(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024066041
(43)【公開日】2024-05-15
(54)【発明の名称】遊技機
(51)【国際特許分類】
A63F 5/04 20060101AFI20240508BHJP
【FI】
A63F5/04 611A
【審査請求】未請求
【請求項の数】2
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022175257
(22)【出願日】2022-11-01
(71)【出願人】
【識別番号】720010855
【氏名又は名称】山佐ネクスト株式会社
(72)【発明者】
【氏名】佐野 詳一
(72)【発明者】
【氏名】羽川 信也
【テーマコード(参考)】
2C182
【Fターム(参考)】
2C182CE02
2C182CE18
(57)【要約】
【課題】
複数のエラー状態となった場合にエラーコードの一覧のうち、発生しているエラーに対応するエラーコードとエラー解除操作との関連について何ら考慮されておらず、いまだ改善の余地があった。
【解決手段】
エラーコード一覧において一のエラーに対応するエラーコードを第1報知態様で表示し、更に別のエラーが発生したときに、別のエラーに対応するエラーコードを第2報知態様で表示し、一のエラーを解除すると別のエラーに対応するエラーコードを第2報知態様から第1報知態様に変更し、別のエラーを解除すると別のエラーに対応するエラーコードを第1報知態様第3報知態様に変更し、一定期間経過したときに、エラーコード一覧の表示を終了する。
【選択図】
図9
【特許請求の範囲】
【請求項1】
エラーの発生に基づいて、エラーコード一覧を表示可能な遊技機において、
一のエラーが発生したときに、表示される前記エラーコード一覧のうち、当該一のエラーに対応するエラーコードを他のエラーコードとは異なる第1報知態様で表示する第1状況となり、
前記第1状況において前記一のエラーの解除操作がなされる前に別のエラーが発生したときに、表示されている前記エラーコード一覧のうち、前記別のエラーに対応するエラーコードを他のエラーコードとは異なる第2報知態様で表示する第2状況となり、
前記第2状況において前記一のエラーの解除操作がなされたときに、前記一のエラーに対応するエラーコードの前記第1報知態様を終了し、前記別のエラーに対応するエラーコードを前記第2報知態様から前記第1報知態様に変更して表示する第3状況となり、
前記第3状況において前記別のエラーの解除操作がなされたときに、前記別のエラーに対応するエラーコードを前記第1報知態様から他のエラーコードとは異なる第3報知態様に変更して表示する第4状況となり、
前記第4状況において一定期間が経過したときに、前記エラーコード一覧の表示を終了することを特徴とする遊技機。
【請求項2】
前記第4状況において前記一定期間が経過する前に電断しその後電源供給が復帰したときに、表示準備期間経過後の演出表示可能状態において前記第4状況の表示状態で復帰し、その後前記第4状況の表示状態が終了したときに電断を経由しないときには表示されない特定表示を行うことを特徴する請求項1に記載の遊技機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、エラー表示を行う遊技機に関する。
【背景技術】
【0002】
遊技機の一つであるスロットマシンでは、エラーが発生したときに、エラーコードの一覧とエラーの内容を示すエラー情報とを表示してエラーの種類を遊技店の店員に報知することが知られている。(特許文献1)
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記した従来のスロットマシンにおいては、一のエラーが発生している状態で別のエラーが発生し、複数のエラー状態となった場合にエラーコードの一覧のうち、発生しているエラーに対応するエラーコードとエラー解除操作との関連について何ら考慮されておらず、いまだ改善の余地があった。
【0005】
本発明は、かかる現状に鑑みて為されたものであり、複数のエラー状態となっても好適にエラー表示を実行可能な遊技機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、エラーの発生に基づいて、エラーコード一覧を表示可能な遊技機において、一のエラーが発生したときに、表示される前記エラーコード一覧のうち、当該一のエラーに対応するエラーコードを他のエラーコードとは異なる第1報知態様で表示する第1状況となり、前記第1状況において前記一のエラーの解除操作がなされる前に別のエラーが発生したときに、表示されている前記エラーコード一覧のうち、前記別のエラーに対応するエラーコードを他のエラーコードとは異なる第2報知態様で表示する第2状況となり、前記第2状況において前記一のエラーの解除操作がなされたときに、前記一のエラーに対応するエラーコードの前記第1報知態様を終了し、前記別のエラーに対応するエラーコードを前記第2報知態様から前記第1報知態様に変更して表示する第3状況となり、前記第3状況において前記別のエラーの解除操作がなされたときに、前記別のエラーに対応するエラーコードを前記第1報知態様から他のエラーコードとは異なる第3報知態様に変更して表示する第4状況となり、前記第4状況において一定期間が経過したときに、前記エラーコード一覧の表示を終了することを特徴とする。
【0007】
かかる構成にあっては、一のエラーが発生している状態で別のエラーが発生したときに、エラーコード一覧における対応するエラーコードの報知態様を一のエラーで実行している第1報知態様とは異なる第2報知態様で表示することで複数のエラーが発生していることを判別することができ、更に一のエラーの解除を行った後は別のエラーに対応するエラーコードを第1報知態様とすることで、まだエラーが残っているとともに、エラー解除の対象であることがわかり、更に別のエラーの解除を行ったときに、一定期間が経過するまで別のエラーに対応するエラーコードを第3報知態様とすることで、エラーが解除されたことを操作者に確実に報知できるとともに、エラー解除後の遊技状態に対応する演出表示等の復帰処理に対する時間を確保することができるため、エラー表示からスムーズに表示の切り替えを行うことができる。
【0008】
また、本発明は、前記第4状況において前記一定期間が経過する前に電断しその後電源供給が復帰したときに、表示準備期間の後の演出表示可能状態において前記第4状況の表示状態で復帰し、その後前記第4状況の表示状態が終了したときに電断を経由しないときには表示されない特定表示を行うことを特徴する。
【0009】
かかる構成にあっては、エラー解除後に一定期間が経過する前に電断しても、表示準備期間の後の演出表示可能状態において第4状況の表示状態で復帰するのでエラー解除した後の状態であることがわかり、電断が発生してもエラーが解除されたことを操作者に確実に報知できるとともに、その後第4状況の表示状態が終了したときは電断を経由しないときには移行しない特定表示を行うので、復帰後に第4状況の表示状態の表示を見逃しても一定期間が経過する前に電断があったことを把握することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】本発明の一実施形態にかかる遊技機の一例であるスロットマシンの正面図である。
【
図3】
図1のスロットマシンの電気的構成を示すブロック図である。
【
図4】
図3のメイン制御基板およびサブ制御基板の機能を示す機能ブロック図である。
【
図6】当選役グループと有利区間移行可能対象の有無と停止態様による払出枚数の関係を示す図である。
【
図7】有利区間移行の契機となった下位番号の当選役グループと1ゲーム目の状態により選択される抽選モード決定テーブルの関係を示す図である。
【
図8】エラーの種類と対応するエラーコードを示す図である。
【
図9】多重エラーが発生し当該多重エラーが解除されるまでの、液晶表示器におけるエラーコード一覧の表示と、発生したエラーに対応するエラーコードの報知態様と、エラー解除後の表示態様の一例を示す図である。
【
図10】一定期間が経過する前に電断が発生し、その後復帰した場合における液晶表示器の表示状態の変化を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本発明の一実施形態について、
図1~
図10を参照して説明する。
【0012】
(構成)
本実施形態に係る遊技機の一例であるスロットマシン1は、予め設定された複数の遊技状態のうちのいずれかの遊技状態において、メダルなどの遊技媒体が規定数(例えば、3枚)投入され、後述するスタートスイッチ19が操作されることを条件に一回の遊技が実行開始されるものであり、
図1のように構成されている。
【0013】
筐体3の前面は、前面扉5により開閉自在に閉塞され、この前面扉5のほぼ中央高さの位置に操作板7が配設される。操作板7の上方に正面板9が配設されている。正面板9には横長矩形の表示窓11が設けられている。また、表示窓11の内側には、複数種類の図柄を予め定められた順序で可変表示する左・中・右リール13L,13M,13Rが配置されている。左・中・右リール13L,13M,13Rには、
図2に示すように、複数種類の図柄(本実施形態では、「R7(赤7)」「B7(青7)」「BR(バー)」「T1(トマト1)」「T2(トマト2)」「AP(リンゴ)」「C1(チェリー1)」「C2(チェリー2)」「LM(ベル)」「RP(リプレイ)」)が合計20個、所定の配列でそれぞれ設けられている。
【0014】
また、各図柄には、0番から19番までのコマ番号が順に付されている。この場合、例えば、コマ番号0番から19番までの図柄が印刷されたリールテープが各リール13L,13M,13Rの周面に貼り付けられている。そして、各リール13L,13M,13Rが回転すると、コマ番号19番、18番、…、0番、19番、…の予め定められた順に複数の図柄がそれぞれ表示窓11に変動表示される。表示窓11からは、各リール13L,13M,13Rの回転が停止すると、図柄が上段、中段および下段にそれぞれ1個の合計3個ずつ覗くように設定されている。すなわち、3個すべてのリール13L,13M,13Rが停止すると、縦3列横3行に配列された合計9個の図柄が表示窓11に停止表示されるようになっている。なお、本実施形態では、入賞判定に使用される表示窓11内の入賞ラインとして、左リール13Lの上段、中リール13Mの上段、右リール13Rの中段により構成される。
【0015】
また、各リール13L,13M,13Rを独立して回転駆動できるように、各リール13L,13M,13Rそれぞれには、ステッピングモータで構成されるリールモータ14L,14M,14R(
