(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024064842
(43)【公開日】2024-05-14
(54)【発明の名称】印刷システムおよびサブプリンタ
(51)【国際特許分類】
B41J 29/38 20060101AFI20240507BHJP
B41J 29/00 20060101ALI20240507BHJP
【FI】
B41J29/38 201
B41J29/00 E
【審査請求】未請求
【請求項の数】12
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022173752
(22)【出願日】2022-10-28
(71)【出願人】
【識別番号】000010098
【氏名又は名称】アルプスアルパイン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100107766
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠重
(74)【代理人】
【識別番号】100070150
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠彦
(72)【発明者】
【氏名】齋藤 精一郎
(72)【発明者】
【氏名】斉藤 直樹
【テーマコード(参考)】
2C061
【Fターム(参考)】
2C061AQ04
2C061AQ05
2C061AQ06
2C061AS02
2C061CG01
2C061CG15
2C061HJ06
2C061HJ10
2C061HN15
2C061HP04
(57)【要約】
【課題】分散印刷を制御するサーバ装置等を用いることなく、複数の画像データの印刷に係る負荷を複数のプリンタに適切に分散できるようにすること。
【解決手段】印刷システムは、画像を1枚ずつ印刷可能なメインプリンタと、メインプリンタと通信可能に接続され、画像を1枚ずつ印刷可能なサブプリンタと、複数の画像データを記憶可能であり、且つ、メインプリンタからの画像データの読み取り可能な記憶媒体とを備え、サブプリンタは、状態が変わるとメインプリンタに状態を通知し、メインプリンタは、定期的にメインプリンタおよびサブプリンタの印刷状況を確認し、定期的に確認された印刷状況に応じて、複数の画像データの各々について、画像の印刷に用いるプリンタを決定する。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
画像を1枚ずつ印刷可能なメインプリンタと、
前記メインプリンタと通信可能に接続され、画像を1枚ずつ印刷可能なサブプリンタと、
複数の画像データを記憶可能であり、且つ、前記メインプリンタからの前記画像データの読み取り可能な記憶媒体と
を備え、
前記サブプリンタは、状態が変わると前記メインプリンタに状態を通知し、
前記メインプリンタは、定期的に前記メインプリンタおよび前記サブプリンタの印刷状況を確認し、前記定期的に確認された前記印刷状況に応じて、前記複数の画像データの各々について、画像の印刷に用いるプリンタを決定する
ことを特徴とする印刷システム。
【請求項2】
前記メインプリンタは、
前記複数の画像データの優先順位を定めたリストを作成し、
前記メインプリンタによる一の画像データの印刷が終了する毎に、前記リストにおいて前記優先順位が最も高い次の一の画像データを前記メインプリンタに印刷させるとともに、前記リストから当該次の一の画像データを削除し、
前記サブプリンタは、一の画像データの印刷が終了する毎に、印刷終了の信号を前記メインプリンタに送信し、
前記メインプリンタは、
前記印刷終了の信号を受信する毎に、前記リストにおいて前記優先順位が最も高い次の一の画像データを前記サブプリンタに印刷させるとともに、前記リストから当該次の一の画像データを削除する
ことを特徴とする請求項1に記載の印刷システム。
【請求項3】
前記メインプリンタを用いて画像を印刷すると決定された前記画像データを、前記メインプリンタがデコードし、
前記サブプリンタを用いて画像を印刷すると決定された前記画像データを、前記サブプリンタがデコードする
ことを特徴とする請求項2に記載の印刷システム。
【請求項4】
前記メインプリンタおよび前記サブプリンタの各々は、入力装置を備え、
前記複数の画像データの印刷が開始されてから、前記複数の画像データの全ての印刷が終了するまで、前記サブプリンタの前記入力装置による操作を禁止する
ことを特徴とする請求項3に記載の印刷システム。
【請求項5】
前記メインプリンタは、前記メインプリンタの印刷設定を前記サブプリンタに反映し、
前記サブプリンタは、前記反映後の前記印刷設定に基づいて画像を印刷する
ことを特徴とする請求項1に記載の印刷システム。
【請求項6】
前記メインプリンタは、一の画像データの印刷が終了する毎に、印刷可否を判断し、印刷が不可であれば、次の画像データを印刷せず、
前記サブプリンタは、一の画像データの印刷が終了する毎に、印刷可否を判断し、印刷不可であれば、前記印刷終了の信号を前記メインプリンタに送信しない
ことを特徴とする請求項2に記載の印刷システム。
【請求項7】
前記メインプリンタは、前記メインプリンタのバッテリ残量に基づいて、印刷可否を判断し、
前記サブプリンタは、前記サブプリンタのバッテリ残量に基づいて、印刷可否を判断する
ことを特徴とする請求項6に記載の印刷システム。
【請求項8】
前記メインプリンタは、前記メインプリンタで印刷する前記画像データのメインプリンタ用リストと、前記サブプリンタで印刷する前記画像データのサブプリンタ用リストとを作成し、
前記メインプリンタで印刷が開始された前記画像データを前記メインプリンタ用リストから削除し、
前記サブプリンタで印刷が開始された前記画像データを前記サブプリンタ用リストから削除し、
前記メインプリンタ用リストが空になった場合、
前記メインプリンタは、前記メインプリンタ用リストが空になったことを前記サブプリンタに対して通知し、
前記サブプリンタは、前記メインプリンタ用リストが空になったことを受信したことに応じて、前記サブプリンタ用リストを2分割し、一方のリストを前記メインプリンタに送信し、他方を新たなサブプリンタ用リストとして用い、
前記サブプリンタ用リストが空になった場合、
前記サブプリンタは、前記サブプリンタ用リストが空になったことを前記メインプリンタに対して通知し、
前記メインプリンタは、前記サブプリンタ用リストが空になったことを受信したことに応じて、前記メインプリンタ用リストを2分割し、一方のリストを前記サブプリンタに送信し、他方を新たなメインプリンタ用リストとして用いる
ことを特徴とする請求項1に記載の印刷システム。
【請求項9】
前記メインプリンタは、一の画像データの印刷を終える毎に、前記メインプリンタがさらなる印刷可能が可能であるかを確認し、
前記サブプリンタは、一の画像データの印刷を終える毎に、前記サブプリンタがさらなる印刷可能が可能であるかを確認し、
前記メインプリンタがさらなる印刷可能であって、前記サブプリンタがさらなる印刷可能でない場合、前記サブプリンタが前記サブプリンタ用リストを前記メインプリンタに送信し、前記メインプリンタが、残りの全印刷待ちの画像データを印刷し、
前記サブプリンタがさらなる印刷可能であって、前記メインプリンタがさらなる印刷可能でない場合、前記メインプリンタが前記メインプリンタ用リストを前記サブプリンタに送信し、前記サブプリンタが、残りの全印刷待ちの画像データを印刷する
ことを特徴とする請求項8に記載の印刷システム。
【請求項10】
前記メインプリンタと前記サブプリンタとは、無線LANまたはブルートゥースによって、互いに無線通信接続される
ことを特徴とする請求項1に記載の印刷システム。
【請求項11】
画像を1枚ずつ印刷可能なメインプリンタと、
複数の画像データを記憶可能であり、且つ、前記メインプリンタからの前記画像データの読み取り可能な記憶媒体と
を備え、
前記メインプリンタは、
画像を1枚ずつ印刷可能なサブプリンタと通信可能に接続され、
定期的に前記メインプリンタおよび前記サブプリンタの印刷状況を確認し、前記定期的に確認された前記印刷状況に応じて、前記複数の画像データの各々について、前記メインプリンタおよび前記サブプリンタのうち、画像の印刷に用いるプリンタを決定し、
前記サブプリンタで印刷すると決定された前記画像データを、印刷指令とともに前記サブプリンタに送信する
ことを特徴とする印刷システム。
【請求項12】
入力装置を備え、コンピュータおよびメインプリンタと接続可能なサブプリンタであって、
前記メインプリンタから印刷指令を受信した場合、前記入力装置および前記コンピュータからの操作を禁止し、
前記メインプリンタから全画像データの印刷終了を示す信号を受信した場合、前記入力装置および前記コンピュータからの操作を許可する
ことを特徴とするサブプリンタ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、印刷システムおよびサブプリンタに関する。
【背景技術】
【0002】
下記特許文献1には、複数のプリンタに接続された分散印刷管理サーバによって、複数のプリンタによる分散印刷を制御するように構成された分散印刷システムが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1の技術は、分散印刷を制御するサーバ装置等を用いることなく、複数の画像データの印刷に係る負荷を複数のプリンタに適切に分散することができない。
【課題を解決するための手段】
【0005】
一実施形態に係る印刷システムは、画像を1枚ずつ印刷可能なメインプリンタと、メインプリンタと通信可能に接続され、画像を1枚ずつ印刷可能なサブプリンタと、複数の画像データを記憶可能であり、且つ、メインプリンタからの画像データの読み取り可能な記憶媒体とを備え、サブプリンタは、状態が変わるとメインプリンタに状態を通知し、メインプリンタは、定期的にメインプリンタおよびサブプリンタの印刷状況を確認し、定期的に確認された印刷状況に応じて、複数の画像データの各々について、画像の印刷に用いるプリンタを決定する。
