IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 王子ホールディングス株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-包装箱 図1
  • 特開-包装箱 図2
  • 特開-包装箱 図3
  • 特開-包装箱 図4
  • 特開-包装箱 図5
  • 特開-包装箱 図6
  • 特開-包装箱 図7
  • 特開-包装箱 図8
  • 特開-包装箱 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024066663
(43)【公開日】2024-05-16
(54)【発明の名称】包装箱
(51)【国際特許分類】
   B65D 5/54 20060101AFI20240509BHJP
   B65D 5/02 20060101ALI20240509BHJP
【FI】
B65D5/54 301R
B65D5/02 K
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022176220
(22)【出願日】2022-11-02
(71)【出願人】
【識別番号】000122298
【氏名又は名称】王子ホールディングス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100149548
【弁理士】
【氏名又は名称】松沼 泰史
(74)【代理人】
【識別番号】100152272
【弁理士】
【氏名又は名称】川越 雄一郎
(74)【代理人】
【識別番号】100106057
【弁理士】
【氏名又は名称】柳井 則子
(74)【代理人】
【識別番号】100152146
【弁理士】
【氏名又は名称】伏見 俊介
(74)【代理人】
【識別番号】100142309
【弁理士】
【氏名又は名称】君塚 哲也
(72)【発明者】
【氏名】加藤 大雅
【テーマコード(参考)】
3E060
【Fターム(参考)】
3E060AA03
3E060AB05
3E060BA03
3E060BB03
3E060BC02
3E060CE04
3E060CE16
3E060CE22
3E060CF05
3E060DA11
3E060DA14
(57)【要約】      (修正有)
【課題】強度劣化を抑制しつつ、破断作業を効率化できる包装箱を提供する。
【解決手段】第1方向に対向する一対の第1側壁および第1方向と直交する第2方向に対向する一対の第2側壁を有する胴部と、胴部の下側開口部を閉塞している底壁と、胴部の上側開口部を閉塞している天壁と、一対の第1側壁にそれぞれ設けられた手穴部17と、胴部の内面に形成され、一対の第1側壁の一方から一対の第2側壁を介して一対の第1側壁の他方まで延びる切断手段Tと、一対の第1側壁にそれぞれ設けられ内面に切断手段が貼り付けられた摘まみ部41と、を備える。手穴部は、第1切込み線を有し、第1方向に押し込まれたときに開口部が形成さる。摘まみ部は、第1切込み線の外側に位置し、上下方向に間隔をあけて形成され第2方向に延びる一対の第2切込み線と、第1切込み線とによって囲まれた領域に形成されている。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1方向に対向する一対の第1側壁および前記第1方向と直交する第2方向に対向する一対の第2側壁を有する胴部と、
前記胴部の下側開口部を閉塞している底壁と、
前記胴部の上側開口部を閉塞している天壁と、
一対の前記第1側壁にそれぞれ設けられた手穴部と、
前記胴部の内面に形成され、一対の前記第1側壁の一方から一対の第2側壁を介して一対の前記第1側壁の他方まで延びる切断手段と、
一対の前記第1側壁にそれぞれ設けられ内面に前記切断手段が貼り付けられた摘まみ部と、
を備え、
前記手穴部は、前記第2方向の両側に上下方向に延びる第1切込み線を有し、前記第1方向に押し込まれたときに開口部が形成され、
前記摘まみ部は、
