定された場合に、前記情報管理装置に対して前記自動購入を要求する第3要求通知を送信する通知送信処理と、
前記通知送信処理での前記第3要求通知に対応して前記自動購入がなされた前記印刷権限に対応する前記保証印刷量が加算された後の前記許容印刷量を取得する許容印刷量取得処理と、
を実行するよう構成されている、印刷装置。
【請求項16】
許容印刷量を上限として印刷を実行可能な印刷装置であってユーザの金銭的負担により取得される印刷権限が保証する所定の保証印刷量に応じて前記許容印刷量を増大可能な前記印刷装置と、前記印刷権限の自動購入を実行可能に構成されている情報管理装置と、に通信可能に構成され、演算部と、閾値を記憶するよう構成されている記憶部と、を有する端末装置の前記演算部に対し、
予め定められた間隔ごとにその時点での前記許容印刷量を前記印刷装置から取得する許容印刷量取得ステップと、
前記許容印刷量取得ステップで取得した前記許容印刷量に基づき、当該許容印刷量が前記記憶部に記憶されている前記閾値以下になったか否かを判定する判定ステップと、
前記判定ステップで前記許容印刷量が前記閾値以下になったと判定された場合に、前記情報管理装置に対して前記自動購入を要求する第4要求通知を送信する通知送信ステップと、
を実行させるための、印刷権限管理プログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、印刷装置における印刷権限を管理する印刷権限管理システム、印刷装置、及び印刷権限管理プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
印刷装置を使用するユーザが、サービス提供者に対して印刷内容に応じた課金料金を支払う印刷サービスにおいて、プリペイド方式の料金システムが導入される場合がある。従来、例えば特許文献1に記載のように、ユーザが有償で印刷権限を購入し、その購入した印刷権限が保証する所定の印刷量を上限として印刷を行えるようにした技術が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2021-68372号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記従来技術では、印刷権限が保証する保証印刷量に基づく印刷処理が完遂され、印刷装置にて印刷可能な上限値である許容印刷量がゼロとなった場合、ユーザは新たに印刷権限を購入しその印刷権限が保証する保証印刷量を加えて許容印刷量を増大させることで、印刷を続行することができる。
【0005】
ところで、プリペイド方式による保証印刷量に基づき印刷を行っているユーザが前述の印刷権限の追加購入を頻繁に行っている場合、その手間が増大してしまう。
【0006】
本発明の目的は、プリペイド方式に基づく印刷権限の追加購入の手間をなくし、利便性を向上できる印刷権限の印刷権限管理システム、印刷装置、及び印刷権限管理プログラムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、本願発明の印刷権限管理システムは、端末装置と、シート上に画像を印刷可能な印刷装置と、前記印刷装置と前記端末装置とに対しネットワーク経由で通信可能な通信I/F、及び、前記印刷装置を管理し、ユーザの金銭的負担により取得される印刷権限が保証する所定の保証印刷量に応じて前記印刷装置の許容印刷量を増加可能とする制御部、を有する情報管理装置と、を有する印刷権限管理システムであって、閾値を記憶するよう構成されている記憶部と、前記記憶部に記憶された前記閾値に基づく閾値条件を満たす場合に、前記印刷権限の自動購入を実行するよう構成されている自動購入部と、前記自動購入部により自動購入された前記印刷権限を、対応する前記ユーザ又は前記印刷装置に付与するよう構成されている印刷権限付与部と、前記印刷権限付与部により付与された前記印刷権限に対応する前記保証印刷量を前記印刷装置の前記許容印刷量に加算するよう構成されている許容印刷量加算部と、を有する。
【0008】
本願発明の印刷権限管理システムは、端末装置と情報管理装置と印刷装置とを有し、印刷装置における印刷権限の管理を行う。ユーザは、金銭的な負担を行って印刷権限を取得する、いわゆるプリペイド方式で印刷を実行可能である。印刷装置は、許容印刷量を上限として印刷を実行可能に構成されている。情報管理装置の制御部は、ユーザの取得した印刷権限が保証する所定の保証印刷量に応じ、許容印刷量を増加することができる。
【0009】
本願発明の印刷権限管理システムは、自動購入部と、記憶部と、印刷権限付与部と、許容印刷量加算部と、を有する。
印刷が逐次実行されると、印刷装置にて印刷可能な上限値である上記許容印刷量が減少する。許容印刷量の減少に伴い、予め記憶部に記憶されている所定の閾値条件が満たされると、自動購入部により印刷権限の自動購入が行われ、印刷権限が自動的に購入される。自動購入された印刷権限は、印刷権限付与部において対応するユーザ又は印刷装置に対して付与され、自動購入された印刷権限に対応する保証印刷量が許容印刷量加算部により許容印刷量に加算されることで、その後印刷装置にて印刷可能な量の上限値を増加させることができる。
【0010】
本願発明によれば、所定の閾値条件の満足に基づきプリペイド方式における印刷権限の自動購入が行われるので、例えばユーザが手動操作により印刷権限を追加購入する手間をなくし、利便性を向上することができる。
【0011】
また、上記目的を達成するために、本願発明の印刷装置は、印刷部と、閾値を記憶するよう構成された記憶部と、制御部と、を備え、許容印刷量を上限として印刷を実行可能に構成され、ユーザの金銭的負担により取得される印刷権限が保証する所定の保証印刷量に応じて前記許容印刷量を増加可能に構成され、かつ、前記印刷権限の自動購入を実行するよう構成されている情報管理装置と端末装置とに通信可能な印刷装置であって、前記制御部は、前記許容印刷量が前記記憶部に記憶された前記閾値以下になったか否かを判定する判定処理と、前記判定処理で前記許容印刷量が前記閾値以下になったと判定された場合に、前記情報管理装置に対して前記自動購入を要求する第3要求通知を送信する通知送信処理と、前記通知送信処理での前記第3要求通知に対応して前記自動購入がなされた前記印刷権限に対応する前記保証印刷量が加算された後の前記許容印刷量を取得する許容印刷量取得処理と、を実行するよう構成されている。
【0012】
また、上記目的を達成するために、本願発明の印刷権限管理プログラムは、許容印刷量を上限として印刷を実行可能な印刷装置であってユーザの金銭的負担により取得される印刷権限が保証する所定の保証印刷量に応じて前記許容印刷量を増大可能な前記印刷装置と、前記印刷権限の自動購入を実行可能に構成されている情報管理装置と、に通信可能に構成され、演算部と、閾値を記憶するよう構成されている記憶部と、を有する端末装置の前記演算部に対し、予め定められた間隔ごとにその時点での前記許容印刷量を前記印刷装置から取得する許容印刷量取得ステップと、前記許容印刷量取得ステップで取得した前記許容印刷量に基づき、当該許容印刷量が前記記憶部に記憶されている前記閾値以下になったか否かを判定する判定ステップと、前記判定ステップで前記許容印刷量が前記閾値以下になったと判定された場合に、前記情報管理装置に対して前記自動購入を要求する第4要求通知を送信する通知送信ステップと、を実行させる。
【0013】
なお、本明細書に開示の技術は、種々の態様で実現することが可能であり、例えば、データ処理方法およびデータ処理装置、データを処理するように構成されたサーバシステム、それらの方法または装置の機能を実現するためのコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した例えば、一時的ではない記録媒体、等の形態で実現することができる。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、プリペイド方式に基づく印刷権限の追加購入の手間をなくし、利便性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】第1実施形態に係る印刷サービス提供システムのシステム構成の一例を表すブロック図である。
図2】端末装置のシステム構成の一例を表すブロック図である。
図3】印刷サービス提供システムにおける情報の送受形態の一例を表す図である。
図4】端末装置において閾値を設定する際にタッチパネルに表示される画面の遷移の一例を表す図である。
図5】端末装置において閾値を設定する際にタッチパネルに表示される画面の遷移の他の例を表す図である。
図6】管理サーバにより自動チャージが実行された際に、端末装置のタッチパネルに表示される自動チャージ完了画面の一例を表す図である。
図7】第1実施形態において、端末装置により閾値が設定されて管理サーバに記憶される際に、端末装置のCPU及び管理サーバのプロセッサが実行する制御手順の一例を表すシーケンスチャートである。