【発明の効果】
【0006】
一実施形態に係る印刷システムによれば、分散印刷を制御するサーバ装置等を用いることなく、複数の画像データの印刷に係る負荷を複数のプリンタに適切に分散することができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図1】第1実施形態に係る印刷システムの構成を示す図
【
図2】第1実施形態に係る印刷システムによる印刷処理の手順を示すフローチャート
【
図3】第1実施形態に係るメインプリンタによる印刷処理の手順を示すフローチャート
【
図4】第1実施形態に係るサブプリンタによる印刷処理の手順を示すフローチャート
【
図5】第2実施形態に係る印刷システムの構成を示す図
【
図6A】第2実施形態に係るメインプリンタによる印刷処理の手順を示すフローチャート
【
図6B】第2実施形態に係るメインプリンタによる印刷処理の手順を示すフローチャート
【
図6C】第2実施形態に係るメインプリンタによる印刷処理の手順を示すフローチャート
【
図6D】第2実施形態に係るメインプリンタによる印刷処理の手順を示すフローチャート
【
図7】第2実施形態に係るサブプリンタによる印刷処理の手順を示すフローチャート
【
図8A】第3実施形態に係るメインプリンタによる印刷処理の手順を示すフローチャート
【
図8B】第3実施形態に係るメインプリンタによる印刷処理の手順を示すフローチャート
【
図8C】第3実施形態に係るメインプリンタによる印刷処理の手順を示すフローチャート
【
図9A】第3実施形態に係るサブプリンタによる印刷処理の手順を示すフローチャート
【
図9B】第3実施形態に係るサブプリンタによる印刷処理の手順を示すフローチャート
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、図面を参照して、一実施形態について説明する。
【0009】
〔第1実施形態〕
(印刷システム10の構成)
図1は、第1実施形態に係る印刷システム10の構成を示す図である。
図1に示すように、印刷システム10は、メインプリンタ20Aと、サブプリンタ20Bとを備える。メインプリンタ20Aおよびサブプリンタ20Bは、いずれも、比較的小型で可搬性を有する、画像(写真)の印刷専用の印刷装置(いわゆる、フォトプリンタ)である。メインプリンタ20Aおよびサブプリンタ20Bは、いずれも、画像(写真)を1枚ずつ印刷可能である。
【0010】
メインプリンタ20Aと、サブプリンタ20Bとは、互いに無線通信接続されており、互いに無線通信可能である。例えば、印刷システム10が備える複数のプリンタのうち、ユーザによって操作されたプリンタがメインプリンタ20Aとなり、その他のプリンタがサブプリンタ20Bとなる。すなわち、印刷システム10が備える複数のプリンタは、いずれも、メインプリンタ20Aおよびサブプリンタ20Bのいずれにもなり得る。
【0011】
なお、第1実施形態に係る印刷システム10は、メインプリンタ20Aとサブプリンタ20Bとが1対1で接続されており、すなわち、分散印刷を制御するサーバ装置等を必要とせずに、メインプリンタ20Aとサブプリンタ20Bとによる分散印刷を行うことができる。
【0012】
メインプリンタ20Aおよびサブプリンタ20Bの各々は、CPU(Central Processing Unit)21、記憶媒体22、RAM(Random Access Memory)23、LCD(Liquid Crystal Display)24、通信I/F(Interface)25、印刷機構26、および入力装置27を備える。
【0013】
CPU21は、「制御部」の一例であり、プログラムを実行することにより、印刷システム10による印刷処理を制御する。例えば、CPU21は、記憶媒体22から画像データを読み出し、当該画像データをデコードする。また、例えば、CPU21は、デコード後の画像データを、RAM23に一時的に格納する。
【0014】
記憶媒体22は、複数の画像データを記憶する。記憶媒体22としては、例えば、装置に対して着脱可能な、SDメモリカード、USB(Universal Serial Bus)メモリ、スマートフォン等が挙げられる。但し、これに限らず、記憶媒体22は、HDD(Hard Disk Drive)等、装置に内蔵されたものであってもよい。また、記憶媒体22には、メインプリンタ20Aおよびサブプリンタ20Bを動作させるプリンタドライバが記憶されている。
【0015】
RAM23は、各種データ(例えば、CPU21によって記憶媒体22から読み出された画像データ、画像データのリスト、等)を、一時的に格納する。
【0016】
LCD24は、各種情報(例えば、記憶媒体22に記憶されている画像データのリスト、印刷設定画面、印刷機構26による印刷状況、等)を表示する。LCD24は、UI(User Interface)として機能する。
【0017】
通信I/F25は、外部機器との無線通信を行う。例えば、メインプリンタ20Aは、通信I/F25によって、サブプリンタ20Bとの無線通信を行うことができる。また、例えば、サブプリンタ20Bは、通信I/F25によって、メインプリンタ20Aとの無線通信を行うことができる。通信I/F25による無線通信方式としては、例えば、WLAN(Wireless LAN)等が挙げられる。
【0018】
印刷機構26は、CPU21によるデコード後の画像データに基づいて、用紙に対して画像を印刷する。印刷機構26による印刷方式としては、例えば、熱転写方式、インクジェット方式、レーザ方式等が挙げられる。
【0019】
入力装置27は、ユーザによって操作されることで、ユーザからの各種情報(例えば、印刷設定、印刷実行指示、等)の入力を受け付ける。入力装置27としては、例えば、スイッチ、ボタン、キー、タッチパネル等が挙げられる。
【0020】
なお、メインプリンタ20Aとサブプリンタ20Bとは、互いに同一の機種であってもよく、互いに異なる機種であってもよい。また、印刷システム10は、複数のサブプリンタ20Bを備えてもよい。
【0021】
また、メインプリンタ20Aとサブプリンタ20Bとは、WLANに限らず、その他の無線通信方式(例えば、ブルートゥース(登録商標)、等)によって、互いに接続されてもよく、通信ケーブルによって互いに有線接続されてもよい。
【0022】
(印刷システム10による処理の手順)
図2は、第1実施形態に係る印刷システム10による印刷処理の手順を示すフローチャートである。
【0023】
まず、メインプリンタ20Aとサブプリンタ20BとをWLANにて無線通信接続する(ステップS201)。
【0024】
次に、メインプリンタ20AのCPU21が、メインプリンタ20Aに記憶媒体22が接続されているか否かを判断する(ステップS202)。
【0025】
ステップS202において、メインプリンタ20Aに記憶媒体22が接続されていないと判断された場合(ステップS202:NO)、印刷システム10は、
図2に示す一連の処理を終了する。
【0026】
一方、ステップS202において、メインプリンタ20Aに記憶媒体22が接続されていると判断された場合(ステップS202:YES)、メインプリンタ20AのCPU21が、記憶媒体22に複数の画像データが記憶されているか否かを判断する(ステップS203)。
【0027】
ステップS203において、記憶媒体22に複数の画像データが記憶されていないと判断された場合(ステップS203:NO)、印刷システム10は、
図2に示す一連の処理を終了する。
【0028】
一方、ステップS203において、記憶媒体22に複数の画像データが記憶されていると判断された場合(ステップS203:YES)、メインプリンタ20AのCPU21が、メインプリンタ20Aの印刷設定をサブプリンタ20Bに反映させるか否かを判断する(ステップS204)。
【0029】
なお、メインプリンタ20Aからサブプリンタ20Bに反映させる印刷設定の具体例を以下に挙げる。
【0030】
・画質(ホワイトバランス、色味、明るさ、等)
・白黒設定
・セピア設定
・フチあり/なし設定
・フチなしの場合のはみ出し量
・レイアウト(N-up等)
・日付
【0031】
ステップS204において、メインプリンタ20Aの印刷設定をサブプリンタ20Bに反映させると判断された場合(ステップS203:YES)、メインプリンタ20AのCPU21が、WLANによる無線通信を介して、メインプリンタ20Aの印刷設定をサブプリンタ20Bに反映させる(ステップS205)。その後、印刷システム10は、ステップS206へ処理を進める。
【0032】
ステップS204において、メインプリンタ20Aの印刷設定をサブプリンタ20Bに反映させないと判断された場合(ステップS204:NO)、印刷システム10は、ステップS206へ処理を進める。
【0033】
ステップS206では、メインプリンタ20AのCPU21が、メインプリンタ20Aの記憶媒体22に記憶されている複数の画像のうち、一の画像データを選択する(ステップS206)。
【0034】
次に、メインプリンタ20AのCPU21が、メインプリンタ20Aおよびサブプリンタ20Bの印刷状況に応じて、ステップS206で選択された一の画像データの印刷に用いるプリンタを決定する(ステップS207)。
【0035】
次に、メインプリンタ20AのCPU21が、ステップS207の決定に基づき、ステップS206で選択された一の画像データをメインプリンタ20Aで印刷するか否かを判断する(ステップS208)。
【0036】
