(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024066940
(43)【公開日】2024-05-16
(54)【発明の名称】車両用シート
(51)【国際特許分類】
B60N 2/58 20060101AFI20240509BHJP
B68G 7/05 20060101ALI20240509BHJP
【FI】
B60N2/58
B68G7/05 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022176771
(22)【出願日】2022-11-02
(71)【出願人】
【識別番号】000004640
【氏名又は名称】日本発條株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001519
【氏名又は名称】弁理士法人太陽国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 浩介
(72)【発明者】
【氏名】勝部 健一
【テーマコード(参考)】
3B087
【Fターム(参考)】
3B087DE03
(57)【要約】
【課題】解体を容易にすることが可能な車両用シートを得る。
【解決手段】シート表皮40の裏面には筒状の吊り袋42、44が縫い付けられており、吊り袋42には第一紐状体46が挿通されている。第一紐状体46がシートバックパッド30の表面側から裏面側に回り込み、第一紐状体46の両端側がシートバックパッド30の裏面側においてシートバックフレームに留め具48、49を介して係止されることによって、シート表皮40とシートバックフレームとでシートバックパッド30を挟み込んでいる。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
シートフレームと、
前記シートフレームに支持されるシートパッドと、
前記シートパッドの表面を覆うシート表皮と、
前記シート表皮の裏面に縫い付けられた筒状の吊り袋と、
前記吊り袋に挿通されて両端側が前記シートフレームに直接又は間接的に係止される紐状体と、
を備える車両用シート。
【請求項2】
前記紐状体の端部に取り付けられて前記シートフレームに係止される留め具を備える、請求項1に記載の車両用シート。
【請求項3】
前記紐状体が前記シートパッドの表面側から裏面側に回り込み、前記紐状体の両端側が前記シートパッドの裏面側において前記シートフレームに直接又は間接的に係止されることによって、前記シート表皮と前記シートフレームとで前記シートパッドを挟み込んでいる、請求項1に記載の車両用シート。
【請求項4】
前記シートパッドにおいて前記紐状体が配置される部位には、全長に亘って前記紐状体が入り込む溝部が形成されている、請求項3に記載の車両用シート。
【請求項5】
前記紐状体の両端側が前記シートフレームに対して前記シートパッド側とは反対側において直接又は間接的に係止されている、請求項1に記載の車両用シート。
【請求項6】
前記紐状体は、前記シート表皮及び前記吊り袋と同じ素材で形成されている、請求項1に記載の車両用シート。
【請求項7】
前記紐状体及び前記留め具は、前記シート表皮及び前記吊り袋と同じ素材で形成されている、請求項2に記載の車両用シート。
【請求項8】
前記留め具は、棒状に形成されて前記吊り袋に挿通可能とされ、更に、前記留め具には、L字状でかつ互いに接近するように延在する部分を含む一対の切欠部が形成され、
前記紐状体の端部は、輪状にされ、前記一対の切欠部の両方に挿入されて前記一対の切欠部の間の介在部分に引っ掛けられている、請求項2に記載の車両用シート。
【請求項9】
前記紐状体を第一紐状体とし、
前記シートパッドには、その表面側を凹ませた凹形状部が形成されると共に、前記凹形状部から前記シートパッドの厚さ方向に貫通した複数の貫通孔が形成され、前記複数の貫通孔には、前記凹形状部の凹底部から前記シートパッドを貫通したものが含まれており、
前記吊り袋に挿通されると共に前記複数の貫通孔を前記シートパッドの表面側から裏面側に貫通してそれぞれ当該裏面側に留め具を介して係止される第二紐状体を備える、請求項1に記載の車両用シート。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両用シートに関する。
【背景技術】
【0002】
下記特許文献1には、車両用シートのパッドにシートカバーをカバーリングし、シートカバーの縁側をシートフレームに掛け留めた構造の技術が開示されている。この先行技術では、シートカバーに取り付けられている紐部材をパッドに貫通させてシートカバーをパッドにカバーリングし、そのカバーリングしたシートカバーの紐部材をパッドに掛け留めることで、シートカバーをパッドに係着させている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記先行技術では、シートカバーの内面側には、掛け留めた紐部材を引っ掛ける係止部材が取り付けられているので、車両用シートの解体時には、シートカバーをシートフレームから外した後に係止部材を外す必要があり、車両用シートの解体に手間がかかる。
【0005】
本発明は、上記事実を考慮して、解体を容易にすることが可能な車両用シートを得ることが目的である。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1に記載する本発明の車両用シートは、シートフレームと、前記シートフレームに支持されるシートパッドと、前記シートパッドの表面を覆うシート表皮と、前記シート表皮の裏面に縫い付けられた筒状の吊り袋と、前記吊り袋に挿通されて両端側が前記シートフレームに直接又は間接的に係止される紐状体と、を備える。
【0007】
上記構成によれば、シートパッドがシートフレームに支持され、シート表皮がシートパッドの表面を覆う。シート表皮の裏面には筒状の吊り袋が縫い付けられており、この吊り袋に挿通された紐状体の両端側がシートフレームに直接又は間接的に係止される。このため、紐状体の両端側の係止を外せば、シートフレーム、シートパッド、及びシート表皮に分解することができるので、車両用シートを容易に解体することができる。