図3参照)が連結されている。なお、各リール13L,13M,13Rと各々のリールモータ14L,14M,14Rとで構成されたリールユニット(図示省略)によりスロットマシン1の表示手段が構成されている。
【0016】
更に、操作板7には、内部に貯留されているクレジットメダルから1枚ずつのメダル投入を指示するためのベットスイッチ15、クレジットメダルから1ゲーム(遊技)あたりの最大投入枚数(ここでは3枚または2枚)に設定されている)のメダル投入を指示するための最大ベットスイッチ17、演出ボタン42、各リール13L,13M,13Rを回転させて各図柄の可変表示を開始させるレバー状のスタートスイッチ19、左・中・右リール13L,13M,13Rの回転をそれぞれ停止させて各図柄の可変表示を停止させる左・中・右ストップスイッチ21L,21M,21R(停止操作手段)、クレジットメダルを払い出すための精算スイッチ23、およびメダル投入口25が設けられている。なお、本実施形態では、1ゲームに必要なメダル投入数(規定数)は、3枚が設定されている。また、各リール13L,13M,13Rにより複数種類の図柄を可変表示する複数の可変表示列が形成されており、各ストップスイッチ21L,21M,21Rは、各リール13L,13M,13Rそれぞれに対応して設けられている。
【0017】
また、正面板9の上方のほぼ中央には、動画などを表示して遊技者に当選や入賞などを告知したり、各ストップスイッチ21L,21M,21Rの操作態様を報知したりする演出を行うための液晶表示器27が設けられている。液晶表示器27のすぐ上方には、各種の入賞図柄が表示された説明パネル29が設けられ、液晶表示器27および説明パネル29の左右には、音楽や音声などによる演出を行うためのスピーカ31L,31Rがそれぞれ設けられている。また、説明パネル29およびスピーカ31L,31Rの上辺には中央ランプ部33Mが配設され、その左右には左・右ランプ部33L,33Rがそれぞれ配設されている。各ランプ部33M,33L,33Rには、それぞれ発光ダイオードなどの光源が配設されている。これらのランプ部33M,33L,33Rは一体的に形成され、遊技者に当選や入賞を告知するなどの演出を行うための上部ランプ部33を構成している。
【0018】
また、操作板7の下方には、装飾画などが表示された下部パネル35が設けられ、この下部パネル35の左右には、それぞれ複数の光源が例えば2列に並んで配置された下部ランプ部37L,37Rが設けられている。また、下部パネル35の下方には、メダルのメダル払出口39や、このメダル払出口39から払い出されるメダルを受けるメダル受け41が設けられている。また、正面板9には入賞ラインが描かれ、正面板9の左下隅には
図3のメイン制御基板63に搭載されたCPU61による表示制御を受けて、クレジットメダルの貯留枚数を表示するクレジット表示器45、メダルの払出枚数を表示する払出表示器46が配設されている。このクレジット表示器45は、例えば2個の7セグメントディスプレイで構成され、2桁の貯留枚数(最大で50枚)が表示可能になっている。また、払出表示器46は、例えば2個の7セグメントディスプレイで構成され、2桁の払出枚数が表示可能になっている。なお、7セグメントディスプレイは、棒状に形成されるとともに、「8」の字状に配列された7つのセグメントと、小数点となる小さな丸い1つのセグメント(DP)とが組み合わされた計8つのセグメントを有するものであり、各セグメントは発光ダイオードにより構成されている。なお、払出表示器46は発生したエラーに対応するエラーコードの表示にも用いられる。
【0019】
有利区間は、後述する当選役グループ「ATA_CL1」(下位番号04)~「ATB_RC2」(下位番号19)(
図6参照)当選時に有利な配当が得られる押し順(正解の押し順)を報知することが許容された区間である。本実施形態では、有利区間中に対応する有利区間ランプは設けられていないが設けるようにしてもよい。
【0020】
また、各リール13L,13M,13Rを支持する支持枠体が、筐体3内の後壁に固定されている。筐体3内の支持枠体の下方には、メダルをメダル払出口39に排出するためのホッパーユニット43(
図3参照)が配設されている。また、メダル投入口25付近の裏面側には、メダル投入口25に投入されたメダルが正規のものか否かを選別して正規のメダルのみをホッパーユニット43に導くメダルセレクタ48(
図3参照)が配設されている。
【0021】
続いて、スロットマシン1の電気的な構成について
図3を参照して説明する。
【0022】
図3に示すように、投入センサ53が、筐体3内部のメダル投入口25近傍であってメダルセレクタ48部分に設けられ、メダル投入口25に投入されたメダルを1枚ずつ検出する。払出センサ54が、ホッパーユニット43の出口に設けられ、メダル払出口39に払い出されるメダルを1枚ずつ検出する。また、スロットマシン1の正面から見てホッパーユニット43の左側には、操作ボックス49(
図3参照)が筐体3内の左側壁に固定されている。この操作ボックス49には、電源のON、OFFを切り換える電源スイッチ50(
図3参照)が設けられるとともに、設定変更処理用のキーシリンダからなる変更処理開始スイッチ56(
図3参照)、設定変更時の設定値の切り換えを行うのに用いられるリセットスイッチ52(
図3参照)が設けられている。なお、リセットスイッチ52は、エラーが発生した際のエラーを解除するためのスイッチとしても用いられる。
【0023】
左・中・右位置センサ55L,55M,55Rは、左・中・右リール13L,13M,13Rの回転位置をそれぞれ検出するもので、例えば左・中・右リール13L,13M,13Rにそれぞれ設けられた突起部を検出するフォトインタラプタからなり、左・中・右リール13L,13M,13Rが回転すると、一周ごとに突起部を検出してその検出信号をメイン制御基板63に出力する。本実施形態では、例えば左・中・右位置センサ55L,55M,55Rが上記突起部を検出したときに、それぞれコマ番号19番の図柄が表示窓11の中段に位置するように構成されている。
【0024】
ホッパーモータ57は、ホッパーユニット43に配設されて、その駆動によりメダルをメダル払出口39に向けて払い出す。
【0025】
また、スロットマシン1には、遊技の進行に関する制御を行うメインCPU61が実装されたメイン制御基板63と、メイン制御基板63から送信された情報に基づき遊技の進行に合わせた演出の制御を行うサブCPU71が実装されたサブ制御基板73とが別々に設けられ、メイン制御基板63からサブ制御基板73に対して一方向に各種のデータが送信される。なお、メイン制御基板63は、外部から不正にアクセスすることができないように、基板ケース内に厳重に封印されている。また、基板ケースには、不正に解放されたことを確実に視認することができるように、種々の対策が講じられている。
【0026】
また、
図3に示すように、メイン制御基板63のRAM65は、メインCPU61内部の記憶容量であり、スロットマシン1の遊技状態などの遊技に関するデータを一時的に記憶するものであって、
図4に示す役抽選結果記憶領域651、フラグ格納領域652、有利区間遊技数カウンタ653、特殊役当選回数カウンタ654を構成する記憶領域が形成される。また、
図3に示すように、メイン制御基板63のROM67は、メインCPU61内部の記憶容量であり、
図4に示す予め設定されたデータである役抽選テーブル671、停止テーブル672などを含むスロットマシン1用のプログラム(遊技機用プログラム)を格納する。なお、フラグ格納領域652には、例えば、後述する有利区間フラグ、ATフラグ、CZフラグなどの各種フラグが格納される。
【0027】
メイン制御基板63のメインCPU61は、タイマ割込などの割込機能を有し、ROM67に記憶された遊技機用プログラムを実行することにより、遊技の進行に関する処理を行う。この、メインCPU61は、後述する役抽選手段103による役抽選処理における役抽選結果に関するデータ、各ストップスイッチ21L,21M,21R、スタートスイッチ19等の遊技者により操作される操作器具の操作に関するデータなどの種々のデータを、所定のコマンド形式でサブ制御基板73(サブCPU71)に送信する。
【0028】
サブ制御基板73のメモリ75は、各種データを一時的に記憶するRAM部と、演出用の各種プログラムなどを記憶するROM部とを備えている。また、サブ制御基板73のサブCPU71は、タイマ割込などの割込機能を有し、サブCPU71は、メインCPU61から送信されるスロットマシン1に関する各種のデータ(後述する役抽選手段103による役抽選処理における役抽選結果、各ストップスイッチ21L,21M,21R、スタートスイッチ19等の操作器具が操作されたか、などに関するデータ)に基づいてメモリ75に格納されたプログラムを実行し、遊技者に対する遊技に関連する演出の内容を決定する。また、サブ制御基板73のサブCPU71は、決定された演出の内容に基づいて、サブ制御基板73が有するI/Oポートを介して、液晶表示器27やスピーカ31L,31Rなどの演出機器の制御を行う。
【0029】
(メイン制御基板)
次に、メイン制御基板63について、
図4を参照して詳細に説明する。
図4に示すように、メイン制御基板63は、ROM67に格納されたプログラムを実行することにより実現される種々の機能や、ハードウェアが制御されることにより実現される種々の機能を備えている。
【0030】
(1)遊技制御手段100
図4の遊技制御手段100は、予め設定された複数の遊技状態のうちのいずれかの遊技状態においてスロットマシン1の遊技を制御するものである。具体的には、
図5に示すように、遊技制御手段100は、ボーナス抽選状態である初期状態(以下、RT0とも称する。)、ボーナス持越状態であるボーナス内部中状態(以下、RBBFとも称する。)、ボーナス中であるボーナス状態(以下、RBBとも称する。)から構成されている。本実施例においては、設定変更等の初期条件が成立してRT0となる場合を除き、後述するように一般的な遊技状態としてはRBBFに滞在するように構成されている。なお、ボーナス持越状態であるときは新たにボーナス役が当選することはない。
【0031】
また、後述する役抽選手段103の役抽選結果が、各ストップスイッチ21L,21M,21Rの操作手順によって遊技者に付与する有利度の異なる特定役(当選役グループ「ATA_CL1~ATB_RC2」
図6参照)に当選している特定役当選結果となったときに当該特定役に対応する有利な各ストップスイッチ21L,21M,21Rの操作手順を特定可能に報知するAT遊技(特殊遊技)がある。