前記第1切込み線における前記第2方向の外側に位置し、前記上下方向に間隔をあけて形成され前記第2方向に延びる一対の第2切込み線と、前記第1切込み線とによって囲まれた領域に形成されている、包装箱。
【請求項2】
前記切断手段は、カットテープを含む、
請求項1に記載の包装箱。
【請求項3】
前記第1側壁は、上側および下側にそれぞれ突出する内フラップと外フラップのいずれか一方を有し、
前記第2側壁は、上側および下側にそれぞれ突出する内フラップと外フラップのいずれか他方を有し、
前記天壁および前記底壁は、それぞれ折り曲げられた前記内フラップと前記外フラップによって形成されている、
請求項1または2に記載の包装箱。
【請求項4】
前記第2側壁は、サイドフラップを有し、
前記第1側壁は、前記第2方向に突き合わされた一対の前記サイドフラップを有し、
前記手穴部は、前記第2方向に突き合わされた一対の前記サイドフラップに跨がって形成されている、
請求項1または2に記載の包装箱。
【請求項5】
前記天壁は、前記第1方向に突出する上フラップを有し、
前記底壁は、前記第1方向に突出する下フラップを有し、
前記上フラップおよび下フラップは、それぞれ前記手穴部および前記摘まみ部を露出させた状態で、前記第1側壁に前記第1方向の外側から張り合わされる、
請求項4に記載の包装箱。
【請求項6】
前記手穴部は、
前記第2方向に延び、前記第1切込み線の下端同士を繋ぐ第3切込み線と、
上側に位置し、前記第2方向に延びる折り線と、
前記折り線と前記第1切込み線に接する円弧状の第4切込み線と、
で囲まれて形成され、
一対の前記第2切込み線の一方は、前記第3切込み線の延長線上に位置し、
一対の前記第2切込み線の他方は、前記第2方向の内側の端部から前記第4切込み線に向けて前記第4切込み線の法線方向に延びる第5切込み線を含む、
請求項1または2記載の包装箱。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、包装箱に関するものである。
【背景技術】
【0002】
包装箱において、収容されている収容物を移し替えずに、必要なときに箱内から取り出すという使い方をすることがある。この場合、包装箱に蓋があると、箱内に埃等が入り難くなるため好ましい。
【0003】
一般に、包装箱を開封し、開封した部分を蓋として利用する場合には、包装箱のいずれかの部分を破断する必要がある。
従来、破断を行う場合の手段として、破断を誘導するためのカットテープを設けることや、破断可能なミシン目を設けることが知られている。
特許文献1には、両側壁板の内面に破断用のカットテープを設け、側壁板に形成されたH字状の切れ目による破断開始部から両側壁板をカットテープにより切り裂いてトレー状に開梱される包装箱が開示されている。
【0004】
特許文献1の包装箱では、平板状の側壁板に形成されたH字状の切れ目を押し込んでカットテープの端部を摘まむ必要があり手間が掛かるという問題が生じる。
特許文献2には、側壁板及び内フラップにカットテープが設けられ、各内フラップの先端部には破断部の上下側に沿って形成された一対の破断開始用切れ目による摘み部が設けられ、上下のうち少なくとも一方の外フラップの当接部の両側端部に、摘み部に向かう複数の切れ目が設けられ、該切れ目によって、摘み部の端縁部への指掛けを可能とすべく押し込み自在とする押し込み部が形成された包装箱が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2002-166927号公報
【特許文献2】特許第4691351号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記の特許文献1および特許文献2の包装箱においては、いずれもカットテープの端部を摘まむ際に、切れ目を押し込む作業が別途必要になる。そのため、包装箱の破断作業における効率化が望まれていた。
また、包装箱の側壁に設けられた手穴部や、切断時の手掛かりとなるH字状の切れ目は、いずれも包装箱の強度劣化の要因となるという問題がある。
【0007】