ステップS208において、一の画像データをメインプリンタ20Aで印刷すると判断された場合(ステップS208:YES)、メインプリンタ20AのCPU21が、ステップS206で選択された一の画像データをデコードする(ステップS209)。そして、メインプリンタ20Aの印刷機構26が、ステップS209でデコードされた一の画像データを用いて画像を印刷する(ステップS210)。そして、印刷システム10は、ステップS214へ処理を進める。
【0037】
一方、ステップS208において、一の画像データをメインプリンタ20Aで印刷しないと判断された場合(ステップS208:NO)、メインプリンタ20AのCPU21が、ステップS206で選択された一の画像データおよび印刷指令を、WLANによる無線通信を介して、サブプリンタ20Bに送信する(ステップS211)。そして、サブプリンタ20BのCPU21が、メインプリンタ20Aから送信された一の画像データをデコードする(ステップS212)。さらに、サブプリンタ20Bの印刷機構26が、ステップS212でデコードされた一の画像データを用いて画像を印刷する(ステップS213)。そして、印刷システム10は、ステップS214へ処理を進める。
【0038】
ステップS214では、メインプリンタ20AのCPU21が、記憶媒体22に記憶されている全ての画像データの印刷が完了したか否かを判断する(ステップS214)。
【0039】
ステップS214において、全ての画像データの印刷が完了していないと判断された場合(ステップS214:NO)、印刷システム10は、ステップS206へ処理を戻す。
【0040】
一方、ステップS214において、全ての画像データの印刷が完了したと判断された場合(ステップS214:YES)、印刷システム10は、
図2に示す一連の処理を終了する。
【0041】
(メインプリンタ20Aによる処理の手順)
図3は、第1実施形態に係るメインプリンタ20Aによる印刷処理の手順を示すフローチャートである。
【0042】
まず、通信I/F25が、サブプリンタ20BとWLANにて無線通信接続する(ステップS301)。
【0043】
次に、CPU21が、メインプリンタ20Aに読み出し可能な画像データが有るか否かを判断する(ステップS302)。ここで、「メインプリンタ20Aに読み出し可能な画像データが有る場合」とは、例えば、メインプリンタ20Aに接続されている記憶媒体22(SDメモリカード、USBメモリ、スマートフォン等)に画像データが記憶されている場合等である。なお、メインプリンタ20Aには、複数の記憶媒体22が接続されてもよい。この場合、CPU21は、メインプリンタ20Aに接続された複数の記憶媒体22の各々から、画像データを読み出すようにしてもよい。また、記憶媒体22がスマートフォンである場合、CPU21は、スマートフォンに記憶されている画像データを、メインプリンタ20Aの内蔵メモリ(RAM23)にコピーすることが好ましい。
【0044】
ステップS302において、メインプリンタ20Aに読み出し可能な画像データがないと判断された場合(ステップS302:NO)、メインプリンタ20Aは、
図3に示す一連の処理を終了する。
【0045】
一方、ステップS302において、メインプリンタ20Aに読み出し可能な画像データが有ると判断された場合(ステップS302:YES)、CPU21が、ユーザからの印刷指令を受け取る(ステップS303)。なお、ユーザからの印刷指令は、ユーザがメインプリンタ20Aを操作することによってなされてもよく、ユーザがメインプリンタ20Aと接続されたスマートフォンを操作することによってなされてもよい。
【0046】
次に、CPU21が、印刷する画像データのリストを作成する(ステップS304)。当該リストは、印刷する画像データの優先順位を定めたものである。当該リストには、1枚の画像データ毎に、印刷順位、格納場所(フォルダ名)、ファイル名、等が示される。なお、リストには、記憶媒体22に記憶されている複数の画像の全てが自動的に含まれてもよく、記憶媒体22に記憶されている複数の画像の中からユーザが選択した複数の画像が含まれてもよい。
【0047】
次に、CPU21が、印刷する画像データ(すなわち、ステップS304で作成されたリストに含まれている画像データ)が1枚であるか否かを判断する(ステップS305)。
【0048】
ステップS305において、印刷する画像データが1枚であると判断された場合(ステップS305:YES)、メインプリンタ20Aは、自身で当該画像データを印刷すればよいため(すなわち、分散印刷が不要であるため)、
図3に示す一連の処理を終了する。
【0049】
一方、ステップS305において、印刷する画像データが1枚ではないと判断された場合(ステップS305:NO)、CPU21が、メインプリンタ20Aの印刷設定をサブプリンタ20Bに反映させるか否かを判断する(ステップS306)。
【0050】
ステップS306において、メインプリンタ20Aの印刷設定をサブプリンタ20Bに反映させると判断された場合(ステップS306:YES)、CPU21が、WLANによる無線通信を介して、メインプリンタ20Aの印刷設定をサブプリンタ20Bに反映させる(ステップS307)。その後、メインプリンタ20Aは、ステップS308へ処理を進める。
【0051】
ステップS306において、メインプリンタ20Aの印刷設定をサブプリンタ20Bに反映させないと判断された場合(ステップS306:NO)、メインプリンタ20Aは、ステップS308へ処理を進める。
【0052】
ステップS308では、CPU21が、ステップS304で作成されたリストの先頭の画像データ(すなわち、この時点で優先順位の最も高い画像データ)を、WLANによる無線通信を介して、サブプリンタ20Bに送信する(ステップS308)。
【0053】
次に、CPU21が、ステップS304で作成されたリストから、ステップS308で送信された画像データを削除する(ステップS309)。
【0054】
次に、CPU21が、ステップS304で作成されたリストの先頭の画像データ(すなわち、この時点で優先順位の最も高い画像データ)をデコードする(ステップS310)。
【0055】
次に、CPU21が、ステップS304で作成されたリストから、ステップS310でデコードされた画像データを削除する(ステップS311)。
【0056】
次に、印刷機構26が、ステップS310でデコードされた画像データの印刷を開始する(ステップS312)。
【0057】
次に、CPU21が、ステップS304で作成されたリストの作成時に含まれていた全ての画像データの印刷が完了したか否かを判断する(ステップS313)。
【0058】
ステップS313において、全ての画像データの印刷が完了したと判断された場合(ステップS313:YES)、CPU21が、WLANによる無線通信を介して、全印刷完了通知をサブプリンタ20Bに送信する(ステップS319)。その後、メインプリンタ20Aは、
図3に示す一連の処理を終了する。
【0059】
一方、ステップS313において、全ての画像データの印刷が完了していないと判断された場合(ステップS314:NO)、CPU21が、サブプリンタ20Bの印刷が完了したか否かを判断する(ステップS314)。
【0060】
ステップS314において、サブプリンタ20Bの印刷が完了したと判断された場合(ステップS314:YES)、CPU21が、ステップS304で作成されたリストの先頭の画像データを、WLANによる無線通信を介して、サブプリンタ20Bに送信する(ステップS315)。そして、CPU21が、ステップS304で作成されたリストから、先頭の画像データを削除する(ステップS316)。その後、メインプリンタ20Aは、ステップS317へ処理を進める。
【0061】
一方、ステップS314において、サブプリンタ20Bの印刷が完了していないと判断された場合(ステップS314:NO)、メインプリンタ20Aは、ステップS317へ処理を進める。
【0062】
ステップS317では、CPU21が、メインプリンタ20Aの印刷が完了したか否かを判断する(ステップS317)。
【0063】
ステップS317において、メインプリンタ20Aの印刷が完了していないと判断された場合(ステップS317:NO)、メインプリンタ20Aは、ステップS313へ処理を戻す。
【0064】
一方、ステップS317において、メインプリンタ20Aの印刷が完了したと判断された場合(ステップS317:YES)。CPU21が、ステップS304で作成されたリストが空であるか否かを判断する(ステップS318)。
【0065】
ステップS318において、リストが空ではないと判断された場合(ステップS318:NO)、メインプリンタ20Aは、ステップS310へ処理を戻す。
【0066】
一方、ステップS318において、リストが空であると判断された場合(ステップS318:YES)、CPU21が、WLANによる無線通信を介して、全印刷完了通知をサブプリンタ20Bに送信する(ステップS319)。その後、メインプリンタ20Aは、
図3に示す一連の処理を終了する。
【0067】
なお、メインプリンタ20AのCPU21は、リストの作成時に含まれていた全ての画像データの印刷が完了する前に、ユーザから新たな印刷指令を受け取った場合、新たな印刷指令によって印刷すると指定された画像データを、リストの最後尾に追加してもよい。
【0068】
(サブプリンタ20Bによる処理の手順)
図4は、第1実施形態に係るサブプリンタ20Bによる印刷処理の手順を示すフローチャートである。
【0069】
まず、通信I/F25が、メインプリンタ20AとWLANにて無線通信接続する(ステップS401)。
【0070】
次に、CPU21が、メインプリンタ20Aから印刷設定を受信したか否かを判断する(ステップS402)。
【0071】
ステップS402において、メインプリンタ20Aから印刷設定を受信したと判断された場合(ステップS402:YES)、CPU21が、メインプリンタ20Aから受信した印刷設定をサブプリンタ20Bに反映させる(ステップS403)。その後、サブプリンタ20Bは、ステップS404へ処理を進める。