【0008】
請求項2に記載する本発明の車両用シートは、請求項1に記載の構成において、前記紐状体の端部に取り付けられて前記シートフレームに係止される留め具を備える。
【0009】
上記構成によれば、紐状体の端側をシートフレームに直接係止させるような形態と比べてシートフレームに対してより広い面積で留め部分を接触させてしっかりと係止させることが可能となる。
【0010】
請求項3に記載する本発明の車両用シートは、請求項1に記載の構成において、前記紐状体が前記シートパッドの表面側から裏面側に回り込み、前記紐状体の両端側が前記シートパッドの裏面側において前記シートフレームに直接又は間接的に係止されることによって、前記シート表皮と前記シートフレームとで前記シートパッドを挟み込んでいる。
【0011】
上記構成によれば、紐状体はシートパッドの外周側に配置されているので、紐状体の両端側の係止を外せば、シート表皮とシートフレームとでシートパッドを挟み込んだ状態が容易に解除され、シートフレーム、シートパッド、及びシート表皮に容易に分解することができる。
【0012】
請求項4に記載する本発明の車両用シートは、請求項3に記載の構成において、前記シートパッドにおいて前記紐状体が配置される部位には、全長に亘って前記紐状体が入り込む溝部が形成されている。
【0013】
上記構成によれば、紐状体においてシートパッドに配置される部位が、全長に亘ってシートパッドの溝部に入り込むので、紐状体がシートパッドからずれにくくなり、ひいてはシート表皮がシートパッドからずれにくくなる。
【0014】
請求項5に記載する本発明の車両用シートは、請求項1に記載の構成において、前記紐状体の両端側が前記シートフレームに対して前記シートパッド側とは反対側において直接又は間接的に係止されている。
【0015】
上記構成によれば、車両用シートを解体する場合に、シートフレームに対して紐状体の両端側の係止部分が作業者側に配置されることになるので、紐状体の両端側の係止を外す作業が容易になる。
【0016】
請求項6に記載する本発明の車両用シートは、請求項1に記載の構成において、前記紐状体は、前記シート表皮及び前記吊り袋と同じ素材で形成されている。
【0017】
上記構成によれば、紐状体の両端側の係止を外してシートフレーム、シートパッド、及びシート表皮に分解した後の廃棄時に、紐状体と、吊り袋が縫い付けられたシート表皮とを、分別しないで廃棄することができる。
【0018】
請求項7に記載する本発明の車両用シートは、請求項2に記載の構成において、前記紐状体及び前記留め具は、前記シート表皮及び前記吊り袋と同じ素材で形成されている。
【0019】
上記構成によれば、シートフレームへの留め具の係止を外してシートフレーム、シートパッド、及びシート表皮に分解した後の廃棄時に、紐状体と、留め具と、吊り袋が縫い付けられたシート表皮とを、分別しないで廃棄することができる。
【0020】
請求項8に記載する本発明の車両用シートは、請求項2に記載の構成において、前記留め具は、棒状に形成されて前記吊り袋に挿通可能とされ、更に、前記留め具には、L字状でかつ互いに接近するように延在する部分を含む一対の切欠部が形成され、前記紐状体の端部は、輪状にされ、前記一対の切欠部の両方に挿入されて前記一対の切欠部の間の介在部分に引っ掛けられている。
【0021】
上記構成によれば、留め具を用いたシートフレームへの係止がし易いうえ、車両用シートの解体時には留め具の係止を外せばそのまま紐状体を吊り袋から引き抜くことも可能になる。さらに、紐状体の端部に留め具を簡単に取り付けることができるうえ、留め具を吊り袋に挿通させる場合に留め具から紐状体が外れてしまうのを容易に防ぐことができる。
【0022】
請求項9に記載する本発明の車両用シートは、請求項1に記載の構成において、前記紐状体を第一紐状体とし、前記シートパッドには、その表面側を凹ませた凹形状部が形成されると共に、前記凹形状部から前記シートパッドの厚さ方向に貫通した複数の貫通孔が形成され、前記複数の貫通孔には、前記凹形状部の凹底部から前記シートパッドを貫通したものが含まれており、前記吊り袋に挿通されると共に前記複数の貫通孔を前記シートパッドの表面側から裏面側に貫通してそれぞれ当該裏面側に留め具を介して係止される第二紐状体を備える。
【0023】
上記構成によれば、第二紐状体がシート表皮をシートパッドの凹形状部側に引き寄せようとすることによって、シート表皮をシートパッドの凹形状部に沿って配置させることが可能になる。また、留め具の係止を外せば、シート表皮をシートパッドの凹形状部から引き離すことができる。
【発明の効果】
【0024】
以上説明したように、本発明の車両用シートによれば、解体を容易にすることが可能になるという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【
図1】本発明の第1の実施形態に係る車両用シートのシートバックを斜め正面側から見た状態で示す斜視図である。
【
図2】本発明の第1の実施形態に係る車両用シートのシートバックを含む構成部を斜め背面側から見た状態で示す斜視図である。
【
図3】
図1のシートバックにおけるシートバックフレームを斜め正面側から見た状態で示す斜視図である。
【
図4】
図1のシートバックにおけるシートバックパッドを斜め正面側から見た状態で示す斜視図である。
【
図5】
図5(A)は、
図1の5A-5A線に沿って切断した状態を簡略化して示す断面図である。
図5(B)は、凹形状部の貫通孔に第二紐状体が挿通されている過程を簡略化して示す断面図である。
【
図6】
図6(A)は上側の留め具への紐状体の取り付け形態の一例を示す。
図6(B)は下側の留め具への紐状体の取り付け形態の一例を示す。
【
図7】本発明の第2の実施形態に係る車両用シートのシートバックフレームを斜め正面側から見た状態で示す斜視図である。
