(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024065690
(43)【公開日】2024-05-15
(54)【発明の名称】リチウムイオン電池用の負極材料粉末
(51)【国際特許分類】
H01M 4/38 20060101AFI20240508BHJP
H01M 4/36 20060101ALI20240508BHJP
H01M 4/62 20060101ALI20240508BHJP
H01M 4/134 20100101ALI20240508BHJP
C01B 33/06 20060101ALI20240508BHJP
B22F 1/00 20220101ALI20240508BHJP
B22F 1/052 20220101ALI20240508BHJP
B22F 5/00 20060101ALI20240508BHJP
B22F 9/08 20060101ALN20240508BHJP
【FI】
H01M4/38 Z
H01M4/36 E
H01M4/36 A
H01M4/62 Z
H01M4/134
C01B33/06
B22F1/00 Z
B22F1/052
B22F5/00 K
B22F9/08 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022174683
(22)【出願日】2022-10-31
(71)【出願人】
【識別番号】000003713
【氏名又は名称】大同特殊鋼株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100076473
【弁理士】
【氏名又は名称】飯田 昭夫
(74)【代理人】
【識別番号】100112900
【弁理士】
【氏名又は名称】江間 路子
(74)【代理人】
【識別番号】100198247
【弁理士】
【氏名又は名称】並河 伊佐夫
(72)【発明者】
【氏名】南 和希
(72)【発明者】
【氏名】下村 恭平
(72)【発明者】
【氏名】木村 優太
【テーマコード(参考)】
4G072
4K017
4K018
5H050
【Fターム(参考)】
4G072AA20
4G072AA21
4G072AA22
4G072BB05
4G072DD03
4G072DD04
4G072DD05
4G072GG02
4G072HH01
4G072JJ09
4G072MM26
4G072RR13
4G072RR23
4G072TT01
4G072UU30
4K017AA01
4K017AA04
4K017BA10
4K017BB04
4K017BB05
4K017BB06
4K017BB07
4K017BB09
4K017DA01
4K017EA01
4K017EA03
4K017EB00
4K017ED01
4K017FA14
4K017FA15
4K017FA17
4K018AB10
4K018BA20
4K018BB04
4K018CA08
4K018KA38
5H050AA07
5H050AA08
5H050BA15
5H050BA16
5H050CA01
5H050CA08
5H050CA09
5H050CB11
5H050CB29
5H050DA11
5H050FA17
5H050HA01
5H050HA02
5H050HA05
(57)【要約】
【課題】Si含有造粒体に含まれるバインダ量を抑制し得て、初期特性およびサイクル特性を考慮した電池特性を高めることが可能なリチウムイオン電池用の負極材料粉末を提供する。
【解決手段】リチウムイオン電池用の負極材料粉末は、Si相、Si化合物相およびSn化合物相の少なくとも1種の相を含んで粒子状とされた一次粒子が集合し、任意選択的に0~2.0質量%の範囲内でバインダを含有するSi含有造粒体を含んでいる。Si含有造粒体を構成する一次粒子の平均粒径(d50)は、0.1~10.0μmの範囲内であり、一次粒子の平均粒径(d50)は、Si含有造粒体の平均粒径(d50)の1/3より小さく、Si含有造粒体の平均粒径(d50)の1/200より大きい。
【選択図】 なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
Si相、Si化合物相およびSn化合物相を有するリチウムイオン電池用の負極材料粉末であって、
前記Si相、Si化合物相およびSn化合物相の少なくとも1種の相を含んで粒子状とされた一次粒子が集合し、任意選択的に0~2.0質量%の範囲内でバインダを含有するSi含有造粒体を含み、
前記Si含有造粒体を構成する前記一次粒子の平均粒径(d50)は、0.1~10.0μmの範囲内であり、
前記一次粒子の平均粒径(d50)は、前記Si含有造粒体の平均粒径(d50)の1/3より小さく、
前記一次粒子の平均粒径(d50)は、前記Si含有造粒体の平均粒径(d50)の1/200より大きいリチウムイオン電池用の負極材料粉末。
【請求項2】
前記Si化合物相は、Siと元素Xとを含むSiX化合物相であり、