【0032】
そして、遊技制御手段100は、
図4に示すように、操作態様判定手段100a、遊技状態設定手段100bを備えている。
【0033】
(1-1)操作態様判定手段100a
操作態様判定手段100aは、スロットマシン1に対する遊技者の操作態様を判定するものである。具体的には、各ベットスイッチ15,17、スタートスイッチ19、各ストップスイッチ21L,21M,21Rなどのスロットマシン1が備える各種スイッチに対する遊技者による操作の態様や、メダル投入口25への遊技者によるメダルの投入操作の態様など、遊技者によるスロットマシン1に対する種々の操作の態様を判定する。
【0034】
(1-2)遊技状態設定手段100b
遊技状態設定手段100bは、役抽選手段103による役抽選処理の結果や、図柄判定手段112による入賞ラインである左リール13Lの上段、中リール13Mの上段、右リール13Rの中段上の図柄組合せの判定結果などに基づいて、予め設定された複数の遊技状態のうちのいずれか1つにスロットマシン1の遊技状態を設定するものである。
【0035】
具体的には、
図5に示すように、本実施形態では、遊技状態として、RT0、RBBF及びRBBを備えている。ここでRT0は設定変更等の初期条件が成立した場合に移行する。ここで、ボーナスに当選し、ボーナスが入賞しなかった場合にボーナス持越状態となりRBBFとなる。本実施形態では、RT0においてボーナスに当選する場合の大部分で「BE2」(
図6の下位番号21)と同時に当選し、この場合は各ストップスイッチ21L,21M,21Rの操作態様によらず「BE2」の入賞が優先されることでボーナスが入賞することなくRBBFに移行する。なお、RBBFでは極低確率で当選する一部の当選役グループ「ALL1」(
図6の下位番号25)を除く全ての当選グループで各ストップスイッチ21L,21M,21Rの操作態様によらずボーナスが入賞することがないため、一般的な遊技状態としてはRBBFに常に滞在する状態となる。なお、「ALL1」のような当選役グループを設けず、一度RBBFへ移行した後に通常の遊技の進行ではRT0に移行できないように構成してもよい。
【0036】
また、
図5に示すように、ボーナス入賞によりRBBへ移行する。RBB中に予め定められた枚数を超える払出が行われるとボーナスが終了してRT0へ移行する。前述のようにRBBへは極一部のパターンを除き移行することはない。
【0037】
(1-3)遊技の概略
次に、スロットマシン1において実行される遊技の概略について説明する。
【0038】
スロットマシン1は、3枚のメダルの投入により1回のゲーム(遊技)が行われるように構成され、投入センサ53、ベットスイッチ15または最大ベットスイッチ17により3枚のメダルのスロットマシン1への投入が検出されると、表示窓11の入賞ラインが有効となる。ここでスタートスイッチ19が操作されると、乱数を使用した抽選処理により、予め設定された役抽選結果のいずれかが役抽選手段103による抽選処理により選択される。また、左・中・右リール13L,13M,13Rの全ての回転が開始すると、表示窓11に表示される各リール13L,13M,13Rの図柄の判別が各リール13L,13M,13Rの回転角に基づいて開始される。
【0039】
その後、左・中・右リール13L,13M,13Rが加速して、すべてのストップスイッチ21L,21M,21Rの操作が有効となり、すべてのストップスイッチ21L,21M,21Rの操作が有効となった後、左ストップスイッチ21Lの操作が検出されると左リール13Lが停止され、中ストップスイッチ21Mの操作が検出されると中リール13Mが停止され、右ストップスイッチ21Rの操作が検出されると右リール13Rが停止される。このように、各ストップスイッチ21L,21M,21Rの操作により、各ストップスイッチ21L,21M,21Rに対応する左・中・右リール13L,13M,13Rの回転が停止される。
【0040】
3個すべての左・中・右ストップスイッチ21L,21M,21Rのすべてが操作されると、左・中・右リール13L,13M,13Rの回転が停止される。このとき、所定の図柄が有効となった表示窓11の入賞ライン上の所定の位置に停止すると、すなわち、各リール13L,13M,13Rの図柄が役への入賞に係る図柄組合せで表示窓11に表示されると入賞となり、入賞態様に応じた枚数のメダルが、クレジットされるか、メダル払出口39から払い出される。なお、メダルの払い出しに代えて、あるいはメダルの払い出しとともに、遊技者に対して所定の利益(特典)が付与されることもある。この所定の利益としては、例えば、ボーナス入賞によるRBBへの移行や後述の再遊技役の入賞による新たなメダルを投入することなく当該入賞遊技と同じ賭数で次遊技を行うために自動的に設定される賭数等が挙げられる。
【0041】
役の種類として、ボーナス役と、一般役(再遊技役、小役)とが予め設定されている。ボーナス役は、RBBへの移行役である。再遊技役(以下、リプレイとも称することがある)は、入賞すると、新たなメダルを投入することなく当該入賞遊技と同じ賭数で次遊技行うことができる役である。小役は、入賞すると所定の配当(払出数)が得られる役である。
図6において役抽選グループの一覧を示す。なお、役抽選グループは、上位番号にボーナス役の種類が割り当てられ、下位番号に後述の再遊技役や小役の種類が割り当てられる。
【0042】
・ボーナス役
ボーナス役として役抽選グループでは上位番号01である「BNS」が設けられており、「BNS」として予め定められた図柄組合せのいずれかが入賞ライン上に停止するとRBBへ移行するように構成されている。
【0043】
・再遊技役
再遊技役として役抽選グループでは、下位番号01~03である「RP1」、「RP2」、「CH」の複数種類が設けられている。これらの役抽選グループに含まれている図柄組合せのいずれかが入賞ライン上に停止すると再度入賞したゲームと同じ条件(賭け数)で次のゲームを行うことができるように構成されている。
【0044】
・小役
小役は、下位番号04~30である「ATA_CL1」~「ATB_RC2」、「BE1」、「BE2」、「PZ」、「SCH」、「SSP」、「TMT」、「ALL1」、「ALL2」、「ALL3」の複数種類が設けられている。これらの役抽選グループに含まれている図柄組合せのいずれかが入賞ライン上に停止すると入賞した図柄組合せに対応する払出が得られるように構成されている。なお、小役となる役抽選グループに含まれている図柄組合せは、1枚の払出、3枚の払出、8枚の払出のいずれかであり、このうち下位番号04~19「ATA_CL1」~「ATB_RC2」は、どの役抽選グループでも少なくとも1枚の払出と8枚の払出である図柄組合せを含んで当選しており、操作態様によって8枚の払出に対応する図柄組合せや1枚の払出に対応する図柄組合せが入賞ライン上に停止する所謂AT役として構成されている。
【0045】
下位番号20、21の「BE1」、「BE2」は少なくとも3枚の払出である図柄組合せを含んで当選しており、操作態様によらず3枚の払出に対応する図柄組合せが入賞ライン上に停止し、縦3列横3行に配列された合計9個の図柄が表示窓11に停止表示される停止形としてベル揃いと称する停止形となる。停止形は同じとなるため、遊技者は「BE1」が当選したか「BE2」が当選したかが停止形からは判別できないようになっている。なお、「BE2」はボーナス役である「BNS」と必ず当選し、単独で当選することはない。
図6においてボーナス役「BNS」が当選しておらず「BE2」が当選するのは既にRBBFの状態となっている場合のみ(即ちすでにボーナス持越状態であるため、前述のように新たにボーナス役に当選することがない場合のみ)である。従って、
図6の有利区間移行可能対象の欄において「BNS」と同時当選してないことを示す上位番号00と下位番号21の当選役グループはRT0では発生することがないため「-」と表示しており、「BNS」と同時当選することを示す上位番号01と下位番号21の当選役グループはRBBFでは発生することがないため「-」と表示している。
【0046】
下位番号22の「PZ」は少なくとも1枚の払出と8枚の払出である図柄組合せを含んで当選しており、下位番号23~27の「SCH」、「SSP」、「APL1」、「APL2」、「TMT」は少なくとも3枚の払出である図柄組合せを含んで当選しており、操作態様によらず3枚の払出に対応する図柄組合せが入賞ライン上に停止し、下位番号28~30の「ALL1」、「ALL2」は少なくとも1枚の払出である図柄組合せを含んで当選しており、下位番号30の「ALL3」は少なくとも8枚である図柄組合せを含んで当選している。「SCH」、「SSP」、「APL1」、「APL2」、「TMT」等は所謂レア役やチャンス役を構成しており、当選すると疑似ボーナス抽選やCZ抽選等を行うようにしている。なお疑似ボーナス中はAT状態に相当する。また、「ALL1」はRBBFのときに当選すると操作態様によってボーナス入賞できる可能性のある役であるが、当選確率は極低確率となっている。また、「ALL2」や「ALL3」はRBBである場合にのみ当選するものであり、有利区間移行可能対象とならない。なお、「HZ」はハズレを示しており、上位番号、下位番号共に00としている。
【0047】
(2)設定制御手段101
図4の設定制御手段101は、出玉率(払出率)の異なる複数の設定値(設定1~設定6)から一の設定値を設定するものである。この設定値は、後述するテーブル選択手段102により選択される役抽選テーブル671を選択するためのものであり、ROM67に格納された複数の役抽選テーブル671のそれぞれに各設定値のいずれかが対応付けられている。そして、設定制御手段101は、電源投入時に変更処理開始スイッチ56のON、OFF状態を判定し、変更処理開始スイッチ56がONの状態で電源が投入されると、所定の設定変更処理を開始する。払出率は総払出枚数÷総投入枚数×100[%]で算出することができる。
【0048】
ここで、一般遊技での抽選における当選確率は複数種類の設定値(ここでは6種類)により区別される複数段階に設定されており、複数段階の設定値のそれぞれに、
図4に示す役抽選テーブル671(一般遊技用抽選テーブル)が対応付けられている。そして、上記設定変更処理が開始されると、スロットマシン1を設置するパチンコホールの管理者が、この設定値を変更することが可能になる。
【0049】
(3)テーブル選択手段102
図4のテーブル選択手段102は、メイン制御基板63における遊技制御手段100により制御される遊技の種類(RT0、RBBFなど)、設定制御手段101により設定される設定値(設定1~設定6)に基づき、
