(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024065253
(43)【公開日】2024-05-15
(54)【発明の名称】工作機械システムおよび工作機械システムの制御方法
(51)【国際特許分類】
B23B 13/00 20060101AFI20240508BHJP
【FI】
B23B13/00 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022174001
(22)【出願日】2022-10-31
(71)【出願人】
【識別番号】000107642
【氏名又は名称】スター精密株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100107102
【弁理士】
【氏名又は名称】吉延 彰広
(74)【代理人】
【識別番号】100172498
【弁理士】
【氏名又は名称】八木 秀幸
(74)【代理人】
【識別番号】100164242
【弁理士】
【氏名又は名称】倉澤 直人
(72)【発明者】
【氏名】内山 拓治
(72)【発明者】
【氏名】篠宮 克宏
(72)【発明者】
【氏名】池ヶ谷 武史
【テーマコード(参考)】
3C045
【Fターム(参考)】
3C045FC04
3C045FC32
3C045FC36
(57)【要約】
【課題】事故の生じにくい工作機械システムおよび工作機械システムの制御方法を提供する。
【解決手段】長尺状の棒材Wの先端部分の加工と加工が行われた加工済み部分の切り離しとを複数回繰り返すことで1本の棒材Wから複数の製品を製造する旋盤システム1において、棒材Wの掴みかえ時に棒材Wの把持を解除してZ1軸方向に沿って把持位置まで移動して棒材Wを把持する主軸25と、棒材WとともにZ1軸方向に移動する送り矢44と、掴みかえごとに、送り矢44の位置および主軸25のZ1軸方向への設定移動可能距離Zpと1つの製品の加工に必要な加工材長L3とに基づいて主軸25が棒材Wの把持を維持したまま加工可能な製品数Nを演算し、製品数Nに対応した把持位置を決定する把持位置決定部20aとを備えた。
【選択図】
図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
長尺状の棒材の先端部分の加工と加工が行われた加工済み部分の切り離しとを複数回繰り返すことで1本の該棒材から複数の製品を製造する工作機械システムにおいて、
前記棒材の掴みかえ時に該棒材の把持を解除して該棒材の軸心方向に沿って把持位置まで移動して該棒材を把持する主軸と、
前記棒材とともに前記軸心方向に移動する送り矢と、
前記掴みかえごとに、前記送り矢の位置および前記主軸の前記軸心方向への移動可能距離と1つの前記製品の加工に必要な加工材長とに基づいて該主軸が前記棒材の把持を維持したまま加工可能な製品数を演算し、該製品数に対応した前記把持位置を決定する把持位置決定部とを備えたことを特徴とする工作機械システム。
【請求項2】
1つの前記製品の加工ごとに、前記主軸が前記棒材の把持を維持したまま次の該製品の加工が可能か否かを判定する連続加工可否判定部を備えたことを特徴とする請求項1記載の工作機械システム。
【請求項3】
1つの前記製品の加工ごとに、前記送り矢の位置が演算によって得られる理論上の該送り矢の位置と一致しているか否かを判定する送り矢位置判定部を備えたことを特徴とする請求項1記載の工作機械システム。
【請求項4】
加工動作が記述された加工プログラムにおける前記主軸の前記軸心方向の移動距離に基づいて前記加工材長を演算する材長演算部を備えたことを特徴とする請求項1記載の工作機械システム。
【請求項5】
前記把持位置決定部が前記把持位置を決定して前記掴みかえを実行する多数個取りモードと、1つの前記製品の加工ごとに前記掴みかえを実行する1個取りモードとを切り替え可能にしたことを特徴とする請求項1記載の工作機械システム。
【請求項6】
前記主軸に対向して配置され、前記加工済み部分が受け渡される背面主軸と、
前記背面主軸が安全位置に退避するまで前記主軸に把持された前記棒材の加工を規制する加工規制部と、
前記安全位置を変更する安全位置変更部とを備えたことを特徴とする請求項1から5のうちいずれか1項記載の工作機械システム。
【請求項7】
主軸に把持された長尺状の棒材の先端部分の加工と加工が行われた加工済み部分の切り離しとを複数回繰り返すことで1本の該棒材から複数の製品を製造する工作機械システムの制御方法において、
前記棒材とともに該棒材の軸心方向に移動する送り矢の位置および前記主軸の該軸心方向の移動可能距離と1つの前記製品の加工に必要な加工材長とに基づいて該主軸が前記棒材の把持を維持したまま加工可能な製品数を演算し、該製品数に対応した把持位置を決定する把持位置決定工程と、
前記把持位置決定工程において決定された前記把持位置に前記棒材の把持を解除した前記主軸が移動して該棒材を把持する掴みかえ工程とを有することを特徴とする工作機械システムの制御方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、長尺状の棒材の先端部分の加工と加工が行われた加工済み部分の切り離しとを複数回繰り返すことで1本の該棒材から複数の製品を製造する工作機械システムおよび工作機械システムの制御方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、工作機械システムには、主軸や刃物台が設けられた加工装置と、加工装置に長尺状の棒材を供給する給材機とを備えたものがある。加工装置の主軸は、把持解除可能に棒材を把持して回転する。主軸は、棒材を把持した状態および把持解除した状態の何れの状態においても棒材の軸心方向に移動可能に構成されている。加工装置には第1制御装置が組み込まれている。第1制御装置は、工作機械システムのオペレータなどが作成した加工プログラム(NCプログラム)や加工装置に設けられた操作パネルを用いた入力操作に従って刃物台や主軸などの動作を制御する。第1制御装置が加工プログラムに従って刃物台や主軸の動作を制御することで、棒材の先端部分が所望の形状に加工され、加工された加工済み部分は切り離される。
【0003】
給材機は、加工装置と並んで加工装置よりも棒材の後端側に設置される。給材機は、送り矢と、送り矢を棒材の軸心方向に移動させる送り矢駆動機構と、送り矢駆動機構の動作を制御する第2制御装置とを備えている。送り矢は、先端にフィンガーチャックを備えている。そのフィンガーチャックが棒材の後端部分を掴むことで、送り矢は棒材と連結される。そして、送り矢駆動機構によって送り矢が棒材の先端側に向かって送り出されることで給材機に投入された棒材が加工装置に供給される。送り矢は、加工装置が加工を行っているときには所定の荷重で棒材の後端側から棒材の先端側に向かって棒材を付勢している。この荷重は、主軸が棒材を把持しているときに棒材と主軸の間に滑りが生じない比較的弱い荷重に設定されている。
【0004】
一般的な加工装置では、加工済み部分の切り離しが行われたら棒材の掴みかえを行っている。掴みかえでは、主軸による把持を解除して主軸が棒材の後端側に移動した後、再度主軸が棒材を把持する。加工工具による加工と加工が行われた加工済み部分の切り離しと棒材の掴みかえとを1サイクルとして、複数サイクル繰り返すことで、サイクル数に応じた複数の製品が1本の棒材から製造される。これに対し、掴みかえ時における主軸の把持位置を調整することで、主軸が棒材の把持を維持したまま複数の製品を加工可能な工作機械システムが提案されている(例えば特許文献1参照)。この特許文献1の工作機械システムでは、棒材の供給時に、棒材の長さを計測してその計測結果から棒材のうち製品の加工が可能な有効加工長を演算している。そして、その有効加工長と1つの製品の加工に必要な加工材長とから掴みかえにおいて主軸が棒材の把持を維持したまま複数の製品を加工可能な把持位置を有効加工長の全てに対してあらかじめ決定している。この特許文献1の工作機械システムによれば、掴みかえ回数が減少するので、掴みかえ時に必要な主軸の把持解除と把持に要する時間や主軸の回転数増減時間などの加工以外に要する時間を短縮して工作機械システムの生産性を高めることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、給材機が加工装置に棒材を供給した後、工作機械システムを一時停止させた際や停電や非常停止などで工作機械システムが停止した際にオペレータが手動で送り矢の動作させて棒材を前進させる場合がある。その場合、特許文献1の工作機械システムでは、棒材および送り矢の位置が演算した内容とずれてしまうため、掴みかえにおいて主軸が送り矢を把持して送り矢を破損させてしまったり主軸が傷ついたりする事故が生じる虞がある。
