(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024066094
(43)【公開日】2024-05-15
(54)【発明の名称】給湯装置、給湯システム及び成形システム
(51)【国際特許分類】
B22D 17/30 20060101AFI20240508BHJP
【FI】
B22D17/30 E
【審査請求】未請求
【請求項の数】20
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022175386
(22)【出願日】2022-11-01
(71)【出願人】
【識別番号】000003458
【氏名又は名称】芝浦機械株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100135828
【弁理士】
【氏名又は名称】飯島 康弘
(72)【発明者】
【氏名】辻 眞
(72)【発明者】
【氏名】豊島 俊昭
(72)【発明者】
【氏名】藤巻 大助
(72)【発明者】
【氏名】野田 三郎
(57)【要約】
【課題】ラドルによらずに、炉の溶湯を射出スリーブへ供給する給湯装置を提供する。
【解決手段】給湯装置35の容器37は、炉33からの溶湯が流入する流入口37bと、流入口37bに流入した溶湯を収容する計量室37aと、計量室37aの溶湯を射出装置9へ流出させる流出口37cとを有している。弁体39は、流入口37b、計量室37a及び流出口37cの間に介在しており、流入位置α1と流出位置α2との間で移動可能である。流入位置α1は、流入口37bと計量室37aとを通じさせるとともに流出口37cを流入口37b及び計量室37aから遮断する位置である。流出位置α2は、計量室37aと流出口37cとを通じさせるとともに流入口37bを計量室37a及び流出口37cから遮断する位置である。弁体39は、容器37に対する回転によって流入位置α1と流出位置α2との間で移動する。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
炉からの溶湯が流入する流入口と、前記流入口に流入した溶湯を収容する計量室と、前記計量室の溶湯を射出装置へ流出させる流出口とを有している容器と、
前記流入口、前記計量室及び前記流出口の間に介在しており、前記流入口と前記計量室とを通じさせるとともに前記流出口を前記流入口及び前記計量室から遮断する流入位置と、前記計量室と前記流出口とを通じさせるとともに前記流入口を前記計量室及び前記流出口から遮断する流出位置との間で移動可能な弁体と、
を有しており、
前記弁体は、前記容器に対する回転によって前記流入位置と前記流出位置との間で移動する
給湯装置。
【請求項2】
前記容器は、前記弁体が挿入されており、挿入方向に沿う回転軸の回りにおける前記弁体の回転を許容している軸支孔を有しており、
前記弁体は、前記回転軸に平行な方向の一方側である第1側ほど径が小さくなる第1テーパ面を有しており、
前記軸支孔は、前記第1側ほど径が小さくなっており、前記第1テーパ面と対向する第2テーパ面を有している
請求項1に記載の給湯装置。
【請求項3】
前記弁体を前記第1側へ向かって押し付ける力を生じる押付け機構を有している
請求項2に記載の給湯装置。
【請求項4】
前記押付け機構が、前記押し付ける力の大きさを調整可能なアクチュエータを含んでいる
請求項3に記載の給湯装置。
【請求項5】
前記アクチュエータは、前記弁体が回転するときの前記押し付ける力を、前記計量室から前記弁体を介して前記流出口へ溶湯を流れさせるときの前記押し付ける力よりも小さくする
請求項4に記載の給湯装置。
【請求項6】
前記計量室、前記流入口及び前記流出口が、前記弁体の回転軸の回りの互いに異なる位置にて前記回転軸に向かって開口している
請求項1に記載の給湯装置。
【請求項7】
前記弁体は、前記流入位置において前記流入口と前記計量室とに通じるとともに、前記流出位置において前記計量室と前記流出口とに通じる流路を有している
請求項1に記載の給湯装置。
【請求項8】
前記弁体を前記流入位置と前記流出位置との間で回転させる電動機を有しており、
前記電動機は、前記流入位置と前記流出位置との間の回転角度よりも小さい回転角度で前記弁体を往復動させて前記弁体にディザを生じさせる
請求項1に記載の給湯装置。
【請求項9】
前記計量室に不活性ガスを供給するガス圧回路を有している
請求項1に記載の給湯装置。
【請求項10】
前記流入口及び前記流出口は、前記計量室に対して下方に位置しており、
前記容器は、前記弁体から上方に離れた位置に前記ガス圧回路に通じるガス用ポートを有している
請求項9に記載の給湯装置。
【請求項11】
前記ガス圧回路は、前記流入口から前記弁体を介して前記計量室へ溶湯が流れるとき、前記ガス用ポートから前記不活性ガスを吸引することによって前記計量室の圧力を大気圧よりも低くする
請求項10に記載の給湯装置。
【請求項12】
前記ガス圧回路は、前記計量室から前記弁体を介して前記流出口へ溶湯が流れるとき、前記ガス用ポートへ前記不活性ガスを供給することによって前記計量室の圧力を大気圧よりも高くする
請求項10に記載の給湯装置。
【請求項13】
前記ガス圧回路は、
シリンダ部材と、
前記シリンダ部材の内部を軸方向に摺動可能なピストンと、を有しており、
前記シリンダ部材の内部の前記ピストンに区画されたシリンダ室が前記ガス用ポートに通じている
請求項10に記載の給湯装置。
【請求項14】
前記ガス圧回路は、前記ガス用ポートと前記炉の内部とを接続する排気流路を有している
請求項10に記載の給湯装置。
【請求項15】
前記計量室の気体の圧力を検出する圧力センサと、
前記圧力センサの検出値に基づいて前記容器から前記射出装置への溶湯の供給完了を判定するコントローラと、
を有している請求項1に記載の給湯装置。
【請求項16】
請求項1に記載の給湯装置と、
前記炉と、
を有している給湯システム。
【請求項17】
前記流入口と前記炉の側面の開口とを接続する接続管を有している
請求項16に記載の給湯システム。
【請求項18】
一端が前記流入口に接続されており、他端の側の部分が前記炉の溶湯に上方から挿入される接続管を有している
請求項16に記載の給湯システム。
【請求項19】
1ショット毎に1ショット分の溶解前の材料を前記炉に供給する材料供給部を更に有している
請求項16に記載の給湯システム。
【請求項20】
請求項1に記載の給湯装置と、
前記射出装置を含む成形機と、
を有している成形システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、ダイカストマシン等の成形機に溶融状態(液状)の金属材料(「溶湯」ということがある。)を供給する給湯装置に関し、また、給湯装置を含む給湯システム、及び給湯装置を含む成形システムに関する。
【背景技術】
【0002】
ダイカストマシンは、例えば、金型の内部に通じる射出スリーブと、射出スリーブに供給された溶湯を金型の内部に押し出すプランジャとを有している。このようなダイカストマシンとして、溶湯を保持する炉内に射出スリーブ及びプランジャが位置していないコールドチャンバマシンが知られている。コールドチャンバマシンの射出スリーブへ溶湯を供給する給湯装置は、一般に、炉内の溶湯をラドルによって汲み出し、汲み出した溶湯をラドルから射出スリーブへ注ぐ。また、ラドルによらずに、コールドチャンバマシン(又はこれに類するマシン)の射出スリーブへ溶湯を供給する給湯装置も提案されている(例えば特許文献1~6)。
【0003】
特許文献3に開示されている給湯装置は、1ショット分の溶湯を収容する容器と、容器内に位置している弁体とを有している。上記容器は、炉内に通じている流入口と、流入口から流入した溶湯を収容する計量室と、計量室の溶湯を射出スリーブへ流出させる流出口とを有している。弁体は、流入口、計量室及び流出口の間に介在している。そして、弁体は、流入口と計量室とを通じさせるとともに流出口を流入口及び計量室から遮断する流入位置と、計量室と流出口とを通じさせるとともに流入口を計量室及び流出口から遮断する流出位置との間で移動する。
【0004】
特許文献3において、弁体は、より詳細には、平行移動によって、流入位置と流出位置との間を移動する。平行移動の方向は、計量室から弁体への方向と、流入口から弁体への方向と、流出口から弁体への方向とに直交する方向とされている。また、弁体は、当該弁体を貫通する2つの流路(第1流路及び第2流路)を有している。流入位置では、第1流路の一端が流入口に接続されるとともに、第1流路の他端が計量室に接続され、これにより、流入口と計量室とが通じる。流出位置では、第2流路の一端が計量室に接続されるとともに、第2流路の他端が流出口に接続され、これにより、計量室と流出口とが通じる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2020-189297号公報
【特許文献2】特開2001-18052号公報
【特許文献3】特開2001-18053号公報
【特許文献4】特開2018-69293号公報
【特許文献5】特開2014-188588号公報
【特許文献6】特開平7-136753号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上述した給湯装置は、それぞれ長所及び短所を有している。従って、ラドルによらずに、炉の溶湯を射出スリーブへ供給する新たな構成の給湯装置、給湯システム及び成形システムが待たれる。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示の一態様に係る給湯装置は、炉からの溶湯が流入する流入口と、前記流入口に流入した溶湯を収容する計量室と、前記計量室の溶湯を射出装置へ流出させる流出口とを有している容器と、前記流入口、前記計量室及び前記流出口の間に介在しており、前記流入口と前記計量室とを通じさせるとともに前記流出口を前記流入口及び前記計量室から遮断する流入位置と、前記計量室と前記流出口とを通じさせるとともに前記流入口を前記計量室及び前記流出口から遮断する流出位置との間で移動可能な弁体と、を有しており、前記弁体は、前記容器に対する回転によって前記流入位置と前記流出位置との間で移動する。
【0008】
本開示の一態様に係る給湯システムは、上記給湯装置と、前記炉と、を有している。
【0009】
本開示の一態様に係るダイカストシステムは、上記給湯装置と、前記射出装置を含む成形機と、を有している。
【発明の効果】
【0010】
上記の構成によれば、例えば、ラドルによらずに、新たな構成によって、炉の溶湯を射出スリーブに供給することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】実施形態に係るダイカストマシンの要部の構成を示す側面図。
【
図2】実施形態に係る給湯システムの要部の構成を示す模式的な断面図。
【
図3】
図2とは異なる状態で
図2の給湯システムを示す模式的な断面図。
【
図5】給湯に係る処理の手順の一例を示すフローチャート。
【
図6】給湯装置が有する弁体の動作を説明する模式図。
【
図7】
図7(a)及び
図7(b)は給湯装置が有するガス圧回路の他の例を示す模式図。
【
図8】炉と給湯装置とを接続する接続管の他の例を示す模式図。
【
図9】給湯装置が有する弁体及びその周辺部の他の例を示す模式図。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、図面を参照して、本開示に係る複数の態様について説明する。なお、複数の態様のうち相対的に後に説明される態様については、基本的に、先に説明された態様との相違点についてのみ述べる。特に言及が無い事項については、先に説明された態様と同様とされたり、先に説明された態様から類推されたりしてよい。また、複数の態様において互いに対応する構成については、相違点があっても、便宜上、互いに同一の符号を付すことがある。
【0013】
(実施形態の概要)
図1は、実施形態に係るダイカストマシン1の構成を模式的に示す側面図(一部に断面図を含む。)である。この図の紙面に沿う上下方向は鉛直方向である。
【0014】
ダイカストマシン1は、金型101内(空間107)に不図示の溶湯を充填することによってダイカスト品(上位概念では成形品)を作製する。空間107への溶湯の充填は、空間107に通じるスリーブ21内の溶湯がプランジャ23によって押し出されることによって行われる。スリーブ21内への溶湯の供給は、スリーブ21の上面に開口している給湯口21aへ溶湯が注がれることによって行われる。
【0015】
図2及び
図3は、給湯口21aへ溶湯を供給する給湯システム31の構成を模式的に示す断面図である。
図2は、給湯前の状態を示しており、
図3は、給湯後の状態を示している。これらの図の紙面に沿う上下方向は鉛直方向である。
図1の紙面左右方向と、
図2及び
図3の紙面左右方向との関係は任意である。
図3では、
図2及び
図3の紙面貫通方向が
図1の紙面左右方向に概ね一致するような態様を想定して、スリーブ21の断面を2点鎖線で示している。
【0016】
給湯システム31は、溶湯Mtを保持している炉33と、炉33から溶湯が供給される給湯装置35とを有している。給湯装置35は、
図2に示すように、1回の成形サイクル(1ショット)に係る溶湯を容器37に収容する。そして、給湯装置35は、
図3において矢印a1により示すように、容器37の下方に位置する給湯口21aへ溶湯を注ぐ。
【0017】
給湯装置35は、上記の容器37と、溶湯の流れを制御する弁体39とを有している。容器37は、炉33から溶湯が流入する流入口37bと、流入口37bに流入した溶湯を収容する計量室37aと、計量室37aの溶湯をスリーブ21へ流出させる流出口37cとを有している。弁体39は、流入口37b、計量室37a及び流出口37cの間に介在している。そして、弁体39は、流入口37b、計量室37a及び流出口37cの間の流れを許容及び禁止する。
【0018】
具体的には、弁体39は、
図2に示す流入位置α1と、
図3に示す流出位置α2との間で移動可能である。流入位置α1では、弁体39は、流入口37bと計量室37aとを通じさせるとともに流出口37cを流入口37b及び計量室37aから遮断する。これにより、炉33の溶湯を計量室37aへ供給して1ショットに係る溶湯を計量室37aに保持させることができる。流出位置α2では、弁体39は、計量室37aと流出口37cとを通じさせるとともに流入口37bを計量室37a及び流出口37cから遮断する。これにより、計量室37aに保持されている溶湯を給湯口21aへ注ぐことができる。弁体39の流入位置α1と流出位置α2との間の移動は、
図2及び
図3の紙面に直交する回転軸AX1(
図4)の回りの弁体39の回転によって実現される。
【0019】
弁体39の移動が回転によって実現されることから、種々の効果が奏される。
【0020】
例えば、
図2のIV-IV線における断面図である