図4に示す複数の役抽選テーブル671から1つの抽選テーブルを選択するものである。すなわち、例えば一般遊技では、テーブル選択手段102は、役抽選テーブルとして、入賞確率の設定値(設定1~設定6)に応じて役抽選テーブル671(一般遊技用抽選テーブル)を選択する。
【0050】
(4)役抽選手段103
図4の役抽選手段103は、スタートスイッチ19が操作されて遊技を開始するタイミングで、複数の一般役(小役、再遊技役)と、ボーナス役とを含む複数の役(当選役グループ:
図6参照)のうちのいずれの役に当選したか否かを、遊技開始に基づいて生成される抽選値により決定する役抽選を行うものである。役抽選手段103は、抽選値生成手段103aと、抽選値判定決定手段103bとを備えている。
【0051】
(4-1)抽選値生成手段103a
抽選値生成手段103aは、発振回路と、この発振回路が発生させたクロック信号をカウントするカウンタ回路とによって構成された乱数発生手段が、所定の範囲内(例えば、10進数で0~65535)で発生させた抽選用の乱数を、スタートスイッチ19が操作されたタイミングで抽出することにより、役抽選などに用いられる抽選値を生成する。なお、乱数発生手段は、カウンタ回路などによって構成されるため、乱数発生手段が発生させる数値は厳密には乱数ではない。しかしながら、スタートスイッチ19が操作されるタイミングはランダムであると考えられるため、抽選値生成手段103aが生成する抽選値は、実質的には乱数として取り扱うことができる。なお、抽選値生成手段103aは、乱数発生器が生成する乱数により抽選値を生成してもよいし、ソフトウェア乱数により抽選値を生成してもよい。また、抽選値生成手段103aは、抽出した乱数値や生成した乱数値に所定の演算を行うことにより抽選値を生成してもよい。
【0052】
(4-2)抽選値判定決定手段103b
抽選値判定決定手段103bは、抽選値生成手段103aが生成した抽選値を判定することにより、複数の役(当選役グループ)のうちのいずれの役に当選したか否かを決定する。
【0053】
具体的には、役抽選テーブル671には、乱数発生手段が発生させる範囲内の各抽選値について、複数の当選役グループのうちのいずれに当選するか、または、ハズレか、を決定するための抽選値と当選役グループとの対応関係が予め設定されている。抽選値判定決定手段103bは、テーブル選択手段102が選択した役抽選テーブル671を参照し、抽選値生成手段103aが生成した抽選値がどの当選役グループの当選に設定されているのか、または、ハズレに設定されているのかを判定することにより、複数の当選役グループのうちのいずれに当選したか否かを決定する。
【0054】
また、役抽選テーブル671では、一部の抽選値については複数の役が重複して当選するように設定されており、複数の役により構成されているものについては、内部当選すると当該当選役グループを構成する全ての役にかかる図柄組合せが入賞ラインに揃うことが許容された状態になる。
【0055】
また、抽選値判定決定手段103bは、役抽選結果として、ボーナス役に当選しているか否かを特定可能な情報を役抽選結果記憶領域651の第1データ領域に記憶し、一般役に当選しているか否かを特定可能な情報を当選している種類も特定可能に役抽選結果記憶領域651の第2データ領域に記憶する。第1データ領域にボーナスが当選している状態を記憶している状態がボーナス持越状態となる。
【0056】
(5)リール検出手段104
図4のリール検出手段104は、左・中・右位置センサ55L,55M,55Rの検出信号と、左・中・右リール13L,13M,13Rを駆動する各リールモータ14L,14M,14Rへの供給パルス数とに基づき、左・中・右リール13L,13M,13Rの回転位置をそれぞれ検出するものである。この場合、リール検出手段104は、左・中・右リール13L,13M,13Rの回転中および回転停止時に、所定の基準位置(本実施形態では例えば、表示窓11の中段)に位置する図柄に対応するコマ番号をそれぞれ検出する。
【0057】
(6)停止制御手段105
停止制御手段105は、遊技者による各ストップスイッチ21L,21M,21Rの操作態様と役抽選手段103の役抽選結果とに基づき、停止テーブル672を用いて各リール13L,13M,13Rの停止制御を行うものである。停止制御手段105は、役抽選手段103が決定した当選役グループに属する役に入賞させるために、基本的にリール13L,13M,13Rの全てで、引き込み可能範囲内において入賞にかかる図柄を入賞ラインに停止させる停止制御を行う。なお、各リール13L,13M,13Rには、許容されるすべりコマ数(引き込み可能範囲:通常、最大4コマ)が設定されているため、操作タイミングが合わなければ入賞ラインに当選役にかかる図柄を揃えることができない場合があり、このような場合は取りこぼし(非入賞)が発生する。以下、当選役グループの役構成とともに、当選時の各リール13L,13M,13Rの停止態様に対して優先して停止される図柄組合せについて
図6を参照して説明する。
【0058】
当選役グループ「RP1」、「RP2」、「CH」について、停止制御手段105は、再遊技に対応する図柄組合せを優先して停止させるもので、特に「CH」については、表示窓11に停止表示される停止形において、左リール13Lに「C1(チェリー1)」「C2(チェリー2)」が停止される停止形が優先されるようになっている。なお、「RP2」はRT0では抽選対象ではなく、RBBFでのみ抽選対象となっている。
【0059】
当選役グループ「ATA_CL1」~「ATB_RC2」について、停止制御手段105は、
図6に示すように、遊技者による各ストップスイッチ21L,21M,21Rの操作態様により優先して停止される図柄組合せが変化する。
図6における操作態様として各ストップスイッチ21L,21M,21Rの操作順序に対応して優先して停止される図柄組合せが1枚の払出か8枚の払出かが変化する。ここで、操作態様として記載されているL、M、Rはストップスイッチ21L、ストップスイッチ21M、ストップスイッチ21Rに対応しており、操作態様「M-L-R」は、第1停止をストップスイッチ21M(中リール)、第2停止をストップスイッチ21L(左リール)、最終停止(第3停止)をストップスイッチ21R(右リール)で操作したことを示し、全部で6通り操作順序に対応して停止される図柄組合せが記載されている。
【0060】
例えば、「ATA_CL1」は、操作態様「M-L-R」で操作されると8枚の払出となる図柄組合せを優先して停止させ、他の操作態様では1枚の払出を優先して停止させるようになっており、更に一部の操作態様では操作タイミングによって払出のある図柄組合せが停止しない場合があるようになっている。
【0061】
本実施形態では、当選役グループ「ATA_CL1」~「ATB_RC2」においては、第1停止をストップスイッチ21L(左リール)で操作した場合のほうが、第1停止をストップスイッチ21M(中リール)やストップスイッチ21R(右リール)で操作した場合に比べて8枚の払出となる図柄組合せが停止し難くなっている。(本実施形態では第1停止をストップスイッチ21L(左リール)で操作した場合に当選役グループ「ATA_CL1」~「ATB_RC2」では8枚の払出となる図柄組合せは停止しない。)また、本実施形態では、疑似ボーナス状態でないときの操作態様を報知しない通常遊技状態において、少なくとも当選役グループ「ATA_CL1」~「ATB_RC2」が当選している遊技において、第1停止をストップスイッチ21L(左リール)ではない操作を行うと、疑似ボーナス抽選や後述の天井ゲーム数の更新がされない等の不利になるペナルティ構成が設けられており、遊技者は疑似ボーナス状態になっているときに例えば「ATA_CL1」に当選して、遊技開始後に操作態様「M-L-R」を遊技者に報知している遊技で操作態様に対応した操作を行うことで、より多くの払出枚数が付与されるようになる。
【0062】
ペナルティの仕様については、特に限定されるものではないが、例えば少なくともAT役の対象となる当選役グループ「ATA_CL1」~「ATB_RC2」が上述の通常遊技状態で当選した遊技において、停止操作前にAT抽選状態をそれまでの状態によらず一旦遊技者にとって不利である低確状態に移行させ、第1停止をストップスイッチ21L(左リール)の操作を行うことで低確状態が解消され、低確状態よりも遊技者にとって不利である特定状態となる一方、第1停止をストップスイッチ21L(左リール)ではない操作を行うことで低確状態が解除されずに継続されるようにすることが一例として挙げられる。この場合、再度当選役グループ「ATA_CL1」~「ATB_RC2」が上述の通常遊技状態で当選した遊技で第1停止をストップスイッチ21L(左リール)の操作を行うことで低確状態が解消されることとなる。
【0063】
当選役グループ「BE1」及び「BE2」について、停止制御手段105は、操作態様によらず3枚の払出である図柄組合せであり、前述のように縦3列横3行に配列された合計9個の図柄が表示窓11に停止表示される停止形としてベル揃いと称する停止形なるように停止する。これにより、「BE1」と「BE2」の停止形は同じとなるため、遊技者は「BE1」が当選したか「BE2」が当選したかが停止形からは判別できないようになっている。なお、前述のように「BE2」はボーナス役である「BNS」と必ず当選し、単独で当選することはない。従って、後述する有利区間移行可能対象の欄において「BNS」と同時当選してないことを示す上位番号00と下位番号21の当選役グループはRT0では発生することがないため「-」と表示しており、「BNS」と同時当選することを示す上位番号01と下位番号21の当選役グループはRBBFでは発生することがないため「-」と表示している。
【0064】
当選役グループ「PZ」について、前述の当選役グループ「ATA_CL1」~「ATB_RC2」と同様に停止制御手段105は、操作態様により優先して停止される図柄組合せが変化し、優先して停止される図柄組合せが1枚の払出か3枚の払出となる。
【0065】
当選役グループ「SCH」~「TMT」について、停止制御手段105は、操作態様によらず3枚の払出である図柄組合せを優先して停止するが、一部の当選役グループでは主に第1停止をストップスイッチ21L(左リール)で操作したか否かにより、縦3列横3行に配列された合計9個の図柄が表示窓11に停止表示される停止形は異なるようにしている。これは主に通常遊技状態において、第1停止をストップスイッチ21L(左リール)で操作した場合に、所謂レア役として縦3列横3行に配列された合計9個の図柄が表示窓11に停止表示される停止形となるようにしているものである。
【0066】