前記Sn化合物相は、Snと元素Yとを含むSnY化合物相であり、
下記式(1)で表される割合で、前記Si相、前記SiX化合物相および前記SnY化合物相を有する、請求項1に記載のリチウムイオン電池用の負極材料粉末。
a[Si]-b[SiX]-c[SnY]…式(1)
但し、前記元素XはFe,Ni,Cr,Zr,Tiよりなる群の中から選択された1種以上の元素、
前記元素YはCu,Fe,Ni,Cr,Co,Mn,Zr,Tiよりなる群の中から選択された1種以上の元素で、
a、b、cは、それぞれSi相、SiX化合物相、SnY化合物相の含有量(質量%)を示し、a+b+c=100で、10≦a≦95、1≦b≦90、0.1≦c≦50である
【請求項3】
前記式(1)におけるa、b、cが、それぞれ30≦a≦90、1≦b≦70、0.1≦c≦30である、請求項2に記載のリチウムイオン電池用の負極材料粉末。
【請求項4】
前記元素YがCuであって、
前記一次粒子の平均粒径(d50)が、0.2~5.0μmの範囲内である、請求項2に記載のリチウムイオン電池用の負極材料粉末。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明はリチウムイオン電池用の負極材料粉末に関する。
【背景技術】
【0002】
リチウムイオン電池は高容量、高電圧で小型化が可能である利点を有し、携帯電話やノートパソコン等の電源として広く用いられている。また近年、電気自動車やハイブリッド自動車等のパワー用途の電源として大きな期待を集め、その開発が活発に進められている。
【0003】
このリチウムイオン電池では、正極と負極との間でリチウムイオン(以下Liイオンとする)が移動して充電と放電とが行われ、負極側では充電時に負極活物質中にLiが吸蔵され、放電時には負極活物質からイオンとしてLiが放出される。
従来、一般には正極側の活物質としてコバルト酸リチウム(LiCoO2)が用いられ、また負極活物質として黒鉛が広く使用されていた。しかしながら、負極活物質の黒鉛は、その理論容量が372mAh/gに過ぎず、より一層の高容量化が望まれていた。
【0004】
炭素系電極材料の代替としては、高容量化が期待できるSi等の金属材料(Siの理論容量は4198mAh/gである)が検討されている(例えば下記特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
SiはLiとの合金化反応によりLiの吸蔵を行うため、Liの吸蔵・放出に伴って大きな体積膨張・収縮を生じる。このためSiの粒子が割れたり集電体から剥離したりし、充放電を繰り返したときの容量維持特性であるサイクル特性が悪化する問題がある。
【0007】
このような問題を解決するための手段として、Si相を含有するナノ粒子を造粒して得たSi含有造粒体を負極材料粉末として用いてサイクル特性を高めることも考えられる。しかしながら、このような造粒体を形成するためには各粒子を結着させるためのバインダ(結着剤)が必要とされており、バインダはLiの充放電に関与せず充放電容量を低下させてしまう。このため初期放電容量、初期クーロン効率といった電池の初期特性およびサイクル特性を考慮した電池特性を高めることについては、未だ改善の余地があった。
【0008】
本発明は以上のような事情を背景とし、Si含有造粒体に含まれるバインダ量を抑制し得て、初期特性およびサイクル特性を考慮した電池特性を高めることが可能なリチウムイオン電池用の負極材料粉末を提供することを目的としてなされたものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者らは上記課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、Si含有造粒体を構成する一次粒子の粒径を規定することにより、Si含有造粒体に含まれるバインダ量を抑制することが可能であることを見出した。本発明はこのような知見に基づいてなされたものである。
而して本発明は、Si相、Si化合物相およびSn化合物相を有するリチウムイオン電池用の負極材料粉末であって、
前記Si相、Si化合物相およびSn化合物相の少なくとも1種の相を含んで粒子状とされた一次粒子が集合し、任意選択的に0~2.0質量%の範囲内でバインダを含有するSi含有造粒体を含み、
前記Si含有造粒体を構成する前記一次粒子の平均粒径(d50)は、0.1~10.0μmの範囲内であり、
前記一次粒子の平均粒径(d50)は、前記Si含有造粒体の平均粒径(d50)の1/3より小さく、
前記一次粒子の平均粒径(d50)は、前記Si含有造粒体の平均粒径(d50)の1/200より大きい。
【0010】
このように規定されたリチウムイオン電池用の負極材料粉末では、Liの吸蔵に伴ない膨張するSi相(一次粒子)の周りにSi相の膨張を許容するスペースが形成され易く、このスペースがSi相の膨張に対する緩衝領域となって、Si含有造粒体の崩壊を抑制することができ、サイクル特性を向上させることができる。
