(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024064874
(43)【公開日】2024-05-14
(54)【発明の名称】錠剤容器
(51)【国際特許分類】
B65D 83/04 20060101AFI20240507BHJP
B65D 83/06 20060101ALI20240507BHJP
B65D 75/58 20060101ALI20240507BHJP
A61J 1/03 20230101ALI20240507BHJP
【FI】
B65D83/04 H
B65D83/06 P
B65D75/58
A61J1/03
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022173817
(22)【出願日】2022-10-28
(71)【出願人】
【識別番号】000006909
【氏名又は名称】株式会社吉野工業所
(74)【代理人】
【識別番号】100113169
【弁理士】
【氏名又は名称】今岡 憲
(72)【発明者】
【氏名】前田 信也
【テーマコード(参考)】
3E067
4C047
【Fターム(参考)】
3E067AA17
3E067AB82
3E067AC03
3E067BA01A
3E067BB14A
3E067EB17
3E067EE56
3E067EE59
3E067FC01
4C047AA05
4C047CC15
4C047DD22
4C047DD33
4C047DD35
4C047GG23
4C047GG24
(57)【要約】
【課題】簡単な操作で錠剤を一個づつ吐出できる錠剤容器錠剤容器を提供する。
【解決手段】容器本体2の開口部Оに装着された栓盤32を具備し、この栓盤には、側方Xから見た前記胴周壁6の片側部8に隣接する吐出口34を開口するとともに、この吐出口34の縁部から前記片側部8に沿って容器本体2の底板4側へガイド壁40を垂設して、このガイド壁40と前記片側部8との間に錠剤待機部Bを形成している。前記ガイド壁40の下端には、錠剤の導入口44を開口している。側方Xから見た前記吐出口34の両側に、前記ガイド壁40に形成した作動片42と、この作動片との間で前記錠剤の吐出を停止するように前記片側部8に付設したストッパSとを相互に対峙させて配備し、前記作動片42が、前記栓盤32の一部に設けた押釦36の押下げにより前記ストッパSから弾性に抗して離れることで定量吐出が可能である。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
底板(4)の周端から立設する胴周壁(6)を有する容器本体(2)と、
この容器本体(2)の開口部(О)に装着された栓盤(32)と、を具備し、
前記栓盤(32)には、側方(X)から見た前記胴周壁(6)の片側部(8)に隣接する吐出口(34)を開口するとともに、この吐出口(34)の縁部から前記片側部(8)に沿って前記底板(4)側へガイド壁(40)を垂設して、このガイド壁(40)と前記片側部(8)との間に錠剤待機部(B)を形成し、
前記ガイド壁(40)の下端に、側方(X)から見た前記片側部(8)と反対側から前記錠剤待機部(B)へ錠剤を導入させるための導入口(44)を開口しており、
側方(X)から見た前記吐出口(34)の両側に、前記ガイド壁(40)に形成した作動片(42)と、この作動片との間で前記錠剤の吐出を停止するように前記片側部(8)に付設したストッパ(S)とを相互に対峙させて配備し、前記作動片(42)が、前記栓盤(32)の一部に設けた押釦(36)の押下げにより前記ストッパ(S)から弾性に抗して離れることにより定量吐出を可能とした錠剤容器。
【請求項2】
前記ガイド壁(40)は前記片側部(8)と向かい合う対向壁部(40a)を含み、
前記作動片(42)は、前記対向壁部(40a)の上端から下方へ延びる一対の縦スリット(GV)の間に形成され、
前記押釦(36)は、前記一対の縦スリット(GV)の上端部(e)から前記片側部(8)と反対側に向かって前記栓盤(32)に穿設された一対の横スリット(GL)の間に形成されていることを特徴とする、請求項1に記載の錠剤容器。
【請求項3】
扁平な錠剤(T)を収納するための請求項1又は請求項2に記載の錠剤容器であって、