【0007】
本発明は上述の課題に鑑みてなされたものであり、事故の生じにくい工作機械システムおよび工作機械システムの制御方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決する本発明の工作機械システムは、
長尺状の棒材の先端部分の加工と加工が行われた加工済み部分の切り離しとを複数回繰り返すことで1本の該棒材から複数の製品を製造する工作機械システムにおいて、
前記棒材の掴みかえ時に該棒材の把持を解除して該棒材の軸心方向に沿って把持位置まで移動して該棒材を把持する主軸と、
前記棒材とともに前記軸心方向に移動する送り矢と、
前記掴みかえごとに、前記送り矢の位置および前記主軸の前記軸心方向への移動可能距離と1つの前記製品の加工に必要な加工材長とに基づいて該主軸が前記棒材の把持を維持したまま加工可能な製品数を演算し、該製品数に対応した前記把持位置を決定する把持位置決定部とを備えたことを特徴とする。
【0009】
この工作機械システムによれば、前記把持位置決定部が前記掴みかえごとに前記把持位置を決定するので、オペレータが手動で棒材を移動させても、掴みかえにおいて主軸が送り矢を把持して送り矢を破損させてしまったり主軸が傷ついたりする事故の発生を防止できる。
【0010】
ここで、前記主軸は、加工時に前記棒材を把持して該棒材の軸心方向に沿って前進するものであってもよい。
【0011】
この工作機械システムにおいて、
1つの前記製品の加工ごとに、前記主軸が前記棒材の把持を維持したまま次の該製品の加工が可能か否かを判定する連続加工可否判定部を備えていてもよい。
【0012】
この工作機械システムによれば、前記連続加工可否判定部が判定することで、前記主軸が前記棒材の把持を維持したまま複数の該製品を加工している途中でオペレータが手動で前記送り矢および該棒材を移動させても、該送り矢および該棒材の位置がずれたことで生じる事故や長さ不良の該製品を製造してしまうといった不具合を防止できる。
【0013】
ここで、前記連続加工可否判定部は、次の前記製品の加工に先立って前記主軸が前記棒材の把持を維持したまま次の該製品の加工が可能か否かを判定するものであってもよい。また、前記連続加工可否判定部は、1つの前記製品の加工ごとに、前記掴みかえをすることなく次の該製品の加工が可能か否かを判定するものであってもよい。さらに、前記連続加工可否判定部が前記主軸が前記棒材の把持を維持したまま次の前記製品の加工が可能と判定した場合に該主軸が該棒材の把持を維持したまま次の該製品の加工を実行させる機械制御部を備えていてもよい。加えて、前記連続加工可否判定部が前記主軸が前記棒材の把持を維持したまま次の前記製品の加工が不可能と判定した場合に前記掴みかえを実行させる機械制御部を備えていてもよい。
【0014】
また、この工作機械システムにおいて、
1つの前記製品の加工ごとに、前記送り矢の位置が演算によって得られる理論上の該送り矢の位置と一致しているか否かを判定する送り矢位置判定部を備えていてもよい。
【0015】
この工作機械システムによれば、前記送り矢位置判定部が判定することで、前記主軸が前記棒材の把持を維持したまま複数の該製品を加工している途中でオペレータが手動で前記送り矢および該棒材を移動させても、該送り矢および該棒材の位置がずれたことで生じる事故や長さ不良の該製品を製造してしまうといった不具合を防止できる。
【0016】
ここで、前記送り矢位置判定部は、前記加工済み部分の切り離し後であって次の前記製品の加工開始前に判定するものであってもよい。また、理論上の前記送り矢の位置は、前記加工材長を用いて演算した位置であってもよい。前記送り矢位置判定部は、前記送り矢の位置が理論上の該送り矢の位置と一致していないと判定した場合にこの工作機械システムを停止させるものであってもよい。また、前記送り矢位置判定部は、前記送り矢の位置が理論上の該送り矢の位置と一致していないと判定した場合に該送り矢の位置が理論上の該送り矢の位置と一致していない旨を表示させるものであってもよい。
【0017】
また、この工作機械システムにおいて、
加工動作が記述された加工プログラムにおける前記主軸の前記軸心方向の移動距離に基づいて前記加工材長を演算する材長演算部を備えていてもよい。
【0018】
オペレータが前記加工材長または該加工材長の演算に必要なデータを入力する必要がないのでこの工作機械の操作性が高まる。
【0019】
また、この工作機械システムにおいて、
前記把持位置決定部が前記把持位置を決定して前記掴みかえを実行する多数個取りモードと、1つの前記製品の加工ごとに前記掴みかえを実行する1個取りモードとを切り替え可能にしてもよい。
【0020】
多数個取りモードと1個取りモードを切り替え可能にすることでオペレータの利便性が高まる。
【0021】
さらに、この工作機械システムにおいて、
前記主軸に対向して配置され、前記加工済み部分が受け渡される背面主軸と、
前記背面主軸が安全位置に退避するまで前記主軸に把持された前記棒材の加工を規制する加工規制部と、
前記安全位置を変更する安全位置変更部とを備えていてもよい。
【0022】
前記安全位置を適切な位置に変更することで前記加工規制部が加工を規制している時間を短縮できるので、この工作機械システムの生産性が高まる。
【0023】
ここで、前記加工規制部は、前記主軸を用いた加工動作が記述された加工プログラムの実行を規制することで加工を規制するものであってもよく、前記主軸の移動を規制することで加工を規制するものであってもよい。
【0024】
上記課題を解決する本発明の工作機械システムの制御方法は、
主軸に把持された長尺状の棒材の先端部分の加工と加工が行われた加工済み部分の切り離しとを複数回繰り返すことで1本の該棒材から複数の製品を製造する工作機械システムの制御方法において、
前記棒材とともに該棒材の軸心方向に移動する送り矢の位置および前記主軸の該軸心方向の移動可能距離と1つの前記製品の加工に必要な加工材長とに基づいて該主軸が前記棒材の把持を維持したまま加工可能な製品数を演算し、該製品数に対応した把持位置を決定する把持位置決定工程と、
前記把持位置決定工程において決定された前記把持位置に前記棒材の把持を解除した前記主軸が移動して該棒材を把持する掴みかえ工程とを有することを特徴とする。
【0025】
この工作機械システムの制御方法によれば、前記把持位置決定工程において前記把持位置を決定するので、主軸が棒材の把持を維持したまま複数の製品を加工している途中でオペレータが手動で棒材を移動させても、掴みかえにおいて主軸が送り矢を把持して送り矢を破損させてしまったり主軸が傷ついたりする事故の発生を防止できる。
【発明の効果】
【0026】
本発明によれば、事故の生じにくい工作機械システムおよび工作機械システムの制御方法を提供するこができる。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【
図1】本実施形態にかかる旋盤システムの正面図である。
【
図2】
図1に示した旋盤システムの内部構成を簡易的に示す平面図である。
【
図3】
図1に示した旋盤システムのハードウェア構成を示すブロック図である。
【
図4】
図1に示した旋盤システムの機能構成を示す機能ブロック図である。
【
図5】
図1に示した旋盤システムの動作を示すフローチャートである。
【
図6】
図5に示した把持位置決定動作を示すフローチャートである。
【
図7】
図6に示した把持位置決定動作における位置関係を説明するための平面図である。
【
図8】
図1に示した旋盤システムの1個取りモードにおける動作を示すフローチャートである。
【
図9】第2実施形態の旋盤システムの機能構成を示す
図4と同様の機能ブロック図である。
【
図10】
図9に示した旋盤システムの動作を示す