図4に示すように、容器37を貫通する軸支孔37hに弁体39を挿入する態様について考える。弁体39は、軸支孔37hへの挿入方向に平行な回転軸AX1の回りに回転可能とされる。弁体39の外周面と当該外周面に対向する軸支孔37hの内周面とをテーパ状とする。
【0021】
このような態様では、回転軸AX1に平行な方向における弁体39の位置調整によって、弁体39の外周面と軸支孔37hの内周面との隙間を調整することができる。及び/又は、弁体39に対して大径側から小径側への方向に付与する力の大きさを調整することによって、弁体39の外周面と軸支孔37hの内周面との接触圧を調整することができる。
【0022】
上記のような調整によって、例えば、隙間を小さくして(及び/又は接触圧を大きくして)溶湯が漏れる蓋然性を低減できる。あるいは、接触圧を小さくして(及び/又は隙間を大きくして)弁体39の摺動抵抗が過度に大きくなる蓋然性を低減できる。別の観点では、トレードオフの関係にある、漏れの蓋然性の低減と摺動抵抗の低減とを、バランスさせることが容易化される。
【0023】
また、上記のような調整ができることから、例えば、弁体39の外周面及び軸支孔37hの内周面が摩耗しても、隙間の大きさ及び接触圧を適宜なものに再調整することができる。別の観点では、弁体39及び軸支孔37hを高精度に加工する必要性が低減される。
【0024】
また、例えば、弁体39が回転することから、
図2及び
図3の比較から理解されるように、流入位置α1において流入口37bに位置していた弁体39の第1ポート39aを、流出位置α2において計量室37aに位置させることができる。より上位概念で言えば、流入位置α1において流入口37b及び計量室37aのいずれかに位置していた部分を、流出位置α2において計量室37a及び流出口37cのいずれかに位置させることが容易化される。
【0025】
その結果、例えば、計量室37aへの溶湯の流入に利用した弁体39の流路39dを、計量室37aからの溶湯の流出に兼用することが容易化される。これにより、例えば、特許文献3のように、計量室へ溶湯を流入させる流路と、計量室から溶湯を流出させる流路とを別個に設けた態様(当該態様も本開示に係る技術に含まれてよい。)に比較して、弁体39の構成が簡素化される。
【0026】
また、例えば、上記のように流入用及び流出用の2本の流路を設けた場合には、スリーブ21へ給湯を完了したときに、流出用の流路の内面に溶湯が付着して残存していると、その残存した溶湯は、次の成形サイクルまで流出用の流路に残存する。この残存する溶湯は、通常、意図されたものではなく、また、成形サイクル毎に量が異なる。そして、次の成形サイクルにおいてスリーブ21へ給湯を行うときに、流出用の流路に残存していた溶湯もスリーブ21へ供給される。その結果、残存した溶湯の量が、次の成形サイクルの湯量の誤差として現れる蓋然性が高くなる。
【0027】
一方、流入及び流出の双方に同じ流路39dが用いられる態様では、流路39dに残存した溶湯は、次の成形サイクルのために計量室37aに流れ込む溶湯に吸収される。そして、残存した溶湯を含めて溶湯の計量が計量室37aにおいて行われる。その結果、残存した溶湯が誤差として現れる蓋然性が低減される。
【0028】
実施形態に係る給湯システム31は、弁体39が回転する構成に加えて、他の種々の好適な構成を有していてよい。
【0029】
例えば、給湯装置35は、不活性ガス(例えば窒素又はアルゴン)を計量室37aに供給するガス圧回路41を有していてよい。不活性ガスの供給によって、例えば、溶湯の酸化が低減され、成形品の品質が向上する。ガス圧回路41は、計量室37a内の不活性ガスを吸引して計量室37a内の湯面を上昇させたり、計量室37a内の不活性ガスの圧力を上昇させて計量室37a内の溶湯を押し出したりすることに利用されてもよい。
【0030】
また、例えば、炉33は、比較的少量(例えば1ショット分に相当する量)の金属材料を成形サイクルの繰り返しに応じて順次溶解する小容量の構成とされてよい。これにより、例えば、炉33から放出される熱が低減され、必要なエネルギーが低減される。
【0031】
以上が実施形態の概要である。以下では、概略、下記の順に実施形態について説明する。なお、ダイカストマシン1と給湯システム31又は給湯装置35との組み合わせをダイカストシステムDS(符号は
図1)と称することがある。
1.ダイカストマシン(
図1)
2.給湯装置の構成
2.1.容器(
図2及び
図3)
2.2.弁体
2.2.1.基本構成(
図2及び
図3)
2.2.2.弁体のテーパ形状(
図4)
2.3.弁体を回転させる駆動部(
図4)
2.4.弁体と軸支孔との関係の調整機構(
図4)
2.4.1.図示の例の調整機構
2.4.2.調整機構の他の例
2.5.ガス圧回路(
図2及び
図3)
2.5.1.ガス圧回路全般
2.5.2.不活性ガスの供給に係る構成
2.5.3.不活性ガスの吸引に係る構成
2.5.4.ガス圧回路のその他の構成
3.炉(
図2及び
図3)
4.炉と給湯装置との接続管
5.湯量の計量方法
6.給湯システムの動作
6.1.成形サイクルにおける動作
6.2.ディザに係る動作(
図6)
7.ガス圧回路の他の例(
図7(a)及び
図7(b))
8.炉と給湯装置との接続管に係る他の例(
図8)
9.弁体及びその周辺部の他の例(
図9)
10.実施形態のまとめ
【0032】
(1.ダイカストマシン)
図1に例示するダイカストマシン1は、上述の実施形態の概要で述べたように、液状の金属材料(溶湯)を金型101内に射出する。金属の種類は、任意であり、例えば、アルミニウム又はアルミニウム合金である。一般に、コールドチャンバマシンは、給湯システム(給湯装置及び炉)とは別個の構成として扱われる。実施形態の説明でも、便宜上、ダイカストマシン1と、給湯システム31とが別個のものであることを前提とした表現を用いる。
【0033】
金型101は、例えば、固定型103及び移動型105を含んでいる。金型101の溶湯が充填される空間107の主たる部分は、固定型103と移動型105との間に構成される。固定型103は、移動しない型である。移動型105は、固定型103との対向方向(型開閉方向)に移動する型である。型開閉方向は、例えば、水平方向である。本実施形態の説明では、便宜上、固定型103又は移動型105の断面を1種類のハッチングで示すが、これらの金型は、直彫り式のものであってもよいし、入れ子式のものであってもよい。また、固定型103及び移動型105には、中子などが組み合わされてもよい。
【0034】
ダイカストマシン1は、種々の構成とされてよく、例えば、公知の構成と同様とされて構わない。なお、公知の構成及び動作とされて構わない構成及び動作については、適宜に説明を省略する。
【0035】
ダイカストマシン1は、例えば、成形のための機械的動作を行うマシン本体3と、マシン本体3の動作を制御するコントローラ5と、コントローラ5とオペレータとを仲介するインターフェース13と、を有している。マシン本体3は、例えば、金型101の開閉及び型締めを行う型締装置7と、型締めされた金型101に溶湯を射出する射出装置9と、ダイカスト品を固定型103又は移動型105(
図1では移動型105)から押し出す押出装置11とを有している。
【0036】
成形サイクルにおいて、型締装置7は、移動型105を固定型103へ向かって移動させ、型閉じを行う。さらに、型締装置7は、タイバー(符号省略)の伸長量に応じた型締力を金型101に付与して型締めを行う。型締めされた金型101内には空間107が構成される。射出装置9は、その空間107へ溶湯を射出・充填する。空間107の溶湯は、金型101に熱を奪われて冷却され、凝固する。すなわち、溶湯は成形品になる。その後、型締装置7は、移動型105を固定型103から離れる方向へ移動させて型開きを行う。この際、又はその後、押出装置11は、移動型105から成形品を押し出す。
【0037】
射出装置9は、既述のスリーブ21及びプランジャ23と、プランジャ23を駆動する駆動部27と、を有している。スリーブ21は、例えば、概略、筒状(例えば円筒状)の部材であり、固定型103に対して固定的に設けられている。プランジャ23は、スリーブ21内を摺動するプランジャチップ23aと、前端がプランジャチップ23aに固定されているプランジャロッド23bとを有している、駆動部27は、例えば、プランジャロッド23bの後端に連結されており、プランジャロッド23bを前進(
図1の左側への移動)及び後退させる。駆動部27は、液圧式のものであってもよいし、電動式のものであってもよい。
【0038】
コントローラ5は、例えば、特に図示しないが、コンピュータを含んで構成されてよい。コンピュータは、例えば、特に図示しないが、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)及び補助記憶装置を含んで構成されてよい。CPUがROM及び/又は補助記憶装置に記憶されているプログラムを実行することによって、種々の演算(制御を含む)を行う種々の機能部が構築される。また、コントローラ5は、一定の動作を実行する論理回路を含んでいてもよいし、電源回路を含んでいてもよいし、ドライバを含んで概念されてもよい。コントローラ5は、例えば、不図示の制御盤に設けられていてよい。また、コントローラ5の一部は、インターフェース13の一部によって構成されていてもよい。コントローラ5は、ハードウェア的に1カ所に纏められていてもよいし、複数個所に分散されていてもよい。
【0039】
実施形態の説明において、コントローラ5は、ダイカストシステムDSの制御を行う種々のコントローラの全体を含む概念的なものとして捉えられてよい。また、コントローラ5は、ダイカストシステムDSが含む各装置に着目したときは、その装置のコントローラとして捉えられてよい。例えば、コントローラ5は、給湯装置35又は給湯システム31のコントローラとして捉えられてよい。インターフェース13についても同様であり、例えば、インターフェース13は、ダイカストシステムDS、給湯装置35又は給湯システム31の構成要素として捉えられてよい。
【0040】
インターフェース13は、適宜な位置に設けられてよく、図示の例では、型締装置7の固定ダイプレート(符号省略)に設けられている。インターフェース13は、オペレータの入力操作を受け付ける入力装置15と、画像を表示する表示装置17と、を有している。表示装置17は、例えば、液晶表示ディスプレイ乃至は有機ELディスプレイによって構成されており、また、タッチパネルの表示部を構成している。入力装置15は、例えば、機械式のスイッチ及び上記のタッチパネルによって構成されている。
【0041】
(2.給湯装置の構成)
図2及び
図3に例示する給湯装置35は、既述のとおり、容器37、弁体39及びガス圧回路41を有している。また、給湯装置35は、弁体39を回転させる駆動部、及び弁体39と軸支孔37hとの間の関係(隙間及び/又は接触圧等)を調整する機構等を有していてよい。以下、上記の構成要素について順に説明する。
【0042】
(2.1.容器)
容器37は、既述のとおり、1ショット分の溶湯を保持する。1ショットに係る溶湯の量は、金型101に応じて決定される。従って、容器37の容積は、給湯装置35が適用される予定のダイカストマシン1のサイズ等に応じて、予想される1ショットの最大量の溶湯を保持可能に決定されてよい。
【0043】
容器37の具体的な形状、構造(後述する容器本体37e及びヒータ37fの説明を参照)、材料及び寸法等は任意である。図示の例では、以下のとおりである。
【0044】
容器37は、基本的に(溶湯及び不活性ガスの流入出に係る開口を除いて)、内部(計量室37a等)が密閉されている。容器37は、概略、上下方向を軸方向とする筒状とされている。別の観点では、計量室37aは、上下方向を軸方向とする直柱状とされている。容器37及び/又は計量室37aの軸に直交する断面(図示の例では水平な断面)の形状は任意であり、例えば、円形状又は多角形状である。もっとも、容器37及び/又は計量室37aは、上下方向に対して軸(中心線)が傾斜していても構わないし、軸に直交する断面の形状及び面積が軸方向の位置に応じて変化していても構わない。
【0045】
流入口37bは、容器37の下方側に位置しているとともに、容器37の側面にて開口している。別の観点では、流入口37bの開口方向は、概略、水平方向である。流入口37bの下端(弁体39側の縁部の下端及び/又は炉33側の縁部の下端)は、容器37の底面部分の下面から上面までの範囲に位置している。流入口37bの開口形状(開口方向に見た形状)は、任意であり、例えば、円形状又は多角形状である。流入口37bは、弁体39の回転軸に平行に見たときに、少なくとも弁体39側の部分が、弁体39の回転軸を中心とする弧状となっている。もっとも、そのような弧状は形成されていなくてもよい。流入口37bの径(最大径、上下方向の径又は水平方向の径等)は、計量室37aの径(最大径又は特定の水平方向の径等)に対して、大きくてもよいし(同一方向の径でない場合)、同等でもよいし、小さくてもよい(図示の例)。
【0046】
流出口37cは、容器37の底面にて開口している。別の観点では、流出口37cの開口方向は、概略、鉛直方向である。鉛直方向に見て、流出口37cの中心は、概略、容器37の底面の中心(別の観点では計量室37aの中心)に一致している。流出口37cの開口形状(開口方向に見た形状)は、任意であり、例えば、円形状又は多角形状である。流出口37cは、弁体39の回転軸に平行に見たときに、少なくとも弁体39側の部分が、弁体39の回転軸を中心とする弧状となっている。もっとも、そのような弧状は形成されていなくてもよい。流出口37cの径(最大径又は特定の水平方向の径等)は、計量室37aの径(最大径又は特定の水平方向の径等)に対して、大きくてもよいし(同一方向の径でない場合)、同等でもよいし、小さくてもよい(図示の例)。
【0047】
計量室37a、流入口37b及び流出口37cは、所定方向(
図2及び
図3の紙面貫通方向。図示の例では水平方向、回転軸AX1に平行な方向)に見たときに、これらの間に位置する空間(弁体39)に対して、互いに異なる方向に位置していると捉えることができる。具体的には、図示の例では、弁体39に対して、計量室37aは上方に位置しており、流入口37bは、水平方向に位置しており、流出口37cは下方に位置している。また、計量室37a、流入口37b及び流出口37cは、概略、回転軸AX1に向かって開口している。換言すれば、これらの要素(37a、37b及び37c)の開口方向は、概略、回転軸AX1を中心とする放射方向である。
【0048】
計量室37a、流入口37b及び流出口37cの位置(例えば開口中心)の回転軸AX1回りの角度の差は任意である。例えば、計量室37a及び流入口37bの位置の角度差は90°である。計量室37a及び流出口37cの位置の角度差は180°である。もっとも、計量室37a、流入口37b及び流出口37cは、所定方向に見たときに、弁体39に対して互いに異なる方向に位置していなくてもよいし(弁体39の構成が図示の例とは異なる場合)、角度差は、90°の倍数でなくてもよい。
