(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024065402
(43)【公開日】2024-05-15
(54)【発明の名称】検査装置
(51)【国際特許分類】
G01B 5/00 20060101AFI20240508BHJP
G01B 3/20 20060101ALI20240508BHJP
F16L 21/04 20060101ALN20240508BHJP
【FI】
G01B5/00 A
G01B3/20 Z
F16L21/04
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022174250
(22)【出願日】2022-10-31
(71)【出願人】
【識別番号】000001052
【氏名又は名称】株式会社クボタ
(74)【代理人】
【識別番号】100162031
【弁理士】
【氏名又は名称】長田 豊彦
(74)【代理人】
【識別番号】100175721
【弁理士】
【氏名又は名称】高木 秀文
(72)【発明者】
【氏名】伊達 政滋
(72)【発明者】
【氏名】助代 洋一
(72)【発明者】
【氏名】玉置 貴康
(72)【発明者】
【氏名】▲高▼木 裕介
【テーマコード(参考)】
2F061
2F062
3H015
【Fターム(参考)】
2F061AA01
2F062AA01
2F062BB10
2F062CC26
2F062EE01
2F062EE62
2F062FF02
2F062GG71
3H015CA01
3H015CA06
3H015CA14
(57)【要約】
【課題】ゴム輪の位置を容易に確認することが可能な検査装置を提供する。
【解決手段】2つの管60・70の接合部である管継手50に用いられるゴム輪62の位置を確認するための検査装置1であって、第二の管70の外周面を、周方向に走行可能な走行体10と、第一の管60の端面60aに沿うように走行体10に対して相対的に移動可能な追従体20と、追従体20に設けられ、ゴム輪62の位置を検出可能な検出体30と、を具備する。
【選択図】
図7
【特許請求の範囲】
【請求項1】
2つの管の接合部に用いられるゴム輪の位置を確認するための検査装置であって、
他方の管の外周面を、周方向に走行可能な走行体と、
一方の管の端面に沿うように前記走行体に対して相対的に移動可能な追従体と、
前記追従体に設けられ、前記ゴム輪の位置を検出可能な検出体と、
を具備する検査装置。
【請求項2】
前記追従体は、
前記検出体が設けられる追従体本体部と、
前記追従体本体部を前記一方の管の端面に向かって付勢する第一付勢部と、
を具備する、
請求項1に記載の検査装置。
【請求項3】
前記追従体は、
前記検出体が設けられる追従体本体部と、
前記追従体本体部に設けられ、前記一方の管の端面に吸着する吸着部と、
を具備する、
請求項1に記載の検査装置。
【請求項4】
前記追従体は、
前記一方の管の端面を転動可能なローラを具備する、
請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の検査装置。
【請求項5】
前記走行体は、
前記追従体が設けられる走行体本体部と、
駆動源の駆動力によって前記他方の管の外周面を走行する駆動輪と、
前記他方の管に吸着可能な吸着輪と、
を具備する、
請求項1に記載の検査装置。
【請求項6】
前記走行体は、
前記駆動輪を前記他方の管の外周面に向かって付勢する第二付勢部を具備する、
請求項5に記載の検査装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、2つの管の接合部に用いられるゴム輪の位置を確認するための検査装置の技術に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、2つの管の接合部に用いられるゴム輪の位置を確認するための検査装置の技術は公知となっている。例えば、特許文献1に記載の如くである。
【0003】
特許文献1に記載の確認装置は、一方の管の内周面と他方の管の外周面との間に圧縮されるゴム輪の位置を確認するためのものである。前記確認装置は、一方の管と他方の管との間に差し込まれる挿入片の挿入量に応じて、発光ダイオードの発光色が変化するように構成される。作業者は、前記挿入片をゴム輪に当接させた際の発光ダイオードの発光色を視認することによって、ゴム輪の位置を確認することができる。
【0004】