本発明は、以上のような点を考慮してなされたもので、強度劣化を抑制できるとともに、破断作業を効率的に実施できる包装箱を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は下記の態様を有する。
[1]第1方向に対向する一対の第1側壁および前記第1方向と直交する第2方向に対向する一対の第2側壁を有する胴部と、前記胴部の下側開口部を閉塞している底壁と、前記胴部の上側開口部を閉塞している天壁と、一対の前記第1側壁にそれぞれ設けられた手穴部と、前記胴部の内面に形成され、一対の前記第1側壁の一方から一対の第2側壁を介して一対の前記第1側壁の他方まで延びる切断手段と、一対の前記第1側壁にそれぞれ設けられ内面に前記切断手段が貼り付けられた摘まみ部と、を備え、前記手穴部は、前記第2方向の両側に上下方向に延びる第1切込み線を有し、前記第1方向に押し込まれたときに開口部が形成され、前記摘まみ部は、前記第1切込み線における前記第2方向の外側に位置し、前記上下方向に間隔をあけて形成され前記第2方向に延びる一対の第2切込み線と、前記第1切込み線とによって囲まれた領域に形成されている、包装箱。
[2]前記切断手段は、カットテープを含む、前記[1]に記載の包装箱。
[3]前記第1側壁は、上側および下側にそれぞれ突出する内フラップと外フラップのいずれか一方を有し、前記第2側壁は、上側および下側にそれぞれ突出する内フラップと外フラップのいずれか他方を有し、前記天壁および前記底壁は、それぞれ折り曲げられた前記内フラップと前記外フラップによって形成されている、前記[1]または前記[2]に記載の包装箱。
[4]前記第2側壁は、サイドフラップを有し、前記第1側壁は、前記第2方向に突き合わされた一対の前記サイドフラップを有し、前記手穴部は、前記第2方向に突き合わされた一対の前記サイドフラップに跨がって形成されている、前記[1]または前記[2]に記載の包装箱。
[5]前記天壁は、前記第1方向に突出する上フラップを有し、前記底壁は、前記第1方向に突出する下フラップを有し、前記上フラップおよび下フラップは、それぞれ前記手穴部および前記摘まみ部を露出させた状態で、前記第1側壁に前記第1方向の外側から張り合わされる、前記[4]に記載の包装箱。
[6]前記手穴部は、前記第2方向に延び、前記第1切込み線の下端同士を繋ぐ第3切込み線と、上側に位置し、前記第2方向に延びる折り線と、前記折り線と前記第1切込み線に接する円弧状の第4切込み線と、で囲まれて形成され、一対の前記第2切込み線の一方は、前記第3切込み線の延長線上に位置し、一対の前記第2切込み線の他方は、前記第2方向の内側の端部から前記第4切込み線に向けて前記第4切込み線の法線方向に延びる第5切込み線を含む、前記[1]または前記[2]に記載の包装箱。
【発明の効果】
【0009】
本発明では、破断作業を効率的に実施できる包装箱を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本発明の第1実施形態に係る包装箱1の斜視図である。
図2】本発明の第1実施形態に係る包装箱のブランクシートを示す図であり、内面側が見えるように配置した平面図である。
図3】手穴部17を外側から視た拡大図である。
図4】手穴部17に開口部17Aが形成された拡大図である。
図5】摘まみ部41をY方向の外側に切り開いた拡大図である。
図6】本発明の第2実施形態に係る包装箱1の斜視図である。
図7】本発明の第2実施形態に係る包装箱のブランクシートを示す図であり、内面側が見えるように配置した平面図である。
図8】第2実施形態に係る手穴部17を外側から視た拡大図である。
図9】第2実施形態に摘まみ部41をY方向の外側に切り開いた拡大図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の包装箱の実施の形態を、図1から図9を参照して説明する。
なお、以下の実施形態は、本発明の一態様を示すものであり、この発明を限定するものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で任意に変更可能である。また、以下の図面においては、各構成をわかりやすくするために、実際の構造と各構造における縮尺や数等を異ならせている。