【
図8】
図8(A)は、
図7に示すフックへ留め具を係止させようとしている状態を示す斜視図である。
図8(B)は、
図7に示すフックへ留め具を係止させた状態を示す斜視図である。
【
図9】本発明の第3の実施形態に係る車両用シートのシートバックフレームを斜め正面側から見た状態で示す斜視図である。
【
図10】本発明の第4の実施形態に係る車両用シートのシートバックフレームを斜め正面側から見た状態で示す斜視図である。
【
図11】
図10の11L-11L線に沿って切断した状態を拡大して示す拡大断面図である。
【
図12】本発明の第5の実施形態に係る車両用シートの一部におけるシート表皮の取り付けを説明するための図である。
図12(A)は、吊り袋に紐状体を挿通させた状態を示す。
図12(B)は、
図12(A)の状態からシートパッドの貫通孔に留め具及び紐状体を挿通させて留め具でシートパッドの裏面側に係止させた状態を示す。
【発明を実施するための形態】
【0026】
[第1の実施形態]
以下、
図1~
図6を用いて、本発明の第1の実施形態に係る車両用シートについて説明する。なお、各図中に適宜示される矢印FRは車両用シートの前方側を示し、矢印UPは車両用シートの上方側を示し、矢印Wは車両用シートの幅方向を示している。また、各図においては、図面を見易くする関係から、一部の符号を省略している場合がある。
【0027】
(構成)
図1には、本実施形態に係る車両用シート10の背もたれであるシートバック12が斜め正面側から見た状態の斜視図で示されている。また、
図2には、車両用シート10のシートバック12を含む構成部が斜め背面側から見た状態の斜視図で示されている。
図1及び
図2に示される車両用シート10はフロントシートとされる。なお、シートバック12の下端側には、図示しない乗員着座用のシートクッションが配置され、シートバック12の上端側には、ヘッドレスト14(
図2参照)が配置される。
【0028】
図1及び
図2に示されるシートバック12は、
図3に示されるシートフレームとしてのシートバックフレーム20を備えている。シートバックフレーム20は、シートバック12(
図1及び
図2参照)の骨格を構成している。
【0029】
シートバックフレーム20は、左右一対のサイドフレーム部22と、左右一対のサイドフレーム部22の上端部間に架け渡されたアッパフレーム部24と、を有する。左右一対のサイドフレーム部22は、例えば板金によって構成されて互いに対向するように配置され、シートバック上下方向に延在されている。これに対して、アッパフレーム部24は、例えば金属製のパイプによって構成され、シート幅方向に延在されたアッパ部24Aと、アッパ部24Aのシート幅方向の両端部から曲げられて下方側に垂下された垂下部24Bと、を備えている。アッパフレーム部24の垂下部24Bの下端部はサイドフレーム部22の上端部に接合されている。
【0030】
また、シートバックフレーム20は、アッパフレーム部24の左右の垂下部24B間に架け渡された第一背面パネル部26と、左右のサイドフレーム部22の下端部間に架け渡された第二背面パネル部28と、を備えている。第一背面パネル部26及び第二背面パネル部28は、例えば板金によって構成され、シートバック前後方向を板厚方向とするように配置されている。また、第一背面パネル部26には左右一対の留め孔26Hが貫通形成され、第二背面パネル部28には左右一対の留め孔28Hが貫通形成されている。
【0031】
シートバックフレーム20の前方側には、
図4に示されるシートパッドとしてのシートバックパッド30が配置される。シートバックパッド30は、ウレタンフォーム等のクッション材で左右対称に形成され、シートバックフレーム20(
図3参照)に支持される。シートバックパッド30は、シートバック12の正面側に配置されて着座乗員の上半身を支持するメインパッド部32と、メインパッド部32のシート幅方向の両側に配置されて着座乗員の上半身を両サイドからサポートする左右一対のサイドパッド部34と、を有している。
【0032】
メインパッド部32の上端部の一部は、一例として、アッパフレーム部24のアッパ部24A(いずれも
図3参照)の上側に載せられている。なお、図中では、メインパッド部32の背面におけるシートバック幅方向中央部位の形状を簡略化して二点鎖線で示す。サイドパッド部34は、メインパッド部32と一体に形成され、メインパッド部32の前面よりもシート前方側へ隆起した形状部を有する。
【0033】
シートバックパッド30には、メインパッド部32とサイドパッド部34との境界部に左右一対の第一溝部36が形成されている。第一溝部36は、一例として、シートバックパッド30の前面側に形成された前側溝部36Aと、シートバックパッド30の上面側に形成された上側溝部36Bと、シートバックパッド30の上部背面側に形成された上部後側溝部36Cと、シートバックパッド30の下面側に形成された下側溝部36Dと、シートバックパッド30の下部背面側に形成された下部後側溝部36Eと、を有している。
【0034】
前側溝部36Aは、シートバック上下方向に沿って延在され、シートバック前後方向前側に開口している。上側溝部36Bは、前側溝部36Aの上端に連続し、シートバック上下方向上側から見てシートバック前後方向に沿って延在されてシートバック上下方向上側に開口している。上部後側溝部36Cは、上側溝部36Bの後端に連続し、シートバック前後方向後側から見てシートバック上下方向に沿って延在されてシートバック前後方向後側に開口している。この上部後側溝部36Cは、シートバックパッド30の背面部のうちアッパフレーム部24のアッパ部24A(いずれも
図3参照)よりもシートバック前後方向後側の部分に形成されている。
【0035】
また、下側溝部36Dは、前側溝部36Aの下端に連続し、シートバック上下方向下側から見てシートバック前後方向に沿って延在されてシートバック上下方向下側に開口している。下部後側溝部36Eは、下側溝部36Dの後端に連続し、シートバック前後方向後側から見てシートバック上下方向に沿って延在されてシートバック前後方向後側に開口している。この下部後側溝部36Eは、シートバックパッド30の背面部のうち下端部側の部分に形成されている。