ここで、ゴム輪の位置を確認する場合、管の周方向に沿った複数の位置で確認装置による検査を行うことが望ましい。しかしながら、地中に敷設されている管の作業スペースには限りがあるため、管の周方向の複数個所を検査する際の作業負担が大きい点で改善の余地があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本開示の一態様は、以上の如き状況を鑑みてなされたものであり、その解決しようとする課題は、検査負担を低減することが可能な検査装置を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示の一態様の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
【0008】
本開示の一態様においては、2つの管の接合部に用いられるゴム輪の位置を確認するための検査装置であって、他方の管の外周面を、周方向に走行可能な走行体と、一方の管の端面に沿うように前記走行体に対して相対的に移動可能な追従体と、前記追従体に設けられ、前記ゴム輪の位置を検出可能な検出体と、を具備するものである。
本開示の一態様によれば、検査負担を低減することができる。
【0009】
本開示の一態様においては、前記追従体は、前記検出体が設けられる追従体本体部と、前記追従体本体部を前記一方の管の端面に向かって付勢する第一付勢部と、を具備するものである。
本開示の一態様によれば、第一付勢部の付勢力によって、検出体を一方の管の端面に沿わせることができる。
【0010】
本開示の一態様においては、前記追従体は、前記検出体が設けられる追従体本体部と、前記追従体本体部に設けられ、前記一方の管の端面に吸着する吸着部と、を具備するものである。
本開示の一態様によれば、吸着部の吸着力によって、検出体を一方の管の端面に沿わせることができる。
【0011】
本開示の一態様においては、前記追従体は、前記一方の管の端面を転動可能なローラを具備するものである。
本開示の一態様によれば、追従体を一方の管の端面に滑らかに沿わせることができる。
【0012】
本開示の一態様においては、前記走行体は、前記追従体が設けられる走行体本体部と、駆動源の駆動力によって前記他方の管の外周面を走行する駆動輪と、前記他方の管に吸着可能な吸着輪と、を具備するものである。
本開示の一態様によれば、他方の管の外周面に吸着しながら当該外周面を走行することができる。
【0013】
本開示の一態様においては、前記走行体は、前記駆動輪を前記他方の管の外周面に向かって付勢する第二付勢部を具備するものである。
本開示の一態様によれば、駆動輪による駆動力を向上させることができる。
【発明の効果】
【0014】
本開示の一態様によれば、検査負担を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図2】本発明の一実施形態に係る検査装置を示す斜視図。
【
図7】ゴム輪の位置の確認作業における検査装置、第一の管及び第二の管を示す側面一部断面図。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下では、図中の矢印U、矢印D、矢印F、矢印B、矢印L及び矢印Rで示した方向を、それぞれ上方向、下方向、前方向、後方向、左方向及び右方向と定義して説明を行う。
【0017】
以下では、本発明の一実施形態に係る検査装置1について説明する。検査装置1は、2つの管60・70の接合部に用いられるゴム輪62の位置を確認するためのものである(
図7参照)。以下ではまず
図1を参照し、接合部の一例について説明する。
【0018】
図1には、2つの管60・70を接合する管継手50(接合部)が記載される。管継手50は、第一の管60の受口61と、第二の管70の挿口71とによって構成される。
【0019】
第一の管60及び第二の管70は、軸心方向を互いに略同一方向(
図1では前後方向)へ向けた略円筒状に形成される。第一の管60及び第二の管70は、互いに軸心方向に並んで配置される。第一の管60及び第二の管70は、それぞれ磁性体金属(例えば鉄)によって構成される。本実施形態では、第一の管60及び第二の管70は、水道水を流通させるための水道管であり、地下に敷設される。なお、第一の管60及び第二の管70の用途は、本実施形態(水道水の流通)に限定されるものではない。例えば、第一の管60及び第二の管70は、農業用水、下水等を流通させるものであってもよい。以下、第一の管60に形成される受口61、及び第二の管70に形成される挿口71について説明する。
【0020】
受口61は、第二の管70を受けるための部分である。受口61は、第一の管60の後端部(第二の管70側の端部)に形成される。受口61は、挿口71よりも一回り大きくなるように形成される。受口61は、フランジ部61a、シール溝61b及びロックリング収納溝61cを具備する。
【0021】
