(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024066691
(43)【公開日】2024-05-16
(54)【発明の名称】ヒュームフード
(51)【国際特許分類】
B01L 1/00 20060101AFI20240509BHJP
F24F 7/06 20060101ALI20240509BHJP
【FI】
B01L1/00 A
F24F7/06 C
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022176267
(22)【出願日】2022-11-02
(71)【出願人】
【識別番号】000000561
【氏名又は名称】株式会社オカムラ
(74)【代理人】
【識別番号】100149548
【弁理士】
【氏名又は名称】松沼 泰史
(72)【発明者】
【氏名】森 大地
(72)【発明者】
【氏名】深井 正人
【テーマコード(参考)】
3L058
4G057
【Fターム(参考)】
3L058BF03
3L058BF09
4G057AA02
(57)【要約】
【課題】流体供給機構へのアクセスを容易にして流体供給機構のメンテナンス性を高めることができるヒュームフードを提供する。
【解決手段】ヒュームフード1は、フード本体10を備える。フード本体10の第1側壁部21は、内壁部33と、内壁部33との間にメンテナンス空間S3を形成する外壁部34と、を備える。内壁部33にはメンテナンス空間S3に連通可能な第1連通開口35が形成され、メンテナンス空間S3には第1ノズル61~第3ノズル63に接続する流体供給機構が設けられる。また、内壁部33には第1連通開口35を開閉する蓋部材18が設けられる。蓋部材18の後端縁18bは、第1バッフル板91よりも後方に位置する。
【選択図】
図8
【特許請求の範囲】
【請求項1】
左右両側に位置する第1側壁部及び第2側壁部の間に前方に開口する開口部を有し、前記開口部を通じて連通するフード内部空間を形成するフード本体と、
前記第1側壁部及び前記第2側壁部間に上下方向に移動可能に支持され、前記開口部を開閉する昇降扉と、
前記フード本体の後壁部の前方に着脱可能に設けられ、前記昇降扉との間に形成される作業空間、及び前記後壁部との間に形成される排気空間に前記フード内部空間を仕切るバッフル板と、を備え、
前記第1側壁部は、
前記フード内部空間に露出する内壁部と、
前記内壁部に対して左右方向の外側に位置し、前記内壁部との間に側壁内部空間を形成する外壁部と、を備え、
前記内壁部には、前記側壁内部空間に連通可能な第1連通開口が形成され、
前記側壁内部空間内には、前記第1連通開口を通じて前記フード内部空間からメンテナンス可能な機能性部品が設けられ、
前記内壁部には、前記第1連通開口を開閉する蓋部材が設けられ、
前記蓋部材における少なくとも後端縁は、前記バッフル板よりも後方に位置しているヒュームフード。
【請求項2】
前記第1側壁部のうち前記作業空間内に位置する部分に設けられ、受け部を有するシンクと、
前記第1側壁部のうち前記作業空間内に位置する部分であって、前記受け部の上方に設けられ、流体を吐出可能なノズルと、を備え、
前記側壁内部空間は、前記ノズルに接続される流体供給機構が設けられたメンテナンス空間を含んでいる請求項1に記載のヒュームフード。
【請求項3】
前記シンクは前記内壁部に対して窪んでおり、
前記ノズルは、前記シンクの内面のうち前方に向く面に設けられている請求項2に記載のヒュームフード。
【請求項4】
前記蓋部材は、前記バッフル板よりも後方に位置する部分において、固定部材を介して前記第1側壁部に固定される請求項1から請求項3の何れか1項に記載のヒュームフード。
【請求項5】
前記昇降扉には、線材を介してバランス錘が接続され、
前記側壁内部空間内は前記バランス錘を上下方向に案内するガイド空間を含み、
前記内壁部には前記ガイド空間に連通する第2連通開口が形成され、
前記第2連通開口は前記蓋部材に開閉される請求項1から請求項3の何れか1項に記載のヒュームフード。
【請求項6】
前記蓋部材は、前記内壁部に対して取り外し可能である請求項1から請求項3の何れか1項に記載のヒュームフード。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ヒュームフードに関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、実験で化学薬品やガス等を使用する際に、ガス等に作業者が触れないようにヒュームフードを使用する。このヒュームフードのなかには、作業空間を形成する内壁部にシンクが設けられ、シンクの上部にノズルが設けられるとともに、ノズルに対応する操作部が支柱に設けられたものが知られている。操作部は、例えば水道やガスボンベをノズルに接続する配管等の流体供給機構の途中に接続されている。よって、操作部を操作することによりノズルに水やガス等の流体を導いてノズルから流体を吐出できる(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ここで、特許文献1に開示されたヒュームフードは、ノズルに接続する配管等の流体供給機構(機能性部品)が作業空間を形成する側壁部の外側に位置している。また、ノズルをシンクに固定する締結部材が側壁部の外側に位置している。
よって、例えば、流体供給機構のメンテナンス(保守点検)を実施する場合や、流体供給機構から流体漏れ等の不具合が発生した場合に、ヒュームフードの外側から流体供給機構にアクセスする必要がある。このため、例えば、ヒュームフードが建物の壁面や、別の機器(別のヒュームフード等)に近い位置に配置されている場合には、流体供給機構へのアクセスが困難であった。以下、「メンテナンスや不具合の修理等」をまとめて「メンテナンス」ということがある。
【0005】
