IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社吉野工業所の特許一覧

<>
  • 特開-吐出容器 図1
  • 特開-吐出容器 図2
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024065836
(43)【公開日】2024-05-15
(54)【発明の名称】吐出容器
(51)【国際特許分類】
   B65D 50/10 20060101AFI20240508BHJP
   B65D 47/06 20060101ALI20240508BHJP
【FI】
B65D50/10
B65D47/06
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022174896
(22)【出願日】2022-10-31
(71)【出願人】
【識別番号】000006909
【氏名又は名称】株式会社吉野工業所
(74)【代理人】
【識別番号】100147485
【弁理士】
【氏名又は名称】杉村 憲司
(74)【代理人】
【識別番号】230118913
【弁護士】
【氏名又は名称】杉村 光嗣
(74)【代理人】
【識別番号】100154003
【弁理士】
【氏名又は名称】片岡 憲一郎
(72)【発明者】
【氏名】吉村 和寿
【テーマコード(参考)】
3E084
【Fターム(参考)】
3E084AA03
3E084AA24
3E084AB06
3E084BA02
3E084CB02
3E084CC03
3E084DB12
3E084FB01
3E084JA20
3E084KA20
3E084LA17
3E084LB02
3E084LC01
3E084LD01
(57)【要約】
【課題】吐出具本体の容器本体からの意図しない螺脱を規制でき、必要に応じて吐出具本体を容易に取り外せる吐出容器を提供する。
【解決手段】口部周壁2aと被係合部2bとを有する容器本体2と、吐出具本体3aと回り止め部3bとを有する吐出具3とを有し、回り止め部3bは係合部4を有し、吐出具本体3aは、口部周壁2aに対して使用位置で螺合した状態から螺脱によって取り外し可能であり、回り止め部3bは、吐出具本体3aが使用位置にある時に、係合部4が口部周壁2aに対する吐出具本体3aの螺脱方向の回転を規制するように被係合部2bに係合する係合位置と、係合部4が被係合部2bに係合しない非係合位置との間で、少なくとも係合位置から非係合位置に、口部周壁2aの軸方向に操作に応じて移動可能である、吐出容器1。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
口部周壁と被係合部とを有する容器本体と、吐出具本体と回り止め部とを有する吐出具とを有し、前記回り止め部は係合部を有し、
前記吐出具本体は、前記口部周壁に対して、前記容器本体の内容物を吐出するための使用位置で螺合した状態から螺脱によって取り外し可能であり、
前記回り止め部は、前記吐出具本体が前記使用位置にある時に、前記係合部が前記口部周壁に対する前記吐出具本体の螺脱方向の回転を規制するように前記被係合部に係合する係合位置と、前記係合部が前記被係合部に係合しない非係合位置との間で、少なくとも前記係合位置から前記非係合位置に、前記口部周壁の軸方向に操作に応じて移動可能である、吐出容器。
【請求項2】
前記吐出具は、前記口部周壁からの前記吐出具本体の螺脱と同じ回転方向の螺脱によって前記吐出具本体から取り外し可能なキャップを有する、請求項1に記載の吐出容器。
【請求項3】
前記吐出具本体は、装着筒を有し、前記装着筒によって前記口部周壁に対して前記使用位置から螺脱によって取り外し可能であり、
前記回り止め部は、前記装着筒に、前記周方向の両側に相対回転を規制され且つ前記軸方向の両側に相対移動を許容されるように連結する、請求項1に記載の吐出容器。
【請求項4】
前記吐出具本体は、前記口部周壁に対して仮保持位置に取り付け可能であり、突き当て部を有し、
前記突き当て部は、前記仮保持位置から前記使用位置まで前記吐出具本体を移動させる操作によって前記口部周壁の径方向内側で前記容器本体の内側へ移動することで前記容器本体の封止部材に突き当たることにより、前記容器本体を開封し、
