(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024065476
(43)【公開日】2024-05-15
(54)【発明の名称】コネクタおよびコネクタ組立体
(51)【国際特許分類】
H01R 12/63 20110101AFI20240508BHJP
【FI】
H01R12/63
【審査請求】未請求
【請求項の数】15
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022174356
(22)【出願日】2022-10-31
(71)【出願人】
【識別番号】000231073
【氏名又は名称】日本航空電子工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100152984
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 秀明
(72)【発明者】
【氏名】橋口 徹
【テーマコード(参考)】
5E223
【Fターム(参考)】
5E223AB01
5E223AB45
5E223AB51
5E223AC23
5E223BA58
5E223BB12
5E223BB21
5E223CD02
5E223CD12
5E223DA21
5E223DB02
5E223EA03
(57)【要約】
【課題】シート状導電部材のフレキシブル導体に電線の導体部を信頼性よく接続しながらも小型化を図ることができるコネクタを提供する。
【解決手段】第1インシュレータ14の第1保持面14Bと第2インシュレータ15の第2保持面15Bとの間にシート状導電部材11および被覆電線12の導体部12Aが挟まれ且つ第1インシュレータ14の凸部14Cの少なくとも一部が第2インシュレータ15の貫通孔15Cに収容され、導体部12Aおよびシート状導電部材11のフレキシブル導体S1がバネ部材16の押し付け部P1により互いにY方向に押し付けられ、被覆電線12の導体部12Aがシート状導電部材11のフレキシブル導体S1に電気的に接続される。
【選択図】
図13
【特許請求の範囲】
【請求項1】
シート状導電部材の少なくとも一方の面に露出しているフレキシブル導体に電線の導体部を接続するコネクタであって、
第1保持面と前記第1保持面に突出形成された凸部とを有する第1インシュレータと、
前記第1保持面に対向する第2保持面と前記第2保持面に形成され且つ前記凸部に対応する凹部とを有する第2インシュレータと、
前記第1インシュレータおよび前記第2インシュレータの一方に保持されるバネ部材と
を備え、
前記バネ部材は、前記凸部と前記凹部の間に配置され且つ前記第1保持面および前記第2保持面に沿った第1方向に弾性変位可能な押し付け部を有し、
前記第1保持面と前記第2保持面との間に前記シート状導電部材および前記電線が挟まれ且つ前記凸部の少なくとも一部が前記凹部に収容され、
前記凹部内において前記電線の前記導体部および前記シート状導電部材の前記フレキシブル導体が前記押し付け部により互いに前記第1方向に押し付けられ、前記電線の前記導体部が前記シート状導電部材の前記フレキシブル導体に電気的に接続されるコネクタ。
【請求項2】
前記バネ部材は、前記第1方向の前記凸部の両側においてそれぞれ前記第1方向に対向する前記凸部の側面と前記凹部の内側面の間に配置された一対の前記押し付け部を有し、
前記第1方向の前記凸部の両側において前記電線の前記導体部および前記シート状導電部材の前記フレキシブル導体が前記一対の前記押し付け部により互いに前記第1方向に押し付けられる請求項1に記載のコネクタ。
【請求項3】
前記バネ部材は、前記第2インシュレータに保持され、
前記一対の押し付け部は、前記第1方向の前記凸部の両側において、それぞれ、前記電線の前記導体部および前記シート状導電部材の前記フレキシブル導体を前記凸部の側面に向けて押し付ける請求項2に記載のコネクタ。
【請求項4】
前記バネ部材は、前記第1インシュレータに保持され、
前記一対の押し付け部は、前記第1方向の前記凸部の両側において、それぞれ、前記電線の前記導体部および前記シート状導電部材の前記フレキシブル導体を前記凹部の内側面に向けて押し付ける請求項2に記載のコネクタ。
【請求項5】
前記第1インシュレータは、前記凸部の頂部に配置され且つ前記電線の前記導体部を収容するための前記第1方向に沿って延びる電線収容溝を有する請求項1~4のいずれか一項に記載のコネクタ。
【請求項6】
前記第2インシュレータは、前記第2保持面に配置され且つ前記電線の前記導体部を収容するための前記第1方向に沿って延びる電線収容溝を有する請求項1~4のいずれか一項に記載のコネクタ。
【請求項7】
前記凸部は、角柱形状を有する請求項1~4のいずれか一項に記載のコネクタ。
【請求項8】
前記凸部の少なくとも一部は、前記第1保持面および前記第2保持面に垂直な第2方向に沿って前記凹部に収容される請求項1~4のいずれか一項に記載のコネクタ。
【請求項9】
前記バネ部材は、屈曲された金属板から形成され、前記第1保持面および前記第2保持面に平行で且つ前記第1方向に沿って延びる平板部と、前記第1方向における前記平板部の両端からそれぞれ前記第2方向に向かって延びる一対の腕部を有し、
前記一対の押し付け部は、前記一対の腕部の先端に配置されている請求項8に記載のコネクタ。
【請求項10】
前記バネ部材は、圧入により前記第1インシュレータおよび前記第2インシュレータの一方に保持されている請求項1~4のいずれか一項に記載のコネクタ。
【請求項11】
前記バネ部材は、接着フィルムにより前記第1インシュレータおよび前記第2インシュレータの一方に保持されている請求項1~4のいずれか一項に記載のコネクタ。
【請求項12】
前記第1インシュレータは、前記第1保持面上において前記第1方向に直交する配列方向に配列された複数の前記凸部を有し、
前記第2インシュレータは、前記第2保持面上において前記配列方向に配列された複数の前記凹部を有し、
前記配列方向に配列された複数の前記電線の前記導体部が前記シート状導電部材の複数の前記フレキシブル導体に電気的に接続される請求項1~4のいずれか一項に記載のコネクタ。
【請求項13】
前記配列方向に配列された複数の前記バネ部材を備える請求項12に記載のコネクタ。
【請求項14】
前記複数の前記バネ部材は、互いに連結されている請求項13に記載のコネクタ。
【請求項15】
前記シート状導電部材と、
前記電線と、
前記シート状導電部材および前記電線に接続された請求項1~4のいずれか一項に記載のコネクタと
を備え、
前記シート状導電部材は、前記第1インシュレータの前記凸部が貫通する開口部と、前記開口部の縁部から前記開口部内に突出し且つ前記フレキシブル導体が露出している突出部を有し、
前記凹部内において、前記突出部と前記電線の前記導体部が前記押し付け部により互いに前記第1方向に押し付けられるコネクタ組立体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、コネクタに係り、特に、シート状導電部材のフレキシブル導体に電線の導体部を接続するコネクタに関する。
また、この発明は、このようなコネクタによりシート状導電部材のフレキシブル導体に電線の導体部が接続されたコネクタ組立体にも関している。
【背景技術】
【0002】