フランジ部61aは、第一の管60の外周面から径方向外側に突出するように形成される。本実施形態では、第一の管60の端面60aは、このフランジ部61aの端面(フランジ面)である。
【0022】
シール溝61bは、後述するゴム輪62を取り付けるための溝である。シール溝61bは、受口61の内周に形成される。シール溝61bは、受口61の周方向に沿った略円環状に形成される。
【0023】
ロックリング収納溝61cは、後述するロックリング63を取り付けるための溝である。ロックリング収納溝61cは、シール溝61bよりも前側(第一の管60の奥側)に形成される。ロックリング収納溝61cは、受口61の周方向に沿った略円環状に形成される。
【0024】
受口61には、ゴム輪62及びロックリング63が設けられる。ゴム輪62は、受口61の内周面と挿口71の外周面との間をシールするものである。ゴム輪62は、略円環状に形成される。ゴム輪62は、ゴム等の弾性体によって構成される。ゴム輪62は、ロックリング収納溝61cに嵌め合わされるヒール部62aと、受口61の内周面と挿口71の外周面との間で圧縮されるバルブ部62bと、を具備する。
【0025】
ロックリング63は、第二の管70が受口61から抜けるのを防止するためのものである。ロックリング63は、周方向の一箇所で分割された一つ割りの略リング状に形成される。
【0026】
挿口71は、受口61に挿入される部分である。挿口71は、第二の管70の前端部(第一の管60側の端部)に形成される。挿口71は、突部71aを具備する。突部71aは、挿口71の外周において突出するように形成される部分である。突部71aは、挿口71の周方向に沿った略円環状に形成される。
【0027】
第二の管70の挿口71は、第一の管60の受口61に挿入される。この際突部71aは、ゴム輪62及びロックリング63の内側を通過して、ロックリング63よりも受口61の奥側に配置される。こうして挿口71が受口61に挿入されることによって、受口61の内周面と挿口71の外周面との間でゴム輪62(バルブ部62b)が圧縮され、受口61の内周面と挿口71の外周面とがシールされる。
【0028】
また、受口61に挿口71が挿入された状態において、第一の管60と第二の管70とが互いに離間する方向へ相対移動すると、突部71aは、ロックリング63と係合する。このように、管継手50は、突部71aを利用して、第一の管60(受口61)から第二の管70(挿口71)が離脱するのを防止することができる。
【0029】
ここで、挿口71が受口61に挿入される際に、誤ってゴム輪62が受口61の奥側に押し込まれた場合、ゴム輪62がシール溝61bから脱落するおそれがある。ゴム輪62が脱落すると水漏れが生じるおそれがあるため、挿口71が受口61に挿入された後で、ゴム輪62の位置(脱落の発生有無)を確認するための確認作業が行われる。
【0030】
本実施形態の検査装置1は、この確認作業を行うためのものである。以下、検査装置1の構成について説明する。
図2から
図4に示すように、検査装置1は、走行体10、追従体20及び検出体30を具備する。
【0031】
走行体10は、第二の管70(挿口71が形成される管)の外周面を周方向に走行するためのものである。走行体10は、走行体本体部11、リニアブッシュ12、駆動輪支持部13、駆動輪14、モータ15、バネ16、吸着輪支持部17、磁力発生部18及び吸着輪19を具備する。
【0032】
走行体本体部11は、各種部材(リニアブッシュ12等)が取り付けられる部分である。
図4及び
図6に示すように、走行体本体部11は、貫通孔11a及びバネ受け部11bを具備する。貫通孔11aは、走行体本体部11を前後に貫通するように形成される。
図2、
図4及び
図5に示すバネ受け部11bは、後述するバネ16を受ける部分である。貫通孔11a及びバネ受け部11bは、それぞれ走行体本体部11に左右一対設けられる。
【0033】
図2、
図4及び
図6に示すリニアブッシュ12は、後述する追従体20の挿通軸22が挿通される部材である。リニアブッシュ12は、軸心方向を前後方向(第二の管70の軸心方向と略同一方向)に向けた略円筒状に形成される。リニアブッシュ12は、左右一対の貫通孔11aにそれぞれ嵌め合わされる。
【0034】
図2、
図3及び
図5に示す駆動輪支持部13は、駆動輪14を支持するための部分である。駆動輪支持部13は、揺動軸13aを介して走行体本体部11に揺動可能に取り付けられる。揺動軸13aは、軸心方向を前後方向に向けて配置される。駆動輪支持部13は、走行体本体部11に左右一対設けられる。
【0035】
図2から