当選役グループ「ALL1」~「ALL3」について、停止制御手段105は、操作態様によらず対応する図柄組合せを優先する。なお「ALL2」及び「ALL3」は「RT0及びRBBFでは抽選対象ではなくRBBでのみ抽選対象となっている。本実施形態では、RBBFにおける「ALL1」の当選している遊技において、一部の操作態様によりBNSが入賞するようになっている。
【0067】
(7)区間移行制御手段106
区間移行制御手段106は、AT役(当選役グループ「ATA_CL1」~「ATB_RC2」)の当選時に正解の押し順を報知することを許容しない非有利区間と、当該正解の押し順を報知することを許容する有利区間との間の移行を制御するものであり、有利区間継続遊技数カウント手段106aと、増加枚数カウント手段106bとを備える。非有利区間から有利区間の移行は、RT0及びRBBFで設定される。
【0068】
具体的には、区間移行制御手段106は、
図6に示すようにRT0及びRBBFにおいて非有利区間であるときに有利区間移行可能対象である(
図6において有利区間移行可能対象に「○」とされている)当選役グループに当選した場合に有利区間に移行することが可能である。
【0069】
有利区間移行対象で「○」となっている当選役グループは、再遊技役の一部や小役のほぼ全てが対象となっている。従って、非有利区間となっても有利区間への移行は比較的短いゲーム数(最大でも数ゲーム)で実行できる。ここで、小役のうち有利区間移行対象となっている当選役グループとしては、(1)AT役の対象である「ATA_CL1」~「ATB_RC2」や、(2)レア役の対象である「SCH」~「TMT」や、(3)ボーナス役である「BNS」と必ず当選し、単独で当選することはない「BE2」や、(4)「BE2」と同じ停止形となる「BE1」等が含まれている。
【0070】
上述の(1)~(4)のうち、(3)を除く小役については、RT0及びRBBFの非有利区間のどちらであっても有利区間へ移行するが、(3)である「BE2」については、必ず「BNS」と同時当選するRT0においては有利区間移行可能対象である一方、RBBFにおいては対象外となっている。(
図6参照。RBBFでは前述のように新たにボーナス役である「BNS」は当選しないため、「BE2」が当選するときに上位番号00の「HZ」であり、有利区間移行可能対象が「×」となっている。)
【0071】
また、「BE2」は
図6に示すように如何なる操作態様を行っても最大で3枚の払出しか得られない一方、有利区間移行対象に含まれるAT役の対象である「ATA_CL1」等は操作態様によっては3枚よりも多い8枚の払出が得られる場合がある。従って払出枚数が多いことにより有利区間移行可能対象に当選しているかもと遊技者が多い払出枚数であることにより気づく可能性がない。
【0072】
更に、「BE2」と同じ停止形となる「BE1」も有利区間移行可能対象であり、これらはRBBFでも有利区間に移行可能であるため、遊技者は停止形から有利区間に移行したかどうかを即座に判別できなくなっている。そのため、興趣低下することもない。
【0073】
また、区間移行制御手段106は、有利区間に移行した後に有利区間中のメダルの増加数が規定値(例えば、有利区間移行からの差枚数(払出枚数-投入枚数)が2400枚)を超えたときに有利区間から非有利区間に移行させる。また、有利区間に移行した後に非有利区間に移行することなく規定ゲーム数(例えば3000ゲーム)消化した場合に非有利区間に移行させるようにしてもよい。どちらの場合であっても、一般的な遊技状態として滞在しているRBBFは維持したまま非有利区間に移行する。非有利区間に移行すると、疑似ボーナスや後述する抽選モードを含むATに関する情報が全てリセットされる。
【0074】
更に、設定変更等の初期条件によっても非有利区間に移行する。この場合は前述のように初期条件によりRT0となるため、RT0で非有利区間に移行する。
【0075】
a)有利区間継続遊技数カウント手段106a
有利区間継続遊技数カウント手段106aは、有利区間の継続遊技数をカウントするものであり、有利区間フラグがONに設定されてから当該フラグがOFFに設定されるまでの遊技数をカウントする。具体的には、有利区間継続遊技数カウント手段106aは、有利区間フラグがONに設定されてから1ゲームを消化する度にRAM65に設定された有利区間遊技数カウンタ653のカウント値を+1加算する。なお、有利区間継続遊技数カウント手段106aは、有利区間フラグがONからOFFに設定された場合は、有利区間遊技数カウンタ653のカウント値を0にクリアする。なお、有利区間継続遊技数カウント手段106aは設けられていなくてもよい。
【0076】
b)増加枚数カウント手段106b
増加枚数カウント手段106bは、有利区間移行からの遊技者の所持メダルの増加数をカウントするものである。増加枚数カウント手段106bは、メダルの払い出しがあった場合、その枚数分を加算する。また、増加枚数カウント手段106bは、メダルの投入があった場合は減算する。
【0077】
(8)CZ移行抽選手段107
本実施形態では、非有利区間から有利区間に移行すると、AT状態である疑似ボーナス抽選を行うようになる。この疑似ボーナス抽選をレア役当選等により一定期間高確率状態となるCZに移行するとCZフラグをONに設定する。なお、当該フラグはCZが終了するとOFFに設定される。
【0078】
(9)疑似ボーナス抽選手段108
本実施形態では、所定ゲーム数(例えば30ゲーム)の間、AT役の対象である「ATA_CL1」~「ATB_RC2」の当選時に払出枚数の多い操作態様が報知される、疑似ボーナスが設けられている。疑似ボーナス抽選手段108は、有利区間の通常状態に、疑似ボーナスに移行するか否かを抽選(疑似ボーナス移行抽選)により決定するものである。疑似ボーナス移行抽選は、例えば、役抽選結果に応じて当選確率が設定されている。疑似ボーナス移行抽選に当選した場合、疑似ボーナス抽選手段108は、フラグ格納領域652に設けられた疑似ボーナスフラグをONに設定する。当該フラグは、疑似ボーナスが終了するとOFFに設定される。
【0079】
(10)疑似ボーナス強制移行制御手段109
本実施形態では、疑似ボーナスに移行するルートとして、通常状態(有利区間)で疑似ボーナス移行抽選に当選することを契機として移行する通常移行ルートと、通常状態(有利区間)で疑似ボーナス移行抽選に当選していない状態で所定の移行指標の累積が規定値になったことを契機として移行する強制移行ルート(所謂天井)とがある。疑似ボーナス強制移行制御手段109は、強制移行ルートによる疑似ボーナスへの移行を制御するものである。
【0080】
本実施形態では、所定の移行指標として、疑似ボーナス終了からの消化ゲーム数(以下天井ゲーム数とも称する。)が設定されている。有利区間移行時や疑似ボーナス終了時に抽選モードを決定しており、抽選モードによって消化ゲーム数が決定される。抽選モードとして天井ゲーム数が32ゲームである天国モードと、天井ゲーム数が200ゲームである引き戻しモードと、天井ゲーム数が800ゲームである通常モードAと、天井ゲーム数が800ゲームである天国モードに移行しやすい通常モードBが存在している。
【0081】
(11)AT抽選手段110
AT抽選手段110は、疑似ボーナス中に新たな疑似ボーナスが当選するかを決定するものである。疑似ボーナス中に新たな疑似ボーナスが当選すると、疑似ボーナス終了後に即座に新たな疑似ボーナスが発生する所謂1ゲーム連荘が発生する。疑似ボーナス中に新たな疑似ボーナスが当選するとフラグ格納領域652に設けられたATフラグをONに設定する。
【0082】
(12)報知態様決定手段111
報知態様決定手段111は、払出表示器46で報知する押し順の報知態様を決定するものである。払出表示器46は、横並びの2つの7セグメントディスプレイで構成されており、これらのセグメントの点灯態様を押し順の種類に応じた固有の態様とすることで操作態様を特定可能に報知する。
【0083】
(13)図柄判定手段112
図4の図柄判定手段112は、各リール13L,13M,13Rそれぞれの回転位置に基づき、停止制御手段105により停止制御されて停止した各リール13L,13M,13Rの図柄の表示態様が、予め定められた表示態様であるかどうかの判定を行うものであり、リール13L,13M,13Rが停止したときの入賞ラインにおける図柄組合せが所定の入賞態様であるかどうかを判定する。
【0084】
(14)払出制御手段113
図4の払出制御手段113は、図柄判定手段112による判定結果に基づき、遊技者に所定の特典(利益)を付与するものであり、図柄判定手段112により、いずれかの役(当選役グループ)に入賞したと判定されたときに、メダル払い出しのある入賞であれば、クレジットメダルの貯留枚数が上限値(本実施形態では例えば50枚)に達した後は、ホッパーユニット43を動作させ、入賞した役に対応した払出数だけメダルを払い出して遊技者に利益を付与する。また、払出制御手段113は、クレジットメダルの貯留枚数が上限値に達するまでは、メダル払い出しとして、ホッパーユニット43の動作に代えて上記払出数だけクレジットメダルを増加させる。
【0085】
さらに、払出制御手段113は、図柄判定手段112により再遊技役に入賞したと判定されたときに、規定数(3枚または2枚))のメダルが投入されたものとして次遊技の入賞ラインを有効とする。
【0086】
(15)メダル制御手段114
図4のメダル制御手段114は、メダルセレクタ48の動作を制御することにより、メダル受入可と受入不可とを切換えるものである。
【0087】
(16)コマンド作成手段115
図4のコマンド作成手段115は、役抽選手段103の役抽選結果に関する情報、各ストップスイッチ21L,21M,21R、スタートスイッチ19等の遊技者により操作される操作器具の操作に関する情報、ペナルティに関する情報、各種フラグの状態を特定可能な情報、遊技状態(RT0、RBBF、RBB)を特定可能な情報、報知態様決定手段111が決定した報知態様の種類を特定可能な情報などの種々の情報をサブ制御基板73(サブCPU71)に送信するためのコマンドを生成するものである。そして、コマンド作成手段115により生成されたコマンドは、後述のコマンド送信手段116によりサブ制御基板73に送信される。サブ制御基板73では、メイン制御基板63から送られてきたコマンドに基づき、実行する演出を選択する。
【0088】
また、報知態様決定手段111が決定した報知態様の種類を特定可能な情報が、役抽選結果に関する情報とともに作成され、これらの情報がサブ制御基板73に送信される。そのため、サブCPU71では、役抽選結果に関する情報(当選役コマンド)と、報知態様の種類を特定可能な情報とに基づいて、液晶表示器27で行われる押し順報知の制御を行う。