【0072】
一方、ステップS402において、メインプリンタ20Aから印刷設定を受信していないと判断された場合(ステップS402:NO)、サブプリンタ20Bは、ステップS404へ処理を進める。
【0073】
ステップS404では、CPU21が、入力装置27の操作を禁止する(ステップS404)。
【0074】
次に、CPU21が、メインプリンタ20Aから受信した画像データをデコードする(ステップS405)。
【0075】
次に、印刷機構26が、ステップS405でデコードされた画像データの印刷を開始する(ステップS406)。
【0076】
次に、CPU21が、サブプリンタ20Bの印刷が完了したか否かを判断する(ステップS407)。
【0077】
ステップS407において、サブプリンタ20Bの印刷が完了していないと判断された場合(ステップS407:NO)、サブプリンタ20Bは、ステップS407を再度実行する。
【0078】
一方、ステップS407において、サブプリンタ20Bの印刷が完了したと判断された場合(ステップS407:YES)、CPU21が、WLANによる無線通信を介して、メインプリンタ20Aへ、印刷完了を通知する(ステップS408)。
【0079】
次に、CPU21が、メインプリンタ20Aから新たな画像データを受信したか否かを判断する(ステップS409)。
【0080】
ステップS409において、新たな画像データを受信したと判断された場合(ステップS409:YES)、サブプリンタ20Bは、ステップS405へ処理を戻す。
【0081】
一方、ステップS409において、新たな画像データを受信していないと判断された場合(ステップS409:NO)、CPU21が、メインプリンタ20Aから全印刷完了通知を受信したか否かを判断する(ステップS410)。
【0082】
ステップS410において、全印刷完了通知を受信していないと判断された場合(ステップS410:NO)、サブプリンタ20Bは、ステップS409へ処理を戻す。
【0083】
一方、ステップS410において、全印刷完了通知を受信したと判断された場合(ステップS410:YES)、CPU21が、入力装置27の操作を許可する(ステップS411)。その後、サブプリンタ20Bは、
図4に示す一連の処理を終了する。
【0084】
(効果)
以上説明したように、第1実施形態に係る印刷システム10は、画像を印刷可能なメインプリンタ20Aと、メインプリンタ20Aと通信可能に接続され、画像を印刷可能なサブプリンタ20Bと、複数の画像データを記憶可能であり、且つ、メインプリンタ20Aからの画像データの読み取り可能な記憶媒体22とを備え、定期的にメインプリンタ20Aおよびサブプリンタ20Bの印刷状況を確認し、定期的に確認された印刷状況に応じて、複数の画像データの各々について、画像の印刷に用いるプリンタを決定する。
【0085】
これにより、第1実施形態に係る印刷システム10は、いずれか一方のプリンタの印刷中にトラブル(例えば、インク切れ等)が生じた場合、プリンタの印刷速度に差が有る場合、等であっても、複数の画像データの印刷に係る負荷を、メインプリンタ20Aとサブプリンタ20Bとに適切に分散できる。
【0086】
特に、第1実施形態に係る印刷システム10は、メインプリンタ20Aとサブプリンタ20Bとによる複数の画像データの印刷に係る主制御を、メインプリンタ20Aが担っているため、分散印刷を制御するサーバ装置等を用いることなく、複数の画像データの印刷に係る負荷を、メインプリンタ20Aとサブプリンタ20Bとに適切に分散できる。
【0087】
具体的には、第1実施形態に係る印刷システム10において、メインプリンタ20Aは、複数の画像データの優先順位を定めたリストを作成し、メインプリンタ20Aによる一の画像データの印刷が終了する毎に、リストにおいて優先順位が最も高い次の一の画像データをメインプリンタ20Aに印刷させるとともに、リストから当該次の一の画像データを削除し、サブプリンタ20Bは、一の画像データの印刷が終了する毎に、印刷終了の信号をメインプリンタ20Aに送信し、メインプリンタ20Aは、印刷終了の信号を受信する毎に、リストにおいて優先順位が最も高い次の一の画像データをサブプリンタ20Bに印刷させるとともに、リストから当該次の一の画像データを削除する。
【0088】
これにより、第1実施形態に係る印刷システム10は、メインプリンタ20Aおよびサブプリンタ20Bのいずれにおいても、画像データの印刷中に、新たな画像データの印刷指示がなされることがないため、印刷待ちが生じない。このため、第1実施形態に係る印刷システム10によれば、複数の画像データの印刷に係る負荷を、メインプリンタ20Aとサブプリンタ20Bとに適切に分散できる。
【0089】
また、第1実施形態に係る印刷システム10は、メインプリンタ20Aを用いて画像を印刷すると決定された画像データを、メインプリンタ20Aがデコードし、サブプリンタ20Bを用いて画像を印刷すると決定された画像データを、サブプリンタ20Bがデコードする。
【0090】
これにより、第1実施形態に係る印刷システム10は、複数の画像データのデコードに係る負荷を、メインプリンタ20Aとサブプリンタ20Bとに分散することができる。
【0091】
また、第1実施形態に係る印刷システム10において、メインプリンタ20Aおよびサブプリンタ20Bの各々は、入力装置27を備え、複数の画像データの印刷が開始されてから、複数の画像データの全ての印刷が終了するまで、サブプリンタ20Bの入力装置27による操作を禁止する。
【0092】
これにより、第1実施形態に係る印刷システム10は、メインプリンタ20Aとサブプリンタ20Bとによる複数の画像データの印刷に係る主制御を、メインプリンタ20Aに一元化することで、誤作動を防止することができる。
【0093】
また、第1実施形態に係る印刷システム10において、メインプリンタ20Aは、メインプリンタ20Aの印刷設定をサブプリンタ20Bに反映し、サブプリンタ20Bは、反映後の印刷設定に基づいて画像を印刷することができる。
【0094】
これにより、第1実施形態に係る印刷システム10は、ユーザがサブプリンタ20Bの印刷設定を手動で行うことなく、メインプリンタ20Aとサブプリンタ20Bとが、互いに共通する印刷設定による印刷を行うことができる。
【0095】
また、第1実施形態に係る印刷システム10において、メインプリンタ20Aとサブプリンタ20Bとは、無線LANまたはブルートゥースによって、互いに無線通信接続される。
【0096】
これにより、第1実施形態に係る印刷システム10は、通信ケーブルを用いることなく、比較的に容易にメインプリンタ20Aとサブプリンタ20Bとを互いに通信接続することができる。
【0097】
(複数台のサブプリンタ20Bの接続例)
なお、
図1~
図4に示す例では、メインプリンタ20Aに1台のサブプリンタ20Bを接続する例を示したが、これに限らず、メインプリンタ20Aに複数台のサブプリンタ20Bを接続してもよい。
【0098】
この場合、メインプリンタ20Aは、複数台のサブプリンタ20Bの各々に対し、リストの優先順位に従って1枚ずつ画像データを送信することで、1枚ずつ画像を印刷させることができる。そして、メインプリンタ20Aは、いずれかのサブプリンタ20Bの印刷が終了する毎に、印刷が終了したサブプリンタ20Bに対し、次の1枚の画像データを送信することで、次の1枚の画像を印刷させることができる。
【0099】
このため、印刷システム10は、メインプリンタ20Aおよび複数のサブプリンタ20Bのいずれにおいても、画像データの印刷中に、新たな画像データの印刷指示がなされることがないため、印刷待ちが生じない。このため、印刷システム10によれば、複数の画像データの印刷に係る負荷を、メインプリンタ20Aと複数のサブプリンタ20Bとに適切に分散できる。
【0100】
〔第2実施形態〕
(印刷システム10-2の構成)
図5は、第2実施形態に係る印刷システム10-2の構成を示す図である。
図5に示すように、第2実施形態に係る印刷システム10-2は、メインプリンタ20Aおよびサブプリンタ20Bの各々が、バッテリ28を備える点で、第1実施形態に係る印刷システム10と異なる。
【0101】
バッテリ28は、装置を駆動するための電力を蓄電および供給する。バッテリ28には、例えば、充電可能な各種二次電池(例えば、リチウムイオン二次電池、リチウムイオンポリマー二次電池、等)が用いられる。
【0102】
メインプリンタ20Aおよびサブプリンタ20Bの各々は、バッテリ28を備えることにより、バッテリ28から供給される電力によって動作することができる。
【0103】
なお、メインプリンタ20Aおよびサブプリンタ20Bの各々において、CPU21は、バッテリ28の状態(例えば、電圧、温度、等)を定期的に監視し、バッテリ28の状態変化(例えば、ローバッテリ、等)を検知することができる。
【0104】
(メインプリンタ20Aによる処理の手順)
図6A~
図6Dは、第2実施形態に係るメインプリンタ20Aによる印刷処理の手順を示すフローチャートである。
【0105】
まず、通信I/F25が、サブプリンタ20BとWLANにて無線通信接続する(ステップS601)。
【0106】
次に、CPU21が、メインプリンタ20Aに読み出し可能な画像データが有るか否かを判断する(ステップS602)。
【0107】
ステップS602において、メインプリンタ20Aに読み出し可能な画像データがないと判断された場合(ステップS602:NO)、メインプリンタ20Aは、
図6A~
図6Dに示す一連の処理を終了する。
【0108】
一方、ステップS602において、メインプリンタ20Aに読み出し可能な画像データが有ると判断された場合(ステップS602:YES)、CPU21が、ユーザからの印刷指令を受け取る(ステップS603)。