【0049】
回転軸AX1に平行な方向において、計量室37a、流入口37b及び流出口37cの位置(例えば開口中心)は一致している。ただし、ずれが存在していても構わない。例えば、流入口37b及び流出口37cの径が、計量室37aの径に比較して小さい場合において、流入口37b及び流出口37cは回転軸AX1に平行な方向における位置が互いにずれていてもよい。
【0050】
流出口37cは、スリーブ21の給湯口21aと隙間を介して上下方向において対向している。容器37とスリーブ21とは互いに離れている。ただし、図示の例とは異なり、容器37は、スリーブ21に対して当接又は固定されていてもよい。この場合、両者の接続部は、略又は完全に密閉されていてもよいし、密閉されていなくてもよい。
【0051】
容器37は、容器37の主体となる容器本体37eと、容器本体37e内の溶湯を加熱するためのヒータ37fとを有している。
【0052】
容器本体37eは、その全体が1種類の材料によって一体的に構成されていてもよいし、2種以上の材料及び/又は2つ以上のパーツの組み合わせによって構成されていてもよい。容器本体37eの材料としては、金属、セラミック又はこれらの組み合わせが挙げられる。容器本体37eの外表面は、その内側の材料(例えば容器本体37eの大部分を占める材料)よりも伝熱性が低い材料からなる断熱層によって構成されていてもよい。また、容器本体37eのうち、少なくとも弁体39が摺動する表面は、耐摩耗性が高い、強度が高い、線膨張係数が低い、及び/又は濡れ性が高い材料によって構成されてよい。そのような材料としては、例えば、サイアロン及び窒化ケイ素を挙げることができる。
【0053】
ヒータ37fは、金属製の線材が容器37の内部(例えば計量室37a)を囲むように巻き回されたコイルによって構成されており、誘導加熱によって容器37の内部の溶湯を加熱する。上記コイルは、容器本体37eに埋設されていてもよいし(図示の例)、容器本体37eの外部に位置していてもよい。なお、ヒータ37fは、他の構成であってもよく、例えば、電熱線によって構成され、発生した熱を溶湯に伝達するものであってもよい。
【0054】
(2.2.弁体)
(2.2.1.基本構成)
図2~
図4に示す弁体39は、既述のとおり、回転することによって、計量室37a、流入口37b及び流出口37cの接続状態を切り換える。その具体的な態様(例えば回転軸AX1の向き及び弁体39の形状等)は任意である。図示の例では、以下のとおりである。
【0055】
容器37の説明で述べたように、計量室37a、流入口37b及び流出口37cは、回転軸AX1の回りの互いに異なる位置に開口している。従って、弁体39が回転すると、弁体39の外周面(回転軸AX1の回りの表面)のうち計量室37a、流入口37b及び流出口37cに対向する領域が切り換えられる。
【0056】
弁体39は、弁体39を貫通する既述の流路39dを有している。流路39dは、弁体39の外周面に開口する第1ポート39a、第2ポート39b及び第3ポート39cを有している。第1ポート39a、第2ポート39b及び第3ポート39cは、計量室37a、流入口37b及び流出口37cの位置に対応して設けられている。
【0057】
具体的には、流入位置α1(
図2)においては、第1ポート39aは、流入口37bと重なり、第2ポート39bは、計量室37aと重なる。また、第3ポート39cは、計量室37a、流入口37b及び流出口37cのいずれとも重ならない(容器37の内面に重なって塞がれる。)。流出口37cは弁体39によって塞がれる。これにより、流入口37bと計量室37aとが流路39dを介して互いに接続される。ひいては、炉33の溶湯は、流入口37bを介して計量室37aへ流入可能となる。また、流出口37cからスリーブ21への溶湯の流出は禁止される。
【0058】
また、流出位置α2(
図3)においては、第1ポート39aは、計量室37aと重なり、第3ポート39cは、流出口37cと重なる。また、第2ポート39bは、計量室37a、流入口37b及び流出口37cのいずれとも重ならない(容器37の内面に重なって塞がれる。)。流入口37bは弁体39によって塞がれる。これにより、計量室37aと流出口37cとが流路39dを介して互いに接続される。ひいては、計量室37aの溶湯は、流出口37cを介してスリーブ21へ流出可能となる。また、流入口37bから計量室37aへの溶湯の流入は禁止される。
【0059】
上記のような動作を実現するため、回転軸AX1の回りの角度に関して、流入口37bから計量室37aへの角度と、第1ポート39aから第2ポート39bへの角度と、流入位置α1における第3ポート39cから流出口37cへの角度とは互いに同じとされている。その大きさは、ポート等の径の影響を完全に無視した理論上においては180°未満の任意の角度でよく、図示の例では、90°である。図示の例では、第1ポート39aから第2ポート39bへの角度と、第2ポート39bから第3ポート39cへの角度は互いに同じ(具体的には90°)となっている。ひいては、容器37のうち、流入位置α1で第3ポート39cを塞ぐ領域と、流出位置α2で第2ポート39bを塞ぐ領域とは同じ領域とされている。もっとも、両者は互いに異なっていても構わない。
【0060】
流路39dの具体的な形状及び寸法は任意である。図示の例では、流路39dは、概略、T字状とされている。すなわち、特に符号を付さないが、流路39dは、第1ポート39aと第3ポート39cとを直線状に結ぶ第1の流路と、上記第1の流路の中途(例えば中央)と第2ポート39bとを直線状に結ぶ第2の流路とを有している。第1の流路が直線状であることから、計量室37aから流出口37cへは溶湯が直線状に(さらに図示の例では鉛直下方に)流れる。ただし、例えば、流路39dの一部又は全部は、曲線状に曲がっていても構わない。
【0061】
流路39dの流れ方向に直交する横断面の形状は、任意であり、例えば、円形状(
図4参照)又は多角形状とされてよい。流路39dの横断面の形状及び/又は寸法は、流れ方向の位置によらずに一定であってもよいし(図示の例)、流れ方向の位置に応じて変化してもよい。前者の態様は、別の観点では、流路39dの横断面の形状及び寸法と、流路39dのポートの形状及び寸法とが同一の態様である。
【0062】
流路39dの各ポートの形状及び寸法も任意である。例えば、各ポートの形状は、円形状(
図4の例)又は多角形状とされてよい。3つのポートの形状及び/又は径は、互いに同一であってもよいし(図示の例)、互いに異なっていてもよい。各ポートの径は、計量室37a、流入口37b及び流出口37cのうちの自己が重なる対象の径に対して、大きくてもよいし(2つ以上の対象に同時に重ならない範囲内)、同等でもよいし、小さくてもよい(図示の例)。
【0063】
図示の例では、流路39dは、ポートからポートへ弁体39を貫通する貫通孔によって構成されている。図示の例とは異なり、流路39dの一部又は全部は、弁体39の表面(例えば外周面)に設けられた凹部(例えば溝)によって構成されても構わない。例えば、
図2に示す流入位置α1を前提とした表現で説明すると、第1ポート39aから第2ポート39bへ至るL字状の貫通孔に代えて、流入口37bから計量室37aへ至る溝が弁体39の外周面に形成されてもよい。この溝は、一定の深さで弁体39の外周面に沿って延びる形状であってもよいし、
図2に示す断面において回転軸AX1を中心とする扇形であってもよい。そして、上記溝の回転軸AX1に近い位置又は回転軸AX1の位置から第3ポート39cへ貫通する貫通孔が設けられてよい。上記とは逆に、第2ポート39bから第3ポート39cへの貫通孔に代わる溝が設けられてもよい。あるいは、流入位置α1を前提とした表現において、流入口37bから計量室37aを経由して流入口37bの反対側(第3ポート39cの位置に相当する位置)に至る溝が、弁体39の外周面に設けられてもよい(T字状の貫通孔に代えて180°に亘る溝が形成されてもよい。)。
【0064】
弁体39は、その全体が1種類の材料によって一体的に構成されていてもよいし、2種以上の材料及び/又は2つ以上のパーツの組み合わせによって構成されていてもよい。弁体39の材料としては、金属、セラミック又はこれらの組み合わせが挙げられる。弁体39のうち、少なくとも容器37に対して摺動する表面は、耐摩耗性が高い、強度が高い、線膨張係数が低い、及び/又は濡れ性が高い材料によって構成されてよい。そのような材料としては、例えば、サイアロン及び窒化ケイ素を挙げることができる。
【0065】
(2.2.2.弁体のテーパ形状)
図4に示すように、また、既に触れたように、弁体39は、容器37の軸支孔37hに回転可能に挿入され、互いに対向する弁体39の外周面及び軸支孔37hの内周面は、テーパ状とされている。これにより、例えば、両者の間の隙間及び/又は接触圧は、弁体39の回転軸AX1に平行な方向の位置、及び/又は弁体39に大径側から小径側への方向に付与される力の調整によって調整可能とされている。具体的には、以下のとおりである。
【0066】
弁体39は、回転軸AX1を軸とする円錐台状部分(便宜上、流路39dのポートの形状は無視することがある。以下、同様。)を有している。すなわち、弁体39は、回転軸AX1の一方側ほど径が小さくなっている部分を有している。換言すれば、弁体39の外周面は、回転軸AX1の一方側ほど径が小さくなるテーパ面39tを有している。円錐台状部分は、回転軸AX1に平行な方向において、弁体39の一部のみを構成していてもよいし(図示の例)、全部を構成していてもよい。図示の例では、弁体39の回転軸AX1に平行な方向の両側の端部は、円錐台状部分を構成していない。
【0067】
軸支孔37hは、容器37を回転軸AX1に平行な方向に貫通している。なお、計量室37aに対して回転軸AX1の両側に軸支孔が設けられていると捉えることもできるが、実施形態の説明では、計量室37aに跨って1つの軸支孔37hが設けられていると捉えた表現をする。軸支孔37hは、回転軸AX1の両側にて容器37の外部に開口している。もっとも、軸支孔37hの小径側は(容器本体37eが複数のパーツからなる場合は大径側も)、容器37の外部に開口しないようにすることも可能である。
【0068】
軸支孔37hの形状は、概略、弁体39の円錐台状部分と相似な円錐台状である。換言すれば、軸支孔37hの内周面は、回転軸AX1の一方側ほど径が小さくなるテーパ面37tを有している。
図4では、テーパ面37tのうち、回転軸AX1に平行な方向において計量室37aの両側に位置する部分のみが示されているが、計量室37aの内面であって、
図4の紙面奥手側の領域及び紙面手前側の領域も、テーパ面37tを構成している。図示の例では、テーパ面37tは、軸支孔37hの内面の全体を構成しており、別の観点では、計量室37a及びその両側に至っている。ただし、例えば、軸支孔37hの内面のうち容器37の外面付近は、テーパ面37tを構成していなくてもよいし、弁体39の支持に寄与していなくてもよい。
【0069】
テーパ面39t及びテーパ面37tは、互いに対向している。両者のテーパ角(別の観点では軸心に対する傾斜角θ)は、例えば、互いに同一である。傾斜角θの具体的な大きさは任意であり、例えば、5°未満、5°以上15°未満、又は15°以上とされてよい。テーパ面39tとテーパ面37tとの隙間の大きさ(両者に直交する方向の距離)は、2つのテーパ面の軸心が一致すると仮定して、2つのテーパ面の回転軸AX1に平行な方向に対する相対変位に対してsinθを乗じた大きさで変化する。なお、実際には、弁体39の軸心は、弁体39の自重及び溶湯等からの圧力等によって軸支孔37hの軸心に対して偏心し得る。隙間の大きさは任意である。例えば、成形サイクル中(換言すれば隙間からの溶湯の漏れが規制されるべき状況)において、隙間(弁体39の軸心と軸支孔37hの軸心とが一致すると仮定)の最大値は、0.1mm以下であってもよいし、0.1mmよりも大きくてもよい。
【0070】
テーパ面39tの小径側の端部及びテーパ面37tの小径側の端部は、いずれが他方に対して小径側に位置していても構わない。大径側についても同様である。弁体39及び軸支孔37hは、テーパ面37t及びテーパ面39t以外に、互いに摺動する部分を含んでいても構わない。ただし、この場合は、基本的には、テーパ面37t及びテーパ面39tを設けたことによる効果は低下する。上記のような部位は、回転軸AX1に平行な方向において、弁体39の端部側に位置していてもよいし、中央側に位置していてもよい。
【0071】
(2.3.弁体を回転させる駆動部)
弁体39の回転軸AX1の回りの回転は、アクチュエータによって実現されてもよいし、人力によって実現されてもよい。また、アクチュエータの方式は、電動式、液圧式(例えば油圧式)又はガス圧式(空気を用いるものを含む。)等の適宜なものとされてよい。また、アクチュエータは、回転式の電動機及び液圧モータのように回転する駆動源を含むものであってもよいし、リニアモータ及び液圧シリンダのように直線運動(並進運動)行う駆動源を含み、上記直線運動を回転運動に変換するものであってもよい。駆動源と弁体39との間には適宜な伝達機構が介在してもよいし、介在しなくてもよい。アクチュエータの動作は、コントローラ5によって制御される。
【0072】
図4に示す例では、給湯装置35は、弁体39を回転させるアクチュエータとして、回転式の電動機43を有している。電動機43は、例えば、本体43aと、本体43aから延び出ている出力軸43bとを有している。電動機43は、弁体39と概ね同軸になるように、また、出力軸43bの先端を弁体39に向けて配置されている。本体43aは、適宜な部材(符号省略)を介して容器37に固定されている。出力軸43bは、弁体39に対して同軸に連結されている。そして、本体43aに対して出力軸43bが回転することによって、容器37に対して弁体39が回転する。
【0073】
図4に示す例では、電動機43は、弁体39に対して、弁体39の小径側に配置されている。これは、後述するように、弁体39を大径側から小径側へ押す調整機構(エアシリンダ47)を弁体39の大径側に設けていることからである。ただし、調整機構が図示の態様とは異なる態様とすることなどによって、電動機43は、大径側に配置されても構わない。
【0074】
電動機43の具体的な構成は、種々のものとされてよい。例えば、電動機43は、直流電動機であってもよいし、交流電動機であってもよい。交流電動機は、同期電動機であってもよいし、誘導電動機であってもよい。本体43aは、特に図示しないが、界磁及び電機子の一方を構成しているステータと、界磁及び電機子の他方を構成しているロータとを有している。ステータは容器37に固定され、ロータは出力軸43bに固定されている。ステータと容器37とを固定する部材の形状及び材料等は任意である。
【0075】
