(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024065486
(43)【公開日】2024-05-15
(54)【発明の名称】画像読取装置
(51)【国際特許分類】
H04N 1/00 20060101AFI20240508BHJP
【FI】
H04N1/00 L
【審査請求】未請求
【請求項の数】10
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022174370
(22)【出願日】2022-10-31
(71)【出願人】
【識別番号】000104652
【氏名又は名称】キヤノン電子株式会社
(72)【発明者】
【氏名】柴原 大賀
【テーマコード(参考)】
5C062
【Fターム(参考)】
5C062AA02
5C062AA05
5C062AB02
5C062AB17
5C062AB20
5C062AB21
5C062AB23
5C062AB31
5C062AB32
5C062AB33
5C062AB42
5C062AC02
5C062AC03
5C062AC05
5C062AC11
5C062AC22
5C062AC60
5C062AC67
5C062AC70
5C062AE03
5C062AE07
5C062AE15
5C062AF00
5C062AF07
5C062AF10
5C062AF15
(57)【要約】 (修正有)
【課題】複数の原稿束ごとに異なる読取設定で原稿束を読み取る場合に、それぞれの原稿束を複数回に分けて載置台へ載置する作業を無くす画像読取装置を提供する。
【解決手段】画像読取装置100は、原稿を載置する載置台と、原稿を搬送する第1搬送部10~第3搬送部30と、各搬送部により搬送される原稿の画像を読み取る読取部である画像読取ユニット70a及び70bと、読取部により原稿の画像を読み取るための読取設定と原稿の画像を読み取る枚数である読取枚数とを原稿束毎に関連付け、複数の原稿束に対応した設定情報を設定する設定部と、設定部により設定された設定情報を記憶する記憶部と、記憶部に記憶された設定情報の第一の読取設定で読み取られた原稿の枚数が、第一の読取設定に関連付けられた第一の読取枚数と同一の値になった場合、第二の読取設定に切り替える制御部と、を備える。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
原稿を載置する載置台と、 前記原稿を搬送する搬送部と、 前記搬送部により搬送される前記原稿の画像を読み取る読取部と、 前記読取部により前記原稿の画像を読み取るための読取設定と前記原稿の画像を読み取る枚数である読取枚数とを原稿束ごとに関連付け、複数の原稿束に対応した設定情報を設定する設定部と、 前記設定部により設定された前記設定情報を記憶する記憶部と、 前記記憶部に記憶された前記設定情報の第一の読取設定で読み取られた前記原稿の枚数が、前記第一の読取設定に関連付けられた第一の読取枚数と同一の値になった場合、第二の読取設定に切り替える制御部とを備えることを特徴とする画像読取装置。
【請求項2】
エラーを判定するエラー判定手段を有し、
前記エラー判定手段に基づいて、前記エラーが発生したことをユーザに報知することを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
【請求項3】
前記搬送部により搬送される前記原稿のサイズを検出する原稿サイズ検出手段を備え、
前記設定情報が少なくとも前記原稿のサイズの情報を含み、
前記エラー判定手段は、前記原稿サイズ検出手段により検出された原稿サイズと、前記記憶部に記憶された前記設定情報の前記原稿サイズに基づいて判定を行うことを特徴とする請求項2に記載の画像読取装置。
【請求項4】
前記載置台に備えられた前記原稿を検出する検出部を備え、
前記設定情報が少なくとも読み取る原稿の枚数の情報を含み、
前記エラー判定手段は、前記搬送部が前記原稿の搬送を開始する前に前記検出部により前記原稿が検出されない場合に、前記設定情報の原稿の枚数と前記載置台の原稿載置数が異なると判定を行うことを特徴とする請求項2に記載の画像読取装置。
【請求項5】
前記搬送部を複数の原稿が重なって搬送されていることを検出する重送検出手段を備え、
前記設定部で設定する前記設定情報は、少なくとも半折原稿の搬送を行う半折スキャンモードを含み、
前記エラー判定手段は、前記設定部により前記半折スキャンモードが指定され前記重送検出手段により搬送中の前記原稿が重送していることを検出しなかった場合に、前記半折原稿が搬送されていると判定することを特徴とする請求項2に記載の画像読取装置。
【請求項6】
前記エラー判定手段は、前記重送検出手段により搬送中の前記原稿が重送していることを検出した場合に、前記原稿の重送を判定することを特徴とする請求項5に記載の画像読取装置。
【請求項7】
前記制御部は、前記エラー判定手段に基づいて、前記読取部による前記原稿の読取を終了することを特徴とする請求項2に記載の画像読取装置。
【請求項8】
前記制御部は、前記エラー判定手段に基づいてエラー判定理由または判定結果をユーザに報知することを特徴とする請求項2に記載の画像読取装置。
【請求項9】
前記原稿を搬送する方法を搬送モードとし、
前記搬送モードは、分離設定と非分離設定を有し、
前記搬送モードを切り替える搬送モード切り替え手段を備え、
前記分離設定は、原稿束から1枚の原稿を分離して搬送する手段であり、
前記非分離設定は、前記原稿束を分離せず搬送する手段であることを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
【請求項10】
