IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社東京自働機械製作所の特許一覧

<>
  • 特開-製袋充填包装機 図1
  • 特開-製袋充填包装機 図2
  • 特開-製袋充填包装機 図3
  • 特開-製袋充填包装機 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024065395
(43)【公開日】2024-05-15
(54)【発明の名称】製袋充填包装機
(51)【国際特許分類】
   B65B 9/20 20120101AFI20240508BHJP
   B65B 51/26 20060101ALI20240508BHJP
【FI】
B65B9/20
B65B51/26
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022174241
(22)【出願日】2022-10-31
(71)【出願人】
【識別番号】000151461
【氏名又は名称】株式会社東京自働機械製作所
(74)【代理人】
【識別番号】110002664
【氏名又は名称】弁理士法人相原国際知財事務所
(72)【発明者】
【氏名】清水 晴樹
【テーマコード(参考)】
3E050
3E094
【Fターム(参考)】
3E050AA02
3E050AB02
3E050AB08
3E050BA03
3E050CA02
3E050CA08
3E050CA09
3E050CB03
3E050DC02
3E050DC08
3E050DD03
3E050DF01
3E050DH03
3E050FA01
3E050FB01
3E050FB07
3E050GB06
3E094AA13
3E094BA06
3E094CA06
3E094DA07
3E094DA08
3E094EA03
3E094FA22
3E094FA30
3E094HA08
(57)【要約】
【課題】静電除去装置を備えた製袋充填包装機において、製袋チューブを容易に交換可能とする。
【解決手段】製袋充填包装機1は、製袋チューブ2と、製袋チューブ2のX方向に沿った交換経路R上に配置された縦シーラ装置16と、縦シーラ装置16を支持する支持機構30と、交換経路R上に配置され、製袋チューブ2にイオンを供給する第1除電ユニット50Aを有する静電除去装置40とを備える。支持機構30は、縦シーラ装置16を製袋チューブ2に接近させた接近位置と交換経路R上から退避させた退避位置P2との間で移動可能となるように、Z方向に延びる回転軸34周りに回転自在に縦シーラ装置16を支持し、第1除電ユニット50Aは、支持機構30に取り付けられる。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
上下方向に延び、円筒状に形成された包材を下方に導き、内部に充填物が供給される製袋チューブと、
前記製袋チューブの水平方向に沿った交換経路上に配置され、前記製袋チューブ周りの前記包材をシールする縦シーラ装置と、
前記縦シーラ装置を支持する支持機構と、
前記交換経路上に配置され、前記製袋チューブにイオンを供給する除電ユニットを有する静電除去装置と
を備え、
前記支持機構は、前記縦シーラ装置を前記製袋チューブに接近させた接近位置と前記交換経路上から退避させた退避位置との間で移動可能となるように、上下方向に延びる回転軸周りに回転自在に前記縦シーラ装置を支持し、
前記除電ユニットは、前記支持機構に取り付けられる
製袋充填包装機。
【請求項2】
前記支持機構は、前記縦シーラ装置を前記製袋チューブに対して水平方向に移動自在に支持し、
前記除電ユニットは、前記縦シーラ装置の水平方向の移動に伴って、前記製袋チューブに対する水平方向の位置が調整される
請求項1に記載の製袋充填包装機。
【請求項3】
前記静電除去装置は、前記支持機構に取り付けられた第1除電ユニットと、前記第1除電ユニットと前記製袋チューブを挟んで対向して配置された第2除電ユニットとを有し、
前記第1除電ユニットおよび前記第2除電ユニットは、複数のイオン放出ノズルが前記製袋チューブの径よりも広い幅で並んで配列される