出力軸43bと弁体39とは、互いに相対回転不可能に連結されている。その具体的な構成は任意である。図示の例では、出力軸43bの先端に被係合部45が固定されている。一方、弁体39は、回転軸AX1の方向に被係合部45が挿入される係合凹部39kが設けられている。被係合部45の出力軸43bに直交する断面の形状、及び係合凹部39kの回転軸AX1に直交する断面の形状は、いずれも非円形状であり、被係合部45と係合凹部39kとは軸回りの方向において互いに係合する。これにより、出力軸43bの回転が弁体39に伝達される。一方で、被係合部45と係合凹部39kとの軸方向の相対移動は許容されているから、回転軸AX1に平行な方向において容器37に対する弁体39の位置を調整して、テーパ面37tとテーパ面39tとの間の隙間を調整することが可能とされている。
【0076】
被係合部45及び係合凹部39kの軸方向に直交する断面の具体的な形状及び寸法は任意である。図示の例では、これらの断面形状は、軸方向に直交する所定の方向(
図4の回転位置では上下方向)に長い長方形状である。被係合部45は、例えば、短辺に平行な方向において、概ね、係合凹部39kに対して嵌合している。断面の形状は、上記の他、例えば、多角形状であったり、歯車状であったり、円形の一部を切り落とした形状であったりしてよい。被係合部45は、軸回りの全周に亘って係合凹部39kに対して嵌合してもよいし、一部においてのみ嵌合してもよい。また、被係合部45及び係合凹部39kが軸回りの係合状態を維持できる軸方向の相対変位は、弁体39の軸方向の位置調整量の想定値(例えば1mm以下若しくは5mm以下)を超えるように適宜に設定されてよい。
【0077】
出力軸43bの回転を弁体39に伝達しつつ、回転軸AX1に平行な方向における容器37に対する弁体39の位置調整を許容する構成は、図示の例以外にも種々可能である。例えば、出力軸43bの先端の断面が非円形とされて(例えば円形の断面の一部が切り落とされて)、被係合部45に相当する被係合部が構成されてもよい。出力軸43bと弁体39との間に歯車機構が介在し、歯車同士の軸方向の遊びによって弁体39の軸方向の移動が許容されてもよい。出力軸43bと弁体39とが固定され、本体43aのステータとロータとの間の軸方向の遊びによって弁体39の軸方向の移動が許容されてもよい。
【0078】
(2.4.弁体と軸支孔との関係の調整機構)
既述のとおり、弁体39の回転軸AX1に平行な方向の位置を調整することによって、弁体39(テーパ面39t)と容器37(軸支孔37hのテーパ面37t)との間の隙間の大きさを調整することができる。及び/又は、弁体39に対して大径側から小径側への方向に付与する力の大きさを調整することによって、弁体39と容器37との間の接触圧を調整することができる。
【0079】
上記のような調整は、種々の態様で行われてよい。例えば、調整は、成形サイクルの繰り返しを開始する前の事前準備として行われてもよいし、及び/又は成形サイクルを繰り返しているときに行われてもよい。後者の態様において、調整は、各成形サイクル内で給湯に係る工程の進行に伴って位置及び/又は力が変動するものであってもよいし、及び/又は成形サイクルの繰り返しに伴う状況の変化(例えば環境温度の変化)に伴って位置及び/又は力が変動するものであってもよい。また、調整は、人力によって実現されてもよいし、アクチュエータの駆動力によって実現されてもよいし、及び/又は弾性部材の復元力によって実現されてもよい。なお、アクチュエータの動作は、コントローラ5によって制御される。
【0080】
(2.4.1.図示の例の調整機構)
図4では、給湯に係る工程の進行に伴って位置及び/又は力を、アクチュエータによって調整可能な態様が例示されている。具体的には、以下のとおりである。
【0081】
給湯装置35は、アクチュエータとしてのエアシリンダ47を有している。なお、慣例に倣い「エア」の語を用いているが、エアシリンダ47に利用される気体は、空気でなくても構わない。エアシリンダ47は、シリンダ部材47aと、シリンダ部材47a内に収容されているピストン47bと、ピストン47bに固定されており、シリンダ部材47aからシリンダ部材47aの軸方向に延び出ているロッド47cとを有している。シリンダ部材47aの内部は、ピストン47bによって、ロッド47cの側のロッド側室47rと、その反対側のヘッド側室47hとに区画されている。
【0082】
エアシリンダ47は、例えば、弁体39と概ね同軸になるように、また、ロッド47cの先端を弁体39に向けて配置されている。シリンダ部材47aは、適宜な部材(符号省略)を介して容器37に固定されている。ロッド47cの先端は、弁体39の大径側の端面に対して当接可能となっている。従って、ヘッド側室47hに所定の圧力を付与することによって、ピストン47b及びロッド47cを介して弁体39に対して所望の押圧力を付与することができる。これにより、弁体39の容器37に対する接触圧等を調整することができる。なお、図示の例とは異なり、ロッド47c(及びピストン47b)が容器37に固定され、シリンダ部材47aが駆動されても構わない。
【0083】
ロッド47cの先端(より上位概念ではアクチュエータの駆動される部分。以下、同様。)は、
図4の例では、弁体39に対して、大径側から小径側への方向へ単に当接しているだけである。別の観点では、ロッド47cの先端は、弁体39から離反可能である。弁体39が回転するとき、弁体39とロッド47cの先端とは、例えば、互いに摺動する。両者の間には、摺動抵抗を低減するための潤滑剤が介在していてもよい。弁体39が回転するとき、ロッド47cに固定されているピストン47bがシリンダ部材47aに対して軸回りに摺動しても構わない。図示の例とは異なり、弁体39とロッド47cとの間に軸受けが設けられたり、ロッド47cとピストン47bとの間に軸受けが設けられたりすることなどによって、摺動抵抗が低減されてもよい。また、ロッド47cの先端は、弁体39に対して離反不可能に連結されていてもよい。
【0084】
ヘッド側室47hへの気体の供給及びヘッド側室47hからの気体の排出を行うガス圧回路の構成は任意であり、エアシリンダを駆動する一般的なガス圧回路と同様とされて構わない。例えば、特に図示しないが、当該ガス圧回路は、大気圧よりも高い圧力で気体を送出可能な圧力源と、圧力源からヘッド側室47hへ気体の流れを許容及び禁止するバルブと、ヘッド側室47hから大気圧雰囲気への気体の流れを許容及び禁止するバルブと、ヘッド側室47hの圧力を検出する圧力センサを有していてよい。圧力源は、例えば、タンク、アキュムレータ又はポンプとされてよい。コントローラ5は、ガス圧回路のバルブ等の動作を制御することによって、エアシリンダ47の動作を制御する。
【0085】
ロッド側室47rは、大気開放されていてもよいし、上記ガス圧回路から気体が供給されることが可能であってもよい。別の観点では、例えば、ロッド側室47rへ気体を供給することによるロッド47cの後退動作は、利用されてもよいし、利用されなくてもよい。より上位概念では、アクチュエータは、弁体39の小径側から大径側への方向の駆動力を生じてもよいし、生じなくてもよい。ロッド47cの後退動作が利用される場合において、ロッド47cの先端は、弁体39に対して当接するだけであってもよいし(弁体39から離反可能であってもよいし)、離反不可能に連結されていてもよい。
【0086】
エアシリンダ47の具体的な構成(各部材の形状及び寸法等)は任意である。例えば、エアシリンダ47のストローク(ピストン47bのシリンダ部材47aに対する移動量の最大値)は、弁体39の軸方向の位置調整量の想定値を超えるように適宜に設定されてよい。上記想定値は、例えば、1mm以下(もちろん1mm以上であってもよい。)である。従って、エアシリンダ47のストロークは比較的短くて構わない。また、シリンダ部材47aとピストン47bとの間には不図示のパッキンが介在してよい。なお、この場合にも、便宜上、ピストン47bがシリンダ部材47aに対して摺動すると表現する(他のシリンダについても同様。)。
【0087】
エアシリンダ47等のアクチュエータによって弁体39の位置及び/又は弁体39に付与される力を調整する場合、例えば、成形サイクル内において位置及び/又は力の調整を行うことが容易化される。従って、例えば、後述する給湯システムの動作の説明(第6節)で例示するように、弁体39を回転させるときは接触圧を減少させる一方で、弁体39を停止させているときは接触圧を増加させることができる。その結果、弁体39を回転させるときの摺動抵抗を低減して電動機43の負担を軽減する一方で、弁体39が停止しているときに溶湯の漏れが生じる蓋然性を低減できる。
【0088】
(2.4.2.調整機構の他の例)
既述のとおり、調整機構の構成は、図示の例以外の種々の構成とすることができる。特に図示しないが、以下に例を挙げる。
【0089】
アクチュエータとして、エアシリンダ以外のものが利用されてよい。例えば、リニアモータ又は液圧式(例えば油圧式)シリンダが用いられてもよい。また、アクチュエータとして圧電体を用い、回転軸AX1に平行な方向における圧電体の伸縮を弁体39に伝えてもよい。アクチュエータは、直線運動を生じるものでなく、回転運動を生じるものであってもよい。例えば、回転式の電動機の駆動力をカムによって直線運動に変換して弁体39に伝えてもよい。
【0090】
アクチュエータに代えて(又は加えて)、弾性部材が用いられてもよい。例えば、弁体39の大径側の端面と、容器37に対して固定的な部材(例えば
図4でエアシリンダ47を容器37に固定している部材を参照)との間に、圧縮状態の弾性部材が配置されてよい。そして、弾性部材の復元力によって、弁体39が大径側から小径側へ軸支孔37hの内面に押し付けられてよい。
【0091】
弾性部材の構成は任意であり、例えば、コイルばね、皿ばね若しくは板ばね等のばねであってもよいし、弾性材料からなる板状若しくはシート状の部材(ばねの形状を有さないもの)であってもよい。弾性部材の復元力(別の観点では初期変形)は、調整可能であってもよいし、調整不可能であってもよい。前者の態様としては、例えば、弾性部材を弁体39とは反対側から支持する部材の回転軸AX1に平行な方向における位置をボルト等によって調整可能な態様が挙げられる。
【0092】
アクチュエータ及び/又は弾性部材に代えて(又は加えて)、ボルト等の締結具が用いられてもよい。例えば、
図4において、エアシリンダ47に代えて、ロッド47cが挿通されている位置にボルトを螺合させる。ボルトの先端は、ロッド47cの先端と同様に、弁体39の大径側の端面に当接可能である。そして、ボルトの軸回りの回転によってボルトの軸方向の位置を調整することによって、弁体39の大径側の移動限を規定する。
【0093】
なお、アクチュエータ及び弾性部材(又はこれらを含む機構)は、弁体39を容器37に向かって押し付ける力を生じる機構であるということができる。上記の大径側の移動限を規定するボルトも、設定される隙間が小さく、テーパ面39tの一部がテーパ面37tの一部に当接しているような状態においては、厳密に言えば、ボルトの弾性変形を伴って弁体39を容器37に押し付ける力を生じる。ただし、実施形態の説明では、上記ボルトは、押し付ける力を生じるものとはみなさない。
【0094】
調整機構は、弁体39の軸心に代えて、又は加えて、軸心から離れた1又は2以上の位置に対して当接したり(力を付与したり)、比較的広い面積で弁体39に対して当接したりしてもよい。調整機構は、弁体39に対して弁体39の小径側に位置して、弁体39を引っ張ることによって接触圧を調整してもよい。
【0095】
(2.5.ガス圧回路)
(2.5.1.ガス圧回路全般)
ガス圧回路41(
図2及び
図3)は、計量室37aに不活性ガスを供給する。ガス圧回路41は、図示の例では、計量室37aと容器37の外部とを通じさせるガス用ポート37dを介して計量室37aに直接的に不活性ガスを供給する。ガス用ポート37dの位置は、想定されている計量室37a内の湯面の高さよりも上方の任意の位置とされてよい。別の観点では、ガス用ポート37dは、弁体39から上方に離れた位置に開口している。図示の例では、ガス用ポート37dの位置は、計量室37aの側面の最上部(計量室37aの上面に隣接する位置)とされている。なお、ガス用ポート37dは、計量室37aの上面に開口していてもよいし、上面から下方に離れて開口していてもよい。
【0096】
図示の例とは異なり、ガス圧回路41は、間接的に計量室37aに不活性ガスを供給してもよい。例えば、特許文献2の
図7では、容器の上部と炉とを通じさせる連通管が開示されている。このような態様において、連通管に不活性ガスが供給されることによって、計量室に不活性ガスが供給されてもよい。
【0097】
ガス圧回路41の構成は、計量室37aに不活性ガスを供給可能である限り、種々の構成とされてよい。例えば、ガス圧回路41は、計量室37a内の圧力を制御可能であってもよいし、制御不可能であってもよい。また、ガス圧回路41は、不活性ガスを炉33に対して供給可能であってもよいし、供給不可能であってもよい。上記のような動作を実現するための具体的な構成も任意である。ガス圧回路41の動作は、例えば、コントローラ5によって制御される。
【0098】
図2及び
図3の例では、ガス圧回路41は、計量室37aに不活性ガスを供給するために図の下方に示された構成(タンク49を含む構成)を有しているとともに、計量室37aから不活性ガスを吸引するために図の上方に示された構成(ガスシリンダ51を含む構成)を有している。また、ガス圧回路41は、計量室37aの圧力を検出する圧力センサ53を有している。さらにガス圧回路41は、計量室37aから吸引された不活性ガスを炉33に供給する排気流路55を有している。これらの具体的な構成は、例えば、以下のとおりである。
【0099】
(2.5.2.不活性ガスの供給に係る構成)
ガス圧回路41は、計量室37aへの不活性ガスの供給のために、不活性ガスを貯留しているタンク49を有している。タンク49は、計量室37a(ガス用ポート37d)に通じている。タンク49は、その圧力によって計量室37aの圧力を上昇させることにも利用される。計量室37aの圧力を上昇させることによって、例えば、既に触れたように、溶湯を計量室37aからスリーブ21へ供給するときに、速やかに計量室37aから溶湯を流出させることができる。
【0100】
タンク49は、金属等によって構成された密閉容器である。タンク49には、大気圧よりも高い圧力で不活性ガスが封入されている。タンク49の圧力は、計量室37aへの不活性ガスの供給に伴って低下する。そして、適宜な時期にタンク49は新たなタンク49に交換される。タンク49の圧力は任意であり、例えば、使用開始前において、1MPa未満であってもよいし、1MPa以上であってもよく、また、10MPa以上15MPa以下であってもよい。なお、タンク49は、交換されずに、適宜な装置によって不活性ガスが充填されるものであってもよい。この場合の充填は、成形サイクル毎に行われるようなものであってもよいし、複数の成形サイクル毎に行われるものであってもよい。また、タンク49の容積を小さくしてタンク49の圧力を維持するような機構が設けられても構わない。