図8】第1実施形態において、管理サーバがプリンタから送信された印刷可能枚数と管理サーバが保有する閾値とに基づいて閾値条件を判定し、閾値条件が満たされた場合に自動チャージを実行する際に、管理サーバのプロセッサ、プリンタのプロセッサ、及び端末装置のCPUが実行する制御手順の一例を表すシーケンスチャートである。
図9】第2実施形態において、端末装置により閾値が設定されてプリンタに記憶される際に、端末装置のCPU及びプリンタのプロセッサが実行する制御手順の一例を表すシーケンスチャートである。
図10】第2実施形態において、プリンタが保有する印刷可能枚数と閾値とに基づいて、プリンタが閾値条件を判定し、閾値条件が満たされた場合に自動チャージの要求を管理サーバに送信する際に、管理サーバのプロセッサ、プリンタのプロセッサ、及び端末装置のCPUが実行する制御手順の一例を表すシーケンスチャートである。
図11】第3実施形態において、閾値を端末装置に記憶する際に、端末装置のCPUが実行する制御手順の一例を表すフローチャートである。
図12】第3実施形態において、プリンタから送信された印刷可能枚数と、端末装置が保有する閾値とに基づいて、端末装置が閾値条件を判定し、閾値条件が満たされた場合に自動チャージの要求を端末装置から管理サーバに送信する際に、端末装置のCPU、管理サーバのプロセッサ及びプリンタのプロセッサが実行する制御手順の一例を表すシーケンスチャートである。
図13】閾値の自動設定の一例を表す図である。
図14】管理サーバのプロセッサにより実行される閾値の自動設定に関わる制御手順の一例を表すフローチャートである。
図15】端末装置において自動購入の回数を設定する際にタッチパネルに表示される画面の一例を表す図である。
図16】管理サーバのプロセッサ及びプリンタのプロセッサにより実行される、自動購入の回数の制限に関わる制御手順の一例を表すシーケンスチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0016】
本発明の実施形態を図面を参照しつつ説明する。
【0017】
<第1実施形態>
まず、本発明の第1実施形態を図1図8により説明する。第1実施形態は、自動チャージが実行される契機となる閾値を管理サーバが保有する場合の実施形態である。
【0018】
<印刷サービス提供システムの概要>
図1に、第1実施形態に係る印刷サービス提供システム1のシステム構成の一例を示す。印刷サービス提供システム1は、顧客であるユーザがあらかじめ料金を支払ってプリンタ200の印刷機能を使用するプリペイド印刷サービスを提供する。図1において、印刷サービス提供システム1は、管理サーバ100と、プリンタ200と、端末装置300と、取引サーバ400と、を有している。これら管理サーバ100、プリンタ200、端末装置300、及び取引サーバ400は、携帯電話通信回線を含むネットワークNTに接続されており、互いに通信可能である。なお、印刷サービス提供システム1が印刷権限管理システムの一例であり、管理サーバ100が情報管理装置の一例であり、プリンタ200が印刷装置の一例である。
【0019】
<管理サーバ>
管理サーバ100は、例えばプリンタ200のメーカーが設置及び管理するサーバである。図1に示すように、管理サーバ100は、プロセッサ110と、記憶装置115と、通信インタフェース190と、を有している。これらプロセッサ110、記憶装置115、及び通信インタフェース190は、バス105を介して互いにデータ送受信可能に接続されている。
【0020】
記憶装置115は、揮発性記憶装置120と、不揮発性記憶装置130と、を備えている。揮発性記憶装置120は、例えば、DRAMであり、処理対象となる各種のプログラムやデータを記憶する。不揮発性記憶装置130は、例えば、ハードディスクドライブ、あるいはソリッドステートドライブであり、プログラム記憶領域131と、データ記憶領域132と、を有している。
【0021】
プログラム記憶領域131には各種プログラムが格納されている。各種プログラムには、後述の図7及び図8のフローチャート等に基づく印刷権限の自動購入に係わる印刷権限管理プログラムが含まれる。データ記憶領域132には、例えば、自動チャージが実行される契機となる閾値を含む自動チャージ設定情報や、チャージ枚数等が記憶されている。不揮発性記憶装置130が記憶部の一例である。
【0022】
プロセッサ110は、データ処理を行う装置、例えばCPUであり、プログラム記憶領域131に格納された本実施形態の印刷権限管理プログラムを含む、各種プログラムを実行する。プロセッサ110は、ネットワークNTに接続された端末装置300、プリンタ200、及び取引サーバ400に対するデータ通信を含む各種の処理を行う。プロセッサ110は、本実施形態の印刷サービス提供システム1による印刷権限の購入を実行する。プロセッサ110と上記プログラム記憶領域131に記憶されたプログラムとが、制御部の一例である。
【0023】
通信インタフェース190は、他の装置と通信するための有線LANインタフェース又は無線インタフェースであり、ネットワークNTに接続されている。通信インタフェース190が通信I/Fの一例である。
【0024】
なお、上記記憶装置115は上述した装置要素での構成に限られず、例えば、RAM、ROM、EEPROM、HDD、管理サーバ100に着脱されるUSBメモリ等の可搬記録媒体、プロセッサ110が備えるバッファ等、或いはそれらの組み合わせによって構成されてもよい。
なお、記憶装置115は、コンピュータが読み取り可能なストレージ媒体であってもよい。コンピュータが読み取り可能なストレージ媒体とは、non-transitoryな媒体である。non-transitoryな媒体には、上記の例の他に、CD-ROM、DVD-ROM等の記録媒体も含まれる。また、non-transitoryな媒体は、tangibleな媒体でもある。後述するプリンタ200の記憶装置215についても同様である。
【0025】
<プリンタ>
プリンタ200は、例えば、上記プリペイド印刷サービスの提供を受けるユーザによって保有されている。図1に示すように、プリンタ200は、印刷部290と、プロセッサ210と、記憶装置215と、表示部240と、操作部250と、通信部285と、通信インタフェース270と、を有している。これら印刷部290、プロセッサ210、記憶装置215、表示部240、操作部250、通信部285、及び通信インタフェース270は、バス205を介して互いにデータ送受信可能に接続されている。
【0026】
記憶装置215は、揮発性記憶装置220と、不揮発性記憶装置230と、を備えている。揮発性記憶装置220は、例えば、DRAMであり、印刷対象の画像データを記憶する画像データ記憶領域222を備えている。不揮発性記憶装置230は、例えばフラッシュメモリであり、プログラム記憶領域231と、データ記憶領域232と、を備えている。プログラム記憶領域231には各種プログラムが例えばファームウェアとして格納されている。データ記憶領域232には、印刷可能枚数や、プリンタ200を識別するためのプリンタID等が記憶されている。
【0027】
プロセッサ210は、データ処理を行う装置であり、例えば、CPUである。プロセッサ210は、プログラム記憶領域231に格納された各種プログラムを実行する。プロセッサ210と上記プログラム記憶領域231に記憶されたプログラムとが、制御部の一例である。
【0028】
表示部240は、例えば、液晶ディスプレイであり、種々の情報を表示可能である。操作部250は、ユーザによる操作を受け付ける装置である。ユーザは、操作部250を操作することによって、種々の指示をプリンタ200に入力可能である。通信インタフェース270は、他の装置と通信するための有線または無線のネットワークインタフェースであり、ネットワークNTに接続されている。
【0029】
印刷部290は、図示しない搬送機構により給紙トレイ中の用紙を取り出して搬送しつつ、その搬送される用紙に対して所定の方式で画像を印刷する。印刷方式は特に限定されるものではないが、例えばインクジェット方式で印刷が行われる。印刷部290は、端末装置300から送信された印刷ジョブ、若しくは、操作部250での操作に基づき自ら生成した印刷ジョブに応じて、特に図示しないカートリッジホルダに着脱可能に装着されるインクカートリッジのインクを用いて用紙に対し画像の形成を行う。
【0030】
通信部285は、例えば端子などであり、カートリッジホルダに装着されたインクカートリッジが有するカートリッジメモリに電気的に接続される。
【0031】
<端末装置>
図2に、端末装置300のシステム構成の一例に示す。端末装置300は、例えばユーザの所有するスマートフォン等の携帯端末であり、無線通信を介してネットワークNTに接続される。図2に示すように、端末装置300は、CPU310と、メモリ320と、無線通信を介してネットワークNTに接続するための通信制御部330と、タッチパネル340と、大容量記憶装置350と、を有している。
【0032】