前記吐出具は、前記仮保持位置から前記使用位置までの前記吐出具本体の移動を規制する開封規制位置から除去可能なストッパを有する、請求項1~3の何れか1項に記載の吐出容器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は吐出容器に関する。
【背景技術】
【0002】
口部周壁を有する容器本体と、口部周壁に取り付け可能な吐出具本体を有する吐出具とを有する吐出容器が知られている(例えば特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2012-46200号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記のような吐出容器は、吐出具と容器本体を分別廃棄することや、内容物を使い切った容器本体から吐出具を他の容器本体に付け替えて再利用することなどを容易にするため等の目的で、吐出具本体を容器本体に螺合した状態から螺脱によって取り外せるように構成することが考えられる。しかしこの場合、例えば、吐出具本体に回転によって着脱可能なキャップを設けると、キャップとの共回りによって吐出具本体の容器本体からの意図しない螺脱を生じる虞がある。
【0005】
そこで本発明の目的は、吐出具本体の容器本体からの意図しない螺脱を規制でき、必要に応じて吐出具本体を容易に取り外せる吐出容器を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様は以下のとおりである。
【0007】
[1]
口部周壁と被係合部とを有する容器本体と、吐出具本体と回り止め部とを有する吐出具とを有し、前記回り止め部は係合部を有し、
前記吐出具本体は、前記口部周壁に対して、前記容器本体の内容物を吐出するための使用位置で螺合した状態から螺脱によって取り外し可能であり、
前記回り止め部は、前記吐出具本体が前記使用位置にある時に、前記係合部が前記口部周壁に対する前記吐出具本体の螺脱方向の回転を規制するように前記被係合部に係合する係合位置と、前記係合部が前記被係合部に係合しない非係合位置との間で、少なくとも前記係合位置から前記非係合位置に、前記口部周壁の軸方向に操作に応じて移動可能である、吐出容器。
【0008】
[2]
前記吐出具は、前記口部周壁からの前記吐出具本体の螺脱と同じ回転方向の螺脱によって前記吐出具本体から取り外し可能なキャップを有する、[1]に記載の吐出容器。
【0009】
[3]
前記吐出具本体は、装着筒を有し、前記装着筒によって前記口部周壁に対して前記使用位置から螺脱によって取り外し可能であり、
前記回り止め部は、前記装着筒に、前記周方向の両側に相対回転を規制され且つ前記軸方向の両側に相対移動を許容されるように連結する、[1]又は[2]に記載の吐出容器。
【0010】
[4]
前記吐出具本体は、前記口部周壁に対して仮保持位置に取り付け可能であり、突き当て部を有し、
前記突き当て部は、前記仮保持位置から前記使用位置まで前記吐出具本体を移動させる操作によって前記口部周壁の径方向内側で前記容器本体の内側へ移動することで前記容器本体の封止部材に突き当たることにより、前記容器本体を開封し、
前記吐出具は、前記仮保持位置から前記使用位置までの前記吐出具本体の移動を規制する開封規制位置から除去可能なストッパを有する、[1]~[3]の何れか1つに記載の吐出容器。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、吐出具本体の容器本体からの意図しない螺脱を規制でき、必要に応じて吐出具本体を容易に取り外せる吐出容器を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】本発明の一実施形態の吐出容器の使用開始前の状態を示す縦断面図である。
図2図1に示す吐出具本体が使用位置にある時に係合位置にある回り止め部を破線で示し、非係合位置にある回り止め部を実線で示す縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態を例示説明する。
【0014】
図1図2に示すように、本発明の一実施形態において吐出容器1は、口部周壁2aと被係合部2bとを有する容器本体2と、吐出具本体3aと回り止め部3bとを有する吐出具3とを有し、回り止め部3bは係合部4を有する。口部周壁2aは中心軸線Oを中心とする筒状をなす。
