(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024006535
(43)【公開日】2024-01-17
(54)【発明の名称】検眼装置および検眼プログラム
(51)【国際特許分類】
A61B 3/028 20060101AFI20240110BHJP
A61B 3/103 20060101ALI20240110BHJP
【FI】
A61B3/028
A61B3/103
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022107533
(22)【出願日】2022-07-04
(71)【出願人】
【識別番号】000135184
【氏名又は名称】株式会社ニデック
(72)【発明者】
【氏名】寺部 尋久
(72)【発明者】
【氏名】堀野 妙子
【テーマコード(参考)】
4C316
【Fターム(参考)】
4C316AA03
4C316AA13
4C316AA14
4C316AA16
4C316FA01
4C316FA03
4C316FA18
4C316FB07
4C316FB08
(57)【要約】
【課題】 自覚式測定をスムーズに行うことができる検眼装置および検眼プログラムを提供する。
【解決手段】 被検眼に向けて視標光束を出射する視標呈示手段と、視標光束の光学特性を変化させる矯正手段と、を有し、被検眼の眼屈折力を自覚的に測定する検眼装置であって、被検眼の他覚式測定における他覚眼屈折力を取得する他覚眼屈折力取得手段と、被検眼の他覚式測定における被検眼の角膜頂点からレンズ装用基準位置までの第1距離を取得する第1距離取得手段と、被検眼の自覚式測定における被検眼の角膜頂点からレンズ装用基準位置までの第2距離を取得する第2距離取得手段と、第1距離と第2距離とが異なる場合に、第1距離に基づく第1他覚眼屈折力を、第2距離に基づく第2他覚眼屈折力に変換する変換手段と、第2他覚眼屈折力を出力する出力手段と、を備える。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
被検眼に向けて視標光束を出射する視標呈示手段と、前記視標光束の光学特性を変化させる矯正手段と、を有し、前記被検眼の眼屈折力を自覚的に測定する検眼装置であって、
前記被検眼の他覚式測定における他覚眼屈折力を取得する他覚眼屈折力取得手段と、
前記被検眼の前記他覚式測定における前記被検眼の角膜頂点からレンズ装用基準位置までの第1距離を取得する第1距離取得手段と、
前記被検眼の自覚式測定における前記被検眼の角膜頂点からレンズ装用基準位置までの第2距離を取得する第2距離取得手段と、
前記第1距離と前記第2距離とが異なる場合に、前記第1距離に基づく第1他覚眼屈折力を、前記第2距離に基づく第2他覚眼屈折力に変換する変換手段と、
前記第2他覚眼屈折力を出力する出力手段と、
を備えることを特徴とする検眼装置。
【請求項2】
請求項1の検眼装置において、
前記出力手段から出力された前記第2他覚眼屈折力に基づいて、前記矯正手段の初期矯正値を設定する矯正制御手段を備えることを特徴とする検眼装置。
【請求項3】
請求項1または2の検眼装置において、
前記変換手段は、前記第1距離と前記第2距離とが異なり、かつ、前記第1他覚眼屈折力が所定の閾値を超える場合に、前記第1他覚眼屈折力を前記第2他覚眼屈折力に変換することを特徴とする検眼装置。
【請求項4】
請求項1~3のいずれかの検眼装置において、
前記被検眼の前記自覚式測定における前記第2距離を検出する検出手段を備え、
前記第2距離取得手段は、前記検出手段の検出結果に基づいて、前記第2距離を取得することを特徴とする検眼装置。
【請求項5】
請求項2~4のいずれかの検眼装置において、
前記被検眼に検査視標を呈示する視標呈示手段と、
被検者が前記検査視標を判読した回答を入力する応答入力手段と、
前記矯正制御手段により前記矯正手段の前記初期矯正値が設定された後、前記応答入力手段からの入力信号に基づいて、前記自覚式測定を自動的に進行させる制御手段と、
を備えることを特徴とする検眼装置。
【請求項6】
被検眼に向けて視標光束を出射する視標呈示手段と、前記視標光束の光学特性を変化させる矯正手段と、を有し、前記被検眼の眼屈折力を自覚的に測定する検眼装置にて用いる検眼プログラムであって、
前記検眼装置のプロセッサに実行されることで、
前記被検眼の他覚式測定における他覚眼屈折力を取得する他覚眼屈折力取得ステップと、
前記被検眼の前記他覚式測定における前記被検眼の角膜頂点からレンズ装用基準位置までの第1距離を取得する第1距離取得ステップと、
前記被検眼の自覚式測定における前記被検眼の角膜頂点からレンズ装用基準位置までの第2距離を取得する第2距離取得ステップと、
前記第1距離と前記第2距離とが異なる場合に、前記第1距離に基づく第1他覚眼屈折力を、前記第2距離に基づく第2他覚眼屈折力に変換する変換ステップと、
前記第2他覚眼屈折力を出力する出力ステップと、
を前記検眼装置に実行させることを特徴とする検眼プログラム。
【請求項7】
被検眼の眼屈折力を測定する検眼装置であって、
前記被検眼の他覚式測定における他覚眼屈折力を取得する他覚眼屈折力取得手段と、
前記被検眼の前記他覚式測定における前記被検眼の角膜頂点からレンズ装用基準位置までの第1距離を取得する第1距離取得手段と、
前記被検眼の自覚式測定における前記被検眼の角膜頂点からレンズ装用基準位置までの第2距離を取得する第2距離取得手段と、
前記第1距離と前記第2距離とが異なる場合に、前記第1距離に基づく第1他覚眼屈折力を、前記第2距離に基づく第2他覚眼屈折力に変換する変換手段と、
前記第2他覚眼屈折力を出力する出力手段と、
を備えることを特徴とする検眼装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、被検眼の眼屈折力を測定する検眼装置および検眼プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
被検眼の眼底に測定光束を投光し、眼底からの反射光束を受光素子で受光し、受光素子の出力に基づいて、被検眼の他覚眼屈折力を測定する眼屈折力測定装置が知られている(特許文献1)。例えば、眼屈折力測定装置では、被検眼の角膜頂点位置から、被検眼が眼鏡を装用したことを想定したレンズ装用基準位置までの距離(角膜頂点間距離)が、予め所定の距離に設定されている。
【0003】
また、被検眼の前に配置される眼屈折力測定ユニットを用いて、眼屈折力測定ユニットの検査窓に球面レンズや円柱(乱視)レンズ等の光学素子を配置し、光学素子を通して被検眼に視標を呈示することによって、被検眼の自覚眼屈折力を測定する自覚式検眼装置が知られている(特許文献2)。
【0004】
自覚式検眼装置を用いた自覚式測定の開始時には、被検眼が所定の眼屈折力で矯正されるように、眼屈折力測定ユニットの初期矯正値(すなわち、初期値)が、他覚眼屈折力に基づいて設定される。また、被検眼の角膜頂点間距離が一定の距離に合わせられる。このような状態で自覚式測定が進められ、自覚眼屈折力が得られる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2006-187483号公報
【特許文献2】特開平5-176893号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、被検眼の他覚式測定における角膜頂点間距離と、自覚式測定における角膜頂点間距離と、が異なる場合には、被検眼の他覚眼屈折力に基づいた初期設定値を設定して、被検眼に所定の眼屈折力を付加したにもかかわらず、実際は所定の眼屈折力とは異なる眼屈折力で矯正されてしまうことがある。例えば、このような場合には、自覚眼屈折力の取得に時間を要する等、自覚式測定をスムーズに行うことができない問題があった。
【0007】
本開示は、上記の問題点を鑑み、被検眼の自覚式測定をスムーズに行うことができる検眼装置および検眼プログラムを提供することを技術課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するため、本開示は以下のような構成を備えることを特徴とする。
【0009】
(1)本開示の第1態様に係る検眼装置は、被検眼に向けて視標光束を出射する視標呈示手段と、前記視標光束の光学特性を変化させる矯正手段と、を有し、前記被検眼の眼屈折力を自覚的に測定する検眼装置であって、前記被検眼の他覚式測定における他覚眼屈折力を取得する他覚眼屈折力取得手段と、前記被検眼の前記他覚式測定における前記被検眼の角膜頂点からレンズ装用基準位置までの第1距離を取得する第1距離取得手段と、前記被検眼の自覚式測定における前記被検眼の角膜頂点からレンズ装用基準位置までの第2距離を取得する第2距離取得手段と、前記第1距離と前記第2距離とが異なる場合に、前記第1距離に基づく第1他覚眼屈折力を、前記第2距離に基づく第2他覚眼屈折力に変換する変換手段と、前記第2他覚眼屈折力を出力する出力手段と、を備えることを特徴とする。
