IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 凸版印刷株式会社の特許一覧

特開2024-64756ヒンジキャップ及びこれを用いた包装容器
<>
  • 特開-ヒンジキャップ及びこれを用いた包装容器 図1
  • 特開-ヒンジキャップ及びこれを用いた包装容器 図2
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024064756
(43)【公開日】2024-05-14
(54)【発明の名称】ヒンジキャップ及びこれを用いた包装容器
(51)【国際特許分類】
   B65D 47/08 20060101AFI20240507BHJP
【FI】
B65D47/08 130
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022173587
(22)【出願日】2022-10-28
(71)【出願人】
【識別番号】000003193
【氏名又は名称】TOPPANホールディングス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001276
【氏名又は名称】弁理士法人小笠原特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】和田 潔
(72)【発明者】
【氏名】川▲崎▼ 実
(72)【発明者】
【氏名】坂本 果穂
【テーマコード(参考)】
3E084
【Fターム(参考)】
3E084AA04
3E084AA12
3E084AA24
3E084AA32
3E084AB01
3E084BA03
3E084CA01
3E084CB02
3E084CC04
3E084CC05
3E084DA01
3E084DB13
3E084DC04
3E084DC05
3E084FA03
3E084FC01
3E084GA06
3E084GA08
3E084GB06
3E084GB12
3E084HB02
3E084HD01
3E084HD04
3E084KB02
3E084LB02
3E084LC01
3E084LD01
(57)【要約】
【課題】密閉性が高く、使用後に注出部の近傍に液体が残りにくいヒンジキャップ及びこれを用いた包装容器を提供する。
【解決手段】キャップ本体と、キャップ本体に設けられ、内容物を注出するための注出部と、ヒンジを介してキャップ本体に取り付けられ、注出部を開閉可能な小蓋とを備え、注出部は、先端部に向かって外径が狭まる筒状の筒状部と、筒状部の先端部に接続され、筒状部を取り囲むと共に、筒状部の先端部に向かって外径が小さくなるように外面がカールしたカール部とを有し、小蓋は、小蓋を閉じた状態において、注出部の先端部に嵌合し、注出部の内周面に密着する液止めピンと、小蓋を閉じた状態において、注出部の先端部に部分的に当接し、注出部を押圧する3つ以上の押さえ込みリブとを有し、注出部の全周のうち、複数の押さえ込みリブと注出部と接触する角度範囲が液止めピンの中心軸を中心として20~250度である、ヒンジキャップ。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
容器本体の口部に取り付けられるキャップ本体と、
前記キャップ本体に設けられ、内容物を注出するための注出部と、
ヒンジを介して前記キャップ本体に取り付けられ、前記注出部を開閉可能な小蓋とを備え、
前記注出部は、
先端部に向かって外径が狭まる筒状の筒状部と、
筒状部の前記先端部に接続され、前記筒状部を取り囲むと共に、前記筒状部の先端部に向かって外径が小さくなるように外面がカールしたカール部とを有し、
前記小蓋は、
前記小蓋を閉じた状態において、前記注出部の前記先端部に嵌合し、前記注出部の内周面に密着する液止めピンと、
前記小蓋を閉じた状態において、前記注出部の先端部に部分的に当接し、前記注出部を押圧する3つ以上の押さえ込みリブとを有し、
前記注出部の全周のうち、前記複数の押さえ込みリブと前記注出部と接触する角度範囲が前記液止めピンの中心軸を中心として20~250度である、ヒンジキャップ。
【請求項2】
前記押さえ込みリブは、
前記液止めピンの中心軸に対して直交する方向に延びる第1部分と、
前記第1部分の外方端部に接続され、前記カール部の外周縁が前記液止めピンの中心軸から所定の半径内に位置するように前記カール部の広がりを規制する第2部分とを有する、請求項1に記載のヒンジキャップ。
【請求項3】
前記液止めピンは、中空形状を有する、請求項1に記載のヒンジキャップ。
【請求項4】
容器本体と、