【0015】
なお、本実施形態において、軸方向は中心軸線Oに沿う方向であり、径方向は中心軸線Oに直交する方向であり、周方向は中心軸線Oを周回する方向であり、縦断面は中心軸線Oを含む断面である。説明の便宜上、軸方向に沿って口部周壁2aから容器本体2の内部へ向かう側を下方といい、その反対方向を上方という。
【0016】
吐出具本体3aは、口部周壁2aに対して、容器本体2の内容物を吐出するための図2に示す使用位置に螺合によって取り付け可能であり、使用位置で螺合した状態から螺脱によって取り外し可能である。
【0017】
回り止め部3bは、吐出具本体3aが使用位置にある時に、係合部4が口部周壁2aに対する吐出具本体3aの螺脱方向の回転を規制するように被係合部2bに凹凸同士の噛み合いによって係合する図2に二点鎖線で示す係合位置と、係合部4が被係合部2bに係合しない図2に実線で示す非係合位置との間で、少なくとも係合位置から非係合位置に、口部周壁2aの軸方向に、回り止め部3bに対する軸方向へのスライド操作に応じて移動可能である。
【0018】
このような構成によれば、吐出具本体3aが使用位置にある時に回り止め部3bを係合位置に配置しておくことにより、吐出具本体3aの容器本体2からの意図しない螺脱を規制できる。
【0019】
また、吐出具3と容器本体2を分別廃棄する時など、吐出具本体3aを口部周壁2aから取り外す必要がある時は、吐出具本体3aが使用位置にある状態で、回り止め部3bを上方へスライド操作して非係合位置に移動させ、螺脱方向に回転操作することで、吐出具本体3aを口部周壁2aから螺脱させて容易に取り外すことができる。
【0020】
なお、被係合部2bと係合部4の構成としては、例えば、吐出具本体3aが使用位置にある時に、回り止め部3bが係合位置にある時は係合部4が被係合部2bに対し、吐出具本体3aの螺脱と同じ回転方向に相対回転を規制されるようにラチェット部を介して係合する構成を採用できる。
【0021】
回り止め部3bは、吐出具本体3aが使用位置にある時に、回り止め部3bに対する上方へのスライド操作に応じて係合位置から非係合位置に移動可能であり、且つ、回り止め部3bに対する下方へのスライド操作に応じて非係合位置から係合位置に移動可能である。
【0022】
このような構成によれば、吐出具3を他の容器本体2に付け替える時などに、吐出具本体3aを使用位置に配置し、回り止め部3bを下方へスライド操作して非係合位置から係合位置に移動させることで、吐出具本体3aを口部周壁2aに取り付け、吐出具本体3aの容器本体2からの意図しない螺脱を規制できる状態にすることができる。また、被係合部2bと係合部4の構成として、上記のラチェット部に限らず、例えば、吐出具本体3aが使用位置にある時に、回り止め部3bが係合位置にある時は被係合部2bと係合部4が互いに周方向の両側に相対回転を規制されるように(例えばスプライン部を介して)係合する構成を採用することもできる。しかし、回り止め部3bはこのような構成に限らない。
【0023】
図1に示すように、吐出具3は、口部周壁2aからの吐出具本体3aの螺脱と同じ回転方向の、第2螺合部6を介した螺脱によって吐出具本体3aから取り外し可能なキャップ3cを有する。
【0024】
このような構成によれば、吐出具本体3aが図2に示す使用位置にある時に、回り止め部3bを係合位置に配置しておけば吐出具本体3aが共回りしないので、キャップ3cを螺合、螺脱によって容易に吐出具本体3aに着脱することができる。
【0025】
しかし、キャップ3cの構成はこれに限らない。また、キャップ3cを有さない構成としてもよい。
【0026】
吐出具本体3aは、装着筒7aを有し、装着筒7aによって口部周壁2aに対して使用位置から螺脱によって取り外し可能であり、回り止め部3bは、装着筒7aに、周方向の両側に相対回転を規制され且つ軸方向の両側に相対移動を許容されるように、例えばスプライン部を介して、連結する。
【0027】
このような構成によれば、上述したような、回り止め部3bは、吐出具本体3aが使用位置にある時に、回り止め部3bに対する上方へのスライド操作に応じて係合位置から非係合位置に移動可能であり、且つ、回り止め部3bに対する下方へのスライド操作に応じて非係合位置から係合位置に移動可能である構成を簡単な構造で実現できる。しかし、吐出具本体3aと回り止め部3bの構成はこれに限らない。