【0012】
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態に係る包装箱1の斜視図である。
包装箱1は、六面体形状の箱体である。包装箱1は、例えばダンボール紙等の紙製の箱体である。以下、この包装箱1が水平な面に載置された状態であるものとして上下方向を定める。
【0013】
図1に示すように、包装箱1は、一対の第1側壁11、12および一対の第2側壁13、14を有する胴部10と、胴部10の下側開口部を閉塞している底壁20と、胴部10の上側開口部を閉塞している天壁30と、手穴部17と、切断手段Tと、摘まみ部41と、を備える。一対の第1側壁11、12は、第1方向に対向する。一対の第2側壁13、14は、第1方向と直交する第2方向に対向する。
【0014】
以下の説明では、一対の第1側壁11、12が対向する方向をX方向とし、一対の第2側壁13、14が対向する方向をY方向とし、X方向およびY方向と直交する方向をZ方向とする。X方向は、第1方向に対応する。Y方向は、第2方向に対応する。Z方向は、上下方向に対応する。Z方向については、適宜上側、下側と呼ぶ。Y方向については、適宜右側、左側と呼ぶ。X方向については、適宜前側、後側と呼ぶ。
なお、上下方向、上側、下側、右側、左側、前側、後側とは、図1に示す姿勢における単に各部の配置関係等を説明するための名称であり、実際の配置関係等は、これらの名称で示される配置関係等以外の配置関係等であってもよい。
【0015】
包装箱1は、図2に示すように、一枚の段ボール製のシートを切り抜いたブランクシートSを各罫線において山折りまたは谷折りすることで形成される。図2に示すブランクシートSは内面側が見えるように配置されている。
ブランクシートSの第1側壁11、12、第2側壁13、14、底壁20(図1参照)および天壁30(図1参照)を仕切る各罫線(折線)は、ブランクシートSの内面を押し込んで形成された線状の溝である。
なお、罫線に切れ込み(ハーフカット線等)を形成してもよい。このようにすると、罫線においてブランクシートSを折り曲げ易くなる。
【0016】
第1側壁11は、平面視矩形に形成されている。
第1側壁11の左縁部には、罫線L1(図2参照)を介して第2側壁13が連設されている。
第2側壁13は、第1側壁11の左縁部から後方に向けて延びている。第2側壁13は、第1側壁11に対して直角に形成されている。第2側壁13は、平面視矩形に形成されている。
【0017】
第2側壁13の後側の縁部には、罫線L2(図2参照)を介して、接合片15が連設されている。接合片15は、第2側壁13の後側の縁部に沿って帯状に形成されている。
接合片15は、第1側壁12の内面の左端部に接着剤によって接合される部位である。
【0018】
第1側壁11の右縁部には、罫線L3(図2参照)を介して第2側壁14が連設されている。
第2側壁14は、第1側壁11の右側の縁部から後方に向けて延びている。第2側壁14は、第1側壁11に対して直角に形成されている。第2側壁14は、第2側壁13と同じ形状である。
【0019】
第2側壁14の後側の縁部には、罫線L4(図2参照)を介して、第1側壁12が連設されている。
第1側壁12は、第2側壁14の後側の縁部から左方に向けて延びている。第1側壁12は、第2側壁14に対して直角に形成されている。第1側壁12は、第1側壁11と同じ形状である。
【0020】
以上のようなブランクシートS(図2参照)を罫線L1~L4で折り曲げつつ、接合片15を第1側壁12の左内面に接合することで、第1側壁11、第2側壁13、第1側壁12および第2側壁14によって角筒状の胴部10が形成される。
【0021】
胴部10の下側開口部は、底壁20で閉塞されている。
底壁20は、図2に示すように、前後の内フラップ21と、左右の外フラップ22と、によって構成されている。前後の内フラップ21は、第1側壁11、12の下縁部に罫線L5、L6を介して連設されている。なお、内フラップ21は、必要に応じて段潰し処理が施されていてもよい。左右の外フラップ22は、第2側壁13、14の下縁部に罫線L7、L8を介して連設されている。