【0101】
タンク49と計量室37aとを接続する流路(符号省略)には、気体の流れを制御するバルブが適宜に設けられてよい。図示の例では、タンク49から計量室37aへの流れを許容及び禁止する供給弁57と、タンク49から計量室37aへ供給される気体の圧力を調整する調整弁59とが例示されている。これらの具体的な構成も任意である。
【0102】
図示の例では、供給弁57は、2ポート2位置の切換弁によって構成されており、図の上方の矩形で示される状態(位置)ではタンク49側と計量室37a側とを遮断し、図の下方の矩形で示される状態(位置)ではタンク49側と計量室37a側とを通じさせる。また、供給弁57は、ばねによって図の上方の位置とされ、ソレノイドによって図の下方の位置とされる。供給弁57は、切換弁の他、例えば、パイロット式の逆止弁によって構成されてもよい。
【0103】
また、図示の例では、調整弁59は、減圧弁によって構成されており、タンク49側(一次側)の圧力を設定圧力に減少させて計量室37a側(二次側)に付与する。設定圧力は、例えば、弁体に復元力を付与するばねの変形量をボルトの位置調整によって調整することによって設定される。もっとも、減圧弁は、ソレノイドによって設定圧力を変更可能なものであってもよい。また、調整弁59は、サーボバルブによって構成され、計量室37aの圧力等に基づいて開口度が制御されることによって圧力を調整するものであってもよい。
【0104】
(2.5.3.不活性ガスの吸引に係る構成)
ガス圧回路41は、計量室37aからの不活性ガスの吸引のためにガスシリンダ51を有している。ガスシリンダ51は、シリンダ部材51aと、シリンダ部材51a内に収容されているピストン51bと、ピストン51bに固定されており、シリンダ部材51aからシリンダ部材51aの軸方向に延び出ているロッド51cとを有している。シリンダ部材51aの内部は、ピストン51bによって、ロッド51cの側のロッド側室51rと、その反対側のヘッド側室51hとに区画されている。
【0105】
ガスシリンダ51の2つのシリンダ室(51r及び51h)の少なくとも一方(図示の例では双方)は、計量室37a(ガス用ポート37d)に通じている。従って、ピストン51bに外部から力を付与してピストン51bをシリンダ部材51aに対して軸方向に駆動し、シリンダ室の容積を拡大することによって、計量室37aから不活性ガスを吸引することができる。なお、後述するように(第7節)、シリンダ室の容積を縮小する動作によって、計量室37aへの不活性ガスの供給にガスシリンダ51を利用することも可能である。
【0106】
ガスシリンダ51の具体的な構成(各部材の形状及び寸法等)は任意である。例えば、ガスシリンダ51において、ピストン51bを軸方向の一方側へフルストロークで移動させたときのロッド側室51r又はヘッド側室51hの容積の変化量は、計量室37aの容積に対して、小さくてもよいし、同等でもよいし、大きくてもよい。ピストン51bとロッド51cとの径の比も特に限定されない。シリンダ部材51aとピストン51bとの間にはパッキン(符号省略)が介在してよい。ガスシリンダ51の容器37に対する位置及び向きは任意である。ガスシリンダ51の鉛直方向に対する向きも任意である。
【0107】
ガスシリンダ51を駆動する駆動機構の構成は任意である。図示の例では、駆動機構は、電動機61を含んでいる。特に図示しないが、例えば、電動機61は、回転式のモータによって構成され、回転運動を直線運動に変換する変換機構(例えばねじ機構)を介して駆動力をロッド51cに伝達してよい。変換機構以外の適宜な伝達機構(例えばプーリ・ベルト機構又は歯車機構)がロッド51cと電動機61との間に介在していてもよい。上記とは異なり、電動機61は、例えば、リニアモータによって構成され、ロッド51cに直接に連結されていてもよい。
【0108】
図示の例とは異なり、電動機61に代えて、液圧シリンダ又は液圧モータが利用されてもよいし、人力が利用されてもよい。また、シリンダ部材51aに対してピストン51bを駆動する(相対移動させる)駆動機構は、ピストン51b(ロッド51c)を駆動するのではなく、シリンダ部材51aを駆動してもよい。
【0109】
ガスシリンダ51に接続される流路及びバルブの具体的な構成は任意である。図示の例では、以下のとおりである。
【0110】
ヘッド側室51h及びロッド側室51rそれぞれは、容器37のガス用ポート37d(別の観点では計量室37a)に通じるポート(符号省略)を有している。ヘッド側室51h及びロッド側室51rの上記ポートから延びる2つの流路は、合流してガス用ポート37dに至っている。合流前の2つの流路それぞれには、ガス用ポート37d側からガスシリンダ51側への流れを許容し、その反対方向の流れを禁止する逆止弁63A及び63Bが設けられている。
【0111】
また、ヘッド側室51h及びロッド側室51rそれぞれは、ガス用ポート37dに通じるポートとは別に、排気流路55に通じるポート(符号省略)を有している。ヘッド側室51h及びロッド側室51rの上記ポートから延びる2つの流路は、合流して排気流路55に至っている。合流前の2つの流路それぞれには、ガスシリンダ51側から排気流路55側への流れを許容し、その反対方向の流れを禁止する逆止弁63C及び63Dが設けられている。
【0112】
上記のように流路及びバルブが構成されているガス圧回路41において、ガスシリンダ51が駆動されるときの気体の流れは、以下のとおりである。
【0113】
ピストン51bがヘッド側室51hの側(図の上方)へ移動するときは、ヘッド側室51hは、容積が縮小されて圧力が上昇する。従って、ヘッド側室51hの気体は、逆止弁63Cを介して排気流路55へ排出される。このとき、ヘッド側室51hから計量室37aへの流れは、逆止弁63Aによって禁止される。一方、ロッド側室51rは、容積が拡大されて圧力が低下する。従って、ロッド側室51rは、逆止弁63Bを介して計量室37aの気体を吸引する。このとき、排気流路55からロッド側室51rへの流れは、逆止弁63Dによって禁止される。
【0114】
上記とは逆に、ピストン51bがロッド側室51rの側(図の下方)へ移動するときは、ロッド側室51rは、容積が縮小されて圧力が上昇する。従って、ロッド側室51rの気体は、逆止弁63Dを介して排気流路55へ排出される。このとき、ロッド側室51rから計量室37aへの流れは、逆止弁63Bによって禁止される。一方、ヘッド側室51hは、容積が拡大されて圧力が低下する。従って、ヘッド側室51hは、逆止弁63Aを介して計量室37aの気体を吸引する。このとき、排気流路55からヘッド側室51hへの流れは、逆止弁63Cによって禁止される。
【0115】
上記のとおり、図示の例のガス圧回路41では、ガスシリンダ51は、ヘッド側室51h及びロッド側室51rのいずれによっても計量室37aの気体を吸引できる。すなわち、ガスシリンダ51は、片道の運動だけが吸引に利用されるのではなく、往復動が吸引に利用される。もっとも、ガスシリンダ51は、図示の例とは異なり、片道の運動だけが吸引に利用されても構わない。例えば、ロッド側室51rは、計量室37a及び排気流路55に接続されずに、大気開放されていてもよい。
【0116】
タンク49及びガスシリンダ51は、いずれも計量室37aに通じるものであり、ひいては、互いに通じている。タンク49から計量室37aへ不活性ガスを供給するとき、タンク49からガスシリンダ51への流れは、例えば、適宜なバルブによって禁止されてよい。例えば、逆止弁63A及び63Bが、パイロット圧が導入されることによって閉じられるパイロット式の逆止弁とされたり、逆止弁63A及び63Bが配置されている流路に切換弁が配置されたりしてよい。ガスシリンダ51が計量室37aの不活性ガスを吸引するとき、タンク49からガスシリンダ51への流れは、例えば、供給弁57によって禁止されてよい。
【0117】
ガス圧回路41の流路の具体的な構成は任意である。図示の例では、ヘッド側室51h、ロッド側室51r及びタンク49から延びる流路は、互いに合流して同一のガス用ポート37dにつながっている。ただし、これらは、互いに別個に計量室37aにつながっていても構わない。また、例えば、図示の例とは異なる態様で流路が合流してもよい。具体的には、ヘッド側室51hから延びる流路と、ロッド側室51rから延びる流路とは、第1合流点で互いに合流して1本の第1流路となった後に、第2合流点でタンク49から延びる流路と合流して1本の第2流路となり、その後、計量室37aへ延びてよい。この場合、第1流路にガスシリンダ51とタンク49との間の流れを制御するバルブが設けられてもよい。あるいは、ヘッド側室51hから延びる流路と、ロッド側室51rから延びる流路と、タンク49から延びる流路とが1つの第1合流点で互いに合流して1本の流路となり、その後、計量室へ延びてよい。この場合、第1合流点にバルブが設けられてもよい。
【0118】
(2.5.4.ガス圧回路のその他の構成)
圧力センサ53は、計量室37aに供給される不活性ガスの圧力を検出する。圧力センサ53によって圧力が直接的に検出される位置は任意であり、例えば、タンク49から計量室37aへ至る流路内の位置であってもよいし(図示の例)、計量室37a内の位置であってもよいし、他の流路(例えば計量室37aとガスシリンダ51とを接続する流路)であってもよい。圧力センサ53の構成は任意であり、例えば、公知の構成と同様とされてよい。圧力センサ53の検出値は、例えば、コントローラ5に入力され、ガス圧回路41の制御に利用される。なお、圧力センサ53は設けられなくても構わない。
【0119】
排気流路55は、既述のとおり、ヘッド側室51h及びロッド側室51rと接続されている。そして、計量室37aからヘッド側室51h及びロッド側室51rへ吸引され、ヘッド側室51h及びロッド側室51rから排気された不活性ガスは、排気流路55へ流れ込む。排気流路55のガスシリンダ51とは反対側の端部は、炉33内に通じており、排気流路55に流れ込んだ不活性ガスは、炉33に供給される。これにより、例えば、炉33内の溶湯の酸化が低減される。なお、排気流路55は設けられなくても構わない。例えば、ヘッド側室51h及びロッド側室51rから排出される不活性ガスは、大気に放出されても構わない。
【0120】
排気流路55の炉33の側の端部の位置(不活性ガスの直接的な供給先)は任意である。図示の例では、排気流路55の端部は、後述する温調領域33bに位置している。また、図示の例では、排気流路55は、炉33の蓋体69に上方から下方に挿通され、排気流路55の端部は、湯面の上方にて開口している。もっとも、排気流路55の端部は、温調領域33bに代えて溶解領域33a(後述)に位置していてもよい。排気流路55が分岐することによって、温調領域33b及び溶解領域33aの双方に排気流路55の端部が位置していてもよい。排気流路55は、炉33の側面に挿通されていてもよい。また、排気流路55は、炉33に挿通されるのではなく、炉33に設けられたポートに接続されていてもよい。
【0121】
ガス圧回路41が含む種々の流路(排気流路55等)の具体的な構成は適宜なものとされてよい。例えば、流路は、剛体とみなせるパイプによって構成されていてもよいし、可撓性のホースによって構成されていてもよい。また、例えば、流路を構成する材料は、金属、セラミック、樹脂又はゴムとされてよい。
【0122】
(3.炉)
炉33は、金属材料を溶解する溶解炉を兼ねる溶解保持炉であってもよいし(図示の例)、溶解機能を有さず、保温の機能のみを有する(狭義の)保持炉であってもよい。溶解保持炉は、インゴット111のみを溶解するものであってもよいし、リターン材113又は不図示の他の材料(例えば切粉)を溶解可能に構成されていてもよい(図示の例)。インゴット111は、新塊及び/又は再生塊であってよい。リターン材113は、成形を行ったときに製品に付随して生じる不要部分によって構成されている。不要部分は、例えば、スリーブ21内に残った部分(ビスケット)、及び金型101のオーバーフロー内で凝固した部分である。
【0123】
いずれの構成にせよ、炉33は、少なくとも溶湯を貯留する容器状の炉本体65を有している。なお、本開示の説明では、炉本体65を炉として捉えた表現をすることもある。炉本体65の具体的な構成は、種々の構成とされてよく、公知の構成と同様とされて構わない。例えば、炉本体65は、容器状の基部65aと、基部65a内を加熱する加熱部65bとを有している。これらの具体的な構成も任意である。ただし、後述するように、成形サイクルの進行に伴って、必要量の材料が溶解される態様においては、炉本体65を一般的な大きさよりも小さくすることができる。これにより、例えば、炉33からの放熱量を低減し、ひいては、必要なエネルギーを削減することができる。
【0124】
炉本体65の内部は、仕切り67によって、溶解領域33aと、温調領域33bとに分けられていてよい。溶解領域33aは、溶解前の材料(111及び113等)が供給されて、上記材料の溶解に利用される。温調領域33bは、給湯装置35の容器37につながっており、溶湯の温度を成形に適した温度に調整することに利用される。
図2及び
図3は、模式図であることから、溶解領域33aに係る加熱部65bと、温調領域33bに係る加熱部65bとが同様に図示されているが、両者は、異なる構成であったり、互いに別個に制御可能であったりしてもよい。温調領域33bは、例えば、容器37の容積(及び/又は水平断面)よりも大きい容積(及び/又は水平断面)を有している。溶解領域33aは、例えば、温調領域33bの容積(及び/又は水平断面)よりも大きい容積(及び/又は水平断面)を有している。
【0125】
炉本体65の上方の開口は、蓋体69によって塞がれている。温調領域33bの湯面よりも上方の空間は、蓋体69によって密閉されていてもよいし、完全には密閉されずに大気圧と同じ圧力とされていてもよい。実施形態の説明では、特に断り無く、後者を例に取ることがある。蓋体69は、溶解領域33aの上方において、溶解前の材料を炉本体65内に供給するための開口を有している。炉33は、上記開口を塞ぐことが可能に構成されていてもよいし、そのように構成されていなくてもよい。溶解領域33aの湯面よりも上方は、温調領域33bの湯面よりも上方と通じていてもよいし、通じていなくてもよい。蓋体69の具体的な構成は、種々の構成と同様とされてよく、例えば、公知の構成と同様とされても構わない。蓋体69の一部又は全部は、炉本体65と一体的に構成されていても構わない。
【0126】