【0010】
(2)本開示の第2態様に係る検眼プログラムは、被検眼に向けて視標光束を出射する視標呈示手段と、前記視標光束の光学特性を変化させる矯正手段と、を有し、前記被検眼の眼屈折力を自覚的に測定する検眼装置にて用いる検眼プログラムであって、前記検眼装置のプロセッサに実行されることで、前記被検眼の他覚式測定における他覚眼屈折力を取得する他覚眼屈折力取得ステップと、前記被検眼の前記他覚式測定における前記被検眼の角膜頂点からレンズ装用基準位置までの第1距離を取得する第1距離取得ステップと、前記被検眼の自覚式測定における前記被検眼の角膜頂点からレンズ装用基準位置までの第2距離を取得する第2距離取得ステップと、前記第1距離と前記第2距離とが異なる場合に、前記第1距離に基づく第1他覚眼屈折力を、前記第2距離に基づく第2他覚眼屈折力に変換する変換ステップと、前記第2他覚眼屈折力を出力する出力ステップと、を前記検眼装置に実行させることを特徴とする。
【0011】
(3)本開示の第3態様に係る検眼装置は、被検眼の眼屈折力を測定する検眼装置であって、前記被検眼の他覚式測定における他覚眼屈折力を取得する他覚眼屈折力取得手段と、前記被検眼の前記他覚式測定における前記被検眼の角膜頂点からレンズ装用基準位置までの第1距離を取得する第1距離取得手段と、前記被検眼の自覚式測定における前記被検眼の角膜頂点からレンズ装用基準位置までの第2距離を取得する第2距離取得手段と、前記第1距離と前記第2距離とが異なる場合に、前記第1距離に基づく第1他覚眼屈折力を、前記第2距離に基づく第2他覚眼屈折力に変換する変換手段と、前記第2他覚眼屈折力を出力する出力手段と、を備えることを特徴とする。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】本実施例に係る自覚式検眼装置の外観図である。
【
図2】本実施例に係る眼屈折力測定ユニットの前面及び後面を示す外観略図である。
【
図5】自覚式検眼装置における制御系の概略構成図である。
【
図6】自覚式測定の流れを示すフローチャート図である。
【
図7】他覚眼屈折力測定装置と自覚式検眼装置の構成図である。
【
図8】角膜頂点位置を確認する際の照準目盛板とレチクル板を示す図である。
【
図9】他覚式測定における第1距離と自覚式測定における第2距離の模式図である。
【
図10】角膜位置照準ユニットに撮像素子を配置した図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
<概要>
本実施形態に係る検眼装置の実施形態を説明する。以下の<>にて分類された項目は、独立または関連して利用され得る。
【0014】
本実施形態の検眼装置は、被検眼の眼屈折力を自覚的に測定する自覚式検眼装置であってもよい。例えば、被検眼の眼屈折力として、球面度数、円柱度数、乱視軸角度、等の少なくともいずれかを測定してもよい。もちろん、自覚式検眼装置は、眼屈折力に加えて、両眼視機能(例えば、プリズム量、立体視機能、等の少なくともいずれか)、コントラスト感度、等を測定してもよい。
【0015】
<視標呈示手段>
本実施形態の検眼装置は、視標呈示手段(例えば、視標呈示部60)を備えてもよい。視標呈示手段は、被検眼に向けて視標光束を出射する。
【0016】
例えば、視標呈示手段は、ディスプレイ(例えば、ディスプレイ61)であってもよい。また、例えば、視標呈示手段は、光源およびDMD(Digital Micromirror Device)であってもよい。また、例えば、視標呈示手段は、光源および視標板であってもよい。
【0017】
例えば、視標呈示手段からの視標光束は、被検眼に向けて直接的に導光されてもよい。また、例えば、視標呈示手段からの視標光束は、被検眼に向けて投光光学系(例えば、投光光学系230)を介して導光されてもよい。例えば、投光光学系は、視標呈示手段から出射された視標光束を経由させるための光学部材を、少なくとも1つ有してもよい。一例として、レンズ、ミラー、等の少なくともいずれかを有してもよい。
【0018】
<矯正手段>
本実施形態の検眼装置は、矯正手段を備えてもよい。矯正手段は、視標呈示手段から出射された視標光束の光学特性を変化させる。例えば、矯正手段は、投光光学系の光路中に配置され、視標光束の光学特性を変化させてもよい。
【0019】
矯正手段は、視標光束の光学特性を変化させることができる構成であればよい。
【0020】
例えば、矯正手段は、光学素子を有してもよい。例えば、光学素子は、球面レンズ、円柱レンズ、可変焦点レンズ、クロスシリンダレンズ、ロータリプリズム、波面変調素子、等の少なくともいずれかであってもよい。もちろん、光学素子は、これらとは異なってもよい。この場合、光学素子を制御することによって、視標光束の光学特性が変化される。
【0021】
また、例えば、矯正手段は、被検眼に対する視標の呈示位置(呈示距離)を光学的に変更するための構成を有してもよい。一例としては、視標呈示手段を光軸方向に移動させる構成を有してもよいし、光路中の光学素子(例えば、球面レンズ等)を光軸方向に移動させる構成を有してもよい。この場合、視標呈示手段及び光学素子の少なくともいずれかを制御するための駆動手段を制御することによって、視標光束の光学特性が変化される。
【0022】
また、例えば、矯正手段は、被検眼の眼前に、検査窓(例えば、検査窓53)を介して光学素子(例えば、光学素子46)を切り換え配置する、眼屈折力測定ユニット(例えば、眼屈折力測定ユニット50)であってもよい。例えば、眼屈折力測定ユニットは、複数の光学素子が同一円周上に配置されたレンズディスク(例えば、レンズディスク45)を有してもよい。この場合、レンズディスクを制御するための駆動手段(例えば、駆動部56、駆動部57、等)を制御することによって、視標光束の光学特性が変化される。
【0023】
<他覚眼屈折力取得手段>
本実施形態の検眼装置は、他覚眼屈折力取得手段(例えば、制御部70)を備えてもよい。他覚眼屈折力取得手段は、被検眼の他覚式測定における他覚眼屈折力を取得する。例えば、他覚眼屈折力は、球面度数、円柱度数、乱視軸角度、等の少なくともいずれかであってもよい。
【0024】
例えば、他覚眼屈折力取得手段は、検者による操作手段(例えば、コントローラ71)の操作によって入力された他覚眼屈折力を取得してもよい。また、例えば、他覚眼屈折力取得手段は、被検者毎の識別子を読み取り、識別子に格納された他覚眼屈折力を取得してもよい。一例として、識別子には、ID、文字列、1次元コード、2次元コード、カラーコード、等を利用してもよい。また、例えば、他覚眼屈折力取得手段は、被検眼の眼底に測定光束を投影し、眼底により反射された測定光束の反射光束を受光することによって、被検眼の他覚眼屈折力を他覚的に測定する眼屈折力測定装置を用いて測定したデータを受信することで、他覚眼屈折力を取得してもよい。
【0025】
上記の眼屈折力測定装置においては、被検眼の他覚式測定における角膜頂点位置からレンズ装用基準位置までの第1距離(後述)が、所定の距離として予め設定されていてもよい。例えば、第1距離は、日本において一般的に理想的な角膜頂点間距離とされる12mmを標準の距離(基準値)として、予め装置に記憶および設定されている。もちろん、第1距離は12mmとは異なる値であってもよい。なお、第1距離は、固定の基準値として設定されていてもよいし、検者が任意に変更することが可能な基準値として設定されていてもよい。この場合、他覚眼屈折力取得手段は、第1距離に基づく球面度数、円柱度数、乱視軸角度、等の少なくともいずれかのデータを受信してもよい。
【0026】
<第1距離取得手段>
本実施形態の検眼装置は、第1距離取得手段(例えば、制御部70)を備えてもよい。第1距離取得手段は、被検眼の他覚式測定における、被検眼の角膜頂点位置からレンズ装用基準位置までの第1距離を取得する。例えば、他覚式測定でのレンズ装用基準位置は、被検眼が眼鏡レンズを装用したときに眼鏡レンズが配置されることを想定した位置であってもよい。例えば、被検眼の角膜頂点位置から標準の距離(基準値)だけ離れた位置が、レンズ装用基準位置とされてもよい。
【0027】
例えば、第1距離取得手段は、検者による操作手段の操作によって入力された第1距離を取得してもよい。また、例えば、第1距離取得手段は、被検者毎の識別子を読み取り、識別子に格納された第1距離を取得してもよい。また、例えば、第1距離取得手段は、前述の眼屈折力測定装置からデータを受信することで、第1距離を取得してもよい。なお、この場合、第1距離取得手段と他覚眼屈折力取得手段とが兼用され、第1距離のデータとともに他覚眼屈折力のデータを受信してもよい。