前記ガイド壁(40)は、前記扁平な錠剤(T)が、容器の正立状態での横向きの姿勢で前記導入口(44)を通過し、前記導入口(44)の下流側に形成する姿勢変換部(12)で、容器の正立状態での縦向きの姿勢へ転向して、前記錠剤待機部(B)内に格納されるように構成したことを特徴とする錠剤容器。
【請求項4】
前記容器本体(2)は、有底筒状の缶本体として形成されるとともに、その容器本体(2)の開口部(О)では、前記胴周壁(6)である缶胴の上端を内側に巻き締めしてなる内巻き部(10)が形成されており、
前記栓盤(32)の上面を覆う天板(22)の周端から前記胴周壁(6)の上部に外嵌する蓋周壁(24)を垂設させた缶蓋(20)と、前記栓盤(32)を含み、この栓盤(32)の下面から垂設する嵌合部(38)を前記内巻き部(10)に内嵌させた中栓(30)とを具備しており、
前記ストッパ(S)は、前記内巻き部(10)のうちで前記吐出口(34)に隣接する部分で形成したことを特徴とする、請求項1又は請求項2に記載の錠剤容器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、錠剤容器、特に扁平な錠剤を収納するための定量吐出用の錠剤容器に関する。
【背景技術】
【0002】
錠剤容器として、相互に連通する錠剤収納部及び錠剤待機部を備え、この錠剤待機部に設けた吐出口を開閉するスライド式蓋部を有するものが知られている(特許文献1)。
また縦向きで有底の内筒と上下端開放の外筒とを相互にスライド可能に嵌合するとともに、内筒の上部を多数の扁平の錠剤が横向きに積層して収納される錠剤収納部に、内筒の下部を2個の錠剤が縦向きに格納される錠剤待機部にそれぞれ形成し、内筒の中間部に錠剤の向きを横向きから縦向きに変換する姿勢変換部を設け、かつ前記錠剤待機部の側面に形成した吐出口を、前記外筒で閉塞したものが知られている(特許文献2)。
内筒の上部は外筒の上方へされており、外筒を一方の手で押さえるとともに、他方の手で内筒の上部を掴んで引き上げることにより、前記吐出口が開放され、錠剤が吐出される。
錠剤待機部には、内筒を引き上げたときに、縦向きの2個の錠剤のうちの上側の錠剤の下降を規制する規制部が設けられており、これにより下側の錠剤のみが吐出される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】実開昭61-105675
【特許文献2】特開2019-119479
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1の錠剤容器は、スライド式蓋部を開口したときに、錠剤待機部内に収納した多数の錠剤が一度に吐出され、錠剤を一個づつ吐出することが困難だった。
特許文献2の錠剤容器は、一個づつ錠剤を吐出することができるが、吐出操作に際して、両手を使って外筒に対して内筒を引き上げなければならないとともに、吐出した後は内筒を引き下げる動作をしなければならず、操作が簡単ではなかった。
【0005】
本発明の目的は簡単な操作で錠剤を一個づつ吐出できる錠剤容器を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
第1の手段は、底板4の周端から立設する胴周壁6を有する容器本体2と、
この容器本体2の開口部Оに装着された栓盤32と、を具備し、
前記栓盤32には、側方Xから見た前記胴周壁6の片側部8に隣接する吐出口34を開口するとともに、この吐出口34の縁部から前記片側部8に沿って前記底板4側へガイド壁40を垂設して、このガイド壁40と前記片側部8との間に錠剤待機部Bを形成し、
前記ガイド壁40の下端に、側方Xから見た前記片側部8と反対側から前記錠剤待機部Bへ錠剤を導入させるための導入口44を開口しており、
側方Xから見た前記吐出口34の両側に、前記ガイド壁40に形成した作動片42と、この作動片との間で前記錠剤の吐出を停止するように前記片側部8に付設したストッパSとを相互に対峙させて配備し、前記作動片42が、前記栓盤32の一部に設けた押釦36の押下げにより前記ストッパSから弾性に抗して離れることにより定量吐出を可能とした。
【0007】
本手段では、容器本体2の開口部Оに装着された栓盤32に、