大容量記憶装置350は、例えばフラッシュメモリであり、プログラム記憶領域351と、データ記憶領域352と、を備えている。プログラム記憶領域351には各種プログラムが例えばファームウェアとして格納されている。CPU310は、プログラム記憶領域351に格納された各種プログラムを実行する。CPU310は、ネットワークNTに接続された管理サーバ100に対するデータ通信を含む種々の処理を実行する。データ記憶領域352には、上記プログラム又は上記印刷サービスに基づき発行された、当該端末装置300に対応するユーザを識別するためのユーザID等が記憶されている。CPU310が演算部の一例である。
【0033】
端末装置300はまた、液晶ディスプレイとタッチパッドを一体的に組み合わせたタッチパネル340で各種の情報の表示と、ユーザによる各種の操作を受け付ける。ユーザは、タッチパネル340を操作することによって、種々の指示を端末装置300に入力可能である。
【0034】
なお、端末装置300として、携帯端末に代えて、例えばタブレットコンピュータやデスクトップ型PC等の他の情報端末を用いてもよい。
【0035】
<取引サーバ>
図1に示すように、取引サーバ400は、ネットワークNWを介してオンラインで決済を行うためのサーバである。取引サーバ400は、プロセッサと、記憶装置と、ネットワークNTに接続するための通信インタフェースと、を有している(図示省略)。
【0036】
<プリペイド印刷サービス>
本実施形態の印刷サービス提供システム1においては、管理サーバ100、プリンタ200、端末装置300、及び取引サーバ400がネットワークNTを介して情報送受可能に接続されている。情報の送受形態としては、図3に示すように複数のユーザがそれぞれ所有する複数の端末装置300と、各所に設置される複数のプリンタ200とが、いずれも管理サーバ100に対して個別に情報を送受する。管理サーバ100は、複数の端末装置300から複数のプリンタ200を対象にそれぞれ行われたイベントを一元的に管理する。イベントとは、印刷権限の購入又は取得や、指定したプリンタ200を対象とする印刷の実行等である。管理サーバ100は、端末装置300からの指示に応じて、また、所定条件を満たした際には自動的に、これらのイベントを実行する。
【0037】
本実施形態において印刷サービス提供システム1が提供する印刷サービスは、プリペイド印刷サービスである。プリペイド印刷サービスとは、ユーザがあらかじめ購入した印刷権限に保証されるチャージ枚数が、対象となるプリンタ200の印刷可能枚数に加算され、当該印刷可能枚数を上限として当該プリンタ200における印刷処理を実行できるサービスである。チャージ枚数の印刷可能枚数への加算は、例えば管理サーバ100のプロセッサ110により実行され、例えば定期的なタイミングでプリンタ200に送信される。印刷可能枚数は、例えばプリンタ200の不揮発性記憶装置230のデータ記憶領域232に記憶されており、印刷が実行される度に印刷枚数分だけ減少する。印刷可能枚数の減少は例えばプリンタ200のプロセッサ210により実行され、例えば定期的なタイミングで管理サーバ100に送信される。チャージ枚数が保証印刷量の一例であり、印刷可能枚数が許容印刷量の一例である。
【0038】
本実施形態の印刷サービス提供システム1では、上記印刷権限の購入形態として、まず、ユーザの購入要求に基づく印刷権限の購入が実行可能となっている。ユーザの購入要求に基づく印刷権限の購入は、ユーザの操作に応じて端末装置300から管理サーバ100に上記印刷権限の購入申し込みが送信され、管理サーバ100によって受け付けられることにより、実行される。上記印刷権限の購入は、ユーザが所望する任意のタイミングで実行される。その際、ユーザは、例えばチャージ枚数50枚=500円、100枚=900円、250枚=2000円、など、互いに価格及び購入単位の異なる複数のチャージプランのうち、いずれかのチャージプランを選択して、対応する印刷権限を購入する(図4及び図5参照)。
【0039】
なお、この例では、ユーザが購入したチャージプランに対応する印刷権限はユーザが指定したプリンタ200のプリンタIDに対応付けられる形で取得され、当該印刷権限に保証されたチャージ枚数が、当該プリンタ200ごとの印刷可能枚数に対し加算される。しかしながらこれに限られず、上記印刷権限がユーザのユーザIDに対応付けられる形で取得され、上記チャージ枚数がユーザIDごとの印刷可能枚数に加算されてもよい。
【0040】
上記ユーザの購入要求に基づく印刷権限の購入を、以下適宜「手動チャージ」と称する。
【0041】
<実施形態の特徴>
例えば、上記のようにユーザが手動チャージにより印刷権限を新規購入した後、対応するプリンタ200の印刷可能枚数が少なくなるたびに手動チャージにより印刷権限を追加購入していると、その都度手間がかかりユーザの負担が大きくなる。
【0042】
そこで、本実施形態の印刷サービス提供システム1では、上記手動チャージ以外の印刷権限の別の購入形態として、ユーザの購入要求に基づかない印刷権限の自動購入が実行可能となっている。上記ユーザの購入要求に基づかない印刷権限の自動購入を、以下適宜「自動チャージ」と称する。
【0043】
ユーザが手動チャージにより印刷権限を新規購入した後、所定の閾値条件を満たしたと管理サーバ100が判断した場合、管理サーバ100により自動チャージが実行される。つまり、自動チャージが実行されるタイミングは、所定の閾値条件を満たしたタイミングである。本実施形態では、上記所定の閾値条件の一例として、対象となるプリンタ200の印刷可能枚数が閾値以下となったとき、自動チャージが実行される。閾値はユーザにより自由に設定可能である。
【0044】
<端末装置での閾値の設定の具体例>
図4(a)~図4(e)に、端末装置300において上記閾値を設定する際に、端末装置300のタッチパネル340に表示される画面の一例を示す。図4(a)~図4(e)は、自動チャージで購入する購入枚数が指定される場合の例である。
【0045】
まず、ユーザが端末装置300において上記印刷権限管理プログラムに係る専用アプリケーションを起動すると、図4(a)に示すホーム画面340Aが表示される。このホーム画面340Aでは、当該ユーザが使用可能なプリンタIDが「Printer01」であるプリンタ200の印刷可能枚数が、例えば円グラフと共に表示される。またホーム画面340Aには、プリンタ200に対して手動チャージの実行を指示するための「チャージ」ボタンが表示される。
【0046】
ホーム画面340Aにおいて、ユーザが「チャージ」ボタンを操作すると、図4(b)に示すチャージプラン画面340Bに移行する。チャージプラン画面340Bでは、手動チャージのプランとして、例えば「50枚/500円」、「100枚/900円」、「250枚/2000円」、「500枚/3500円」、「1000枚/6000円」、「1500枚/7500円」を表すボタンが表示されている。ユーザは、これら6種類のチャージプランのうちいずれか1つを選択することで、手動チャージを実行可能となっている。
【0047】
またチャージプラン画面340Bには、自動チャージのプランとして、例えば「250枚自動/2000円」を表すボタンが表示されている。ユーザは、このボタンを選択することで、250枚のチャージ枚数が自動購入される自動チャージの設定を行うことができる。
【0048】
なお、この例では、自動チャージのチャージプランは予め1つに設定されている。具体的には、自動購入される購入枚数が「250枚=2000円」に指定されている。この購入枚数は、端末装置300による操作等を介してユーザが任意の枚数に変更可能としてもよい。あるいは、例えばユーザが選択可能な手動チャージのチャージプランのうち、最もチャージ枚数の少ないチャージプラン、上述の例では「50枚=500円」のチャージ枚数が自動購入されるように設定されてもよい。
【0049】
チャージプラン画面340Bにおいて、ユーザが「250枚自動/2000円」ボタンを操作すると、図4(c)に示す自動チャージ設定画面340Cに移行する。自動チャージ設定画面340Cでは、自動チャージが実行される契機となる閾値が設定される。具体的には、プリンタ200の残りの印刷可能枚数がどれだけの枚数になったら自動チャージを実行するか、すなわち印刷可能枚数の閾値が設定される。図4(c)に示す例では、印刷可能枚数の閾値が例えば100枚に設定されている。なお、上記チャージプラン画面340Bで選択された購入枚数、及び、自動チャージ設定画面340Cで設定された印刷可能枚数の閾値は、自動チャージ設定情報として受け付けられる。
【0050】
自動チャージ設定画面340Cにおいて、ユーザが印刷可能枚数を入力した上で「確定」ボタンを操作すると、図4(d)に示すカード情報入力画面340Dに移行する。カード情報入力画面340Dでは、例えばカード番号や有効期限等、オンライン決済を実行するためのクレジットカード情報が入力される。
【0051】
カード情報入力画面340Dにおいて、ユーザがクレジットカード情報を入力した上で「確定」ボタンを操作すると、図4(e)に示すホーム画面340Eに移行する。ホーム画面340Eでは、前述のプリンタ200の印刷可能枚数や「チャージ」ボタンに加えて、自動チャージが設定中であることと、閾値及び購入枚数が表示されている。この例では、残りの印刷可能枚数が100枚になると250枚のチャージ枚数が自動購入されることが表示されている。