【0089】
(17)コマンド送信手段116
図4のコマンド送信手段116は、メイン制御基板63からサブ制御基板73へ、コマンド作成手段115により作成された種々の情報を含むコマンドを一方通行で送信するものである。この場合、遊技状態、役抽選手段103の役抽選結果、図柄判定手段112による図柄判定結果、報知態様決定手段111の決定結果、各リール13L,13M,13Rの回転・停止状態、払出制御手段113によるメダルの払出状態などのスロットマシン1の状態を表す情報を含むコマンドをサブ制御基板73へ送信する。
【0090】
また、コマンド送信手段116は、投入センサ53による投入メダルの検出状態、ベットスイッチ15および最大ベットスイッチ17の操作状態などを表すデータを含むコマンドをサブ制御基板73に送信する。また、コマンド送信手段116は、スタートスイッチ19およびストップスイッチ21L,21M,21Rなどの各種スイッチが遊技者により操作されたことを示すデータを含むコマンドをサブ制御基板73に送信する。
【0091】
(サブ制御基板)
次に、サブ制御基板73について詳細に説明する。
図4のサブ制御基板73は、メイン制御基板63から送信されたコマンドを受信し、メイン制御基板63の動作や状態に応じた演出を行うものである。サブ制御基板73は、メモリ75(
図3参照)に格納されたプログラムを実行することにより実現される種々の機能や、ハードウェアが制御されることにより実現される種々の機能を備えている。
【0092】
(1)コマンド受信手段200
図4のコマンド受信手段200は、メイン制御基板63のコマンド送信手段116により送信された種々の情報を含むコマンドを受信するものである。コマンド受信手段200は、メイン制御基板63から送信されるコマンドを受信すれば、コマンドの種類に応じてサブ制御基板73が備える各機能に通知を行う。
【0093】
(2)演出内容決定手段201
図4の演出内容決定手段201は、コマンド受信手段200により受信されたコマンドに応じて、演出の内容を決定するためのものである。具体的には、遊技の進行や、役抽選手段103の役抽選結果などに対応して予め設定された演出パターンから、液晶表示器27に表示される動画を決定したり、スピーカ31L,31Rから流れる音楽や音声を決定したり、上部ランプ部33や下部ランプ部37L,37Rの光源を一斉にあるいは個別に点滅したりするなどの演出を決定する。
【0094】
また、演出内容決定手段201は、疑似ボーナス中にAT役の対象である「ATA_CL1」~「ATB_RC2」のいずれかに当選した場合は、払出表示器46で表示される操作態様を特定可能な情報を液晶表示器27で表示するという演出内容に決定する。具体的には、疑似ボーナスにおいて当選した当選役グループが「ATA_CL1」であるときは、例えば、液晶表示器27の画面に「213」を表示する。
【0095】
また、演出内容決定手段201は、通常遊技状態において、第1停止リールが中リール13Mか右リール13Rとなる押し順の場合は、液晶表示器27を用いて「左押し推奨です」といった演出を行う。
【0096】
そして、演出内容決定手段201は、決定した演出内容に関するデータを含む信号を表示制御手段202および音声制御手段203に送信する。
【0097】
(3)表示制御手段202
図4の表示制御手段202は、演出内容決定手段201から送信された信号に含まれるデータに基づいて、液晶表示器27に動画(画像)を表示したり、上部ランプ部33や下部ランプ部37L,37Rなどの光源を一斉にあるいは個別に点滅したりするなどの制御を行うものである。
【0098】
(4)音声制御手段203
図4の音声制御手段203は、演出内容決定手段201から送信された信号に含まれるデータに基づいて、スピーカ31L,31Rから音楽を流したり、音声を出力したりするなど制御を行うものである。
【0099】
次に、本実施形態における、有利区間移行時における抽選モードを決定するための抽選モード決定テーブルについて
図7に基づいて説明する。
【0100】
本実施例では、前述のように有利区間移行時や疑似ボーナス終了時に抽選モードを決定しており、抽選モードとして前述のように、天井ゲーム数が32ゲームである天国モードと、天井ゲーム数が200ゲームである引き戻しモードと、天井ゲーム数が800ゲームである通常モードAと、天井ゲーム数が800ゲームである天国モードに移行しやすい通常モードBが存在している。
【0101】
天国モードに移行すると、当該天国モードにおいて疑似ボーナスの当選確率も高くなっており、更に32ゲーム経過すると疑似ボーナスに強制的に当選するため、実質少ない消化ゲーム数での当選が保障されている。
【0102】
更に、疑似ボーナス終了後に再び天国モードに高い割合(具体的には、50%~90%のいずれか)で移行するように構成されており、天国モードがループすると疑似ボーナスが連続して当選することになり、メダルの獲得に期待することができる。
【0103】
上述の天国モードのループにより、有利区間中のメダルの増加数が前述の規定値まで到達するか、または、規定値よりも少し少ない(例えば差枚数2000枚)特定数に到達して疑似ボーナスが終了する有利区間終了条件が成立することにより、有利区間が終了する。
【0104】
有利区間が終了することにより、非有利区間に移行するため一旦抽選モードはクリアされるように構成されているが、非有利区間に移行した後に再び有利区間に移行したときに、抽選モードとして天国モードが選択される割合を、通常モードAや引き戻しモードで当選した疑似ボーナス終了後に天国モードが選択される割合よりも高くすることで、遊技者は更なるメダルの獲得に期待することができるようになっている。
【0105】
非有利区間に移行した後に
図7(または
図6)に示す下位番号の当選役グループに当選することで有利区間に移行可能であるとともに、
図7に示すように、有利区間1ゲーム目のRT状態と有利区間の移行の契機となった下位番号の当選役グループとの組み合わせにより、抽選モードを決定するための抽選モード決定テーブルが選択されるようになっている。抽選モード決定テーブルとして、「リセット」と「優遇」の2パターンが設けられている。なお疑似ボーナス終了後の抽選モードを決定するための抽選モード決定テーブルとしては、疑似ボーナスが当選したときの抽選モードの状態に応じて、「天国モード用」、「引き戻しモード用」、「通常モードA用」、「通常モードB用」が設けられている。
【0106】
非有利区間へは、有利区間中のメダルの増加数が前述の規定値まで到達するか、または、規定値よりも少し少ない(例えば差枚数2000枚)特定数に到達して疑似ボーナスが終了する有利区間終了条件が成立する以外にも、前述のように設定変更等の初期条件によっても移行するようになっている。初期条件により非有利区間となった場合の有利区間移行によって天国モードが選択される割合よりも高くすると、設定変更等によって過度にメダルの獲得期待度を向上させることになってしまい、遊技性を損ねることとなる。
【0107】
そこで初期条件における非有利区間では過度にメダルの獲得期待度を向上させないようにするほうが好ましい。
【0108】
しかしながら、非有利区間の移行契機によらずATに関する情報は全てリセットされるため、非有利区間が有利区間終了条件によるものなのか、初期条件によるものなのかを判別することは非有利区間だけで判別することができない。
【0109】
ここで本実施形態では、有利区間移行の契機となった下位番号の当選役グループと、有利区間1ゲーム目の状態がRT0かRBBFかによって確実に設定変更等の初期条件によるものであるか、有利区間終了条件によるものであるかを判別するようにしている。
【0110】
即ち、前述までに説明した通り、RBBへは極低確率でしか移行せず、通常の遊技においては基本的にRBBFに滞在していることから、RT0が有利区間1ゲーム目である場合には初期条件が成立したことによる非有利区間と判断して問題ない。そのため、
図7に示すように、RT0が有利区間1ゲーム目である場合には初期条件に対応する抽選モード決定テーブルである「リセット」が選択される。
【0111】
一方、有利区間1ゲーム目の状態がRBBFである場合には、前述のように、有利区間終了条件の成立であったり、有利区間中のメダルの増加数が規定値を超えたことであったり、有利区間に移行した後に非有利区間に移行することなく規定ゲーム数消化したこと等の通常の遊技進行により非有利区間になったことが想定される。しかしながら初期条件で非有利区間に移行した1ゲーム目でボーナスに当選し、ボーナス持越状態となった場合にRBBFとなってしまい、通常の遊技進行により非有利区間となったこととの判別がつかなくなり誤った判定をしてしまう虞がある。
【0112】
そこで、前述のように、下位番号21の当選役グループである「BE2」について、ボーナス役である「BNS」と必ず当選し、単独で当選することはないように構成しておき、更に「BE2」については、RT0で当選した場合には有利区間移行可能対象となる一方、RBBFでは有利区間移行可能対象とならないように構成する(
図6参照)ことで、有利区間1ゲーム目の状態がRBBFであっても、下位番号21の当選役グループである「BE2」の場合は初期条件と判定し、初期条件に対応する抽選モード決定テーブルである「リセット」が選択される(
図7参照)。即ち初期条件で非有利区間に移行した1ゲーム目でボーナスに当選し、ボーナス持越状態となった場合のRBBFであると確実に判定して、初期条件に対応する抽選モード決定テーブルである「リセット」を選択することができる。
【0113】
有利区間1ゲーム目の状態がRBBFであり、下位番号の当選役グループが「BE2」以外である場合は、有利区間終了条件によって非有利区間に移行したものと判定して、有利区間終了条件に対応する抽選モード決定テーブルである「優遇」が選択される。
【0114】
抽選モード決定テーブルの「リセット」と「優遇」については、「優遇」のほうが遊技者にとって有利な抽選モードが選択されやすくなるように構成されている。
【0115】
例えば、「リセット」である場合は、通常モードA:通常モードB:引き戻しモード:天国モード=30:30:40:0の割合で選択される一方、「優遇」である場合には、通常モードA:通常モードB:引き戻しモード:天国モード=0:20:10:70の割合で選択されるようになっている。「優遇」のほうが「リセット」に比べて天国モードの選択割合が高くなるようになっている。
【0116】
これにより、一定のメダル獲得による有利区間終了条件により有利区間が終了し、一旦ATに関する情報がリセットされても、有利区間移行により再び天国モードの移行によるループに期待することができるため、興趣向上を図ることができる。