図1(A)に示す如く、側方Xから見て、胴周壁6の片側部8に隣接する吐出口34を開口している。そして、この吐出口34の縁部から垂設するガイド壁40と前記片側部8との間に錠剤待機部Bを形成している。このガイド壁40の下端に、前記片側部8と反対側から前記錠剤待機部Bへ錠剤を導入させるための導入口44を形成している。
また、前記側方Xから見た前記吐出口34の両側には、前記ガイド壁40に形成した作動片42と、この作動片との間で前記錠剤の吐出を停止するように前記片側部8に付設したストッパSとが相互に対峙させて配備されている。
前記作動片42は、
図2(B)に示す如く、前記栓盤32の一部に設けた押釦36の押下げにより前記ストッパSから弾性に抗して離れる。
この構造によれば、押釦36の押込みを主とする簡単な操作により一個づつ錠剤を取り出すことができる(
図4(D)参照)。
【0008】
第2の手段は、第1の手段を有し、かつ前記ガイド壁40は前記片側部8と向かい合う対向壁部40aを含み、
前記作動片42は、前記対向壁部40aの上端から下方へ延びる一対の縦スリットGVの間に形成され、
前記押釦36は、前記一対の縦スリットGVの上端eから前記片側部8と反対側に向かって前記栓盤32に穿設された一対の横スリットGLの間に形成されている。
【0009】
本手段では、前記作動片42は、
図3(C)に示す如く、前記片側部8と向かい合う対向壁部40aの上端から下方へ延びる一対の縦スリットGVの間に形成される。
また、前記押釦36は、
図1(B)に示す如く、前記一対の縦スリットGVの上端から前記片側部8と反対側に向かって前記栓盤32に穿設された一対の横スリットGLの間に形成されている。
この構造によれば、中栓及びガイド壁にスリットを形成した簡易な構造で、一個づつ錠剤を取り出す操作を可能としている。
【0010】
第3の手段は、第1の手段又は第2の手段を有する、扁平な錠剤Tを収納するための錠剤容器であって、
前記ガイド壁40は、前記扁平な錠剤Tが、錠剤容器の正立状態での横向きの姿勢で前記導入口44を通過し、前記導入口44の下流側に形成する姿勢変換部12で、容器の正立状態での縦向きの姿勢へ転向して、前記錠剤待機部B内に格納されるように構成した。
【0011】
本手段では、前記ガイド壁40は、前記扁平な錠剤Tが、錠剤容器の正立状態での横向き(
図4(A)での縦向き)の姿勢で導入口44に入り、導入口44の下流側の姿勢変換部12で前記正立状態での縦向き(
図4(B)での横向き)の姿勢に転向してから、前記錠剤待機部B内に格納される。
この構造によれば、扁平な錠剤が姿勢変換部12で姿勢を変換しなければ、錠剤待機部Bに格納されないから、押釦36を押した状態で多数の錠剤が吐出されることを防止でき、一個づつ錠剤を吐出する作用を確実に実現できる。
【0012】
第4の手段は、第1の手段から第3の手段のいずれかを有し、かつ前記容器本体2は、有底筒状の缶本体として形成されるとともに、その容器本体2の開口部Оでは、前記胴周壁6である缶胴の上端を内側に巻き締めしてなる内巻き部10が形成されており、
前記栓盤32の上面を覆う天板22の周端から前記胴周壁6の上部に外嵌する蓋周壁24を垂設させた缶蓋20と、前記栓盤32を含み、この栓盤32の下面から垂設する嵌合部38を前記内巻き部10に内嵌させた中栓30とを具備しており、
前記ストッパSは、前記内巻き部10のうちで前記吐出口34に隣接する部分で形成した。
【0013】
本手段では、容器本体2を缶本体とするとともに、その胴周壁6に外嵌する缶蓋20を設けている。
この構造によれば、容器本体である缶本体の内巻き部をストッパの一部とするから、既存の缶の構造を有効に利用して本発明を実現することができる。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、押釦を押す簡単な操作で錠剤を一個づつ吐出できる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図1】本発明の実施形態に係る錠剤容器の構造を示しており、同図(A)は側方から見た断面図、同図(B)は平面図である。
【
図2】
図1に示す錠剤容器の構造及び作用を示しており、同図(A)は側方から見た構造の要部の拡大図、同図(B)は押釦を押し下げた状態を示す図である。
【
図3】