【0109】
次に、CPU21が、印刷する画像データが1枚であるか否かを判断する(ステップS604)。
【0110】
ステップS604において、印刷する画像データが1枚であると判断された場合(ステップS604:YES)、メインプリンタ20Aは、自身で当該画像データを印刷すればよいため(すなわち、分散印刷が不要であるため)、
図6A~
図6Dに示す一連の処理を終了する。
【0111】
一方、ステップS604において、印刷する画像データが1枚ではないと判断された場合(ステップS604:NO)、CPU21が、メインプリンタ用リストと、サブプリンタ用リストとを作成する(ステップS605)。
【0112】
メインプリンタ用リストは、メインプリンタ20Aが印刷する画像データの優先順位を定めたものである。サブプリンタ用リストは、サブプリンタ20Bが印刷する画像データの優先順位を定めたものである。メインプリンタ用リストおよびサブプリンタ用リストには、1枚の画像データ毎に、印刷順位、格納場所(フォルダ名)、ファイル名、等が示される。例えば、CPU21は、印刷対象の複数の画像データのうちの半分を、メインプリンタ用リストに含め、印刷対象の複数の画像データのうちの残りの半分を、サブプリンタ用リストに含める。
【0113】
次に、CPU21が、WLANによる無線通信を介して、ステップS605で作成されたサブプリンタ用リストを、サブプリンタ20Bに送信する(ステップS606)。
【0114】
次に、CPU21が、サブプリンタ20Bがローバッテリであるか否かを判断する(ステップS607)。
【0115】
ステップS607において、サブプリンタ20Bがローバッテリであると判断された場合(ステップS607:YES)、CPU21が、サブプリンタ用リストが空であるか否かを判断する(ステップS608)。
【0116】
ステップS608において、サブプリンタ用リストが空であると判断された場合(ステップS608:YES)、メインプリンタ20Aは、ステップS611へ処理を進める。
【0117】
一方、ステップS608において、サブプリンタ用リストが空ではないと判断された場合(ステップS608:NO)、CPU21が、サブプリンタ用リストの全行をメインプリンタ用リストに追加する(ステップS609)。そして、CPU21が、サブプリンタ用リストを空にする(ステップS610)。その後、メインプリンタ20Aは、ステップS611へ処理を進める。
【0118】
ステップS611では、CPU21が、メインプリンタ20Aがローバッテリであるか否かを判断する(ステップS611)。
【0119】
ステップS611において、メインプリンタ20Aがローバッテリではないと判断された場合(ステップS611:NO)、メインプリンタ20Aは、ステップS618へ処理を進める。
【0120】
一方、ステップS611において、メインプリンタ20Aがローバッテリであると判断された場合(ステップS611:YES)、CPU21が、印刷不可をユーザに通知する(ステップS612)。その後、メインプリンタ20Aは、
図6A~
図6Dに示す一連の処理を終了する。
【0121】
ステップS607において、サブプリンタ20Bがローバッテリではないと判断された場合(ステップS607:NO)、CPU21が、メインプリンタ20Aがローバッテリであるか否かを判断する(ステップS613)。
【0122】
ステップS613において、メインプリンタ20Aがローバッテリではないと判断された場合(ステップS613:NO)、メインプリンタ20Aは、ステップS618へ処理を進める。
【0123】
一方、ステップS613において、メインプリンタ20Aがローバッテリであると判断された場合(ステップS613:YES)、CPU21が、メインプリンタ用リストが空であるか否かを判断する(ステップS614)。
【0124】
ステップS614において、メインプリンタ用リストが空であると判断された場合(ステップS614:YES)、メインプリンタ20Aは、ステップS618へ処理を進める。
【0125】
一方、ステップS614において、メインプリンタ用リストが空ではないと判断された場合(ステップS614:NO)、CPU21が、メインプリンタ用リストの全行をサブプリンタ用リストに追加する(ステップS615)。そして、CPU21が、メインプリンタ用リストを空にする(ステップS616)。さらに、CPU21が、ステップS615でメインプリンタ用リストの全行が追加されたサブプリンタ用リストを、サブプリンタ20Bに送信する(ステップS617)。その後、メインプリンタ20Aは、ステップS618へ処理を進める。
【0126】
ステップS618では、CPU21が、サブプリンタ用リストが空であるか否かを判断する(ステップS618)。
【0127】
ステップS618において、サブプリンタ用リストが空であると判断された場合(ステップS618:YES)、CPU21が、サブプリンタ20Bがローバッテリであるか否かを判断する(ステップS619)。
【0128】
ステップS619において、サブプリンタ20Bがローバッテリであると判断された場合(ステップS619:YES)、メインプリンタ20Aは、ステップS626へ処理を進める。
【0129】
一方、ステップS619において、サブプリンタ20Bがローバッテリではないと判断された場合(ステップS619:NO)、CPU21が、メインプリンタ用リストが2行以上であるか否かを判断する(ステップS620)。
【0130】
ステップS620において、メインプリンタ用リストが2行以上ではないと判断された場合(ステップS620:NO)、メインプリンタ20Aは、ステップS626へ処理を進める。
【0131】
一方、ステップS620において、メインプリンタ用リストが2行以上であると判断された場合(ステップS620:YES)、CPU21が、メインプリンタ用リストを2分割して、メインプリンタ用リストとサブプリンタ用リストとを作成する(ステップS621)。
【0132】
そして、CPU21が、WLANによる無線通信を介して、ステップS621で作成されたサブプリンタ用リストを、サブプリンタ20Bに送信する(ステップS622)。その後、メインプリンタ20Aは、ステップS626へ処理を進める。
【0133】
ステップS618において、サブプリンタ用リストが空ではないと判断された場合(ステップS618:NO)、CPU21が、サブプリンタ20Bが印刷中であるか否かを判断する(ステップS623)。
【0134】
ステップS623において、サブプリンタ20Bが印刷中であると判断された場合(ステップS623:YES)、メインプリンタ20Aは、ステップS626へ処理を進める。
【0135】
一方、ステップS623において、サブプリンタ20Bが印刷中ではないと判断された場合(ステップS623:NO)、CPU21が、WLANによる無線通信を介して、サブプリンタ用リストの先頭の画像データを、サブプリンタ20Bに送信する(ステップS624)。
【0136】
そして、CPU21が、サブプリンタ用リストの先頭の行を削除する(ステップS625)。その後、メインプリンタ20Aは、ステップS626へ処理を進める。
【0137】
ステップS626では、CPU21が、メインプリンタ用リストが空であるか否かを判断する(ステップS626)。
【0138】
ステップS626において、メインプリンタ用リストが空ではないと判断された場合(ステップS626:NO)、CPU21が、メインプリンタ20Aが印刷中であるか否かを判断する(ステップS627)。
【0139】
ステップS627において、メインプリンタ20Aが印刷中であると判断された場合(ステップS627:YES)、メインプリンタ20Aは、ステップS607へ処理を戻す。
【0140】
一方、ステップS627において、メインプリンタ20Aが印刷中ではないと判断された場合(ステップS627:NO)、CPU21が、メインプリンタ用リストの先頭の画像データをデコードする(ステップS628)。
【0141】
そして、CPU21が、メインプリンタ用リストの先頭の行を削除する(ステップS629)。さらに、印刷機構26が、ステップS628でデコードされた画像データの印刷を開始する(ステップS630)。その後、メインプリンタ20Aは、ステップS635へ処理を進める。
【0142】
ステップS626において、メインプリンタ用リストが空であると判断された場合(ステップS626:YES)、CPU21が、メインプリンタ20Aがローバッテリであるか否かを判断する(ステップS631)。
【0143】
ステップS631において、メインプリンタ20Aがローバッテリであると判断された場合(ステップS631:YES)、メインプリンタ20Aは、ステップS637へ処理を進める。
【0144】
一方、ステップS631において、メインプリンタ20Aがローバッテリではないと判断された場合(ステップS631:NO)、CPU21が、サブプリンタ用リストが2行以上であるか否かを判断する(ステップS632)。
【0145】
ステップS632において、サブプリンタ用リストが2行以上であると判断された場合(ステップS632:YES)、CPU21が、サブプリンタ用リストを2分割して、メインプリンタ用リストとサブプリンタ用リストとを作成する(ステップS633)。そして、CPU21が、WLANによる無線通信を介して、ステップS633で作成されたサブプリンタ用リストを、サブプリンタ20Bに送信する(ステップS634)。その後、メインプリンタ20Aは、ステップS607へ処理を戻す。
【0146】
一方、ステップS632において、メインプリンタ用リストが2行以上ではないと判断された場合(ステップS632:NO)、CPU21が、メインプリンタ用リストが空であるか否かを判断する(ステップS635)。
【0147】
ステップS635において、メインプリンタ用リストが空ではないと判断された場合(ステップS635:NO)、メインプリンタ20Aは、ステップS607へ処理を戻す。