【0011】
Si含有造粒体を形成するためには、各粒子を結着させるためのバインダが必要とされるが、本発明者らの調査によれば、Si含有造粒体を構成する一次粒子の平均粒径(d50)を0.1~10.0μmの範囲内とするとともに、同一次粒子の平均粒径(d50)をSi含有造粒体の平均粒径(d50)の1/3より小さく、且つ、Si含有造粒体の平均粒径(d50)の1/200より大きくすれば、Si含有造粒体に含まれるバインダ量を0~2.0質量%に抑えた場合であってもサイクル特性の低下が抑制されることから、初期特性およびサイクル特性を考慮した電池特性を高めることができる。
【0012】
ここで、前記Si化合物相をSiと元素Xとを含むSiX化合物相とし、前記Sn化合物相をSnと元素Yとを含むSnY化合物相とすることができる。そして下記式(1)で表される割合で、前記Si相、前記SiX化合物相および前記SnY化合物相を有するように前記リチウムイオン電池用の負極材料粉末を構成することができる。
a[Si]-b[SiX]-c[SnY]…式(1)
但し、前記元素XはFe,Ni,Cr,Zr,Tiよりなる群の中から選択された1種以上の元素、
前記元素YはCu,Fe,Ni,Cr,Co,Mn,Zr,Tiよりなる群の中から選択された1種以上の元素で、
a、b、cは、それぞれSi相、SiX化合物相、SnY化合物相の含有量(質量%)を示し、a+b+c=100で、10≦a≦95、1≦b≦90、0.1≦c≦50である
【0013】
この場合、初期特性とサイクル特性とのバランスを考慮して、前記式(1)におけるa、b、cを、それぞれ30≦a≦90、1≦b≦70、0.1≦c≦30とすることができる。
【0014】
また、サイクル特性を高める観点から前記元素YとしてCuを採用することができる。この場合に、一次粒子の平均粒径(d50)を0.2~5.0μmの範囲内とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図1】本発明の一実施形態の負極材料粉末の模式図である。
【
図2】同実施形態の負極材料粉末の電子顕微鏡写真である。
【
図3】同実施形態の負極材料粉末の製造方法の説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
次に本発明の一実施形態のリチウムイオン電池用の負極材料粉末、および、本負極材料粉末を負極に用いたリチウムイオン電池(以下、単に電池とする場合がある)について具体的に説明する。
【0017】
1.負極材料粉末
本負極材料粉末は、Si、Sn、元素Xおよび元素Yを主構成元素とするものである。ここで、元素XはFe,Ni,Cr,Zr,Tiよりなる群の中から選択された1種以上の元素、また元素YはCu,Fe,Ni,Cr,Co,Mn,Zr,Tiよりなる群の中から選択された1種以上の元素である。
これら主構成元素(Si、Sn、元素X、元素Y)以外の元素は不可避的なものを除けば含まれていない。不可避的不純物元素としては、例えば、窒素(N)、硫黄(S)、リン(P)等が考えられる。それぞれの上限は、N≦0.10質量%、S≦0.10質量%、P≦0.10質量%である。
【0018】
本負極材料粉末は、その金属組織として、下記式(1)で表される相割合でSi相、SiX化合物相およびSnY化合物相を含んでいる。
a[Si]-b[SiX]-c[SnY]…式(1)
式(1)におけるa、b、c(a+b+c=100である)は、それぞれSi相、SiX化合物相、SnY化合物相の含有量(質量%)を示しており、本例では、10≦a≦95、1≦b≦90、0.1≦c≦50であることが好ましい。
なお、全体に占める割合が5質量%以下であれば非化合物のSn単体(Sn相)が不純物として含まれていてもよい。
【0019】
Si相は、Siを主に含有する相である。Li吸蔵量が大きくなるなどの観点から、好ましくはSiの単相よりなると良い。もっとも、Si相中には不可避的な不純物が含まれていても良い。
【0020】
本負極材料粉末において、Liイオンを吸蔵するSi相の割合が低い場合、初期放電容量が低下し、逆にSi相の割合が高いと相対的にSiX化合物相の割合が低下してサイクル特性が悪化する。このため本例では、Si相の割合(式(1)における「a」の値)は10~95質量%であることが好ましい。より好ましいSi相の割合は30~90質量%である。
【0021】
一方、SiX化合物相を構成するSiX化合物は、Li吸蔵性に乏しくLiイオンとの反応による膨張は非常に小さい。このためSiX化合物相は、電極の構造を維持する骨格の役割を果たしている。
【0022】
SiX化合物は、上記元素Xとして何れの元素を選択するかによりLi収蔵性や導電性などの特性が異なる場合がある。元素XとしてのFe,Ni,Cr,Zrは、SiX化合物に期待される低膨張性と高導電性において特に優れている。また初期クーロン効率を高めるのに有効な元素XはNi、Tiである。放電レート特性を高めるのに有効な元素Xは、Tiである。