請求項1または請求項2に記載の製袋充填包装機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は製袋充填包装機に関し、特に静電除去装置を備えた製袋充填包装機に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、製袋チューブ内に配置された充填チューブを介して包材に粉粒体を供給する製袋充填包装機において、包材の内部や充填チューブの先端に静電気により付着した粉粒体を除電して剥離させる技術が知られている。例えば、特許文献1には、製袋チューブで円筒状に形成された包装フィルム(包材)を下方に搬送し、一対のヒータブロックで熱シールして袋状に成形する製袋充填包装機において、ファネルチューブ(充填チューブ)の中心軸を挟んで一対の除電装置(静電除去装置)を対向して配置することが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2002-59904号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、製袋充填包装機は、異なる袋幅寸法を製造する際には製袋チューブを生産品目に合わせたものに交換することがあり、交換作業を行う際には、静電除去装置を上記部品の交換経路上から退避させる必要がある。しかしながら、特許文献1に記載の製袋充填包装機では、静電除去装置が本体フレームに取り付けられることから、静電除去装置を本体フレームから取り外さなければ製袋チューブの交換作業を行うことができず、交換作業に手間を要してしまうという問題があった。
【0005】
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、静電除去装置を備えた製袋充填包装機において、製袋チューブを容易に交換可能とすることにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するため、本発明の製袋充填包装機は、上下方向に延び、円筒状に形成された包材を下方に導き、内部に充填物が供給される製袋チューブと、前記製袋チューブの水平方向に沿った交換経路上に配置され、前記製袋チューブ周りの前記包材をシールする縦シーラ装置と、前記縦シーラ装置を支持する支持機構と、前記交換経路上に配置され、前記製袋チューブにイオンを供給する除電ユニットを有する静電除去装置とを備え、前記支持機構は、前記縦シーラ装置を前記製袋チューブに接近させた接近位置と前記交換経路上から退避させた退避位置との間で移動可能となるように、上下方向に延びる回転軸周りに回転自在に前記縦シーラ装置を支持し、前記除電ユニットは、前記支持機構に取り付けられる。
【発明の効果】
【0007】
本発明の製袋充填包装機によれば、静電除去装置を備えた製袋充填包装機において、製袋チューブを容易に交換可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】実施形態にかかる製袋充填包装機の概略を示す斜視図である。
図2】実施形態にかかる製袋充填包装機の概略を示す斜視図である。
図3】一対の除電ユニット近傍を模式的に示す側面図である。
図4】一対の除電ユニット近傍を模式的に示す側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面に基づき本発明の一実施形態について説明する。以下の説明では、水平方向の一方向を「X方向」、X方向と直交する水平方向の他方向を「Y方向」、X方向およびY方向と直交する方向を「Z方向」と称する。
【0010】
(製袋充填包装機)
図1および図2は、実施形態にかかる製袋充填包装機の概略を示す斜視図である。図1では、後述する縦シーラ装置16が接近位置P1にある状態を示し、図2では、後述する縦シーラ装置16が退避位置P2にある状態を示している。製袋充填包装機1は、製袋チューブ2と、充填チューブ4と、ホッパ6と、フォーマ8と、本体フレーム10と、一対の包材フィーダ12と、縦シーラ装置16と、横シーラ装置18と、支持機構30と、静電除去装置40とを備える。なお、図1および図2では、本体フレーム10の一部を模式的に記載している。
【0011】
(製袋チューブ、充填チューブ、ホッパ、フォーマ)
製袋チューブ2は、Z方向に延びる。製袋チューブ2の内部には、Z方向に延びて製袋チューブ2から上方に向けて突出する充填チューブ4が配置されている。充填チューブ4は、その上端にホッパ6を有し、ホッパ6を通じて粉粒体などの充填物の供給を受ける。すなわち、製袋チューブ2は、充填チューブ4を介して内部に充填物の供給を受ける。なお、充填チューブ4を省略し、製袋チューブ2内に直接的に充填物をホッパ6から供給してもよい。製袋充填包装機1は、充填チューブ4内に配置された複数の羽根を有するオーガ軸(いずれも図示せず)を回転させ、充填チューブ4から製袋チューブ2内に所定量の充填物を供給する。
【0012】