エラーを判定するエラー判定手段と、
前記搬送モードの状態を検出するための搬送モード取得手段を備え、
前記エラー判定手段に基づいて、前記エラーが発生したことをユーザに報知し、
前記エラー判定手段は、前記原稿を読み取る際に、前記設定情報に基づいて切り替えられるべき搬送モードと、前記搬送モード取得手段により取得された前記搬送モードが一致するか否かの判定を行うことを特徴とする請求項9に記載の画像読取装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像読取装置に関する。
【背景技術】
【0002】
原稿の画像を読み取る画像読取装置を用いて複数の原稿束を読み取る際に、原稿束ごとに、異なる読取設定で原稿束を読み取る場合がある。この場合、ユーザは原稿束を1つ読み取るごとに、画像読取装置の原稿載置台へ原稿束を載置するとともに、読取設定と読取開始指示の作業を行う必要がある。原稿束の載置に加えて、読取設定と読取開始指示を繰り返す必要があるため作業効率が低下する。
【0003】
そこで、特許文献1では、上記問題の解決を図る技術が提案されている。具体的には、ユーザが事前に複数の原稿束ごとの読取設定を行った上で、読取開始を指示したら、第一の読取設定により第一の原稿束を読み取る。そして、第一の原稿束の読み取りが完了して載置台の原稿が無くなった後で、再度載置台に原稿が載置されたことを検出したら、自動的に第二の読取設定により第二の原稿束の読み取りを開始する。これにより、読取設定と読取開始指示を繰り返す必要がなくなるため、作業効率が向上している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1の技術では、第一の原稿束の読み取りが完了した後、ユーザは再度、第二の原稿束を載置台へ載置する必要がある。すなわち、依然として原稿束の載置は繰り返し行う必要があった。
【0006】
本発明は、上記問題の解決を図るものであり、複数の原稿束ごとに異なる読取設定で原稿束を読み取る場合に、それぞれの原稿束を複数回に分けて載置台へ載置する作業を無くすことができる技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、本発明は、 原稿を載置する載置台と、 前記原稿を搬送する搬送部と、 前記搬送部により搬送される前記原稿の画像を読み取る読取部と、 前記読取部により前記原稿の画像を読み取るための読取設定と前記原稿の画像を読み取る枚数である読取枚数とを原稿束ごとに関連付け、複数の原稿束に対応した設定情報を設定する設定部と、 前記設定部により設定された前記設定情報を記憶する記憶部と、 前記記憶部に記憶された前記設定情報の第一の読取設定で読み取られた前記原稿の枚数が、前記第一の読取設定に関連付けられた第一の読取枚数と同一の値になった場合、第二の読取設定に切り替える制御部とを備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、複数の原稿束ごとに異なる読取設定で原稿束を読み取る場合に、原稿束ごとに読取設定と読取開始指示の作業を繰り返す必要が無いことに加え、それぞれの原稿束を複数回に分けて載置台へ載置する作業を無くすことができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図2】本発明における画像読取装置のハードウェア構成を示すブロック図
【
図3】本発明における画像読取装置の原稿サイズテーブル
【
図4】本発明における画像読取装置の搬送速度テーブル
【
図5】本発明における画像読取装置の操作部の読取実行に関するUI画面
【
図6】本発明における枚数指定ジョブ動作を示すフローチャート
【
図7】本発明における分離給紙時の読取動作を示すフローチャート
【
図8】本発明における非分離給紙時の読取動作を示すフローチャート
【
図9】本発明における画像読取装置の操作部のメッセージ画面
【発明を実施するための形態】
【0010】
<画像読取装置の基本構成>
初めに、
図1を用いて、本実施形態に係る画像読取装置100の基本構成に関して説明する。
図1は、本実施形態に係る画像読取装置100の概略を示す図である。
【0011】
画像読取装置100は、載置台1に載置された搬送媒体S(原稿)または複数の搬送媒体S(原稿束)を装置内に経路RTにて搬送してその画像を読み取り、排出トレイ2に排出する装置である。搬送媒体Sは、例えば、OA紙、チェック、小切手、カード類等のシートであり、厚手のシートであっても、薄手のシートであってもよい。カード類は、例えば、保険証、免許証、クレジットカード等を挙げることができる。また、パスポートなどの冊子も含まれる。
【0012】
搬送媒体Sは、表面を下向きにして載置台1へ載置される。載置台1には、検出部である紙有無センサ80が備えられており、載置台1に搬送媒体Sが載置されているか否かを検出する。
【0013】
経路RTに沿って搬送媒体Sを給送する給送機構としての第1搬送部10が設けられている。第1搬送部10は本実施形態の場合、送りローラ11と、送りローラ11に対向配置される分離ローラ12と、を備え、載置台1上の複数の搬送媒体S(原稿束)を搬送方向D1に1枚ずつ順次搬送する。送りローラ11には、モータ等の駆動部3から伝達部5を介して駆動力が伝達され、図中矢印方向(経路RTに沿って搬送媒体Sを搬送させる正方向)に回転駆動される。伝達部5は例えば電磁クラッチであり、駆動部3からの送りローラ11への駆動力を断続する。
【0014】