図2に示す錠剤容器の主要部材(中栓)の構造を示しており、同図(A)は当該中栓の平面図、同図(B)はIII(B)- III(B)方向から見た断面図、同図(C)はIII(C)- III(C)方向から見た正面図である。
【
図4】
図1に示す錠剤容器の吐出作業の説明図であり、同図(A)は容器を横倒しに転向させた段階を、同図(B)は当該転向状態で容器を振った段階を、同図(C)は吐出口を下向きに容器を傾けた段階を、同図(D)は押釦を押した段階を、それぞれ示している。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
図1から
図4は、本発明の実施形態に係る錠剤容器を示している。この錠剤容器は、主として、扁平な錠剤Tを収納する用途に適している。もっとも、扁平でない錠剤に使用しても構わない。
前記錠剤容器は、本実施形態において、容器本体2と蓋体20と中栓30とからなる。
ここで、中栓30は例えば合成樹脂で形成することができる。また容器本体2及び蓋体20は、例えば金属又は合成樹脂で形成することができる。
【0017】
容器本体2は、
図1(A)に示す如く、底板4の周端から胴周壁6を立設してなる。
図示例の容器本体2は、円板状の底板4から円筒状の胴周壁6を起立しているが、その形状は適宜変更することができる。
また図示例では、前記底板4は、外周部4aに比べて中央部4bを高く隆起させている。また
図2(A)に示す如く、前記胴周壁6の上半部6bは下半部6aより僅かに小径に形成されており、下半部6aと上半部6bとの間には段差部nが形成されている。これらの構造は、適宜変更することができる。
また前記胴周壁6の上端部には、内リブ部10を周設している。
本実施形態の容器本体2は、金属製の缶本体であり、前述の内リブ部10は、金属製の胴周壁の上縁部分を内巻き加工して成る内巻き部として形成されている。
この内巻き部10は、
図2(A)に示すように、内巻き加工箇所より下側の胴周壁6の上半部6b分に比べて内側へ突設しており、後述の吐出口34付近で、当該吐出口34に向かう錠剤Tを引っ掛け、係止させる役目を有する。そこで、本明細書では、前記内巻き部10のうちで吐出口34に隣接する部位をストッパSと称する。
もっとも、これらの構造は、適宜変更することができ、例えば容器本体2を合成樹脂で成形する場合には、胴周壁6の全周に内向きフランジ状の内リブ部を周設してもよく、また胴周壁6のうちで吐出口34に対応する部位に限って横リブを付設しても構わない。
【0018】
蓋体20は、後述する栓盤32の上面を覆う天板22と、この天板22の周端から垂設され、前記胴周壁6(図示例では上半部6b)に外嵌された蓋周壁24とを有する。
前記蓋周壁24の外面の下端部には、指掛け用リブ26が周設されている。
【0019】
中栓30は、本実施形態において、
図1(B)に示す如く、栓盤32と、ガイド壁40と、一対の補助壁46とを備える。もっともこの構造は適宜変更することができる。
【0020】
前記栓盤32は、容器本体2の開口部Оを覆う水平盤であり、前記胴周壁6に対応した形状(図示例では略円盤状)に形成されている。
その栓盤32の周縁部33は、前記内巻き部10の上に載置されている。
また、当該周縁部33の内側で、前記栓盤32の裏面からは、前記内巻き部10の内側に嵌着する嵌合部38が垂設されている。前記栓盤32は、内巻き部10への嵌合部38の嵌着により容器本体2の開口部に装着されている。
図示例の嵌合部38の形状は、上方から見て、後述の吐出口34に対応する箇所を切り欠いた欠円形(C字形)であるが、その形状は適宜変更することができる。
本明細書では、錠剤容器の構造を説明するため、その正立状態において、
図1(B)中の符号Xで示す方向を第1方向(又は側方)と、また符号Yで示す方向を第2方向という。
前記栓盤32には、
図1(B)に示すように、第1方向Xから見た前記胴周壁6の片側部8に隣接する吐出口34を開口している。図示例では、前記片側部8に接する一辺を曲線とし、残る三辺を直線とする変形四角形としているが、その形状は適宜変更することができる。
この変形四角形の2つの角部(後述の縦スリットGVの上端eに対応する箇所)からは、一対の横スリットGLが第2方向Yに延びている。これら横スリットGLの間には、押釦36が形成されている。前記栓盤32において、前記一対の横スリットGLの先端同士(吐出口と反対側)を結ぶ線分部分は、押釦36の押込みにより変形する第2屈折線L2としている。