近年、着用するだけで心拍数、体温等のユーザの生体情報を取得することができる、いわゆるスマート衣料が注目を浴びている。このスマート衣料は、計測箇所に配置され且つフレキシブル導体からなる電極を備え、電極に計測機器としてのウエアラブルデバイスを電気的に接続することで、生体情報をウエアラブルデバイスに伝送することが可能となる。
電極とウエアラブルデバイスとの接続は、例えばフレキシブル導体に接続されるコネクタを用いることにより行うことができる。
【0003】
ただし、ウエアラブルデバイスが計測箇所から離れている場合には、計測箇所に配置された電極からコネクタの取付位置まで電路を構成する必要があり、このような電路をフレキシブル導体により形成すると、電気抵抗が高くなり、また、費用が嵩んでしまう。
そこで、フレキシブル導体からなる電極とウエアラブルデバイスとの間を、電気抵抗が低く且つ安価な電線により接続するために、衣服に配置されたフレキシブル導体に電線を接続するような小型のコネクタの開発が望まれている。
【0004】
フレキシブル導体に電線を接続するためのコネクタとして、例えば、特許文献1に、
図50に示されるようなコネクタが開示されている。このコネクタは、シート状導電部材1の端部に接続された第1コネクタ2と、電線3の先端に取り付けられた第2コネクタ4を有し、第1コネクタ2に第2コネクタ4を嵌合することにより、シート状導電部材1のフレキシブル導体に電線3を接続することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、シート状導電部材1のフレキシブル導体に電線3を接続するために、互いに嵌合する第1コネクタ2および第2コネクタ4を必要とするため、装置が大型化すると共に、第1コネクタ2と第2コネクタ4との間において切り離し可能な接続箇所が存在することから、電気的接続の信頼性が低下するという問題がある。
【0007】
この発明は、このような従来の問題点を解消するためになされたもので、シート状導電部材のフレキシブル導体に電線の導体部を信頼性よく接続しながらも小型化を図ることができるコネクタおよびコネクタ組立体を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
この発明に係るコネクタは、
シート状導電部材の少なくとも一方の面に露出しているフレキシブル導体に電線の導体部を接続するコネクタであって、
第1保持面と第1保持面に突出形成された凸部とを有する第1インシュレータと、
第1保持面に対向する第2保持面と第2保持面に形成され且つ凸部に対応する凹部とを有する第2インシュレータと、
第1インシュレータおよび第2インシュレータの一方に保持されるバネ部材と
を備え、
バネ部材は、凸部と凹部の間に配置され且つ第1保持面および第2保持面に沿った第1方向に弾性変位可能な押し付け部を有し、
第1保持面と第2保持面との間にシート状導電部材および電線が挟まれ且つ凸部の少なくとも一部が凹部に収容され、
凹部内において電線の導体部およびシート状導電部材のフレキシブル導体が押し付け部により互いに第1方向に押し付けられ、電線の導体部がシート状導電部材のフレキシブル導体に電気的に接続されるものである。
【0009】
バネ部材は、第1方向の凸部の両側においてそれぞれ第1方向に対向する凸部の側面と凹部の内側面の間に配置された一対の押し付け部を有し、第1方向の凸部の両側において電線の導体部およびシート状導電部材のフレキシブル導体が一対の押し付け部により互いに第1方向に押し付けられることが好ましい。
バネ部材は、第2インシュレータに保持され、一対の押し付け部は、第1方向の凸部の両側において、それぞれ、電線の導体部およびシート状導電部材のフレキシブル導体を凸部の側面に向かって押し付けるように構成することができる。
あるいは、バネ部材は、第1インシュレータに保持され、一対の押し付け部は、第1方向の凸部の両側において、それぞれ、電線の導体部およびシート状導電部材のフレキシブル導体を凹部の内側面に向けて押し付けるように構成することもできる。
【0010】
第1インシュレータは、凸部の頂部に配置され且つ電線の導体部を収容するための第1方向に沿って延びる電線収容溝を有することができる。
あるいは、第2インシュレータは、第2保持面に配置され且つ電線の導体部を収容するための第1方向に沿って延びる電線収容溝を有することができる。
凸部は、角柱形状を有することが好ましい。
凸部の少なくとも一部は、第1保持面および第2保持面に垂直な第2方向に沿って凹部に収容されることが好ましい。
【0011】
バネ部材は、屈曲された金属板から形成され、第1保持面および第2保持面に平行で且つ第1方向に沿って延びる平板部と、第1方向における平板部の両端からそれぞれ第2方向に向かって延びる一対の腕部を有し、一対の押し付け部は、一対の腕部の先端に配置されていることが好ましい。
バネ部材は、圧入により第1インシュレータおよび第2インシュレータの一方に保持される、あるいは、接着フィルムにより第1インシュレータおよび第2インシュレータの一方に保持されることが好ましい。
【0012】
第1インシュレータは、第1保持面上において第1方向に直交する配列方向に配列された複数の凸部を有し、第2インシュレータは、第2保持面上において配列方向に配列された複数の凹部を有し、配列方向に配列された複数の電線の導体部がシート状導電部材の複数のフレキシブル導体に電気的に接続されるように構成することができる。
配列方向に配列された複数のバネ部材を備えることが好ましい。
複数のバネ部材は、互いに連結されることもできる。
【0013】
この発明に係るコネクタ組立体は、
シート状導電部材と、
電線と、
シート状導電部材および電線に接続された上記のコネクタと
を備え、
シート状導電部材は、第1インシュレータの凸部が貫通する開口部と、開口部の縁部から開口部内に突出し且つフレキシブル導体が露出している突出部を有し、
凹部内において、突出部と電線の導体部が押し付け部により互いに第1方向に押し付けられるものである。
【発明の効果】
【0014】
この発明によれば、第1保持面と第2保持面との間にシート状導電部材および電線が挟まれ且つ凸部の少なくとも一部が凹部に収容され、凹部内において電線の導体部およびシート状導電部材のフレキシブル導体がバネ部材の押し付け部により互いに第1方向に押し付けられ、電線の導体部がシート状導電部材のフレキシブル導体に電気的に接続されるので、シート状導電部材のフレキシブル導体に電線の導体部を信頼性よく接続しながらも小型化を図ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図1】実施の形態1に係るコネクタを示す斜視図である。
【
図2】実施の形態1に係るコネクタを示す平面図である。
【
図3】実施の形態1に係るコネクタに用いられる第1インシュレータを示す斜視図である。
【
図4】実施の形態1に係るコネクタに用いられる第2インシュレータを示す斜視図である。
【
図5】実施の形態1に係るコネクタに用いられるバネ部材を示す斜視図である。
【
図6】実施の形態1において複数のバネ部材が組み込まれた第2インシュレータを示す斜視図である。
【
図7】実施の形態1に係るコネクタに用いられるシート状導電部材を斜め下方から見た斜視図である。
【
図8】実施の形態1に係るコネクタに用いられるシート状導電部材を示す部分断面図である。
【
図9】実施の形態1において複数の電線が配置された第1インシュレータを示す斜視図である。
【
図10】実施の形態1において複数の電線とシート状導電部材が配置された第1インシュレータを示す斜視図である。
【