【0036】
また、左右一対の第一溝部36は、シートバック上下方向中間部でシートバック幅方向に沿って延在された第二溝部37によって連結されている。第二溝部37は、シートバック前後方向前側に開口している。また、シートバックパッド30の前面側においてシートバック上下方向中間部には、その表面側をシートバック幅方向中間部において凹ませた凹形状部38が形成されている。第二溝部37は、凹形状部38に形成されている。
【0037】
図4に示されるシートバックパッド30の表面は、
図1及び
図2に示されるシート表皮40によって覆われている。なお、
図1では、シートバック12の構成の理解を容易にするために、シートバック12のシート表皮40の一部を切り欠いてシートバックパッド30を示している。
【0038】
図1に示されるシート表皮40は、シートバック12の前面側から上端側及び下端側を経てシートバック背面側に回り込む部分を含んで構成されている。シート表皮40の裏面(内面)には、筒状の吊り袋42、44が縫い付けられている。吊り袋42、44のうち吊り袋42は、シートバックパッド30の左右一対の第一溝部36(
図4参照)に沿って断続的に設けられると共にその延長位置に設けられている。補足説明すると、吊り袋42は、シート表皮40においてシートバック前面側の構成部の内面のみならずシートバック背面側に回り込んだ部分の内面にも縫い付けられている。また、吊り袋42、44のうち吊り袋44は、シートバックパッド30の第二溝部37(
図4参照)に沿って断続的に設けられている。
【0039】
吊り袋42には、紐状体としての第一紐状体46が挿通される。第一紐状体46は、左右一対で設けられ、シートバックパッド30の表面側から裏面側に回り込んでいる。また、
図4に示されるシートバックパッド30において第一紐状体46(
図1参照)が配置される部位には、全長に亘って前述した第一溝部36が形成されており、第一溝部36に
図1に示される第一紐状体46が入り込む構成になっている。
【0040】
第一紐状体46の両端部には、吊り袋42に挿通可能な棒状の留め具48、49が取り付けられている。留め具48、49は、一例として
図3に示されるシートバックフレーム20に対してシートバック前後方向前側(シートバックパッド30(
図4参照)側)において留め孔26H、28Hに係止されている。補足すると、上側の留め具48は上側の留め孔26Hにシートバック前後方向後側から挿通されて想像線(二点鎖線)で示されるように引っ掛けられ、下側の留め具49は下側の留め孔28Hにシートバック前後方向後側から挿通されて想像線(二点鎖線)で示されるように引っ掛けられている。
【0041】
ここで、
図6を用いて、留め具48、49への第一紐状体46の取り付け形態について説明する。
図6(A)には、上側の留め具48への第一紐状体46の取り付け形態の一例が示され、
図6(B)には、下側の留め具49への第一紐状体46の取り付け形態の一例が示されている。なお、本実施形態では、一例として、上側の留め具48は組み付け時に吊り袋42に挿通されるものとされ、下側の留め具49は組み付け時に吊り袋42に挿通されないものとする。
【0042】
図6(A)に示されるように、留め具48には、L字状でかつ互いに接近するように延在する部分を含む一対の切欠部48A、48Bが形成されている。一対の切欠部48A、48Bのうちの一方の切欠部48Aは、留め具48における一方の長辺部48Cから切り欠かれ、一対の切欠部48A、48Bのうちの他方の切欠部48Bは、留め具48における他方(一方の長辺部48Cとは反対側)の長辺部48Dから切り欠かれている。第一紐状体46の端部は、輪状にされ、一対の切欠部48A、48Bの両方に挿入されて一対の切欠部48A、48Bの間の介在部分48Eに引っ掛けられている。すなわち、第一紐状体46の端部は、工具類を用いずに留め具48に取り外し可能となっている。
【0043】
次に、
図6(B)に示されるように、留め具49には、長手方向の中央部に互いに接近する方向に切り欠かれた一対の切欠部49A、49Bが形成されている。第一紐状体46の端部は、輪状にされ、一対の切欠部49A、49Bの間の介在部分49Cに引っ掛けられている。すなわち、第一紐状体46の端部は、工具類を用いずに留め具49に取り外し可能となっている。
【0044】
以上説明した構成についてまとめると、
図1に示される第一紐状体46の両端側がシートバックパッド30の裏面側においてシートバックフレーム20(
図3参照)に間接的に係止されることによって、シート表皮40とシートバックフレーム20(
図3参照)とでシートバックパッド30を挟み込んでいる。
【0045】
一方、シートバック幅方向に沿って延在された吊り袋44には、第二紐状体50が挿通される。第二紐状体50は、一例として長尺方向の中間部から枝分かれして延びる分岐延出部50Aを有する。なお、分岐延出部50Aに代えて、一本の紐状体の長尺方向の中間部をヘアピン状に折り返して分岐延出部50Aと同様の位置に配置させる構成(後述する第5の実施形態を示す
図12の紐状体94の長尺方向の中間部のような構成)にしてもよい。
図5(A)には、
図1の5A-5A線に沿って切断した状態が簡略化された断面図で示されている。なお、
図5(A)では、便宜上、シート表皮40及び吊り袋44(
図1参照)の図示を省略すると共に第二紐状体50を太線で示している(
図5(B)も同様)。
【0046】
図5(A)に示されるように、シートバックパッド30には、凹形状部38からシートバックパッド30の厚さ方向に貫通した複数の(ここでは計四個の)貫通孔38A、38Bが形成されている。計四個の貫通孔38A、38Bのうち二個の貫通孔38Bは、凹形状部38の凹底部38X(