前記容器本体の口部に取り付けられた、請求項1~3のいずれかに記載のヒンジキャップとを備える、包装容器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、包装容器の口部に取り付けられ、内容物を抽出可能なヒンジキャップ及びこれを用いた包装容器に関する。
【背景技術】
【0002】
調味料や植物油等の包装容器から内容物を注出するためのキャップとして、内容物を注出するための注出部を有するキャップ本体と、ヒンジを介してキャップ本体に取り付けられ、注出筒部を閉鎖可能な蓋とを備えた構成が広く用いられている。
【0003】
例えば、特許文献1には、筒状の注出部を有する中栓と、中栓を開閉可能な蓋と、中栓と蓋とを開閉自在に接合するヒンジとを備えたキャップが構成されている。特許文献1のキャップにおいては、蓋天板部の内面に筒状の密閉部を設け、蓋の閉鎖状態において、密閉部が注出部の内周面に密接することにより注出部を密閉することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2020-186024号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上述したようなヒンジキャップにおいては、蓋の閉鎖状態において内容物が漏れ出さないように、密閉性の面で更なる改良の余地があった。また、液体を注出した後、次回の使用時に注出部の近傍になるべく液体が残留しておらず、乾いた状態となっていることが好ましい。
【0006】
それ故に、本発明は、密閉性が高く、使用後に注出部の近傍に液体が残りにくいヒンジキャップ及びこれを用いた包装容器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係るヒンジキャップは、容器本体の口部に取り付けられるキャップ本体と、キャップ本体に設けられ、内容物を注出するための注出部と、ヒンジを介してキャップ本体に取り付けられ、注出部を開閉可能な小蓋とを備え、注出部は、先端部に向かって外径が狭まる筒状の筒状部と、筒状部の先端部に接続され、筒状部を取り囲むと共に、筒状部の先端部に向かって外径が小さくなるように外面がカールしたカール部とを有し、小蓋は、小蓋を閉じた状態において、注出部の先端部に嵌合し、注出部の内周面に密着する液止めピンと、小蓋を閉じた状態において、注出部の先端部に部分的に当接し、注出部を押圧する3つ以上の押さえ込みリブとを有し、注出部の全周のうち、複数の押さえ込みリブと注出部と接触する角度範囲が液止めピンの中心軸を中心として20~250度である。
【0008】
本発明に係る包装容器は、容器本体と、容器本体の口部に取り付けられた上記のヒンジキャップとを備える。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、密閉性が高く、使用後に注出部の近傍に液体が残りにくいヒンジキャップ及びこれを用いた包装容器を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】実施形態に係る包装容器の断面図
図2】実施形態に係るヒンジキャップの天板部の内面を示す平面図
【発明を実施するための形態】
【0011】
図1は、実施形態に係る包装容器の断面図であり、図2は、実施形態に係るヒンジキャップの天板部の内面を示す平面図である。
【0012】
実施形態に係る包装容器は、容器本体10と、容器本体10の口部11に取り付けられたヒンジキャップ100とを備える。ヒンジキャップ100は、容器本体10の口部11を開閉可能に閉鎖する部材である。ヒンジキャップ100が装着される口部11は、PETボトルやガラス瓶等のボトル容器の口部であっても良いし、ボトル容器、紙容器、パウチ、チューブ容器に設けられるスパウトであっても良い。
【0013】
ヒンジキャップ100は、キャップ本体1と、キャップ本体1に設けられた注出部2と、ヒンジ4を介してキャップ本体1に取り付けられた小蓋3とを備える。ヒンジキャップ100は、小蓋3を開いた状態で樹脂により一体的に射出成形される。ヒンジキャップ100の材質としては、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、ポリプロピレン(PP)等の熱可塑性樹脂や、それらのブレンド樹脂、共重合体樹脂、等を使用することができる。
【0014】
キャップ本体1は、容器本体10の口部11に取り付けられる部分であり、注出部2が設けられた部分を除いて口部11を閉鎖する平板部5と、平板部5の外周縁に接続される筒形状の周壁部6と、周壁部6の内周面に設けられた、環状の凸条からなるアンダーカット7とを有する。アンダーカット7は、容器本体10の口部11の外周面に設けられた凸条12と嵌合することにより、キャップ本体1を容器本体10の口部11に固定する。
【0015】
注出部2は、容器本体10内に収容された液体等の内容物を抽出するための部分であり、筒状部21と、筒状部21の先端部に設けられたカール部22とを有する。