図12】実施の形態1に係るコネクタの組み立て直前の状態を示す断面図である。
【
図14】実施の形態2に係るコネクタを示す斜視図である。
【
図15】実施の形態2に係るコネクタを示す平面図である。
【
図16】実施の形態2に係るコネクタに用いられる第2インシュレータを示す斜視図である。
【
図17】実施の形態2に係るコネクタに用いられる第1インシュレータを示す斜視図である。
【
図18】実施の形態2に係るコネクタに用いられる弾性部材を示す斜視図である。
【
図19】実施の形態2において弾性部材が組み込まれた第1インシュレータを示す斜視図である。
【
図20】実施の形態2に係るコネクタに用いられるシート状導電部材を斜め下方から見た斜視図である。
【
図21】実施の形態2において複数の電線が配置された第2インシュレータを示す斜視図である。
【
図22】実施の形態2において複数の電線とシート状導電部材が配置された第2インシュレータを示す斜視図である。
【
図24】実施の形態2に係るコネクタの組み立て直前の状態を示す断面図である。
【
図26】実施の形態3に係るコネクタを示す斜視図である。
【
図27】実施の形態3に係るコネクタを示す平面図である。
【
図28】実施の形態3に係るコネクタに用いられる第1インシュレータを斜め下方から見た斜視図である。
【
図29】実施の形態3に係るコネクタに用いられる第2インシュレータを示す斜視図である。
【
図30】実施の形態3に係るコネクタに用いられるバネ部材を斜め下方から見た斜視図である。
【
図31】実施の形態3において複数のバネ部材が組み込まれた第2インシュレータを示す斜視図である。
【
図32】実施の形態3に係るコネクタに用いられるシート状導電部材を斜め下方から見た斜視図である。
【
図33】実施の形態3において複数の電線が配置された第2インシュレータを示す斜視図である。
【
図34】実施の形態3において複数の電線とシート状導電部材が配置された第2インシュレータを示す斜視図である。
【
図36】実施の形態3に係るコネクタの組み立て直前の状態を示す断面図である。
【
図38】実施の形態4に係るコネクタを示す斜視図である。
【
図39】実施の形態4に係るコネクタを示す平面図である。
【
図40】実施の形態4に係るコネクタに用いられる第2インシュレータを斜め下方から見た斜視図である。
【
図41】実施の形態4に係るコネクタに用いられる第1インシュレータを示す斜視図である。
【
図42】実施の形態4に係るコネクタに用いられるバネ部材を斜め下方から見た斜視図である。
【
図43】実施の形態4において複数のバネ部材が組み込まれた第1インシュレータを示す斜視図である。
【
図44】実施の形態4に係るコネクタに用いられるシート状導電部材を斜め下方から見た斜視図である。
【
図45】実施の形態4において複数の電線が配置された第1インシュレータを示す斜視図である。
【
図46】実施の形態4において複数の電線とシート状導電部材が配置された第1インシュレータを示す斜視図である。
【
図48】実施の形態4に係るコネクタの組み立て直前の状態を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、この発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
実施の形態1
図1および
図2に実施の形態1に係るコネクタを示す。このコネクタは、シート状導電部材11に、互いに平行に延びる複数の被覆電線12を接続するものであり、絶縁性樹脂材料により形成されたハウジング13を備えている。
被覆電線12は、導体部12Aの外周が絶縁被覆部12Bにより覆われた構造を有している。
【0017】
ハウジング13は、第1インシュレータ14と第2インシュレータ15からなり、第1インシュレータ14および第2インシュレータ15の間にシート状導電部材11が配置されている。
第2インシュレータ15には、複数の被覆電線12に対応する複数のバネ部材16が組み込まれている。
【0018】
ここで、便宜上、シート状導電部材11がXY面に沿って延び、複数の被覆電線12がハウジング13に向かって延びる方向を+Y方向、複数の被覆電線12の配列方向をX方向、第1インシュレータ14から第2インシュレータ15に向かう方向を+Z方向と呼ぶことにする。
シート状導電部材11の-Z方向側に第1インシュレータ14が配置され、シート状導電部材11の+Z方向側に第2インシュレータ15が配置されている。
【0019】
図3に、第1インシュレータ14の構成を示す。第1インシュレータ14は、XY面に沿って延びる矩形の平板部14Aを有している。平板部14Aの+Z方向側の表面により第1保持面14Bが形成され、第1保持面14B上に複数の角柱形状の凸部14Cが+Z方向に向けて突出形成されている。
複数の凸部14Cは、所定のピッチでX方向に配列されており、それぞれの凸部14Cの+Z方向を向いた頂部には、凸部14CをY方向に横切る電線収容溝14Dが形成されている。電線収容溝14Dは、被覆電線12から引き出された導体部12Aを収容するもので、導体部12Aの径よりわずかに広い溝幅を有している。
【0020】
図4に、第2インシュレータ15の構成を示す。第2インシュレータ15は、矩形の厚い平板形状の本体15Aを有している。本体15Aの-Z方向側の裏面により第2保持面15Bが形成され、本体15Aには、それぞれ、本体15Aの+Z方向側の表面から-Z方向側の第2保持面15Bまで本体15AをZ方向に貫通する複数の矩形の貫通孔15Cが形成されている。貫通孔15Cは、第2保持面15Bに形成された凹部を構成している。なお、貫通孔15Cの代わりに、本体15Aの-Z方向側の第2保持面15Bから+Z方向に窪む底面を有する凹部とすることもできる。
複数の貫通孔15Cは、第1インシュレータ14の複数の凸部14Cと同じピッチでX方向に配列されており、それぞれの貫通孔15Cの角部に、対応するバネ部材16を保持するための圧入孔15Dが形成されている。なお、
図4においては、それぞれの貫通孔15Cに対応して1つの圧入孔15Dのみが示されているが、貫通孔15Cの1本の対角線上に位置する一対の角部にそれぞれ圧入孔15Dが形成されている。
【0021】
図5に、バネ部材16の構成を示す。バネ部材16は、屈曲された金属板から形成されており、XY面に沿ってY方向に延びる平板部16Aと、平板部16AのY方向の両端からそれぞれ-Z方向に向かって延びる一対の腕部16Bを有している。一対の腕部16Bの-Z方向端部は、互いに近接して対向するように内側に湾曲している。一対の腕部16Bの湾曲部により、互いにY方向(第1方向)に弾性変位可能な一対の押し付け部P1が形成されている。
また、平板部16Aには、平板部16AのX方向の両縁部から平板部16Aの1本の対角線上に位置する一対の角部の近傍にまで延び且つ-Z方向に向かって屈曲された一対の圧入部16Cが連結されている。
【0022】
バネ部材16を+Z方向から第2インシュレータ15の対応する貫通孔15Cに押し込むことで、バネ部材16の一対の圧入部16Cが貫通孔15Cの一対の圧入孔15Dに圧入され、これにより、バネ部材16を貫通孔15Cに組み込むことができる。
このようにして、
図6に示されるように、複数のバネ部材16が第2インシュレータ15に組み込まれる。
【0023】