本発明は、流体供給機構等の機能性部品へのアクセスを容易にして機能性部品のメンテナンス性を高めることができるヒュームフードを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
(1)上記目的を達成するため、本発明の一態様に係るヒュームフードは、左右両側に位置する第1側壁部及び第2側壁部の間に前方に開口する開口部を有し、前記開口部を通じて連通するフード内部空間を形成するフード本体と、前記第1側壁部及び前記第2側壁部間に上下方向に移動可能に支持され、前記開口部を開閉する昇降扉と、前記フード本体の後壁部の前方に着脱可能に設けられ、前記昇降扉との間に形成される作業空間、及び前記後壁部との間に形成される排気空間に前記フード内部空間を仕切るバッフル板と、を備え、前記第1側壁部は、前記フード内部空間に露出する内壁部と、前記内壁部に対して左右方向の外側に位置し、前記内壁部との間に側壁内部空間を形成する外壁部と、を備え、前記内壁部には、前記側壁内部空間に連通可能な第1連通開口が形成され、前記側壁内部空間内には、前記第1連通開口を通じて前記フード内部空間からメンテナンス可能な機能性部品が設けられ、前記内壁部には、前記第1連通開口を開閉する蓋部材が設けられ、前記蓋部材における少なくとも後端縁は、前記バッフル板よりも後方に位置している。
【0007】
本態様によれば、蓋部材を内壁部から外して第1連通開口を開放することにより、第1連通開口を通じて側壁内部空間をフード内部空間側に開放できる。よって、例えば、ヒュームフードの第1側壁部が建物の壁面等に近い位置に配置されている場合においても、蓋部材を内壁部から外すことにより、機能性部品にフード内部空間側からアクセスできる。これにより、機能性部品へのアクセスを容易にして機能性部品のメンテナンス性を高めることができる。
また、蓋部材における少なくとも後端縁をバッフル板よりも後方に位置させた。よって、バッフル板が取り付けられた状態において、蓋部材が内壁部から取り外されることを規制できるこれにより、蓋部材が内壁部から不用意に取り外されることを抑制できる。
さらに、蓋部材の後端縁をバッフル板よりも後方に位置させることにより、蓋部材の後端縁をバッフル板で隠すことができる。これにより、作業空間の意匠性を良くして、作業空間の見た目を良好に確保できる。
【0008】
(2)上記(1)の態様に係るヒュームフードにおいて、前記第1側壁部のうち前記作業空間内に位置する部分に設けられ、受け部を有するシンクと、前記第1側壁部のうち前記作業空間内に位置する部分であって、前記受け部の上方に設けられ、流体を吐出可能なノズルと、を備え、前記側壁内部空間は、前記ノズルに接続される流体供給機構が設けられたメンテナンス空間を含んでいてもよい。
この構成によれば、ノズルに接続された流体供給機構にフード内部空間側からアクセスできる。これにより、流体供給機構へのアクセスを容易にして流体供給機構のメンテナンス性を高めることができる。
【0009】
(3)上記(2)の一態様に係るヒュームフードにおいて、前記シンクは前記内壁部に対して窪んでおり、前記ノズルは、前記シンクの内面のうち前方に向く面に設けられていてもよい。
【0010】
この構成によれば、ノズルをメンテナンス空間に近づけて配置できる。これにより、流体供給機構のメンテナンス性を一層高めることができる。
さらに、ノズルをシンクの内面のうち前方に向く面に設けることにより、蓋部材をシンクの後側(奥側)に設けることができる。すなわち、蓋部材をバッフル板側に寄せて設けることができる。よって、例えば、蓋部材をシンクの上側からバッフル板の後方に延ばす場合と比べて蓋部材をコンパクトに抑えることができる。これにより、蓋部材を内壁部から容易に着脱でき、流体供給機構のメンテナンス性を一層高めることができる。
【0011】
(4)上記(1)から(3)の何れかの態様に係るヒュームフードにおいて、前記蓋部材は、前記バッフル板よりも後方に位置する部分において、固定部材を介して前記第1側壁部に固定されていてもよい。
【0012】
この構成によれば、バッフル板を外すことにより固定部材を外すことができる。これにより、蓋部材が内壁部から不用意に取り外されることを抑制できる。さらに、固定部材をバッフル板よりも後方に配置することにより、固定部材をバッフル板により作業空間から隠すことができる。これにより、作業空間の意匠性を良くして、作業空間の見た目を良好に確保できる。
さらに、内壁部から作業空間に突出する固定部材により、作業空間の気流に乱れが発生することを抑制できる。
【0013】
(5)上記(1)から(4)の何れかの態様に係るヒュームフードにおいて、前記昇降扉には、線材を介してバランス錘が接続され、前記側壁内部空間には前記バランス錘を上下方向に案内するガイド空間を含み、前記内壁部には前記ガイド空間に連通する第2連通開口が形成され、前記第2連通開口は前記蓋部材に開閉されてもよい。
【0014】
この構成によれば、蓋部材を内壁部から外すことにより、バランス錘にもフード内部空間側からアクセスできる。これにより、バランス錘のメンテナンスを実施できる。
さらに、蓋部材における少なくとも後端縁がバッフル板よりも後方に位置している。よって、内壁部において蓋部材の後端縁を支持する部位をバッフル板の前方に形成しないようにできる。これにより、第2連通開口をバッフル板の近傍まで大きく開口でき、バランス錘のメンテナンス性を高めることができる。
【0015】
(6)上記(1)から(5)の何れかの態様に係るヒュームフードにおいて、前記蓋部材は、前記内壁部に対して取り外し可能であってもよい。
【0016】
この構成によれば、蓋部材を取り外すことにより機能性部品(流体供給機構やバランス錘等)のメンテナンスを実施する際に、蓋部材がメンテナンスの妨げにならないようにできる。これにより、機能性部品のメンテナンス性を一層高めることができる。