【0016】
筒状部21は、筒形状を有しており、一方端がキャップ本体1の平板部5に接続され、他方端が開放されている。筒状部21の外面は、先端部に向かって外径が狭まる順テーパー形状に形成されている。また、本実施形態では、筒状部21は、平板部5との接続部から先端部に向かう所定範囲に設けられた、先端部に向かうにつれて内径が狭まる部分と、これより先端部側に設けられた、内径がほぼ一定の部分とを有する。筒状部21における内径がほぼ一定の部分は、後述する小蓋3の液止めピン17が嵌合する部分である。
【0017】
カール部22は、筒状部21の先端部に接続された鍔状の部分であり、筒状部21を取り囲むように筒状部21の全周に渡って設けられている。カール部22の外面は、注出部2の先端に向かうにつれて外径が狭まるように、つまり、注出部2の先端からキャップ本体1の平板部5側に向かって湾曲するようにカールしている。注出部2の先端にカール部22が設けられていることによって、内容物の注出時における液垂れが抑制されている。
【0018】
小蓋3は、注出部2を開閉可能に閉鎖する部分であり、平板状の天板部14と、天板部14の外周縁に接続される筒形状の周壁部15と、周壁部15の外面のうち、ヒンジ4と対向する位置に設けられた指掛け部16と、天板部14の内面に設けられた液止めピン17及び複数の押さえ込みリブ18とを有する。指掛け部16は、指を引っ掛けて小蓋3を開けやすくするための部分である。尚、図示を省略しているが、小蓋3の周壁部15の内周面には、キャップ本体に設けられる凸部(図示せず)と嵌合し、小蓋3を閉鎖状態に維持するアンダーカットが設けられる。
【0019】
液止めピン17は、外径がほぼ一定の軸体である。液止めピン17は、小蓋3を閉鎖した状態において、注出部2の筒状部21における内径がほぼ一定の部分に嵌合し、液止めピン17の外周面が筒状部21内周面に密着する。本実施形態においては、液止めピン17は、中空形状(筒形状)に形成されている。液止めピン17を中空形状とすることの利点は後述する。
【0020】
押さえ込みリブ18は、小蓋3を閉鎖した状態において、注出部2の先端に部分的に当接し、注出部2をキャップ本体1側に押圧する。本実施形態では、押さえ込みリブ18は、液止めピン17の中心軸に対して直交する方向に延びる第1部分19と、第1部分19の外方端部に接続され、キャップ本体1側に向かって伸びる第2部分20とを有する。
【0021】
第1部分19は、小蓋3を閉鎖した状態において、注出部2の先端部に当接して注出部2を押圧する部分である。押さえ込みリブ18の第1部分19と注出部2の先端部との接触部分の直径ΦA(面接触の場合は接触面の最大径)は、液止めピン17と注出部2の内周面との接触面の直径ΦBより大きい。上述したように、注出部2の筒状部21の外面が順テーパー形状に形成されている。押さえ込みリブ18の第1部分19と注出部2との接触位置を、液止めピン17と筒状部21の内周面との接触箇所よりも外側とすることで、第1部分19から注出部2に加えられる中心軸方向の押圧力は、注出部2の筒状部21の径を縮める方向の圧縮力として働く。この圧縮力により、注出部2の筒状部21の内周面と液止めピン17の外面に密着し、ヒンジキャップ100の密閉性が向上する。
【0022】
注出部2の筒状部21に働く圧縮力により、筒状部21に挿入された液止めピン17が締め付けられるため、小蓋3を閉鎖する過程で液止めピン17を筒状部21に挿入する際に抵抗力が生じる。また、小蓋3を開く際にも、筒状部21から液止めピン17に加わる圧縮力が抵抗力となる。そこで、本実施形態のように、液止めピン17を中空形状(筒形状)に形成することが好ましい。液止めピン17が中空形状である場合、注出部2の筒状部21から液止めピン17に加わる圧縮力を液止めピン17の弾性変形により緩和することができる。したがって、小蓋3の開閉時の抵抗力を軽減し、小蓋3の開閉がしやすいヒンジキャップ100とすることができる。
【0023】
第1部分19の幅X(図2)は、小蓋3の天板部14の厚みY(図1)より大きくすることが好ましい。このように構成した場合、成型時における小蓋3の天板部14のヒケを抑制できると共に、使用に伴う押さえ込みリブ18の変形を抑制できる。特に、使用に伴う押さえ込みリブ18の変形を抑制できることにより、押さえ込みリブ18とカール部22との接触精度を維持し、液止めピン17と注出部2との芯ズレを抑制できる。
【0024】