溶解前の材料を炉本体65に供給する材料供給部71の構成は任意である。図示の例では、材料供給部71は、上下に長いインゴット111を保持する不図示の装置を有しており、当該装置によってインゴット111を降下させ、インゴット111の下部を炉本体65内の溶湯に浸す。また、材料供給部71は、ベルトコンベア(符号省略)によってリターン材113を搬送して炉本体65内に落下させる。材料供給部71の動作は、コントローラ5によって制御される。なお、材料供給部71は、炉33とは別個の装置として捉えられてもよいし、炉33の一部として捉えられてもよい。
【0127】
炉33は、移動可能であってもよいし(図示の例)、移動不可能であってもよい。図示の例では、炉33は、搬送台73の上に設置されている。搬送台73は、コロ又は車輪(符号省略)を有しており、水平方向に移動可能とされている。また、搬送台73は、蝶番のように、回転軸73aの回りに互いに回転可能な2つの部位(符号省略)を有しており、炉本体65を水平方向に対して傾斜させることが可能に構成されている。このような水平移動及び/又は傾斜は、例えば、給湯システム31のメンテナンスを容易にすることに寄与する。
【0128】
(4.炉と給湯装置との接続管)
炉33の炉本体65と給湯装置35の容器37とを接続する接続管75(その内部の流路。以下、特に矛盾等が生じない限り、同様。)は、一端が炉本体65の側面に設けられた開口65hに接続されており、他端が容器37の流入口37bに接続されている。開口65h及び流入口37bは、炉本体65における湯面よりも下方に位置している。従って、溶湯は、自重によって炉本体65から容器37へ流れ込むことが可能である。
【0129】
開口65h及び流入口37bは、互いに同じ高さに位置していてもよいし(図示の例)、一方が他方よりも高くに位置していてもよい。開口65hの炉本体65における位置も任意である。例えば、炉本体65の底面のスリーブ21に対する高さ等にもよるが、開口65hは、炉本体65の底面よりも上方に位置していてもよいし(図示の例)、底面に隣接していてもよいし、底面に位置していてもよい。
【0130】
接続管75は、例えば、水平方向に直線状に延びている。ただし、上記の開口65h及び流入口37bの位置関係から理解されるように、接続管75は、水平方向に対して傾斜していても構わない。また、接続管75は、水平方向に見て、及び/又は鉛直方向に見て、曲がる部分を有していてもよい。接続管75が曲がる部分を有していることによって、例えば、ダイカストマシン1に対する炉33の配置位置の自由度が向上する。また、接続管75の流路の横断面の形状及び径は、例えば、当該流路が延びる方向において一定である。ただし、接続管75の流路は、縮径又は拡径する部分を有していても構わない。横断面の形状は任意であり、例えば、円形状又は多角形状である。
【0131】
接続管75の具体的な構造及び材料等は任意である。例えば、容器37の構造の説明(容器本体37e及びヒータ37fの説明)は、矛盾等が生じない範囲で、接続管75の構造に援用されてよい。また、例えば、接続管75の少なくとも容器37側の一部は、容器37の少なくとも流入口37b側の一部に対して、ねじ等によって連結されていてもよいし、一体的(分解不可能)に固定されていてもよい。同様に、接続管75の少なくとも炉本体65側の一部は、炉本体65の少なくとも開口65h側の一部に対して、ねじ等によって連結されていてもよいし、一体的(分解不可能)に固定されていてもよい。接続管75は、炉本体65内の溶湯を容器37へ流れさせる電磁ポンプを有していてもよいし、有していなくてもよい(図示の例)。また、接続管75は、ブロック状の部分(「管」の概念に馴染まない部分)を有していたり、蛇腹又は可撓性のホースのように変形が許容されている部分を有していたりしてもよい。
【0132】
実施形態の説明では、接続管75は、便宜上、炉33及び給湯装置35とは別個の部位として説明されている。ただし、接続管75は、炉33の一部と捉えられてもよいし、給湯装置35の一部として捉えられてもよい。
【0133】
(5.溶湯の計量方法)
容器37が1ショットの成形のために貯留する溶湯の計量は、種々の方法によって実現されてよい。例えば、計量室37aにおける湯面の高さが所定の高さに調整されることによって溶湯が計量されてよい。この場合において、計量室37aの湯面の高さは、炉本体65における湯面の高さと同じであってもよいし(図示の例)、異なっていてもよい。前者の態様においては、炉本体65における湯面の高さの調整によって、計量室37aの湯面の高さが調整されてもよい。
【0134】
計量室37aの湯面の高さの調整方法は、種々の方法とされてよい。公知の方法が採用されても構わない。
【0135】
例えば、上記のとおり、計量室37aの湯面の高さと、炉本体65における湯面の高さとを同じにして、炉本体65における湯面の高さの調整によって、計量室37aの湯面の高さが調整されてよい。この場合、炉本体65における湯面の高さは、例えば、炉本体65に供給される溶解前の金属材料の量によって調整されてよい。より詳細には、例えば、インゴット111の降下量によって湯面が調整されてよい。あるいは、炉本体65の湯面よりも上方の空間(温調領域33bの湯面よりも上方の空間であってもよい)を密閉し、当該空間の圧力制御によって湯面の高さが調整されてもよい。溶解しない部材を炉本体65の溶湯に浸し、当該部材の上昇及び降下によって当該部材の溶湯に浸される体積を変化させることによって湯面が調整されてもよい。
【0136】
また、例えば、計量室37aの湯面の高さと、炉本体65における湯面の高さとが同じであることを前提としなくてもよい。この場合、例えば、炉33から計量室37aへ溶湯を供給しているときに、計量室37a内の湯面が所定の高さに到達したときに弁体39が閉位置(例えば
図2の位置と
図3の位置との中間の位置)とされることによって計量室37a内の湯面が調整されてよい。また、例えば、弁体39が流入位置α1(
図2)に位置しているときに、計量室37aの、湯面よりも上方の空間の圧力がガス圧回路41によって調整されることによって、計量室37a内の湯面の高さが調整されてもよい。計量室37aの気圧の調整と、炉本体65(温調領域33bであってもよい。)の気圧の調整とが併用されてもよい。
【0137】
また、例えば、上記の2つ以上が併用されてもよい。例えば、基本的に、炉本体65における湯面の高さと、計量室37aにおける湯面の高さとは同じとされ、炉本体65の湯面の高さの調整によって計量室37aの湯面の高さが調整されてよい。次に、計量室37aの気圧の制御によって、計量室37aの湯面の高さが微調整されてよい。
【0138】
より詳細には、例えば、以下のようにされてよい。温調領域33bの湯面よりも上方の空間は完全には密閉されずに大気圧とされる。そして、温調領域33bにおける湯面の高さは、溶解前の金属材料の溶解領域33aへの供給量によって調整される。また、ガス圧回路41は、タンク49と計量室37aとを遮断するとともに、計量室37aから排気流路55(又は大気)への排気を許容する。これにより、計量室37aは、概ね大気圧とされる。この状態で、弁体39が
図2に示す流入位置α1とされる。これにより、計量室37aには、計量室37aにおける湯面の高さが温調領域33bにおける湯面の高さと同等になるまで、溶湯が供給される。その後、計量室37aにおける湯面の高さが所望の高さになるように、ガス圧回路41によって、計量室37aの気圧が調整される。例えば、ガスシリンダ51によって吸引が行われたり、不図示のバルブによってガスシリンダ51への気体の流れを禁止した状態でタンク49から計量室37aへ不活性ガスが供給されたりしてよい。
【0139】
給湯システム31は、計量室37aにおける湯面の高さを検出する湯面センサ77、及び/又は炉本体65における湯面の高さを検出する湯面センサ79を有してよい。湯面センサ77及び/又は79の検出値は、例えば、コントローラ5によって、上記のような湯面の調整に利用されてよい。なお、湯面の高さは、湯面センサによらずに、計量室37aの気圧等から推定されてもよい。
【0140】
湯面センサ77及び79の構成は任意である。
図2及び
図3では、下端に到達した溶湯によって通電される1対の電極(不図示)を有する棒状のものが例示されている。特に図示しないが、湯面センサ77及び79の他の構成の例を挙げる。湯面センサは、溶湯に浮くフロートと、フロートに連結されてフロートの上下の位置を検出するリニアエンコーダとを有するものであってもよい。湯面センサは、レーザ光を湯面に向けて照射し、反射光を受光して湯面との距離を測定するレーザ測長器であってもよい。湯面センサは、溶湯との位置関係に応じたキャパシタンス又はインダクタンスの変化に基づいて湯面を検出するものであってもよい。上記の例示から理解されるように、湯面センサは、湯面が所定の高さに到達したことを検出するもの(スイッチ)であってもよいし、湯面の種々の高さを連続的に検出できるものであってもよい。
【0141】
(6.給湯システムの動作)
(6.1.成形サイクルにおける動作)
図5は、コントローラ5が実行する給湯に係る処理の手順の一例を示すフローチャートである。このフローチャートは、例えば、成形サイクルを繰り返す自動運転が開始されたときに開始される。ステップST1~ST11は、1回の成形サイクル中における処理を示している。ステップST1の直前は、例えば、成形サイクルの開始に相当する。
【0142】
ステップST1~ST3は、炉33から計量室37aへ溶湯を供給して、1ショット分の溶湯を計量する処理を示しており、
図2に相当している。ステップST6~ST8は、計量室37aからスリーブ21へ溶湯を供給する処理を示しており、
図3に相当している。そして、計量する処理と、溶湯を供給する処理とは、ステップST9で所定の終了条件が満たされない限り、繰り返される。具体的には、以下のとおりである。
【0143】
ステップST1では、コントローラ5は、弁体39を流入位置α1(
図2)へ移動させるように電動機43を制御する。これにより、炉33の溶湯が弁体39を介して計量室37aに流入可能となる。
【0144】
ステップST2では、コントローラ5は、弁体39の容器37に対する接触圧を高くするようにエアシリンダ47を制御する。これにより、弁体39と容器37との隙間へ溶湯が流れ込む蓋然性が低減される。
【0145】
ステップST3では、コントローラ5は、計量室37aから不活性ガスを吸引するようにガス圧回路41(ガスシリンダ51を駆動する電動機61等)を制御する。これにより、計量室37aへの溶湯の供給が速やかに行われる。なお、このとき、計量室37aの圧力は、大気圧よりも低い圧力に至ってもよいし、至らなくてもよい。ガスシリンダ51は、片道の運動がなされるだけであってもよいし、往復動がなされてもよい。
【0146】
その後、特に図示しないが、コントローラ5は、湯面センサ77からの信号に基づいて計量室37aの湯面が所定の高さに到達したことを検知すると、電動機61を停止させることなどによって、ガスシリンダ51による計量室37aからの吸引を終了する。これにより、計量室37aにおける湯量は、1ショット分に相当するものとされる。すなわち、計量が完了する。計量が完了した後、コントローラ5は、不活性ガスの吸引及び/又は供給によって計量室37aの湯面が所望の高さに維持されるようにガス圧回路41を制御してもよい。
【0147】
ステップST4では、コントローラ5は、所定の給湯条件が満たされたか否か判定する。給湯条件は、例えば、ダイカストマシン1において射出を行う準備が整ったことを含む。そして、コントローラ5は、肯定判定のときはステップST5に進み、否定判定のときはステップST4を繰り返す(待機する)。
【0148】
ステップST5では、コントローラ5は、弁体39の容器37に対する接触圧を低くするようにエアシリンダ47を制御する。これにより、弁体39と容器37との摺動抵抗が低減される。
【0149】
ステップST6では、コントローラ5は、弁体39を流出位置α2(
図3)へ移動させるように電動機43を制御する。これにより、計量室37aの溶湯が弁体39を介してスリーブ21へ流入可能となる。
【0150】
ステップST7では、コントローラ5は、弁体39の容器37に対する接触圧を高くするようにエアシリンダ47を制御する。これにより、弁体39と容器37との隙間へ溶湯が流れ込む蓋然性が低減される。
【0151】
ステップST8では、コントローラ5は、計量室37aへ不活性ガスを供給するようにガス圧回路41(供給弁57等)を制御する。これにより、計量室37aからスリーブ21への溶湯の供給が速やかに行われる。なお、このとき、計量室37aの圧力は、大気圧よりも高い圧力に至ってもよいし、至らなくてもよい。
【0152】
ステップST9では、コントローラ5は、所定の終了条件が満たされたか否か判定する。終了条件は、例えば、オペレータによって設定された回数の成形サイクルが行われたことを含む。コントローラ5は、肯定判定のときは、
図5に示す処理を終了し、否定判定のときは、ステップST10に進む。
【0153】
ステップST10では、コントローラ5は、1ショット分に対応する溶解前の材料が炉本体65に供給されるように材料供給部71を制御する。これにより、炉本体65における湯面の高さは、ステップST1の前の湯面の高さと同じになる。なお、ステップST10は、成形サイクル中の他のタイミングに行われてもよい。
【0154】
ステップST11では、コントローラ5は、弁体39の容器37に対する接触圧を低くするようにエアシリンダ47を制御する。これにより、弁体39と容器37との摺動抵抗が低減される。その後、コントローラ5は、ステップST1へ戻る。
【0155】
図示の例の手順は、適宜に変更されてよい。例えば、接触圧を調整するステップST2、ST5、ステップST7及び/又はST11は省略されても構わない。また、ステップST3及び/又はST8も省略されて構わない。この場合、例えば、成形サイクルの全体に亘って、大気圧よりも若干高い圧力で計量室37aに不活性ガスが供給され、余剰分が排気流路55に排気されてもよい。また、例えば、意図した作用が得られる範囲内で、ステップ同士の順番が変更されたり、2以上のステップの少なくとも一部が同時に行われたりしてよい。例えば、ステップST3は、ステップST2の前又はステップST1の直前に開始されてもよい。
【0156】
コントローラ5は、ステップST6の後、給湯装置35からスリーブ21への溶湯の供給が完了すると、プランジャ23を前進させて射出を行う。コントローラ5は、溶湯の供給の完了を適宜な情報に基づいて検知してよい。
【0157】
例えば、容器37の溶湯が全て流出口37cから流出すると、流出口37cを介して計量室37aと容器37の外部とが通じる。その結果、計量室37aの圧力は、瞬間的に変動を生じる。具体的には、ガス圧回路41から計量室37aへの不活性ガスの供給態様によるが、計量室37aの圧力は、瞬間的に低下若しくは上昇し、又は振動する。従って、コントローラ5は、圧力センサ53の検出値に基づいて、上記のような変動が生じたか否か判定し、変動が生じたときは、溶湯の供給が完了したと判定してよい。なお、このような判定方法は、不活性ガスが計量室37aに供給されない態様(例えば計量室37aの湯面よりも上方の空間が比較的小径の開口を介して大気開放されている態様)にも適用可能である。