駆動部3と送りローラ11とを接続する伝達部5は、例えば、本実施形態では、通常時において駆動力が伝達される状態とし、搬送媒体Sの逆送の場合に駆動力を遮断する。送りローラ11は伝達部5により駆動力の伝達が遮断されると、自由回転可能な状態となる。なお、このような伝達部5は、送りローラ11を一方向のみに駆動させる場合には設けなくてもよい。
【0015】
送りローラ11に対向配置される分離ローラ12は、複数の搬送媒体S(原稿束)を1枚ずつ分離するためのローラであり、送りローラ11に対して一定圧で圧接している。この圧接状態を確保するため、分離ローラ12は揺動可能に設けると共に送りローラ11へ付勢されるように構成される。分離ローラ12には、駆動部3から伝達部6を介して伝達される駆動力が、更にトルクリミッタ12aを介して伝達され、実線矢印方向(送りローラ11の正方向とは逆方向)に回転駆動される。伝達部6は例えば電磁クラッチであり、駆動部3からの分離ローラ12への駆動力を継続する。
【0016】
分離ローラ12はトルクリミッタ12aにより駆動力伝達が規制されるため、送りローラ11と当接している際は送りローラ11に連れ回りする方向(破線矢印方向)に回転する。これにより、複数の搬送媒体S(原稿束)が送りローラ11と分離ローラ12との圧接部に搬送されてきた際には、2枚以上の原稿が下流に搬送されないようにせき止められる。
【0017】
ここで、画像読取装置100には、分離ローラ12により複数の搬送媒体S(原稿束)を1枚ずつ分離して搬送するか否か、搬送方法である搬送モードを切り替えるために、不図示の分離レバーが設けられている。分離レバーは搬送モード切り替え手段として、分離ローラ12による分離を実施する分離設定と、分離を実施しない非分離設定のいずれかに切り替えることが可能である。
【0018】
搬送モードが分離設定へ切り替えられると、伝達部6により駆動部3から分離ローラ12へ駆動力が伝達され、分離ローラ12による分離が実施される。一方、搬送モードが非分離設定へ切り替えられると、伝達部6による駆動力の伝達が遮断され、分離ローラ12が自由回転可能な状態となるため、分離ローラ12による分離が実施されない。なお、画像読取装置100には、搬送モード検出センサ90が備えられており、搬送モード取得手段として分離レバーの切り替え状態を検出する。
【0019】
第1搬送部10の搬送方向下流側にある搬送機構としての第2搬送部20は、駆動ローラ21と、駆動ローラ21に従動する従動ローラ22とを備え、第1搬送部10から搬送されてきた搬送媒体Sをその下流側へ搬送する。駆動ローラ21にはモータ等の駆動部4から駆動力が伝達され、図中矢印方向に回転駆動される。従動ローラ22は駆動ローラ21に対して一定圧で圧接し、駆動ローラ21に連れ回る。この従動ローラ22は、バネ等の付勢ユニット(不図示)によって駆動ローラ21に対して付勢された構成としてもよい。
【0020】
このような第2搬送部20よりも搬送方向下流側にある第3搬送部30は、駆動ローラ31と、駆動ローラ31に従動する従動ローラ32とを備え、第2搬送部20から搬送されてきた搬送媒体Sを排出トレイ2へ搬送する。つまり、この第3搬送部30は排出機構として機能する。駆動ローラ31にはモータ等の駆動部4から駆動力が伝達され、図中矢印方向に回転駆動される。従動ローラ32は駆動ローラ31に対して一定圧で圧接し、駆動ローラ31に連れまわる。この従動ローラ32は、バネ等の付勢ユニット(不図示)によって駆動ローラ31に対して付勢された構成としてもよい。
【0021】
ここで、本実施形態の画像読取装置100では、第2搬送部20と第3搬送部30との間に配置される画像読取ユニット70a及び70bによって画像の読み取りを行うため、第2搬送部20及び第3搬送部30は搬送媒体Sを定速搬送する。搬送速度は常に第1搬送部10の搬送速度以上とすることで、先行搬送媒体Sに後続搬送媒体Sが追いついてしまう事態を確実に回避できる。例えば、本実施形態では、第2搬送部20及び第3搬送部30による搬送媒体Sの搬送速度を、第1搬送部10による搬送媒体Sの搬送速度よりも速くなるように速度制御するようにした。
【0022】
なお、第2搬送部20及び第3搬送部30による搬送媒体Sの搬送速度と、第1搬送部10による搬送媒体Sの搬送速度とを同一条件とした場合でも、駆動部3を制御して後続搬送媒体Sの給送開始タイミングを間欠的にずらすことにより先行搬送媒体Sと後続搬送媒体Sとの間に最低限の間隔を形成することも可能である。本実施形態では、前述した間欠的にずらす制御を行うこととする。
【0023】
第1搬送部10と第2搬送部20との間に重送検出センサ40が配置されている。重送検出センサ40は、静電気等で紙などの搬送媒体S同士が密着し、重送状態となって第1搬送部10を通過してきた場合を検出するための重送検出手段としての検出センサ(シートの挙動や状態を検出するセンサ)の一例である。重送検出センサ40は、種々のものが利用可能であるが、本実施形態の場合には超音波センサであり、超音波の発信部41とその受信部42とを備え、紙等の搬送媒体Sが重送されている場合と1つずつ搬送されている場合とで、搬送媒体Sを通過する超音波の減衰量が異なることを原理として重送を検出する。
【0024】
このような重送検出センサ40よりも搬送方向下流側に配置される媒体検出センサ50は第2搬送部20よりも上流側で、第1搬送部10よりも下流側に配置された上流側の検出センサ(シートの挙動や状態を検出するセンサ)としての一例であり、第1搬送部10により搬送される搬送媒体Sの位置、詳細には、媒体検出センサ50の検出位置に搬送媒体Sの端部が到達又は通過したか否かを検出する。媒体検出センサ50としては、種々のものが利用可能であるが、本実施形態の場合には光学センサであり、発光部51とその受光部52とを備え、搬送媒体Sの到達又は通過により受光強度(受光量)が変化すること