【0052】
図5(a)~図5(e)に、端末装置300において上記閾値を設定する際に、端末装置300のタッチパネル340に表示される画面の他の例を示す。図5(a)~図5(e)は、自動購入されたチャージ枚数を加算した後の印刷可能枚数が所定の上限枚数となるように、自動チャージの上限枚数が指定される場合の例である。なお、上述の図4(a)~図4(e)と同様の部分は説明を省略する。
【0053】
図5(a)に示すホーム画面340Aは、前述の図4(a)と同様である。ホーム画面340Aにおいて、ユーザが「チャージ」ボタンを操作すると、図5(b)に示すチャージプラン画面340Bに移行する。チャージプラン画面340Bには、前述の手動チャージのプランと共に、自動チャージのプランとして、例えば「自動(上限枚数指定)」を表すボタンが表示されている。ユーザは、このボタンを選択することで、チャージ後の印刷可能枚数の上限枚数を指定した自動チャージの設定を行うことができる。
【0054】
チャージプラン画面340Bにおいて、ユーザが「自動(上限枚数指定)」ボタンを操作すると、図5(c)に示す自動チャージ設定画面340Cに移行する。自動チャージ設定画面340Cは、前述の図4(c)と同様である。
【0055】
自動チャージ設定画面340Cにおいて、ユーザが印刷可能枚数を入力した上で「確定」ボタンを操作すると、図5(f)に示す自動チャージ設定画面340Fに移行する。自動チャージ設定画面340Fでは、プリンタ200の残りの印刷可能枚数がどれだけの枚数になるまで自動チャージを実行するか、すなわち自動チャージの上限枚数が設定される。図5(f)に示す例では、自動チャージの上限枚数が例えば500枚に設定されている。
【0056】
自動チャージ設定画面340Fにおいて、ユーザが上限枚数を入力した上で「確定」ボタンを操作すると、図5(d)に示すカード情報入力画面340Dに移行する。カード情報入力画面340Dは、前述の図4(d)と同様である。なお、自動チャージ設定画面340Cで設定された印刷可能枚数の閾値、及び、自動チャージ設定画面340Fで設定された自動チャージの上限枚数は、自動チャージ設定情報として受け付けられる。
【0057】
カード情報入力画面340Dにおいて、ユーザがクレジットカード情報を入力した上で「確定」ボタンを操作すると、図5(e)に示すホーム画面340Eに移行する。ホーム画面340Eでは、前述のプリンタ200の印刷可能枚数や「チャージ」ボタンに加えて、自動チャージが設定中であることと、閾値及び上限枚数が表示されている。この例では、残りの印刷可能枚数が100枚になると500枚になるまでチャージ枚数が自動購入されることが表示されている。
【0058】
なお、上記図4(a)~図4(e)に示した自動チャージの購入枚数を指定する場合と、上記図5(a)~図5(e)に示した自動チャージの上限枚数を指定する場合と、のいずれの自動チャージプランとするかを、ユーザが選択可能としてもよい。
【0059】
図6(a)及び図6(b)に、管理サーバ100により自動チャージが実行された際に、端末装置300のタッチパネル340に表示される自動チャージ完了画面の一例を示す。
【0060】
図6(a)は、上記図4(a)~図4(e)に示したように自動チャージの購入枚数を指定した場合の自動チャージ完了画面340Iの一例である。図6(a)に示すように、自動チャージ完了画面340Iには、自動チャージが完了した旨と、残りの印刷可能枚数が100枚となり250枚のチャージ枚数が自動購入された結果、350枚となった印刷可能枚数が表示されている。自動チャージ完了画面340Iにおいて、ユーザが「OK」ボタンを操作すると、例えば図4(a)に示すホーム画面340Aに移行する。
【0061】
図6(b)は、上記図5(a)~図5(f)に示したように自動チャージの上限枚数を指定した場合の自動チャージ完了画面340Jの一例である。図6(b)に示すように、自動チャージ完了画面340Jには、自動チャージが完了した旨と、残りの印刷可能枚数が100枚となり上限枚数である500枚となるまでチャージ枚数が自動購入された結果、500枚となった印刷可能枚数が表示されている。自動チャージ完了画面340Jにおいて、ユーザが「OK」ボタンを操作すると、例えば図5(a)に示すホーム画面340Aに移行する。
【0062】
<制御手順>
本実施形態における上記手法を実現するために、管理サーバ100のプロセッサ110、プリンタ200のプロセッサ210、及び端末装置300のCPU310が実行する制御手順の一例を図7及び図8のシーケンスチャートにより説明する。
【0063】
図7に、端末装置300により閾値が設定されて管理サーバ100に記憶される際の制御手順の一例を示す。図7に示すように、ステップS10では、端末装置300のCPU310は、自動チャージ設定画面をタッチパネル340に表示する。具体的には、前述の図4に示すように、購入枚数を指定して自動チャージ設定を行う場合には、端末装置300のCPU310は、自動チャージ設定画面340Cをタッチパネル340に表示する。また、前述の図5に示すように、上限枚数を指定して自動チャージ設定を行う場合には、端末装置300のCPU310は、自動チャージ設定画面340C,340Fをタッチパネル340に表示する。
【0064】
ステップS20では、端末装置300のCPU310は、上記ステップS10で表示した自動チャージ設定画面において、ユーザによる閾値の設定を含む自動チャージ設定情報の入力を受け付ける。具体的には、前述の図4に示すように、購入枚数を指定して自動チャージ設定を行う場合には、端末装置300のCPU310は、自動チャージ設定画面340Cにおいて、閾値としての印刷可能枚数の入力を受け付ける。また、前述の図5に示すように、上限枚数を指定して自動チャージ設定を行う場合には、端末装置300のCPU310は、閾値としての印刷可能枚数に加えてさらに、自動チャージ設定画面340Fにおいて、上限値としての印刷可能枚数の入力を受け付ける。当該ステップS20を実行する端末装置300のCPU310が閾値受付部の一例である。
【0065】
ステップS30では、端末装置300のCPU310は、上記ステップS20で受け付けた閾値等を含む自動チャージ設定情報を、対応するプリンタID又はユーザIDと共に管理サーバ100に送信する。
【0066】
ステップS40では、管理サーバ100のプロセッサ110は、端末装置300から受信した自動チャージ設定情報を、プリンタID又はユーザIDと関連付けて、不揮発性記憶装置130のデータ記憶領域132に記憶する。以上により、端末装置300のCPU310及び管理サーバ100のプロセッサ110は、本フローを終了する。
【0067】
図8に、プリンタ200から送信された印刷可能枚数と、管理サーバ100が保有する閾値とに基づいて、管理サーバ100が閾値条件を判定し、閾値条件が満たされた場合に自動チャージを実行する場合の制御手順の一例を示す。
【0068】
図8に示すように、ステップS105では、プリンタ200のプロセッサ210は、予め定められた印刷可能枚数の送信タイミングとなったか否かを判定する。プロセッサ210は、送信タイミングとなるまで本ステップS105を繰り返し(ステップS105:No)、送信タイミングになると(ステップS105:Yes)、次のステップS110に移行する。
【0069】
ステップS110では、プリンタ200のプロセッサ210は、送信タイミングとなった時点での最新の印刷可能枚数をプリンタIDと共に管理サーバ100に対して送信する。当該ステップS110を実行するプリンタ200のプロセッサ210が第1許容印刷量送信部の一例である。
【0070】
ステップS115では、管理サーバ100のプロセッサ110は、プリンタ200から送信された印刷可能枚数及びプリンタIDを取得する。
【0071】
ステップS120では、管理サーバ100のプロセッサ110は、上記ステップS115で取得したプリンタIDに対応する自動チャージ設定情報を、不揮発性記憶装置130のデータ記憶領域132から読み出す。
【0072】
ステップS125では、管理サーバ100のプロセッサ110は、上記ステップS115で取得した印刷可能枚数と、上記ステップS120で読みだした自動チャージ設定情報に含まれる閾値とに基づき、印刷可能枚数が閾値以下になったか否かを判定する。プロセッサ110は、印刷可能枚数が閾値より大きい場合には(ステップS125:No)、上記ステップS115に戻る。一方、プロセッサ110は、印刷可能枚数が閾値以下である場合には(ステップS125:Yes)、次のステップS130に移行する。当該ステップS125を実行する管理サーバ100のプロセッサ110が第2判定部の一例である。
【0073】
ステップS130では、管理サーバ100のプロセッサ110は、上記ステップS120で読みだした自動チャージ設定情報に含まれる購入枚数又は上限枚数に基づき、印刷権限としてのチャージ枚数を自動購入する。具体的には、プロセッサ110は、自動チャージ設定情報に前述の購入枚数が含まれる場合にはその購入枚数分だけ、自動チャージ設定情報に前述の上限枚数が含まれる場合にはその上限枚数となるような枚数分だけ、チャージ枚数を自動購入する。当該ステップS130を実行する管理サーバ100のプロセッサ110が自動購入部の一例である。