【0158】
上記以外の例を挙げる。コントローラ5は、弁体39を流出位置α2にしてから所定の時間が経過したか否かに基づいて溶湯の供給が完了したか否かを判定してよい。また、流出口37cと給湯口21aとの間に溶湯の有無を検出する接触式又は非接触式のセンサを設けてよい。そして、コントローラ5は、溶湯の供給開始後、上記センサによって溶湯が検出されなくなったか否かに基づいて溶湯の供給が完了したか否かを判定してよい。また、スリーブ21内の湯面の高さを検出する湯面センサが設けられてよい。そして、コントローラ5は、湯面の高さが所定の高さになったときに、溶湯の供給が完了したと判定してよい。
【0159】
(6.2.ディザに係る動作)
弁体39は、比較的周波数が高い微小振動(以下、ディザという。)が付与されてもよい(付与されなくてもよい。)。これにより、弁体39と容器37との隙間に溶湯が固着する蓋然性を低減される。ディザの具体的な周波数及び振幅は任意である。例えば、周波数は、10Hz以上、100Hz以上又は1kHz以上とされてよい。また、例えば、振幅は、0.1mm未満、0.1mm以上又は1mm以上とされてよい。
【0160】
ディザを生じるアクチュエータも任意である。例えば、弁体39を回転させるアクチュエータ(
図4の例では電動機43)及び/又は弁体39を容器37に押し付けるアクチュエータ(
図4の例ではエアシリンダ47)は、ディザを生じるアクチュエータに兼用されてよい。もちろん、これらのアクチュエータとは別個に、ディザを生じるアクチュエータが設けられても構わない。例えば、容器37の外面のうち弁体39に近い領域に圧電体が固定されてもよい。
【0161】
図6は、弁体39を回転させる電動機43によってディザを生じる態様における弁体39の位置(回転位置)の経時変化を示す図である。横軸は、時間tを示している。縦軸は、弁体39の位置を示している。なお、縦軸は、電動機43に入力される電流(駆動信号)と捉えられても構わない。
【0162】
周期Tは、成形サイクルの周期を示している。これまでの説明からも理解されるように、周期Tの初期においては、弁体39の位置は、流入位置α1(
図2)とされる。その後、給湯装置35からスリーブ21へ溶湯を供給する時期に至ると、弁体39の位置は、流出位置α2(
図3)へ切り換えられる。その後、次の成形サイクルのために、弁体39の位置は、再度、流入位置α1とされる。なお、
図6の周期Tの始期及び終期の定義は説明の便宜上のものである。
【0163】
電動機43は、ディザを生じさせるために、流入位置α1と流出位置α2との間の回転角度よりも小さい回転角度dαで弁体39を往復動させる。回転角度dαの大きさは任意であり、例えば、1°未満であってもよいし、1°以上であってもよい。ディザは、周期Tの中の適宜な時期に生じてよい。図示の例では、ディザは、弁体39の位置の切換えの時期を除いて、周期Tの全体に亘って生じている。図示の例とは異なり、例えば、切換えの時期を含む周期Tの全体に亘ってディザが生じたり、流入位置α1又は流出位置α2のときだけディザが生じたりしてもよい。
【0164】
(7.ガス圧回路の他の例)
図7(a)及び
図7(b)は、ガス圧回路の他の例(ガス圧回路41Aと称するものとする。)を示す模式図である。
図7(a)は
図2の一部に相当する。
図7(b)は
図3の一部に相当する。
【0165】
図2のガス圧回路41に対するガス圧回路41Aの主たる相違点は、ガスシリンダ51が計量室37aへの不活性ガスの供給にも利用される点、及びガスシリンダ51の2つのシリンダ室のうち一方のみ(図示の例ではヘッド側室51h)が利用される点である。具体的には、以下のとおりである。
【0166】
ヘッド側室51hは、計量室37a(ガス用ポート37d)に通じるポート(符号省略)と、タンク49に通じるポートとを有している。タンク49から延びる流路には、ガス圧回路41と同様に、供給弁57及び調整弁59が設けられている。さらに、調整弁59とヘッド側室51hとの間には、逆止弁63Eが設けられている。逆止弁63Eは、ガス圧回路41の逆止弁63Cとは逆に、ヘッド側室51hからの排気(タンク49への流れ)を禁止し、その反対方向への流れを許容している。なお、ロッド側室51rは、例えば、大気開放されていてよい。
【0167】
ピストン51bがヘッド側室51hの側(図の上方)へ移動するときは、ヘッド側室51hは、容積が縮小されて圧力が上昇する。従って、ヘッド側室51hの気体は、計量室37aへ供給される。ヘッド側室51hからタンク49への流れは、逆止弁63Eによって禁止される。上記とは逆に、ピストン51bがロッド側室51rの側(図の下方)へ移動するときは、ヘッド側室51hは、容積が拡大されて圧力が低下する。従って、ヘッド側室51hは、計量室37aの気体を吸引する。このとき、タンク49からヘッド側室51hへの流れは、供給弁57によって禁止される。
【0168】
ガスシリンダ51による計量室37aからの不活性ガスの吸引は、例えば、ガス圧回路41と同様に、例えば、炉33から計量室37aへ溶湯を供給するときに利用されてよい(ステップST3)。また、ガスシリンダ51から計量室37aへの不活性ガスの供給は、ガス圧回路41におけるタンク49から計量室37aへの不活性ガスの供給と同様に、計量室37aからスリーブ21へ溶湯を供給するときに利用されてよい(ステップST8)。
【0169】
供給弁57は、適宜な時期に開かれて、計量室37aへの不活性ガスの供給に寄与してよい。例えば、供給弁57は、ガスシリンダ51によって計量室37aの不活性ガスを吸引する期間(溶湯を計量する期間)を除いて、常に開かれていてもよい。調整弁59の設定圧力に比較してガスシリンダ51の吸引力が大きい場合においては、供給弁57は、上記の計量をしている期間を含め、常に開かれていてもよい。上記とは逆に、供給弁57は、基本的に閉じられ、不活性ガスの補給が必要な時期のみ開かれてもよい。
【0170】
ヘッド側室51hの計量室37aに通じるポート(符号省略)は、排気流路55に通じている。ヘッド側室51hと排気流路55との間には、ヘッド側室51h側から排気流路55側への流れを許容及び禁止する排気弁81が設けられている。排気弁81の構成は任意であり、図示の例では、供給弁57と同様の2ポート2位置の切換弁が例示されている。
【0171】
排気弁81は、適宜な時期に開かれてよい。例えば、ガスシリンダ51及び容器37の構成等によっては、炉33から計量室37aへ溶湯を供給するとき、ピストン51bがロッド側室51rの駆動限に至っているにも関わらず、計量室37aにおける湯面の高さが所望の高さに至っていない状況が生じ得る。このような場合において、排気弁81が開かれてよい。その後、排気弁81は、開いたままとされ、計量室37aの湯面の高さは、炉33の大気圧下の湯面の高さと同じにされたり、炉33の気圧の調整によって任意の高さとされたりしてよい。あるいは、排気弁81は、計量室37aの湯面の高さが所望の高さになったときに閉じられてもよい。溶湯の計量完了後、溶湯の湯面を所望の高さに維持するために計量室37aの圧力を調整する態様において、供給弁57及び排気弁81が利用されてもよい(ただし、これらの弁に加えて、又は代えて、ガスシリンダ51が利用されてもよい。)。
【0172】
(8.炉と給湯装置との接続管に係る他の例)
図8は、炉33と容器37とを接続する接続管の他の例(接続管75Aと称する)を示す模式図であり、
図2の一部に相当している。
【0173】
接続管75Aの一端は、接続管75と同様に、容器37の流入口37bに接続されている。接続管75Aの他端(端部75eと称する。)の側の部分は、接続管75とは異なり、炉本体65における溶湯に湯面から挿入されている。流入口37bは、例えば、炉33の溶湯の湯面よりも上方に位置している。
【0174】
接続管75Aを湯面から溶湯に挿入するための具体的な構成は任意である。図示の例では、接続管75Aは、鉛直方向に延びて端部75eに至る部分を有しており、当該鉛直方向に延びる部分が蓋体69に挿通されている。もっとも、接続管75Aは、炉本体65の内部(湯面上及び/又は溶湯内)に、鉛直方向に対して傾斜する部分を有していたり、水平方向に延びる部分を有していたり、曲がっている部分を有していてもよい。また、接続管75Aは、湯面よりも上方において炉本体65の側面を貫通していてもよい。なお、接続管75の説明は、矛盾等が生じない限り、接続管75Aに援用されてよく、また、接続管75Aの炉本体65の外部に位置する部分に援用されてよい。
【0175】
炉33における湯面は、流入口37bよりも低いことから、
図8の例においては、炉33内の溶湯の自重によって計量室37aへ溶湯を供給することはできない。計量室37aへの溶湯の供給は、例えば、接続管75Aに設けられた不図示の電磁ポンプによって実現されたり、及び/又は炉33(例えば温調領域33b)の湯面に圧力を付与するガス圧回路によって実現されたりしてよい。これらの具体的な構成は種々のものとされてよく、例えば、公知のものと同様とされても構わない。また、接続管75が用いられる場合と同様に、計量室37aからの不活性ガスの吸引が計量室37aへの溶湯の供給に利用されてよい。コントローラ5は、接続管75が用いられる場合と同様に、例えば、湯面センサ77及び/又は79の検出値に基づいて、電磁ポンプ、炉用のガス圧回路及び/又はガス圧回路41(41A)を制御してよい。
【0176】
特に図示しないが、接続管は、さらに他の構成とされてもよい。例えば、接続管は、炉本体65の側面(別の観点では湯面よりも下方)と、炉本体65における湯面よりも高くに配置された流入口37bとを接続するものであってもよい。
【0177】
(9.弁体及びその周辺部の他の例)
図9は、弁体及びその周辺部の他の例を示す模式図であり、
図2の一部に相当する。
【0178】
図9に示す例では、容器37Aの流出口37cの位置、及び弁体39Aの流路39d-Aの形状が、
図2に示す例の容器37の流出口37cの位置、及び弁体39の流路39dの形状と異なっている。また、
図9に示す例では、流出口37cから給湯口21aへ延びる給湯管83が設けられている点も
図2に示す例と相違する。具体的には、以下のとおりである。
【0179】
流出口37cは、容器37Aの底面ではなく、側面に開口している。より詳細には、流出口37cは、弁体39Aに対して流入口37bとは反対側に位置している。流出口37cの形状及び寸法は、流入口37bの形状及び寸法と同じであってもよいし、異なっていてもよい。いずれにせよ、これまでの流入口37b及び/又は流出口37cの説明は、矛盾等が生じない限り、
図9の流出口37cに援用されてよい。
【0180】
また、流路39d-Aは、流路39dの一部を無くした形状である。より詳細には、流路39d-Aは、回転軸AX1(
図4参照)に見て概略L字状に形成されており、第1ポート39a及び第2ポート39bを有し、第3ポート39cを有していない。なお、流路39d-Aも、流路39dと同様に、貫通孔に代えて、弁体39Aの外周面に位置する凹部(溝)によって構成されても構わない。
【0181】
図9は、
図2と同様に、弁体39Aが流入位置α1に位置している状態を示している。このとき、
図2と同様に、第1ポート39aは流入口37bに重なり、第2ポート39bは計量室37aに重なる。従って、炉33から弁体39を介して計量室37aへ溶湯が流れる。
【0182】
弁体39Aの流出位置は、
図3の弁体39の流出位置α2と同様に、流入位置α1から図の左回りに90°回転させた位置である。従って、第1ポート39aは、
図3と同様に計量室37aに重なる。第2ポート39bは、
図3とは異なり、流出口37cに重なる。これにより、計量室37aから弁体39Aを介して流出口37cへ溶湯が流れる。流出口37cへ流れた溶湯は、給湯管83を介して給湯口21aへ流れ込む。
【0183】
図2の例では、回転軸AX1の回りの角度に関して、流入位置α1における第3ポート39cから流出口37cへの角度が、流入口37bから計量室37aへの角度と、第1ポート39aから第2ポート39bへの角度と同じにされた。
図9の例では、流入位置α1における第2ポート39bから流出口37cへの角度が、流入口37bから計量室37aへの角度と、第1ポート39aから第2ポート39bへの角度と同じにされている。別の観点では、流入口37bから計量室37aへの角度と、計量室37aから流出口37cへの角度とは同じである。その大きさは、ポート等の径の影響を完全に無視した理論上においては180°未満の任意の角度でよく、図示の例では、90°である。
【0184】
給湯管83の形状及び寸法は任意である。図示の例では、給湯管83は、流出口37cからから水平方向に対して下方に傾斜する方向に延び、その後、給湯口21aに向かって鉛直下方に延びている。平面視において、給湯管83は、例えば、流出口37cから給湯口21aへ直線状に延びている。回転軸AX1に平行な方向(紙面貫通方向)の位置に関して、給湯口21aの位置は、流出口37cの位置と同じであってもよいし、紙面手前側又は紙面奥手側にずれていてもよい。換言すれば、平面視において、給湯管83は、回転軸AX1に対して直交していてもよいし、傾斜していてもよい。
【0185】
給湯管83の給湯口21a側の端部は、スリーブ21に対して離れていてもよいし、スリーブ21に対して当接又は固定されていてもよい。後者の場合、給湯管83とスリーブ21との接続部は、略又は完全に密閉されていてもよいし、密閉されていなくてもよい。
【0186】
給湯管83は、
図2の例のように、流出口37cが下方に面する態様に設けられても構わない。この場合、流出口37cが給湯口21aの直上に位置して、鉛直方向に直線状に延びる給湯管83が設けられてもよいし、流出口37cが給湯口21aの直上に位置しておらず、鉛直方向に対して傾斜する部分を有する給湯管83が設けられてもよい。
【0187】
(10.実施形態のまとめ)
以下の説明では、便宜上、種々の態様のうち、主として、最初に説明した態様(
図2~
図4)の構成の符号を用いる。ただし、以下に述べる事項は、矛盾等が生じない限り、他の態様(
図7(a)~
図9)についても同様である。
【0188】
実施形態に係る給湯装置35は、容器37と、弁体39とを有している。容器37は、炉33からの溶湯が流入する流入口37bと、流入口37bに流入した溶湯を収容する計量室37aと、計量室37aの溶湯を射出装置9へ流出させる流出口37cとを有している。弁体39は、流入口37b、計量室37a及び流出口37cの間に介在しており、流入位置α1と流出位置α2との間で移動可能である。流入位置α1は、流入口37bと計量室37aとを通じさせるとともに流出口37cを流入口37b及び計量室37aから遮断する位置である。流出位置α2は、計量室37aと流出口37cとを通じさせるとともに流入口37bを計量室37a及び流出口37cから遮断する位置である。弁体39は、容器37に対する回転によって流入位置α1と流出位置α2との間で移動する。