を原理として搬送媒体Sを検出する。
【0025】
本実施形態の場合、搬送媒体Sの先端が媒体検出センサ50で検出されると、搬送媒体Sが重送検出センサ40により重送を検出可能な位置に到達しているように、上記の媒体検出センサ50は重送検出センサ40の近傍においてその下流側に設けられている。なお、この媒体検出センサ50は、上記の光学センサに限定されず、例えば、搬送媒体Sの端部が検知できるセンサ(イメージセンサ等)を用いてもよいし、経路RTに突出したレバー型のセンサでもよい。
【0026】
媒体検出センサ50とは別の媒体検出センサ60は読取部である画像読取ユニット70a及び70bよりも上流側で、第2搬送部20よりも下流側に配置された下流側の検出センサとしての一例であり、第2搬送部20により搬送される搬送媒体Sの位置を検出する。媒体検出センサ60としては、種々のものが利用可能であるが、本実施形態の場合、媒体検出センサ50と同様に光学センサであり、発光部61と受光部62とを備え、搬送媒体Sの到達又は通過により受光強度(受光量)が変化することを原理として搬送媒体Sを検出する。なお、本実施形態では、第2搬送部20の搬送方向上流側と下流側のそれぞれに媒体検出センサ50、60を配置したが、何れか一方だけでもよい。
【0027】
媒体検出センサ60よりも下流側にある画像読取ユニット70a及び70bは、例えば、光学的に走査し、電気信号に変換して画像データとして読み取るものであり、内部にLED等の光源、イメージセンサ、レンズアレー等を備えている。本実施形態の場合、画像読取ユニット70a及び70bは、経路RTを挟んで両側に配置されており、画像読取ユニット70aにより搬送媒体Sの表面を、画像読取ユニット70bにより搬送媒体Sの裏面を読み取る。また、本実施形態では、画像読取ユニット70a及び70bを経路RTの両側に対向配置した構造としているが、例えば、経路RTの方向に間隔をあけて配置してもよい。
【0028】
<画像読取装置のハードウェア構成>
次に、
図2を用いて、本実施形態に係る画像読取装置100の電気的なハードウェア構成に関して説明する。
図2は、本実施形態に係る画像読取装置100のハードウェア構成を示すブロック図である。
【0029】
CPU200は、画像読取装置100の各部を統括的に制御するコントローラである。ROM201は、CPU200により実行される制御プログラムを記憶する記憶デバイスである。RAM202は、CPU200が制御プログラムの実行に伴って使用する各種データを記憶する記憶デバイスである。
【0030】
入出力I/F221は、CPU200とアクチュエータ220、センサ222との間で、制御信号や検知信号を通信するためのインターフェースである。アクチュエータ220には、駆動部3、駆動部4、伝達部5、伝達部6等が含まれる。また、センサ222には、重送検出センサ40、媒体検出センサ50及び60、画像読取ユニット70a及び70b、紙有無センサ80、搬送モード検出センサ90等が含まれる。
【0031】
操作部230は、スイッチやタッチパネル等で構成され、画像読取に関する情報を表示したり、ユーザからの画像読取に関する操作を受け付けたりする。
【0032】
通信I/F210は、外部装置との情報通信を行うためのインターフェースである。外部装置としては、PC(パソコン)240が接続されており、通信I/F210は、有線通信・無線通信のいずれでも構わない。
【0033】
PC240は、ユーザからの画像読取に関する操作を受け付けて画像読取装置100へ通知したり、画像読取装置100から読み取った画像データを受信したりするものである。
【0034】
<スキャン処理>
次に、本実施形態に係る画像読取装置100の基本的なスキャン処理について説明する。
【0035】
CPU200は、操作部230やPC240から読取開始の指示を受信すると、第1搬送部10乃至第3搬送部30の駆動を開始する。載置台1に載置された複数の搬送媒体S(原稿束)は、その最も下に位置する搬送媒体Sから1つずつ搬送される。
【0036】
搬送の途中で搬送媒体Sは重送検出センサ40により重送の有無が判定され、重送が無いと判定されると搬送が継続される。なお、重送があると判定された場合には、搬送を停止し、読み取りを終了する。
【0037】
CPU200は、媒体検出センサ60の検出結果に基づくタイミングで、第2搬送部20により搬送されてきた搬送媒体Sの、画像読取ユニット70a及び70bによる画像読取りを開始する。そして、読み取った画像データをPC240へ送信する。読み取られた搬送媒体Sは第3搬送部30により排出トレイ2に排出されてその搬送媒体Sのスキャン処理が終了する。
【0038】
<分離レバー切り替え>
次に、画像読取装置100における分離レバーの切り替えについて説明する。
【0039】
前述したように、画像読取装置100には、分離ローラ12により複数の搬送媒体S(原稿束)を1枚ずつ分離して搬送するか否か、搬送方法を切り替えるために、不図示の分離レバーが設けられている。
【0040】
ここで、通常、原稿を読み取る際には、ユーザが分離レバーを分離設定へ切り替えておく必要がある。分離レバーを分離設定へ切り替えておくことにより、送りローラ11と分離ローラ12よりも下流側に複数の原稿が重送してしまうことを抑えることができる。
【0041】
一方、半折スキャンモードというモードで原稿を読み取る場合は、ユーザが分離レバーを非分離設定へ切り替える必要がある。
【0042】
半折スキャンモードとは、A4サイズまでの両面読取可能な読取装置において、A3サイズの原稿を読み取る読取方法である。A3サイズの原稿を半分のA4サイズに折り畳み、折り畳んだ状態で両面読取を行い、読み取った画像の表裏を連結することで、A3サイズの原稿画像を得ることができる。