図5と同様のフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0028】
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。本実施形態では、本発明をNC旋盤と給材機とを備えた旋盤システムに適用した例を用いて説明する。
【0029】
図1は、本実施形態にかかる旋盤システムの正面図である。
【0030】
図1に示すように、本実施形態の旋盤システム1は、加工装置であるNC旋盤2と、材料供給装置である給材機4とを備えている。この旋盤システム1が、工作機械システムの一例に相当する。本実施形態のNC旋盤2は、いわゆるスイス型旋盤である。NC旋盤2は、切削室22と、主軸室23と、旋盤操作パネル24とを備えている。切削室22は、棒材W(
図2参照)の先端部分を加工する空間が形成された部屋であり、正面側から見てNC旋盤2の右側に配置されている。主軸室23は、主軸25(
図2参照)が配置された部屋であり、正面側から見てNC旋盤2の左側に配置されている。
【0031】
旋盤操作パネル24は、旋盤操作部241と旋盤表示画面242とを有している。旋盤操作部241は、旋盤システム1のオペレータによる入力操作を受け付ける複数のボタンやキー等からなる。なお、旋盤操作部241は、旋盤表示画面242と一体化されたタッチパネルであってもよい。旋盤システム1のオペレータは、旋盤操作部241や外部コンピューターを用いて作成した加工プログラムを後述する記憶部203(
図3参照)に記憶させることができる。また、旋盤システム1のオペレータは、旋盤操作部241を用いて加工プログラムの修正を行い、修正した加工プログラムを記憶部203に記憶させることもできる。さらに、旋盤システム1のオペレータは、旋盤操作部241を用いて旋盤システム1の各構成要素を個別または連携して動作させることもできる。旋盤表示画面242は、記憶部203に記憶された加工プログラム、旋盤システム1の各種設定値およびエラー内容などの旋盤システム1に関する各種情報を表示するディスプレイである。
【0032】
給材機4は、長尺な棒材W(
図2参照)をNC旋盤2に供給する。給材機4は、NC旋盤2と並んで設置される。給材機4には、複数の棒材Wが格納されている。給材機4は、格納された棒材Wのうちの1本をNC旋盤2に向かって送り出す。また、給材機4は、加工によって短くなった棒材Wである残材をNC旋盤2から引き抜いて排出する。残材を排出した後、給材機4は、格納された棒材Wからあらたに1本をNC旋盤2に向かって送り出す。給材機4には、給材機4を操作するための入力装置である給材機操作パネル42が設けられている。
【0033】
図2は、
図1に示した旋盤システムの内部構成を簡易的に示す平面図である。
【0034】
図2に示すように、NC旋盤2は、主軸25と、ガイドブッシュ26と、第1刃物台27と、背面主軸28と、第2刃物台29とを備えている。主軸25、ガイドブッシュ26、第1刃物台27、背面主軸28および第2刃物台29は、土台である脚の上に配置されている。主軸25、第1刃物台27、背面主軸28および第2刃物台29は、加工動作が記述された加工プログラムや旋盤操作パネル24(
図1参照)からの入力に従って動作する。
【0035】
主軸25は、Z1軸方向に移動可能である。主軸25は、主軸台によって主軸台とともにZ1軸方向に移動するが、主軸台は図示省略し説明も省略する。Z1軸方向は、水平方向であり、
図2においては左右方向である。このZ1軸方向は、棒材Wの軸心方向の一例に相当する。主軸25は、その内部を貫通している棒材Wを把持解除可能に把持するためのコレットチャック251を先端部分に有している。主軸25は、棒材Wを把持して主軸中心線CLを中心として回転可能である。主軸中心線CLの方向はZ1軸方向と一致している。以下、主軸25が棒材Wの先端側に移動することを前進と称し、主軸25が棒材Wの後端側に移動することを後退と称することがある。
図2においては、右方向が前進方向であり、左方向が後退方向である。
【0036】
ガイドブッシュ26は、土台である脚に固定されている。ガイドブッシュ26の、主軸25が配置された側とは反対側の端面は、切削室22(
図1参照)内に露出している。ガイドブッシュ26は、主軸25の内部を貫通した棒材Wの先端側部分をZ1軸方向へ摺動自在に支持する。このガイドブッシュ26の、棒材Wを支持している部分は、主軸25と同期して主軸中心線CLを中心にして回転可能である。ガイドブッシュ26から切削室22内に突出した棒材Wの先端部分が第1刃物台27に取り付けられた第1工具T1によって加工される。この第1工具T1が、加工工具の一例に相当する。ガイドブッシュ26により、加工時の棒材Wの撓みが抑制されるので、特に細長い棒材WをNC旋盤2によって高精度に加工できる。
【0037】
第1刃物台27は、Z1軸方向と直交しかつ水平方向を向いたX1軸方向と、垂直方向を向いたY1軸方向に移動可能である。この第1刃物台27が、刃物台の一例に相当する。
図2では、上下方向がX1軸方向であり、紙面に直交する方向がY1軸方向である。第1刃物台27には、切削工具、突切工具などを含む複数種類の第1工具T1がY1軸方向に並んで櫛歯状に取り付けられている。また、第1工具T1として、エンドミルやドリルなどの回転工具を第1刃物台27に取り付けることもできる。第1刃物台27がY1軸方向に移動することで、これらの複数種類の第1工具T1から任意の第1工具T1が選択される。そして、第1刃物台27がX1軸方向に移動することで、選択されている第1工具T1が主軸25に把持されガイドブッシュ26に支持された棒材Wの先端部分に切り込んで加工したり、棒材Wの加工済み部分を切り離したりする。なお、加工済み部分を切り離すための工具が突切工具である。
【0038】
背面主軸28は、X2軸方向およびZ2軸方向に移動可能である。背面主軸28は、背面主軸台によって背面主軸台とともにX2軸方向およびZ2軸方向に移動するが、背面主軸台は図示省略し説明も省略する。X2軸方向は上述したX1軸方向と同一の方向であり、Z2軸方向は上述したZ1軸方向と同一の方向である。また、Z2軸方向は、背面主軸28の軸線方向に相当する。
図2には、背面主軸28が、ガイドブッシュ26を挟んで主軸25に対向した位置にある様子が示されている。この位置では背面主軸28の回転中心である背面主軸中心線は、主軸中心線CLと同一線上に配置されている。背面主軸中心線の方向はZ2軸方向と一致している。背面主軸28には、主軸25を用いた加工が完了した棒材Wの加工済み部分が、突切工具によって切り離されて受け渡される。以下、切り離された加工済み部分を切断済み部分と称する。背面主軸28は、主軸25から受け渡された切断済み部分を把持解除可能に把持する。また、背面主軸28は、X2軸方向およびZ2軸方向に移動することで把持した切断済み部分を移送する。
【0039】
第2刃物台29は、Y2軸方向へ移動可能である。なお、第2刃物台29は、X2軸方向に移動可能に構成されていてもよい。Y2軸方向は上述したY1軸方向と同一の方向である。第2刃物台29には、切断済み部分を加工するドリルやエンドミル等の第2工具T2が取り付けられている。なお、第2工具T2は、Y2軸方向に並んで第2刃物台29に複数取り付けられている。第2刃物台29のY2軸方向への移動によって、これらの複数の第2工具T2から任意の第2工具T2が選択される。そして、背面主軸28がX2軸方向やZ2軸方向に移動することで、背面主軸28に把持された切断済み部分の切断端側が加工される。この切断端側の加工が完了した切断済み部分が旋盤システム1によって製造された製品になる。なお、背面主軸28を用いた加工を行わない場合もある。その場合、切断済み部分がそのまま製品になる。第2刃物台29には、製品を受け入れる製品受入口291と不図示のシューターとが設けられている。シューターは、第2刃物台29内に設けられている。背面主軸28は、製品を製品受入口291に挿入した後、把持を解除して背面主軸28に設けられたシリンダーによって押し出すことでシューターに製品を投下する。投下された製品は、不図示のコンベアによって所定位置まで移送されて旋盤システム1の外部に設けられた製品貯留部に排出される。
【0040】
給材機4は、上述した給材機操作パネル42(