【0028】
<第2距離取得手段>
本実施形態の検眼装置は、第2距離取得手段(例えば、制御部70)を備えてもよい。第2距離取得手段は、被検眼の自覚式測定における、被検眼の角膜頂点位置からレンズ装用基準位置までの第2距離を取得する。例えば、自覚式測定でのレンズ装用基準位置は、被検眼が眼鏡レンズを装用したときに眼鏡レンズが配置されることを想定した位置であってもよい。例えば、検眼装置が眼屈折力測定ユニットを備える場合、被検眼にもっとも近接するレンズディスクの光学素子が配置される位置が、レンズ装用基準位置とされてもよい。
【0029】
例えば、第2距離取得手段は、検者による操作手段の操作によって入力された第2距離を取得してもよい。また、例えば、第2距離取得手段は、後述の検出手段によって検出された検出結果に基づいて、第2距離を取得してもよい。また、例えば、第2距離取得手段は、自覚式検眼装置にて予め固定の値として設定された第2距離を取得してもよい。
【0030】
<変換手段>
本実施形態の検眼装置は、変換手段(例えば、制御部70)を備えてもよい。変換手段は、他覚式測定の第1距離と自覚式測定の第2距離とが異なる場合に、第1距離に基づく第1他覚眼屈折力を、第2距離に基づく第2他覚眼屈折力に変換する。例えば、変換手段は、第1他覚眼屈折力を第2他覚眼屈折力へと変換するための変換テーブルまたは演算式を用いて、第1他覚眼屈折力を第2他覚眼屈折力に変換してもよい。また、例えば、変換手段は、第1他覚眼屈折力を第2他覚眼屈折力に変換するための変換量を取得するための変換テーブルまたは演算式を用いて、第1他覚眼屈折力に変換量を加えることにより、第1他覚眼屈折力を第2他覚眼屈折力に変換してもよい。
【0031】
例えば、このような変換テーブルまたは演算式によって、他覚式測定の第1距離と自覚式測定の第2距離とが異なることで生じる視標光束の集光位置のずれが補正されるような、前述の変換量及び第2他覚眼屈折力が取得されてもよい。例えば、変換テーブルまたは演算式は、実験やシミュレーションの結果、等から予め取得され、記憶手段に記憶されていてもよい。
【0032】
変換手段は、他覚式測定の第1距離と自覚式測定の第2距離との差が、所定の閾値(所定の距離)を超える場合に、第1他覚眼屈折力を第2他覚眼屈折力に変換してもよい。例えば、第1距離と第2距離との差における所定の閾値は、予め固定の値として設定されていてもよいし、検者によって任意の値を設定することができてもよい。
【0033】
変換手段は、他覚式測定の第1距離と自覚式測定の第2距離とが異なり、かつ、他覚式測定の第1他覚眼屈折力が所定の閾値(所定の屈折度数)を超える場合に、第1他覚眼屈折力を第2他覚眼屈折力に変換してもよい。例えば、第1他覚眼屈折力の所定の閾値は、予め固定の値として設定されていてもよいし、検者によって任意の値を設定することができてもよい。また、例えば、第1他覚眼屈折力の所定の閾値は、第1他覚眼屈折力がマイナスとなる方向対して設けられてもよいし、プラスとなる方向に対して設けられてもよい。もちろん、第1他覚眼屈折力の所定の閾値は、第1他覚眼屈折力がマイナスとなる方向とプラスとなる方向のいずれの方向に対しても設けられてもよい。
【0034】
本実施形態では、他覚式測定の第1距離と、自覚式測定の第2距離と、のそれぞれの値に応じて、変換手段が第1他覚眼屈折力を第2他覚眼屈折力に変換してもよい。また、本実施形態では、他覚式測定の第1距離と、自覚式測定の第2距離と、が異なるか否かを判定した判定結果に基づいて、変換手段が第1他覚眼屈折力を第2他覚眼屈折力に変換してもよい。この場合、検眼装置は、他覚式測定の第1距離と自覚式測定の第2距離とが異なるか否かを判定する判定手段を備えてもよい。なお、例えば、第1距離と第2距離との差には許容範囲が設けられてもよく、許容範囲を超える場合に、各々の距離が異なると判定してもよい。
【0035】
<検出手段>
本実施形態の検眼装置は、検出手段を備えてもよい。検出手段は、被検眼の自覚式測定における第2距離を検出する。これによって、他覚式測定における第1距離に対し、自覚式測定における第2距離が一致しているか否かを容易に把握することができる。
【0036】
検出手段は、被検眼からレンズ装用基準位置までの距離を測定することができる構成であればよい。例えば、検出手段は、被検眼を撮像するための撮像素子であってもよく、撮像素子が撮影した撮影画像を解析処理することによって、距離を検出してもよい。また、例えば、検出手段は、被検眼の角膜に指標光束を投影し、角膜にて指標光束が反射された反射光束に基づくアライメント指標像を利用して、距離を測定してもよい。つまり、検出手段は、アライメント光学系であってもよい。また、例えば、検出手段は、被検眼に向けて光信号を発し、被検眼にて光信号が反射された反射信号を検知することで、距離を測定してもよい。つまり、検出手段は、光学式の検出器であってもよい。また、例えば、検出手段は、被検眼に向けて超音波を発し、被検眼にて超音波が反射された反射波を検知することで、距離を測定してもよい。つまり、検出手段は、超音波式の検出器であってもよい。もちろん、これらとは異なる光学系や検出器であってもよい。
【0037】
<出力手段>
本実施形態の検眼装置は、出力手段(例えば、制御部70)を備えてもよい。出力手段は、第1他覚眼屈折力が変換手段によって変換された第2他覚眼屈折力を出力する。
【0038】
例えば、出力手段は、矯正手段の初期矯正値を設定するために、第2他覚眼屈折力を出力してもよい。この場合、検眼装置は、出力手段から出力された第2他覚眼屈折力に基づいて、矯正手段の初期矯正値を設定する矯正制御手段(例えば、制御部70)を備えてもよい。例えば、矯正手段の初期矯正値は、第2他覚眼屈折力の値であってもよい。すなわち、被検眼を第2他覚眼屈折力で矯正するための矯正値であってもよい。また、例えば、矯正手段の初期矯正値は、第2他覚眼屈折力とは異なる値であって、第2他覚眼屈折力に基づいて算出される矯正値であってもよい。例えば、被検眼が第2他覚眼屈折力を目安とした眼屈折力とで矯正するための矯正値であってもよい。一例としては、第2他覚眼屈折力に対して所定のステップ(例えば、0.25D等)を追加または差し引いた眼屈折力で矯正するための矯正値であってもよい。
【0039】
なお、矯正制御手段は、被検眼の屈折度数を初期矯正値に基づいて変化させることができればよい。例えば、初期矯正値に基づいて、視標呈示手段を光軸方向に移動させてもよい。また、例えば、初期矯正値に基づいて、視標光束の光路中における光学素子を光軸に対して移動あるいは挿抜させてもよい。検眼装置が眼屈折力測定ユニットを備える場合は、初期矯正値に基づいて、各レンズディスクの光学素子を切り換え配置してもよい。このような、視標呈示手段と光学素子の少なくともいずれかの制御によって、被検眼の自覚式測定の開始時に、被検眼が所定の眼屈折力となるように矯正され、自覚式測定をスムーズに行うことができる。
【0040】
例えば、出力手段は、検者に矯正手段の初期矯正値の設定を促すために、第2他覚眼屈折力を出力してもよい。この場合、検眼装置は、出力手段から出力された第2他覚眼屈折力に基づいて、第2他覚眼屈折力に基づく情報を表示手段に表示させる表示制御手段を備えてもよい。また、この場合、検眼装置は、出力手段から出力された第2他覚眼屈折力に基づいて、第2他覚眼屈折力に基づく情報を印刷手段に印刷させる印刷制御手段を備えてもよい。
【0041】
なお、第2他覚眼屈折力に基づく情報とは、第2他覚眼屈折力の値であってもよいし、第2他覚眼屈折力に基づいて算出される矯正手段の初期矯正値であってもよい。また、矯正手段の初期矯正値は、第2他覚眼屈折力の値であってもよいし、第2他覚眼屈折力に基づいて算出される矯正値であってもよい。例えば、検者は、表示制御手段、印刷制御手段等の少なくともいずれかによって取得した第2他覚眼屈折力に基づく情報を、操作手段を操作して入力してもよい。矯正制御手段は、操作手段からの操作信号に基づいて、矯正手段の初期矯正値を設定してもよい。
【0042】
<応答入力手段>
本実施形態の検眼装置は、応答入力手段を備えてもよい。応答入力手段は、被検者が検査視標を判読した回答を入力するための手段である。例えば、応答入力手段は、レバースイッチ、押しボタンスイッチ、等の操作手段(例えば、被検者用コントローラ220)であってもよい。なお、応答入力手段は、検眼装置の筐体と一体的に設けられてもよい。また、応答入力手段は、検眼装置の筐体とは別に設けられてもよい。
【0043】