【0074】
ステップS135では、管理サーバ100のプロセッサ110は、上記ステップS130で自動購入されたチャージ枚数を、上記ステップS115で取得したプリンタIDに対応するプリンタ200の印刷可能枚数に加算する。言い換えると、プロセッサ110は、上記ステップS130で自動購入された印刷権限を、上記ステップS115で取得したプリンタIDに対応するプリンタ200に付与する。当該ステップS135を実行する管理サーバ100のプロセッサ110が許容印刷量加算部及び印刷権限付与部の一例である。
【0075】
ステップS140では、管理サーバ100のプロセッサ110は、上記ステップS130で自動購入されたチャージ枚数に応じて決済を実行する。決済は、例えば取引サーバ400に決済の実行指令を送信することにより実行される。
【0076】
ステップS145では、管理サーバ100のプロセッサ110は、上記ステップS135でチャージ枚数を加算することにより更新した印刷可能枚数をプリンタ200に送信する。
【0077】
ステップS150では、プリンタ200のプロセッサ210は、管理サーバ100から受信した印刷可能枚数に基づき、不揮発性記憶装置230のデータ記憶領域232に記憶された印刷可能枚数を更新する。
【0078】
ステップS155では、プリンタ200のプロセッサ210は、上記ステップS150で更新した印刷可能枚数と、自動チャージが完了したことを表す完了通知を端末装置300に送信する。
【0079】
ステップS160では、端末装置300のCPU310は、自動チャージが実行されることで更新された印刷可能枚数と自動チャージの完了通知を、プリンタ200から取得する。
【0080】
ステップS165では、端末装置300のCPU310は、上記ステップS160で取得した印刷可能枚数と自動チャージの完了通知に基づいて、自動チャージ完了画面をタッチパネル340に表示する。具体的には、前述の図4(a)~図4(e)に示すように購入枚数を指定して自動チャージ設定を行った場合には、端末装置300のCPU310は、前述の図6(a)に示すように、自動チャージ完了画面340Iをタッチパネル340に表示する。また、前述の図5(a)~図5(f)に示すように上限枚数を指定して自動チャージ設定を行った場合には、端末装置300のCPU310は、前述の図6(b)に示すように、自動チャージ完了画面340Jをタッチパネル340に表示する。以上により、管理サーバ100のプロセッサ110、プリンタ200のプロセッサ210、及び端末装置300のCPU310は、本フローを終了する。
【0081】
なお、上記では自動チャージが実行されることで更新された印刷可能枚数と自動チャージの完了通知を、プリンタ200から端末装置300に送信するようにしたが、これに限られず、管理サーバ100から端末装置300に送信してもよい。
【0082】
<第1実施形態の効果>
以上説明した第1実施形態に係る印刷サービス提供システム1は、端末装置300と管理サーバ100とプリンタ200とを有し、プリンタ200における印刷権限の管理を行う。ユーザは、金銭的な負担を行って印刷権限を取得する、いわゆるプリペイド方式で印刷を実行可能である。プリンタ200は、印刷可能枚数を上限として印刷を実行可能に構成されている。管理サーバ100のプロセッサ110は、ユーザの取得した印刷権限が保証する所定のチャージ枚数に応じ、印刷可能枚数を増加することができる。
【0083】
印刷サービス提供システム1は、ステップS130及びステップS135を実行するプロセッサ110と、不揮発性記憶装置130と、を有する。印刷が逐次実行されると、プリンタ200にて印刷可能な上限値である印刷可能枚数が減少する。印刷可能枚数の減少に伴い、予め不揮発性記憶装置130に記憶されている所定の閾値条件が満たされると、ステップS130によりチャージ枚数の自動購入が行われ、チャージ枚数が自動的に購入される。自動購入されたチャージ枚数は、ステップS135において対応するユーザ又はプリンタ200に対して付与される。自動購入された印刷権限に対応するチャージ枚数が印刷可能枚数に加算されることで、その後プリンタ200にて印刷可能な量の上限値を増加させることができる。
【0084】
本実施形態によれば、所定の閾値条件の満足に基づきプリペイド方式におけるチャージ枚数の自動購入が行われるので、例えばユーザが手動操作によりチャージ枚数を追加購入する手間をなくし、利便性を向上することができる。
【0085】
また、本実施形態では特に、印刷サービス提供システム1は、ユーザによる閾値の設定を受け付けるステップS20を実行する端末装置300のCPU310をさらに有し、管理サーバ100の不揮発性記憶装置130は、受け付けた閾値を記憶するよう構成されている。本実施形態によれば、印刷可能枚数がどれだけの量になったら自動購入を実行するかを、ユーザが自由に設定することができるので、さらに利便性が向上する。
【0086】
また、本実施形態では特に、プリンタ200において印刷が逐次実行されると、プリンタ200にて印刷可能な印刷可能枚数が減少し、閾値以下になったことを契機にチャージ枚数の自動購入が行われる。本実施形態によれば、ユーザは、印刷可能枚数の減少を意識することなく印刷を所望に継続することができる。
【0087】
また、本実施形態では特に、管理サーバ100のプロセッサ110は、ステップS130において、自動購入した印刷権限に対応するチャージ枚数を加算した後の印刷可能枚数が所定値となるように、自動購入を実行する。本実施形態によれば、チャージ枚数が毎回自動購入される都度、ステップS135により加算された後の印刷可能枚数が常に一定となるので、ユーザにとって、常時ある程度の印刷量が確実に印刷可能になっているという安心感を与えることができる。
【0088】
また、本実施形態では特に、管理サーバ100が不揮発性記憶装置130に閾値を記憶しており、その閾値を用いてプロセッサ110がステップS125において印刷可能枚数が閾値以下になったか否かの判定を行う。その判定結果に応じて、管理サーバ100のプロセッサ110がステップS130において自動購入を行う。本実施形態によれば、プリンタ200に対し通信可能に接続される管理サーバ100が主導する態様での自動購入を実行することができる。
【0089】
また、本実施形態では特に、ステップS105及びステップS110において、印刷を実際に実行して印刷可能枚数を減少させるプリンタ200が、所定間隔ごとに最新の印刷可能枚数を管理サーバ100に送信する。それに基づき、管理サーバ100のプロセッサ110がステップS125において自動購入を行うかどうかの判定を行う。本実施形態によれば、管理サーバ100が主導する態様での自動購入を円滑に実行することができる。
【0090】
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態を図9図10により説明する。第2実施形態は、自動チャージが実行される契機となる閾値をプリンタ200が保有する場合の実施形態である。
【0091】
第2実施形態に係る印刷サービス提供システム1のシステム構成は、前述の第1実施形態と同様であるため説明を省略する。なお、第2実施形態では、プリンタ200の不揮発性記憶装置230のデータ記憶領域232に、自動チャージが実行される契機となる閾値を含む自動チャージ設定情報が記憶される。不揮発性記憶装置230が記憶部の一例である。
【0092】
<制御手順>
本実施形態において、管理サーバ100のプロセッサ110、プリンタ200のプロセッサ210、及び端末装置300のCPU310が実行する制御手順の一例を図9及び図10のシーケンスチャートにより説明する。
【0093】
図9に、端末装置300により閾値が設定されてプリンタ200に記憶される際の制御手順の一例を示す。図9に示すように、ステップS210では、端末装置300のCPU310は、前述のステップS10と同様に、自動チャージ設定画面をタッチパネル340に表示する。
【0094】
ステップS220では、端末装置300のCPU310は、前述のステップS20と同様に、上記ステップS210で表示した自動チャージ設定画面において、ユーザによる閾値の設定を含む自動チャージ設定情報の入力を受け付ける。当該ステップS220を実行する端末装置300のCPU310が閾値受付部の一例である。
【0095】
ステップS230では、端末装置300のCPU310は、上記ステップS220で受け付けた閾値を含む自動チャージ設定情報を、対応するプリンタ200に送信する。
【0096】
ステップS240では、プリンタ200のプロセッサ210は、端末装置300から受信した自動チャージ設定情報を、不揮発性記憶装置230のデータ記憶領域232に記憶する。以上により、端末装置300のCPU310及びプリンタ200のプロセッサ210は、本フローを終了する。