【0043】
半折スキャンモードの場合、折り畳んだ状態の原稿を搬送するため、非分離設定で搬送を行わなければならない。分離設定で搬送した場合、分離ローラ12が送りローラ11に対して逆回転しているため、折り畳んだ上面が搬送方向と逆方向に搬送されてしまい、ジャムになってしまう。そのため、半折スキャンモード時には、分離レバーを非分離設定にしておく必要がある。
【0044】
さらに半折スキャンモードの場合、非分離設定にするだけでなく、載置する原稿束を1枚だけにしなければならない。非分離設定の場合、搬送媒体Sが分離されないため、載置台1に複数の搬送媒体S(原稿束)が置かれている場合、重送となる可能性がある。そのため、半折スキャンモードの場合、載置台1に1枚の半折原稿(半折の搬送媒体S)のみが載置されている状態で原稿を読み取る必要がある。
【0045】
<重送検知>
次に、画像読取装置100における重送検知について補足説明する。
【0046】
前述したように、画像読取装置100には、複数の搬送媒体Sつまり原稿束による重送を検出することが可能な重送検出センサ40が設けられている。搬送媒体S、つまり原稿が重送されて搬送される場合と1枚ずつ搬送されている場合とで、原稿を通過する超音波の減衰量が異なることを原理として重送を検出することが可能である。
【0047】
ここで、通常CPU200は、原稿を読み取る際には、重送検出センサ40を用いて、複数の原稿による重送が発生しているか否かをチェックする。
【0048】
一方、半折スキャンモードで折り畳んだ状態の原稿を搬送する場合、CPU200は、重送検出センサ40を用いて、重送検知を行うと、搬送中の原稿を重送と判定してしまう。
【0049】
そこで、半折スキャンモードの場合では、CPU200は、重送検出センサ40の重送検知を用いて、搬送中の原稿が半折原稿か否か判断する。CPU200が、重送検出センサ40を用いて、搬送中の原稿を重送と判定した場合、半折原稿を搬送していると判断する。搬送中の原稿を重送ではないと判定した場合、半折原稿ではない原稿を搬送していると判断する。これにより、CPU200は、半折原稿を搬送しているか否かの判定を行うものとして前記重送検知を使用することができ、半折スキャンモードの際に搬送している原稿が半折原稿か否か判別することが可能となる。
【0050】
<原稿サイズチェック処理>
次に、画像読取装置100における原稿サイズチェック処理について説明する。原稿サイズチェック処理は、ユーザが載置した搬送媒体Sを、ユーザの意図しない読取設定で読み取ってしまうことを減らすことが目的である。
【0051】
ユーザは、原稿を読み取る前に、載置台1へ載置した搬送媒体Sのサイズ設定を行う必要がある。これは、ユーザが事前に設定したサイズと異なるサイズの搬送媒体Sが搬送されたことを原稿サイズ検出手段で検出するためである。原稿(搬送媒体S)の読み取り時、ユーザが事前に設定したサイズと載置台1へ載置した原稿のサイズが一致しない場合は、ユーザの設定間違いや原稿の載置枚数間違いなどの原因によって起こり得る。
【0052】
そこで、原稿を読み取る際には、後述するようにユーザが事前に設定した原稿サイズの文字列はRAM202に格納されるため、これを取得し、予めROM201に書かれている
図3に示す原稿サイズテーブルの原稿サイズと前記文字列が一致する行を探索し、原稿サイズの縦の値を取得する。
【0053】
原稿サイズの縦の値と搬送中の原稿の縦の長さが等しい原稿を搬送しているか否かチェックを行い、チェック結果をユーザに報知することで、ユーザは設定間違いや原稿の載置枚数間違いに気づくことができる。原稿サイズチェック処理は、原稿サイズの縦の値と搬送中の原稿の縦の長さの差が所定値以下の時、原稿サイズ一致と判定する場合も含む。
【0054】
本発明では、搬送中の原稿の縦の長さを以下の方法で取得する。
【0055】
CPU200は、媒体検出センサ60を用いて原稿の先端と後端を検出することで、媒体検出センサ60を通過する原稿の通過時間を計測する。
【0056】
例えば、媒体検出センサ60が原稿の先端を検出してから後端を検出するまでの時間を計測し、前記検出時間を原稿の通過時間とする。ROM201に
図4に示す搬送速度テーブルが書かれている。CPU200は、RAM202に格納された解像度、カラーモードを用いて、前記解像度と前記カラーモードと一致する列を
図4に示す搬送速度テーブルから探索し、原稿搬送速度(mm/s)を取得する。
【0057】
そして、CPU200は、前記原稿搬送速度と前記通過時間の積を取ることにより、原稿の縦の長さを算出することが可能となる。但し、本発明では、原稿サイズの検出方法をこれに限定するものではなく、例えば、画像読取装置100で原稿を読み取った画像を解析し、原稿のサイズを検出してもよい。
【0058】
<操作部230からのスキャン処理実行方法>
次に、
図5を用いて、画像読取装置100でスキャン処理を実行する方法に関して、画像読取装置100に備えられた操作部230からの操作を例に説明する。
【0059】
画像読取装置100を電源ONすると、操作部230には、
図5(a)の読取設定の設定画面が表示される。
【0060】
操作部230で、
図5(a)の読取設定追加ボタン501を押下すると、
図5(b)に示す読取設定変更メニュー502が表示され、読取設定を複数登録することが可能となる。読取設定変更メニュー502の中には、変更可能なメニューとして、解像度メニュー503、原稿サイズメニュー504、カラーモードメニュー505、読取面メニュー506、枚数メニュー507についてのプルダウンメニューが用意されている。この他にも、画像処理機能(傾き自動補正、画像回転など)の有効、無効を切り替えるメニューがあっても良く、プルダウンメニューは上記に限らない。これらのプルダウンメニューから任意に設定した後、読取開始ボタン509を押下すると、選択した読取設定によりスキャン処理が開始される。