応答入力手段は、複数の所定の方向の入力を可能とするように構成されてもよい。一例としては、上下左右の4方向の入力を可能としてもよい。言い換えると、0°(360°)、90°、180°、270°の角度の入力を可能としてもよい。もちろん、4方向以上の入力を可能としてもよいし、0°から359°までの全方向の入力を可能としてもよい。
【0044】
<制御手段>
本実施形態の検眼装置は、制御手段を備えてもよい。制御手段は、矯正制御手段によって矯正手段の初期矯正値が設定された後、応答入力手段からの入力信号に基づいて、自覚式測定を自動的に進行させる。より詳細には、矯正手段の初期矯正値に基づいて、被検眼を矯正するための屈折度数を変化させた後に、応答入力手段からの入力信号に基づいて、自覚式測定を自動的に進行させる。例えば、被検者が自身で自覚式測定を進行させる、いわゆるセルフ検眼を実行するためのセルフ検眼プログラムを進行させてもよい。セルフ検眼においては、他覚式測定の第1距離に対し、自覚式測定の第2距離を簡単に合わせることができないため、自覚式測定の開始時に異なる眼屈折力で矯正される可能性が高くなる。しかし、本実施形態のように、第1距離と第2距離とが異なる場合に、第1距離に基づく第1他覚眼屈折力を第2距離に基づく第2他覚眼屈折力に変換して出力することによって、被検眼を所定の眼屈折力で正しく矯正することができ、自覚式測定をスムーズに行うことができる。
【0045】
本実施形態の検眼装置は、被検眼の眼屈折力を他覚的に測定する他覚式検眼装置であってもよく、他覚式検眼装置において、第1距離に基づく第1他覚眼屈折力を、第2距離に基づく第2他覚眼屈折力に変換し、これを出力することも可能である。この場合、検眼装置は、被検眼の他覚式測定における他覚眼屈折力を取得する他覚眼屈折力取得手段と、被検眼の他覚式測定における被検眼の角膜頂点からレンズ装用基準位置までの第1距離を取得する第1距離取得手段と、被検眼の自覚式測定における被検眼の角膜頂点からレンズ装用基準位置までの第2距離を取得する第2距離取得手段と、第1距離と第2距離とが異なる場合に、第1距離に基づく第1他覚眼屈折力を、第2距離に基づく第2他覚眼屈折力に変換する変換手段と、第2他覚眼屈折力を出力する出力手段と、を備えてもよい。
【0046】
なお、本開示は、本実施形態に記載する装置に限定されない。例えば、上記実施形態の機能を行う端末制御ソフトウェア(プログラム)を、ネットワークまたは各種記憶媒体等を介してシステムあるいは装置に供給し、システムあるいは装置の制御装置(例えば、CPU等)がプログラムを読み出して実行することも可能である。
【0047】
<実施例>
以下、本開示に係る検眼装置の実施例を説明する。以下の<>にて分類された項目は、独立または関連して利用され得る。
【0048】
<装置構成>
図1は、自覚式検眼装置1の全体を正面側から示す斜視図である。例えば、本実施例では、被検眼Eが位置する側を自覚式検眼装置全体の正面とし、検者眼OEが位置する側を自覚式検眼装置全体の背面として説明する。
【0049】
例えば、自覚式検眼装置1は、支持アーム2、検眼テーブル3、コントローラ71、眼屈折力測定ユニット50、視標呈示部60、等を備える。例えば、被検眼Eは、眼屈折力測定ユニット50の前面から、後述する検査窓53を介して検査視標を観察する。例えば、検者眼OEは、眼屈折力測定ユニット50の後面から、後述する検査窓53を介して被検眼Eの正面を観察する。また、例えば、検者眼OEは、眼屈折力測定ユニット50の後面から、後述する確認窓11を介して被検眼Eの側方を観察する。
【0050】
<眼屈折力測定ユニット>
以下、眼屈折力測定ユニット50について説明する。
図2(a)は、本実施例に係る眼屈折力測定ユニット50を前面(被検眼E側)から示す外観略図である。
図2(b)は、本実施例に係る眼屈折力測定ユニット50を後面(検者眼OE側)から示す外観略図である。例えば、眼屈折力測定ユニット50は、額当て51、連結部52、額当て調整ノブ5、検査窓53、移動ユニット54、左右一対のレンズ室ユニット55等を備える。
【0051】
例えば、額当て51は、被検者の額と当接することによって、被検者の顔の位置を固定する。このため、被検眼Eは、検査窓53に対して一定の距離に保たれる。例えば、連結部52は、その一端が額当て51に連結し、他端が移動ユニット54に連結している。例えば、額当て調整ノブ5は、額当て51の位置を調整するために用いる。
【0052】
例えば、移動ユニット54は、駆動部58、駆動部59等を備える。例えば、駆動部58はスライド機構を有し、レンズ室ユニット55の間隔を調整する。これによって、検者は、被検眼Eの瞳孔間距離に合わせて、検査窓53の間隔を変更することができる。また、例えば、駆動部59は輻輳機構を有し、レンズ室ユニット55の輻輳角(打寄せ角)を調整する。なお、移動ユニットの詳細な構成については、特開2004-329345号公報を参考にされたい。
【0053】
例えば、レンズ室ユニット55は、光源40、レンズディスク45、駆動部56、駆動部57、角膜位置照準ユニット10、抑制ユニット30等を備える。例えば、光源40には、LED(Light emitting diode)等が用いられる。例えば、光源40は、左右の被検眼のうちの一方の被検眼を照明する第1光源40aと、左右の被検眼のうちの他方の被検眼を照明する第2光源40bと、を備える(
図2(a)及び
図3参照)。例えば、本実施例においては、第1光源40aが左眼用レンズ室ユニット55Lに配置されて左眼ELを照明し、第2光源40bが右眼用レンズ室ユニット55Rに配置されて右眼ERを照明する構成を例に挙げる。
【0054】
例えば、レンズディスク45は、同一円周上に多数の光学素子46(球面レンズ、円柱レンズ、分散プリズム等)を配置する。例えば、駆動部56(アクチュエータ、ステッピングモータ等)は、レンズディスク45を回転制御する。これによって、検者が所望する光学素子46が、検査窓53に切り換え配置される。例えば、駆動部57(モータ、ソレノイド、ステッピングモータ等)は、検査窓53に配置された光学素子46を回転制御する。これによって、左右の検査窓53には、検者が所望する回転角度で光学素子46が配置される。
【0055】
例えば、レンズディスク45は、1枚のレンズディスク、または複数枚のレンズディスクからなる。例えば、複数枚のレンズディスク(レンズディスク群)を備える場合には、各レンズディスクに対応する駆動部がそれぞれ設けられる。例えば、レンズディスク群の各レンズディスクは、開口(または0Dのレンズ)及び複数の光学素子を備える。各レンズディスクの種類としては、度数の異なる複数の球面レンズを有する球面レンズディスク、度数の異なる複数の円柱レンズを有する円柱レンズディスク、補助レンズディスクが代表的である。例えば、補助レンズディスクには、赤フィルタ/緑フィルタ、プリズム、クロスシリンダレンズ、偏光板、マドックスレンズ、オートクロスシリンダレンズの少なくともいずれかが配置される。なお、レンズディスクの詳細な構成については、特開2007-68574号公報及び特開2011-72431号公報を参考にされたい。
【0056】
<角膜位置照準ユニット>
以下、角膜位置照準ユニット10について説明する。
図3は、角膜位置照準ユニット10を示す図である。例えば、角膜位置照準ユニット10は、第1角膜位置照準ユニット10aと、第2角膜位置照準ユニット10bと、を備える。例えば、本実施例においては、左眼用レンズ室ユニット55Lが第1角膜位置照準ユニット10aを有し、右眼用レンズ室ユニット55Rが第2角膜位置照準ユニット10bを有する構成を例に挙げる。
【0057】
例えば、第1角膜位置照準ユニット10aは、第1光源40aによって照明された一方の被検眼(例えば、本実施例においては左眼EL)の角膜頂点と、レンズ装用基準位置(後述する)と、の頂点間距離を確認するために用いる。例えば、第1角膜位置照準ユニット10aは、第1確認窓11aと、第1観察窓12aと、第1角膜位置照準光学系20aと、からなる。例えば、第1確認窓11aは、眼屈折力測定ユニット50の内部に配置された第1角膜位置照準光学系20aを、眼屈折力測定ユニット50の外部から確認するために用いる。例えば、第1観察窓12aは、第1光源40aから照射され、一方の被検眼(例えば、左眼EL)によって反射された反射光を、眼屈折力測定ユニット50の内部に配置された第1角膜位置照準光学系20aへと導光するために用いる。
【0058】
例えば、第1角膜位置照準光学系20aは、第1光源40aから照射されて、一方の被検眼(例えば、左眼EL)によって反射された反射光を、第1確認窓11aへと導光する。例えば、第1角膜位置照準光学系20aは、反射ミラー22、照準目盛板23、レチクル板24等を備える。例えば、反射ミラー22は、左眼ELの側方向(X方向)に配置される。例えば、照準目盛板23は、反射ミラー22と第1確認窓11aとの間に設けられている。なお、照準目盛板23は、左眼ELと反射ミラー22との間に設けられてもよい。例えば、レチクル板24は、第1確認窓11aの背面側(左眼用レンズ室ユニット55Lの内側)に配置されている。