【0021】
前記ガイド壁40は、
図2(A)に示す如く、前記吐出口34の縁部から前記片側部8に沿って前記底板4側へ垂設されている。
そして、前記ガイド壁40と前記片側部8との間には錠剤待機部Bが形成されている。
この錠剤待機部Bは、後述の錠剤収納部Aから導入された一個の錠剤Tを一時的に保留する部位である。
図示例のガイド壁40は、前記片側部8の向かい合う対向壁部40aと、この対向壁部40aの両端から前記片側部8へ平行に延びる一対の側壁部40bとからなる。もっとも、この構造は適宜変更することができる。
対向壁部40aの両側には、
図1(B)に点線で示す如く、上方から見て、後述の一対の延長壁部47が連設されており、これら対向壁部40a及び一対の延長壁部47に対して片側部8の反対側(
図1(B)での右側)では、胴周壁6の内面と対向壁部40a及び一対の延長壁部47とにより、錠剤収納部Aが画成されている。
この錠剤収納部Aは、多数の錠剤Tを常時収納している箇所である。本実施形態では、ほぼ扁平な形状の錠剤を収納しているものとする。
前記対向壁部40aの下部には、
図1(A)に示す如く、前記錠剤収納部A内の錠剤を前記錠剤待機部Bに導入するために、これら錠剤収納部と錠剤待機部を連通させる導入口44が開口されている。
この導入口44は、錠剤を一個づつ通過させるためのゲートである。
この導入口44の高さhは、
図2(A)に示す如く、扁平な錠剤の短径cより大きくかつ長径dより小さくなるように設計されている。
また、
図3(C)に示す導入口の横幅iは、2個の錠剤Tが同時に通過できないように設計する。
こうすることにより、各錠剤Tが錠剤容器の正立状態での横向き(以下、特に断らない限り単に「横向き」という)に姿勢で一個づつ錠剤収納部Aから導入口44を通過するように形成している。錠剤の姿勢は、後述の姿勢変換部12で、前記横向きから錠剤の正立状態での縦向き(以下、特に断らない限り単に「縦向き」という)へ変換される。
姿勢変換部12は、扁平な錠剤の姿勢を錠剤の通り道に対応して変換する役割を有し、導入口44の下流に位置する。ここで「下流」とは、錠剤の流れの下流を意味し、本実施形態では、
図2(A)に示す如く、側方(紙面に直交する方向)から見て胴周壁6と底板4との隅角部(又は隅角部付近)に相当する。
具体的には、図示例の姿勢変換部12は、前記錠剤待機部Bのうちで導入口44の上端より下側にある部分である。
そして、側方から見た姿勢変換部12の横幅wは錠剤の長径dより小さく設定されている。このため、錠剤Tは導入口44を通過する途中で、胴周壁6の片側部8の内面に突き当たり、同図に想像線で示すように傾いた状態にならないと導入口44を通過し切ることができない。
錠剤Tが片側部8の内面に接した状態で、例えば後述の
図4(B)に示す如く錠剤容器を振る操作を行うと、錠剤の向きは錠剤の重心の高い姿勢から低い姿勢へと変化しようとするため、錠剤Tの姿勢が横向きから縦向きに変換され、一個の錠剤のみが縦向きに錠剤待機部B内に格納される。
ここで「格納される」とは、本明細書において、吐出口34から吐出することが可能な姿勢で錠剤待機部Bに収容されたという程度の意味である。
錠剤容器を振るとともに押釦36を押し込むだけで錠剤を吐出できるので、片手の操作で簡単に錠剤を一個づつ吐出できる。
姿勢変換部12を設ける理由は、押釦36を押し込んだ状態で、錠剤収納部Aから導入口44及び錠剤待機部Bを通って吐出口34から一気に多数の錠剤が吐出されることがないようにするためである。本実施形態では、錠剤Tが姿勢変換部12で姿勢を変えるために錠剤容器を振る操作をすることにしているが、この操作は必ずしも必須ではない。
【0022】
前記対向壁部40aの第1方向Xの両側には、
図3(C)に示す如く、一対の縦スリットGVが形成されている。
これら縦スリットGVの上端eは、
図3(B)に示す如く、前記横スリットGLにそれぞれ連続している。
本実施形態では、前記一対の縦スリットGVの間のガイド壁部分で作動片42が形成されている。この作動片42は、前記押釦36と連設されており、
図2(B)に示すように、押釦36を下方へ押し込むと、一対の縦スリットGVの下端部同士を結び線(第1屈折線L1)を中心として押釦36側へ弾性に抗して傾動することが可能に形成されている。