一方、製袋チューブ2の上方かつホッパ6の下方には、フォーマ8が取り付けられ、フォーマ8から包材ロールWrまで包材繰出し経路11が延びている。包材ロールWrおよび包材繰り出し経路11は、製袋チューブ2、充填チューブ4、ホッパ6およびフォーマ8に対してX方向の一方側に配置されている。包材ロールWrからヒートシール可能なフィルムなどの包材Wが繰り出され、繰り出された包材Wは、包材繰出し経路11に沿って案内され、フォーマ8を経て製袋チューブ2の外周に導かれる。この際、包材Wは、フォーマ8によって製袋チューブ2を囲む筒状に形成され、製袋チューブ2に沿い下方に導かれる。また、フォーマ8を通過する際、筒状の包材Wの両側縁は所定の形態にて互いに重ね合わされたラップ部を形成する。
【0013】
上記製袋チューブ2、充填チューブ4、ホッパ6およびフォーマ8は、本体フレーム10に対して着脱自在に取り付けられており、異なる袋幅寸法を製造する際に生産品目に応じて適したものに交換される。充填チューブ4は、ホッパ6と連結された状態で、本体フレーム10に対してZ方向に沿った移動により交換が行われる。一方、製袋チューブ2は、フォーマ8と連結された状態で、包材繰出し経路11が配置される側とは反対側で、図2中に直線状の実線矢印で示すX方向に沿った交換経路R上を移動して交換される。なお、フォーマ8は、製袋チューブ2とは別に交換されてもよい。
【0014】
(包材フィーダ)
一対の包材フィーダ12は、フォーマ8の下方にて、製袋チューブ2の両側に1つずつ配置されている。各包材フィーダ12は、無端状のサクションベルトを有し、サクションベルトに包材Wを吸着させる。包材フィーダ12のサクションベルトが一方向に走行すると、サクションベルトに吸着された包材Wが製袋チューブ2の外周面に沿って、下方に向けて繰り出される。
【0015】
(縦シーラ装置)
縦シーラ装置16は、図1に示すように、X方向において製袋チューブ2に対して本体フレーム10とは反対側(包材ロールWrおよび包材繰り出し経路11とは反対側)に配置される。すなわち、縦シーラ装置16は、製袋チューブ2およびフォーマ8の交換経路R上に配置される。縦シーラ装置16は、製袋チューブ2の周方向でみて一対の包材フィーダ12間に配置された一対のヒータブロック16a、16bを有する。一対のヒータブロック16a、16bは、図示しないアクチュエータによって製袋チューブ2に対してY方向に沿って開閉作動し、製袋チューブ2の外周面における包材Wのラップ部をヒートシールし、その両側縁を互いに接着させた縦シールフラップLF(図3および図4参照)を形成する。これにより、縦シーラ装置16を通過した後、包材Wは両側縁が閉じた状態となる。
【0016】
(支持機構)
支持機構30は、支持部材32と、回転軸34と、連結プレート36と、シャフト38とを備えている。支持部材32は、Z方向において間隔を空けて配置され、互いに連結されたY方向に延びる上側支持プレート321および下側支持プレート322を有する。上側支持プレート321および下側支持プレート322は、図示しないアクチュエータの駆動に伴って縦シーラ装置16(一対のヒータブロック16a、16b)をY方向に沿って開閉作動可能に支持する。また、支持部材32は、連結プレート36に対してZ軸周りに回転自在に連結される回転軸34に固定されている。そして、連結プレート36は、図示しないスライドブッシュを介してX方向に沿ってスライド自在なシャフト38によって本体フレーム10に連結される。本実施形態では、シャフト38は2つ設けられているが、シャフト38の数はこれに限られない。
【0017】
これにより、支持機構30は、支持部材32を回転軸34でZ軸周りに回転させることで、縦シーラ装置16を製袋チューブ2に対して接近させた接近位置P1(図1)と、交換経路R上から退避させた退避位置P2(図2)との間で移動させる。また、支持機構30は、図示しないアクチュエータによりシャフト38を本体フレーム10に対してスライドさせることで、図2中の直線状の白抜き矢印で示すように、縦シーラ装置16を支持部材32、回転軸34および連結プレート36と一体的に製袋チューブ2に対してX方向に沿って移動させることができる。
【0018】
(横シーラ装置)
横シーラ装置18は、製袋チューブ2の下方に設けられ、開閉可能な一対のヒータブロック18a、18bと、図示しないカッターを有している。横シーラ装置18の一対のヒータブロック18a、18bが閉動作したとき、一対のヒータブロック18a、18bが包材Wを前後から挟み付けることで、包材Wに横シールを形成し、カッターにより包材Wが切断される。それにより、包材Wは、上下端が横シールにより閉じられ、図1に示すように、ホッパ6から充填チューブ4を介して供給される充填物が充填された袋Fが形成される。