【0117】
次に、本実施形態における、エラー発生時のエラーコード一覧の表示と発生したエラーに対応するエラーコードの報知態様とエラー解除後の表示の流れについて
図8~
図10に基づいて説明する。
【0118】
図8にエラーの種類と対応するエラーコードを示している。エラーの種類としては、投入メダルエラー、払出メダルエラー、払出不良エラー、払出メダル切れエラー、RWMエラー、リールエラー、オーバーフローエラー、メダル払出装置接続エラー、センサエラー等が該当する。また、それぞれの種類を分類するためのエラーコード(上記の順番にE0、E1、E2、E3、E4、E5、E6、E7、EA)が設定されている。エラーの種類については一例であり、例えばメダルを用いず電子データで管理する遊技用価値を用いて遊技を行うメダルレスのスロットマシンにおいては、遊技者の保有する遊技用価値を管理する管理CPUを備えている場合に、管理CPUのRWMエラーやメインCPU61との通信エラー等が設けるとともに対応するエラーコードが設定されている。
【0119】
図8にエラーの種類には、一のエラーが発生している状態でも別のエラーを判定することがあり、一例として投入メダルエラーが発生している状態でも払出不良エラーの判定を行っており、払出不良エラーが発生すると、投入メダルエラーに加えて払出不良エラーも発生している多重エラー状態となる。なお、多重エラー状態となるエラーの種類は前述した投入メダルエラーと払出不良エラーに限られるものはなく、他のエラー種類であってもよい。
【0120】
図9において、前述した投入メダルエラーが発生している状態で払出不良エラーが発生する多重エラーとなるパターンにおいて、エラーが解除されるまでの、液晶表示器27におけるエラーコード一覧の表示と、発生したエラーに対応するエラーコードの報知態様と、エラー解除後の表示態様を示す。
【0121】
図9(a)は、エラーが発生していない遊技可能な通常の状況において投入メダルエラーが発生したときの状況であり、液晶表示器27において
図8に示すエラーの種類に対応する全てのエラーコードを示すエラーコード一覧1001が表示されるとともに、投入メダルエラーに対応するエラーコードである「E0」を他のエラーコードと異なる第1報知態様1002で表示する状況(請求項における第1状況に相当)となる。また、発生したエラーの具体的な情報及び確認する項目をエラー情報1101として表示しており、
図9(a)では投入メダルエラーに対する情報を表示している。エラーコード一覧1001に対する報知態様の変更により、発生している対象のエラーを明確に把握することができる。
【0122】
図9(b)は、
図9(a)の状況において投入メダルエラーの解除操作がされる前に更に払出不良エラーが発生したときの状況であり、液晶表示器27において
図9(a)での表示(エラーコード一覧1001や投入メダルエラーに対応するエラーコードである「E0」の第1報知態様1002の表示)を継続したうえで、払出不良エラーに対応するエラーコードである「E2」を他のエラーコードと異なる第2報知態様1003で表示する状況(請求項における第2状況に相当)となる。また、エラー情報1101についても投入メダルエラーの解除操作が未だなされていないため、
図9(a)と同様の投入メダルエラーに対するエラー情報の表示を継続している。これにより、多重エラーが発生しても、エラーコード一覧1001に対する第1報知態様1002及び第2報知態様1003により、発生している複数のエラー種類を明確に把握するとともに、第1報知態様1002のエラーに対する解除操作をしてもまだ別のエラーが発生しており更なる解除操作が必要なことも容易に把握できる。
【0123】
図9(c)は、
図9(b)の状況において投入メダルエラーの解除操作がなされたときの状況であり、液晶表示器27において
図9(b)でのエラーコード一覧1001から解除された投入メダルエラーに対応するエラーコードである「E0」の第1報知態様1002を終了し、未だ解除操作がなされていない払出不良エラーに対応するエラーコードである「E2」を第2報知態様1003から第1報知態様1002に変更して表示する状況(請求項における第3状況に相当)となる。また、エラー情報1101は、払出不良エラーに対する情報に変更して表示している。解除操作に対するエラーコード一覧1001に対する報知態様の変更により、発生していた多重エラーのうち一のエラーに対する解除操作が行われたことと、未だ発生しているエラーがあり解除操作が必要なことが第1報知態様1002により容易に把握できる。
【0124】
図9(d)は、
図9(c)の状況において払出不良エラーの解除操作がなされたときの状況であり、液晶表示器27において
図9(c)でのエラーコード一覧1001から解除された払出不良エラーに対応するエラーコードである「E2」の第1報知態様1002を終了することとなる。ここで即座にエラー発生前の状態に応じた遊技演出の表示に復帰することはサブCPU71に多大な処理負荷が発生し、コマ落ち等の表示不良が発生する虞があるため好ましくない。また、即座にエラー発生前の状態に応じた遊技演出の表示に復帰すると、エラー解除を操作する操作者が一のエラーを解除するために解除操作を行ったときに意図せずに別のエラーも解除してしまい、別のエラーが発生していたのかを操作者が疑い遊技機の故障が発生していると誤認させる可能性や、そもそも別のエラーが発生していたことを忘れてしまう虞がある。なお、意図せずに別のエラーを解除してしまう事象は、特に発生した多重エラーに対する解除操作が共通の解除操作であるときに発生しやすい。従って、多重エラーをすべてクリアしてもエラー発生前の状態に応じた遊技演出の表示に復帰するのは一定期間が経過した後としたほうが好ましい。しかしながら、既にエラーの解除操作がなされており、エラーコード一覧1001で発生しているエラーを示す報知態様がない状態で表示し続けていると、エラーの解除操作が正常に処理されない故障が発生していると誤認させる虞もある。これらの問題点をクリアするために、本実施形態では、
図9(d)に示すように、エラーの解除操作が行われ一定期間経過するまでは解除された払出不良エラーに対応するエラーコードである「E2」を第1報知態様1002から他のエラーコードと異なる第3報知態様1004に変更して表示する状況(請求項における第4状況に相当)となる。なお、本実施形態ではエラー情報1101の表示も継続しているが、エラー情報1101については表示を消してもよく、また、復帰準備中等の表示を行ってもよい。
【0125】
図9(e)は、
図9(d)の状況において一定期間経過した後の状況であり、液晶表示器27においてエラーコード一覧1001やエラー情報1101の表示を終了し、エラー発生前の状態に応じた遊技演出への表示に復帰して、エラーが発生していない通常の状況となる。
【0126】
図9(d)及び
図9(e)により、前述したコマ落ち等の表示不良や、エラーの解除操作が正常に処理されない故障が発生していると誤認することを防止しつつ、スムーズに遊技演出の表示に復帰できる。
【0127】
次に
図10において、
図9(d)の状況(請求項における第4状況)において、一定期間が経過する前に電断が発生し、その後復帰した場合における液晶表示器27の表示状態の変化を示す。
【0128】
図10(a)は、
図9(d)と同一の状況であり、一定期間が経過する前の状況である。液晶表示器27における表示状態は
図9(d)と同一であり、具体的な表示内容については前述の
図9(d)にて説明しているため、ここでは省略する。
【0129】
図10(b)は、
図10(a)において一定期間が経過する前に電断しその後電源供給が復帰したときに、表示準備期間経過後の演出表示可能状態における状況である。表示準備期間とは、電源供給が復帰したときに液晶表示器27において正常に演出表示が行えることを担保するために設けられる準備の期間であり、液晶表示器27にて初期動作を行う期間を含む。初期動作において液晶表示器27では演出表示は行われないが、復帰準備中等の表示を行うことで表示準備期間であることを示唆するようしており、更に表示準備期間が終了するまでの残り期間の目安となる進行度表示(例えばパーセント表示や進捗ゲージ等の表示)をあわせて行ってもよい。表示準備期間経過後の演出表示可能状態となったときの液晶表示器27の表示状態は、
図10(a)で示した電断前の表示状態と同一の表示状態となっている。
【0130】
図10(c)は、
図10(b)において表示終了条件が成立したときの状況である。表示終了条件は、電断までの期間を記憶しておき、その後電源供給が復帰し表示準備期間経過後の演出表示可能状態となると期間の計時を再開し、電断までの期間と累計して一定期間が経過したときに成立するようにしてもよいし、電断までの期間に関わらず表示準備期間経過後の演出表示可能状態となる特定タイミングから一定期間が経過することで成立してもよい。このとき一定期間は
図9(d)から
図9(e)になるまでの期間と同じ期間を設定してもよいし、異なっていてもよい。また、表示準備期間を少なくとも一部を一定期間の経過の一部として計時してもよい。
【0131】
図10(c)に示すように電断前のエラー発生前の状態によらず、液晶表示器27においてキャラクター及び文字等で構成される特定表示1201をするようになっている。この特定表示1201は
図9(d)から電断を経由することなく一定期間が経過した
図9(e)においては表示されることがないようになっている。更に、エラーが発生していない遊技可能な通常の状況(即ち
図9(a)の投入メダルエラーが発生する前の状況)において特定表示1201は表示されないようにすれば特定表示1201をより操作者に印象付けることができる点で好ましい。なお、特定表示1201はこれに限定されるものではなく、例えば文字が表示されていなくてもよく、キャラクターが表示されていなくてもよく、特定のロゴが表示される構成であってもよい。これにより、エラー解除後に一定期間が経過する前に電断しても、その後電源供給が復帰し表示準備期間経過後の演出表示可能状態では第4状況の表示状態で復帰するのでエラー解除した後の状態であることがわかり、電断が発生してもエラーが解除されたことを操作者に確実に報知できるとともに、その後第4状況の表示状態が終了したときは電断を経由しないときには表示されない特定表示1201を行うので、復帰後に第4状況の表示状態の表示を見逃しても一定期間が経過する前に電断があったことを把握することができる。なお、第1報知態様1002、第2報知態様1003、第3報知態様1004は、他と判別できる報知態様となっていれば特に限定されるものではなく、例えば色が異なっていたり、模様が異なっていたり、点灯や点滅のパターンが異なっていたりすればよい。ただし、どの報知態様であってもエラーコードの視認を妨げないようになっている。