【0028】
吐出具本体3aは、口部周壁2aに対して図1に示す仮保持位置に取り付け可能であり、突き当て部7bを有し、突き当て部7bは、仮保持位置から使用位置まで吐出具本体3aを移動させる操作によって口部周壁2aの径方向内側で容器本体2の内側へ移動することで容器本体2の封止部材2cに突き当たることにより、図2に示すように容器本体2を開封する。また、吐出具3は、仮保持位置から使用位置までの吐出具本体3aの移動を(例えば、図1に示すように軸方向において回り止め部3bと容器本体2との間に挟まることで)規制する図1に示す開封規制位置から除去可能な、例えば軸方向に見てC字形状をなし弾性変形可能な、図1に示すストッパ3dを有する。
【0029】
このような構成によれば、ストッパ3dによって容器本体2の不意の開封を抑制することができ、また、ストッパ3dを開封規制位置から除去した後に吐出具本体3aを仮保持位置から使用位置まで移動させる簡単な操作により、容器本体2を開封し、使用できる状態にすることができる。しかし、吐出容器1の構成はこれに限らない。
【0030】
封止部材2cは口部周壁2aを閉塞するシート状をなし、突き当て部7bは封止部材2cに突き当たることにより、封止部材2cを破断させることで容器本体2を開封する。このような構成によれば、構造の簡素化を実現できる。しかし吐出容器1の構成はこれに限らない。
【0031】
封止部材2cは、容器本体2の最も内層側に設けられる最内層体に一体に設けられる。このような構成によれば、最内層体を例えばアルミなどによって形成することにより、最内層体によってバリア性、遮光性などの機能を効率的に高めることができる。
【0032】
吐出具本体3aは、容器本体2内からの流出を許容し且つその逆の流入を抑制する弁体8aを有する。このような構成によれば、使用時に容器本体2内の内容物を外気に晒されにくくできるので、内容物の品質を良好に維持できる。しかし、吐出具本体3aの構成はこれに限らない。
【0033】
吐出具本体3aは、装着筒7aと突き当て部7bを有し且つキャップ3cに第2螺合部6を介して螺合可能な装着部材7と、吐出具本体3aが使用位置にある時に装着部材7と口部周壁2aの間に軸方向に挟まれるパッキン9と、弁体8aを有する弁部材8と、吐出口10aを有するノズル部材10との組み立て構造を有する。しかし、吐出具本体3aの構成はこれに限らない。なお、装着部材7、弁部材8、ノズル部材10及び回り止め部3bはそれぞれ、例えば合成樹脂によって形成される。
【0034】
容器本体2は、例えば内容物を絞り出せるチューブ容器として構成され、内容物を吐出するための押圧操作を受けることで弾性変形可能であり、吐出具本体3aは、容器本体2への押圧操作により内容物を吐出する吐出口10aを有する吐出キャップとして構成される。しかし、吐出容器1の構成はこれに限らない。例えば、吐出具本体3aを操作に応じて内容物を吐出するポンプ装置として構成してもよい。
【0035】
本発明は前述した実施形態に限定されず、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
【0036】
したがって、前述した実施形態の吐出容器1は、口部周壁2aと被係合部2bとを有する容器本体2と、吐出具本体3aと回り止め部3bとを有する吐出具3とを有し、回り止め部3bは係合部4を有し、吐出具本体3aは、口部周壁2aに対して、容器本体2の内容物を吐出するための使用位置で螺合した状態から螺脱によって取り外し可能であり、回り止め部3bは、吐出具本体3aが使用位置にある時に、係合部4が口部周壁2aに対する吐出具本体3aの螺脱方向の回転を規制するように被係合部2bに係合する係合位置と、係合部4が被係合部2bに係合しない非係合位置との間で、少なくとも係合位置から非係合位置に、口部周壁2aの軸方向に操作に応じて移動可能である、吐出容器1である限り変更可能である。
【符号の説明】
【0037】
1 吐出容器
2 容器本体
2a 口部周壁
2b 被係合部
2c 封止部材
3 吐出具
3a 吐出具本体
3b 回り止め部
3c キャップ
3d ストッパ
4 係合部
5 第1螺合部
6 第2螺合部
7 装着部材
7a 装着筒
7b 突き当て部
8 弁部材
8a 弁体
9 パッキン
10 ノズル部材
10a 吐出口
O 中心軸線
図1
図2