【0019】
(静電除去装置)
静電除去装置40は、製袋チューブ2および充填チューブ4にイオンを放出する装置である。製袋充填包装機1では、ホッパ6から充填チューブ4へと充填物(粉粒体)が供給される過程で静電気を帯び、充填チューブ4から包材Wに供給される際に包材Wの内周面に充填物が付着することがある。特に、充填チューブ4の先端4a(図3および図4参照)近傍に充填物が堆積しがちである。このように、包材Wの内周面に付着した充填物や充填チューブ4の先端4aに堆積してから落下した充填物を横シーラ装置18の一対のヒータブロック18a、18bが噛み込んでしまい、シール不良を起こす恐れがある。
【0020】
そのため、静電除去装置40は、静電気により包材Wの内周面や充填チューブ4の先端4aに付着することを防止するために、一対の除電ユニット50を備えている。以下、図1から図4を参照しながら一対の除電ユニット50の構成について説明する。図3および図4は、一対の除電ユニット50近傍を模式的に示す側面図である。図4では、図3に示す例に比べて製袋チューブ2および充填チューブ4が小さな径のものに交換された場合の例を示している。
【0021】
一対の除電ユニット50は、Z方向において一対の包材フィーダ12と横シーラ装置18との間に配置される。また、一対の除電ユニット50は、X方向において製袋チューブ2を挟んで対向して配置された第1除電ユニット(除電ユニット)50Aおよび第2除電ユニット50Bを有する。第1除電ユニット50Aは、Y方向において製袋チューブ2に対して本体フレーム10と反対側(包材ロールWrおよび包材繰り出し経路11とは反対側)に配置される。第1除電ユニット50Aは、製袋チューブ2およびフォーマ8の交換経路R上に配置される。一方、第2除電ユニット50Bは、Y方向において製袋チューブ2に対して本体フレーム10側(包材ロールWrおよび包材繰り出し経路11側)に配置される。以下の説明では、特に区別の必要がない場合、第1除電ユニット50Aおよび第2除電ユニット50Bを単に「除電ユニット50」と称する。
【0022】
各除電ユニット50は、本体52と、複数のイオン放出ノズル54とを有している。本体52は、図1に示す除電ユニット50が製袋チューブ2に対して接近した状態で、Y方向に沿って延びる中空部材であり、図示しない空気供給源に接続されて内部に空気が供給される。複数のイオン放出ノズル54は、本体52の製袋チューブ2側の面にY方向に沿って並んで形成され、本体52の内部と連通する。複数のイオン放出ノズル54は、図3および図4に示すように、Z方向において製袋チューブ2内に配置された充填チューブ4の先端4a近傍に位置するように設けられる。なお、充填チューブ4が省略される場合、複数のイオン放出ノズル54は製袋チューブ2の先端近傍に位置するように設けられればよい。また、各イオン放出ノズル54の内部には、イオン発生部としての図示しない電極針が設けられている。電極針は、図示しない電源と接続されており、電源から電極針に電圧が印可されることでコロナ放電によりイオンを発生させる。電極針で発生したイオンは、本体52に供給された空気によって各イオン放出ノズル54から放出され、製袋チューブ2および充填チューブ4へと供給される。
【0023】
これにより、充填チューブ4の先端4aや包材Wの内周面に静電気によって付着した充填物をイオンにより剥離させることができる。各除電ユニット50は、複数のイオン放出ノズル54が製袋チューブ2の径(すなわち製袋チューブ2周りの包材WのY方向における幅)よりも広い幅で並んで配列されている。したがって、X方向において製袋チューブ2を挟んで設けられた第1除電ユニット50Aおよび第2除電ユニット50Bから、製袋チューブ2周りの包材Wに対して満遍なくイオンを供給することができる。
【0024】
以上のように構成される一対の除電ユニット50の取り付け構造について説明する。第2除電ユニット50Bは、図1および図2に示すように、本体フレーム10に取り付けられている。一方、第1除電ユニット50Aは、本体52からZ方向に延びる取り付け脚部56を介して、縦シーラ装置16を支持する支持機構30の下側支持プレート322に取り付けられている。
【0025】