なお、SiX化合物相は、1種の化合物のみで構成する場合のほか、例えばSiFe化合物とSiNi化合物など、2種以上の化合物で構成することも可能である。
【0023】
他方、SnY化合物相を構成するSnY化合物は、理論容量がSiよりも低く、SiX化合物よりも高い。例えばSiZr化合物(SiX化合物)が100mAh/gであるのに対し、SnY化合物は150~600mAh/gである。本例ではSnY化合物相を介してLiイオンの拡散パスが確保され易くなる。一方で、Liイオンとの反応による膨張の程度は、Liイオンとの反応性が高いSiやSn単体に比べて小さいため、SnY化合物が形成されたことによるサイクル特性への悪影響も低く抑えることができる。
【0024】
特に元素YとしてCuが選択された場合に形成されるSnCu化合物は、導電性に優れている。またサイクル特性を向上させるのに有効である。なお、このSnY化合物相においても、1種の化合物のみで構成する場合のほか、2種以上の化合物で構成することも可能である。
【0025】
以上のように、SiX化合物相とSnY化合物相は、果たす役割が異なっており、これら化合物相の割合によっても得られる電池特性が変化する。SnY化合物相は、程度は小さいもののLiイオンとの反応によりSiX化合物相よりも膨張する。このため、SnY化合物相の割合が高く、SiX化合物相の割合が低いと、サイクル特性が低下する。一方、SiX化合物相の割合が高く、SnY化合物相の割合が低いと、初期放電容量が低くなる。
本例では、SiX化合物相の割合(式(1)における「b」の値)は1~90質量%、SnY化合物相の割合(式(1)における「c」の値)は0.1~50質量%であることが好ましい。より好ましくは、SiX化合物相の割合が1~70質量%、SnY化合物相の割合が0.1~30質量%である。
【0026】
以上のような構成相を得るのに好適な各主要元素の含有量は以下の通りである。尚、以降の説明では、特にことわりがない限り「%」は「質量%」を意味するものとする。
【0027】
Siは、その含有量が少ないと初期放電容量が低くなる。但し、含有量が多くなり過ぎるとサイクル特性が低下する。このためSiは、50~95%の範囲で含有させるのが好ましい。より好ましい範囲は60~80%である。さらに好ましい範囲は73~79%である。
【0028】
元素Xは、その含有量が少ないとサイクル特性が低くなる。但し、含有量が多くなり過ぎると初期放電容量が低下する。このため元素Xは、1.0~38%の範囲で含有させるのが好ましい。より好ましい範囲は5.0~30%である。さらに好ましい範囲は13~23%である。
【0029】
Snは、その含有量が少ないとLi拡散パスとしての効果が得られない。但し、含有量が多くなり過ぎるとSnY化合物による膨張が大きくなりサイクル特性が低下する。このためSnは、0.7~30%の範囲とするのが好ましい。より好ましい範囲は1.0~10%である。さらに好ましい範囲は1.5~5.0%である。
【0030】
元素Yは、その含有量が少ないとLi拡散パスとしての効果が得られない。但し、含有量が多くなり過ぎるとSnY化合物による膨張が大きくなりサイクル特性が低下する。このため元素Yは、1.0~15%の範囲で含有させるのが好ましい。より好ましい範囲は1.5~10%である。さらに好ましい範囲は1.5~4.0%である。
【0031】
図1は、本例の負極材料粉末の模式図を示している。
図2は、同負極材料粉末の電子顕微鏡写真である。
図1において、1は負極材料粉末、2は複数の一次粒子3が集合したSi含有造粒体である。本例における一次粒子3は、Si相、SiX化合物相およびSnY化合物相がそれぞれ粉砕により粒子状に分離されたもので、Si含有造粒体2は、一次粒子としてのSi粒子3a、SiX化合物粒子3bおよびSnY化合物粒子3cが集合したものである。
図2で示すSi含有造粒体において、黒に近い暗色部分がSi粒子、灰色部分がSiX粒子、白色部分がSnY化合物粒子、に相当する部分である。
【0032】
一次粒子3の平均粒径(メジアン径d50)は、いずれも0.1~10.0μmの範囲内とされている。一次粒子は、Liの吸蔵・放出に伴ない体積膨張・収縮することから、粒径が大きい場合には体積変化が大きくなり、電極の崩壊が進みやすくなる。このため本例では、平均粒径(d50)の上限を10.0μmと規定している。一方で、粒径が過度に小さい場合には比表面積が大きくなることによる初期クーロン効率の低下や、造粒体の形状を維持するためのバインダ量の増加による充放電容量の低下が生じるため、本例では平均粒径(d50)の下限を0.1μmと規定している。より好ましい範囲は0.2~5.0μm、更に好ましくは0.2~3.0μmである。
【0033】
一方、複数の一次粒子3が集合したSi含有造粒体2の平均粒径(d50)については、3~1000μmの範囲内としている。粒径が過度に大きい場合は、ペースト状の電極材料として基材に塗布する場合に均一塗布が難しくなり、一方、粒径が過度に小さい場合は取扱い性が悪化するからである。より好ましい範囲は、10~100μmである。