図1参照)の他に、送り矢44と、送り矢駆動機構45と、送り矢モータ46と、先端センサ47と、原点センサ48とを有している。送り矢44は、不図示のガイドによってZ1軸方向に移動自在に案内されている。送り矢44の先端には、棒材Wの後端を把持するフィンガーチャック441が設けられている。このフィンガーチャック441は、送り矢44の他の部分に対して回転自在に取り付けられることで、主軸中心線CLを回転中心軸として回転自在になっている。フィンガーチャック441が棒材Wの後端を把持することで、送り矢44は棒材Wに連結される。すなわち、フィンガーチャック441が棒材Wを把持している間、送り矢44は棒材とともにZ1軸方向に移動する。
【0041】
送り矢駆動機構45は、給材機4の先端側と後端側それぞれに設けられた不図示のプーリと、そのプーリに掛け渡された駆動ベルトによって構成されている。駆動ベルトには、連結部451が固定されている。この連結部451によって駆動ベルトと送り矢44の後端部分とが連結されている。給材機4の後端側に設けられたプーリは、送り矢モータ46の出力軸に固定されている。
【0042】
送り矢モータ46の出力軸が一方向に回転すると、送り矢駆動機構45と連結部451によって送り矢44はZ1軸に沿ってNC旋盤2に向かって移動する。反対に、送り矢モータ46の出力軸が他方向に回転すると、送り矢駆動機構45と連結部451によって送り矢44はZ1軸に沿ってNC旋盤2から離間する方向に移動する。給材機4内に格納された複数の棒材Wのうち軸心が主軸中心線CLと一致した位置にある棒材Wがフィンガーチャック441によって把持される。そして、送り矢44が移動することで、フィンガーチャック441に把持された棒材Wは、棒材Wの軸心方向に移動する。すなわち、送り矢モータ46の出力軸が一方向に回転すると、棒材Wはその先端側に移動し、送り矢モータ46の出力軸が他方向に回転すると、棒材Wはその後端側に移動する。送り矢モータ46は、送り矢エンコーダ461を有している。なお、送り矢エンコーダ461は、送り矢モータ46とは別に設置されていてもよい。送り矢エンコーダ461によって、送り矢モータ46の回転数や回転量が検出される。送り矢エンコーダ461の検出結果は、第2制御装置40(
図3参照)に送信される。
【0043】
先端センサ47は、棒材Wの先端を検出する。また、原点センサ48は、送り矢44が送り矢原点に位置しているか否かを検出する。送り矢原点は、送り矢44の移動範囲のうち最も後端側に位置している。原点センサ48は、送り矢原点にある送り矢44の後端を検出するセンサである。これらの先端センサ47と原点センサ48の検出結果は、それぞれ第2制御装置40(
図3参照)に送信される。第2制御装置40は、先端センサ47の検出結果と送り矢エンコーダ461の検出結果によって、NC旋盤2に電源投入後最初に棒材Wを供給する際やあらたに棒材Wを供給する際の棒材Wの先端位置がどの位置にあるかを把握する。また、第2制御装置40は、原点センサ48の検出結果と送り矢エンコーダ461の検出結果によって、送り矢44の位置を把握する。
【0044】
図3は、
図1に示した旋盤システムのハードウェア構成を示すブロック図である。なお、この
図3では、旋盤システム1のハードウェア構成のうち本発明との関連性の低いものは、これまで説明した構成要素を動作させるものであっても図示省略している。
【0045】
図3に示すように、NC旋盤2は、第1制御装置20と、上述した旋盤操作パネル24と、Z1軸モータ252と、主軸モータ253と、主軸アクチュエータ254と、Z2軸モータ281とを有している。第1制御装置20は、いわゆるNC(Numerical Control)装置であり、CPU201と、PLC(Programmable Logic Controller)202と、記憶部203とを有している。第1制御装置20は、CPU201による演算機能を有するコンピュータである。第1制御装置20は、記憶部203に記憶されている加工プログラムや旋盤操作パネル24からの入力に従って
図2に示した主軸25、第1刃物台27、背面主軸28および第2刃物台29等の各構成要素の動作を制御する。
図3には、各構成要素を駆動するモータやアクチュエータのうちの一部が示されている。第1制御装置20は、主にNC旋盤2に設けられたサーボモータに対して数値制御を行う。また、第1制御装置20が有しているPLC202は、主にNC旋盤2に設けられたシリンダーやバルブ等のサーボモータ以外の機器の動作をシーケンス制御する。
【0046】
記憶部203には、ラダープログラムやマクロプログラムなどの各種プログラムがあらかじめ記憶されている。さらに、記憶部203には、加工プログラムの他に、工具に関するデータ、棒材Wの径データおよび製品長データなどの諸情報がオペレータによって記憶される。記憶部203は、ROM、HDDおよびSSD等の不揮発性メモリとRAM等の揮発性メモリとから構成されている。
【0047】
Z1軸モータ252は、第1制御装置20からの指令を受けて回転するサーボモータである。Z1軸モータ252が回転することで主軸25(
図2参照)はZ1軸方向に移動する。なお、第1制御装置20とZ1軸モータ252の間には不図示のアンプが設けられており、第1制御装置20がアンプに指令を送信することでZ1軸モータ252が制御されている。以下、アンプについては説明を省略する。Z1軸モータ252は、Z1軸エンコーダ2521を有している。Z1軸エンコーダ2521の出力が第1制御装置20にフィードバックされることで、第1制御装置20は、主軸25(
図2参照)のZ1軸方向における位置を常時把握している。
【0048】
主軸25(
図2参照)には、ビルトインモーター等の主軸モータ253が設けられている。主軸モータ253は、第1制御装置20から指令を受けて回転する。主軸モータ253が回転することで、主軸25および主軸25に把持された棒材W(
図2参照)は、主軸中心線CL(
図2参照)を中心にして回転する。なお、主軸25と同様に、背面主軸28にも背面主軸モータが設けられているが説明は省略する。主軸アクチュエータ254は、コレットチャック251(
図2参照)を動作させるための油圧シリンダー等のアクチュエータである。主軸アクチュエータ254によって不図示のチャックスリーブが前進方向に移動することで、コレットチャック251が閉じて棒材Wが主軸25によって把持される。また、チャックスリーブが後退方向に移動することで、コレットチャック251が開いて主軸25による棒材Wの把持が解除される。
【0049】
Z2軸モータ281は、第1制御装置20からの指令を受けて回転するサーボモータである。Z2軸モータ281が回転することで背面主軸28(
図2参照)はZ2軸方向に移動する。なお、背面主軸28をX2軸方向に移動させるサーボモータであるX2軸モータも設けられているが説明は省略する。Z2軸モータ281は、Z2軸エンコーダ2811を有している。Z2軸エンコーダ2811の出力が第1制御装置20にフィードバックされることで、第1制御装置20は、背面主軸28のZ2軸方向における位置を常時把握している。
【0050】
給材機4は、上述した給材機操作パネル42、送り矢モータ46、先端センサ47および原点センサ48の他に第2制御装置40を有している。第2制御装置40は、給材機4の各構成要素についてシーケンス制御を行う制御装置である。第2制御装置40は、各センサや送り矢エンコーダ461等から受信した情報に基づいて送り矢モータ46や給材機4に設けられた不図示のアクチュエータの動作を制御する。また、第2制御装置40は、第1制御装置20からの動作要求に応じて給材機4の動作を制御する。第2制御装置40には、給材記憶部401が設けられている。その給材記憶部401には、送り矢44がその位置まで前進したら棒材Wの交換が必要であることを示す材欠位置の情報などが記憶されいてる。給材記憶部401には、主軸25が移動可能範囲のうち最も後退した後退端にある状態でコレットチャック251(
図2参照)と送り矢44とが干渉しない位置が材欠位置の初期値として記憶されている。ただし、材欠位置は、給材機操作パネル42からの入力操作や加工プログラムによって書き換え可能になっている。
【0051】
送り矢モータ46は、第2制御装置40からの指令を受けて回転するサーボモータである。送り矢モータ46が回転することで送り矢44(