図5(B)参照)からシートバックパッド30を貫通している。また、第二紐状体50は、複数の貫通孔38A、38Bをシートバックパッド30の表面側から裏面側に貫通してそれぞれ当該裏面側に棒状の留め具52を介して係止されている。
【0047】
図5(B)には、凹形状部38の貫通孔38A、38Bに第二紐状体50が挿通されている過程が簡略化された断面図で示されている。
図5(B)に示されるように、留め具52は、貫通孔38A、38B内を挿通可能となっている。なお、
図5(A)及び
図5(B)では、留め具52への第二紐状体50の取り付け構造については、図示を省略するが、一例として、
図6(A)に示される留め具48への第一紐状体46の取り付け構造と同様の構造を適用することができる。
【0048】
なお、
図1に示される第一紐状体46、留め具48、49、第二紐状体50及び留め具52は、シート表皮40及び吊り袋42、44と同じ素材(一例としてPP(ポリプロピレン))で形成されている。また、
図2に示されるように、シートバック12の背面には、一例としてバックボード58が取り付けられている。
【0049】
(作用・効果)
次に、第1の実施形態の作用及び効果について説明する。
【0050】
図1に示される車両用シート10では、シートバックパッド30がシートバックフレーム20(
図3参照、以下、参照図番を適宜省略する)に支持され、シート表皮40がシートバックパッド30の表面を覆う。シート表皮40の裏面には筒状の吊り袋42、44が縫い付けられており、吊り袋42に挿通された第一紐状体46の両端側がシートバックフレーム20(
図3参照)に間接的に係止される。これにより、第一紐状体46に所定方向の張力が発生した状態で、シートバックフレーム20、シートバックパッド30及びシート表皮40を一体化することができる。
【0051】
また、従来技術においては、シートバックパッドとシート表皮とのホグリング締結のためにホグリングガン等を用いた重作業が必要であったが、本実施形態では、そのような重作業が不要となるため、作業者の組み付け作業の負担が低減する。また、第一紐状体46の長さが固定であるため作業者による製品ばらつきも抑えられ、作業者の教育も容易になる。さらに、車両用シート10を解体したい場合には、第一紐状体46の両端側の係止を外せば、シートバックフレーム20、シートバックパッド30、及びシート表皮40に分解することができるので、車両用シート10を容易に解体することができる。
【0052】
また、本実施形態では、第一紐状体46の端部に留め具48、49が取り付けられており、留め具48、49は、シートバックフレーム20(
図3参照)に係止される。このため、例えば第一紐状体(46)の端側をシートバックフレーム(20)に直接係止させるような形態と比べてシートバックフレーム20(
図3参照)に対してより広い面積で留め部分を接触させてしっかりと係止させることが可能となる。また、留め具48、49は、棒状に形成されて吊り袋42に挿通可能となっているので、留め具48、49を用いたシートバックフレーム20への係止がし易いうえ、車両用シート10の解体時には留め具48、49の係止を外せばそのまま第一紐状体46を吊り袋42から引き抜くことも可能になる。
【0053】
また、本実施形態では、第一紐状体46がシートバックパッド30の表面側から裏面側に回り込み、第一紐状体46の両端側がシートバックパッド30の裏面側においてシートバックフレーム20(
図3参照)に間接的に係止されることによって、シート表皮40とシートバックフレーム20とでシートバックパッド30を挟み込んでいる。このため、シートバックフレーム20とシートバックパッド30とシート表皮40とを容易に係着させることができる。また、第一紐状体46は、シートバックパッド30の外周側に配置されているので、第一紐状体46の両端側の係止を外せば、シート表皮40とシートバックフレーム20とでシートバックパッド30を挟み込んだ状態が容易に解除され、シートバックフレーム20、シートバックパッド30、及びシート表皮40に容易に分解することができる。
【0054】
また、本実施形態では、第一紐状体46においてシートバックパッド30に配置される部位が、全長に亘って
図4に示されるシートバックパッド30の第一溝部36に入り込む。このため、
図1に示される第一紐状体46がシートバックパッド30からずれにくくなり、ひいてはシート表皮40がずれにくくなる。
【0055】
また、本実施形態では、第一紐状体46、留め具48、49、第二紐状体50及び留め具52は、シート表皮40及び吊り袋42、44と同じ素材で形成されている。このため、廃棄時に、第一紐状体46、留め具48、49、第二紐状体50及び留め具52と、吊り袋42、44が縫い付けられたシート表皮40とを、分別しないで廃棄することができる。よって、リサイクル性が良い。
【0056】
また、本実施形態では、
図6(A)に示されるように、留め具48には、L字状でかつ互いに接近するように延在する部分を含む一対の切欠部48A、48Bが形成され、第一紐状体46の端部は、輪状にされ、一対の切欠部48A、48Bの両方に挿入されて一対の切欠部の間の介在部分48Eに引っ掛けられている。このため、第一紐状体46の端部に留め具48を簡単に取り付けることができるうえ、留め具48を
図1に示される吊り袋42に挿通させる場合に留め具48から第一紐状体46が外れてしまうのを容易に防ぐことができる。
【0057】
さらに、本実施形態では、
図5(A)に示されるように、シートバックパッド30には、凹形状部38からシートバックパッド30の厚さ方向に貫通した複数の貫通孔38A、38Bが形成され、これらの貫通孔38A、38Bには、凹底部38X(
図5(B)参照)からシートバックパッド30を貫通した貫通孔38Bが含まれている。また、第二紐状体50は、吊り袋44(
図1参照)に挿通されると共に複数の貫通孔38A、38Bをシートバックパッド30の表面側から裏面側に貫通してそれぞれ当該裏面側に留め具52を介して係止されている。このため、第二紐状体50がシート表皮40(