【発明の効果】
【0017】
本発明の一態様によれば、機能性部品へのアクセスを容易にして機能性部品のメンテナンス性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【
図5】
図3のヒュームフードから第1バッフル板及び蓋部材を外した斜視図。
【
図7】ヒュームフードの第1側壁部から外壁部を除去した斜視図。
【発明を実施するための形態】
【0019】
次に、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。以下の説明において、ヒュームフード1が設置された床面(不図示)の法線方向を上下方向(矢印UPが上方)とする。また、上下方向に直交(交差)する方向を第1方向とし、上下方向から見て第1方向に直交(交差)する方向を第2方向とする。なお、第1方向を左右方向(矢印LHが左側)、第2方向を前後方向(矢印FRが前方)ということがある。
【0020】
[ヒュームフード1]
図1は、ヒュームフード1を示す正面図である。
図2は、ヒュームフード1を示す斜視図である。
図1、
図2に示すヒュームフード1は、実験施設等の室内に設置される。ヒュームフード1は、理化学実験において、フード内部空間S内の気体を室内に流出させないためのものである。具体的に、ヒュームフード1は、作業台2と、作業台2の天板3に設けられたフード5と、を備えている。ヒュームフード1は、フード5が作業台2の天板3上に組み付けられることにより、フード5及び天板3によりフード内部空間Sを画成する。
【0021】
<フード5>
図3は、ヒュームフード1の要部を示す斜視図である。
図2、
図3に示すように、フード5は、下方に向けて開口する箱型に形成されている。フード5は、前方に開口する開口部11を有するフード本体10と、開口部11を開閉する開閉機構12と、作業空間S1に向けて開口するシンク13と、シンク13に設けられたノズルユニット14と、ノズルユニット14からの流体の吐出及び遮断を切り替える操作部ユニット15と、ノズルユニット14及び操作部ユニット15を接続する流体供給機構16(
図7参照)と、フード内部空間Sを仕切るバッフル板ユニット(バッフル板)17と、フード本体10の第1側壁部21に設けられた蓋部材18と、を備えている。
【0022】
<フード本体10>
図4は、
図3のIV-IV線に沿う断面図である。
図2、
図4に示すように、フード本体10のうち、第1側壁部21、第2側壁部22、上壁部(図示せず)、及び後壁部23は、例えば枠材にパネルが組み付けられて構成されている。本実施形態において、第1側壁部21、第2側壁部22、上壁部、及び後壁部23の枠材には、金属材料(例えば、ステンレス)等が用いられている。不図示の上壁部には、フード内部空間S内の気体を排出する排気口及び排気ファン(図示せず)が設けられている。フード内部空間S内の気体は、不図示の排気ファンを駆動することにより、排気口を通じて実験施設の室外に排出される。
【0023】
第1側壁部21及び第2側壁部22は、左右方向の両側位置(左右両側位置)に間隔をあけて作業台2の天板3に設けられている。フード本体10は、第1側壁部21及び第2側壁部22の間に前方に開口する開口部11を有する。フード本体10は、天板3上に組み付けられることにより、開口部11を通じて連通するフード内部空間Sを天板3とともに形成している。
【0024】
フード内部空間Sは、バッフル板ユニット17により作業空間S1と排気空間S2とに前後方向に仕切られている。すなわち、作業空間S1は、バッフル板ユニット17の前側において、バッフル板ユニット17と開口部11との間に形成されている。作業空間S1は、開口部11を通じて利用者の手等が挿し入れられることで、実際に実験が実施される空間である。
排気空間S2は、バッフル板ユニット17の後方において、バッフル板ユニット17と後壁部23とのに形成されている。排気空間S2は、作業空間S1に連通している。排気空間S2は、フード内部空間S内の空気やその他気体等を実験施設の室外に排出するためのダクトの役割を果たす。
【0025】
第1側壁部21は、天板3の右側部から上方に立設されている。第1側壁部21は、前端部に枠材として備えられた第1支柱31と、後端部に枠材として備えられた第2支柱32と、第1支柱31及び第2支柱32にパネルとして組み付けられた内壁部33及び外壁部34と、を備えている。
【0026】
図5は、
図3のヒュームフード1から第1バッフル板91及び蓋部材18を外した斜視図である。
図4、
図5に示すように、内壁部33は、フード内部空間Sを画成する。内壁部33は、第1内壁部33aと、第1内壁部33aに対して左右方向の内側(フード内部空間S側)に配置された第2内壁部33bと、を備えている。内壁部33は、第1内壁部33a及び第2内壁部33bが左右方向において重ね合わされることにより形成されている。この場合、第2内壁部33bは、フード内部空間Sに露出している。
【0027】
第1内壁部33aには、第1連通開口35と第2連通開口36とが形成されている。
第1連通開口35は、第1内壁部33aのうちシンク13よりも後方であって、バッフルユニット17よりも前方に位置する部分を左右方向に貫通している。第1連通開口35は、上下方向を長手方向とした長方形状に形成されている。
第2連通開口36は、第1内壁部33aのうち、第1連通開口35よりも後方であって、バッフルユニット17よりも前方に位置する部分に形成されている。第2連通開口36は、上下方向を長手方向とした長方形状に形成されている。第2連通開口36の上下方向の寸法は、第1連通開口35よりも小さい。第1連通開口35及び第2連通開口36は、前後方向に並んでいる。
【0028】