図2参照)はZ1軸方向に移動する。上述したように、第2制御装置40は、原点センサ48の検出結果と送り矢エンコーダ461の検出結果によって送り矢44の送り矢原点からの移動距離を把握することで、送り矢44のZ1軸方向における位置を常時把握している。そして、第2制御装置40は、その送り矢44の位置情報を給材機4に関する情報の1つとして第1制御装置20に送信する。また、第2制御装置40は、あらたに供給する棒材Wの先端や電源投入後最初にNC旋盤2に送り出した棒材Wの先端のZ1軸方向における位置を第1制御装置20に送信する。NC旋盤2が加工を開始した後、残材の引き抜き開始までは、第2制御装置40によって送り矢モータ46は基本的に一定のトルクで一方向に回転しようとするように制御される。これにより、棒材Wは、設定された荷重で棒材Wの先端側に向かって送り矢44によって付勢される。この荷重は、主軸25が棒材Wを把持しているときに棒材Wと主軸25との間に滑りが生じる虞が無い比較的弱い荷重に設定される。
【0052】
給材機操作パネル42は、操作部と表示画面とが一体になったタッチパネルである。なお、給材機4には、給材機操作パネル42の他に非常停止ボタンや送り矢モータ46のトルク設定スイッチ等が設けられている。旋盤システム1のオペレータは、給材機操作パネル42を用いて、送り矢44(
図2参照)をZ1軸方向に手動操作で移動させたり、給材機4の各種設定値を入力することができる。また、給材機操作パネル42には、給材機4の各種設定値およびエラー内容などの給材機4に関する各種情報並びに給材機4の操作ボタンが表示される。
【0053】
第1制御装置20と第2制御装置40とは信号ケーブルで接続されている。第1制御装置20は、信号ケーブルを介して第2制御装置40に動作要求などを送信する。また、第2制御装置40は、信号ケーブルを介して第1制御装置20に送り矢44の位置情報を含む給材機4に関する各種情報を随時送信する。また、第2制御装置40は、送り矢44が材欠位置を超えたら、材欠信号を第1制御装置20に送信する。さらに、第2制御装置40は、第1制御装置20からの情報送信要求に応じて材欠位置の情報などの要求された情報を第1制御装置20に送信する。
【0054】
図4は、
図1に示した旋盤システムの機能構成を示す機能ブロック図である。なお、
図4でも、本発明に特に関連性の高い機能構成のみを示し、旋盤システム1が有するその他の機能構成は図示省略し説明も省略する。
【0055】
図4に示すように、第1制御装置20によって、把持位置決定部20aと、材長演算部20bと、連続加工可否判定部20cと、加工規制部20dと、安全位置変更部20eと、掴みかえ可否判定部20fと、機械制御部20gとが構成されている。機械制御部20gは、主にCPU201と記憶部203とPLC202によって達成される機能構成である。機械制御部20g以外は、主に
図3に示したCPU201と記憶部203によって達成される機能構成である。また、第2制御装置40によって、給材制御部40aと送り矢位置把握部40bが構成されている。
【0056】
把持位置決定部20aは、掴みかえにおいて主軸25(
図2参照)が棒材W(
図2参照)を把持する把持位置を掴みかえごとに決定するものである。材長演算部20bは、1つの製品を加工するために必要な棒材Wの長さである加工材長を演算するものである。連続加工可否判定部20cは、判定時点における主軸25の位置から主軸25の移動可能範囲の前進端までの移動距離と加工材長とを比較することで、主軸25が棒材Wの把持を維持したまま次の製品の加工が可能か否かを1つの製品の加工ごとに判定するものである。加工規制部20dは、背面主軸28の位置を監視し、主軸25を用いた加工の妨げにならない安全位置に背面主軸28が退避するまで主軸25に把持された棒材Wの加工を規制するものである。安全位置変更部20eは、加工規制部20dが判定に用いる安全位置を変更するものである。この安全位置は、加工プログラムに記述された位置であってもよく、オペレータが旋盤操作パネル24を用いて入力した位置であってもよく、干渉チェックソフトを用いて自動的に演算された位置であってもよい。掴みかえ可否判定部20fは、判定時点における送り矢44の位置が材欠位置を超えているか否かに基づいて掴みかえが可能か否かを判定するものである。機械制御部20gは、NC旋盤2の各構成要素の動作を制御するものである。また、機械制御部20gは、第2制御装置40に動作要求や情報送信要求を送信することもある。
【0057】
給材制御部40aは、給材機4に設けられた各種センサからの出力、給材機操作パネル42からの入力および第1制御装置20からの動作要求に従って送り矢モータ46などの動作を制御する機能構成である。この給材制御部40aによって、短くなった棒材Wである残材をNC旋盤2から引き抜いて排出し、新しい棒材WをNC旋盤2に供給する制御や、棒材Wを先端側に向かって付勢するために送り矢44(
図2参照)に前進方向に向かう荷重を加える制御が行われる。送り矢位置把握部40bは、原点センサ48の検出結果と送り矢エンコーダ461の検出結果を用いて送り矢原点からの送り矢44の前進距離を演算することで送り矢原点に対する送り矢44の位置を把握する。原点センサ48は送り矢44の後端を検出しているので、送り矢位置把握部40bが把握している送り矢44の位置は、送り矢原点から送り44矢後端までのZ1軸方向の距離に等しい。ただし、送り矢位置把握部40bは、給材記憶部401に記憶されている送り矢44の長さの情報を取得して送り矢44の前進距離にその長さを加算することで送り矢原点から送り矢44先端までの距離を演算することができる。
【0058】
図5は、
図1に示した旋盤システムの動作を示すフローチャートである。
【0059】
図5に示すフローチャートは、電源投入後の初期動作が完了した後や新しい製品を加工するための段取り作業が完了した後の旋盤システム1の動作を示している。初期動作や段取り動作では、棒材Wの先端が突切工具で切断される。初期動作や段取り動作が完了した状態は、突切工具がストッパとして作用して棒材Wの先端が突切工具に当接している状態である。この状態では、棒材Wは送り矢44によって先端側に向かって付勢されることで突切工具に押し付けられている。
【0060】
図5に示すように、まず機械制御部20gは、まず多数個取りモードと1個取りモードのいずれが選択されているかを判定する(ステップS10)。通常は多数個取りモードが選択されているが、必要に応じてオペレータは1個取りモードに切り替えることができる。多数個取りモードと1個取りモードの切り替えは、旋盤操作パネル24からの操作入力または加工プログラムに記述されたコマンドによって行われる。多数個取りモードでは、掴みかえをすることなく2つ以上の製品が加工可能な位置に主軸25を後退させて棒材Wを把持させる掴みかえを実行する。ただし、送り矢44の位置によって主軸25の後退できる位置が限定されるため、多数個取りモードであっても掴みかえにおいて1つの製品のみを加工可能な位置に主軸を後退させることもある。
【0061】
多数個取りモードである場合(ステップS10でYES)、材長演算部20bは、加工の結果得られる製品の長さデータである製品長データが記憶部203に記憶されているか否かを確認する(ステップS11)。製品長データは、加工プログラムとともにオペレータが記憶部203に記憶させていることが多いデータであるものの、記憶部203に記憶されていない場合もある。記憶部203に製品長データがある場合(ステップS11でYES)、材長演算部20bは、その製品長データと記憶部203に記憶されている突切工具の工具幅データから1つの製品の加工に必要な棒材Wの長さである加工材長L3のデータを演算する(ステップS12)。このステップS12で材長演算部20bは、製品長に工具幅を加算することで加工材長L3を演算して記憶部203に記憶させる。
【0062】