図1参照)をシートバックパッド30の凹形状部38側に引き寄せようとすることによって、シート表皮40をシートバックパッド30の凹形状部38に沿って(言い換えれば凹形状部38に追従するように)配置させることができる。また、留め具52の係止を外せば、シート表皮40(
図1参照)をシートバックパッド30の凹形状部38から引き離すことができる。
【0058】
以上説明したように、本実施形態の
図1等に示される車両用シート10によれば、車両用シート10の解体を容易にすることが可能になる。すなわち、本実施形態では、特別な工具等を用いなくても車両用シート10を解体することができる。また、本実施形態では、従来技術におけるシート表皮とシートパッドとを締結するための金属ワイヤが不要となる。
【0059】
(変形例)
第1の実施形態の変形例として、
図1に示される留め具48、49は、一例として
図3に示されるシートバックフレーム20に対してシートバック前後方向後側(シートバックパッド30(
図4参照)側とは反対側)において留め孔26H、28Hに係止される、という構成も採り得る。補足すると、上側の留め具48(
図1参照)は上側の留め孔26Hにシートバック前後方向前側から挿通されて引っ掛けられ、下側の留め具49(
図1参照)は下側の留め孔28Hにシートバック前後方向前側から挿通されて引っ掛けられている、という構成でもよい。
【0060】
このような構成では、
図1に示される車両用シート10を解体する場合に、シートバックフレーム20(
図3参照)に対して第一紐状体46の両端側の係止部分が作業者側に配置されることになるので、第一紐状体46の両端側の係止を外す作業が一層容易になる。
【0061】
[第2の実施形態]
次に、本発明の第2の実施形態に係る車両用シートについて、
図7及び
図8を用いて説明する。
【0062】
図7には、第2の実施形態に係る車両用シートのシートバックフレーム60が斜め正面側から見た状態の斜視図で示されている。
図7に示されるように、第2の実施形態のシートバックフレーム60では、第一背面パネル部62には、左右一対の留め孔26H(
図3参照)に代えて、左右一対のフック(「キャッチャー」ともいう)62Aが形成され、第二背面パネル部64には、左右一対の留め孔28H(
図3参照)に代えて、左右一対のフック(「キャッチャー」ともいう)64Aが形成されている点で、第1の実施形態のシートバックフレーム20(
図3参照)とは異なる。シートバックフレーム60の他の構成は、第1の実施形態のシートバックフレーム20と同様の構成となっている。よって、シートバックフレーム60において、第1の実施形態のシートバックフレーム20と同様の構成部については、同一符号を付して説明を省略する。なお、第一背面パネル部62は、上記の点を除いて、第1の実施形態の第一背面パネル部26(
図3参照)と同様の構成であり、第二背面パネル部64は、上記の点を除いて、第1の実施形態の第二背面パネル部28(
図3参照)と同様の構成である。
【0063】
図7に示されるフック62Aは、第一背面パネル部62のプレス加工時に、第一背面パネル部62の一部を切り起こすことで形成された部位であり、下端がシートバック前後方向前側に折り曲げ形成されている。フック62Aは、シートバック前後方向前側へ向かうに従って徐々に下方側へ撓むように湾曲状に形成されている。フック62Aのシートバック幅方向中央部には、下方側からスリット状に切り欠かれたスリット部62Bが形成されている。スリット部62Bの切り込み先端側(上端側)は若干拡幅されてその周縁が円弧状とされている(
図8(A)参照)。
【0064】
また、フック64Aは、第二背面パネル部64のプレス加工時に、第二背面パネル部64の一部を切り起こすことで形成された部位であり、上端がシートバック前後方向前側に折り曲げ形成されている。フック64Aは、シートバック前後方向前側へ向かうに従って徐々に上方側へ撓むように湾曲状に形成されている。フック64Aのシートバック幅方向中央部には、上方側からスリット状に切り欠かれたスリット部64Bが形成されている。詳細図示を省略するが、スリット部64Bの切り込み先端側(下端側)は若干拡幅されてその周縁が円弧状とされている。
【0065】
図8(A)には、フック62Aへ留め具66を引っ掛けて係止させようとしている状態の斜視図が示され、
図8(B)には、フック62Aへ留め具66を係止させた状態の斜視図が示されている。なお、
図8に示される留め具66は、吊り袋42(
図1参照)に挿通可能な棒状体であり、その長手方向中央部において第一紐状体46の端部に取り付けられている。
図8に示されるように、第一紐状体46の端部側がスリット部64Bに通されることによって、留め具66は、フック62Aに係止される。なお、
図7に示される第二背面パネル部64におけるフック64Aへの留め具(図示省略)の係止は、
図8(A)、(B)を上下反転させたような形態となる。
【0066】
以上説明した第2の実施形態の構成によっても、前述した第1の実施形態と同様の作用及び効果が得られる。
【0067】
[第3の実施形態]
次に、本発明の第3の実施形態に係る車両用シートについて、
図1を流用しながら、
図9を用いて説明する。
【0068】
図9には、第3の実施形態に係る車両用シートのシートバックフレーム70が斜め正面側から見た状態の斜視図で示されている。
図9に示されるように、第3の実施形態のシートバックフレーム70では、第一背面パネル部72には、左右一対の留め孔26H(
図3参照)に代えて、左右一対のフック74が設けられ、第二背面パネル部76には、左右一対の留め孔28H(
図3参照)に代えて、左右一対のフック78が設けられている点で、第1の実施形態のシートバックフレーム20(
図3参照)とは異なる。シートバックフレーム70の他の構成は、第1の実施形態のシートバックフレーム20と同様の構成となっている。よって、シートバックフレーム70において、第1の実施形態のシートバックフレーム20と同様の構成部については、同一符号を付して説明を省略する。なお、第一背面パネル部72は、上記の点を除いて、第1の実施形態の第一背面パネル部26(