【0097】
図10に、プリンタ200が保有する印刷可能枚数と閾値とに基づいて、当該プリンタ200が閾値条件を判定し、閾値条件が満たされた場合に自動チャージの要求を管理サーバ100に送信する場合の制御手順の一例を示す。
【0098】
ステップS305では、プリンタ200のプロセッサ210は、不揮発性記憶装置230のデータ記憶領域232から最新の印刷可能枚数を読み出す。
【0099】
ステップS310では、プリンタ200のプロセッサ210は、前述のステップS240で記憶した自動チャージ設定情報を、不揮発性記憶装置230のデータ記憶領域232から読み出す。
【0100】
ステップS315では、プリンタ200のプロセッサ210は、上記ステップS305で読み出した印刷可能枚数と、上記ステップS310で読み出した自動チャージ設定情報に含まれる閾値とに基づき、印刷可能枚数が閾値以下になったか否かを判定する。プロセッサ210は、印刷可能枚数が閾値より大きい場合には(ステップS315:No)、上記ステップS305に戻る。一方、プロセッサ210は、印刷可能枚数が閾値以下である場合には(ステップS315:Yes)、次のステップS320に移行する。当該ステップS315を実行するプリンタ200のプロセッサ210が第1判定部の一例であり、当該ステップS315が判定処理の一例である。
【0101】
ステップS320では、プリンタ200のプロセッサ210は、管理サーバ100に対してチャージ枚数の自動購入を要求する購入要求を送信する。具体的には、プロセッサ210は、自動チャージ設定情報に前述の購入枚数が含まれる場合にはその購入枚数分だけ、自動チャージ設定情報に前述の上限枚数が含まれる場合にはその上限枚数となるような枚数分だけ、チャージ枚数の自動購入を要求する購入要求を送信する。当該購入要求が第1要求通知の一例であり、当該ステップS320を実行するプリンタ200のプロセッサ210が第1通知送信部の一例である。また、上記購入要求が第3要求通知の一例であり、当該ステップS320が通知送信処理の一例である。
【0102】
ステップS325では、管理サーバ100のプロセッサ110は、プリンタ200から購入要求を受信したか否かを判定する。プロセッサ110は、購入要求を受信していない場合には(ステップS325:No)、本フローを終了する。一方、プロセッサ110は、購入要求を受信した場合には(ステップS325:Yes)、次のステップS330に移行する。
【0103】
ステップS330では、管理サーバ100のプロセッサ110は、プリンタ200から受信した購入要求に基づき、印刷権限としてのチャージ枚数を自動購入する。当該ステップS330を実行する管理サーバ100のプロセッサ110が自動購入部の一例である。
【0104】
ステップS335では、管理サーバ100のプロセッサ110は、上記ステップS330で自動購入されたチャージ枚数を、上記ステップS320で購入要求を送信したプリンタ200の印刷可能枚数に加算する。言い換えると、プロセッサ110は、上記ステップS330で自動購入された印刷権限を、上記ステップS320で購入要求を送信したプリンタ200に付与する。当該ステップS335を実行する管理サーバ100のプロセッサ110が許容印刷量加算部及び印刷権限付与部の一例である。
【0105】
ステップS340では、管理サーバ100のプロセッサ110は、上記ステップS330で自動購入されたチャージ枚数に応じて決済を実行する。決済は、例えば取引サーバ400に決済の実行指令を送信することにより実行される。
【0106】
ステップS345では、管理サーバ100のプロセッサ110は、上記ステップS335でチャージ枚数を加算することにより更新した印刷可能枚数をプリンタ200に送信する。
【0107】
ステップS350では、プリンタ200のプロセッサ210は、管理サーバ100から受信した印刷可能枚数に基づき、不揮発性記憶装置230のデータ記憶領域232に記憶された印刷可能枚数を更新する。すなわち、プロセッサ210は、チャージ枚数が加算された後の印刷可能枚数を取得する。当該ステップS350が許容印刷量取得処理の一例である。
【0108】
ステップS355では、プリンタ200のプロセッサ210は、上記ステップS350で更新した印刷可能枚数と、自動チャージが完了したことを表す完了通知を端末装置300に送信する。
【0109】
ステップS360では、端末装置300のCPU310は、自動チャージが実行されることで更新された印刷可能枚数と自動チャージの完了通知を、プリンタ200から取得する。
【0110】
ステップS365では、端末装置300のCPU310は、上記ステップS360で取得した印刷可能枚数と自動チャージの完了通知に基づいて、自動チャージ完了画面をタッチパネル340に表示する。以上により、管理サーバ100のプロセッサ110、プリンタ200のプロセッサ210、及び端末装置300のCPU310は、本フローを終了する。
【0111】
なお、上記では自動チャージが実行されることで更新された印刷可能枚数と自動チャージの完了通知を、プリンタ200から端末装置300に送信するようにしたが、これに限られず、管理サーバ100から端末装置300に送信してもよい。
【0112】
<第2実施形態の効果>
以上説明した第2実施形態においては、プリンタ200が不揮発性記憶装置230に閾値を記憶しており、その閾値を用いてプリンタ200のプロセッサ210がステップS315において印刷可能枚数が閾値以下になったか否かの判定を行う。その判定結果に応じて、管理サーバ100のプロセッサ110がステップS330においてチャージ枚数の自動購入を行う。本実施形態によれば、印刷を実際に実行して印刷可能枚数を減少させるプリンタ200自体が閾値を記憶し、さらに自動購入を行うかどうかの判定を行うことで、プリンタ200が主導する態様での自動購入を実行することができる。
【0113】
また、本実施形態では特に、プリンタ200のプロセッサ210がステップS315において印刷可能枚数が閾値以下になったと判定した場合、ステップS320で管理サーバ100に購入要求を送信して自動購入を要求する。これに応じて、管理サーバ100のプロセッサ110はステップS330においてチャージ枚数の自動購入を行う。本実施形態によれば、判定を行ったプリンタ200が自動購入の要求を行うことで、プリンタ200が主導する態様での自動購入を円滑に実行することができる。
【0114】
<第3実施形態>
次に、本発明の第3実施形態を図11図12により説明する。第3実施形態は、自動チャージが実行される契機となる閾値を端末装置300が保有する場合の実施形態である。
【0115】
第3実施形態に係る印刷サービス提供システム1のシステム構成は、前述の第1実施形態及び第2実施形態と同様であるため説明を省略する。なお、第3実施形態では、端末装置300の大容量記憶装置350のデータ記憶領域352に、自動チャージが実行される契機となる閾値を含む自動チャージ設定情報が記憶される。大容量記憶装置350が記憶部の一例である。
【0116】
<制御手順>
本実施形態において、管理サーバ100のプロセッサ110、プリンタ200のプロセッサ210、及び端末装置300のCPU310が実行する制御手順の一例を図11のフローチャート及び図12のシーケンスチャートにより説明する。
【0117】
図11に、端末装置300により閾値が設定されて記憶される際の制御手順の一例を示す。図11に示すように、ステップS410では、端末装置300のCPU310は、前述のステップS10と同様に、自動チャージ設定画面をタッチパネル340に表示する。
【0118】
ステップS420では、端末装置300のCPU310は、前述のステップS20と同様に、上記ステップS410で表示した自動チャージ設定画面において、ユーザによる閾値の設定を含む自動チャージ設定情報の入力を受け付ける。当該ステップS420を実行する端末装置300のCPU310が閾値受付部の一例である。
【0119】
ステップS430では、端末装置300のCPU310は、上記ステップS420で受け付けた閾値を含む自動チャージ設定情報を、大容量記憶装置350のデータ記憶領域352に記憶する。以上により、端末装置300のCPU310は、本フローを終了する。
【0120】
図12に、プリンタ200から送信された印刷可能枚数と、端末装置300が保有する閾値とに基づいて、端末装置300が閾値条件を判定し、閾値条件が満たされた場合に自動チャージの要求を端末装置300から管理サーバ100に送信する場合の制御手順の一例を示す。
【0121】
図12に示すように、ステップS505では、プリンタ200のプロセッサ210は、予め定められた印刷可能枚数の送信タイミングとなったか否かを判定する。プロセッサ210は、送信タイミングとなるまで本ステップS505を繰り返し(ステップS505:No)、送信タイミングになると(ステップS505:Yes)、次のステップS510に移行する。
【0122】
ステップS510では、プリンタ200のプロセッサ210は、送信タイミングとなった時点での最新の印刷可能枚数をプリンタIDと共に端末装置300に対して送信する。当該ステップS510を実行するプリンタ200のプロセッサ210が第2許容印刷量送信部の一例である。