図7に、シート状導電部材11の構成を示す。シート状導電部材11は、+Z方向を向いた表面11Aと-Z方向を向いた裏面11Bを有し、裏面11Bにフレキシブル導体S1が露出されたものである。また、シート状導電部材11には、複数のH形状の開口部11Cが形成されており、それぞれの開口部11CのY方向の両縁部から開口部11C内に突出し且つ互いにY方向に対向する一対の突出部11Dが形成されている。
複数の開口部11Cは、第1インシュレータ14の複数の凸部14Cおよび第2インシュレータ15の複数の貫通孔15Cと同じピッチでX方向に配列されている。
【0024】
図8に示されるように、シート状導電部材11は、フレキシブル導体S1と、フレキシブル導体S1を保持する絶縁シートS2と、絶縁シートS2を補強する補強板S3がZ方向に積層された3層構造を有している。補強板S3は、絶縁性材料および導電性材料のいずれから形成されていてもよい。
図7に示されるシート状導電部材11の-Z方向を向いた裏面11Bにおいて、一対の突出部11D上にフレキシブル導体S1が露出しており、これら一対の突出部11Dのフレキシブル導体S1は、開口部11Cの周に沿って配置されたフレキシブル導体S1と一体になることで、互いに電気的に接続されている。
また、シート状導電部材11の裏面11Bにおける、フレキシブル導体S1が露出する部分以外の領域には、絶縁シートS2が露出している。
【0025】
実施の形態1に係るコネクタを組み立てる際には、まず、
図9に示されるように、複数の被覆電線12の絶縁被覆部12Bから引き出された導体部12Aが、第1インシュレータ14の複数の凸部14Cの頂部に形成されている電線収容溝14Dにそれぞれ収容される。このとき、それぞれの導体部12Aの先端が対応する凸部14Cよりも+Y方向側に突出するように、導体部12Aの中間部分が凸部14Cの電線収容溝14Dに収容される。
【0026】
次に、
図10に示されるように、+Z方向から第1インシュレータ14の上にシート状導電部材11が配置される。シート状導電部材11は、フレキシブル導体S1が露出している裏面11Bが第1インシュレータ14に対向する向きで、且つ、第1インシュレータ14の複数の凸部14Cの上に複数の開口部11Cが重なる位置に配置される。なお、シート状導電部材11の+Z方向を向いた表面11Aには、補強板S3が露出しており、補強板S3に、複数のH形状の開口部11Cに対応する複数の矩形の開口部S3Aが形成されている。
図11に示されるように、補強板S3の開口部S3Aの内部に、それぞれY方向に延び且つ互いにY方向に対向する一対の突出部11Dが見えている。これらの突出部11Dは、絶縁シートS2と、絶縁シートS2の-Z方向側に積層されたフレキシブル導体S1からなる2層構造を有しており、第1インシュレータ14の対応する凸部14Cの電線収容溝14Dに収容された導体部12Aに接触する状態となる。
【0027】
さらに、
図12に示されるように、複数のバネ部材16が組み込まれている第2インシュレータ15が、シート状導電部材11の+Z方向側に配置される。このとき、第2インシュレータ15は、それぞれの貫通孔15Cに組み込まれているバネ部材16が、シート状導電部材11の対応する開口部11Cの+Z方向側に位置するように配置される。
【0028】
この状態で、第1インシュレータ14と第2インシュレータ15を互いにZ方向に押し付け合うことにより、
図13に示されるように、第1インシュレータ14の凸部14CがZ方向(第2方向)に沿って第2インシュレータ15の貫通孔15Cに収容される。
第2インシュレータ15の貫通孔15Cにはバネ部材16が組み込まれているので、第1インシュレータ14の凸部14Cは、被覆電線12の絶縁被覆部12Bから引き出された導体部12Aとシート状導電部材11の一対の突出部11Dを押し込みながら、シート状導電部材11の開口部11Cを貫通してバネ部材16の一対の押し付け部P1の間に挿入される。
また、シート状導電部材11と導体部12Aが、第1インシュレータ14の第1保持面14Bと第2インシュレータ15の第2保持面15Bの間に挟まれる。
これにより、コネクタの組み立てが完了する。
【0029】
第1インシュレータ14の凸部14Cがバネ部材16の一対の押し付け部P1の間に-Z方向から挿入されることで、凸部14CのY方向の両側において、それぞれ、凸部14Cと共に押し込まれた被覆電線12の導体部12Aとシート状導電部材11の突出部11Dは、凸部14Cの側面に沿って屈曲し、バネ部材16の押し付け部P1により凸部14Cの側面に向けてY方向に押し付けられる。突出部11Dは、絶縁シートS2と、絶縁シートS2の-Z方向側に積層されたフレキシブル導体S1から形成されているので、屈曲した突出部11Dのフレキシブル導体S1は、被覆電線12の導体部12Aに所定の接触圧で接触し、電気的に接続される。
【0030】
実施の形態1のコネクタでは、第1インシュレータ14の凸部14Cと共に第2インシュレータ15の貫通孔15Cに押し込まれた被覆電線12の導体部12Aとシート状導電部材11の突出部11Dが、バネ部材16の押し付け部P1により凸部14Cの側面に押し付けられることで、被覆電線12の導体部12Aとシート状導電部材11のフレキシブル導体S1が電気的に接続されるので、フレキシブル導体S1と導体部12Aの電気的接続の信頼性を向上しながらも、コネクタの小型化を図ることが可能となる。
また、バネ部材16の押し付け部P1から被覆電線12の導体部12Aとシート状導電部材11の突出部11Dに作用する弾性力は、第1インシュレータ14の凸部14Cが第2インシュレータ15の貫通孔15Cに収容されるZ方向(第2方向)に直交するY方向(第1方向)に向かい、さらに、Y方向における凸部14Cの両側において、バネ部材16の押し付け部P1から互いにY方向に沿った反対向きの弾性力が作用する。このため、弾性力が作用しても、第1インシュレータ14が第2インシュレータ15からZ方向に抜けることが防止され、安定した電気的接続を実現することができる。
【0031】
実施の形態1のコネクタをスマート衣料に適用し、シート状導電部材11のフレキシブル導体S1に図示しない電極を接続すれば、電気抵抗が低く且つ安価な被覆電線12を用いて、計測箇所に配置された電極とウエアラブルデバイスとを接続することができる。
なお、嵌め込み、ネジ止め、接着等の周知の方法を用いて第1インシュレータ14と第2インシュレータ15を互いに固定することもできる。
【0032】
実施の形態2
図14および
図15に実施の形態2に係るコネクタを示す。このコネクタは、シート状導電部材21に、複数の被覆電線12を接続するものであり、絶縁性樹脂材料により形成されたハウジング23を備えている。
被覆電線12は、実施の形態1において用いられている被覆電線12と同じものである。
【0033】
ハウジング23は、第1インシュレータ24と第2インシュレータ25からなり、シート状導電部材21の+Z方向側に第1インシュレータ24が配置され、シート状導電部材21の-Z方向側に第2インシュレータ25が配置されている。
また、第1インシュレータ24に弾性部材27が組み込まれている。
【0034】
図16に、第2インシュレータ25の構成を示す。第2インシュレータ25は、矩形の厚い平板形状の本体25Aを有している。本体25Aの+Z方向側の表面により第2保持面25Bが形成され、本体25Aには、それぞれ、第2保持面25Bから-Z方向に窪む複数の矩形の凹部25Cが形成されている。なお、凹部25Cの代わりに、本体25Aの第2保持面25Bから-Z方向側の面まで本体25AをZ方向に貫通する貫通孔とすることもできる。