図1に示すように、前後の内フラップ21の下側に、左右の外フラップ22を重ねて配置することで、底壁20が形成されている。底壁20は、左右の外フラップ22の突き合わせ部分に粘着テープ(不図示)を貼るなどして固定される。
【0022】
胴部10の上側開口部は、図1に示すように、天壁30で閉塞されている。天壁30は、前後一対の内フラップ31と、左右一対の外フラップ32とによって構成されている。前後の内フラップ31は、前後の第1側壁11、12の上縁部に罫線L9、L10を介して連設されている。なお、内フラップ31は、必要に応じて段潰し処理が施されていてもよい。左右の外フラップ32は、左右の第2側壁13、14の上縁部に罫線L11、L12を介して連設されている。
図1に示すように、前後の内フラップ31の上側に、左右の外フラップ32を重ねて配置することで、天壁30が形成されている。天壁30は、左右の外フラップ32の突き合わせ部分に粘着テープ(不図示)を貼るなどして固定される。包装箱1は、所謂、A式の包装箱である。
【0023】
手穴部17は、第1側壁11、12にそれぞれ設けられている(図1では、第1側壁11における手穴部17のみ図示)。手穴部17は、第1側壁11、12において、X方向に互いに対向する位置に設けられている。手穴部17は、X方向に押し込まれたときに折り曲げられ、包装箱1の運搬時に用いられる手掛け用の開口部が形成される。
【0024】
図3は、手穴部17を外側から視た拡大図である。
図3に示すように、手穴部17は、正面視で略矩形状である。手穴部17は、第1側壁11、12におけるY方向の中央に形成されている。手穴部17は、第1側壁11、12におけるZ方向の中央よりも下側に形成されている。手穴部17は、手を挿入したときに包装箱1の収容物と干渉しない位置に配置されている。
【0025】
手穴部17は、折り線51と、第1切込み線52と、第3切込み線53と、第4切込み線54とで囲まれて形成されている。折り線51は、手穴部17における上側に位置し、Y方向に延びる。第1切込み線52は、手穴部17におけるY方向の両側に形成されている。第1切込み線52は、上下方向に延びる。第3切込み線53は、Y方向に延び、第1切込み線52の下端同士を繋ぐ。第4切込み線54は、折り線51と第1切込み線52に接する円弧状に形成されている。また、手穴部17は、Y方向の中央に上下方向に延びる切込み線55が形成されている。切込み線55が形成されていることによって、手穴部17を押し込む際に、+Y側の部分と-Y側の部分を局所的に個別に押すことができ、押し込む際の負荷を軽減できる。
【0026】
切断手段Tは、包装箱1における切断予定部分に設けられる。切断手段Tは、例えば、ライナーカット、ジッパー、カットテープ等である。本発明においては包装箱1の強度に影響しないカットテープが最も好ましい。以下では、切断手段をカットテープTとして説明する。
カットテープTは、例えば、樹脂製である。ブランクシートSにおいて、カットテープTは、第1側壁12、第2側壁14、第1側壁11、第2側壁13、接合片15に亘って、胴部10の内面に、手穴部17における上下方向の中央に配置されている。組み立てられた包装箱1において、カットテープTは、第1側壁11から第2側壁14を介して第1側壁12まで延びるとともに、第1側壁11から第2側壁13を介して第1側壁12まで延びる。カットテープTは、各壁の下縁部となる罫線L5~L8と平行であり、また、各壁の上縁部となる罫線L9~L12と平行である。カットテープTを含む領域を帯状に切り取ることで包装箱1を開封して上下に分離することができる。
【0027】