外壁部34は、内壁部33(第1内壁部33a)に対して左右方向の外側に間隔をあけて配置されている。外壁部34と内壁部33との間に形成された空間のうち、シンク13の周囲に位置する部分は、メンテナンス空間S3として機能する。一方、外壁部34と内壁部33との間に形成された空間のうち、メンテナンス空間S3の後方であって、バッフルユニット17よりも前方に位置する部分は、ガイド空間S4として機能する。ガイド空間S4は、外壁部34と内壁部33との間において、第1側壁部21における上下方向の全体に亘って延びている。なお、メンテナンス空間S3及びガイド空間S4は、本実施形態の側壁内部空間を構成する。
【0029】
メンテナンス空間S3は、左右方向から見て少なくとも一部が第1連通開口35に重なり合っている。すなわち、第1連通開口35は、メンテナンス空間S3をフード内部空間Sに連通させる開口である。また、メンテナンス空間S3は、シンク13の後方において、シンク13に沿って上下方向に延びている。
ガイド空間S4は、左右方向から見て少なくとも一部が第2連通開口36に重なり合っている。すなわち、第2連通開口36は、ガイド空間S4をフード内部空間Sに連通させる開口である。また、ガイド空間S4は、第2支柱32の前方において、第2支柱32に沿って上下方向に延びている。
【0030】
図2に示すように、第2側壁部22は、天板3の左側部から上方に立設されている。第2側壁部22は、第1側壁部21と概ね左右対称に構成されているので、各構成部材に第1側壁部21と同じ符号を付して詳しい説を省略する。
【0031】
<開閉機構12>
図2、
図5に示すように、開閉機構12は、第1側壁部21及び第2側壁部22の間に支持されている。開閉機構12は、開口部11を開閉する昇降扉37と、昇降扉37との吊り合いを取るバランス錘38と、昇降扉37及びバランス錘38間を接続する線材39と、を備えている。
昇降扉37は、第1側壁部21の第1支柱31及び第2側壁部22の第1支柱31に上下方向に移動可能に支持されている。昇降扉37は、上下方向に移動されることにより開口部11を開閉する。
バランス錘38は、ガイド空間S4において上下方向に移動可能に収納されている。
線材39は、内壁部33と外壁部34との間に設けられた滑車40に掛け回されている。線材39の第1端部は、昇降扉37に接続されている。線材39の第2端部は、バランス錘38に接続されている。開閉機構12は、滑車40に沿った線材39の走行によって昇降扉37及びバランス錘38が上下方向に移動する。
【0032】
<シンク13>
図3、
図4に示すように、シンク13は、第1側壁部21の内壁部33(特に、第1内壁部33a)に設けられている。シンク13は、第1側壁部21の内壁部33及び外壁部34の間に配置された凹部41と、凹部41の開口に設けられた張出部42と、を有する。
【0033】
凹部41は、前面部45、後面部46、上面部47、及び下面部48により矩形枠に形成されている。後面部46は、シンク13の内面のうち前方(開口部11側)を向く面である。また、凹部41は、作業空間Sの反対側(右側)が側壁部49により閉塞されている。すなわち、凹部41は、第1側壁部21の内壁部33(
図3参照)に対して左方向の外側(右側)に窪むとともに、内壁部33の表面と同一平面上で開口している。
【0034】
張出部42は、凹部41の開口縁には張出部42が設けられている。張出部42は、凹部41の開口縁から内壁部33に対して面一に張り出されたフランジ52と、凹部41の下部において開口を覆うカバー部53と、を有する。フランジ52は、凹部41の開口縁から外側に張り出されることにより矩形枠の板状に形成されている。カバー部53は、凹部41の下部においてフランジ52に一体に形成されている。カバー部53は、凹部41の下部において開口を覆うことにより、凹部41の下部とともに受け部43を形成している。すなわち、シンク13は、凹部41の下部に受け部43を有している。
【0035】
受け部43は、シンク13の下部に位置し、凹部41内において上方に向けて開口している。受け部43のうち、後面部46の下端部に位置する部分には、排水口54(
図6も参照)が設けられている。受け部43内に溜まった廃液等は、排水口54を通って外部の排水管(図示せず)に排出される。なお、排水口54は、下面部48で開口していてもよい。
【0036】
<ノズルユニット14>
ノズルユニット14は、第1ノズル(ノズル)61と、第2ノズル(ノズル)62と、第3ノズル(ノズル)63と、を備えている。
ここで、凹部41の後面部46は、第1側壁部21のうち作業空間S1内に位置する部分である。すなわち、第1ノズル61、第2ノズル62、及び第3ノズル63は、第1側壁部21のうち作業空間S1内に位置する部分に設けられている。また、凹部41の後面部46は、シンク13の内面において前方を向く面である。すなわち、第1ノズル61、第2ノズル62、及び第3ノズル63は、後面部46に設けられることにより前方を向いて配置されている。
【0037】
図6は、
図3のVI-VI線に沿う断面図である。
図3、
図6に示すように、第1ノズル61は、後面部46のうち受け部43の上方(真上)に位置する部分に、後面部46を貫通して設けられている。第1ノズル61は、例えば第1流体として水等の液体を吐出可能な吐出部61aを有する。第1ノズル61は、側面視でL字状に屈曲されている。具体的に、第1ノズル61は、後面部46から前方に延びた後、下方に向けて90°屈曲されている。したがって、吐出部61aは、受け部43に上下方向で向かい合っている。
【0038】
第2ノズル62は、後面部46のうち第1ノズル61よりも上方に位置する部分に、後面部46を貫通して設けられている。第2ノズル62は、例えば第2流体として窒素ガス等の気体を吐出可能な吐出部62aを有する。第2ノズル62は、後面部46から前方に延びた後、下方に向けて屈曲されている。第2ノズル62の屈曲角度は、第1ノズル61の屈曲角度よりも大きい。そのため、第2ノズル62の吐出部62aは、第1ノズル61の吐出部61aよりも前方を向いている。