第2部分20は、注出部2に設けられたカール部22の広がりを抑制するための部分である。図1に示した形状のカール部22は、射出成形によって、一旦筒状部21の先端に外側に向かってラッパ状に広がる部分を形成した後、このラッパ状の部分を、治具等を用いて反転させることにより形成される。カール部22には、曲げ応力が残存しているため、カール部22を押さえる部材がなければ、カール部22は経時的にラッパ状に復帰する方向に変形し、液垂れ防止性の低下に繋がる。第2部分20を設けることにより、カール部22の外周縁が液止めピン17の中心軸から所定の半径内に位置するようにカール部22の広がりを規制することができる。また、カール部22の径が広がった場合、小蓋3の閉鎖時にカール部22に当接して、カール部22の径が縮まる方向にカール部22を圧縮し、カール部22の径を所定値に戻すことができる。第2部分20は、図1に示すように、天板部14から離れるにつれて液止めピン17の中心軸からの第2部分20の内面までの距離が増加するように、すなわち、天板部14から離れるにつれて外方に広がるように形成されていることが好ましい。このように構成されていれば、小蓋3の閉鎖時に、拡大したカール部22を第2部分20の内面に沿わせて圧縮がしやすい。
【0025】
図2に示すように、複数の押さえ込みリブ18は、液止めピン17の中心軸を中心として、周方向に間欠的に配置されている。本実施形態では、小蓋3の天板部14の内面に4つの押さえ込みリブ18が設けられているが、押さえ込みリブ18の数は3以上であれば良い。また、注出部2の全周360°のうち、押さえ込みリブ18と注出部2との接触範囲は、液止めピン17の中心軸を中心として20~250度である。この接触範囲は、全ての押さえ込みリブ18と注出部2との接触範囲(角度範囲)の積算値である。言い換えれば、注出部2の全周のうち、押さえ込みリブ18と注出部2との接触部分が占める割合が、5.6~69.4%である。押さえ込みリブ18の数が2以下、かつ、押さえ込みリブ18と注出部2との接触部分の角度範囲が20度未満の場合、押さえ込みリブ18と注出部2との接触部分が減ることで、注出部2の筒状部21から液止めピン17に加わる圧縮力が小さくなり、密閉性の向上効果が十分に得られない。また、押さえ込みリブ18に第2部分20を設けた場合、第2部分20によるカール部22の広がり抑制効果が十分に得られない場合がある。また、押さえ込みリブ18と注出部2との接触部分の角度範囲が250度を超える場合、注出部2の筒状部21から液止めピン17に加わる圧縮力が大きくなることで、注出部2の筒状部21と液止めピン17との密着力が強くなり、かつ、小蓋3を開際に要する力が大きくなる。このため、小蓋3を開く過程で包装容器の内部が一時的に減圧され、小蓋3を開いたときに注出部2の近傍に残存している内容物が飛散する可能性がある。
【0026】
以上説明したように、本実施形態に係るヒンジキャップ100は、小蓋3の閉鎖状態において、注出部2の筒状部21に嵌合する液止めピン17と、注出部2の先端部に部分的に当接し、順テーパー形状の注出部2をキャップ本体1方向に押圧する押さえ込みリブ18とを有する。押さえ込みリブ18の数を3以上とし、注出部2の全周のうち、押さえ込みリブと注出部2とが接触する角度範囲を液止めピンを中心として20~250度とすることにより、注出部2の筒状部21と液止めピン17との密着性を確保しつつ、密着力が強くなりすぎることに起因する開栓時の内容物の飛散を抑制することができる。
【0027】
また、注出部2の先端部に当接する部分を注出部2の全周に設けるのではなく、注出部2に部分的に当接する押さえ込みリブ18を、液止めピン17の中心軸を中心として間欠的に設けているため、押さえ込みリブ18の第1部分19と注出部2との接触箇所近傍やカール部22の外面の通気性が確保されている。したがって、内容物の注出時にカール部22に付着した液体を乾燥させることができる。
【0028】
したがって、本実施形態によれば、密閉性が高く、使用後に注出部2の近傍に液体が残りにくいヒンジキャップ100及びこれを用いた包装容器を実現できる。
【0029】
尚、上記の実施形態では、ボトル容器の口部に打栓により取り付け可能な構造の注出口栓を例として説明したが、容器本体の形態及び容器本体への取り付け方法はこれに限定されない。上記の実施形態に係る注出口栓は、紙容器、パウチ、チューブ容器に適用することも可能である。また、注出口栓の容器本体への取り付け方法は、打栓嵌合の他に、螺合、ヒートシール、接着等でも良く、容器本体の形態及び取り付け方法に応じて、キャップ本体の周壁部に設ける取り付け構造を適宜選択すれば良い。
【産業上の利用可能性】
【0030】
本発明は、密閉性及び液だれ防止性が求められる包装容器に利用でき、特に、食品等の包装容器として好適に利用できる。
【符号の説明】
【0031】
1 キャップ本体
2 注出部
3 小蓋
4 ヒンジ
10 容器本体
11 口部
17 液止めピン
18 押さえ込みリブ
19 第1部分
20 第2部分
21 筒状部
22 カール部
図1
図2