一方、記憶部203に製品長データがない場合(ステップS11でNO)、材長演算部20bは、加工プログラムに基づいて加工材長L3データを演算する(ステップS13)。具体的には、材長演算部20bは、加工プログラムの1サイクルにおける主軸25の前進距離を演算し、その前進距離を加工材長L3として記憶部203に記憶させる。この前進距離が、加工プログラムにおける主軸の軸心方向の移動距離の一例に相当する。加工動作中に主軸25の後退を伴う場合は、その後退距離の合計を前進距離の合計から減算した実質的な前進距離を加工材長L3とする。また、この演算では、加工動作中の主軸25の移動を対象としているので、掴みかえにおける主軸25の移動は対象外である。このように、記憶部203に製品長データが存在しない場合でも加工プログラムに基づいて加工材長L3を演算するので、オペレータが製品長データを入力する手間を省略でき旋盤システム1の操作性が高まる。また、オペレータが製品長データを入力し忘れた場合でも加工材長L3を演算できる。なお、記憶部203に製品長データが存在しない場合、材長演算部20bは、ステップS13で得られた加工材長L3から工具幅を減算することで製品長データを演算して記憶部203に記憶させることもできる。
【0063】
次いで、連続加工可否判定部20cは、その時点における主軸25の位置から主軸25の移動可能範囲の前進端までの移動距離である主軸距離Zc(
図7に一例を記載)と加工材長L3とを比較する(ステップS14)。以下、主軸25の移動可能範囲の前進端をZ1軸前進端と称することがある。主軸距離Zcが加工材長L3以上であれば(ステップS14でNO)、連続加工可否判定部20cは、主軸25が棒材Wの把持を維持したまま掴みかえをすることなく次の製品の加工が可能であると判定してステップS19に進む。一方、主軸距離Zcが加工材長L3未満であれば(ステップS14でYES)、連続加工可否判定部20cは掴みかえが必要と判定する。このステップS14が、連続加工可否判定工程の一例に相当する。また、このステップS14以降の動作が、必要な製品数の加工を行うために繰り返し実行され、1サイクルで1つの製品を製造するサイクル動作になる。
【0064】
掴みかえが必要と判定されたら(ステップS14でYES)、掴みかえ可否判定部20fが、掴みかえが可能か否かを判定する(ステップS15)。ここで掴みかえ可否判定部20fは、送り矢44が材欠位置を超えているか否かに基づいて掴みかえが可能か否かを判定している。第1制御装置20は、材欠位置を超えたときに第2制御装置40から送信されてくる材欠信号を受信したら材欠を示す情報を記憶部203に記憶させる。また、第1制御装置20は、新しい棒材Wが供給されたら材欠を示す情報を記憶部203から消去している。掴みかえ可否判定部20fは、記憶部203に材欠を示す情報が存在している場合に掴みかえ不能と判定する。一方、掴みかえ可否判定部20fは、記憶部203に材欠を示す情報が存在していない場合には掴みかえ可能と判定する。掴みかえ可否判定部20fが掴みかえ不能と判定した場合(ステップS15でNO)、機械制御部20gは、主軸25に棒材Wの把持を解除させてから、短くなった棒材Wである残材を排出して新しい棒材Wを供給するように第2制御装置40に動作要求を送信する(ステップS16)。新しい棒材Wが供給されたら、機械制御部20gは、供給された棒材Wを主軸25に把持させて棒材Wの先端がガイドブッシュ26から少し突出するまで主軸25を前進させて棒材Wの先端を切り落とす棒材供給動作を実行させる。
【0065】
掴みかえ可否判定部20fが掴みかえ可能と判定した場合(ステップS15でYES)又は新しい棒材Wの供給(ステップS16)が完了したら、ステップS17に進んで把持位置決定部20aが把持位置を演算して掴みかえにおいて主軸25が棒材Wを把持する把持位置を決定する(ステップS17)。このステップS17およびその詳細な動作を示した
図6に示すステップS171からステップS177が、把持位置決定工程の一例に相当する。
【0066】
図6は、
図5に示した把持位置決定動作を示すフローチャートである。また、
図7は、
図6に示した把持位置決定動作における位置関係を説明するための平面図である。
【0067】
図6に示すように、把持位置決定動作において把持位置決定部20aは、主軸移動可能距離Zstと、設定移動可能距離Zpと、材長演算部20bによって演算された加工材長L3と、材欠距離L12を記憶部203から取得する(ステップS171)。
【0068】
ここで、ステップS171で取得する距離や長さ等について
図7を用いて説明する。
図7を用いて説明する距離や長さは、Z1軸方向における距離や長さである。主軸移動可能距離Zstは、主軸25がZ1軸方向に移動可能な最大距離であり主軸ストロークとも称される。
図7には、主軸25が最も前進したZ1軸前進端にあるときのコレットチャック251が二点鎖線で示され、最も後退した後退端にあるときの主軸25が実線で示されている。これらの間隔が主軸移動可能距離Zstになる。この主軸移動可能距離Zstは、NC旋盤2の製造時に記憶部203に記憶されている。
図7には、主軸25が掴みかえをすることなく複数の製品を連続加工している途中のコレットチャック251の位置の一例も一点鎖線で示されている。設定移動可能距離Zpは、オペレータが設定した主軸が移動可能な距離であり、Z1軸前進端から主軸25が後退可能な距離である。設定移動可能距離Zpは、設定されていない場合もある。その場合には、後述する演算において設定移動可能距離Zpとして主軸移動可能距離Zstを用いる。ここで用いられる設定移動可能距離Zpまたは主軸移動可能距離Zstが主軸25のZ1軸方向への移動可能距離の一例に相当する。材欠距離L12は、送り矢原点から材欠位置までの送り矢44の前進距離である。材欠距離L12の情報は、給材記憶部401に記憶されているが、旋盤システム1の立ち上げ時などに第2制御装置40から第1制御装置20に送信され記憶部203にも記憶されている。
【0069】
次に、把持位置決定部20aは、送り矢原点に対する送り矢44の位置である送り矢前進距離L10を材欠距離L12から減算することで有効残材長L11を演算する。送り矢前進距離L10の情報は第2制御装置40から第1制御装置20に随時送信されており、把持位置決定部20aは、その時点における最新の送り矢前進距離L10を用いて演算する。また、把持位置決定部20aは、有効残材長L11に加工材長L3を加算することで後退可能距離Zmを演算する(ステップS172)。
図7には、後退可能距離Zmの一例が示されている。
【0070】
その後、把持位置決定部20aは、後退可能距離Zmと設定移動可能距離Zpとを比較する(ステップS173)。上述したように設定移動可能距離Zpが設定されていない場合には設定移動可能距離Zpの代わりに主軸移動可能距離Zstを用いて比較や演算を行うが、以下の説明では主軸移動可能距離Zstを用いる場合も設定移動可能距離Zpとして説明する。後退可能距離Zmが設定移動可能距離Zp以上(ステップS173でYES)であれば、把持位置決定部20aは、設定移動可能距離Zpの後退端まで主軸25は移動可能であると判定し、設定移動可能距離Zpを最大後退距離Zrとする(ステップS174)。一方、後退可能距離Zmが設定移動可能距離Zp未満(ステップS173でNO)であれば、把持位置決定部20aは、設定移動可能距離Zpの後退端まで主軸25が移動することは不可能であると判定し、後退可能距離Zmを最大後退距離Zrとする(ステップS175)。
【0071】
そして、把持位置決定部20aは、最大後退距離Zrを加工材長L3で除算した商Nと余りαを取得する(ステップS176)。この商Nは、この把持位置決定動作によって決定された位置に主軸25が移動する掴みかえを実行した後に主軸25が棒材Wの把持を維持したまま加工可能な製品数に相当する。次いで、把持位置決定部20aは、ステップS176で取得した商Nに加工材長L3を乗算した距離だけZ1軸前進端から主軸25が後退した位置を、掴みかえに際して用いる把持位置として決定する(ステップS177)。以上で把持位置決定動作が完了する。
【0072】