摘まみ部41は、手穴部17のY方向両側に設けられている。摘まみ部41は、内面にカットテープTが貼り付けられている。摘まみ部41は、第1切込み線52と一対の第2切込み線56A、56Bとによって囲まれた領域に形成されている。一対の第2切込み線56A、56Bは、上下方向に間隔をあけて形成されている。一対の第2切込み線56A、56Bは、手穴部17に対してY方向の外側に位置し、Y方向に延びる。一対の第2切込み線56A、56Bのうち上側に位置する第2切込み線56Aは、第5切込み線57を含む。第5切込み線57は、第2切込み線56AにおけるY方向の内側の端部から第4切込み線54に向けて第4切込み線54の法線方向に延びる。一対の第2切込み線56A、56Bのうち下側に位置する第2切込み線56Bは、第3切込み線53の延長線上に位置する。
【0028】
上記構成の包装箱1においては、予め手穴部17をX方向の内側に押し込んで、第1側壁11、12に対して第3切込み線53を破断させる。これにより、図4に示すように、手穴部17は、折り線51で折り曲げられてX方向の内側に押し込まれる。手穴部17が内側に押し込まれることによって、第1側壁11、12には手掛け用の開口部17Aが形成される。
【0029】
このとき、開口部17Aには、摘まみ部41の端部が露出する。そして、開口部17Aから、例えば、+Y側に位置する摘まみ部41を摘まんで、図5に示すように、Y方向の外側に引っ張り、摘まみ部41を第2切込み線56A、56Bに沿って第1側壁11から切り離す。そして、摘まみ部41を第1側壁11から第2側壁14を介して第1側壁12における摘まみ部41まで移動させる。これにより、カットテープTに沿ってこれを含む部位となる+Y側の切断片TAが切り離される。
【0030】
続いて、+Y側に位置する摘まみ部41と同様に、-Y側に位置する摘まみ部41を摘まんで、Y方向の外側に引っ張りつつ、第1側壁11から第2側壁13を介して第1側壁12における摘まみ部41まで移動させる。これにより、カットテープTに沿ってこれを含む部位となる-Y側の切断片TAが切り離される。Y方向の両側の切断片TAが切り離されることによって、包装箱1をトレー状に開梱できる。
【0031】
以上のように、本実施形態の包装箱1においては、カットテープTを引っ張るための摘まみ部41が、手穴部17を形成する一対の第1切込み線52と、一対の第1切込み線52のY方向の外側に位置する第2切込み線56A、56Bとによって囲まれた領域に形成されているため、手掛け用の開口部17Aに摘まみ部41の端部が露出することになる。そのため、本実施形態の包装箱1においては、摘まみ部41を摘まむために切れ目を押し込む作業を別途行う必要がない。
また、本実施形態の包装箱1においては、手穴部17が有する折り線51、第3切込み線53および切込み線55によって、カットテープTの切断時の手掛かりとなるH字状の切れ目が形成されるため、手穴部17がH字状の切れ目を兼用することになり、手穴部17およびH字状の切れ目を個別に設ける場合と比較して、強度劣化を抑制することができる。
従って、本実施形態の包装箱1においては、強度劣化を抑制できるとともに、トレー状に開梱するための破断作業を効率的に実施できる。
【0032】
また、本実施形態の包装箱1においては、開口部17Aにおける上側の隅部を形成する第4切込み線54が円弧状であるため、手掛け時に手に対してフィットしてしっかり把持できるとともに、当たり心地をソフトにすることができる。加えて、本実施形態の包装箱1においては、第2切込み線56Aが第4切込み線54に向けて第4切込み線54の法線方向に延びる第5切込み線57を含むため、摘まみ部41を摘まんで引っ張る際に円滑に摘まみ部41を第1側壁11から切り離すことができる。
【0033】
[第2実施形態]
続いて、包装箱1の第2実施形態について、図6から図9を参照して説明する。
これらの図において、図1から図5に示す第1実施形態の構成要素と同一の要素については同一符号を付し、その説明を省略する。
【0034】
上記第1実施形態では、包装箱1が所謂、A式の包装箱である構成を例示したが、本実施形態では、ブランクシートS上に内容物を載せ、該内容物を包み込むようにブランクシートSを折り曲げて、包装箱1と同時に内容物の包装が完了するラップアラウンドケース式の包装箱である構成について説明する。
【0035】
図6は、第2実施形態に係る包装箱1の斜視図である。