図4に示す駆動輪14は、第二の管70の外周面を走行するためのものである。駆動輪14は、比較的高い(例えば、後述する吸着輪19よりも高い)グリップ力を有するタイヤによって構成される。例えば、駆動輪14は、ゴム製のタイヤによって構成される。駆動輪14は、モータ15を介して、左右一対の駆動輪支持部13にそれぞれ支持される。左右一対の駆動輪14は、それぞれ前後方向を回転軸方向として、第二の管70の外周面に対して転動することができる。これによって駆動輪14は、第二の管70の外周面を、当該第二の管70の周方向に沿って走行することができる。
【0036】
モータ15は、駆動輪14を駆動させるための駆動源である。モータ15は、左右一対の駆動輪支持部13にそれぞれ固定される。モータ15の駆動軸15aは、駆動輪14に連結される。モータ15は、所定の電源と接続され、当該電源からの電力供給によって駆動軸15aを回転可能に構成される。
【0037】
図3から
図5に示すバネ16は、駆動輪14を第二の管70の外周面に向かって付勢するためのものである。バネ16は、走行体本体部11のバネ受け部11bと駆動輪支持部13との間に設けられる。本実施形態のバネ16は、
図5において、揺動軸13aを中心に駆動輪支持部13が下方へ揺動するように、駆動輪支持部13を付勢する。これによってバネ16は、駆動輪14を第二の管70の外周面に向かって付勢することができる。なおバネ16は、駆動輪14を前記外周面に向かって付勢可能であればよく、バネ16の取付位置及び付勢方向は本実施形態に限定されるものではない。
【0038】
図2及び
図4に示す吸着輪支持部17は、吸着輪19を支持するための部分である。吸着輪支持部17は、走行体本体部11に固定される。吸着輪支持部17は、走行体本体部11に左右一対設けられる。
【0039】
磁力発生部18は、磁力を発生させるための部分である。磁力発生部18は、操作部18aを操作することによって、磁力を発生する動作状態と、磁力を発生しない停止状態とを切替可能に構成される。磁力発生部18は、左右一対の吸着輪支持部17にそれぞれ固定される。
【0040】
図2から
図4に示す吸着輪19は、第二の管70の外周面に吸着するためのものである。吸着輪19は、磁性体金属(例えば鉄)によって構成される。吸着輪19の直径は、駆動輪14の直径よりも大きい。吸着輪19は、磁力発生部18を介して吸着輪支持部17に支持され、前後方向を回転軸方向として回転可能に構成される。吸着輪19は、磁力発生部18を挟んで前後にそれぞれ設けられる。また前後の吸着輪19は、左右一対の吸着輪支持部17にそれぞれ支持される。こうして本実施形態では、吸着輪19が合計4つ設けられる。これら4つの吸着輪19は、駆動輪14よりも前側(第一の管60側)に配置される。
【0041】
吸着輪19は、磁力発生部18で発生される磁力により磁化されて、第二の管70の外周面に吸着することができる。これによって検査装置1は、自重により第二の管70の外周面から脱落するのを防止することができる。
【0042】
図2及び
図4に示す追従体20は、走行体10の走行時に、第一の管60(受口61が形成される管)の端面60aに追従するものである。追従体20は、走行体本体部11に設けられ、走行体10に対して移動可能に構成される。本実施形態では追従体20は、走行体10に対して前後方向(第一の管60の軸心方向)に移動可能に構成される。以下、追従体20の構成について具体的に説明する。追従体20は、追従体本体部21、挿通軸22、バネ23、ボールキャスタ24及びローラ25を具備する。
【0043】
追従体本体部21は、追従体20の主たる構造体を成す部分である。追従体本体部21は、左右一対の吸着輪19の間に配置され、当該吸着輪19よりも前方へ延出するように形成される。追従体本体部21は、挿通部21a、引っ掛け部21b、ガイド部21c(
図6参照)及び面取り部21dを具備する。
【0044】
図2及び
図4に示す挿通部21aは、後述する挿通軸22が挿通される部分である。挿通部21aは、軸心方向をリニアブッシュ12の軸心方向と同一方向に向けた略円筒状に形成される。挿通部21a及びリニアブッシュ12は、互いに同一軸心上に配置される。挿通部21aは、追従体本体部21に左右一対設けられる。
【0045】
引っ掛け部21bは、後述する検出体30のバネ33を引っ掛けるための部分である。本実施形態の引っ掛け部21bは、追従体本体部21から所定方向に突出する突出部(ボルト)によって構成される。
【0046】
図6に示すガイド部21cは、後述する検出体30の移動を案内するための部分である。本実施形態のガイド部21cは、前後に延びるレールによって構成される。
【0047】
図2及び