【0061】
なお、解像度メニュー503では、読取画像データの解像度を選択可能であり、300dpiと600dpiの2種類から選択できる。原稿サイズメニュー504では、原稿サイズを選択可能であり、A3半折、A4などから選択できる。カラーモードメニュー505では、読取画像データのカラーモードを選択可能であり、カラーとグレーとの2種類から選択できる。
【0062】
読取面メニュー506では、原稿の読取り面を選択可能であり、片面と両面の2種類から選択できる。枚数メニュー507では、読み取る原稿の枚数を入力できる。順序メニュー508は、読取設定追加ボタン510を押下した時、設定中の順序の次の値が初期設定値として表示される。順序メニュー508は本実施形態では、後述するA3半折を設定した場合を除き、必ず読取設定を追加した順序で動く。但し、順序メニュー508の値を変更できるようにし、読取設定の切り替え順序を入れ替えられるようにしても良い。
【0063】
読取設定追加ボタン510を押下する毎に読取設定変更メニュー502が追加され、
図5(c)の読取設定の一覧が表示される。なお、ユーザは読取設定が異なる複数の原稿束を順番に重ねて、載置台1へ載置する必要がある。
【0064】
ここで、原稿サイズメニュー504の選択でA3半折を選択した場合、読取面、枚数については選択することはできない。また、前述したように、半折スキャンモードの場合、載置台1に1枚の半折原稿のみが載置されている状態で読み取る必要があるため、A3半折の読取設定の順番を最後にする必要がある。
【0065】
そこで、原稿サイズメニュー504の選択でA3半折を選択した場合の順序メニュー508については、自動的に登録する読取設定数の最大値が設定される。
【0066】
スキャン処理が開始されると、操作部230の画面表示は、
図5(d)の現在実行中の読取設定画面へと遷移し、実行中の読取設定の情報が表示される。読取設定が切り替わるタイミングで、操作部230に表示されている実行中の読取設定も切り替わる。
【0067】
なお、
図5(d)は、事前に設定した読取設定の順序メニュー508の値が「1」の読取設定を用いて原稿を読み取り、原稿の読み取りが完了したあと、順序メニュー508の値が「2」の読取設定で原稿が読み取られている状況を示している。
【0068】
<画像読取装置100の枚数指定ジョブ動作のフローチャート>
次に、
図6と
図9を用いて、本発明における画像読取装置100の枚数指定ジョブ動作に関して説明する。
【0069】
枚数指定ジョブとは、事前に設定部によって設定された、読取設定と読取枚数を関連付けた設定情報を記憶部によって記憶することで、読取枚数が記憶した読取枚数に達した時に読取設定を自動的に別の設定に切り替えるジョブのことである。
図6は、画像読取装置100の枚数指定ジョブの動作を示すフローチャートである。
図9は、ユーザに報知するために表示するエラー判定理由や判定結果の例を示している。
【0070】
ユーザが、
図5(b)の読取開始ボタン509を押下すると、CPU200が、以下の処理を開始する。
【0071】
S601で、CPU200は、
図5(c)の読取設定画面にて設定された複数の原稿束ごとの読取設定をRAM202に格納する。なお、本実施形態では、CPU200は、操作部230で設定された読取情報と読取枚数を関連付ける処理を行っている。
【0072】
S602で、CPU200は、RAM202に格納された変数:読取順序番号を1に初期化し、S603に進む。
【0073】
S603で、CPU200は、RAM202に格納された変数:読取順序番号の値に対応した原稿束の読取設定をRAM202から読み出し、読取設定として適用し、S604に進む。
【0074】
S604で、CPU200は、S603で適用した読取設定の原稿サイズがA3半折か否か判断する。前記読取設定の原稿サイズがA3半折以外の場合、S605に進む。一方、前記読取設定の原稿サイズがA3半折の場合は、S613に進む。なお、前記読取設定の原稿サイズがA3半折の場合のフローに関しては、後で詳細に説明する。
【0075】
S605で、CPU200は、分離レバーの状態を搬送モード検出センサ90で検知し、非分離給紙設定の場合、S606に進み、分離給紙設定の場合、S607に進む。
【0076】
S606で、CPU200は、操作部230に
図9(a)のユーザに分離レバーの切り替えを促す画面を表示し、OKボタン901が押下されるまで待機する。そして、OKボタン901が押下されることで、操作部230は
図5(d)の現在実行中の読取設定画面を表示し、S605に戻る。但し、これは一例であり分離レバーの設定が異なることをユーザに報知できればよい。
【0077】
S607で、CPU200は、RAM202に格納された変数:枚数カウント値を0に初期化し、S608に進む。
【0078】
S608で、CPU200は、スキャン処理を行い、S609に進む。
【0079】
ここで、S608について
図7のフローチャートを用いて、分離レバーが分離設定へ切り替えられている場合の原稿の搬送と読取処理について説明する。
【0080】
S701で、CPU200は、紙有無センサ80により載置台1に原稿が検出されるか否か判定する。原稿を検出しない場合は、S702に進み、原稿を検出した場合は、S703に進む。
【0081】
S702で、CPU200は、操作部230に、