【0059】
例えば、
図4は照準目盛板23とレチクル板24の構成図である。
図4(a)は照準目盛板23を示し、
図4(b)はレチクル板24を示している。例えば、照準目盛板23には、数本の目盛り線N1~N5、中央線N6、第1指標27が付されている。例えば、目盛り線N1~N5は、順に角膜頂点間距離(
図3参照)=12mm、13.75mm、16mm、18mm、20mmに対応する。例えば、目盛り線N2(13.75mm)はレンズ装用時における基準位置となり、他の目盛り線と区別できるように描かれている。例えば、中央線N6は、レチクル板24におけるレチクル28を位置合わせするための基準として用いられる。また、例えば、中央線N6は、照準目盛板23の左右中央に位置する。例えば、レチクル板24には、レチクル28及び第2指標29等が付されている。例えば、レチクル28は三角形状に形成されている。また、レチクル28は、レチクル板24の左右中央に位置する。例えば、レチクル板24の外周部分には、角膜頂点間距離を示す数値25が表示されている。
【0060】
例えば、照準目盛板23における第1指標27、及びレチクル板24における第2指標29は、レチクル板24に対して検者眼OEを所定の距離に導くための指標である。例えば、本実施例においては、検者眼OEがレチクル板24から250mm離れて位置する場合に、第1指標27と第2指標29がひとつに重なってみえる。例えば、第2指標29に対して第1指標27が内側に位置する場合、検者眼OEはレチクル板24に対して250mmよりも近くに位置した状態である。反対に、第2指標29に対して第1指標27が外側に位置する場合、検者眼OEはレチクル板24に対して250mmよりも遠くに位置した状態である。なお、照準目盛板とレチクル板の詳細な構成及びそれぞれの位置関係については、特開2004-229769号公報を参考にされたい。
【0061】
例えば、第2角膜位置照準ユニット10bは、第2光源40bによって照明された他方の被検眼(例えば、本実施例においては右眼ER)の角膜頂点と、レンズ装用基準位置と、の頂点間距離を確認するために用いる。例えば、第2角膜位置照準ユニット10bは、第2確認窓11bと、第2観察窓12bと、第2角膜位置照準光学系20bと、からなる。例えば、第2確認窓11bは、眼屈折力測定ユニットの内部に配置された第2角膜位置照準光学系20bを、眼屈折力測定ユニット50の外部から確認するために用いる。また、例えば、第2観察窓12bは、第2光源40bから照射され、一方の被検眼(例えば、左眼EL)によって反射された反射光を、眼屈折力測定ユニット50の内部に配置された第2角膜位置照準光学系20bへと導光するために用いる。
【0062】
例えば、第2角膜位置照準光学系20bは、第2光源40bから照射されて、他方の被検眼(例えば、右眼ER)によって反射された反射光を、第2確認窓11bへと導光する。なお、第2角膜位置照準光学系20bが備える構成は、第1角膜位置照準光学系20aが備える構成と同様であるため、本実施例においてはその説明を省略する。もちろん、これらの角膜位置照準光学系が備える構成は、その一部が異なっていてもよい。
【0063】
<視標呈示部>
視標呈示部60は、被検眼Eに検査視標を呈示する。例えば、視標呈示部60は、ディスプレイ、光源とDMD、光源と視標板、等であってもよい。本実施例では、視標呈示部60としてディスプレイ61が用いられる。例えば、ディスプレイ61は、LCD(Liquid Crystal Display)、有機EL(Electro Luminescence)、プラズマディスプレイ、等であってもよい。
【0064】
ディスプレイ61は、眼屈折力測定ユニット50から所定の検査距離だけ離れた位置に配置される。例えば、被検眼Eに対する遠用検査を行うための遠用距離(例えば、5m)だけ離れた位置に配置される。ディスプレイ61は、コントローラ71と無線または有線にて接続されており、コントローラ71から入力される操作信号に応じて、検査視標を表示する。
【0065】
<コントローラ>
例えば、コントローラ71は、被検者の他覚値(例えば、球面屈折度数、円柱屈折度数、乱視軸角度等)や瞳孔間距離を入力し、眼屈折力測定ユニット50における光学素子46や検査窓53の配置等を切り換える際に用いる。また、例えば、コントローラ71は、被検眼Eに呈示する検査視標を切り換える際に用いる。例えば、コントローラ71は、検眼テーブル3に固定されるものではなく、検者が任意に持ち運ぶことができる。
【0066】
例えば、コントローラ71は、表示部72を備える。例えば、表示部72には、眼屈折力測定ユニット50に配置されている光学素子の情報、他の装置から取得した被検者の屈折力情報、等が表示される。例えば、コントローラ71から入力された操作信号は、ケーブルを介して制御部70に入力される。なお、コントローラ71からの操作信号は、赤外線等の無線通信を介すことによって制御部70へ入力される構成としてもよい。
【0067】
<制御部>
例えば、
図5は、自覚式検眼装置1における制御系の概略構成図である。例えば、制御部70には、コントローラ71、不揮発性メモリ73、第1光源40a、第2光源40b、眼屈折力測定ユニット50の各部材が備える駆動部(駆動部56、57、58、59)、視標呈示部60(ディスプレイ61)、等が電気的に接続されている。
【0068】
例えば、制御部70は、CPU(プロセッサ)、RAM、ROM、等を備える。例えば、CPUは、自覚式検眼装置1における各部材の制御を司る。例えば、RAMは、各種の情報を一時的に記憶する。例えば、ROMには、自覚式検眼装置1の動作を制御するための各種プログラム等が記憶されている。なお、制御部70は、複数の制御部(つまり、複数のプロセッサ)によって構成されてもよい。
【0069】
例えば、不揮発性メモリ73は、電源の供給が遮断されても記憶内容を保持できる非一過性の記憶媒体である。例えば、不揮発性メモリ73としては、ハードディスクドライブ、フラッシュROM、USBメモリ等を使用することができる。
【0070】
<制御動作>
以上の構成を備える自覚式検眼装置において、その動作を説明する。
【0071】
本実施例の自覚式検眼装置を用いた自覚式測定の流れを、
図6のフローチャート図に沿って説明する。例えば、まず、左眼を他覚眼屈折力(他覚値)に基づく所定の矯正度数(初期矯正値)で矯正した状態で、左眼の自覚式測定が実施され、左眼の自覚眼屈折力(自覚値)が得られる。左眼の測定を終えると、次に右眼の測定が同様に実施され、右眼の自覚値が得られる。
【0072】
<自覚式検眼装置における他覚値の取得(S1)>
ステップS1では、被検眼の自覚式測定を開始するために用いる第1他覚値が取得される。検者は、他覚眼屈折力測定装置100(
図7参照)を用いて予め測定した被検眼の第1他覚値を呼び出して、自覚式検眼装置に受信させる。例えば、他覚眼屈折力測定装置100の図示無きメモリには、被検者のIDと対応付けて、第1他覚値が記憶されている。なお、他覚眼屈折力測定装置を用いた他覚式測定の詳細については、例えば、特開2005-185523号公報を参考にされたい。
【0073】
図7は、他覚眼屈折力測定装置と自覚式検眼装置の構成図である。例えば、本実施例では、他覚眼屈折力測定装置100と自覚式検眼装置1が無線で接続されている。これによって、他覚眼屈折力測定装置100と自覚式検眼装置1との間で、データの送受信が可能となっている。もちろん、これらの装置は、無線ではなく、有線によって接続されていてもよい。
【0074】
例えば、検者は、自覚式検眼装置1のコントローラ71を操作し、被検者のIDを入力する。自覚式検眼装置1の制御部70は、他覚眼屈折力測定装置100に向けて、被検者のIDに対応付けられた第1他覚値を送信させるように、操作信号を出力する。他覚眼屈折力測定装置100の図示なき制御部は、自覚式検眼装置1から被検者のIDを受信すると、被検者のIDに対応する第1他覚値をメモリから呼び出し、自覚式検眼装置1に向けて送信する。自覚式検眼装置1の制御部70は、他覚眼屈折力測定装置100から送信された第1他覚値を受信する。これによって、制御部70は、被検眼の第1他覚値を取得することができる。
【0075】
<自覚式検眼装置における第1距離の取得(S2)>