図4に示す面取り部21dは、追従体本体部21の角が面取りされた部分である。面取り部21dは、追従体本体部21の左前端部及び右前端部にそれぞれ形成される。
【0048】
図2、
図4及び
図6に示す挿通軸22は、軸線方向を前後方向に向けて配置される軸状の部材である。挿通軸22は、リニアブッシュ12及び挿通部21aにそれぞれ挿通される。挿通軸22は、リニアブッシュ12に対して前後方向に摺動することができる。追従体20は、この挿通軸22の摺動によって、走行体10に対して前後方向に相対移動することができる。また追従体20は、走行体10に対して所定のストローク(例えば12mm程度)相対移動することができる。
【0049】
図2及び
図4に示すバネ23は、追従体本体部21を前方(第一の管60の端面60aに接近する方向)に向かって付勢するためのものである。バネ23は、挿通軸22に外嵌され、走行体本体部11と追従体本体部21(挿通部21a)との間に配置される。
【0050】
図2及び
図3に示すボールキャスタ24は、第二の管70の外周面を走行するためのものである。ボールキャスタ24は、追従体本体部21(吸着輪19よりも前方)に左右一対設けられる。左右一対のボールキャスタ24は、やや内側に傾斜した状態で固定される。当該ボールキャスタ24は、第二の管70の外周面を、当該第二の管70の周方向に沿って走行することができる。
【0051】
図2から
図4に示すローラ25は、第一の管60の端面60aを転動可能なものである。ローラ25は、その外周面の少なくとも一部が追従体本体部21よりも前側(第一の管60の端面60a側)に位置するように、追従体本体部21に設けられる。ローラ25は、追従体本体部21に左右一対設けられる。左側のローラ25は、右下がりに傾斜する方向を回転軸方向として回転可能に構成される。また右側のローラ25は、左下がりに傾斜する方向を回転軸方向として回転可能に構成される。当該ローラ25は、走行体10が第二の管70の外周面を走行する際に、第二の管70の周方向に沿って滑らかに第一の管60の端面60aを転動することができる。
【0052】
図2及び
図6に示す検出体30は、ゴム輪62の位置を検出するためのものである。検出体30は、追従体本体部21に設けられる。検出体30は、検出体本体部31、突出部32及びバネ33を具備する。
【0053】
検出体本体部31は、検出体30の主たる構造体を成す部分である。本実施形態の検出体本体部31は、略板状に形成され、追従体本体部21の下方に配置される。検出体本体部31は、引っ掛け部31a及びスライド部31bを具備する。
【0054】
引っ掛け部31aは、バネ33を引っ掛けるための部分である。本実施形態の引っ掛け部31aは、検出体本体部31から所定方向に突出する突出部(ボルト)によって構成される。スライド部31bは、
図6に示す追従体20のガイド部21c(レール)に摺動可能に支持される。
【0055】
検出体本体部31は、スライド部31bがガイド部21cを摺動することによって、追従体20に対して前後方向に相対移動することができる。なお検出体本体部31の相対移動は、所定の規制部材により所定位置で規制される。
【0056】
突出部32は、検出体本体部31から前方に突出する部分である。突出部32は、受口61と挿口71との間に進入可能に形成される(
図7参照)。突出部32は、検出体本体部31に固定される。突出部32の先端部(前端部)は、少なくともローラ25よりも前方に位置する。
【0057】
バネ33は、突出部32を前方(検出体30が第一の管60に接近する方向)に向かって付勢するためのものである。バネ33は、追従体本体部21の引っ掛け部21b及び検出体本体部31の引っ掛け部31aにそれぞれ引っ掛けられる。
【0058】
検出体30には、スライド部31bの移動量を検知するためのセンサ(不図示)が設けられる。本実施形態では、当該センサの信号が、無線通信によって外部の機器に出力可能に構成される。無線通信の規格としては、例えば、Bluetooth(登録商標)が採用される。なお、無線通信の規格の種類は特に限定されるものではない。例えば、Bluetoothとは異なる既存の通信規格や独自の通信規格が採用されるものでもよい。
【0059】
以下では、
図7及び
図8を参照し、検査装置1を用いたゴム輪62の位置の確認作業の手順について説明する。
【0060】
本確認作業において、検査装置1は、作業者により第二の管70の外周面にセットされる。以下、セットの手順について説明する。検査装置1は、第二の管70の外周面に載置され、
図7の矢印A1に示すように、第一の管60に向けて移動される。この際、検出体30の突出部32は、第一の管60と第二の管70との間に進入し、ゴム輪62に接近する。