複数の凹部25Cは、所定のピッチでX方向に配列されており、それぞれの凹部25CのY方向の両側に位置する第2保持面25Bには、第2保持面25BをY方向に横切る電線収容溝25Dが形成されている。電線収容溝25Dは、被覆電線12から引き出された導体部12Aを収容するもので、導体部12Aの径よりわずかに広い溝幅を有している。
【0035】
図17に、第1インシュレータ24の構成を示す。第1インシュレータ24は、XY面に沿って延びる矩形の平板部24Aを有している。平板部24Aの-Z方向側の裏面により第1保持面24Bが形成され、第1保持面24B上に複数の角柱形状の凸部24Cが-Z方向に向けて突出形成されている。複数の凸部24Cは、第2インシュレータ25の複数の凹部25Cと同じピッチでX方向に配列されている。
また、それぞれの凸部24CのY方向の両側には、平板部24AをZ方向に貫通して+Z方向に向かって開放された腕部収容孔24Dが形成されている。
さらに、平板部24Aの+Z方向側の表面には、X方向に延びる1つの段差部24Eが形成されており、段差部24Eにそれぞれの腕部収容孔24Dが接続されている。また、段差部24EのX方向の両端部には、弾性部材27を保持するための一対の圧入孔24Fが形成されている。
【0036】
図18に、弾性部材27の構成を示す。弾性部材27は、屈曲された金属板から形成されており、X方向に延びる連結部27Aに複数のバネ部材26が連結された構造を有している。複数のバネ部材26は、第2インシュレータ25の複数の凹部25Cおよび第1インシュレータ24の複数の凸部24Cと同じピッチでX方向に配列されている。それぞれのバネ部材26は、XY面に沿ってY方向に延びる平板部26Aと、平板部26AのY方向の両端からそれぞれ-Z方向に向かって延びる一対の腕部26Bを有している。一対の腕部26Bの-Z方向端部は、互いに反対方向を向くように外側に湾曲している。一対の腕部26Bの湾曲部により、互いにY方向(第1方向)に弾性変位可能な一対の押し付け部P2が形成されている。
また、連結部27AのX方向の両端部には、-Z方向に向かって延びる一対の圧入部27Bが形成されている。
【0037】
弾性部材27を+Z方向から第1インシュレータ24に向けて押し込むことで、弾性部材27の一対の圧入部27Bが第1インシュレータ24の一対の圧入孔24Fに圧入され、これにより、
図19に示されるように、弾性部材27を第1インシュレータ24に組み込むことができる。
このとき、弾性部材27の連結部27Aは、第1インシュレータ24の段差部24Eに収容され、複数のバネ部材26の腕部26Bは、第1インシュレータ24の対応する腕部収容孔24Dに収容される。
【0038】
図20に、シート状導電部材21の構成を示す。シート状導電部材21は、+Z方向を向いた表面21Aと-Z方向を向いた裏面21Bを有し、裏面21Bにフレキシブル導体S1が露出されたものである。また、シート状導電部材21には、複数のH形状の開口部21Cが形成されており、それぞれの開口部21CのY方向の両縁部から開口部21C内に突出し且つ互いにY方向に対向する一対の突出部21Dが形成されている。
複数の開口部21Cは、第2インシュレータ25の複数の凹部25C、第1インシュレータ24の複数の凸部24Cおよび弾性部材27の複数のバネ部材26と同じピッチでX方向に配列されている。
【0039】
シート状導電部材21は、実施の形態1で用いられたシート状導電部材11と同様に、
図8に示されるように、フレキシブル導体S1と、フレキシブル導体S1を保持する絶縁シートS2と、絶縁シートS2を補強する補強板S3がZ方向に積層された3層構造を有している。
図20に示されるシート状導電部材21の-Z方向を向いた裏面21Bにおいて、一対の突出部21D上にフレキシブル導体S1が露出しており、これら一対の突出部21Dのフレキシブル導体S1は、開口部21Cの側部に沿って配置されたフレキシブル導体S1と一体になることで、互いに電気的に接続されている。
また、シート状導電部材21の裏面21Bにおける、フレキシブル導体S1が露出する部分以外の領域には、絶縁シートS2が露出している。
【0040】
実施の形態2に係るコネクタを組み立てる際には、まず、
図21に示されるように、複数の被覆電線12の絶縁被覆部12Bから引き出された導体部12Aが、第2インシュレータ25の複数の凹部25CのY方向の両側に位置する第2保持面25Bに形成されている電線収容溝25Dにそれぞれ収容される。このとき、それぞれの導体部12Aの先端が対応する凹部25Cよりも+Y方向側に突出するように、導体部12Aの中間部分が電線収容溝25Dに収容され、導体部12Aは、対応する凹部25Cの+Z方向側をY方向に横切ることとなる。
【0041】
次に、
図22に示されるように、+Z方向から第2インシュレータ25の上にシート状導電部材21が配置される。シート状導電部材21は、フレキシブル導体S1が露出している裏面21Bが第2インシュレータ25に対向する向きで、且つ、第2インシュレータ25の複数の凹部25Cの上に複数の開口部21Cが重なる位置に配置される。なお、シート状導電部材21の+Z方向を向いた表面21Aには、補強板S3が露出しており、補強板S3に、複数のH形状の開口部21Cに対応する複数の矩形の開口部S3Aが形成されている。
図23に示されるように、補強板S3の開口部S3Aの内部に、それぞれY方向に延び且つ互いにY方向に対向する一対の突出部21Dが見えている。これらの突出部21Dは、絶縁シートS2と、絶縁シートS2の-Z方向側に積層されたフレキシブル導体S1からなる2層構造を有しており、第2インシュレータ25の対応する凹部25CをY方向に横切る導体部12Aに接触する状態となる。
【0042】
さらに、
図24に示されるように、弾性部材27が組み込まれている第1インシュレータ24が、シート状導電部材21の+Z方向側に配置される。このとき、第1インシュレータ24は、弾性部材27の複数のバネ部材26が、それぞれ、シート状導電部材21の対応する開口部21Cの+Z方向側に位置するように配置される。
【0043】
この状態で、第1インシュレータ24と第2インシュレータ25を互いにZ方向に押し付け合うことにより、
図25に示されるように、第1インシュレータ24の凸部24CがZ方向(第2方向)に沿って第2インシュレータ25の凹部25Cに収容される。
第1インシュレータ24の凸部24Cは、被覆電線12の絶縁被覆部12Bから引き出された導体部12Aとシート状導電部材21の一対の突出部21Dを押し込みながら、シート状導電部材21の開口部21Cを貫通して第2インシュレータ25の凹部25Cに挿入される。
また、シート状導電部材21と導体部12Aが、第1インシュレータ24の第1保持面24Bと第2インシュレータ25の第2保持面25Bの間に挟まれる。
これにより、コネクタの組み立てが完了する。
【0044】
第1インシュレータ24に組み込まれた弾性部材27のバネ部材26の一対の腕部26Bが、第1インシュレータ24の凸部24CのY方向の両側に形成された腕部収容孔24Dに収容されているので、第1インシュレータ24の凸部24Cが第2インシュレータ25の凹部25Cに挿入されると、凸部24CのY方向の両側において、それぞれ、凸部24Cと共に押し込まれた被覆電線12の導体部12Aおよびシート状導電部材21の突出部21Dは、第2インシュレータ25の凹部25Cの内側面に沿って屈曲し、バネ部材26の押し付け部P2により凹部25Cの内側面に向けて押し付けられる。突出部21Dは、絶縁シートS2と、絶縁シートS2の-Z方向側に積層されたフレキシブル導体S1から形成されているので、屈曲した突出部21Dのフレキシブル導体S1は、被覆電線12の導体部12Aに所定の接触圧で接触し、電気的に接続される。