図3参照)と同様の構成であり、第二背面パネル部76は、上記の点を除いて、第1の実施形態の第二背面パネル部28(
図3参照)と同様の構成である。
【0069】
図9に示されるフック74は、一例として第一背面パネル部72の前面に接合されており、側面視で逆L字状に曲げられている。すなわち、フック74は、第一背面パネル部72からシート前後方向前側に延出された上壁部74Aと、上壁部74Aの前端から垂下された前壁部74Bと、を有している。また、フック78は、一例として第二背面パネル部76の前面に接合されており、側面視でL字状に曲げられている。すなわち、フック78は、第二背面パネル部76からシート前後方向前側に延出された下壁部78Aと、下壁部78Aの前端から上方側に曲げられて延出された前壁部78Bと、を有している。
【0070】
一方、第一紐状体46(
図1参照)の端部側には、留め具48、49(
図1参照)は取り付けられておらず、輪状にされている。組付時において、第一紐状体46(
図1参照)の一方の端部(上側に配置される端部)は、輪状の部分がフック74の前壁部74Bの外周を通って上壁部74Aの外周側に引っ掛けられるように配置されてフック74に直接係止され、第一紐状体46(
図1参照)の他方の端部(下側に配置される端部)は、輪状の部分がフック78の前壁部78Bの外周を通って下壁部78Aの外周側に引っ掛けられるように配置されてフック78に直接係止される。
【0071】
以上説明した第3の実施形態によっても、車両用シートの解体を容易にすることが可能になる。また、第3の実施形態によれば留め具を省くことができる。
【0072】
(変形例)
なお、第3の実施形態では、フック74は第一背面パネル部72に接合され、フック78は第二背面パネル部76に接合されているが、第3の実施形態の変形例として、フック74に相当する部分及びフック78に相当する部分を切り起こしで形成してもよい。
【0073】
[第4の実施形態]
次に、本発明の第4の実施形態に係る車両用シートについて、
図1を流用しながら、
図10及び
図11を用いて説明する。
【0074】
図10には、第4の実施形態に係る車両用シートのシートバックフレーム80が斜め正面側から見た状態の斜視図で示されている。
図10に示されるように、第4の実施形態のシートバックフレーム80では、第一背面パネル部82には、左右一対の留め孔26H(
図3参照)に代えて、一個のボタン84が設けられ、第二背面パネル部86には、左右一対の留め孔28H(
図3参照)に代えて、一個のボタン88が設けられている点で、第1の実施形態のシートバックフレーム20(
図3参照)とは異なる。シートバックフレーム80の他の構成は、第1の実施形態のシートバックフレーム20と同様の構成となっている。よって、シートバックフレーム80において、第1の実施形態のシートバックフレーム20と同様の構成部については、同一符号を付して説明を省略する。なお、第一背面パネル部82は、上記の点を除いて、第1の実施形態の第一背面パネル部26(
図3参照)と同様の構成であり、第二背面パネル部86は、上記の点を除いて、第1の実施形態の第二背面パネル部28(
図3参照)と同様の構成である。
【0075】
図10に示されるボタン84は、一例として第一背面パネル部82の前面のシートバック幅方向中央部に接合されている。
図11には、
図10の11L-11L線に沿って切断した状態の拡大断面図が示されている。
図11に示されるように、ボタン84は、第一背面パネル部82に接合されてシートバック前後方向前側に延出される軸部84Aと、軸部84Aにおいて第一背面パネル部82側とは反対側の端部に連続して形成された頭部84Bと、を有する。頭部84Bは軸部84Aよりも拡径されている。また、
図10に示されるように、ボタン88は、一例として第二背面パネル部86の前面のシートバック幅方向中央部に接合されている。ボタン88は、ボタン84と同様の構成とされ、第二背面パネル部86へのボタン88の接合形態は、第一背面パネル部82へのボタン84の接合形態と同様とされる。
【0076】
一方、第一紐状体46(
図1参照)の端部側には、留め具48、49(
図1参照)は取り付けられておらず、輪状にされている。組付時において、第一紐状体46(
図1参照)の一方の端部(上側に配置される端部)は、輪状の部分がボタン84の頭部84Bの外周側を通って軸部84Aの外周側に引っ掛けられるように配置されてボタン84に直接係止され、第一紐状体46(
図1参照)の他方の端部(下側に配置される端部)は、輪状の部分がボタン88の頭部88Bの外周側を通って軸部88Aの外周側に引っ掛けられるように配置されてボタン88に直接係止される。ここで、第4の実施形態では、左右一対の第一紐状体46(
図1参照)において上側に配置される端部は、いずれも上側の一個のボタン84に係止され、左右一対の第一紐状体46(
図1参照)において下側に配置される端部は、いずれも下側の一個のボタン88に係止される。
【0077】
以上説明した第4の実施形態によっても、車両用シートの解体を容易にすることが可能になる。また、第4の実施形態によれば、第3の実施形態と同様に、留め具を省くことができる。
【0078】
[第5の実施形態]
次に、本発明の第5の実施形態に係る車両用シートについて、
図12を用いて説明する。
【0079】
図12には、本発明の第5の実施形態に係る車両用シートの一部におけるシート表皮90の取り付けを説明するための図が示されている。なお、
図12では、図を見易くするために、シート表皮90を図中下方側に捲り返した状態(表皮裏面を見せるような状態)で示している。
図12(A)は、吊り袋92に紐状体94を挿通させた状態を示し、
図12(B)は、
図12(A)の状態からシートパッド96の複数の貫通孔98に留め具104及び紐状体94を挿通させて留め具104でシートパッド96の裏面側に係止させた状態を示す。