【0061】
ゴム輪62が正規の位置にある(シール溝61bから脱落していない)場合、突出部32は、検査装置1の移動によってゴム輪62に当接する。この状態からさらに検査装置1が第一の管60に向けて押し込まれることにより、検出体30は、
図7の矢印A2に示すように、バネ33の付勢力に抗して追従体20に対して後方へ相対移動する。
【0062】
その後追従体20のローラ25は、第一の管60の端面60aに当接する。この状態からさらに走行体10が第一の管60に向けて押し込まれることにより、走行体10は、バネ23の付勢力に抗して追従体20に対して相対的に前方へ移動する。走行体10が追従体20に対して所定距離(例えば6mm程度)移動したところで、検査装置1の移動が完了する。これによって検査装置1が第二の管70にセットされる。
【0063】
なお第二の管70にセットされた状態において、磁力発生部18は、磁力を発生する動作状態に切り替えられている。これによって吸着輪19は、磁力によって第二の管70の外周面に吸着される。
【0064】
検査装置1がセットされた後でモータ15が駆動される。上述の如く、駆動輪14は比較的高いグリップ力を有する。このため走行体10は、
図8に示すように、モータ15の駆動時に、第二の管70の外周面を駆動輪14が空転せずに、前記外周面を周方向に移動(周回)することができる。特に本実施形態の駆動輪14は、バネ16によって第二の管70の外周面に向けて付勢される。この付勢により、駆動輪14が第二の管70に対して離れる(浮いてしまう)のを防止することができると共に、駆動輪14のグリップ力を向上することができる。これによって、第二の管70の外周面を走行体10が周回し易くなる。
【0065】
また周回時において、吸着輪19は、第二の管70の外周面に吸着されながら、当該外周面を転動する。これによって走行体10は、検査装置1の自重によって第二の管70から脱落することなく、第二の管70の外周面を周回することができる。
【0066】
また追従体20は、バネ23(
図6参照)によって第一の管60の端面60aに向けて付勢されているため、第二の管70の外周面を走行体10が周回する際に端面60aに追従する。こうして追従体20は、第一の管60の端面60aにローラ25が当接された状態で第二の管70の外周面を周回する。この周回時にローラ25は第一の管60の端面60aを転動する。これによって追従体20は、第一の管60の端面60aを滑らかに沿わせる(追従させる)ことができる。
【0067】
また
図7に示す検出体30(検出体本体部31及び突出部32)は、バネ33によってゴム輪62に向けて付勢されているため、第二の管70の外周面を走行体10が周回する際に、ゴム輪62の位置に応じて前後移動しながら前記外周面を周回する。
【0068】
この前後移動がセンサによって計測され、外部の機器に出力される。こうして出力された情報に基づいて、ゴム輪62の前後位置を確定できる。本実施形態では、追従体20が第一の管60の端面60aに追従するため、端面60aにローラ25が当接した状態を基準として、ゴム輪62の前後位置を精度よく確定することができる。作業者は、当該確定結果を確認することで、ゴム輪62の前後位置を把握することができる。走行体10に、第二の管70の外周面を1周走行させることで、ゴム輪62の前後位置を、当該ゴム輪62の全周で確認することができる。
【0069】
ここで、仮にゴム輪62がシール溝61bから脱落している場合、検出体30は、追従体20に対して想定以上に前方へ相対移動する。例えば検出体30は、脱落したゴム輪62に対して突出部32が当接することができず、追従体20に対して最も前側まで移動する。この検出体30の移動が前記センサで検出されることによって、作業者は、ゴム輪62がシール溝61bから脱落しているのを把握することができる。
【0070】
また本実施形態の走行体10は、ゴム輪62がシール溝61bから脱落している場合、当該脱落箇所で自動的に停止するように構成してもよい。例えば走行体10は、検出体30が想定以上に前方へ相対移動したことを検出するリミットスイッチの検出結果に基づいてモータ15が制御されることで、脱落箇所で自動的に停止するように構成される。走行体10が脱落箇所で停止することによって、ゴム輪62が部分的に脱落している場合に突出部32がゴム輪62に引っ掛かり、当該突出部32等が破損するのを防止することができる。
【0071】
なお検査装置1は、所定の報知部に信号を出力し、地上にいる作業者に走行体10の停止を報知するように構成されてもよい。これによって作業者は、検査装置1が脱落箇所で停止したことを容易に把握することができ、利便性を向上させることができる。