ステップS2では、被検眼Eの他覚式測定における角膜頂点間距離V1(以後、第1距離V1)が取得される。例えば、他覚式測定の第1距離V1は、被検眼Eの角膜頂点の位置から、被検眼が眼鏡レンズを装用したときに眼鏡レンズが配置されることを想定した位置(レンズ装用基準位置)までの距離である。なお、第1距離V1の詳細は後述する。他覚式測定においては、予め、第1距離V1が所定の距離として設定されており、第1距離V1に基づく第1他覚値が取得されている。例えば、本実施例では、第1距離V1が12mmに設定されており、被検眼Eから12mm先に眼鏡レンズを配置した想定で、被検眼Eが0Dに矯正される眼屈折力(例えば、球面度数、円柱度数、及び乱視軸角度、等の少なくともいずれか)が、第1距離V1に基づく第1他覚値として取得されている。
【0076】
このような被検眼Eの他覚式測定における第1距離V1は、他覚眼屈折力測定装置100と自覚式検眼装置1との間でのデータの送受信に基づいて取得される。例えば、他覚眼屈折力測定装置100の制御部から自覚式検眼装置1の制御部70に向けて、ステップS1における第1他覚値とともに、第1距離V1が送信される。これによって、制御部70は第1距離V1を取得することができる。
【0077】
<自覚式検眼装置における第2距離の取得(S3)>
ステップS3では、自覚式測定における角膜頂点間距離V2(以後、第2距離V2)が取得される。例えば、自覚式測定の第2距離V2は、被検眼Eの角膜頂点の位置から、被検眼が眼鏡レンズを装用したときに眼鏡レンズが配置される位置(レンズ装用基準位置)までの距離である。なお、第2距離V2の詳細は後述する。自覚式測定においては、角膜位置照準ユニット10を用いて第2距離V2を測定することによって、第2距離V2が取得される。
【0078】
はじめに、検者は、被検者に検査窓53を覗くよう指示する。被検者は、検者の指示に応じて眼屈折力測定ユニット50が備える額当て51に顔を当接し、検査窓53を覗き込む。ここで、検者がコントローラ71を操作して、被検者の角膜頂点の位置を観察するためのモードを設定すると、制御部70は第1光源40a及び第2光源40bをそれぞれ点灯させる。これによって、左眼EL及び右眼ERは、十分な光量で照明される。
【0079】
次いで、検者は、左眼ELの角膜頂点の位置を確認するために、左眼用レンズ室ユニット55Lが備える第1確認窓11aを覗く。
図8は、角膜頂点の位置を確認する際の照準目盛板23とレチクル板24を示す図である。検者は、照準目盛板23における第1指標27と、レチクル板24における第2指標29と、の上下左右が合致し、第1指標と第2指標とが重なって1つにみえる位置を探す。さらに、検者は、レチクル28の先端と中央線N6が合致してみえる位置を探す。
【0080】
例えば、検者は、上述のように、第1確認窓11aを用いて左眼ELの側方を確認しながら、額当て調整ノブ5(
図2(b)参照)を操作して、眼屈折力測定ユニット50における額当て51の位置を調整する。これによって、左眼ELの角膜頂点の位置を移動させることができる。例えば、左眼の角膜頂点が目盛り線N2の周辺に位置していたが、目盛り線N2からわずかにずれていた場合、額当て調整ノブ5を操作することで、角膜頂点の位置を目盛り線N2に一致させることができる。この後、検者は、右眼ERの角膜頂点の位置についても同様に、第2確認窓11bを用いて、角膜頂点の位置と目盛り線N2とを一致させる。なお、左眼ELと右眼ERの角膜頂点の位置は、どちらから調整してもよい。
【0081】
本実施例では、被検眼Eの角膜頂点の位置が目盛り線N2に一致されているため、被検眼Eの第2距離V2は13.75mmとなる。例えば、検者は、目盛り線N2に基づいた角膜頂点間距離を示す数値25を読み取り、コントローラ71を用いて第2距離V2を入力する。これによって、制御部70は第2距離V2を取得することができる。
【0082】
<自覚式測定における初期値の変換(S4)>
制御部70は、被検眼Eの自覚式測定を開始するため、被検眼Eが第1他覚値に基づいた所定の眼屈折力で矯正されるように、被検眼に所定の矯正度数(すなわち、初期値)を付加する。例えば、ディスプレイ61からの視標光束が光学素子46を介して網膜上で集光するように(言い換えると、被検眼Eの眼屈折力が0Dとなるように)、被検眼Eに所定の初期値を付加する。一例として、被検眼Eの他覚値が球面度数-2.0D、円柱度数-1.0D、乱視軸角度45度であれば、これらの度数及び角度を初期値として付加することで、眼屈折力が0Dとなる。
【0083】
ステップS4では、このような自覚式測定を開始する際の初期値が、必要に応じて変換される。本実施例において、制御部70は、被検眼Eの他覚式測定における第1他覚値及び第1距離V1と、自覚式測定における第2距離V2と、に基づいて、自覚式測定の初期値が設定される。以下、詳細に説明する。
【0084】
図9は、他覚式測定における第1距離と自覚式測定における第2距離の模式図である。
図9(a)は、第1距離を示す。
図9(b)は、第2距離を示す。例えば、他覚眼屈折力測定装置100における第1距離V1は、前述の通り、被検眼Eの角膜頂点82の位置から、被検眼が眼鏡レンズを装用したときに眼鏡レンズ80が配置されるレンズ装用基準位置までの距離である。より詳細には、被検眼の角膜頂点82の位置から眼鏡レンズ80の後面の位置81までの距離である。例えば、自覚式検眼装置1における第2距離V2は、前述の通り、被検眼Eの角膜頂点82の位置からレンズ装用基準位置までの距離である。本実施例では、被検眼Eの眼前に眼屈折力測定ユニット50が存在し、被検眼Eから離れる方向に、検査窓53、複数枚のレンズディスク45、の順に配置される。例えば、複数枚のレンズディスク45のうち、被検眼Eにもっとも近いレンズディスク45が有する光学素子46aが、検査窓53に続いて配置される。自覚式検眼装置1において、第2距離V2は、被検眼の角膜頂点82の位置から光学素子46aの後面の位置までの距離として考えることができる。
【0085】
ここで、他覚式測定の第1距離V1と自覚式測定の第2距離V2とが異なっていると、被検眼の第1他覚値に基づく初期値を付加しても、被検眼の眼屈折力が0Dに矯正されない場合がある。
【0086】
例えば、
図9(a)において、被検眼Eの角膜頂点間距離は第1距離V1であり、被検眼Eに向かう視標光束が、眼鏡レンズ80、角膜、及び水晶体に屈折されて網膜上の集光位置f1に集光する。つまり、被検眼Eの眼屈折力が0Dに矯正された状態である。一方、例えば、
図9(b)のように、被検眼Eの角膜頂点間距離が第1距離V1よりも長い第2距離V2であると、被検眼Eに向かう視標光束は、眼鏡レンズ80よりも手前に位置する光学素子46aと、角膜及び水晶体と、に屈折されて、網膜より奥の集光位置f2に集光する。なお、眼鏡レンズ80及び光学素子46aがマイナスレンズである場合、第1距離V1に対して第2距離V2が長くなるほど、視標光束は網膜よりも奥に位置するようになる。また、図示を省略しているが、第1距離V1に対して第2距離V2が短くなるほど、視標光束は網膜よりも手前に位置するようになる。
【0087】
このため、被検眼の第1他覚値を自覚式測定の初期値として設定すると、第1距離V1と第2距離V2にずれV3が生じていた場合、集光位置f1と集光位置f2にずれ84が生じることになるため、被検眼が眼屈折力測定ユニット50を介してディスプレイ61をみたときの実際の眼屈折力が、0Dとは異なる値に矯正される。例えば、被検眼の第1他覚値が球面度数-2.0であり、光学素子46として-2.0Dの球面レンズを配置しても、被検眼は-2.0Dよりも弱い球面レンズ(例えば、-1.75D等)を通して検査視標をみている状態と同じになる。
【0088】
そこで、本実施例では、他覚式測定の第1距離V1と自覚式測定の第2距離V2とが同じ距離である場合には、他覚式測定の第1他覚値を自覚式測定の初期値として設定する。また、他覚式測定の第1距離V1と自覚式測定の第2距離V2とが異なる距離である場合には、他覚式測定の第1他覚値を第1距離V1と第2距離V2とに基づいて変換(補正)した第2他覚値を求め、この第2他覚値を自覚式測定の初期値として設定する。
【0089】
本実施例では、被検眼の第1他覚値が、第1距離V1と第2距離V2とのずれ量に基づいて変換される。例えば、被検眼の第1他覚値と、第1距離V1と第2距離V2とのずれ量と、を対応付けたルックアップテーブルを用いて、第1距離V1に基づく第1他覚値を第2距離V2に基づく第2他覚値に変換するための補正量が求められる。一例として、ルックアップテーブルは、被検眼の第1他覚値と、第1距離V1と第2距離V2とのずれ量と、を参照することで、第1他覚値に追加する補正量が求められるようになっている。
【0090】
例えば、ルックアップテーブルは、実験やシミュレーションの結果、等から予め設定されていてもよい。一例としては、第1距離V1と第2距離V2とが異なることによって変化する視標光束の集光位置のずれ84に相当する屈折力を、実験やシミュレーションにより求め、この屈折力を補正量として取得できるように、予め設定されていてもよい。なお、ルックアップテーブルは、球面度数、円柱度数、及び乱視軸角度毎に設けられてもよく、不揮発性メモリ73に記憶されている。