【0148】
一方、ステップS635において、メインプリンタ用リストが空であると判断された場合(ステップS635:YES)、CPU21が、サブプリンタ用リストが空であるか否かを判断する(ステップS636)。
【0149】
ステップS636において、サブプリンタ用リストが空ではないと判断された場合(ステップS636:NO)、メインプリンタ20Aは、ステップS607へ処理を戻す。
【0150】
一方、ステップS636において、サブプリンタ用リストが空であると判断された場合(ステップS636:YES)、CPU21が、「印刷待ち画像データなし」を、サブプリンタ20Bに通知する(ステップS637)。その後、メインプリンタ20Aは、
図6A~
図6Dに示す一連の処理を終了する。
【0151】
(サブプリンタ20Bによる処理の手順)
図7は、第2実施形態に係るサブプリンタ20Bによる印刷処理の手順を示すフローチャートである。
【0152】
まず、通信I/F25が、メインプリンタ20AとWLANにて無線通信接続する(ステップS701)。
【0153】
次に、CPU21が、メインプリンタ20Aからサブプリンタ用リストを受信したか否かを判断する(ステップS702)。
【0154】
ステップS702において、メインプリンタ20Aからサブプリンタ用リストを受信していないと判断された場合(ステップS702:NO)、サブプリンタ20Bは、ステップS702を再度実行する。
【0155】
ステップS702において、メインプリンタ20Aからサブプリンタ用リストを受信したと判断された場合(ステップS702:YES)、CPU21が、メインプリンタ20Aから受信したサブプリンタ用リストをサブプリンタ20Bに設定する(ステップS703)。
【0156】
次に、CPU21が、入力装置27の操作を禁止する(ステップS704)。
【0157】
次に、CPU21が、メインプリンタ20Aから画像データを受信したか否かを判断する(ステップS705)。
【0158】
ステップS705において、メインプリンタ20Aから画像データを受信していないと判断された場合(ステップS705:NO)、サブプリンタ20Bは、ステップS705を再度実行する。
【0159】
一方、ステップS705において、メインプリンタ20Aから画像データを受信したと判断された場合(ステップS705:YES)、CPU21が、メインプリンタ20Aから受信した画像データをデコードする(ステップS706)。
【0160】
次に、印刷機構26が、ステップS706でデコードされた画像データの印刷を開始する(ステップS707)。
【0161】
次に、CPU21が、サブプリンタ20Bの印刷中であるか否かを判断する(ステップS708)。
【0162】
ステップS708において、サブプリンタ20Bの印刷中であると判断された場合(ステップS708:YES)、サブプリンタ20Bは、ステップS708を再度実行する。
【0163】
一方、ステップS708において、サブプリンタ20Bの印刷中ではないと判断された場合(ステップS708:NO)、CPU21が、サブプリンタ20Bがローバッテリであるか否かを判断する(ステップS709)。
【0164】
ステップS709において、サブプリンタ20Bがローバッテリであると判断された場合(ステップS709:YES)、CPU21が、WLANによる無線通信を介して、サブプリンタ20Bがローバッテリであることをメインプリンタ20Aに通知する(ステップS710)。その後、サブプリンタ20Bは、
図7に示す一連の処理を終了する。
【0165】
一方、ステップS709において、サブプリンタ20Bがローバッテリではないと判断された場合(ステップS709:NO)、CPU21が、WLANによる無線通信を介して、メインプリンタ20Aへ、印刷完了を通知する(ステップS711)。
【0166】
次に、CPU21が、メインプリンタ20Aから新たなサブプリンタ用リストを受信したか否かを判断する(ステップS712)。
【0167】
ステップS712において、新たなサブプリンタ用リストを受信したと判断された場合(ステップS712:YES)、CPU21が、メインプリンタ20Aから受信した新たなサブプリンタ用リストをサブプリンタ20Bに設定する(ステップS713)。その後、サブプリンタ20Bは、ステップS705へ処理を戻す。
【0168】
一方、ステップS712において、新たなサブプリンタ用リストを受信していないと判断された場合(ステップS712:NO)、CPU21が、サブプリンタ用リストに含まれている全ての画像データの印刷が完了したか否かを判断する(ステップS714)。
【0169】
ステップS714において、サブプリンタ用リストに含まれている全ての画像データの印刷が完了していないと判断された場合(ステップS714:NO)、サブプリンタ20Bは、ステップS705へ処理を戻す。
【0170】
一方、ステップS714において、サブプリンタ用リストに含まれている全ての画像データの印刷が完了したと判断された場合(ステップS714:YES)、CPU21が、メインプリンタ20Aから「印刷待ち画像データなし」を受信したか否かを判断する(ステップS715)。
【0171】
ステップS715において、「印刷待ち画像データなし」を受信していないと判断された場合(ステップS715:NO)、サブプリンタ20Bは、ステップS712へ処理を戻す。
【0172】
一方、ステップS715において、「印刷待ち画像データなし」を受信したと判断された場合(ステップS715:YES)、CPU21が、入力装置27の操作を許可する(ステップS716)。その後、サブプリンタ20Bは、
図7に示す一連の処理を終了する。
【0173】
(効果)
以上説明したように、第2実施形態に係る印刷システム10-2において、メインプリンタ20Aは、メインプリンタ20Aで印刷する画像データのメインプリンタ用リストと、サブプリンタ20Bで印刷する画像データのサブプリンタ用リストとを作成し、メインプリンタ20Aで印刷が開始された画像データをメインプリンタ用リストから削除し、サブプリンタ20Bで印刷が開始された画像データをサブプリンタ用リストから削除し、メインプリンタ用リストが空になった場合、メインプリンタ20Aは、メインプリンタ用リストが空になったことをサブプリンタ20Bに対して通知し、サブプリンタ20Bは、メインプリンタ用リストが空になったことを受信したことに応じて、サブプリンタ用リストを2分割し、一方のリストをメインプリンタ20Aに送信し、他方を新たなサブプリンタ用リストとして用い、サブプリンタ用リストが空になった場合、サブプリンタ20Bは、サブプリンタ用リストが空になったことをメインプリンタ20Aに対して通知し、メインプリンタ20Aは、サブプリンタ用リストが空になったことを受信したことに応じて、メインプリンタ用リストを2分割し、一方のリストをサブプリンタ20Bに送信し、他方を新たなメインプリンタ用リストとして用いる。
【0174】
これにより、第2実施形態に係る印刷システム10-2は、メインプリンタ用とリストサブプリンタ用とのうち、一方のリストが空になった場合、他方のリストを2分割して、他方のリストに含まれている複数の画像データを、2つのプリンタで分散印刷することができる。
【0175】
このため、第2実施形態に係る印刷システム10-2によれば、分散印刷を制御するサーバ装置等を用いることなく、メインプリンタ20Aとサブプリンタ20Bとによって、複数の画像データを効率的に分散印刷することができる。
【0176】
また、第2実施形態に係る印刷システム10-2において、メインプリンタ20Aは、一の画像データの印刷を終える毎に、メインプリンタ20Aがさらなる印刷可能が可能であるかを確認し、サブプリンタ20Bは、一の画像データの印刷を終える毎に、サブプリンタ20Bがさらなる印刷可能が可能であるかを確認し、メインプリンタ20Aがさらなる印刷可能であって、サブプリンタ20Bがさらなる印刷可能でない場合、サブプリンタ20Bがサブプリンタ用リストをメインプリンタ20Aに送信し、メインプリンタ20Aが、残りの全印刷待ちの画像データを印刷し、サブプリンタ20Bがさらなる印刷可能であって、メインプリンタ20Aがさらなる印刷可能でない場合、メインプリンタ20Aがメインプリンタ用リストをサブプリンタ20Bに送信し、サブプリンタ20Bが、残りの全印刷待ちの画像データを印刷する。
【0177】
これにより、第2実施形態に係る印刷システム10-2は、メインプリンタ20Aとサブプリンタ20Bとのうち、一方のプリンタが印刷不可になった場合、残りの全印刷待ちの画像データを、他方のプリンタで分散印刷することができる。
【0178】
このため、第2実施形態に係る印刷システム10-2によれば、分散印刷を制御するサーバ装置等を用いることなく、メインプリンタ20Aとサブプリンタ20Bとによって、複数の画像データを効率的に分散印刷することができる。
【0179】
また、第2実施形態に係る印刷システム10-2において、メインプリンタ20Aは、一の画像データの印刷が終了する毎に、印刷可否を判断し、印刷が不可であれば、次の画像データを印刷せず、サブプリンタ20Bは、一の画像データの印刷が終了する毎に、印刷可否を判断し、印刷不可であれば、印刷終了の信号をメインプリンタ20Aに送信しない。
【0180】
これにより、第2実施形態に係る印刷システム10-2は、サブプリンタ20Bが、メインプリンタ20Aとサブプリンタ20Bとのうち、一方のプリンタが印刷不可になったことを容易に判断することができ、一方のプリンタが次の画像データを印刷しないようにすることができる。
【0181】
また、第2実施形態に係る印刷システム10-2において、メインプリンタ20Aは、メインプリンタ20Aのバッテリ残量に基づいて、印刷可否を判断し、サブプリンタ20Bは、サブプリンタ20Bのバッテリ残量に基づいて、印刷可否を判断する。