【0072】
作業者は、ゴム輪62の位置の確認が終了した後で、走行体10を停止させて検査装置1を回収する。こうして本確認作業が終了する。なお走行体10は、ゴム輪62の位置の確認が終了したタイミングで(例えば、第二の管70を一周回った時点で)、自動的に停止するように構成されてもよい。
【0073】
本実施形態では、第二の管70の外周面に沿って検査装置1を自動的に周回させることができる。これによって作業者は、例えば2つの管60・70が地下に敷設される場合でも、地下で無理な姿勢になることなく、ゴム輪62の位置(脱落)を確認することができる。このため、検査負担を低減することができる。
【0074】
また、第一の管60の端面60aを追従体20が追従することによって、第一の管60に対して第二の管70が傾斜していたとしても、その傾きを追従体20で吸収することができる。これによって、第一の管60に対して第二の管70が傾斜する場合でも、ゴム輪62の位置の確認作業を行うことができる。
【0075】
また追従体本体部21の前端部には面取り部21d(
図2参照)が形成される。これによって追従体20は、第一の管60の端面60aとの隙間を確保することができる。このため、第一の管60に対して第二の管70が傾斜していたとしても、追従体本体部21に端面60aが接触するのを防止することができる。
【0076】
また上述の如く、磁力発生部18は、磁力を発生させる動作状態と、磁力を発生させない停止状態とを切替可能に構成される。これにより、メンテナンス性を向上させることができる。より詳細には、吸着輪19は、本確認作業時に砂鉄等を吸着する場合がある。そこで本確認作業後に磁力発生部18を停止状態に切り替えることにより、吸着輪19に付着した砂鉄等を容易に取り除くことができる。
【0077】
なお本確認作業では、検査装置1を所定の補助具(マジックハンド等)で掴んで地上と地下との間を移動させてもよい。また作業者は、地下へ移動させた検査装置1を、所定の治具を用いて地上からセットしてもよい。これにより、作業者は、地下へ移動することなく、ゴム輪62の位置を確認することができ、検査負担を効果的に低減することができる。
【0078】
また
図8に示すように、検査装置1は、第一の管60の軸方向視において、第一の管60の端面60aに対して略全体が重複するように形成されることが望ましい。言い換えると、前記軸方向視において、第一の管60の端面60aの内側に検査装置1全体が収まるように形成されることが望ましい。これにより、第二の管70の外周面を検査装置1が周回する際に、他の部分(例えば2つの管60・70を敷設するために形成された作業溝の地面)に検査装置1が引っ掛り難くすることができる。
【0079】
以上の如く、本実施形態に係る検査装置1は、2つの管60・70の接合部(管継手50)に用いられるゴム輪62の位置を確認するための検査装置1であって、第二の管70(他方の管)の外周面を、周方向に走行可能な走行体10と、第一の管60(一方の管)の端面60aに沿うように前記走行体10に対して相対的に移動可能な追従体20と、前記追従体20に設けられ、前記ゴム輪62の位置を検出可能な検出体30と、を具備するものである。
【0080】
このように構成することにより、検査負担を低減することができる。
すなわち、走行体10と追従体20によって、第一の管60の端面60aに沿って第二の管70の外周面を自走しながら、周方向にわたってゴム輪62の位置を確認することができる。これによって、ゴム輪62の位置を容易に確認することができると共に、手作業による検査負担を軽減することができる。
【0081】
また、前記追従体20は、前記検出体30が設けられる追従体本体部21と、前記追従体本体部21を前記第一の管60の端面60aに向かって付勢するバネ23(第一付勢部)と、を具備するものである(
図4参照)。
【0082】
このように構成することにより、バネ23の付勢力によって、追従体20を第一の管60の端面60aに沿わせることができる。
【0083】
また、前記追従体20は、前記第一の管60の端面60aを転動可能なローラ25を具備するものである(
図7参照)。
【0084】
このように構成することにより、追従体20を第一の管60の端面60aに滑らかに沿わせることができる。
【0085】
また、前記走行体10は、前記追従体20が設けられる走行体本体部11と、モータ15(駆動源)の駆動力によって前記第二の管70の外周面を走行する駆動輪14と、前記第二の管70に吸着可能な吸着輪19と、を具備するものである。
【0086】
このように構成することにより、第二の管70の外周面に吸着しながら当該外周面を走行することができる。
【0087】