【0091】
例えば、制御部70は、不揮発性メモリ73からルックアップテーブルを呼び出し、被検眼の第1他覚値と、第1距離V1と第2距離V2とのずれ量と、を参照する。本実施例においては、第1距離V1が12mm、第2距離V2が13.75mmであるため、ずれ量は1.75mmとなる。これによって、制御部70は、第1他覚値を第2他覚値に変換するためのずれ量1.75mmに対応する補正量を取得するとともに、第1他覚値に補正量を追加して第2他覚値を取得することができる。
【0092】
<自覚値の測定(S5)>
ステップS5では、ステップS4にて取得した第2他覚値を初期値として設定し、被検眼の自覚式測定が開始される。例えば、制御部70は、レンズディスク45の回転角度と光学素子46の回転角度を制御して、被検眼Eを第2他覚値で矯正する。例えば、レンズディスク45の回転角度を変更し、第2他覚値の球面度数と円柱度数をもつ光学素子46を検眼窓53に配置する。また、第2他覚値の円柱度数をもつ光学素子46の回転角度を変更して、第2他覚値の乱視軸角度で検眼窓132に配置する。これによって、被検眼Eに第2他覚値を付加することができる。この結果として、他覚式測定の第1距離V1と自覚式測定の第2距離V2が異なっていた場合でも、焦点位置(f1とf2)のずれ84(
図9(b)参照)が補正され、被検眼に入射する視標光束が光学素子46を介して網膜上に集光される(被検眼の眼屈折力が0Dに矯正される)。
【0093】
検者は、被検眼Eに呈示する検査視標、及び、被検眼を矯正する矯正度数を変更しながら、被検眼Eの遠用距離での自覚式測定を進行させる。例えば、検者は、コントローラ71を操作して、所望の検査視標を選択する。制御部70は、コントローラ71からの入力信号に応じて、不揮発性メモリ73から該当する検査視標データを呼び出し、ディスプレイ61に表示させる。被検眼Eには、眼屈折力測定ユニット50における検査窓53と光学素子46を介して、ディスプレイ61に表示された検査視標が呈示される。例えば、検者は検査視標を切り換えながら、被検者に検査視標の見え具合を問う。一例として、例えば、被検者の回答が正答の場合には、1段階高い視力値の視標に切り換える。また、一例として、例えば、被検者の回答が誤答の場合には、1段階低い視力値の視標に切り換える。また、例えば、検者は、検査視標の切り換えとともに、被検眼Eの矯正度数を変更しながら、検査を行っていく。
【0094】
<自覚値の取得(S6)>
ステップS6では、被検眼Eの自覚値が取得される。例えば、制御部70は、被検眼Eの自覚値として、球面度数、円柱度数、乱視軸角度、等の測定結果を不揮発性メモリ73に記憶する。また、被検眼Eの自覚値をコントローラ71の表示部72に表示させる。
【0095】
以上、説明したように、例えば、本実施例の検眼装置は、被検眼の他覚式測定における他覚眼屈折力を取得する他覚眼屈折力取得手段と、被検眼の他覚式測定における被検眼の角膜頂点からレンズ装用基準位置までの第1距離を取得する第1距離取得手段と、被検眼の自覚式測定における被検眼の角膜頂点からレンズ装用基準位置までの第2距離を取得する第2距離取得手段と、第1距離と第2距離とが異なる場合に、第1距離に基づく第1他覚眼屈折力を、第2距離に基づく第2他覚眼屈折力に変換する変換手段と、第2他覚眼屈折力を出力する出力手段と、を備える。例えば、第1距離と第2距離とが異なる場合、被検眼に入射する視標光束の集光位置がずれてしまい、被検眼の自覚式測定の開始時に、実際には異なる眼屈折力で矯正される可能性がある。しかし、このような集光位置のずれを考慮した第2他覚眼屈折力を出力することによって、被検眼が所定の眼屈折力(一例として、0D)となるように正しく矯正することができ、自覚式測定をスムーズに行うことができる。
【0096】
また、例えば、本実施例の検眼装置は、第1他覚眼屈折力を変換した第2他覚眼屈折力に基づいて、矯正手段の初期矯正値を設定する。これによって、被検眼の自覚式測定の開始時に、被検眼に入射する視標光束の集光位置のずれが抑制されるように、被検眼を所定の眼屈折力で容易に矯正することができ、自覚式測定をスムーズに行うことができる。
【0097】
<変容例>
本実施例では、被検眼Eの自覚式測定における第2距離V2を取得する際、被検眼Eの角膜頂点82にもっとも近い目盛り線N2に合わせて、角膜頂点82の位置を微調整し、数値25を読み取って入力することを例に挙げて説明したが、これに限定されない。例えば、被検眼Eの角膜頂点82を配置する目盛り線が決められており、この目盛り線に対応する数値25の値が第2距離V2として予め設定されていてもよい。つまり、第2距離V2が固定の距離として予め設定されていてもよい。これによって、検者が装置に第2距離V2を入力する必要がなくなる。この場合、検者は、被検眼Eの角膜頂点82の位置が所定の目盛り線に一致するように、額当て調整ノブ5(
図2(b)参照)を操作することで、第2距離V2を合わせることができる。
【0098】
また、本実施例では、被検眼の第1他覚値と、第1距離V1と第2距離V2とのずれ量と、を対応付けたルックアップテーブルを用いて、第1距離V1に基づく第1他覚値を第2距離V2に基づく第2他覚値に変換するための補正量を求めることを例に挙げて説明したが、これに限定されない。例えば、被検眼の第1他覚値と、第1距離V1と第2距離V2とのずれ量と、に基づいて補正量を算出することが可能な、所定の計算式を用いてもよい。
【0099】
また、本実施例では、被検眼Eの第1他覚値に補正量を追加した第2他覚値を、自覚式測定の初期値として設定することを例に挙げて説明したが、これに限定されない。例えば、被検眼Eの第1他覚値と、第2他覚値と、のいずれを自覚式測定の初期値として設定するかを選択できるようにしてもよい。この場合、制御部70は、他覚式測定で取得された第1他覚値と、第1他覚値に補正量を追加した第2他覚値と、をコントローラ71の表示部72に表示してもよい。また、制御部70は、検者の選択に基づく操作信号に応じた値を初期値として設定し、光学素子を切り換え配置してもよい。
【0100】
本実施例では、他覚式測定の第1距離V1と自覚式測定の第2距離V2とが異なる場合に、他覚式測定の第1他覚値を変換した第2他覚値に基づいて、自覚式測定を開始する際の初期値を設定することを例に挙げて説明したが、これに限定されない。例えば、制御部70は、第1距離V1と自覚式測定の第2距離V2とが異なり、かつ、第1他覚値が所定の閾値を超える場合に、第1他覚値を第2他覚値に変換し、第2他覚値に基づいて初期値を設定してもよい。例えば、第1他覚値における球面度数Sが所定の閾値を超える場合に、第1他覚値を第2他覚値に変換してもよい。また、例えば、第1他覚値における円柱度数Cが所定の閾値を超える場合に、第1他覚値を第2他覚値に変換してもよい。また、例えば、第1他覚値における乱視軸角度Aが所定の閾値を超える場合に、第1他覚値を第2他覚値に変換してもよい。本実施例では、少なくとも球面度数Sが所定の閾値を超える場合に、第1他覚値を第2他覚値に変換してもよい。
【0101】
例えば、このように、本実施例の検眼装置は、他覚式測定における第1距離と自覚式測定における第2距離とが異なり、さらに、第1他覚眼屈折力が所定の閾値を超える場合に、第1距離に基づく第1他覚眼屈折力を第2距離に基づく第2他覚眼屈折力に変換する。例えば、第1他覚眼屈折力の絶対値が大きい(すなわち、第1他覚眼屈折力が高度数である)ほど、他覚式測定における第1距離と自覚式測定における第2距離とが異なることで発生する実際の眼屈折力の変化が大きい。このため、第1距離と第2距離が異なる影響がより大きくなる状況においては、第1他覚眼屈折力を第2他覚眼屈折力に変換して出力することで、被検眼を所定の眼屈折力で正しく矯正することができる。
【0102】
本実施例では、検者が照準目盛板23とレチクル板24を用いて第2距離V2を読み取る場合を例に挙げて説明したが、これに限定されない。例えば、眼屈折力測定ユニット50に第2距離V2を検出するための検出部を設け、第2距離V2を自動的に取得できるようにしてもよい。本実施例では、このような検出部として撮像素子を用いる場合を例に挙げる。
【0103】
図10は、角膜位置照準ユニットに撮像素子を配置した図である。例えば、第2距離V2を検出するための撮像素子13は、第1確認窓11aと、第2確認窓11bと、の後方に、それぞれ配置される。これによって、第1光源40aから照射され、被検眼Eにて反射された反射光は、第1観察窓12a、20a、23、24、11aを経由して、撮像素子13に撮像される。同様に、第2光源40bから照射され、被検眼Eにて反射された反射光は、第2観察窓12b、20、23、24、11bを経由して、撮像素子13に撮像される。これによって、被検眼Eの角膜頂点82、照準目盛板23、及びレチクル板24を含む撮影画像が取得される。