【0182】
これにより、第2実施形態に係る印刷システム10-2は、サブプリンタ20Bが、メインプリンタ20Aとサブプリンタ20Bとのうち、一方のプリンタがバッテリ残量不足になったことを容易に判断することができ、一方のプリンタが次の画像データを印刷しないようにすることができる。
【0183】
〔第3実施形態〕
(印刷システム10-3の構成)
図示を省略するが、第3実施形態に係る印刷システム10-3の構成は、第1実施形態に係る印刷システム10の構成(
図1参照)、または、第2実施形態に係る印刷システム10-2の構成(
図5参照)と同様である。
【0184】
(メインプリンタ20Aによる処理の手順)
図8A~
図8Cは、第3実施形態に係るメインプリンタ20Aによる印刷処理の手順を示すフローチャートである。
【0185】
まず、通信I/F25が、サブプリンタ20BとWLANにて無線通信接続する(ステップS801)。
【0186】
次に、CPU21が、メインプリンタ20Aに読み出し可能な画像データが有るか否かを判断する(ステップS802)。
【0187】
ステップS802において、メインプリンタ20Aに読み出し可能な画像データがないと判断された場合(ステップS802:NO)、メインプリンタ20Aは、
図8A~
図8Cに示す一連の処理を終了する。
【0188】
一方、ステップS802において、メインプリンタ20Aに読み出し可能な画像データが有ると判断された場合(ステップS802:YES)、CPU21が、ユーザからの印刷指令を受け取る(ステップS803)。
【0189】
次に、CPU21が、印刷する画像データが1枚であるか否かを判断する(ステップS804)。
【0190】
ステップS804において、印刷する画像データが1枚であると判断された場合(ステップS804:YES)、メインプリンタ20Aは、自身で当該画像データを印刷すればよいため(すなわち、分散印刷が不要であるため)、
図8A~
図8Cに示す一連の処理を終了する。
【0191】
一方、ステップS804において、印刷する画像データが1枚ではないと判断された場合(ステップS804:NO)、CPU21が、メインプリンタ用リストと、サブプリンタ用リストとを作成する(ステップS805)。例えば、CPU21は、印刷対象の複数の画像データのうちの半分を、メインプリンタ用リストに含め、印刷対象の複数の画像データのうちの残りの半分を、サブプリンタ用リストに含める。
【0192】
次に、CPU21が、WLANによる無線通信を介して、ステップS805で作成されたサブプリンタ用リストを、サブプリンタ20Bに送信する(ステップS806)。
【0193】
次に、CPU21が、サブプリンタ20Bから印刷不可信号を受信したか否かを判断する(ステップS807)。
【0194】
ステップS807において、印刷不可信号を受信したと判断された場合(ステップS807:YES)、CPU21が、メインプリンタ20Aが印刷不可であるか否かを判断する(ステップS808)。ここで、「メインプリンタ20Aが印刷不可」とは、例えば、メインプリンタ20Aがローバッテリ、用紙切れ、等の場合である。特に、「メインプリンタ20Aが印刷不可」は、メインプリンタ20Aがローバッテリの場合であることが好ましい。メインプリンタ20Aのローバッテリは短時間で解消できないため、本発明を適用する効果が高いからである。
【0195】
ステップS808において、メインプリンタ20Aが印刷不可ではないと判断された場合(ステップS808:NO)、サブプリンタ20Bは、ステップS814へ処理を進める。
【0196】
一方、ステップS808において、メインプリンタ20Aが印刷不可であると判断された場合(ステップS808:YES)、CPU21が、印刷不可をユーザに通知する(ステップS809)。その後、メインプリンタ20Aは、
図8A~
図8Cに示す一連の処理を終了する。
【0197】
ステップS807において、印刷不可信号を受信していないと判断された場合(ステップS807:NO)、CPU21が、メインプリンタ20Aが印刷不可であるか否かを判断する(ステップS810)。
【0198】
ステップS810において、メインプリンタ20Aが印刷不可ではないと判断された場合(ステップS810:NO)、サブプリンタ20Bは、ステップS814へ処理を進める。
【0199】
一方、ステップS810において、メインプリンタ20Aが印刷不可であると判断された場合(ステップS810:YES)、CPU21が、メインプリンタ用リストが空であるか否かを判断する(ステップS811)。
【0200】
ステップS811において、メインプリンタ用リストが空であると判断された場合(ステップS811:YES)、メインプリンタ20Aは、ステップS814へ処理を進める。
【0201】
一方、ステップS811において、メインプリンタ用リストが空ではないと判断された場合(ステップS811:NO)、CPU21が、WLANによる無線通信を介して、メインプリンタ用リストと画像データとを、サブプリンタ20Bに送信する(ステップS812)。そして、CPU21が、メインプリンタ用リストを空にする(ステップS813)。その後、メインプリンタ20Aは、ステップS814へ処理を進める。
【0202】
ステップS814では、CPU21が、サブプリンタ20Bからサブプリンタ用リストを受信したか否かを判断する(ステップS814)。
【0203】
ステップS814において、サブプリンタ用リストを受信してないと判断された場合(ステップS814:NO)、メインプリンタ20Aは、ステップS816へ処理を進める。
【0204】
一方、ステップS814において、サブプリンタ用リストを受信したと判断された場合(ステップS814:YES)、CPU21が、受信したサブプリンタ用リストをメインプリンタ用リストに追加する(ステップS815)。その後、メインプリンタ20Aは、ステップS816へ処理を進める。
【0205】
ステップS816では、CPU21が、サブプリンタ20Bからサブプリンタ用リストの全印刷完了を受信したか否かを判断する(ステップS816)。
【0206】
ステップS816において、サブプリンタ用リストの全印刷完了を受信してないと判断された場合(ステップS816:NO)、メインプリンタ20Aは、ステップS820へ処理を進める。
【0207】
一方、ステップS816において、サブプリンタ用リストの全印刷完了を受信したと判断された場合(ステップS816:YES)、CPU21が、メインプリンタ用リストが空であるか否かを判断する(ステップS817)。
【0208】
ステップS817において、メインプリンタ用リストが空であると判断された場合(ステップS817:YES)、メインプリンタ20Aは、ステップS820へ処理を進める。
【0209】
一方、ステップS817において、メインプリンタ用リストが空ではないと判断された場合(ステップS817:NO)、CPU21が、メインプリンタ用リストを2分割して、メインプリンタ用リストとサブプリンタ用リストとを作成する(ステップS818)。
【0210】
そして、CPU21が、WLANによる無線通信を介して、ステップS821で作成されたサブプリンタ用リストと画像データとを、サブプリンタ20Bに送信する(ステップS819)。その後、メインプリンタ20Aは、ステップS820へ処理を進める。
【0211】
ステップS820では、CPU21が、メインプリンタ20Aが印刷中であるか否かを判断する(ステップS820)。
【0212】
ステップS820において、メインプリンタ20Aが印刷中であると判断された場合(ステップS820:YES)、メインプリンタ20Aは、ステップS816へ処理を戻す。
【0213】
一方、ステップS820において、メインプリンタ20Aが印刷中ではないと判断された場合(ステップS820:NO)、CPU21が、メインプリンタ用リストが空であるか否かを判断する(ステップS821)。
【0214】
ステップS821において、メインプリンタ用リストが空であると判断された場合(ステップS821:YES)、CPU21が、メインプリンタ用リストが空であることを、サブプリンタ20Bに通知する(ステップS822)。その後、メインプリンタ20Aは、ステップS826へ処理を進める。
【0215】
一方、ステップS821において、メインプリンタ用リストが空ではないと判断された場合(ステップS821:NO)、CPU21が、メインプリンタ用リストの先頭の画像データをデコードする(ステップS823)。
【0216】
そして、CPU21が、メインプリンタ用リストの先頭の行を削除する(ステップS824)。さらに、印刷機構26が、ステップS823でデコードされた画像データの印刷を開始する(ステップS825)。その後、メインプリンタ20Aは、ステップS826へ処理を進める。
【0217】
ステップS826では、CPU21が、サブプリンタ20Bからサブプリンタ用リストの全印刷完了を受信したか否かを判断する(ステップS825)。
【0218】
ステップS826において、サブプリンタ用リストの全印刷完了を受信していないと判断された場合(ステップS825:NO)、メインプリンタ20Aは、ステップS807へ処理を戻す。
【0219】
一方、ステップS826において、サブプリンタ用リストの全印刷完了を受信したと判断された場合(ステップS825:YES)、CPU21が、全画像印刷完了をサブプリンタ20Bに通知する(ステップS827)。その後、メインプリンタ20Aは、
図8A~
図8Cに示す一連の処理を終了する。
【0220】
(サブプリンタ20Bによる処理の手順)
図9A~
図9Bは、第3実施形態に係るサブプリンタ20Bによる印刷処理の手順を示すフローチャートである。
【0221】
まず、通信I/F25が、メインプリンタ20AとWLANにて無線通信接続する(ステップS901)。
【0222】