【0045】
このようにして、実施の形態2のコネクタにおいても、実施の形態1のコネクタと同様に、フレキシブル導体S1と導体部12Aの電気的接続の信頼性を向上しながらも、コネクタの小型化を図ることが可能となる。
また、バネ部材26の押し付け部P2から被覆電線12の導体部12Aとシート状導電部材21の突出部21Dに作用する弾性力は、第1インシュレータ24の凸部24Cが第2インシュレータ25の凹部25Cに収容されるZ方向(第2方向)に直交するY方向(第1方向)に向かい、さらに、Y方向における凸部24Cの両側において、バネ部材26の押し付け部P2から互いにY方向に沿った反対向きの弾性力が作用する。このため、安定した電気的接続を実現することができる。
【0046】
実施の形態2においては、バネ部材26の押し付け部P2が、シート状導電部材21の突出部21Dの絶縁シートS2に接触して突出部21Dと被覆電線12の導体部12Aを第2インシュレータ25の凹部25Cの内側面に向けて押し付けるので、バネ部材26がシート状導電部材21のフレキシブル導体S1に直接接触することはない。このため、複数のバネ部材26が連結された弾性部材27を用いても、複数のフレキシブル導体S1が互いに短絡するおそれはなく、また、弾性部材27を用いることで、コネクタ組み立ての作業性が向上する。
【0047】
ただし、弾性部材27の代わりに、実施の形態1のように、互いに分離された複数のバネ部材26を用いることもできる。
また、実施の形態1においても、
図13に示されるように、バネ部材16の押し付け部P1が、シート状導電部材11の突出部11Dの絶縁シートS2に接触して突出部11Dと被覆電線12の導体部12Aを第1インシュレータ14の凸部14Cの側面に向けて押し付けるので、実施の形態2と同様に、複数のバネ部材16が連結された弾性部材を用いることにより、コネクタ組み立ての作業性を向上させることもできる。
【0048】
実施の形態3
図26および
図27に実施の形態3に係るコネクタを示す。このコネクタは、シート状導電部材31に、複数の被覆電線12を接続するものであり、絶縁性樹脂材料により形成されたハウジング33を備えている。
被覆電線12は、実施の形態1において用いられている被覆電線12と同じものである。
【0049】
ハウジング33は、第1インシュレータ34と第2インシュレータ35からなり、シート状導電部材31の+Z方向側に第1インシュレータ34が配置され、シート状導電部材31の-Z方向側に第2インシュレータ35が配置されている。
【0050】
図28に、第1インシュレータ34の構成を示す。第1インシュレータ34は、実施の形態1で用いられている第1インシュレータ14と同様に、XY面に沿って延びる矩形の平板部34Aを有し、平板部34Aの-Z方向側の表面により第1保持面34Bが形成され、第1保持面34B上に複数の角柱形状の凸部34Cが-Z方向に向けて突出形成されている。
複数の凸部34Cは、所定のピッチでX方向に配列されており、それぞれの凸部34Cの-Z方向を向いた頂部には、凸部34CをY方向に横切る電線収容溝34Dが形成されている。
【0051】
図29に、第2インシュレータ35の構成を示す。第2インシュレータ35は、矩形の厚い平板形状の本体35Aを有しており、本体35Aの+Z方向側の表面により第2保持面35Bが形成され、本体35Aには、それぞれ、本体35AをZ方向に貫通する複数の矩形の貫通孔35Cが形成されている。貫通孔35Cは、第2保持面35Bに形成された凹部を構成している。なお、貫通孔35Cの代わりに、本体35Aの+Z方向側の第2保持面35Bから-Z方向に窪む底面を有する凹部とすることもできる。
複数の貫通孔35Cは、第1インシュレータ34の複数の凸部34Cと同じピッチでX方向に配列されており、それぞれの貫通孔35CのY方向の両側に位置する第2保持面35Bには、第2保持面35BをY方向に横切る電線収容溝35Dが形成されている。
また、図示されていないが、それぞれの貫通孔35Cの-Z方向側における1本の対角線上に位置する一対の角部に、対応するバネ部材36を保持するための圧入孔が形成されている。
【0052】
図30に、バネ部材36の構成を示す。バネ部材36は、実施の形態1で用いられているバネ部材16と同様に、屈曲された金属板から形成されており、XY面に沿ってY方向に延びる平板部36Aと、平板部36AのY方向の両端からそれぞれ-Z方向に向かって延びる一対の腕部36Bを有している。一対の腕部36Bの-Z方向端部は、互いに近接して対向するように内側に湾曲し、これらの腕部16Bの湾曲部により、互いにY方向(第1方向)に弾性変位可能な一対の押し付け部P3が形成されている。
また、平板部36Aには、平板部36AのX方向の両縁部から平板部36Aの1本の対角線上の一対の角部の近傍にまで延び且つ-Z方向に向かって屈曲した一対の圧入部36Cが連結されている。
【0053】
バネ部材36を-Z方向から第2インシュレータ35の対応する貫通孔35Cに押し込むことで、バネ部材36の一対の圧入部36Cが貫通孔35Cの図示しない一対の圧入孔に圧入され、これにより、バネ部材36を貫通孔35Cに組み込むことができる。
このようにして、
図31に示されるように、複数のバネ部材36が第2インシュレータ35に組み込まれる。
【0054】
図32に、シート状導電部材31の構成を示す。シート状導電部材31は、+Z方向を向いた表面31Aと-Z方向を向いた裏面31Bを有し、裏面31Bにフレキシブル導体S1が露出されたものである。また、シート状導電部材31には、複数のH形状の開口部31Cが形成されており、それぞれの開口部31CのY方向の両縁部から開口部31C内に突出し且つ互いにY方向に対向する一対の突出部31Dが形成されている。
複数の開口部31Cは、第1インシュレータ34の複数の凸部34Cおよび第2インシュレータ35の複数の貫通孔35Cと同じピッチでX方向に配列されている。
【0055】
シート状導電部材31は、実施の形態1で用いられたシート状導電部材11と同様に、
図8に示されるように、フレキシブル導体S1と、フレキシブル導体S1を保持する絶縁シートS2と、絶縁シートS2を補強する補強板S3がZ方向に積層された3層構造を有している。
図32に示されるシート状導電部材31の-Z方向を向いた裏面31Bにおいて、一対の突出部31D上にフレキシブル導体S1が露出しており、これら一対の突出部31Dのフレキシブル導体S1は、開口部31Cの周に沿って配置されたフレキシブル導体S1と一体になることで、互いに電気的に接続されている。
また、シート状導電部材31の裏面31Bにおける、フレキシブル導体S1が露出する部分以外の領域には、絶縁シートS2が露出している。
【0056】
実施の形態2に係るコネクタを組み立てる際には、まず、
図33に示されるように、複数の被覆電線12の絶縁被覆部12Bから引き出された導体部12Aが、第2インシュレータ35の複数の貫通孔35CのY方向の両側に位置する第2保持面35Bに形成されている電線収容溝35Dにそれぞれ収容される。このとき、それぞれの導体部12Aの先端が対応する貫通孔35Cよりも+Y方向側に突出するように、導体部12Aの中間部分が電線収容溝35Dに収容され、導体部12Aは、対応する貫通孔35Cの+Z方向側をY方向に横切ることとなる。