図9(b)の枚数違いエラー画面を表示し、OKボタン902が押下されるまで待機する。そして、OKボタン902が押下されることで、前記枚数違いエラー画面を閉じ、本フローチャートを終了する。これは、処理がS702に到達するのは、載置台1に原稿が置かれていない状態のときだからである。
【0082】
上記状態のときは、CPU200が、ユーザが事前に登録した読取設定の読取枚数と載置台1上の原稿載置数が異なる場合のみ発生する状態であるため、枚数違いエラーと判定できる。但し、このエラー画面は一例であり読取枚数と載置台1に置かれた原稿枚数が異なることをユーザに報知できればよい。
【0083】
ここで、CPU200は、RAM202に格納された変数:エラーフラグの枚数違いエラーに対応するビットを1にする。
【0084】
S703で、CPU200は、載置台1に載置された搬送媒体Sの搬送を開始し、S704へ進む。
【0085】
S704で、CPU200は、重送検出センサ40を用いて原稿の重送を判断する。CPU200は、重送と判断された場合に、S705に進み、重送ではないと判断された場合に、S707に進む。
【0086】
S705で、CPU200は、原稿の搬送を停止し、S706に進む。
【0087】
S706で、CPU200は、操作部230に
図9(c)の重送エラー画面を表示し、OKボタン903が押下されるまで待機する。そして、OKボタン903が押下されることで、重送エラー画面を閉じ、本フローチャートを終了する。これは、重送が発生したことにより、RAM202に格納された変数:枚数カウント値と載置台1に置かれた原稿枚数との値が異なってしまい、正しいタイミングで読取設定を変更できないためである。但し、このエラー画面は一例であり重送が発生したことをユーザに報知できればよい。
【0088】
ここで、CPU200は、RAM202に格納された変数:エラーフラグの重送エラーに対応するビットを1にする。
【0089】
S707で、CPU200は、画像読取ユニット70a及び70bにより、搬送媒体Sの表面及び裏面を読み取り、S708へ進む。
【0090】
ここで、CPU200は、読み取った画像データをRAM202に格納する。
【0091】
S708で、CPU200は、原稿サイズチェック処理を行い、検出した原稿サイズがRAM202に格納された読取設定の原稿サイズと一致するか否か判断し、一致しない場合、S709に進み、一致する場合、S711に進む。
【0092】
S709で、CPU200は、原稿の搬送を停止し、S710に進む。
【0093】
S710で、CPU200は、操作部230に
図9(d)のサイズ違いエラー画面を表示し、OKボタン904が押下されるまで待機する。そして、OKボタン904が押下されることで、前記サイズ違いエラー画面を閉じ、本フローチャートを終了する。
【0094】
これは、S708で、CPU200が、原稿サイズチェック処理によって、読取設定の原稿と搬送された原稿が異なると判定されるためである。但し、このエラー画面は一例であり搬送原稿と読取設定の原稿サイズが異なることをユーザに報知できればよい。
【0095】
ここで、CPU200は、RAM202に格納された変数:エラーフラグのサイズ違いエラーに対応するビットを1にする。
【0096】
S711で、CPU200は、搬送媒体Sを排出トレイ2に排出し、S712へ進む。
【0097】
S712で、CPU200は、RAM202に格納された変数:枚数カウント値に1を加算し、513へ進む。
【0098】
S713で、CPU200は、RAM202に格納された画像データをPC240に送信し、本フローチャートを終了する。
【0099】
【0100】
S609で、CPU200は、S608のスキャン処理において、重送エラーやサイズ違いエラー等のエラーが発生しているか否かを、RAM202に格納された変数:エラーフラグの所定のビットが1になっているか否かに基づいて判定する。これをエラー判定手段とする。エラー判定手段に基づいてエラーが発生していたと判断した場合、RAM202に格納された変数:エラーフラグを0にし、本フローチャートを終了する。一方、エラーが発生していない場合は、S610に進む。
【0101】
S610で、CPU200は、S608でRAM202に格納された変数:枚数カウント値と読取枚数が一致する場合、S611に進み、一致しない場合、同じ原稿束の残りの原稿束を読み取るため、S608に戻る。
【0102】
S611で、CPU200は、RAM202に格納された変数:読取順序番号を+1し、S612に進む。
【0103】
S612で、CPU200は、読取順序番号の読取設定がRAM202に格納されている場合、別の読取設定で次の原稿を読み取るため、S603に戻り、RAM202に格納されていない場合、本フローチャートを終了する。
【0104】
換言すると、記憶部に記憶されている設定情報のうち、原稿を読み取る設定を第一の読取設定、関連付けられた読取枚数を第一の読取枚数とし、第一の読取設定で読み取られた原稿の枚数が、第一の読取枚数と同一の値になった場合、記憶部に記憶されている設定情報の中から別の第二の設定情報(読取設定)に切り替える。同様に、第二の読取設定で読み取られた原稿の枚数が、第二の読取枚数と同一の値になった場合、記憶部に記憶されている設定情報の中から第三の設定情報(読取設定)に切り替える。このように順次、原稿束ごとに読み取り設定が切り替わることとなり、その切り替えはCPU200(制御部)によって制御されている。
【0105】
次に、読取設定の原稿サイズがA3半折の場合のフローに関して説明する。
【0106】
S604で、CPU200は、S603で適用した読取設定の原稿サイズがA3半折原稿の場合に、S613へ進む。
【0107】