図12(B)に示す構造は、シートバック及びシートクッションに適用することが可能である。以下、詳細に説明する。
【0080】
図12(B)に示されるシートパッド96は、図示しないシートフレームに支持され、シート表皮90は、シートパッド96の表面を覆う。筒状の吊り袋92は、シート表皮90の裏面に複数縫い付けられている。複数の吊り袋92は、若干の間隔をあけて直列的に配置されている。紐状体94は、吊り袋92に挿通されて両端側が図示しないシートフレームに留め具102を介して(つまり間接的に)係止される。
【0081】
また、本実施形態では、紐状体94の中間部に複数の留め具104が設けられている。
図12(A)に示されるように、留め具102、104は、一例として、第1の実施形態の留め具48(
図6(A)参照)と同様の構成とされている。紐状体94の中間部は、複数の留め具104における各一対の切欠部に通されている。
【0082】
図12(B)に示されるシートパッド96の貫通孔98は、シートパッド96の厚さ方向に貫通形成されている。紐状体94の中間部は、ヘアピンカーブ状に折り返された状態でシートパッド96の貫通孔98を貫通しており、留め具104は、シートパッド96の裏面側における貫通孔98の開口周囲部に係止されている。
【0083】
なお、紐状体94及び留め具102、104は、シート表皮90及び吊り袋92と同じ素材(一例としてPP(ポリプロピレン))で形成されている。
【0084】
以上説明した第5の実施形態によっても、車両用シートの解体を容易にすることが可能になる。
【0085】
(実施形態の補足説明)
なお、上記第1、第2、第5の実施形態の変形例として、紐状体(第一紐状体46、紐状体94)において組付時に吊り袋(42、92)に挿通されない側の端部側の留め具を非棒状の留め具にする、という構成も採り得る。
【0086】
また、他の変形例として、留め具を吊り袋に挿通させる工程を経ないで車両用シートを製造する方法を採る場合には、非棒状の留め具が紐状体の両端部に取り付けられてシートフレームに係止されるような構成としてもよい。なお、例えば次の二つの方法を採る場合、留め具を吊り袋に挿通させる工程を経ないで車両用シートを製造することが可能である。第1の方法は、まず、留め具が取り付けられていない状態の紐状体を、吊り袋挿入用の挿入補助部材(例えば長尺ワイヤ等)に仮止めして当該挿入補助部材と共に吊り袋に挿通させ、その後に挿入補助部材を紐状体から取り外して吊り袋から引き抜き、そのうえで、紐状体の両端部に留め具を取り付ける方法である。第2の方法は、まず、紐状体の両端部に留め具を取り付け、次に紐状体をシート表皮の裏面側の所定位置に配置したうえで、シート表皮の裏面側に紐状体の所定部位の外周側を包囲するように吊り袋を形成する方法である。
【0087】
また、上記実施形態の変形例として、紐状体は、例えばシートパッドの表面側から裏面側に回り込まないで、シートパッドの端部側(例えばシートバックパッドでは上下の端部側)において表面側から裏面側に貫通し、当該貫通した部分がシートパッドの裏面側で更に吊り袋に挿通されたうえでその端部側がシートフレームに係止されてもよい。
【0088】
また、
図4に示されるシートバックパッド30においては、第一紐状体46(
図1参照)が配置される部位には、全長に亘って第一溝部36が形成され、第一溝部36に
図1に示される第一紐状体46が入り込む構成になっており、このような構成が好ましいが、変形例として、例えば、
図4に示される上部後側溝部36C及び下部後側溝部36Eの一方又は両方については形成されないような構成も採り得る。
【0089】
また、上記実施形態の変形例として、シート表皮、吊り袋、第一紐状体(紐状体)及び第二紐状体は、綿、麻等のPP(ポリプロピレン)以外の素材でかつ互いに同じ素材で形成されてもよい。なお、第一紐状体(紐状体)及び第二紐状体がシート表皮及び吊り袋とは別の素材で形成される、という構成を採ることも可能である。
【0090】
また、
図7~
図11に示される上記第2~第4の実施形態の変形例として、フック62A、64A、74、78及びボタン84、88が、第一背面パネル部62、72、82、第二背面パネル部64、76、86に対して背面側(シートバックパッド側とは反対側)に設けられる、という構成も採り得る。
【0091】
さらに、上記実施形態の変形例として、例えば、シートバックフレームの左右一対のサイドフレーム部の上部に被係止部を備えたパネル部材が固定されると共に当該パネル部材の被係止部に紐状体の両端側が係止される、という構成が採られてもよいし、シートバックフレームの下端面側に被係止部を設けて当該被係止部に紐状体の両端側が係止される、という構成が採られてもよい。
【0092】
また、上記第1~第4の実施形態では、車両用シートのシートバックに対して本発明が適用された場合について説明したが、請求項1~請求項9に係る発明は、車両用シートのシートクッションに対して適用することもできる。
【0093】
なお、上記実施形態及び上述の複数の変形例は、適宜組み合わされて実施可能である。
【0094】
以上、本発明の一例について説明したが、本発明は、上記に限定されるものでなく、上記以外にも、その主旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施可能であることは勿論である。
【符号の説明】
【0095】
10 車両用シート
20 シートバックフレーム(シートフレーム)
30 シートバックパッド(シートパッド)
36 第一溝部(溝部)
38 凹形状部
38A 貫通孔
38B 貫通孔
38X 凹底部
40 シート表皮
42 吊り袋
44 吊り袋
46 第一紐状体(紐状体)
48 留め具
48A 切欠部
48B 切欠部
49 留め具
50 第二紐状体
52 留め具
60 シートバックフレーム(シートフレーム)
66 留め具
70 シートバックフレーム(シートフレーム)
80 シートバックフレーム(シートフレーム)
90 シート表皮
92 吊り袋
94 紐状体
96 シートパッド
102 留め具