IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 長崎ジャッキ株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-ホイールドーリー 図1
  • 特開-ホイールドーリー 図2
  • 特開-ホイールドーリー 図3
  • 特開-ホイールドーリー 図4
  • 特開-ホイールドーリー 図5
  • 特開-ホイールドーリー 図6
  • 特開-ホイールドーリー 図7
  • 特開-ホイールドーリー 図8
  • 特開-ホイールドーリー 図9
  • 特開-ホイールドーリー 図10
  • 特開-ホイールドーリー 図11
  • 特開-ホイールドーリー 図12
  • 特開-ホイールドーリー 図13
  • 特開-ホイールドーリー 図14
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024006706
(43)【公開日】2024-01-17
(54)【発明の名称】ホイールドーリー
(51)【国際特許分類】
   B62B 3/10 20060101AFI20240110BHJP
   B62B 3/04 20060101ALI20240110BHJP
【FI】
B62B3/10 D
B62B3/04 B
【審査請求】未請求
【請求項の数】2
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022107850
(22)【出願日】2022-07-04
(71)【出願人】
【識別番号】394023931
【氏名又は名称】長崎ジャッキ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100101535
【弁理士】
【氏名又は名称】長谷川 好道
(74)【代理人】
【識別番号】100161104
【弁理士】
【氏名又は名称】杉山 浩康
(72)【発明者】
【氏名】長崎 彰裕
【テーマコード(参考)】
3D050
【Fターム(参考)】
3D050AA36
3D050DD03
3D050EE08
3D050EE15
(57)【要約】
【課題】ダブルタイヤを1本ずつ取り外す作業において、従来のものより作業工程を少なくすることができるホイールドーリーを提供する。
【解決手段】
支持部7における、載置する車輪20の軸芯方向と直交する方向の両端部で、かつ、前記軸芯方向の他方側に第1円筒部11を設け、該第1円筒部11の前記軸芯方向の一方側に第2円筒部12を設け、該第2円筒部12を、その上端が、前記第1円筒部11の上端より上方に突出した状態と、前記第1円筒部11の上端と同じ高さとなる状態とに変更できるようにし、前記第2円筒部12の上端を、前記第1円筒部11の上端より上方に突出した状態で、前記支持部7に2本の車輪20を載置した場合、前記抑え19側に位置する車輪20の上端が、他方の車輪の上端より上方に位置する。
【選択図】図14
【特許請求の範囲】
【請求項1】
移動部により移動できるとともに、上部に2本の車輪を載置できる支持部を昇降可能に設け、
該支持部における載置する車輪の軸芯方向における一方の端部に、この支持部から上方に突出する抑え部を固設し、
支持部における、載置する車輪の軸芯方向と直交する方向の両端部で、かつ、前記軸芯方向の他方側に第1円筒部を設け、該第1円筒部の前記軸芯方向の一方側に第2円筒部を設け、
該第2円筒部を、その上端が、前記第1円筒部の上端より上方に突出した状態と、前記第1円筒部の上端と同じ高さとなる状態とに変更できるようにし、
前記第2円筒部の上端を、前記第1円筒部の上端より上方に突出した状態で、前記支持部に2本の車輪を載置した場合、前記抑え側に位置する車輪の上端が、他方の車輪の上端より上方に位置することを特徴とするホイールドーリー。
【請求項2】
前記第1円筒部の長さを、前記第2円筒部の長さより長く形成したことを特徴とする請求項1記載のホイールドーリー。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ホイールドーリーに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、車両から車輪を着脱する際に用いられるホイールドーリーとして、上部に車輪を載置できる支持部にタイヤガードを移動可能に設け、ダブルタイヤの車輪を1本ずつ取り外す場合には、タイヤガードを中央に設け、外側の車輪を取り外してタイヤガードの一方に載置した後に、ホイールドーリーを後退させるとともに支持部を180度回転させ、内側のタイヤを取り外し、タイヤガードの他方に載置し、車輪を1本ずつ山形に載置するものが知られている(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第6109386号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記従来のホイールドーリーを移動させる際には、タイヤガードを持って行うが、2本の別体の車輪を、支持部の上に載置する場合には、タイヤガードを中央に設け、このタイヤガードの左右に、車輪を1本ずつ山形に載置するため、タイヤガードを持って移動させることができないという問題がある。