【0189】
別の観点では、実施形態に係る給湯システム31は、上記のような給湯装置35と、炉33と、を有している。さらに別の観点では、実施形態に係るダイカストシステムDS(成形システム)は、上記のような給湯装置35と、射出装置9を含む成形機(ダイカストマシン1)と、を有している。
【0190】
従って、例えば、実施形態の概要の説明等で述べたように、弁体を平行移動させる態様と異なり、テーパ形状の利用による接触圧の調整が可能となったり、同一の流路39dを溶湯の計量とスリーブ21への溶湯の供給とに利用することが容易化されたりする。
【0191】
容器37は、軸支孔37hを有していてよい。軸支孔37hは、弁体39が挿入されていてよく、挿入方向に沿う回転軸AX1の回りにおける前記弁体の回転を許容していてよい。弁体39は、回転軸AX1に平行な方向の一方側である第1側(
図4の左側)ほど径が小さくなる第1テーパ面(テーパ面39t)を有していてよい。軸支孔37hは、第1側ほど径が小さくなっていてよく、テーパ面39tと対向する第2テーパ面(テーパ面37t)を有していてよい。
【0192】
この場合、例えば、既述のように、弁体39の回転軸AX1に平行な方向の位置調整によって弁体39と容器37との間の隙間の大きさを調整したり、及び/又は弁体39に対して大径側から小径側へ付与する力の大きさの調整によって弁体39の容器37に対する接触圧を調整したりすることができる。その結果、例えば、溶湯の漏れの蓋然性を低減したり、及び/又は摺動抵抗が過度に大きくなる蓋然性を低減したりすることができる。
【0193】
給湯装置35は、弁体39を第1側(小径側)へ向かって押し付ける力を生じる押付け機構(例えばエアシリンダ47又は不図示のばね)を有していてよい。
【0194】
この場合、例えば、ボルト等によって弁体39の大径側への移動限を規定するだけの態様に比較して、適宜な大きさの接触圧を確保することが容易化される。その結果、例えば、摺動抵抗が過度の大きさになる蓋然性を低減しつつも、溶湯の漏れが生じる蓋然性を低減できる。
【0195】
上記押付け機構は、押し付ける力の大きさを調整可能なアクチュエータ(例えばエアシリンダ47)を含んでいてよい。
【0196】
この場合、例えば、ばねによって弁体39を小径側へ押し付ける態様に比較して、成形サイクルが繰り返される自動運転中に、及び/又は各成形サイクル中に、押し付ける力の調整を行うことが容易化される。
【0197】
アクチュエータ(エアシリンダ47)は、弁体39が回転するときの上記押し付ける力を、計量室37aから弁体39を介して流出口37cへ溶湯を流れさせるときの上記押し付ける力よりも小さくしてよい。
【0198】
この場合、例えば、弁体39が回転するときの弁体39の容器37に対する摺動抵抗を低減して弁体39を回転させるアクチュエータ(電動機43)の負担を軽減できる。別の観点では、弁体39を速やかに回転させ、給湯のタイミングの精度等を向上させることができる。一方で、スリーブ21へ給湯を行うときに溶湯の漏れが生じる蓋然性を低減できる。特に、
図5に例示した動作では、溶湯の自重によって計量室37aの溶湯を落下させるだけでなく、ガス圧回路41によって計量室37aの溶湯の湯面に圧力を付与することから、上記効果が有効である。
【0199】
計量室37a、流入口37b及び流出口37cは、弁体39の回転軸AX1の回りの互いに異なる位置にて回転軸AX1に向かって開口していてよい。
【0200】
この場合、例えば、計量室、流入口及び流出口の少なくとも1つが、回転軸に平行な方向に開口している態様(そのような態様も本開示に係る技術に含まれる。)に比較して、小型化、構成の簡素化及び/又は溶湯の漏れの低減が容易である。
【0201】
なお、計量室、流入口及び流出口の少なくとも1つが、回転軸に平行な方向に開口している態様としては、種々のものが挙げられる。例えば、
図9のような計量室37a、流入口37b及び流出口37cの位置関係の容器(37A)において、容器の底面から弁体(39)を上方へ挿入し、鉛直方向に平行な回転軸回りに弁体を回転させる態様が挙げられる。この態様の弁体は、例えば、回転軸を軸とする円錐台状であってよい。また、弁体の流路は、上面に開口するポートと側面に開口するポートとを有する概略L字状の貫通孔、又は当該貫通孔に代わる溝であってよい。
【0202】
弁体39は、流路39dを有していてよい。流路39dは、流入位置α1において流入口37bと計量室37aとに通じてよく、流出位置α2において計量室37aと流出口37cに通じてよい。
【0203】
この場合、例えば、実施形態の概要の説明で述べたように、溶湯の流入用の流路と、溶湯の流出用の流路とが弁体に設けられる態様に比較して、弁体39を簡素化したり、前回の成形サイクルで弁体39に残存した溶湯が今回の成形サイクルで湯量の誤差となる蓋然性を低減したりできる。
【0204】
給湯装置35は、弁体39を流入位置α1と流出位置α2との間で回転させる電動機43を有していてよい。電動機43は、流入位置α1と流出位置α2との間の回転角度よりも小さい回転角度dαで弁体39を往復動させて弁体39にディザを生じさせてよい。
【0205】
この場合、例えば、弁体39と容器37との隙間にて溶湯が弁体39及び/又は容器37に固着する蓋然性が低減される。その結果、例えば、弁体39の動作が安定し、給湯の精度が向上する。
【0206】
給湯装置35は、計量室37aに不活性ガスを供給するガス圧回路41を有していてよい。
【0207】
この場合、例えば、溶湯が酸化する蓋然性を低減して、製品の品質を向上させることができる。
【0208】
流入口37b及び流出口37cは、計量室37aに対して下方に位置していてよい。容器37は、弁体39から上方に離れた位置にガス圧回路41に通じるガス用ポート37dを有していてよい。
【0209】
この場合、例えば、計量室37aの上方に流入口37b及び流出口37cが位置しており、流入口37b及び/又は流出口37cから計量室37aに不活性ガスを供給する態様(当該態様も本開示に係る技術に含まれる。)に比較して、不活性ガスの圧力を有効利用することができる。
【0210】
例えば、ガス圧回路41は、流入口37bから弁体39を介して計量室37aへ溶湯が流れるとき、ガス用ポート37dから不活性ガスを吸引することによって計量室37aの圧力を大気圧よりも低くしてよい。この場合、例えば、既述のとおり、速やかに計量室37aへ溶湯を流入させることができる。
【0211】
また、例えば、ガス圧回路41は、計量室37aから弁体39を介して流出口37cへ溶湯が流れるとき、ガス用ポート37dへ不活性ガスを供給することによって計量室37aの圧力を大気圧よりも高くしてよい。この場合、例えば、既述のとおり、速やかにスリーブ21へ溶湯を供給することができる。
【0212】
ガス圧回路41は、シリンダ部材51aと、シリンダ部材51aの内部を軸方向に摺動可能なピストン51bと、を有していてよい。シリンダ部材51aの内部のピストン51bに区画されたシリンダ室(ヘッド側室51h及び/又はロッド側室51r)は、ガス用ポート37dに通じていてよい。
【0213】
この場合、例えば、ピストン51bをシリンダ部材51aに対して駆動することによって、ガス用ポート37dからの不活性ガスの吸引、及び/又はガス用ポート37dへの不活性ガスの供給を行うことができる。その結果、例えば、ポンプによって不活性ガスの吸引及び/又は不活性ガスの供給を行う態様(当該態様も本開示に係る技術に含まれる。)に比較して、駆動量と流量との関係を把握しやすい。また、圧力の微調整も容易である。
図7(a)及び
図7(b)に示した例では、計量室37aから吸引した不活性ガスを計量室37aへ供給することができるから、不活性ガスの必要量を低減しやすい。弁体39及び容器37が摩耗して両者の間から空気が計量室37aに入り込むと、計量室37aにおける所定の圧力を得るためのガスシリンダ51の駆動量が変化する。この駆動量の変化に基づいて、弁体39及び容器37の摩耗量を判定することも可能になる。
【0214】
ガス圧回路41は、ガス用ポート37dと炉33(炉本体65)の内部とを接続する排気流路55を有していてよい。
【0215】
この場合、例えば、計量室37a供給された溶湯によって計量室37aから押し出された不活性ガス、及び/又は計量室37aから吸引された不活性ガスを、炉33へ供給して有効利用できる。なお、排気流路55は、
図2の例のように、ガスシリンダ51等を介して間接的にガス用ポート37dに接続されていてもよいし、
図7(a)の例のように、直接的にガス用ポート37dに接続されていてもよい。
【0216】
給湯装置35は、計量室37aの気体の圧力を検出する圧力センサ53と、圧力センサ53の検出値に基づいて容器37から射出装置9への溶湯の供給完了を判定するコントローラ5と、を有していてよい。
【0217】
この場合、例えば、溶湯に非接触のセンサ(圧力センサ53)によって給湯完了を判定できるから、センサのメンテナンスが容易である。圧力センサ53は、計量室37aにおける湯面の高さを調整するときにも利用できる。また、スリーブ21内の湯面の高さに基づいて給湯完了を判定する態様では、湯量が目標値よりも多くなる誤差が生じたときに、容器37に溶湯が残っている状態で給湯完了が判定され、プランジャ23が前進を開始する可能性がある。圧力センサ53に基づいて給湯完了を判定する態様では、そのような蓋然性が低減される。
【0218】
給湯システム31は、流入口37bと炉33(炉本体65)の側面の開口65hとを接続する接続管75を有していてよい。
【0219】
この場合、例えば、炉33の溶湯は、自重によって接続管75に流れ込むことができる。また、流入口37bが炉33における湯面よりも低い態様においては、接続管75の溶湯は、自重によって容器37へ流れ込むことができる。また、この態様では、接続管75内の溶湯の重量が弁体39に付与されて弁体39が容器37に押し付けられるから、流出口37cから空気が入り込む蓋然性が低減される。
【0220】
給湯システム31は、一端が流入口37bに接続されており、他端(端部75e)の側の部分が炉33の溶湯に上方から挿入される接続管75A(
図8)を有していてよい。
【0221】
この場合、例えば、炉本体65の構成は、従来と同様でよく、既設の設備に実施形態に係る技術を適用することが容易である。
【0222】
給湯システム31は、1ショット毎に1ショット分の溶解前の材料を炉33(炉本体65)に供給する材料供給部71を更に有していてよい。
【0223】
この場合、例えば、既に述べたように、炉本体65を小型化して放熱量を低減し、ひいては、必要なエネルギーを低減することができる。ラドルによって炉本体65内の溶湯を汲み出す態様においては、ラドルの出し入れのために炉本体65の上方が開放される。従って、炉本体65の溶湯は、上方へ放熱しやすい。また、ラドルで搬送する間の溶湯の冷却も考慮して、炉本体65の溶湯の温度は比較的高くされる。その結果、溶湯と外気温との温度差が拡大され、放熱が促進される。このような放熱の事情によらずに、溶湯の温度を安定させるために、炉本体65は比較的大きくされる。一方、実施形態のように、ラドルを用いない態様においては、そのような事情による炉本体65の大型化は避けられる。従って、ラドルを用いない態様と、1ショット毎に1ショット分の溶解前の材料を炉本体65に投入する態様との組み合わせによって、炉本体65の容量を小さくする限界値を下げることができる。また、1ショット毎に1ショット分の材料を投下する態様では、炉本体65内の湯面の低下分だけ当該湯面を上昇させることになるから、炉本体65の湯面が一定の高さに保たれる。その結果、例えば、炉本体65の湯面の高さに影響を受ける容器37内の湯面の高さを制御することが容易化される。
【0224】
以上の実施形態において、ダイカストマシン1は成形機の一例である。ダイカストシステムDSは成形システムの一例である。テーパ面39tは第1テーパ面の一例である。テーパ面37tは第2テーパ面の一例である。エアシリンダ47は、押付け機構の一例であるとともに、押付け機構が含むアクチュエータの一例である。
【0225】
本発明は、以上に例示した態様に限定されず、種々の態様で実施されてよい。
【0226】
成形機は、ダイカストマシンに限定されない。例えば、成形機は、他の金属成形機であってもよい。また、成形機は、横型締横射出に限定されず、例えば、縦型締縦射出、縦型締横射出、横型締縦射出であってもよい。縦射出においては、例えば、容器の流出口とスリーブの側面の開口とを接続する管を設け、給湯後、流出口から計量室への逆流を禁止する位置(例えば流入位置)へ弁体を移動させてから射出が開始されてよい。
【0227】
実施形態の説明で示した種々の例は適宜に組み合わされてよい。例えば、
図7(a)に示したガス圧回路41Aは、
図2の例においてガス圧回路41に代えて設けられてよいことはもちろん、
図8の接続管75Aと組み合わされたり、
図9の弁体39Aと組み合わされたりしてよい。同様に、
図9の弁体39Aは、
図2の例において弁体39に代えて設けられてよいことはもちろん、
図8の接続管75Aと組み合わされても構わない。
【0228】
計量室内において湯面よりも上方の空間は、不活性ガスが供給されなくてもよい。例えば、上記空間は、大気開放されていても構わない。また、不活性ガスが供給される態様において、その圧力は任意であり、例えば、成形サイクルの全体に亘って大気圧と概ね同じとされても構わない。
【0229】
本開示からは、弁体が回転することを要件としない発明が抽出されたり、弁体の存在を要件としない発明が抽出されたり、容器(計量室)を要件としない発明が抽出されたりしても構わない。
【0230】
例えば、計量室への溶湯の流入及び/又は流出のときに、計量室からの不活性ガスの吸引及び/又は計量室への不活性ガスの供給を行う発明が抽出されてよい。この場合、例えば、回転する弁体を要件としなくてもよい。より詳細には、例えば、弁体は、特許文献3に開示されている平行移動するものであってもよいし、容器の流出口に対して挿入及び引抜がなされるものであってもよい。
【0231】
また、例えば、1ショット毎に1ショット分の溶解前の材料を炉に供給する発明が抽出されてもよい。この場合も、例えば、回転する弁体が要件とされなくてもよい。さらに、例えば、1ショット分の溶湯を貯留する計量室は要件とされなくてもよい。より詳細には、例えば、炉から直接的に炉外のスリーブへ溶湯が供給されたり、ラドルが用いられたり、スリーブが炉内に位置していたりしてもよい。
【符号の説明】
【0232】
1…ダイカストマシン(成形機)、9…射出装置、31…給湯システム、33…炉、35…給湯装置、37…容器、37a…計量室、37b…流入口、37c…流出口、39…弁体、65…炉本体(炉)、DS…成形システム(ダイカストシステム)。