【0057】
次に、
図34に示されるように、+Z方向から第2インシュレータ35の上にシート状導電部材31が配置される。シート状導電部材31は、フレキシブル導体S1が露出している裏面31Bが第2インシュレータ35に対向する向きで、且つ、第2インシュレータ35の複数の貫通孔35Cの上に複数の開口部31Cが重なる位置に配置される。なお、シート状導電部材31の+Z方向を向いた表面31Aには、補強板S3が露出しており、補強板S3に、複数のH形状の開口部31Cに対応する複数の矩形の開口部S3Aが形成されている。
図35に示されるように、補強板S3の開口部S3Aの内部に、それぞれY方向に延び且つ互いにY方向に対向する一対の突出部31Dが見えている。これらの突出部31Dは、絶縁シートS2と、絶縁シートS2の-Z方向側に積層されたフレキシブル導体S1からなる2層構造を有しており、第2インシュレータ35の対応する貫通孔35CをY方向に横切る導体部12Aに接触する状態となる。
【0058】
さらに、
図36に示されるように、第1インシュレータ34が、シート状導電部材31の+Z方向側に配置される。このとき、第1インシュレータ34は、複数の凸部34Cが、それぞれ、シート状導電部材31の対応する開口部31Cの+Z方向側に位置するように配置される。
【0059】
この状態で、第1インシュレータ34と第2インシュレータ35を互いにZ方向に押し付け合うことにより、
図37に示されるように、第1インシュレータ34の凸部34CがZ方向(第2方向)に沿って第2インシュレータ35の貫通孔35Cに収容される。
第2インシュレータ35の貫通孔35Cには、バネ部材36が組み込まれているので、第1インシュレータ34の凸部34Cは、シート状導電部材31の一対の突出部31Dと被覆電線12の絶縁被覆部12Bから引き出された導体部12Aを押し込みながら、シート状導電部材31の開口部31Cを貫通してバネ部材36の一対の押し付け部P3の間に挿入される。
また、シート状導電部材31と導体部12Aが、第1インシュレータ34の第1保持面34Bと第2インシュレータ35の第2保持面35Bの間に挟まれる。
これにより、コネクタの組み立てが完了する。
【0060】
第1インシュレータ34の凸部34Cがバネ部材36の一対の押し付け部P3の間に+Z方向から挿入されることで、凸部34CのY方向の両側において、それぞれ、凸部34Cと共に押し込まれたシート状導電部材31の突出部31Dと被覆電線12の導体部12Aは、凸部34Cの側面に沿って屈曲し、バネ部材36の押し付け部P3により凸部34Cの側面に向けてY方向に押し付けられる。突出部31Dは、絶縁シートS2と、絶縁シートS2の-Z方向側に積層されたフレキシブル導体S1から形成されているので、屈曲した突出部31Dのフレキシブル導体S1は、被覆電線12の導体部12Aに所定の接触圧で接触し、電気的に接続される。
【0061】
このようにして、実施の形態3のコネクタにおいても、実施の形態1および2のコネクタと同様に、フレキシブル導体S1と導体部12Aの電気的接続の信頼性を向上しながらも、コネクタの小型化を図ることが可能となる。
また、バネ部材36の押し付け部P3からシート状導電部材31の突出部31Dと被覆電線12の導体部12Aに作用する弾性力は、第1インシュレータ34の凸部34Cが第2インシュレータ35の貫通孔35Cに収容されるZ方向(第2方向)に直交するY方向(第1方向)に向かい、さらに、Y方向における凸部34Cの両側において、バネ部材36の押し付け部P3から互いにY方向に沿った反対向きの弾性力が作用する。このため、安定した電気的接続を実現することができる。
【0062】
実施の形態4
図38および
図39に実施の形態4に係るコネクタを示す。このコネクタは、シート状導電部材41に、複数の被覆電線12を接続するものであり、絶縁性樹脂材料により形成されたハウジング43を備えている。
被覆電線12は、実施の形態1において用いられている被覆電線12と同じものである。
【0063】
ハウジング43は、第1インシュレータ44と第2インシュレータ45からなり、シート状導電部材31の+Z方向側に第2インシュレータ45が配置され、シート状導電部材31の-Z方向側に第1インシュレータ44が配置されている。
【0064】
図40に、第2インシュレータ45の構成を示す。第2インシュレータ45は、矩形の厚い平板形状の本体45Aを有している。本体45Aの-Z方向側の表面により第2保持面45Bが形成され、本体45Aには、それぞれ、第2保持面45Bから+Z方向に窪む複数の矩形の凹部45Cが形成されている。複数の凹部45Cは、所定のピッチでX方向に配列されている。なお、凹部45Cの代わりに、本体45Aの-Z方向側の第2保持面45Bから+Z方向側の面まで本体45AをZ方向に貫通する貫通孔とすることもできる。
【0065】
図41に、第1インシュレータ44の構成を示す。第1インシュレータ44は、XY面に沿って延びる矩形の平板部44Aを有している。平板部44Aの+Z方向側の表面により第1保持面44Bが形成され、第1保持面44B上に複数の角柱形状の凸部44Cが+Z方向に向けて突出形成されている。
複数の凸部44Cは、第2インシュレータ45の複数の凹部45Cと同じピッチでX方向に配列されており、それぞれの凸部44Cの+Z方向を向いた頂部には、凸部44CをY方向に横切る電線収容溝44Dが形成されている。
また、それぞれの凸部44CのY方向の両側には、凸部44Cの側部から平板部44Aの-Z方向側の裏面まで平板部44AをZ方向に貫通する腕部収容孔44Eが形成されている。
【0066】
図42に、バネ部材46の構成を示す。バネ部材46は、屈曲された金属板から形成されており、XY面に沿ってY方向に延びる平板部46Aと、平板部46AのY方向の両端からそれぞれ+Z方向に向かって延びる一対の腕部46Bを有している。一対の腕部46Bの+Z方向端部は、互いに反対方向を向くように外側に湾曲している。一対の腕部46Bの湾曲部により、互いにY方向(第1方向)に弾性変位可能な一対の押し付け部P4が形成されている。
【0067】
バネ部材46を-Z方向から第1インシュレータ44に向けて押し込むことで、バネ部材46の腕部46Bが、第1インシュレータ44の対応する凸部44Cの腕部収容孔44Eに収容され、バネ部材46を第1インシュレータ44に組み込むことができる。
このようにして、
図43に示されるように、複数のバネ部材46が第1インシュレータ44に組み込まれる。なお、バネ部材46を第1インシュレータ44に押し込んだ後に、-Z方向から第1インシュレータ44に後述する接着フィルムを貼り付けることにより、バネ部材46を第1インシュレータ44に保持させることができる。
【0068】
図44に、シート状導電部材41の構成を示す。シート状導電部材41は、+Z方向を向いた表面41Aと-Z方向を向いた裏面41Bを有し、裏面41Bにフレキシブル導体S1が露出されたものである。また、シート状導電部材41には、複数のH形状の開口部41Cが形成されており、それぞれの開口部41CのY方向の両縁部から開口部41C内に突出し且つ互いにY方向に対向する一対の突出部41Dが形成されている。
複数の開口部41Cは、第2インシュレータ45の複数の凹部45Cおよび第1インシュレータ44の複数の凸部44Cと同じピッチでX方向に配列されている。
【0069】
シート状導電部材41は、実施の形態1で用いられたシート状導電部材11と同様に、