ここで「弾性に抗して」とは、押釦36の押込みを解放すると、元の位置に復帰するという意味である。
作動片42と前述のストッパSとは、
図2(A)に示す如く、第1方向Xから見た前記吐出口34の両側に対峙するように配備されており、押釦36を押し下げることにより、
図2(B)に示す如く、作動片42は、ストッパSから弾性に抗して離れる。
より具体的には、前記作動片42は、ストッパとの間に錠剤が通過できる程度の間隔を存して離れる(離隔する)ものとする。
押釦36を押し下げる前の
図2(A)の状態では、作動片42とストッパSとの間隔j1は錠剤Tの短径cより小さく、このため、錠剤Tは縦向き状態でも作動片42とストッパSとの間を通過できない。
押釦36を押し下げた
図2(B)の状態では、作動片42とストッパSとの間隔j2は錠剤Tの短径cより大きく、このため、錠剤Tは、縦向きの状態で、錠剤待機部Bから吐出口34を通って、外部へ吐出される。
【0023】
一対の補助壁46は、前記ガイド壁40の第1方向Xの両側に連設させて、前記栓盤32から垂設されている。
図示例の補助壁46は、延長壁部47と連結壁部48とを含む。
前記延長壁部47は、上方から見た対向壁部40aの両端部から、第1方向Xの両側へ延び、前記嵌合部38の先端部39に連続している。
前記連結壁部48は、前記延長壁部47の先端と前記側壁部40bの先端とを連結する壁部であり、胴周壁6の内巻き部10に沿って配設されている。
【0024】
前記構成において、
図1の状態から蓋体20を外し、
図4(A)に示す如く、錠剤待機部Bが下になるように錠剤容器を横倒しにすると、錠剤収納部A内の錠剤Tは、
図4(A)での縦向き(錠剤容器の正立状態での横向き)の姿勢で導入口44へ入る。
この状態で
図4(B)に示すように錠剤容器を振ると、姿勢変換部12において、
図4(B)での横向き(正立状態での縦向き)の姿勢に変換して、錠剤待機部B内に1個の錠剤Tのみが格納される。
次に、
図4(C)に示すように、吐出口34が下側になるように錠剤容器を傾ける。この状態では、錠剤TはストッパSと作動片42との間に係止されており、外部へ吐出されない。
次に片手で押釦36を押し込むと、前記作動片42が弾性に抗してストッパSから離れるので、錠剤Tが吐出口34を通過し、外部へ放出される。これにより、一個の錠剤のみが吐出される。
前記押釦36の押込みを解放すると、押釦36及び作動片42は元の位置に戻る。
さらに容器本体2に蓋体20を嵌合すると、
図1の状態に戻る。
【0025】
前記構成及び作用によれば、容器本体2の胴周壁6の片側部8寄りに開口する吐出口34の両側に、この吐出口34の縁部から垂設するガイド壁40に形成した作動片42と、前記片側部8に付設したストッパSとを配備し、押釦36の押下げにより前記作動片42が前記ストッパSから弾性に抗して離れるように構成したから、押釦36の押込みを主とする簡単な操作により一個づつ錠剤を取り出すことができる。
前記ガイド壁40は、前記扁平な錠剤Tが、正立状態での横向きの姿勢で前記導入口44を通過した後に正立状態での縦向きの姿勢へ転向して、前記錠剤待機部B内に格納されるから、一個づつ錠剤を吐出する動作を確実に行うことができる。
また缶本体の内巻き部をストッパの一部とするから、既存の缶の構造を有効利用できる。
【符号の説明】
【0026】
2…容器本体(缶本体) 4…底板 4a…外周部 4b…中央部 6…胴周壁
6a…下半部 6b…上半部 8…片側部 10…内リブ部(内巻き部)
12…姿勢変換部(隅角部)
20…蓋体(缶蓋) 22…天板 24…蓋周壁 26…指掛け用リブ
30…中栓 32…栓盤 33…周縁部 34…吐出口 36…押釦
38…嵌合部 39…先端部 40…ガイド壁 40a…対向壁部 40b…側壁部
42…作動片 44…導入口 46…補助壁 47…延長壁部 48…連結壁部
A…錠剤収納部 B…錠剤待機部 c…(錠剤の)短径 d…長径
e…(縦スリットの)上端 GL…横スリット GV…縦スリット
h…(導入口の)高さ i…(導入口の)横幅 j1、j2…間隔
L1…第1屈折線 L2…第2屈折線 n…段差部 О…開口部
r…係止リブ S…ストッパ T…錠剤 v…(錠剤待機部の)長さ
w…(姿勢変換部の)幅 X…第1方向(側方) Y…第2方向