S613で、CPU200は、分離レバーの状態を搬送モード検出センサ90で検知し、分離設定の場合、S614に進み、非分離設定の場合、S615に進む。
【0108】
S614で、CPU200は、操作部230に
図9(e)のユーザに分離レバーの切り替えを促す画面を表示し、OKボタン905が押下されるまで待機する。そして、CPU200は、OKボタン905が押下されることで、操作部230に
図5(d)の実行中の読取画面を表示し、S613に戻る。但し、このエラー画面は一例であり搬送モードの設定が異なることをユーザに報知できればよい。
【0109】
S615で、CPU200は、スキャン処理を実行し、本フローチャートを終了する。
【0110】
ここで、S615について
図6のフローチャートを用いて分離レバーが非分離設定へ切り替えられている場合の原稿の搬送と読取処理について説明する。なお、
図8のフローチャートと同様の処理に関しては、詳細な説明を省略する。
【0111】
S801で、CPU200は、紙有無センサ80により載置台1に原稿が検出されるか否か判定する。原稿を検出しない場合は、S802に進み、原稿を検出した場合は、S803に進む。
【0112】
S802で、CPU200は、操作部230に、
図9(b)の枚数違いエラーを表示し、OKボタン902が押下されるまで待機する。そして、OKボタン902が押下されることで、前記枚数違いエラー画面を閉じ、本フローチャートを終了する。
【0113】
これは、処理がS802に到達するのは、載置台1に原稿が置かれていない状態のときである。前記状態のときは、CPU200が、ユーザが事前に登録した読取設定の読取枚数と載置台1に置かれた原稿枚数が異なる場合のみ発生する状態であるため、枚数違いエラーと判定できる。
【0114】
ここで、CPU200は、RAM202に格納された変数:エラーフラグの枚数違いエラーに対応するビットを1にする。
【0115】
S803で、CPU200は、載置台1に載置された搬送媒体Sの搬送を開始し、S804へ進む。
【0116】
S804で、CPU200は、重送検出センサ40用いて原稿の重送を判断する。CPU200は、重送ではないと判断された場合に、S805に進み、重送検出センサ40が重送と判断された場合に、S807に進む。
【0117】
S805で、CPU200は、原稿の搬送を停止し、S806に進む。
【0118】
S806で、CPU200は、操作部230に
図9(f)の半折違いエラー画面を表示し、OKボタン906が押下されるまで待機する。そして、OKボタン906が押下されることで、前記半折違いエラー画面を閉じ、本フローチャートを終了する。
【0119】
これは、CPU200が、読取設定と違う原稿が搬送していると判定したためである。A3半折原稿が搬送されると、重送検出センサ40が必ず重送と検知するため、重送と検知しない搬送原稿に対して、半折原稿か否かを判定することができる。但し、このエラー画面は一例であり搬送原稿が半折ではないことをユーザに報知できればよい。
【0120】
ここで、CPU200は、RAM202に格納された変数:エラーフラグの半折違いエラーに対応するビットを1にする。
【0121】
S807で、CPU200は、画像読取ユニット70a及び70bにより、搬送媒体Sの表面及び裏面を読み取り、S807へ進む。
【0122】
ここで、CPU200は、読み取った画像データをRAM202に格納する。
【0123】
S808で、CPU200は、検出した原稿サイズが設定された原稿サイズと一致するか判断し、一致しない場合、S809に進み、一致する場合、S811に進む。
【0124】
S809で、CPU200は、原稿の搬送を停止し、S810に進む。
【0125】
S810で、CPU200は、操作部230に
図9(d)のサイズ違いエラー画面を表示し、OKボタン904が押下されるまで待機する。そして、OKボタン904が押下されることで、前記サイズ違いエラー画面を閉じ、本フローチャートを終了する。
【0126】
これは、S808で、読取設定の原稿サイズと搬送された原稿サイズが異なると判断されたためである。
【0127】
ここで、CPU200は、RAM202に格納された変数:エラーフラグのサイズ違いエラーに対応するビットを1にする。
【0128】
S811で、CPU200は、搬送媒体Sを排出トレイ2に排出し、S812へ進む。
【0129】
S812で、CPU200は、RAM202に格納された変数:枚数カウント値に1を加算し、S813に進む。
【0130】
S813で、CPU200は、RAM202に格納された画像データをPC240に送信し、本フローチャートを終了する。
【0131】
本実施形態に記載の方法によると、複数の原稿束ごとに異なる読取設定に設定を変更する場合に、原稿束ごとに読取設定と読取開始指示の作業を繰り返す必要がないことに加え、それぞれの原稿束を複数回に分けて載置台1へ載置する作業を無くすことができる。
【0132】
また、ユーザによる読取実施方法として、操作部230から読取開始する方法を例に説明したが、本発明はこれに限定されず、例えば、PC240のような外部に接続された情報処理装置から読取指示をした場合にも、同様の効果が得られることに変わりはない。
【0133】
本実施形態では、A3半折原稿を読み取る際に、A3半折原稿は原稿束の最後で読み取るようにしていたが、A3半折原稿を途中で読み取るように変更してもよい。但し、この場合には、原稿を分けて載置する必要がある。
【符号の説明】
【0134】
40 重送検出センサ60 媒体検出センサ70a、70b 画像読取ユニット80 紙有無センサ90 分離レバー設定センサ100 画像読取装置200 CPU230 操作部240 PC