図8に示されるように、フレキシブル導体S1と、フレキシブル導体S1を保持する絶縁シートS2と、絶縁シートS2を補強する補強板S3がZ方向に積層された3層構造を有している。
図44に示されるシート状導電部材41の-Z方向を向いた裏面41Bにおいて、一対の突出部41D上にフレキシブル導体S1が露出しており、これら一対の突出部41Dのフレキシブル導体S1は、開口部41Cの側部に沿って配置されたフレキシブル導体S1と一体になることで、互いに電気的に接続されている。
また、シート状導電部材41の裏面41Bにおける、フレキシブル導体S1が露出する部分以外の領域には、絶縁シートS2が露出している。
【0070】
実施の形態4に係るコネクタを組み立てる際には、まず、
図45に示されるように、複数の被覆電線12の絶縁被覆部12Bから引き出された導体部12Aが、第1インシュレータ44の複数の凸部44Cの頂部に形成されている電線収容溝44Dにそれぞれ収容される。このとき、それぞれの導体部12Aの先端が対応する凸部44Cよりも+Y方向側に突出するように、導体部12Aの中間部分が凸部44Cの電線収容溝44Dに収容される。
【0071】
次に、
図46に示されるように、+Z方向から第1インシュレータ44の上にシート状導電部材41が配置される。シート状導電部材41は、フレキシブル導体S1が露出している裏面41Bが第1インシュレータ44に対向する向きで、且つ、第1インシュレータ44の複数の凸部44Cの上に複数の開口部41Cが重なる位置に配置される。なお、シート状導電部材41の+Z方向を向いた表面41Aには、補強板S3が露出しており、補強板S3に、複数のH形状の開口部41Cに対応する複数の矩形の開口部S3Aが形成されている。
図47に示されるように、補強板S3の開口部S3Aの内部に、それぞれY方向に延び且つ互いにY方向に対向する一対の突出部41Dが見えている。これらの突出部41Dは、絶縁シートS2と、絶縁シートS2の-Z方向側に積層されたフレキシブル導体S1からなる2層構造を有しており、第1インシュレータ44の対応する凸部44Cの電線収容溝44Dに収容された導体部12Aに接触する状態となる。
【0072】
さらに、
図48に示されるように、第2インシュレータ45が、シート状導電部材41の-Z方向側に配置される。このとき、第2インシュレータ45は、それぞれの凹部45Cが、シート状導電部材41の対応する開口部41Cの+Z方向側に位置するように配置される。
なお、第1インシュレータ44に組み込まれているバネ部材46は、第1インシュレータ44の-Z方向側の面に貼り付けられた接着フィルム47により、第1インシュレータ44に保持されている。
【0073】
この状態で、第1インシュレータ44と第2インシュレータ45を互いにZ方向に押し付け合うことにより、
図49に示されるように、第1インシュレータ44の凸部44CがZ方向(第2方向)に沿って第2インシュレータ45の凹部45Cに収容される。
第1インシュレータ44の凸部44Cは、被覆電線12の絶縁被覆部12Bから引き出された導体部12Aとシート状導電部材41の一対の突出部41Dとを押し込みながら、シート状導電部材41の開口部41Cを貫通して第2インシュレータ45の凹部45Cに挿入される。
また、シート状導電部材41と導体部12Aが、第1インシュレータ44の第1保持面44Bと第2インシュレータ45の第2保持面45Bの間に挟まれる。
これにより、コネクタの組み立てが完了する。
【0074】
第1インシュレータ44に組み込まれたバネ部材46の一対の腕部46Bが、第1インシュレータ44の凸部44CのY方向の両側に形成された腕部収容孔44Eに収容されているので、第1インシュレータ44の凸部44Cが第2インシュレータ45の凹部45Cに挿入されると、凸部44CのY方向の両側において、それぞれ、凸部44Cと共に押し込まれた被覆電線12の導体部12Aおよびシート状導電部材41の突出部41Dは、第2インシュレータ45の凹部45Cの内側面に沿って屈曲し、バネ部材46の押し付け部P4により凹部45Cの内側面に向けて押し付けられる。突出部41Dは、絶縁シートS2と、絶縁シートS2の-Z方向側に積層されたフレキシブル導体S1から形成されているので、屈曲した突出部41Dのフレキシブル導体S1は、被覆電線12の導体部12Aに所定の接触圧で接触し、電気的に接続される。
【0075】
このようにして、実施の形態4のコネクタにおいても、実施の形態1~3のコネクタと同様に、フレキシブル導体S1と導体部12Aの電気的接続の信頼性を向上しながらも、コネクタの小型化を図ることが可能となる。
また、バネ部材46の押し付け部P4から被覆電線12の導体部12Aとシート状導電部材41の突出部41Dに作用する弾性力は、第1インシュレータ44の凸部44Cが第2インシュレータ45の凹部45Cに収容されるZ方向(第2方向)に直交するY方向(第1方向)に向かい、さらに、Y方向における凸部44Cの両側において、バネ部材46の押し付け部P4から互いにY方向に沿った反対向きの弾性力が作用する。このため、安定した電気的接続を実現することができる。
【0076】
なお、図示された実施の形態1~4では、5本の被覆電線12がシート状導電部材11、21、31、41に接続されているが、5本の被覆電線12に限るものではなく、1本以上の被覆電線12の導体部12Aをフレキシブル導体S1に接続することができる。
また、シート状導電部材11、21、31、41に接続される電線として、被覆電線12が用いられているが、外周が絶縁体からなる絶縁被覆部12Bにより覆われていない導体部12Aのみの電線をシート状導電部材11、21、31、41に接続することもできる。
【0077】
また、シート状導電部材11、21、31、41は、
図8に示されるように、フレキシブル導体S1が保持されている絶縁シートS2を補強する補強板S3を有しているので、取り扱い性に優れており、このため、作業性よくコネクタを組み立てることができる。
ただし、シート状導電部材11、21、31、41の取り扱い性が要求されない場合には、補強板S3を省略して、シート状導電部材11、21、31、41をフレキシブル導体S1と絶縁シートS2の2層構造とすることもできる。
【符号の説明】
【0078】
1 シート状導電部材、2 第1コネクタ、3 電線、4 第2コネクタ、11,21,31,41 シート状導電部材、11A,21A,31A,41A 表面、11B,21B,31B,41B 裏面、11C,21C,31C,41C,S3A 開口部、11D,21D,31D,41D 突出部、12 被覆電線、12A 導体部、12B 絶縁被覆部、13,23,33,43 ハウジング、14,24,34,44 第1インシュレータ、14A,24A,34A,44A 平板部、14B,24B,34B,44B 第1保持面、14C,24C,34C,44C 凸部、14D,25D,34D,35D,44D 電線収容溝、15,25,35,45 第2インシュレータ、15A,25A,35A,45A 本体、15B,25B,35B,45B 第2保持面、15C,35C 貫通孔、15D,24F 圧入孔、16,26,36,46 バネ部材、16A,26A,36A,46A 平板部、16B,26B,36B,46B 腕部、16C,27B,36C 圧入部、24D,44E 腕部収容孔、24E 段差部、25C,45C 凹部、27 弾性部材、27A 連結部、47 接着フィルム、P1,P2,P3,P4 押し付け部、S1 フレキシブル導体、S2 絶縁シート、S3 補強板。