【0104】
制御部70は、被検眼Eの角膜頂点82と、の照準目盛板23の目盛り線(N1~N5)と、を撮影画像の解析処理によって検出する。例えば、左眼ELの角膜頂点82と目盛り線の検出方法としては、輝度値を用いたエッジ検出が用いられてもよい。また、制御部70は、被検眼Eの角膜頂点82が接する目盛り線を検出する。例えば、目盛り線毎に角膜頂点間距離が対応付けられており、目盛り線に基づいて第2距離V2を取得することができる。例えば、右眼ERについても同様に、撮影画像の解析処理を実行し、第2距離V2を取得することができる。なお、上記において、撮像素子13は第2距離V2を検出することが可能な位置に配置される構成であればよく、本実施例には限定されない。
【0105】
例えば、このように、本実施例の検眼装置は、被検眼の自覚式測定における第2距離を検出し、検出結果に基づいて第2距離を取得する。これによって、他覚式測定における第1距離に対し、自覚式測定における第2距離が一致しているか否かを容易に把握することができる。結果として、被検眼を第1他覚眼屈折力または第2他覚眼屈折力に基づく適切な眼屈折力で矯正することができる。
【0106】
なお、本実施例では、被検眼Eの自覚式測定の開始時に、被検眼の角膜頂点82の位置を取得する構成を例に挙げて説明したが、これに限定されない。例えば、被検眼Eの自覚式測定中も、角膜頂点82の位置を取得する構成としてもよい。例えば、制御部70は、撮像素子13による撮影画像をリアルタイムに取得し、角膜頂点82の位置が変化した際(言い換えると、第2距離V2が変化した際)に、図示なき報知部により、これを報知してもよい。例えば、角膜頂点82の位置が変化したか否かの検出には、許容範囲が設けられてもよい。例えば、報知部は、スピーカ、ブザー、ディスプレイ、等の少なくともいずれかであってもよい。これによって、被検眼Eの自覚式測定を精度よく進めることができる。
【0107】
なお、本実施例における自覚式測定の開始時の初期値の変換は、被検眼Eに検査視標を呈示するための視標呈示部を筐体内に有し、視標呈示部からの視標光束を光学部材で折り返して筐体外へ導光するとともに、この視標光束が眼屈折力測定ユニット50を介して被検眼に到達するような、省スペース型の自覚式検眼装置(例えば、特開2019-000346号公報を参照)においても、適用することが可能である。
【0108】
また、本実施例における自覚式測定の開始時の初期値の変換は、検者が被検者に立ち会わず、被検者が自身で自覚式測定を進行させる、いわゆるセルフ検眼において、適用することが可能である。例えば、この場合、
図1に示すような自覚式検眼装置1に被検者が回答を入力するための被検者用コントローラを設けてもよいし、省スペース型の自覚式検眼装置に被検者用コントローラを設けてもよい。以下、このようなセルフ検眼について、省スペースの自覚式検眼装置を例に挙げて説明する。
【0109】
図11は、省スペース型の自覚式検眼装置200の外観図である。
図11(a)は、自覚式検眼装置200の外観の斜視図である。
図11(b)は、自覚式検眼装置200の内部の側面図である。例えば、自覚式検眼装置200は、筐体201、呈示窓202、スピーカ203、保持ユニット204、検者用コントローラ210、被検者用コントローラ220、眼屈折力測定ユニット240、等を備える。なお、眼屈折力測定ユニット240は、前述した眼屈折力測定ユニット50と同様の構成を備えており、ここでは説明を省略する。
【0110】
筐体201は、投光光学系230を内部に有する。呈示窓202は、投光光学系230による視標光束を透過させる。スピーカ203は、音声ガイド等を出力する。保持ユニット204は、眼屈折力測定ユニット240を保持する。
【0111】
検者用コントローラ210は、検者が自覚式検眼装置200を操作するために用いる。検者用コントローラ210は、スイッチ部211、モニタ212、等を備える。スイッチ部211は、各種の設定(例えば、眼屈折力測定ユニット240の移動、等)を行うための信号を入力する。モニタ212は、各種の情報(例えば、被検眼Eの測定結果、等)を表示する。なお、モニタ212は、スイッチ部211を兼ねたタッチパネルとして機能してもよい。検者用コントローラ210からの信号は、有線通信あるいは無線通信により、図示なき制御部へ出力される。
【0112】
被検者用コントローラ220は、被検者の回答を入力するために用いる。被検者用コントローラ220は、回答レバー221、回答ボタン222、等を備える。回答レバー220は、被検者が検査視標に対する方向を入力する際に用いる。例えば、上下左右の4方向の信号を、傾倒操作によって入力することができる。回答ボタン222は、被検者が検査視標に対する方向を選択しない際に用いる。被検者用コントローラ220からの信号は、有線通信あるいは無線通信により、図示なき制御部へ出力される。
【0113】
投光光学系230(
図11(b)参照)は、被検眼Eに向けて視標光束を投光する。例えば、投光光学230は、ディスプレイ231、平面ミラー232、凹面ミラー233、等を備える。ディスプレイ231から出射した視標光束は、平面ミラー232、凹面ミラー233、平面ミラー232、の順に経由して筐体201の外へと導光され、さらに、呈示窓202と、眼屈折力測定ユニット240の検査窓及び光学素子と、を介して被検眼Eに投影される。
【0114】
このような自覚式検眼装置200では、被検眼Eの第1他覚値に基づいて、被検眼Eが所定の眼屈折力(0D等)となるように初期値が設定されるとともに、セルフ検眼アプリケーションが実行されることで、自覚式測定が自動的に進行される。ここで、例えば、セルフ検眼では、被検者が顔を額当てに当接させた後、被検者用コントローラ220を操作することによって、自覚式測定を開始することができる。このとき、必ずしも検者が立ち会うとは限らず、他覚式測定の第1距離V1に対して、自覚式測定の第2距離V2が、異なる距離となる可能性が高くなる。このため、特にセルフ検眼では、第1距離V1と第2距離V2とが一致しないことによる、実際の眼屈折力のずれが生じやすい。
【0115】
本実施例では、自覚式検眼装置200においても、被検眼Eの他覚式測定の第1他覚値と第1距離V1、及び、被検眼Eの自覚式測定の第2距離V2に基づいて、自覚式測定の初期値を設定してもよい。一例として、制御部は、眼屈折力測定ユニット240に設けられた検出部(撮像素子)を用いて、その撮影画像を解析することにより、第2距離V2を取得してもよい。また、第1距離V1と第2距離V2とが異なる場合には、第1距離V1に基づく第1他覚値を、第2距離V2に基づく第2他覚値へと変換し、これを自覚式測定の初期値として設定してもよい。
【0116】
このように、本実施例の検眼装置は、被検眼に検査視標を呈示し、矯正手段の初期矯正値が設定された後、被検者が検査視標を判読した回答を入力する応答入力手段からの入力信号に基づいて、自覚式測定を自動的に進行させる。例えば、被検者が自身で自覚式測定を進行させる、いわゆるセルフ検眼では、他覚式測定における第1距離に対し、自覚式測定における第2距離を簡単に合わせることができない。このため、自覚式測定の開始時に第1距離と第2距離とが一致せず、実際には異なる眼屈折力で矯正された状態で測定が進行してしまい、測定時間が延長する等の可能性が考えられる。しかし、本実施例のように、第1距離と第2距離とが異なる場合に、第1距離に基づく第1他覚眼屈折力を第2距離に基づく第2他覚眼屈折力に変換して出力することによって、セルフ検眼であっても、被検眼を所定の眼屈折力で正しく矯正することができ、自覚式測定をスムーズに行うことができる。
【0117】
なお、本実施例では、被検眼の眼屈折力を自覚的に測定する自覚式検眼装置で、第1距離V1に基づく第1他覚値を第2距離V2に基づく第2他覚値に変換する構成を例に挙げて説明したが、これに限定されない。例えば、被検眼の眼屈折力を他覚的に測定する他覚式検眼装置で、第1他覚値を第2他覚値に変換する構成としてもよい。この場合、他覚式検眼装置にて、第1距離V1の第1他覚値を測定するとともに、自覚式検眼装置から第2距離V2を受信することによって、他覚式検眼装置にて第1他覚値を第2他覚値に変換してもよい。
【符号の説明】
【0118】
1 自覚式検眼装置
11 確認窓
12 観察窓
30 抑制ユニット
40 光源
50 眼屈折力測定ユニット
51 額当て
53 検査窓
55 レンズ室ユニット
60 視標呈示部
70 制御部
100 他覚眼屈折力測定装置
200 自覚式検眼装置