【0034】
また本例では、Si含有造粒体2を構成する一次粒子3の平均粒径(d50)を、Si含有造粒体2の平均粒径(d50)の1/3より小と規定している。このようにすることで、一次粒子同士を結着させるためのバインダを含有しないSi含有造粒体2として、サイクル特性の低下が抑制しつつ、初期クーロン効率および初期放電容量を高めることができるからである。
ここで、更にサイクル特性を高める目的でSi含有造粒体2にバインダを含有させることも可能であるが、その場合でも従来よりも少ない量(造粒体の全質量に対して2.0質量%以下)とすることができるため、バインダ添加による充放電容量の低下を抑制することができる。
なお、造粒粉(Si含有造粒体)の粒径が相対的に大きすぎるとスラリー中で造粒粉が凝集してしまう場合があるため、本例では一次粒子3の平均粒径(d50)をSi含有造粒体2の平均粒径(d50)の1/200より大(換言すればSi含有造粒体2の平均粒径(d50)は一次粒子3の平均粒径(d50)の200倍よりも小)と規定している。
【0035】
次に、本負極材料粉末の製造方法について説明する。
【0036】
所定の化学組成となるように各原料を量り取り、量り取った各原料を、アーク炉、高周波誘導炉、加熱炉などの溶解手段を用いて溶解させるなどして得た合金溶湯をアトマイズ法を用いて急冷して急冷合金としてのSi合金を得る。
【0037】
アトマイズ法では、噴霧チャンバ内に出湯されて連続的(棒状)に下方に流れ落ちる合金溶湯に対し、N
2、Ar、He等によるガスを高圧(例えば、1~10MPa)で噴き付け、溶湯を粉砕しつつ冷却する。冷却された溶湯は、半溶融のまま噴霧チャンバ内を自由落下しながら球形に近づき、例えば
図3(A)で示すようなSi合金粒子10が得られる。同図で示すSi合金粒子10の組織内にはSi相、SiX化合物相およびSnY化合物相が形成されている。
なおアトマイズ法においては、冷却効果を向上させる観点からガスに代えて高圧水を噴き付けても良い。また場合によってはアトマイズ法に代えてロール急冷法を用いて箔片化されたSi合金を得ることも可能である。
【0038】
次に得られたSi合金粒子を湿式で微粉砕し、
図3(B)で示すように、それぞれ独立に存在する一次粒子3としてのSi粒子3a、SiX化合物粒子3bおよびSnY化合物粒子3cを得る。
【0039】
本例における湿式粉砕法としては、ビーズミル等用いた湿式粉砕法を採用することができる。湿式粉砕では、粉砕するSi合金粒子とともに溶媒が用いられる。溶媒として、エタノール、メタノール、イソプロピルアルコール、ナフテゾールなどを用いることができる。
粉砕対象のSi合金粒子10内のSi相、SiX化合物相およびSnY化合物相の量(割合)に大きな差があると、量の多い相の粉砕が進行せず、相ごとの粒径に差が生じ易いが、Si、SiX化合物およびSnY化合物が上述の相割合となるよう化学組成が調整されたSi合金粒子であれば、湿式粉砕法によっていずれの一次粒子の平均粒径も0.1~10.0μmの範囲内とすることができる。
【0040】
なお、本負極材料粉末の製造に際しては、上記3種の相を内部に備えたSi合金粒子10を粉砕する方法に換えて、溶湯から直接Si粒子、SiX化合物粒子、SnY化合物粒子を別々に形成し、これら粒子をそれぞれ所定の粒径となるよう粉砕し、その後混合する方法を採用することも可能である。
【0041】
次に、上記のようにして得た一次粒子を含むスラリーに対して必要に応じてバインダを添加する。バインダとしては、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルブチラール(PVB)、ポリアクリル酸ナトリウム(PAANa)、ポリアクリル酸アンモニウム(PAANH3)等を例示することができる。
【0042】
その後、スプレードライ法を用いて造粒体2を得る。詳しくは、上記の調整されたスラリーを撹拌しながらスプレードライ装置に供給し、スプレードライ装置のノズルの先端から噴霧する。そして噴霧流である微細な液滴12(
図3(C)参照)において、溶媒11が蒸発(乾燥)することで、
図3(D)で示すSi含有造粒体2が得られる。
【0043】
2.電池
次に、本負極材料粉末を含む負極を用いて構成された電池について説明する。
【0044】
負極は、導電性基材と、導電性基材の表面に積層された導電膜とを有している。導電膜は、バインダ中に少なくとも上述した本負極材料粉末を含有している。導電膜は、他にも、必要に応じて、導電助材を含有していても良い。導電助材を含有する場合には、電子の導電経路を確保しやすくなる。
【0045】
また、導電膜は、必要に応じて、骨材を含有していても良い。骨材を含有する場合には、充放電時の負極の膨張・収縮を抑制しやすくなり、負極の崩壊を抑制できるため、サイクル特性を一層向上させることができる。