【0123】
ステップS515では、端末装置300のCPU310は、プリンタ200から送信された印刷可能枚数及びプリンタIDを取得する。当該ステップS515が許容印刷量取得ステップである。
【0124】
ステップS520では、端末装置300のCPU310は、上記ステップS515で取得したプリンタIDに対応する自動チャージ設定情報を、大容量記憶装置350のデータ記憶領域352から読み出す。
【0125】
ステップS525では、端末装置300のCPU310は、上記ステップS515で取得した印刷可能枚数と、上記ステップS520で読みだした自動チャージ設定情報に含まれる閾値とに基づき、印刷可能枚数が閾値以下になったか否かを判定する。CPU310は、印刷可能枚数が閾値より大きい場合には(ステップS525:No)、上記ステップS515に戻る。一方、CPU310は、印刷可能枚数が閾値以下である場合には(ステップS525:Yes)、次のステップS530に移行する。当該ステップS525を実行する端末装置300のCPU310が第3判定部の一例であり、当該ステップS525が判定ステップの一例である。
【0126】
ステップS530では、端末装置300のCPU310は、管理サーバ100に対してチャージ枚数の自動購入を要求する購入要求を送信する。具体的には、CPU310は、自動チャージ設定情報に前述の購入枚数が含まれる場合にはその購入枚数分だけ、自動チャージ設定情報に前述の上限枚数が含まれる場合にはその上限枚数となるような枚数分だけ、チャージ枚数の自動購入を要求する購入要求を送信する。購入要求には、上記ステップS515で取得したプリンタIDが含まれる。当該購入要求が第2要求通知の一例であり、当該ステップS530を実行する端末装置300のCPU310が第2通知送信部の一例である。また、上記購入要求が第4要求通知の一例であり、当該ステップS530が通知送信ステップの一例である。
【0127】
ステップS535では、管理サーバ100のプロセッサ110は、端末装置300から購入要求を受信したか否かを判定する。プロセッサ110は、購入要求を受信していない場合には(ステップS535:No)、本フローを終了する。一方、プロセッサ110は、購入要求を受信した場合には(ステップS535:Yes)、次のステップS540に移行する。
【0128】
ステップS540では、管理サーバ100のプロセッサ110は、端末装置300から受信した購入要求に基づき、印刷権限としてのチャージ枚数を自動購入する。当該ステップS540を実行する管理サーバ100のプロセッサ110が自動購入部の一例である。
【0129】
ステップS545では、管理サーバ100のプロセッサ110は、上記ステップS540で自動購入されたチャージ枚数を、端末装置300から受信した購入要求に含まれるプリンタIDに対応するプリンタ200の印刷可能枚数に加算する。言い換えると、プロセッサ110は、上記ステップS540で自動購入された印刷権限を、購入要求に含まれるプリンタIDに対応するプリンタ200に付与する。当該ステップS545を実行する管理サーバ100のプロセッサ110が許容印刷量加算部及び印刷権限付与部の一例である。
【0130】
ステップS550では、管理サーバ100のプロセッサ110は、上記ステップS540で自動購入されたチャージ枚数に応じて決済を実行する。決済は、例えば取引サーバ400に決済の実行指令を送信することにより実行される。
【0131】
ステップS555では、管理サーバ100のプロセッサ110は、上記ステップS545でチャージ枚数を加算することにより更新した印刷可能枚数をプリンタ200に送信する。
【0132】
ステップS560では、プリンタ200のプロセッサ210は、管理サーバ100から受信した印刷可能枚数に基づき、不揮発性記憶装置230のデータ記憶領域232に記憶された印刷可能枚数を更新する。
【0133】
ステップS565では、プリンタ200のプロセッサ210は、上記ステップS560で更新した印刷可能枚数と、自動チャージが完了したことを表す完了通知を端末装置300に送信する。
【0134】
ステップS570では、端末装置300のCPU310は、自動チャージが実行されることで更新された印刷可能枚数と自動チャージの完了通知を、プリンタ200から取得する。
【0135】
ステップS575では、端末装置300のCPU310は、上記ステップS570で取得した印刷可能枚数と自動チャージの完了通知に基づいて、自動チャージ完了画面をタッチパネル340に表示する。以上により、端末装置300のCPU310、管理サーバ100のプロセッサ110、及びプリンタ200のプロセッサ210は、本フローを終了する。
【0136】
なお、上記では自動チャージが実行されることで更新された印刷可能枚数と自動チャージの完了通知を、プリンタ200から端末装置300に送信するようにしたが、これに限られず、管理サーバ100から端末装置300に送信してもよい。
【0137】
<第3実施形態の効果>
以上説明した第3実施形態においては、端末装置300が大容量記憶装置350に閾値を記憶しており、その閾値を用いて端末装置300のCPU310がステップS525において印刷可能枚数が閾値以下になったか否かの判定を行う。その判定結果に応じて、管理サーバ100のプロセッサ110がステップS540においてチャージ枚数の自動購入を行う。本実施形態によれば、プリンタ200に対し通信可能に接続される端末装置300が主導する態様での自動購入を実行することができる。
【0138】
また、本実施形態では特に、印刷を実際に実行して印刷可能枚数を減少させるプリンタ200のプロセッサ210が、ステップS505及びステップS510において所定間隔ごとに最新の印刷可能枚数を端末装置300に送信する。それに基づき、端末装置300のCPU310がステップS525において自動購入を行うかどうかの判定を行う。本実施形態によれば、端末装置300が主導する態様での自動購入を円滑に実行することができる。
【0139】
また、本実施形態では特に、端末装置300のCPU310がステップS525において印刷可能枚数が閾値以下になったと判定した場合、ステップS530において管理サーバ100に購入要求を送信して自動購入を要求する。これに応じて、管理サーバ100のプロセッサ110がステップS540においてチャージ枚数の自動購入を行う。本実施形態によれば、判定を行った端末装置300が自動購入の要求を行うことで、端末装置300が主導する態様での自動購入を円滑に実行することができる。
【0140】
<変形例>
なお、本発明は、上記実施形態に限られるものではなく、その趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で種々の変形が可能である。以下、そのような変形例を、順を追って説明する。
【0141】
(1)ユーザの印刷履歴に基づいて閾値を自動設定する場合
以上では、ユーザが閾値を手動で設定するようにしたが、ユーザの印刷履歴に基づいて閾値を自動設定してもよい。例えば、ユーザによる印刷履歴における印刷可能枚数の減少挙動に基づき、閾値を自動設定してもよい。
【0142】
図13に、閾値の自動設定の一例を示す。図13に示す例では、例えばユーザによる直近3日間の印刷枚数が100枚以下の場合には印刷可能枚数の閾値を100枚、101枚以上200枚以下の場合には閾値を200枚、201枚以上300枚以下の場合には閾値を300枚に設定する。なお、印刷履歴は直近3日間に限らず、例えば直近1日の印刷枚数として毎日閾値が自動更新されてもよい。また、直近1週間や直近1ヶ月等として、比較的長いスパンの挙動に基づいて閾値を設定してもよい。
【0143】
図14に、管理サーバ100のプロセッサ110により実行される閾値の自動設定に関わる制御手順の一例を示す。
【0144】
図14に示すように、ステップS610では、管理サーバ100のプロセッサ110は、ユーザの印刷履歴をプリンタ200から取得する。
【0145】
ステップS620では、管理サーバ100のプロセッサ110は、上記ステップS610で取得した印刷履歴に基づいて自動チャージを実行するための印刷可能枚数の閾値を自動設定する。当該ステップS620を実行する管理サーバ100のプロセッサ110が閾値自動設定部の一例である。
【0146】
ステップS630では、管理サーバ100のプロセッサ110は、上記ステップS620で設定した閾値を、不揮発性記憶装置130のデータ記憶領域132に記憶する。以上により、管理サーバ100のプロセッサ110は、本フローを終了する。
【0147】
なお、以上では管理サーバ100がプリンタ200から印刷履歴を取得して閾値を自動設定するようにしたが、これに限らない。例えば、プリンタ200が自身が保有する印刷履歴に基づいて閾値を自動設定し、設定した閾値を管理サーバ100に送信してもよい。また、端末装置300がプリンタ200から印刷履歴を取得して閾値を自動設定し、設定した閾値を管理サーバ100に送信してもよい。
【0148】