また、前記走行体10は、前記駆動輪14を前記第二の管70の外周面に向かって付勢するバネ16(第二付勢部)を具備するものである(
図4及び
図5参照)。
【0088】
このように構成することにより、駆動輪14による駆動力を向上させることができる。
【0089】
なお、本実施形態に係る第二の管70は、本発明に係る他方の管の実施の一形態である。
また、本実施形態に係る第一の管60は、本発明に係る一方の管の実施の一形態である。
また、本実施形態に係るバネ23は、本発明に係る第一付勢部の実施の一形態である。
また、本実施形態に係るモータ15は、本発明に係る駆動源の実施の一形態である。
また、本実施形態に係るバネ16は、本発明に係る第二付勢部の実施の一形態である。
【0090】
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は上記構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内で種々の変更が可能である。
【0091】
例えば、駆動輪14及び吸着輪19の個数は、本実施形態に限定されるものではなく、走行体10が第二の管70の外周面を周回可能となるような任意の個数であってよい。例えば駆動輪14が1つ、吸着輪19が2つ走行体10に設けられてもよいし、駆動輪14及び吸着輪19がそれぞれ2つ走行体10に設けられてもよいし、駆動輪14が1つ、吸着輪19が4つ走行体10に設けられてもよい。また駆動輪14及び吸着輪19の配置は、特に限定されるものではない。駆動輪14及び吸着輪19は、例えば千鳥状に配置されてもよい。
【0092】
また、追従体20のボールキャスタ24及びローラ25の個数は、本実施形態(それぞれ2つ)に限定されるものではなく、追従体20が第一の管60の端面60aを追従可能となるような任意の個数であってよい。例えばボールキャスタ24が2つ、ローラ25が1つ追従体20に設けられてもよいし、ボールキャスタ24が1つ、ローラ25が2つ追従体20に設けられてもよいし、ボールキャスタ24及びローラ25がそれぞれ1つ追従体20に設けられてもよい。
【0093】
また、本実施形態では、バネ23の付勢力を利用して、追従体20が第一の管60の端面60aに追従するものとしたが、追従体20は、バネ23とは異なる手段により、端面60aに追従することも可能である。例えば、追従体20は、磁力によって端面60aに吸着することによって、端面60aに追従することも可能である。端面60aに吸着する部分には、例えば、磁性体金属(鉄等)により構成されるローラを用いることもできる。これによって追従体20は、端面60aに沿って滑らかに移動することができる。
【0094】
以上の如く、前記追従体20は、前記検出体30が設けられる追従体本体部21と、前記追従体本体部21に設けられ、前記第一の管60の端面60aに吸着する吸着部(前記ローラ)と、を具備するものである。
【0095】
このように構成することにより、吸着部の吸着力によって、追従体20を第一の管60の端面60aに沿わせることができる。
【0096】
また検査装置1は、第二の管70の外周面を一方向へと走行中に、何らかの障害物に引っ掛かるなどして走行不能になった場合、走行方向を反転して、当該外周面を反対方向に走行するように構成されてもよい。これによって、第二の管70を反対側から回り込むことができ、できる限り広い範囲でゴム輪62の位置を確認することができる。
【0097】
また検査装置1は、ゴム輪62の位置だけではなく、第二の管70の周方向における位置を検出してもよい。この周方向における位置がゴム輪62の位置と関連付けて外部の機器に出力されることにより、作業者は、ゴム輪62の前後位置をより詳細に把握することができる。
【0098】
また吸着輪19の直径は、駆動輪14の直径よりも大きいものとしたが、吸着輪19及び駆動輪14の直径の大小関係は特に限定されるものではない。例えば吸着輪19の直径は、駆動輪14の直径よりも小さくてもよい。これによって、駆動輪14と、当該駆動輪14よりも第一の管60側に配置される吸着輪19との回転により、走行体10は、第二の管70の周方向に走行するにつれて端面60a側に近づく(僅かに旋回する)ように、第二の管70の外周面を周回することができる。これによって追従体20を端面60aにより追従させ易くすることができる。また、例えば吸着輪19の直径を駆動輪14よりも小さくし、駆動輪14のゴム素材を本実施形態よりも柔らかいものに変えても(潰れるようにしても)よい。
【符号の説明】
【0099】
1 検査装置
10 走行体
20 追従体
30 検出体
50 管継手
60 第一の管
60a 端面
70 第二の管