【0046】
上記導電性基材は、集電体として機能する。その材質としては、例えば、Cu、Cu合金、Ni、Ni合金、Fe、Fe基合金などを例示することができる。好ましくは、Cu、Cu合金であると良い。また、具体的な導電性基材の形態としては、箔状、板状等を例示することができる。好ましくは、電池としての体積を小さくできる、形状自由度が向上するなどの観点から、箔状であると良い。
【0047】
上記バインダの材質としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)樹脂、ポリテトラフルオロエチレン等のフッ素樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ポリアクリル酸などを好適に用いることができる。これらは1種または2種以上併用することができる。これらのうち、機械的強度が強く、活物質の体積膨張に対しても良く耐え得、バインダの破壊によって導電膜の集電体からの剥離を良好に防ぐ意味で、ポリイミド樹脂が特に好ましい。
【0048】
上記導電助材としては、例えば、ケッチェンブラック、アセチレンブラック、ファーネスブラック等のカーボンブラック、黒鉛、カーボンナノチューブ、フラーレンなどを例示することができる。これらは1または2以上併用しても良い。これらのうち、好ましくは、電子伝導性を確保しやすいなどの観点から、ケッチェンブラック、アセチレンブラックなどを好適に用いることができる。
【0049】
上記導電助材の含有量は、導電性向上度、電極容量などの観点から、本負極材料粉末100質量部に対して、好ましくは、0~30質量部、より好ましくは、4~13質量部の範囲内であると良い。また、上記導電助材の平均粒子径(d50)は、分散性、扱い易さなどの観点から、好ましくは、10nm~1μm、より好ましくは、20~50nmであると良い。
【0050】
上記骨材としては、充放電時に膨張・収縮しない、または、膨張・収縮が非常に小さい材質のものを好適に用いることができる。例えば、黒鉛、アルミナ、カルシア、ジルコニア、活性炭などを例示することができる。これらは1または2以上併用しても良い。これらのうち、好ましくは、導電性、Li活性度などの観点から、黒鉛などを好適に用いることができる。
【0051】
上記骨材の含有量は、サイクル特性向上などの観点から、本負極材料粉末100質量部に対して、好ましくは、10~400質量部、より好ましくは、43~100質量部の範囲内であると良い。また、上記骨材の平均粒子径は、骨材としての機能性、電極膜厚の制御などの観点から、好ましくは、10~50μm、より好ましくは、20~30μmであると良い。なお、上記骨材の平均粒子径は、レーザ回折/散乱式粒度分布測定装置を用いて測定した値である。
【0052】
本負極は、例えば、適当な溶剤に溶解したバインダ中に、本負極材料粉末、必要に応じて、導電助材、骨材を必要量添加してペースト化し、これを導電性基材の表面に塗工、乾燥させ、必要に応じて、圧密化や熱処理等を施すことにより製造することができる。
【0053】
本負極を用いてリチウムイオン電池を構成する場合、本負極以外の電池の基本構成要素である正極、電解質、セパレータなどについては、特に限定されるものではない。
【0054】
上記正極としては、具体的には、例えば、アルミニウム箔などの集電体表面に、LiCoO2、LiNiO2、LiFePO4、LiMnO2などの正極活物質を含む層を形成したものなどを例示することができる。
【0055】
上記電解質としては、具体的には、例えば、非水溶媒にリチウム塩を溶解した電解液などを例示することができる。その他にも、ポリマー中にリチウム塩が溶解されたもの、ポリマーに上記電解液を含浸させたポリマー固体電解質などを用いることもできる。
【0056】
上記非水溶媒としては、具体的には、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネートなどを例示することができる。これらは1種または2種以上含まれていても良い。
【0057】
上記リチウム塩としては、具体的には、例えば、LiPF6、LiBF4、LiClO4、LiCF3SO3、LiAsF6などを例示することができる。これらは1種または2種以上含まれていても良い。
【0058】
また、その他の電池構成要素としては、セパレータ、缶(電池ケース)、ガスケット等が挙げられるが、これらについても、リチウムイオン電池で通常採用される物であれば、何れの物であっても適宜組み合わせて電池を構成することができる。
【0059】
なお、電池形状は、特に限定されるものではなく、筒型、角型、コイン型など何れの形状であっても良く、その具体的用途に合わせて適宜選択することができる。
【実施例0060】
以下、本発明を実施例を用いてより具体的に説明する。なお、合金組成の%は、特に明示する場合を除き、質量%である。
【0061】
1.負極材料粉末の作製