【0039】
第3ノズル63は、後面部46のうち第2ノズル62よりも上方に位置する部分に、後面部46を貫通して設けられている。第3ノズル63は、例えば第3流体として第3流体以外の気体を吐出可能な吐出部63aを有する。第3ノズル63は、第2ノズル62と同様に、第1ノズル61よりも屈曲角度が大きくなるように吐出部63aが曲げられている。
第1ノズル61、第2ノズル62、及び第3ノズル63は、後面部46に上下方向に配列されている。
【0040】
<操作部ユニット15、流体供給機構16>
図7は、ヒュームフード1の第1側壁部21から外壁部34を除去した斜視図である。
図3、
図4、
図7に示すように、操作部ユニット15は、第1側壁部21の第1支柱31において前面部31aに設けられた第1操作部71、第2操作部72、及び第3操作部73を備えている。前面部31aは、作業空間S1の外部に位置する部分である。すなわち、第1操作部71、第2操作部72、及び第3操作部73は、第1支柱31の前面部31aに取り付けられることにより、作業空間S1の外部に位置する部分に設けられている。平面視において、前面部31aは、左右方向の内側に向かうに従い後方に延びている。但し、前面部31aは、左右方向に直線状に延びていてもよい。
第1操作部71、第2操作部72、及び第3操作部73は、第1支柱31の前面部31aに上下方向に配列されている。
【0041】
操作部ユニット15は、ノズルユニット14に流体供給機構(機能性部品)16を介して接続されている。流体供給機構16は、操作部ユニット15とノズルユニット14とにそれぞれ接続されている。具体的には、流体供給機構16は、主要部16aがメンテナンス空間S3に設けられ、メンテナンス空間S3においてノズルユニット14に接続されている。流体供給機構16は、第1接続配管(流路)81と、第2接続配管(流路)82と、第3接続配管(流路)83と、を備えている。また、流体供給機構16は、第1供給配管(流路)85と、第2供給配管(流路)86と、第3供給配管(流路)87と、を備えている。
【0042】
第1操作部71は、第1ノズル61に第1接続配管81を介して接続されている。すなわち、第1接続配管81は、主要部がメンテナンス空間S3で第1ノズル61に接続されている。また、第1操作部71は、第1流体を供給する供給源(図示せず)に第1供給配管85を介して接続されている。第1操作部71は、第1ノズル61に通じる第1流体に対して吐出部61aからの吐出及び遮断や吐出量を切り替えるバルブである。
【0043】
第2操作部72は、第2ノズル62に第2接続配管82を介して接続されている。すなわち、第2接続配管82は、主要部がメンテナンス空間S3で第2ノズル62に接続されている。また、第2操作部72は、第2流体を供給する供給源(図示せず)に第2供給配管86を介して接続されている。第2操作部72は、第2ノズル62に通じる第2流体に対して吐出部62aからの吐出及び遮断や吐出量を切り替えるバルブである。
【0044】
第3操作部73は、第3ノズル63に第3接続配管83を介して接続されている。すなわち、第3接続配管83は、主要部がメンテナンス空間S3で第3ノズル63に接続されている。また、第3操作部73は、第3流体を供給する供給源(図示せず)に第3供給配管87を介して接続されている。第3操作部73は、第3ノズル63に通じる第3流体に対して吐出部63aからの吐出及び遮断や吐出量を切り替えるバルブである。
【0045】
ここで、第1接続配管81、第2接続配管82、及び第3接続配管83は、各々の主要部がメンテナンス空間S3において第1ノズル61、第2ノズル62、及び第3ノズル63に接続されている。第1接続配管81、第2接続配管82、及び第3接続配管83の各々の主要部は、流体供給機構16の主要部16aを構成する。以下、第1接続配管81、第2接続配管82、及び第3接続配管83の各々の主要部を、流体供給機構16の主要部16aということがある。本実施形態において、各接続配管81~83及び供給配管85~87は、メンテナンス空間S3において、シンク13の上方を跨いでシンク13に対して前後方向の両側に引き回されている。但し、各接続配管81~83及び供給配管85~87は、シンク13の下方を跨いで引き回されていてもよく、各接続配管81~83と供給配管85~87とがシンク13の上下に振り分けて引き回されていてもよい。
【0046】
なお、実施形態では、ノズルユニット14として第1ノズル61~第3ノズル63の3つのノズルを備え、操作部ユニット15として第1操作部71~第3操作部73の3つの操作部を備える構成について説明するが、この構成のみに限られない。例えば、ノズル及び操作部は、単数でもよく、3つ以外の複数ずつであってもよい。
【0047】
<バッフル板ユニット17>
図8は、
図3のVIII-VIII線に沿う断面図である。
図2、
図8に示すように、バッフル板ユニット17は、後壁部23の前方に設けられた第1バッフル板91と、第1バッフル板91の上方に設けられた第2バッフル板92と、を備えている。第1バッフル板91は、後壁部23の前方に締結部94により着脱可能に設けられている。具体的に、締結部94は、後壁部23と第1バッフル板91との間に配置された複数のスペーサ(図示せず)を介して、第1バッフル板91と後壁部23とを着脱可能に固定している。締結部94は、第1バッフル板91の上端部及び下端部において、第1バッフル板91、複数のスペーサ、及び後壁部23を貫通した複数の固定ねじ95(
図1も参照)がナット(図示せず)にねじ結合された構成である。
【0048】
第1バッフル板91と天板3との間には、隙間90が形成されている。また、第1バッフル板91の下部には、複数のスリット91aが形成されている。作業空間S1と排気空間S2とは、隙間90やスリット91aを通じて連通している。