ところで、主軸25のコレットチャック251が棒材Wを把持している把持部分よりも後端側は棒材Wが片持ち状態になり、棒材Wの後端側の長さと主軸25の回転数によっては棒材Wが大きく振れながら回転してしまうことがある。棒材Wの後端側が大きく振れながら回転すると棒材Wを把持している主軸25が振動するため加工品質が低下して製造した製品が不良品になってしまうことがある。棒材Wの振れは、棒材Wが危険速度(共振が生じる回転数)で回転する場合に極めて大きくなる。危険速度は、棒材Wの材質や長さなどの性状によって定まる。危険速度で棒材Wを回転させることを避けるために、危険速度を避ける位置に主軸25の把持位置を決定するようにしてもよい。例えば、危険速度で回転することになる送り矢44の位置と主軸25の相対的な位置をオペレータが危険範囲として指定しておく。そして、多数個取りモードにおいて上述の把持位置決定動作では連続して4個の製品を製造できる位置に主軸を移動させると決定としたが、その位置に移動させるとオペレータが指定した危険範囲に主軸25が位置する場合には、危険速度を避けるために3個の製品を製造できる位置に把持位置を決定するようにしてもよい。なお、危険速度で回転してしまう範囲は、オペレータの経験則や計算から指定できるが、棒材Wの材質などの性状と主軸25の回転数から第1制御装置が自動で計算してもよい。
【0073】
図5に示すように、把持位置決定部20aが把持位置を決定したら(ステップS17)、機械制御部20gは、主軸25による棒材Wの把持を解除させて、ステップS17において決定した把持位置に主軸25を移動させた後、主軸25に棒材Wを再度把持させる(ステップS18)。このステップS18の一連の動作が棒材Wの掴みかえであり、掴みかえ工程の一例に相当する。
【0074】
主軸距離Zcが加工材長L3以上である場合(ステップS14でNO)又はステップS18の掴みかえが完了した後、記憶部203に記憶されている安全位置まで背面主軸28が退避していなければ、加工規制部20dが主軸25に把持された棒材Wの加工を規制する(ステップS19)。このステップS19が、加工規制工程の一例に相当する。ステップS19で加工規制部20dは、主軸25に把持された棒材Wに対する次のサイクルの加工開始を規制することで主軸25および第1刃物台27の移動を規制している。ただし、加工規制部20dは、主軸25および第1刃物台27の移動そのものを規制してもよい。加工規制部20dは、主軸25の主軸中心線CLを中心とした回転は規制対象にしていない。これにより、加工に必要な回転数まで主軸25の回転数を上昇させる時間が削減されるので、背面主軸28が安全位置に退避した後、加工開始までの時間を短縮できる。
【0075】
記憶部203に記憶されている安全位置は、オペレータによって変更可能に構成されている。オペレータが旋盤操作パネル24から安全位置の情報を入力したら、安全位置変更部20eは、入力された安全位置を記憶部203に記憶させることで安全位置を変更する。また、加工プログラムに安全位置が指定されている場合、安全位置変更部20eは、加工プログラムから安全位置を読み込んで記憶部203に記憶させることで安全位置を変更する。さらに、干渉チェックソフトと安全位置変更部20eを連携させて干渉チェックソフトが自動的に演算した安全位置を記憶部203に記憶させるようにしてもよい。
【0076】
背面主軸28が安全位置に退避したら(ステップS19でYES)、機械制御部20gは、記憶部203に記憶されている加工プログラムに従って主軸25に把持された棒材Wの先端部分の加工を開始させる(ステップS21)。その後、所望の形状に加工された加工済み部分が突切工具によって切り離されたら、機械制御部20gは、1サイクルの加工が完了したと判定する(ステップS22でYES)。機械制御部20gは、実行したサイクル数をカウントしている。サイクル数は、加工済み部分の切り離し回数と一致し、製造された製品数とも一致する。機械制御部20gは、最初の製品加工開始後からのサイクル数を記憶部203に記憶している。すなわち、機械制御部20gは、1サイクルの加工が完了したら記憶部203のサイクル数をカウントアップしている。そして、機械制御部20gは、最初の製品加工開始から、加工プログラムで指定されたサイクル数の加工が完了したか判定する(ステップS23)。指定されたサイクル数の加工が完了していたら(ステップS23でYES)、サイクル動作を終了する。また、指定サイクル数の加工が完了していない場合(ステップS23でNO)、ステップS14に戻り次のサイクル動作を開始する。
【0077】
図8は、
図1に示した旋盤システムの1個取りモードにおける動作を示すフローチャートである。
【0078】
ステップS10において、多数個取りモードでない場合(ステップS10でNO)は1個取りモードである。1個取りモードは、1サイクルごとに掴みかえを実行するモードである。1個取りモードでは、ステップS31からS36までを1回実行することが1サイクルを実行することになる。
図8に示すように、1個取りモードでは機械制御部20gは、棒材Wの把持を解除させた主軸25を加工プログラムにおいて指定された指定把持位置に移動させた後、主軸25に棒材Wを把持させる掴みかえを実行させる(ステップS31)。なお、1個取りモードで用いられる指定把持位置は、旋盤操作パネル24からの入力操作によって指定された位置であってもよい。次に機械制御部20gは、記憶部203に記憶されている加工プログラムに従って主軸25に把持された棒材Wの先端部分の加工を開始する(ステップS32)。その後、所望の形状に加工された加工済み部分が突切工具によって切り離されることで1サイクルの加工が完了したら(ステップS33でYES)、掴みかえ可否判定部20fが、ステップS18と同様に掴みかえが可能か否かを判定する(ステップS34)。掴みかえ可否判定部20fが掴みかえ不能と判定した場合(ステップS34でNO)、機械制御部20gは、主軸25に棒材Wの把持を解除させてから、短くなった棒材Wである残材を排出して新しい棒材Wを供給するように第2制御装置40に動作要求を送信する(ステップS35)。新しい棒材Wが供給されたら、機械制御部20gは、供給された棒材Wを主軸25に把持させて棒材Wの先端がガイドブッシュ26から少し突出するまで主軸25を前進させて棒材Wの先端を切り落とす棒材供給動作を実行させる。掴みかえが可能である場合(ステップS34でYES)又はステップS35で新しい棒材Wが供給されたら、機械制御部20gは、最初の製品加工開始から、加工プログラムで指定されたサイクル数の加工が完了したか判定する(ステップS36)。指定されたサイクル数の加工が完了していたら(ステップS36でYES)、サイクル動作を終了する。また、指定サイクル数の加工が完了していない場合(ステップS36でNO)はステップS31に戻り、次のサイクル動作を開始する。
【0079】
以上説明した本実施形態の旋盤システム1および旋盤システム1の制御方法によれば、多数個取りモードにおいて、主軸25が棒材Wの把持を維持したまま複数サイクルを実行することで、1サイクルごとに掴みかえる場合と比較して加工以外に要する時間を短縮して旋盤システム1の生産性が高まる。すなわち、掴みかえにおいて必要になる主軸25の回転停止または主軸25の回転数低下に要する時間、主軸25の回転数を加工に適した回転数に増加させる時間、主軸25による棒材の把持および把持解除に要する時間などを削減できる。また、主軸25の回転の増減に伴う電力も削減できる。さらに、主軸25がその移動可能範囲全長を比較的まんべんなく移動することになるので主軸25の案内構造や主軸25の移動機構の一部のみに荷重や摩耗が生じることが抑制され、これらの構造や機構の長寿命化にもなる。
【0080】
加えて、掴みかえごとに把持位置決定部20aが掴みかえにおける主軸25の把持位置を決定する。これにより、給材機4からNC旋盤2への棒材Wの供給が完了した後、例えばサイクル動作の途中などにオペレータが手動で送り矢44を移動させることで棒材が移動しても、掴みかえにおいて主軸25が送り矢44を把持してしまい送り矢44が破損したり主軸25が傷ついたりする事故が生じることがない。
【0081】
さらに、連続加工可否判定部20cが、主軸25が棒材Wの把持を維持したまま次の製品の加工が可能な位置に主軸25が位置しているか否かを1つの製品の加工ごとに判定している。これにより、主軸25が棒材Wの把持を維持したまま複数の製品を加工している途中でオペレータが手動で送り矢44および棒材Wを移動させても、送り矢44および棒材Wの位置がずれたことで生じる事故や長さ不良の該製品を製造してしまうといった不具合を防止できる。さらに、本実施形態では、オペレータが手動で送り矢44および棒材Wを移動させた場合であっても主軸25が加工材長L3以上に前進可能な位置であると連続加工可否判定部20cが判定すれば掴みかえやアラーム停止することなく加工を継続している。これにより、掴みかえの回数や停止時間をより減少させて旋盤システム1の加工以外に要する時間を短縮するとともに稼働率の低下を抑制できるので、この旋盤システム1の生産性が大きく高まる。