下記表1には実施例26種と比較例4種の負極材料粉末についての合金組成を示している。表1で示した各合金組成は、下記表2、表3に記載の目標構成が得られるように規定されている。
【0062】
先ず表1に示す各原料を秤量した。秤量した各原料を高周波誘導炉を用いて加熱、溶解し、合金溶湯とした。ガスアトマイズ法により、上記合金溶湯から粉末状のSi合金粒子を作製した。なお、合金溶湯作製時およびガスアトマイズ時の雰囲気はアルゴン雰囲気とした。また、ガスアトマイズ時には、噴霧チャンバ内を棒状に落下する合金溶湯に対して、高圧(4MPa)のアルゴンガスを噴き付けた。得られたSi合金粒子を、ビーズミルを用いて湿式(湿溶媒:エタノール)にて微粉砕し、一次粒子を含んだスラリーを得て、バインダとしてのPVBを表2,3で示す所定量添加した後、スプレードライ法を用いて負極材料粉末としてのSi含有造粒体を作製した。
【0063】
【0064】
2. 充放電試験用コイン型電池の作製
作製した負極活物質としての負極材料粉末100質量部と、導電助材としてのケッチェンブラック(ライオン(株)製)6質量部と、結着剤としてのポリイミド(熱可塑性樹脂)バインダ19質量部とを配合し、これを溶剤としてのN-メチル-2-ピロリドン(NMP)と混合し、各負極材料粉末を含む各ペーストを作製した。
【0065】
以下の通り、各コイン型半電池を作製した。ここでは、簡易的な評価とするため、負極材料粉末を用いて作製した電極を試験極とし、Li箔を対極とした。先ず、負極集電体となるSUS316L箔(厚み20μm)表面に、ドクターブレード法を用いて、50μmになるように各ペーストを塗布し、乾燥させ、各負極活物質層を形成した。形成後、ロールプレスにより負極活物質層を圧密化した。これにより、実施例および比較例に係る試験極を作製した。
【0066】
次いで、実施例および比較例に係る試験極を、直径11mmの円板状に打ち抜き、各試験極とした。
【0067】
次いで、Li箔(厚み500μm)を上記試験極と略同形に打ち抜き、各対極を作製した。また、エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)との等量混合溶媒に、LiPF6を1mol/lの濃度で溶解させ、非水電解液を調製した。
【0068】
次いで、各試験極を各正極缶に収容するとともに(各試験極はリチウムイオン電池では負極となるべきものであるが、対極をLi箔としたときにはLi箔が負極となり、試験極が正極となる)、対極を各負極缶に収容し、各試験極と各対極との間に、ポリオレフィン系微多孔膜のセパレータを配置した。
【0069】
次いで、各缶内に上記非水電解液を注入し、各負極缶と各正極缶とをそれぞれ加締め固定した。
【0070】
3.負極材料粉末の評価
3-1.負極材料粉末の構成相確認
作製された各実施例,比較例に係る負極材料粉末について、XRD(X線回折)による分析を行ない、Si相、SiX化合物相およびSnY化合物相を含んでいることを確認した。尚、XRD分析はCo管球を用いて120°~20°の角度の範囲を測定した。
【0071】
3-2.Si相、SiX化合物相およびSnY化合物相の割合の算出
下記表2、表3で示すSi相、SiX化合物相、SnY化合物相の割合の算出方法について、実施例14の場合を例に説明する。
(1)まず作製された負極材料粉末における構成相を確認する。実施例14の場合、上記XRD分析の結果、Si、Si2Fe、Sn5Cu6が確認された。
(2)Si2Feは、質量%比で表すと、50.1[Si]-49.9[Fe]である。これに対応して化合物化するSi量は17.43×50.1/49.9=17.50%となる。よってSiX化合物相(Si2Fe)の割合は、化合物化したSi量(17.50%)と表1のFe量(17.43%)を合計した値であり、この例では35%である。
(3)Si相の割合は、表1の全Si量(77.57%)から化合物化したSi量(17.50%)を差し引いて得た値であり、この例では60%である。
(4)SnY化合物相の割合は、表1のSn量(3.05%)とCu量(1.96%)を合計した値であり、この例では5%である。
【0072】
【0073】
【0074】
3-3.一次粒子の平均粒径測定
湿式粉砕された後のスラリー中の一次粒子の粒径を、粒度分布測定装置(日機装社製、商品名:マイクロトラックMT3000)を用いて測定し、体積基準で表される粒径分布の累積カーブが中央値(メジアン径;累積カーブの50%に対応する粒径)である粒子と同じ体積の球の直径を平均粒径(d50)とした。この結果を表2、表3に示している。
【0075】
3-4.Si含有造粒体の平均粒径測定
得られたSi含有造粒体の粒径を粒子画像分析装置「モフォロギG3」(Malvern Panalytical社)を用いて測定した。造粒体画像の投影面積と等しい面積を有する理想円(真円)の直径(円面積相当径)を各造粒体の粒径として算出し、粒径分布の累積カーブが中央値の直径を平均粒径(d50)とした。この結果を表2、表3に示している。なお、を表2、表3では、造粒体の平均粒径の1/3倍および1/200倍の値も併記した。