次に、CPU21が、メインプリンタ20Aからサブプリンタ用リストを受信したか否かを判断する(ステップS902)。
【0223】
ステップS902において、メインプリンタ20Aからサブプリンタ用リストを受信していないと判断された場合(ステップS902:NO)、サブプリンタ20Bは、ステップS902を再度実行する。
【0224】
ステップS902において、メインプリンタ20Aからサブプリンタ用リストを受信したと判断された場合(ステップS902:YES)、CPU21が、メインプリンタ20Aから受信したサブプリンタ用リストをサブプリンタ20Bに設定する(ステップS903)。
【0225】
次に、CPU21が、入力装置27の操作を禁止する(ステップS904)。
【0226】
次に、CPU21が、サブプリンタ20Bが印刷不可であるか否かを判断する(ステップS905)。ここで、「サブプリンタ20Bが印刷不可」とは、例えば、サブプリンタ20Bがローバッテリ、用紙切れ、等の場合である。特に、「サブプリンタ20Bが印刷不可」は、サブプリンタ20Bがローバッテリの場合であることが好ましい。サブプリンタ20Bのローバッテリは短時間で解消できないため、本発明を適用する効果が高いからである。
【0227】
ステップS905において、サブプリンタ20Bが印刷不可ではないと判断された場合(ステップS905:NO)、サブプリンタ20Bは、ステップS910へ処理を進める。
【0228】
一方、ステップS905において、サブプリンタ20Bが印刷不可であると判断された場合(ステップS905:YES)、CPU21が、WLANによる無線通信を介して、サブプリンタ20Bが印刷不可であることを示す印刷不可信号をメインプリンタ20Aに送信する(ステップS906)。
【0229】
次に、CPU21が、サブプリンタ用リストが空であるか否かを判断する(ステップS907)。
【0230】
ステップS907において、サブプリンタ用リストが空であると判断された場合(ステップS907:YES)、サブプリンタ20Bは、ステップS910へ処理を進める。
【0231】
一方、ステップS907において、サブプリンタ用リストが空ではないと判断された場合(ステップS907:NO)、CPU21が、WLANによる無線通信を介して、サブプリンタ用リストをメインプリンタ20Aに送信する(ステップS908)。そして、CPU21が、サブプリンタ用リストを空にし、サブプリンタ20Bの画像データを削除する(ステップS909)。その後、サブプリンタ20Bは、ステップS910へ処理を進める。
【0232】
ステップS910では、CPU21が、メインプリンタ20Aからリストを受信したか否かを判断する(ステップS910)。
【0233】
ステップS910において、メインプリンタ20Aからリストを受信していないと判断された場合(ステップS910:NO)、サブプリンタ20Bは、ステップS912へ処理を進める。
【0234】
一方、ステップS910において、メインプリンタ20Aからリストを受信したと判断された場合(ステップS910:YES)、CPU21が、メインプリンタ20Aから受信したリストをサブプリンタ用リストに追加する(ステップS911)。その後、サブプリンタ20Bは、ステップS912へ処理を進める。
【0235】
ステップS912では、CPU21が、メインプリンタ20Aからメインプリンタ用リストの全印刷完了を受信したか否かを判断する(ステップS912)。
【0236】
ステップS912において、メインプリンタ用リストの全印刷完了を受信していないと判断された場合(ステップS912:NO)、サブプリンタ20Bは、ステップS916へ処理を進める。
【0237】
一方、ステップS912において、メインプリンタ用リストの全印刷完了を受信したと判断された場合(ステップS912:YES)、CPU21が、サブプリンタ用リストに残りの画像データがあるか否かを判断する(ステップS913)。
【0238】
ステップS913において、サブプリンタ用リストに残りの画像データがないと判断された場合(ステップS913:NO)、サブプリンタ20Bは、ステップS916へ処理を進める。
【0239】
一方、ステップS913において、サブプリンタ用リストに残りの画像データあると判断された場合(ステップS913:YES)、CPU21が、サブプリンタ用リストを2分割して、メインプリンタ用リストサブプリンタ用リストとを作成する(ステップS914)。
【0240】
そして、CPU21が、WLANによる無線通信を介して、ステップS914で作成されたメインプリンタ用をメインプリンタ20Aに送信する(ステップS915)。その後、サブプリンタ20Bは、ステップS916へ処理を進める。
【0241】
ステップS916では、CPU21が、サブプリンタ20Bの印刷中であるか否かを判断する(ステップS916)。
【0242】
ステップS916において、サブプリンタ20Bの印刷中であると判断された場合(ステップS916:YES)、サブプリンタ20Bは、ステップS912へ処理を戻す。
【0243】
一方、ステップS916において、サブプリンタ20Bの印刷中ではないと判断された場合(ステップS916:NO)、CPU21が、サブプリンタ用リストの先頭の画像データをデコードする(ステップS917)。
【0244】
次に、CPU21が、サブプリンタ用リストの先頭の行を削除する(ステップS918)。
【0245】
次に、印刷機構26が、ステップS917でデコードされた画像データの印刷を開始する(ステップS919)。
【0246】
次に、CPU21が、サブプリンタ用リストに残りの画像データがあるか否かを判断する(ステップS920)。
【0247】
ステップS920において、サブプリンタ用リストに残りの画像データあると判断された場合(ステップS920:YES)、サブプリンタ20Bは、ステップS905へ処理を戻す。
【0248】
一方、ステップS920において、サブプリンタ用リストに残りの画像データがないと判断された場合(ステップS920:NO)、CPU21が、WLANによる無線通信を介して、サブプリンタ用リストが空であることをメインプリンタ20Aに通知する(ステップS921)。
【0249】
次に、CPU21が、メインプリンタ20Aから全画像印刷完了を受信したか否かを判断する(ステップS922)。
【0250】
ステップS922において、全画像印刷完了を受信していないと判断された場合(ステップS922:NO)、サブプリンタ20Bは、ステップS905へ処理を戻す。
【0251】
一方、ステップS922において、全画像印刷完了を受信したと判断された場合(ステップS922:YES)、CPU21が、入力装置27の操作を許可する(ステップS923)。そして、CPU21が、サブプリンタ20Bのメモリから画像データを削除する(ステップS924)。その後、サブプリンタ20Bは、
図9A~
図9Bに示す一連の処理を終了する。
【0252】
なお、第3実施形態では、サブプリンタ20Bは、一の画像データを印刷する毎に、一の画像データをデコードする。このため、メインプリンタ20Aは、複数の画像データを、一括してサブプリンタ20Bに送信する。また、メインプリンタ20Aは、記憶媒体22としてSDメモリカード等を用いる場合、全画像の印刷が完了した場合であっても、記憶媒体22から画像ファイルを削除しない。但し、メインプリンタ20Aは、記憶媒体22としてスマートフォンを用いる場合、スマートフォンに記憶されている画像データをメインプリンタ20Aの内蔵メモリ(RAM23)にコピーするため、全画像の印刷が完了した後、メインプリンタ20Aの内蔵メモリ(RAM23)から削除する(ステップS924)。
【0253】
(効果)
以上説明したように、第3実施形態に係る印刷システム10-3において、メインプリンタ20Aは、メインプリンタ20Aで印刷する画像データのメインプリンタ用リストと、サブプリンタ20Bで印刷する画像データのサブプリンタ用リストとを作成し、メインプリンタ20Aで印刷が開始された画像データをメインプリンタ用リストから削除し、サブプリンタ20Bで印刷が開始された画像データをサブプリンタ用リストから削除し、メインプリンタ用リストが空になった場合、メインプリンタ20Aは、メインプリンタ用リストが空になったことをサブプリンタ20Bに対して通知し、サブプリンタ20Bは、メインプリンタ用リストが空になったことを受信したことに応じて、サブプリンタ用リストを2分割し、一方のリストをメインプリンタ20Aに送信し、他方を新たなサブプリンタ用リストとして用い、サブプリンタ用リストが空になった場合、サブプリンタ20Bは、サブプリンタ用リストが空になったことをメインプリンタ20Aに対して通知し、メインプリンタ20Aは、サブプリンタ用リストが空になったことを受信したことに応じて、メインプリンタ用リストを2分割し、一方のリストをサブプリンタ20Bに送信し、他方を新たなメインプリンタ用リストとして用いる。
【0254】
これにより、第3実施形態に係る印刷システム10-3は、メインプリンタ用とリストサブプリンタ用とのうち、一方のリストが空になった場合、他方のリストを2分割して、他方のリストに含まれている複数の画像データを、2つのプリンタで分散印刷することができる。
【0255】
このため、第3実施形態に係る印刷システム10-3によれば、分散印刷を制御するサーバ装置等を用いることなく、メインプリンタ20Aとサブプリンタ20Bとによって、複数の画像データを効率的に分散印刷することができる。
【0256】
以上、本発明の一実施形態について詳述したが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形又は変更が可能である。
【符号の説明】
【0257】
10,10-2,10-3 印刷システム
20A メインプリンタ
20B サブプリンタ
21 CPU
22 記憶媒体
23 RAM
24 LCD
25 通信I/F
26 印刷機構
27 入力装置