【0049】
第2バッフル板92は、フード本体10の上壁部(図示せず)に上バッフル部(図示せず)が着脱可能に固定され、上バッフル部の後端から後方に向けて傾斜バッフル部92aが折り曲げられている。傾斜バッフル部92aは、下端部が複数のフック96(
図1も参照)に係止されている。複数のフック96は、第1バッフル板91の上端部を後壁部23に固定する固定ねじ95に共締めされている。なお、傾斜バッフル部92aの下端部と、第1バッフル板91の上端部と、の間には、前後方向に隙間95が形成されている(
図3参照)。隙間95は、作業空間S1と排気空間S2との間を連通している。
【0050】
この状態において、バッフル板ユニット17は、フード内部空間Sを作業空間S1と排気空間S2とに仕切るように配置されている。作業空間S1は、バッフル板ユニット17の前方に形成されている。具体的に、作業空間S1は、バッフル板ユニット17と昇降扉37との間に形成されている。排気空間S2は、バッフル板ユニット17の後方に形成されている。具体的には、排気空間S2は、バッフル板ユニット17と後壁部23との間に形成される。
【0051】
<蓋部材18>
図5、
図8に示すように、蓋部材18は、第1側壁部21の第1内壁部33aに、フード内部空間S側から設けられている。蓋部材18は、フランジ52の後辺52aに接触する前端縁18aと、後壁部23に接触する後端縁18bと、フランジ52の上辺52bと同じ高さに位置する上端縁18cと、フランジ52の下辺52cと同じ高さに位置する下端縁18dと、を有する。蓋部材18は、左右方向から見た外形が矩形状に形成されている。
【0052】
蓋部材18は、例えば、前端縁18aに設けられた複数のフック(図示せず)が第1連通開口35の前端縁に左右方向の外側から着脱可能に係止される。また、蓋部材18は、後端縁18bが第1内壁部33aのうちガイド空間S4よりも後方に位置する部分に設けられたナット(図示せず)に、複数(実施形態では2つ)の固定ねじ(固定部材)98によって左右方向の内側から着脱可能に締結されている。これにより、蓋部材18は、第1内壁部33aに着脱可能に取り付けられている。蓋部材18は、第1内壁部33aに取り付けられた状態において、内壁部33の第2内壁部33bに対して面一に配置されている。なお、蓋部材18は、固定ねじ98のみによって内壁部33に固定されていてもよい。
【0053】
蓋部材18は、第1内壁部33aに取り付けられた状態において、第1連通開口35及び第2連通開口36を左右方向の内側からまとめて覆っている。一方、蓋部材18を第1内壁部33aから取り外すことにより、第1連通開口35及び第2連通開口36の双方がフード内部空間S側に開放される。第1連通開口35が開放されることにより、メンテナンス空間S3が第1連通開口35を介してフード内部空間S(作業空間S1)に連通する。第2連通開口36が開放されることにより、ガイド空間S4が排気空間S2(フード内部空間S)に連通する。なお、蓋部材18が第1内壁部33aに取り付けられた状態において、蓋部材18の外周縁と第2内壁部33bとの間は、コーキング等のシール材で埋められていることが好ましい。
【0054】
蓋部材18は、左右方向から見て第1バッフル板91を前後方向に跨って配置されている。具体的に、蓋部材18の後端縁18bは、第1バッフル板91よりも後方に位置する部分で、固定ねじ98によって固定されている。また、第1バッフル板91は、蓋部材18に対して左右方向に近接又は当接している。そのため、蓋部材18は、第1内壁部33aに取り付けられた状態において、第1バッフル板91によって固定ねじ98へのアクセスが規制されるとともに、内壁部33に対する左右方向の内側への変位が規制されている。
【0055】
次に、ヒュームフード1を使用して実験を行う場合を
図2~
図4に基づいて説明する。
まず、
図2~
図4に示すように、昇降扉37を所定量上昇させ、開口部11の一部を開放させる。昇降扉37を上昇させると、バランス錘38がガイド空間S4内において下方に移動する。バランス錘38は、昇降扉37に対して釣り合いが図られている。よって、昇降扉37をスムーズかつ正確に昇降操作することが可能になる。
【0056】
昇降扉37を上昇させて開口部11の一部を開放させた後、不図示の排気ファンを駆動する。すると、作業空間S1内の空気や気体等が隙間90,95やスリット91aを通じて排気空間S2に引き込まれる。排気空間S2に引き込まれた空気や気体は、排気口を通じて実験施設の室外に排出される。作業空間S1内の空気や気体等が排気口を通じて排出される一方、開口部11から作業空間S内に空気が導入される。
【0057】
この状態において、第1操作部71~第3操作部73から選択した操作部を操作することにより、選択した操作部に対応するノズルから液体や気体等の流体がシンク13内に向けて吐出される。これにより、作業空間S1内において、各種流体を用いた実験が可能になる。この際、吐出部61aから吐出された液体のうち、実験器具で受けきれなかった液体は受け部43内に収容された後、排水口54を通じて外部に排出される。一方、吐出部62a又は吐出部63aから吐出された気体のうち実験器具で受けきれなかった気体は、作業空間S1内の空気とともに実験施設の室外に排気口(図示せず)を通じて排出される。
【0058】
続いて、流体供給機構16やバランス錘38のメンテナンス方法について説明する。流体供給機構16やバランス錘38をメンテナンスする際には、蓋部材18を取り外し、第1連通開口35や第2連通開口36を開放させる必要がある。まず、固定ねじ95を取り外し、第1バッフル板91を後壁部23から取り外す。これにより、蓋部材18に対して左右方向の内側が開放される。続いて、固定ねじ98を取り外し、内壁部33から蓋部材18を取り外す。これにより、第1連通開口35及び第2連通開口36が開放される。そして、第1連通開口35を通じてメンテナンス空間S3にアクセスすることで、流体供給機構16のメンテナンスを行うことができる。また、第2連通開口36を通じてガイド空間S4にアクセスすることで、バランス錘38のメンテナンスを行うことができる。