本変形例によれば、例えば毎回の印刷量が比較的多いユーザに対しては印刷可能枚数の閾値を多めに設定し、毎回の印刷量が比較的少ないユーザに対しては印刷可能枚数の閾値を少なめに設定することで、ユーザの利用特性に応じた適切なタイミングで自動購入を行うことができる。
【0149】
(2)自動購入の回数を制限する場合
以上では、自動購入の回数を特に制限しなかったが、自動購入の回数に制限を設けてもよい。この場合、所定期間内における自動購入の回数を制限してもよいし、自動購入の累積回数を制限してもよい。
【0150】
図15(a)及び図15(b)に、端末装置300において自動購入の上限回数を設定する際にタッチパネル340に表示される画面の一例を示す。例えば、前述の図4(a)又は図5(a)に示すホーム画面340Aにおいてユーザが設定ボタン340A1を押すと、図15(a)に示す設定画面340Gが表示される。設定画面340Gには、ユーザが設定することが可能な各種項目が表示されている。
【0151】
設定画面340Gにおいて、ユーザが「自動チャージ」ボタンを操作すると、図15(b)に示す自動チャージ設定画面340Hに移行する。自動チャージ設定画面340Hでは、例えば月々の上限チャージ回数を設定するか否か、及び、その上限チャージ回数の値が設定される。図15(b)に示す例では、月々の上限チャージ回数が例えば5回に設定されている。この場合、ひと月が所定期間の一例である。
【0152】
図16に、管理サーバ100のプロセッサ110及びプリンタ200のプロセッサ210により実行される、自動購入の回数の制限に関わる制御手順の一例を示す。なお、図16において前述の図8と同様の手順には同符号を付し説明を省略する。
【0153】
ステップS101では、管理サーバ100のプロセッサ110は、自動購入の回数をカウントするための変数Nのリセットタイミングとなったか否かを判定する。リセットタイミングは、例えば月々における自動購入の回数を制限する場合には月初又は月末等である。プロセッサ110は、リセットタイミングとなっていない場合には(ステップS101:No)、ステップS115に直接移行する。一方、プロセッサ110は、リセットタイミングとなった場合には(ステップS101:Yes)、次のステップS103に移行する。
【0154】
ステップS103では、管理サーバ100のプロセッサ110は、変数Nを0にリセットする。
【0155】
ステップS105~ステップS125は、前述の図8と同様であるため説明を省略する。ステップS125において、管理サーバ100のプロセッサ110は、印刷可能枚数が閾値以下である場合には(ステップS125:Yes)、次のステップS127に移行する。
【0156】
ステップS127では、管理サーバ100のプロセッサ110は、変数Nが前述の自動チャージ設定画面340Hにおいて設定された上限回数よりも大きいか否かを判定する。プロセッサ110は、変数Nが上限回数よりも大きいと判定した場合には(ステップS127:Yes)、次のステップS128に移行する。
【0157】
ステップS128では、管理サーバ100のプロセッサ110は、自動購入の回数が上限回数に達しているため購入できない旨を表すメッセージを、例えば端末装置300のタッチパネル340又はプリンタ200の表示部240に表示させる。その後、管理サーバ100のプロセッサ110は、チャージ枚数の自動購入を実行することなく本フローを終了する。
【0158】
一方、上記ステップS127において、管理サーバ100のプロセッサ110は、変数Nが上限回数以下であると判定した場合には(ステップS127:No)、次のステップS130に移行する。
【0159】
ステップS130~ステップS150は、前述の図8と同様であるため説明を省略する。
【0160】
ステップS155では、管理サーバ100のプロセッサ110は、変数Nに1を加算して例えば不揮発性記憶装置130のデータ記憶領域132に記憶する。以上により、本フローを終了する。
【0161】
なお、上記ステップS101、ステップS103、ステップS127、ステップS128、及びステップS155を実行する管理サーバ100のプロセッサ110が自動購入制限部の一例である。
【0162】
本変形例によれば、自動購入の回数に所定の制限がかけられるので、本来のユーザが知らないうちに別の便乗利用者による大量の印刷が行われたり、悪意の第三者等による不正利用が行われたり、等による、ユーザの意に反した多数回の自動購入が勝手に行われるのを抑制できる。
【0163】
また、本変形例では特に、所定期間内における自動購入回数を監視し、それに対する制限を適宜にかけるようにすることで、ユーザの意に反した自動購入が勝手に行われるのを確実に抑制することができる。
【0164】
なお、図16では図示を省略したが、自動チャージが実行されることで更新された印刷可能枚数と自動チャージの完了通知を、プリンタ200から端末装置300又は管理サーバ100から端末装置300に送信し、自動チャージ完了画面を表示させてもよい。
【0165】
(3)その他
以上の各実施形態で説明した印刷可能枚数の自動購入機能を有効にするか否かを、ユーザが設定できるようにしてもよい。自動購入機能が有効とされた場合には、前述の各実施形態で説明したように、閾値条件が満たされた場合に印刷可能枚数の自動購入が実行される。自動購入機能が無効とされた場合には、閾値条件が満たされた場合でも印刷可能枚数の自動購入は実行されない。自動購入機能を有効又は無効の設定は、例えば前述の図15(b)に示した自動チャージ設定画面340Hにおいて行われてもよい。
【0166】
また以上では、所定の閾値条件が、印刷可能枚数が閾値以下になると満たされる条件である場合について説明したが、所定の閾値条件はこれに限らない。例えば、所定の閾値条件を、ある一定期間を経過した場合に満たされる条件としてもよい。例えば、30日を経過するごとに所定のチャージ枚数が自動購入される等でもよい。また、所定の閾値条件を、印刷可能枚数が閾値以下になること、及び、ある一定期間を経過したこと、の組み合わせとしてもよい。
【0167】
また、以上の各実施形態で説明した管理サーバ100のプロセッサ110による機能、及び、端末装置300のCPU310による機能の少なくともいずれかを、例えばプリンタ200のプロセッサ210が実行するようにしてもよい。つまり、本変形例では、プリンタ200のプロセッサ210が、例えば図7に示したステップS10、ステップS20、及びステップS40を実行してもよいし、例えば図8に示したステップS130~ステップS140を実行してもよい。この場合、ステップS20を実行するプリンタ200のプロセッサ210が閾値受付部の一例である。また、ステップS130を実行するプリンタ200のプロセッサ210が自動購入部の一例であり、ステップS135を実行するプリンタ200のプロセッサ210が許容印刷量加算部及び印刷権限付与部の一例である。
【0168】
また以上では、インクジェット方式で印刷が行われる場合を例にとって説明したが、これに限られない。例えばインクジェット方式ではなくレーザ方式のプリンタを用いてもよい。また、本発明に係る印刷装置は、プリンタ200の他に、複合機やコピー機などにも適用することもできる。
【0169】
また、以上の説明において、外観上の寸法や大きさが「同一」「等しい」「異なる」等の記載がある場合は、当該記載は厳密な意味ではない。すなわち、それら「同一」「等しい」「異なる」とは、設計上、製造上の公差、誤差が許容され、「実質的に同一」「実質的に等しい」「実質的に異なる」という意味である。
但し、例えばしきい値(図8図10図12図16のフローチャート参照)や基準値等、所定の判定基準となる値あるいは区切りとなる値の記載がある場合は、それらに対しての「同一」「等しい」「異なる」等は、上記とは異なり、厳密な意味である。
【0170】
また、図7図12図14図16等に示すフローチャートは本発明を上記フローに示す手順に限定するものではなく、発明の趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で手順の追加・削除又は順番の変更等をしてもよい。
【0171】
また、以上既に述べた以外にも、上記実施形態や各変形例による手法を適宜組み合わせて利用しても良い。
【0172】
その他、一々例示はしないが、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更が加えられて実施されるものである。
【符号の説明】
【0173】
1 印刷サービス提供システム(印刷権限管理システムの一例)
100 管理サーバ(情報管理装置の一例)
110 プロセッサ
130 不揮発性記憶装置(記憶部の一例)
190 通信インタフェース(通信I/Fの一例)
200 プリンタ(印刷装置の一例)
210 プロセッサ
230 不揮発性記憶装置(記憶部の一例)
290 印刷部
300 端末装置
310 CPU(演算部の一例)
350 大容量記憶装置(記憶部の一例)
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16