【0076】
3-5.充放電試験
作製した各コイン型電池を用い、電流値0.2mAの定電流充放電を1サイクル分実施した。このLi放出時に使用した容量(mAh)を活物質量(g)で割った値から初期放電容量C0(mAh/g)を算出した。また上記充放電サイクルにおける充電容量に対する放電容量の比率を、放電容量/充電容量の百分率で求めて初期クーロン効率(%)を求めた。
【0077】
初期放電容量(mAh/g)についての判定は、400超~500以下であった場合を「◎」、350超~400以下であった場合を「○」、250超~350以下であった場合を「△」、250以下であった場合を「×」とし、その結果を表2、表3に示している。
【0078】
初期クーロン効率についての判定は、95%超であった場合を「◎」、80%超~95%以下であった場合を「○」、60%超~80%以下であった場合を「△」、60%以下であった場合を「×」とし、その結果を表2、表3に示している。
【0079】
充放電試験の2サイクル目以降は、1/5Cレートで充放電試験を実施した(Cレート:電極を(充)放電するのに要する電気量C0を1時間で(充)放電する電流値を1Cとする。5Cならば12分で、1/5Cならば5時間で(充)放電することとなる。)。そして、上記充放電サイクルを100回行うことにより、サイクル特性の評価を行った。得られた各放電容量から容量維持率(100サイクル後の放電容量/初期放電容量(1サイクル目の放電容量)×100)を求めた。そして、容量維持率についての判定は、70%超であった場合を「◎」、50%超~70%以下であった場合を「○」、30%超~50%以下であった場合を「△」、30%以下であった場合を「×」とし、その結果を表2、表3に示している。
【0080】
また、表2、表3で示す総合判定は、初期クーロン効率、初期放電容量およびサイクル特性の評価結果に基づいている。具体的には、各実施例および比較例毎に上記3種類の特性評価で「×」の評価がなかった場合を「合格」とし、1つでも「×」の評価があった場合を「不合格」としている。
【0081】
以上のようにして得られた表2、表3の結果から次のことが分かる。
比較例1は、一次粒子の平均粒径が下限(0.1μm)を下回っている例で、初期クーロン効率についての評価が「×」であった。
比較例2は、一次粒子の平均粒径が小さいことに伴いバインダを上限(2.0%)を超えて含有させた例で、初期放電容量についての評価が「×」であった。
【0082】
比較例3は、一次粒子の平均粒径が上限(10.0μm)を上回っている例で、サイクル特性についての評価が「×」であった。
比較例4は、一次粒子の平均粒径(d50)がSi含有造粒体の平均粒径(d50)の1/3よりも大きい(Si含有造粒体の粒径が相対的に小さい)例で、初期放電容量についての評価が「×」であった。
【0083】
以上のように、いずれの比較例もSi含有造粒体を含む負極材料を用いているが、初期クーロン効率、初期放電容量もしくはサイクル特性の評価が「×」であり、初期特性およびサイクル特性を考慮した電池特性ついては十分に高められていない。
【0084】
これに対し負極材料粉末が、Si相、Si化合物相およびSn化合物相の少なくとも1種の相を含んで粒子状とされた一次粒子が集合し、0~2.0質量%の範囲内でバインダを含有するSi含有造粒体を含んで構成され、Si含有造粒体を構成する一次粒子の平均粒径(d50)が0.1~10.0μmの範囲内で、この一次粒子の平均粒径(d50)がSi含有造粒体の平均粒径(d50)の1/3より小さく、Si含有造粒体の平均粒径(d50)の1/200より大きい各実施例については、「×」の評価は無く、初期クーロン効率、初期放電容量およびサイクル特性を考慮した電池特性が高められている。
【0085】
特にSi相の割合aを30≦a≦90、SiX化合物相の割合bを1≦b≦70、SnY化合物相のcを0.1≦c≦30の範囲内とし、一次粒子の平均粒径を0.2~4.0μmの範囲内とした実施例14~26において各特性がバランスよく高められていることが分かる。
【0086】
バインダ量に注目してみると、バインダ無添加の例(実施例8~10)においてサイクル特性の低下が認められる。サイクル特性を高めるためにはバインダを少量(0超~2.0%の範囲内で)添加するのが好ましいことが分かる。
【0087】
以上、本発明のリチウムイオン電池用の負極材料粉末およびリチウムイオン電池について詳しく説明したが、本発明は上記実施形態および実施例に限定されるものではない。例えば、本発明の負極材料粉末は、Si相、SiX化合物相およびSnY化合物相中の2種もしくは3種の相を有する粒子を一次粒子として含むSi含有造粒体で構成することも可能である等、本発明はその趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改変が可能である。