【0059】
このように、本実施形態では、第1側壁部21の内壁部33と外壁部34との間に形成されたメンテナンス空間S3に流体供給機構16の主要部16aを設けた。メンテナンス空間S3へ連通可能な第1連通開口35を内壁部33(具体的には、第1内壁部33a)に形成し、第1連通開口35を開閉可能な蓋部材18を第1内壁部33aに設ける構成とした。
この構成によれば、蓋部材18を第1内壁部33aから外して第1連通開口35を開放することにより、第1連通開口35を通じてメンテナンス空間S3をフード内部空間S側に開放できる。よって、例えば、第1側壁部21が建物の壁面等に近い位置に配置されている場合においても、蓋部材18を内壁部33から外すことにより、ノズルユニット14に接続された流体供給機構16の主要部16aにフード内部空間S側からアクセスできる。これにより、流体供給機構16へのアクセスを容易にして流体供給機構16のメンテナンス性を高めることができる。
【0060】
また、蓋部材18の後端縁18bを第1バッフル板91よりも後方に位置させる構成とした。
この構成によれば、第1バッフル板91が取り付けられた状態において、蓋部材18が内壁部33から取り外されることを規制できる。これにより、蓋部材18が内壁部33から不用意に取り外されることを抑制できる。
さらに、蓋部材18の後端縁18bを第1バッフル板91よりも後方に位置させることにより、蓋部材18の後端縁18bを第1バッフル板91で隠すことができる。これにより、作業空間S1の意匠性を良くして、作業空間S1の見た目を良好に確保できる。
【0061】
本実施形態では、シンク13を第1側壁部21の内壁部33に対して左右方向の外側(すなわち、作業空間S1の外側)に窪ませる構成とした。
この構成によれば、シンク13が作業空間S1側(すなわち、フード内部空間S側)に突出しないようにでき、フード内部空間Sを大きく確保できる。これにより、流体供給機構16のメンテナンス性を一層高めることができる。
【0062】
本実施形態では、第1ノズル61、第2ノズル62、及び第3ノズル63を、シンク13の内面のうち前方を向く後面部46に設ける構成とした。
この構成によれば、第1ノズル61~第3ノズル63をメンテナンス空間S3に近づけて配置できる。これにより、流体供給機構16のメンテナンス性を一層高めることができる。
さらに、第1ノズル61~第3ノズル63をシンク13の後面部46に設けることにより、蓋部材18をシンク13の後側(奥側)に設けることができる。すなわち、蓋部材18を第1バッフル板91側に寄せて設けることができる。よって、例えば、蓋部材18をシンク13の上側から第1バッフル板91の後方に延ばす場合と比べて蓋部材18の形状をコンパクトに抑えることができる。これにより、蓋部材18を内壁部33から容易に着脱でき、流体供給機構16のメンテナンス性を一層高めることができる。
【0063】
本実施形態では、固定ねじ98を第1バッフル板91よりも後方に配置する構成とした。
この構成によれば、第1バッフル板91を外すことにより固定ねじ98を外すことができる。これにより、蓋部材18が内壁部33から不用意に取り外されることを抑制できる。さらに、固定ねじ98を第1バッフル板91により作業空間S1から隠すことができる。これにより、作業空間S1の意匠性を良くして、作業空間S1の見た目を良好に確保できる。
加えて、内壁部33から作業空間S1に突出する固定ねじ98により、作業空間S1の気流に乱れが発生することを抑制できる。
【0064】
本実施形態では、バランス錘38を案内するガイド空間S4に連通可能な第2連通開口36を第1内壁部33aに形成し、第2連通開口36を蓋部材18により開閉可能な構成とした。
この構成によれば、蓋部材18を第1内壁部33aから外すことにより、流体供給機構16に加えて、バランス錘38や線材39にもフード内部空間S側からアクセスできる。これにより、開閉機構12(バランス錘38や線材39)のメンテナンスを実施できる。
【0065】
さらに、蓋部材18の後端縁18bが第1バッフル板91よりも後方に位置している。よって、内壁部33において蓋部材18の後端縁18bを支持する部位を第1バッフル板91の前方に形成しないようにできる。これにより、第2連通開口36を第1バッフル板91の近傍まで大きく開口でき、開閉機構12のメンテナンス性を高めることができる。
【0066】
本実施形態では、蓋部材18を取り外し可能な構成とした。
この構成によれば、蓋部材18を取り外すことにより流体供給機構16や開閉機構12のメンテナンスを実施する際に、蓋部材18がメンテナンスの妨げにならないようにできる。これにより、流体供給機構16や開閉機構12のメンテナンス性を一層高めることができる。
【0067】
以上、本発明によるヒュームフード1の実施形態について説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、上述した実施形態では、シンク13を第1側壁部21の内壁部33に対して左方向外側(すなわち、作業空間S1の外側))に窪ませる構成について説明したが、この構成のみに限られない。例えば、シンク13を第1側壁部21の内壁部33から作業空間S1側に突出させることが可能である。
【0068】
上述した実施形態では、第1ノズル61、第2ノズル62、及び第3ノズル63を第1側壁部21に設けるとともに、第1操作部71、第2操作部72、及び第3操作部73を第1側壁部21に設ける構成について説明したが、この構成のみに限られない。例えば、第1ノズル61~第3ノズル63を第1側壁部21に設けるとともに、第1操作部71~第3操作部73を第2側壁部22に設けることも可能である。