これにより、図1および図2に示すように、支持機構30によって第1除電ユニット50Aを縦シーラ装置16とZ軸周りに回転させることが可能となる。その結果、縦シーラ装置16を製袋チューブ2に対して接近させた接近位置P1(図1)に位置付ければ、第1除電ユニット50Aも製袋チューブ2に接近した状態となり、第1除電ユニット50Aから製袋チューブ2、充填チューブ4および包材Wにイオンを供給することができる。一方、縦シーラ装置16を交換経路R上から退避させた退避位置P2(図2)に位置付ければ、第1除電ユニット50Aも縦シーラ装置16と共に交換経路R上から退避する。したがって、製袋チューブ2およびフォーマ8の交換作業を行うとき、第1除電ユニット50Aの取り外し作業を行うことなく、第1除電ユニット50Aを交換経路R上から容易に退避させることが可能となる。
【0026】
また、第1除電ユニット50Aは、図示しないアクチュエータにより支持機構30のシャフト38をスライドさせることで、縦シーラ装置16と共にX方向に沿って移動することができる。その結果、図3から図4への変化で示すように、製袋チューブ2および充填チューブ4が小さな径のものに交換されると、第1除電ユニット50Aを縦シーラ装置16と共に製袋チューブ2に近接した位置に位置付けることが可能となる。ここで、縦シーラ装置16は、袋Fのサイズ(製袋チューブ2の径)に応じて、製袋チューブ2との距離が一定となるようにX方向における位置が調整されるため、第1除電ユニット50Aも、複数のイオン放出ノズル54と包材Wとの距離がほぼ一定となるように位置付けることができる。その結果、第1除電ユニット50Aから充填チューブ4の先端4a近傍に向けてイオンを放出することができる。
【0027】
(実施形態の効果)
以上説明したように、実施形態にかかる製袋充填包装機1は、上下方向に延び、円筒状に形成された包材Wを下方に導き、内部に充填物が供給される製袋チューブ2と、製袋チューブ2のX方向(水平方向)に沿った交換経路R上に配置され、製袋チューブ2周りの包材Wをシールする縦シーラ装置16と、縦シーラ装置16を支持する支持機構30と、交換経路R上に配置され、製袋チューブ2にイオンを供給する第1除電ユニット(除電ユニット)50Aを有する静電除去装置40とを備える。支持機構30は、縦シーラ装置16を製袋チューブ2に接近させた接近位置P1と交換経路R上から退避させた退避位置P2との間で移動可能となるように、Z方向(上下方向)に延びる回転軸34周りに回転自在に縦シーラ装置16を支持し、第1除電ユニット50Aは、支持機構30に取り付けられる。
【0028】
この構成により、支持機構30によって縦シーラ装置16を回転させるだけで、除電ユニット50を縦シーラ装置16と共に製袋チューブ2の交換経路R上から退避させた退避位置P2に位置づけることができる。したがって、実施形態にかかる製袋充填包装機1によれば、製袋チューブ2を容易に交換可能となる。
【0029】
また、支持機構30は、縦シーラ装置16を製袋チューブ2に対してX方向に移動自在に支持し、第1除電ユニット50Aは、縦シーラ装置16のX方向の移動に伴って、製袋チューブ2および充填チューブ4に対するX方向の位置が調整される。この構成により、製袋チューブ2が異なる径のものに交換されたとしても、第1除電ユニット50Aを製袋チューブ2に近接した位置に容易に位置付けることができる。
【0030】
また、静電除去装置40は、支持機構30に取り付けられた第1除電ユニット50Aと、第1除電ユニット50Aと製袋チューブ2を挟んで対向して配置された第2除電ユニット50Bとを有し、第1除電ユニット50Aおよび第2除電ユニット50Bは、複数のイオン放出ノズル54が製袋チューブ2の径よりも広い幅で並んで配列される。この構成により、第1除電ユニット50Aおよび第2除電ユニット50Bから製袋チューブ2周りの包材Wに対して満遍なくイオンを供給することができる。
【0031】
以上で実施形態の説明を終えるが、本発明の態様はこの実施形態に限定されるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲で変更可能である。例えば、静電除去装置40は、少なくとも第1除電ユニット50Aを備えるものであればよい。また、支持機構30は、縦シーラ装置16をX方向に沿って移動自在に支持するものでなくてもよい。また、複数のイオン放出ノズル54は、少なくとも製袋チューブ2の径と同程度の幅にイオンを放出できるよう配列されるものであればよい。
【符号の説明】
【0032】
1 製袋充填包装機
2 製袋チューブ
10 本体フレーム
16 縦シーラ装置
30 支持機構
40 静電除去装置
50 除電ユニット
50A 第1除電ユニット(除電ユニット)
50B 第2除電ユニット
52 本体
54 イオン放出ノズル
P1 接近位置
P2 退避位置
R 交換経路
W 包材
図1
図2
図3
図4