図7は、第2実施形態に係る包装箱のブランクシートSを示す図であり、内面側が見えるように配置した平面図である。
【0036】
包装箱1は、図6に示すように、六面体形状の箱体である。
包装箱1は、図7に示すように、一枚の段ボール製のシートを切り抜いたブランクシートSを各罫線において山折りまたは谷折りすることで形成される。図7に示すブランクシートSは内面側が見えるように配置されている。
【0037】
底壁20は、平面視矩形に形成されている。
底壁20の左縁部には、罫線L21(図7参照)を介して第2側壁13が連設されている。
第2側壁13は、底壁20の左縁部から上方に向けて延びている。第2側壁13は、底壁20に対して直角に形成されている。第2側壁13は、平面視矩形に形成されている。
【0038】
底壁20の右縁部には、罫線L22(図7参照)を介して第2側壁14が連設されている。
第2側壁14は、底壁20の右側の縁部から上方に向けて延びている。第2側壁14は、底壁20に対して直角に形成されている。第2側壁14は、第2側壁13と同じ形状である。
【0039】
第2側壁14の上側の縁部には、罫線L23(図7参照)を介して、接合片15が連設されている。接合片15は、第2側壁14の上側の縁部に沿って帯状に形成されている。
接合片15は、天壁30の内面の右端部に接着剤によって接合される部位である。なお、接合片15は、必要に応じて段潰し処理が施されていてもよい。
【0040】
第2側壁13の上側の縁部には、罫線L24(図7参照)を介して、天壁30が連設されている。
天壁30は、第2側壁13の上側の縁部から右方に向けて延びている。天壁30は、第2側壁13に対して直角に形成されている。天壁30は、底壁20と同じ形状である。
【0041】
以上のようなブランクシートSを罫線L21~L24で折り曲げつつ、接合片15を天壁30の右内面に接合することで、底壁20、第2側壁14、天壁30および第2側壁13によって角筒状の胴部10が形成される。
【0042】
胴部10の前側開口部は、第1側壁11で閉塞されている。
第1側壁11は、図7に示すように、内フラップとなる左右のサイドフラップ11Aと、外フラップとなる上フラップ30Aおよび下フラップ20Aと、によって構成されている。
左右のサイドフラップ11Aは、第2側壁13、14における前側の縁部に罫線L25、L26を介して連設されている。
上フラップ30Aは、天壁30からX方向に突出する。上フラップ30Aは、天壁30における前側の縁部に罫線L29を介して連設されている。
下フラップ20Aは、底壁20からX方向に突出する。下フラップ20Aは、底壁20における前側の縁部に罫線L30を介して連設されている。なお、上フラップ30Aおよび下フラップ20Aは、必要に応じて段潰し処理が施されていてもよい。
【0043】
図6に示すように、内フラップとしての左右のサイドフラップ11AをY方向に突き合わせるとともに、サイドフラップ11AのX方向外側に、X方向に突出する外フラップとしての上フラップ30Aおよび下フラップ20Aを折り曲げて重ねて配置することで、第1側壁11が形成されている。
第1側壁11は、左右のサイドフラップ11Aの突き合わせ部分に粘着テープ(不図示)を貼るなどして固定される。
【0044】
胴部10の後側開口部は、第1側壁12で閉塞されている。
第1側壁12は、内フラップとなる左右のサイドフラップ12Aと、外フラップとなる上フラップ30Aおよび下フラップ20Aと、によって構成されている。
左右のサイドフラップ12Aは、第2側壁13、14における後側の縁部に罫線L27、L28を介して連設されている。
上フラップ30Aは、天壁30における後側の縁部に罫線L31を介して連設されている。下フラップ20Aは、底壁20における後側の縁部に罫線L32を介して連設されている。
【0045】
内フラップとしての左右のサイドフラップ12AをY方向に突き合わせるとともに、サイドフラップ12AのX方向外側に、X方向に突出する外フラップとしての上フラップ30Aおよび下フラップ20Aを折り曲げて重ねて配置することで、第1側壁12が形成されている。