【0069】
上述した実施形態では、第1ノズル61~第3ノズル63をシンク13において開口部11側を向く後面部46に上下方向に配列する構成について説明したが、第1ノズル61~第3ノズル63を前後方向に配列することも可能である。
【0070】
上述した実施形態では、第1ノズル61~第3ノズル63を第1側壁部21に設けるとともに、第1操作部71~第3操作部73を第1側壁部21に設ける構成について説明したが、この構成のみに限られない。例えば、第1側壁部21に加えて第2側壁部22にもノズルを別途設けるとともに、操作部を別途設けることが可能である。
【0071】
上述した実施形態では、第1ノズル61~第3ノズル63をシンク13の後面部46に設ける構成について説明したが、この構成のみに限られない。例えば、第1ノズル61~第3ノズル63を第1側壁部21において第2側壁部22を向く面(例えば、シンク13の側壁部49)に設けることも可能である。
【0072】
上述した実施形態では、第1ノズル61から第1流体として液体を吐出し、第2ノズル62から第2流体として気体を吐出し、第3ノズル63から第3流体として気体を吐出する構成について説明したが、この構成のみに限られない。例えば、第1ノズル61~第3ノズル63から吐出する流体は液体、気体に限らないことが可能である。
【0073】
上述した実施形態では、第1操作部71~第3操作部73を第1側壁部21の第1支柱31において前面部31aに設ける構成について説明したが、この構成のみに限られない。例えば、第1操作部71~第3操作部73を第1支柱31の前面部31a以外に設けることが可能である。
【0074】
上述した実施形態では、蓋部材18をフック(図示せず)や固定ねじ98等により第1側壁部21の内壁部33(具体的には、第1内壁部33a)に着脱可能に取り付ける構成について説明したが、この構成のみに限られない。例えば、蓋部材18を内壁部33にヒンジ等を介して取り付けることで、連通開口35,36を開閉する構成でもよい。
【0075】
上述した実施形態では、蓋部材18の後端縁18bを第1バッフル板91よりも後方に位置させる構成について説明したが、この構成のみに限られない。例えば、蓋部材18の全体を第1バッフル板91よりも後方に位置させることも可能である。
【0076】
上述した実施形態では、蓋部材18をシンク13の後側(奥側)に設ける構成について説明したが、この構成のみに限られない。例えば、第1ノズル61~第3ノズル63をシンク13の上面部47に設けて、蓋部材18をシンク13の上側から第1バッフル板91の後方まで延ばしてもよい。また、蓋部材18は、少なくとも一部がバッフルユニット17よりも後方に位置していれば、シンク13の前方や下方に位置していてもよい。
上述した実施形態では、メンテナンス空間S3に収容された流体供給機構16として各種配管を例にして説明したが、この構成に限られない。メンテナンス空間S3に収容される流体供給機構16としては、バルブや各種センサ等であってもよい。
上述した実施形態では、連通開口35,36がバッフルユニット17よりも前方に位置する構成について説明したが、この構成に限られない。連通開口35,36は、バッフルユニット17よりも後方に位置していてもよい。
【0077】
上述した実施形態では、蓋部材18がバッフルユニット17よりも後方に位置する部分において、固定ねじ98を介して固定される構成について説明したが、この構成に限られない。蓋部材18は、バッフルユニット17よりも前方に位置する部分で固定部材を介して固定される構成であってもよい。
上述した実施形態では、蓋部材18が第1連通開口35及び第2連通開口36の双方をまとめて閉塞する構成について説明したが、この構成に限られない。蓋部材18は、少なくとも第1連通開口35を閉塞していればよい。また、第1連通開口35及び第2連通開口36のそれぞれを別々の蓋部材によって閉塞してもよい。
上述した実施形態では、ガイド空間S4にバランス錘38が収容される構成について説明したが、この構成に限られない。
上述した実施形態として、側壁内部空間として、流体供給機構16の主要部16aが設けられたメンテナンス空間S3や、バランス錘38が収容されたガイド空間S4を例にして説明したが、この構成に限られない。側壁内部空間には、配線(ヒュームフード1の制御用、ヒュームフード1の状態表示用、フード内部空間Sへの給電用等)や、ヒュームフード1の動作制御装置(ヒュームフード1の状態検知制御装置・状態通知制御装置、排気機構の動作制御装置、照明制御装置、フード内部空間Sへの給電の制御装置等)等、その他の機能性部品が設けられていてもよい。
【0078】
その他、本発明の趣旨に逸脱しない範囲で、前記実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、前記した変形例を適宜組み合わせてもよい。
【符号の説明】
【0079】
1…ヒュームフード
10…フード本体
11…開口部
13…シンク
16…流体供給機構(機能性部品)
16a…流体供給機構の主要部(機能性部品)
17…バッフル板ユニット(バッフル板)
18…蓋部材
18b…後端縁
21…第1側壁部
22…第2側壁部
23…後壁部
33…内壁部(第1側壁部のうち作業空間内に位置する部分)
33a…第1内壁部
34…外壁部
35…第1連通開口
36…第2連通開口
37…昇降扉
38…バランス錘
43…受け部
46…後面部(第1側壁部のうち作業空間内に位置する部分、開口部側を向く面)
61…第1ノズル(ノズル)
62…第2ノズル(ノズル)
63…第3ノズル(ノズル)
91…第1バッフル板
98…固定ねじ(固定部材)
S…フード内部空間
S1…作業空間
S2…排気空間
S3…メンテナンス空間(側壁内部空間)
S4…ガイド空間(側壁内部空間)