【0132】
なお、多重エラーとして2つのエラーが発生した例を説明したが、3つ以上のエラーが発生する状況が発生するようにしてもよく、この場合には、第4報知態様等の別の報知態様を更に設け、発生しているエラーの種類に対応する全てのエラーコードを異なる報知態様でエラーコード一覧1001にて表示し、エラーが解除される毎に
図9(c)のように報知態様を順次変更して報知するようにしてもよい。また、3つ目に発生したエラー種類についてはエラーコード一覧1001で報知せず(即ち
図9(b)で3つ目のエラーが発生しても
図9(b)から変化しない)、1つ目のエラーが解除された時点で、3つ目に発生したエラー種類に対応するエラーコードを第2報知態様1003(例えば、3つ目のエラーが払出メダルエラーであった場合、
図9(c)において「E1」を第2報知態様1003とする)とし、少なくとも多重エラーが継続していることを示すようにしてもよく、この場合は遊技機によってはエラーの種類が増加する可能性があるが、多重エラーが発生している状況については第1報知態様1002と第2報知態様1003だけで示唆することができ、より多くの報知態様を設けることによるデータ容量増加や、エラーコード一覧1001が多数の報知態様により認識し難くなることを防止することができる効果もある。
【0133】
また、
図10(b)において表示終了条件が成立するまでにエラーが発生した場合は、
図10(b)にて表示されているエラーコード一覧1001において、発生したエラーに対応するエラーコードを第1報知態様1002で報知するようにすればよい。例えば
図10(b)において表示終了条件が成立する前に投入メダルエラーが発生した場合は、投入メダルエラーに対応するエラーコードである「E0」を第1報知態様1002で表示する状況とし、表示終了条件が成立する状況となってもエラーコード一覧1001の表示は終了せずに継続し、払出不良エラーに対応するエラーコードである「E2」の第3報知態様1004を終了するようにすればよい。この例においては、第3報知態様1004が終了した状況は
図9(a)と同一の状況となっている。なお、
図10(b)におけるエラー情報1101は、少なくとも表示終了条件が成立する状況となったときに投入メダルエラーに対応する内容になっていればよく、表示終了条件が成立に基づいて投入メダルエラーに対応する内容にしてもよく、表示終了条件が成立するよりも前に投入メダルエラーに対応する内容にしてもよい。また、表示終了条件が成立するまでに第3報知態様1004となっているエラーコードに対応するエラー種類(
図10(b)においては払出不良エラー)が発生した場合は、第3報知態様1004を即座に第1報知態様1002に変更してもよいし、表示終了条件が成立に基づいて第3報知態様1004を終了するとともに第1報知態様1002とするようにしてもよい。
【0134】
以上により、特殊な遊技状態を新たに設ける必要なく通常の遊技で用いられる役抽選の結果を利用することで適切に状態を設定できる。即ち、設定変更等で発生する初期状態の可能性があるボーナス役が持ち越しされていない遊技状態における非有利区間から有利区間への移行において過度に有利な状態を付与することがないように役抽選を工夫することで容易に判定できるようにしている。
【0135】
より詳細に説明すると、役抽選としてボーナス役は第1一般役(「BE2」)と同時当選し、異なる一般役である第2一般役(「「ATA_CL1」等)と当選しないようにしており、非有利区間において第2一般役に当選したときは、ボーナス役の持越状態によらず有利区間に移行する一方、第1一般役が当選したときはボーナス役の持越状態でないときのボーナス役と同時当選である場合は有利区間に移行するが、ボーナス役の持越状態であるときは有利区間に移行しないように行うことで、役抽選の結果とボーナス役の持越状態の有無により有利区間の移行が初期状態の可能性があるボーナス役の持越状態でない遊技状態の移行であるかを新たな遊技状態を設けることなく確実に判定することができ、初期状態の可能性がある場合に過度の有利な状態としないことが容易に実現することができる。
【0136】
更に説明すると、第2一般役はボーナス役と同時当選しないため、ボーナス役の持越状態の有無は第2一般役の当選前後で変化しない。従って、有利区間が移行したときに遊技状態がボーナス役の持越状態であれば有利区間移行前からボーナス役の持越状態であるため初期状態の可能性はなく、ボーナス役の持越状態でない場合には初期状態の可能性があるため、ボーナス役の持越状態でない場合に状態制御手段で制御される状態を不利となりやすいようにしている。また、第1一般役については、ボーナス役の持越状態でない場合におけるボーナス役との同時当選の場合に有利区間に移行する一方、ボーナス役の持越状態である場合には有利区間に移行しない。従って、有利区間に移行したときにボーナス役の同時当選により遊技状態がボーナス役の持越状態となっても、有利区間の移行の際の役抽選結果が第2一般役ではなく第1一般役であるかを判定し、第1一般役であると判定したときは、ボーナス役の持越状態でない場合には初期状態の可能性があるため、ボーナス役の持越状態でない場合に状態制御手段で制御される状態を不利となりやすいようにしている。この結果、新たに遊技状態を設けることなく、役抽選の結果とボーナス役の持越状態の有無により、初期状態の可能性がある場合を確実に判定し過度の有利な状態としないことが容易に実現できる。また、ボーナス役と同時当選しない第2一般役ではボーナス役の持越状態の有無によらず有利区間に移行するため、ボーナス役と同時当選する第1一般役の抽選結果だけを有利区間の移行に用いることに比べて非有利区間から有利区間の移行をより少ない遊技数で実現することもできている。
【0137】
また、第1一般役が当選した遊技で付与し得る最大遊技価値は、第2一般役が当選した遊技で付与し得る最大遊技価値よりも少ないため、ボーナス役の持越状態の有無で有利区間の移行が変化する役について、遊技者に付与する遊技価値が多くないため、付与される遊技価値により遊技者が第1一般役の当選に着目することがなく、遊技価値が多いために第1一般役の当選に遊技者がより着目した結果、ボーナス役の持越状態であったときに有利区間に移行しないことを遊技者がより意識してしまい落胆してしまうことを防止することができる。
【0138】
また、エラーの発生に基づいて、エラーコード一覧を表示可能であり、一のエラーが発生したときに、表示されるエラーコード一覧のうち、当該一のエラーに対応するエラーコードを他のエラーコードとは異なる第1報知態様で表示する第1状況となり、第1状況において一のエラーの解除操作がなされる前に別のエラーが発生したときに、表示されているエラーコード一覧のうち、別のエラーに対応するエラーコードを他のエラーコードとは異なる第2報知態様で表示する第2状況となり、第2状況において一のエラーの解除操作がなされたときに、一のエラーに対応するエラーコードの第1報知態様を終了し、別のエラーに対応するエラーコードを第2報知態様から第1報知態様に変更して表示する第3状況となり、第3状況において別のエラーの解除操作がなされたときに、別のエラーに対応するエラーコードを第1報知態様から他のエラーコードとは異なる第3報知態様に変更して表示する第4状況となり、第4状況において一定期間経過したときに、エラーコード一覧の表示を終了するようになっているため、一のエラーが発生している状態で別のエラーが発生したときに、エラーコード一覧における対応するエラーコードの報知態様を一のエラーで実行している第1報知態様とは異なる第2報知態様で表示することで複数のエラーが発生していることを判別することができ、更に一のエラーの解除を行った後は別のエラーに対応するエラーコードを第1報知態様とすることで、まだエラーが残っているとともに、エラー解除の対象であることがわかり、更に別のエラーの解除を行ったときに、一定期間経過するまで別のエラーに対応するエラーコードを第3報知態様とすることで、エラーが解除されたことを操作者に確実に報知できるとともに、エラー解除後の遊技状態に対応する演出表示等の復帰処理に対する時間を確保することができるため、エラー表示からスムーズに表示の切り替えを行うことができる。
【0139】
また、一定期間が経過する前に電断しその後電源供給が復帰したときに、表示準備期間経過後の演出表示可能状態において前第4状況の表示状態で復帰し、その後前記第4状況の表示状態が終了したときに電断を経由しないときには表示されない特定表示を行うため、エラー解除後に一定期間が経過する前に電断しても、表示準備期間の後の演出表示可能状態において第4状況の表示状態で復帰するのでエラー解除した後の状態であることがわかり、電断が発生してもエラーが解除されたことを操作者に確実に報知できるとともに、その後第4状況の表示状態が終了したときは電断を経由しないときには移行しない特定表示を行うので、復帰後に第4状況の表示状態の表示を見逃しても一定期間が経過する前に電断があったことを把握できる。
【0140】
上記した実施形態では、本発明の遊技機としてスロットマシン1を例に挙げて説明したが、スロットマシンとパチンコ機とを組み合わせたパロットと称される遊技機に本発明を適用してもよく、このような遊技機に本発明を適用する場合、遊技用価値としての遊技球(パチンコ玉)を採用すればよい。さらに、本発明の遊技機を、コンピュータプログラムが実行されることによるビデオゲームに適用してもよい。また、本発明の表示手段を、液晶ディスプレイやCRTなどの画像表示装置を用いて、この画像表示装置に複数の図柄を順次表示させることにより構成してもよい。また、可変表示列の数は2列以上であればよく、遊技の態様に応じて適宜最適な数の可変表示列を構成すればよい。
【0141】
そして、複数種類の図柄を可変表示する可変表示列を複数有する表示手段と、前記可変表示列それぞれの可変表示を停止させる停止操作手段とを備え、全ての前記可変表示列が停止したときの図柄組合せに応じて遊技者に特典を付与する遊技機に本発明を広く適用することができる。
【符号の説明】
【0142】
1…スロットマシン、13L,13M,13R…リール、14L,14M,14R…リールモータ、21L,21M,21R…ストップスイッチ、27…液晶表示器、31L,31R…スピーカ、103…役抽選手段、105…停止制御手段、109…疑似ボーナス強制移行手段、1001…エラーコード一覧、1002…第1報知態様、1003…第2報知態様、1004…第3報知態様、1201…特定表示