第1側壁12は、左右のサイドフラップ12Aの突き合わせ部分に粘着テープ(不図示)を貼るなどして固定される。
【0046】
本実施形態における第1側壁11の手穴部17は、Y方向に突き合わされた一対のサイドフラップ11Aに跨がって形成されている。本実施形態の第1側壁12の手穴部17は、Y方向に突き合わされた一対のサイドフラップ12Aに跨がって形成されている。第1側壁11、12の手穴部17および摘まみ部41は、上フラップ30Aと下フラップ20Aとの間において露出した状態で設けられている。
【0047】
図8は、本実施形態に係る手穴部17を外側から視た拡大図である。
図8に示すように、第1側壁11の手穴部17における第1切込み線52、第4切込み線54と、第2切込み線56A、56Bおよび第5切込み線57を含む摘まみ部41は、Z方向に延びる突き合わせ線11Bを挟んだ一方のサイドフラップ11Aと他方のサイドフラップ11Aにそれぞれ別れて配置されている。手穴部17における折り線51および第3切込み線53は、Y方向の中央に突き合わせ線11Bが直交している。カットテープTは、Y方向に延び、手穴部17における上下方向の中央の位置において突き合わせ線11Bと直交している。
第1側壁12の手穴部17、摘まみ部41およびカットテープTは、上記第1側壁11と同様の構成である。
【0048】
上記構成の包装箱1においては、第1実施形態と同様に、予め手穴部17をX方向の内側に押し込んで、第1側壁11、12に対して第3切込み線53を破断させ、さらに内側に押し込んで第1側壁11、12に手掛け用の開口部17Aを形成する。
その後に、図9に示すように、開口部17Aから、摘まみ部41を摘まんでY方向の外側に引っ張り、摘まみ部41を第2切込み線56A、56Bに沿って第1側壁11から切り離す。そして、摘まみ部41を第1側壁11から第2側壁14を介して第1側壁12における摘まみ部41まで移動させる。これにより、カットテープTに沿ってこれを含む部位となる切断片TAが切り離される。
【0049】
以上のように、本実施形態の包装箱1においては、ラップアラウンドケース式の包装箱についても上記第1実施形態と同様に、摘まみ部41を摘まむために切れ目を押し込む作業を別途行う必要がなく、トレー状に開梱するための破断作業を効率的に実施することができる。
【0050】
また、本実施形態の包装箱1においては、上フラップ30Aおよび下フラップ20Aが、それぞれ手穴部17および摘まみ部41を露出させた状態で、第1側壁11、12にX方向の外側から張り合わされるため、開口部17Aを掛けて包装箱1を搬送する際に、第1側壁11、12にX方向の外側への負荷が掛かっても第1側壁11、12が開くことを抑制でき、第1側壁11、12の強度を向上させることができる。
【0051】
以上、添付図面を参照しながら本発明に係る好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。上述した例において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
【0052】
例えば、上記実施形態では、第1側壁11、12に手穴部17および摘まみ部41を設ける構成を例示したが、この構成に限定されない。第1側壁11、12の長さに応じて第2側壁13、14に手穴部17および摘まみ部41を設ける構成であってもよい。
【符号の説明】
【0053】
1…包装箱、 10…胴部、 11、12…第1側壁、 11A、12A…サイドフラップ、 13、14…第2側壁、 17…手穴部、 17A…開口部、 20…底壁、 20A…下フラップ、 21、31…内フラップ、 22、32…外フラップ、 30…天壁、 30A…上フラップ、 41…摘まみ部、 51…折り線、 52…第1切込み線、 53…第3切込み線、 54…第4切込み線、 56A、56B…第2切込み線、 57…第5切込み線、 T…切断手段(カットテープ)
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9