【0082】
また、加工規制部20dが、安全位置まで背面主軸28が退避するまで主軸25に把持された棒材Wの加工を規制している。そして、その安全位置は安全位置変更部20eによって変更できるので、安全位置を適切な位置に設定することで特に主軸25が棒材Wを把持したまま複数の製品を加工する際に加工を規制する時間を最短にできる。これによっても、この旋盤システム1の生産性が高まる。
【0083】
またさらに、オペレータが、状況に応じて多数個取りモードと1個取りモードを選択できるので旋盤システム1の利便性が高まる。
【0084】
続いて、変形例の旋盤システム1について説明する。以下の説明では、これまで説明した構成要素の名称と同じ構成要素、制御および動作には、これまで用いた符号と同じ符号を付して重複する説明は省略することがある。
【0085】
この変形例の旋盤システム1は、第1制御装置20(
図3参照)が材欠距離L12を演算している点が先の実施形態と異なる。第1制御装置20は、
図5に示したステップS12またはステップS13において加工材長L3を演算した直後に材欠距離L12を演算する。第1制御装置20は、
図7に示す、主軸25の主軸移動可能距離Zstと、コレットチャック251のZ1軸方向の長さL6と、主軸25が主軸移動可能距離Zstの後退端に位置したときのコレットチャック251の先端からNC旋盤2後端までの距離L7と、NC旋盤2と給材機4の間の距離L8と、送り矢44が送り矢原点に位置しているときの送り矢44の先端から給材機の前端までの距離L9を取得する。これらの距離や長さは何れも記憶部203(
図3参照)に記憶されている。
図7には、送り矢原点に位置している送り矢44が一点鎖線で示されている。第1制御装置20は、材欠距離L12=L7+L8+L9+Zst-L3-L6を演算する。そして、
図5に示したステップS15において、掴みかえ可否判定部20fは、送り矢44が送り矢原点から演算された材欠距離L12を超えて前進しているか否かに基づいて掴みかえが可能か否かを判定する。さらに、把持位置決定部20aは、
図6に示したステップS171において材欠距離L12を取得することなく、ステップS172において演算された材欠距離L12を用いて演算を行う。
【0086】
この変形例の旋盤システム1においても先の実施形態と同様の効果を奏する。
【0087】
続いて、第2実施形態の旋盤システム1について説明する。
【0088】
図9は、第2実施形態の旋盤システムの機能構成を示す
図4と同様の機能ブロック図である。
【0089】
図9に示すように、第2実施形態の旋盤システム1は、連続加工可否判定部20cが無い代わりに送り矢位置判定部20hが設けられている点が先の実施形態と異なる。送り矢位置判定部20hは、演算した理論上の送り矢44(
図2参照)の位置と第2制御装置40から受信した送り矢44の位置とを比較して一致しているか否かを1つの製品の加工ごとに判定するものである。
【0090】
図10は、
図9に示した旋盤システムの動作を示す
図5と同様のフローチャートである。
【0091】
第2実施形態の旋盤システム1には連続加工可否判定部20cが設けられていないので、
図10に示すように、先の実施形態と異なりステップS14はない。その代わりに、ステップS21の加工開始直前に、送り矢位置判定部20hが、その時点における送り矢44の位置が理論上の送り矢44の位置と一致しているか否かを判定する(ステップS01)。このステップS01が、送り矢位置判定工程の一例に相当する。ステップS01において送り矢位置判定部20hは、前回の製品の加工開始時すなわち前回のサイクル動作開始時における送り矢44の位置と加工材長L3とから前回1サイクルの加工完了時における送り矢44の理論上の位置を演算する。詳細には、前回加工開始時から送り矢44が加工材長L3分だけ前進方向に移動した位置を演算する。なお、電源投入後や新しい棒材Wが供給された後の最初のサイクルでは、このステップS01は省略される。送り矢位置判定部20hは、演算した理論上の送り矢44の位置と第2制御装置40から受信した判定時点の送り矢44の位置とが一致しているか否かを判定する。例えば、旋盤システム1を一時停止させたり停電や非常停止などで旋盤システム1が停止した際にオペレータが手動で送り矢44および棒材Wを移動させることがある。その場合は送り矢44の位置が演算した位置と異なっている。
【0092】
送り矢44の位置が理論上の位置と一致している場合(ステップS01でYES)、ステップS21に進んで加工を開始する。一方、送り矢44の位置が理論上の位置と異なっている場合(ステップS01でNO)、送り矢位置判定部20hは、旋盤システム1をアラーム停止させて、送り矢44の位置が理論上の位置と異なっている旨を旋盤表示画面242に表示させる(ステップS02)。
【0093】
また、この第2実施形態の機械制御部20gは、前回の掴みかえからのサイクル数も記憶部203に記憶している。すなわち、1サイクルの加工が完了したら記憶部203の前回の掴みかえからのサイクル数をカウントアップしている。機械制御部20gは、1サイクルの加工が完了する(ステップS22でYES)ごとに、前回の掴みかえからNサイクルの加工が完了したか否かを判定する(ステップS03)。このNとは、ステップS176で演算した商Nである。Nサイクルの加工が完了していたら(ステップS03でYES)、機械制御部20gは、上述したステップS23に進む。Nサイクルの加工が完了していなければ(ステップS03でNO)、ステップS19に戻って次のサイクルの動作を開始する。
【0094】
以上説明した第2実施形態の旋盤システム1および旋盤システム1の制御方法においても先の実施形態と同様の効果を奏する。また、送り矢位置判定部20hが1つの製品の加工ごとに送り矢44の位置が理論上の位置と一致しているか否かを判定しているので、オペレータが手動で送り矢44および棒材Wを移動させても不良品の製造や構造体の衝突を防止することができる。ただし、棒材Wの位置がずれた際に、送り矢位置判定部20hが旋盤システム1をアラーム停止させるので、先の実施形態と比較すれば、掴みかえの回数や停止時間が増加する虞はある。
【0095】
本発明は上述の実施形態に限られることなく特許請求の範囲に記載した範囲で種々の変形を行うことができる。例えば、本実施形態では、把持位置決定部20aおよび連続加工可否判定部20cは加工材長L3を用いて演算しているが、その演算において、加工材長L3そのものに代えてオペレータが指定した余裕代を加工材長L3に加えた長さを用いて演算してもよい。その場合、演算の一部においては加工材長L3を用い、残りの演算においては加工材長L3に余裕代を加えた長さを用いてもよい。特に、ステップS172における後退可能距離Zmの演算においては、加工材長L3に余裕代を加えた長さを用いて演算することが好ましい。余裕代を加えることで、後退可能距離Zmを最大後退距離Zrとして把持位置を決定した場合の掴みかえにおいて主軸25のコレットチャック251と送り矢44との干渉を確実に防止できる。また、送り矢44の先端位置が理論上の送り矢44の位置と一致しているか否かの判定(ステップS01)を加工開始直前に実行しているが、他のタイミングで実行してもよく、1サイクルの加工中に複数回実行してもよい。ただし、少なくとも加工開始直前に送り矢44の位置が正常か否かの判定を実行することで、不良品が製造されてしまうことやNC旋盤2の構造体または棒材Wが衝突してしまうことを防止できる可能性が高まる。また、送り矢44の位置が理論上の位置と異なっている場合(ステップS01でNO)、アラーム停止させる代わりに、ステップS15に進んで掴みかえを実行させてもよく、送り矢44が理論上の位置に移動するように主軸25と送り矢44を制御してもよく、旋盤システム1を再起動してもよい。
【0096】
なお、以上説明した各実施形態や各変形例の記載それぞれにのみ含まれている構成要件であっても、その構成要件を、他の実施形態や他の変形例に適用してもよい。
【符号の説明】
【0097】
1 旋盤システム(工作機械システム)
20a 把持位置決定部
25 主軸
44 送り矢
L3 加工材長
W 棒材
Zp 設定移動可能距離