【0005】
また、外側の車輪を取り外した後に、ホイールドーリーを後退させた後、支持部を180度回転させた後に、ホイールドーリーを前進させた後、内側の車輪を取り外す必要があり、作業工程が多くなるという問題点がある。
【0006】
そこで、本発明は、上記問題点を解決したタイヤドーリーを提案することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記の課題を解決するために、本発明は、移動部により移動できるとともに、上部に2本の車輪を載置できる支持部を昇降可能に設け、
該支持部における載置する車輪の軸芯方向における一方の端部に、この支持部から上方に突出する抑え部を固設し、
支持部における、載置する車輪の軸芯方向と直交する方向の両端部で、かつ、前記軸芯方向の他方側に第1円筒部を設け、該第1円筒部の前記軸芯方向の一方側に第2円筒部を設け、
該第2円筒部を、その上端が、前記第1円筒部の上端より上方に突出した状態と、前記第1円筒部の上端と同じ高さとなる状態とに変更できるようにし、
前記第2円筒部の上端を、前記第1円筒部の上端より上方に突出した状態で、前記支持部に2本の車輪を載置した場合、前記抑え側に位置する車輪の上端が、他方の車輪の上端より上方に位置することを特徴とするものである。
【0008】
また、前記第1円筒部の長さを、前記第2円筒部の長さより長く形成してもよい。
【発明の効果】
【0009】
本発明は、第2円筒部を、その上端が、第1円筒部の上端より上方に突出した状態と、第1円筒部の端と同じ高さとなる状態とに変更できるようにしたことにより、第2円筒部を、その上端が、第1円筒部の上端より上方に突出した際には、ダブルタイヤの車輪を1輪ずつ、取り外すことができる。また、第2円筒部を、その上端が第1円筒部の端と同じ高さとなるようにした際には、ダブルタイヤの車輪をハブに組付け状態で取り外すことができる。
【0010】
また、ダブルタイヤの車輪を1輪ずつ取り外す際に、上記従来技術のように、支持部を回転させる工程が不要となり、作業工程を簡略化できる。
【0011】
また、支持部における載置する車輪の軸芯方向における一方の端部に、この支持部から上方に突出する抑え部を固設したことにより、抑え部が車輪の外側に位置し、この抑え部を持ってイールドーリーを移動させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】本発明の実施例に係るホイールドーリーの支持部を上昇させた状態の正面図。
図2図1の裏面図。
図3図1の右面図。
図4図1の上面図。
図5図1の状態から支持部を下降させた状態の正面図。
図6】本発明の実施例にも用いる昇降部より上方に位置する部材で、第2円筒部を下降させた状態の上面図。
図7図6の縦断面図。
図8図7の状態から第2円筒部を上昇させた状態の縦断面図。
図9図7の要部拡大縦断面図。
図10図9の状態から操作ハンドルを下げた状態の要部拡大断面図。
図11図8の要部拡大縦断面図。
図12図1のホイールドーリーを用いて、ダブルタイヤの車輪をハブに組付け状態で車両から取り外した状態の要部拡大図。
図13図1のホイールドーリーを用いて、ダブルタイヤの外側の車輪を取り外した状態の要部拡大図。
図14図13の状態から、ダブルタイヤの内側の車輪を取り外した状態の要部拡大図。
【発明を実施するための形態】
【0013】
本発明を実施するための形態を図に示す実施例に基づいて説明する。
【0014】
[実施例1]
本発明の実施例に係るホイールドーリー1は、図1図5に示すように、移動部2を有し、移動部2は、台座部3と台座部3の4隅に設けられたキャスター4を有し、キャスター4により移動部2を任意の場所に移動させることができるようになっている。以下において、図3の右側を左側A、右側を後側B、図1の左側を左側C、右側を右側Dとして説明する。
【0015】
移動部2には、図示しないロック部が設けられ、ロック部によりロックすることにより移動部2の位置を保持し、移動部2の移動を抑制するようになっている。また、ロック部のロックを解除することにより、移動部2の移動抑制を解除し、人力等で移動部2を移動させることができるようになっている。
【0016】
図1図5に示すように、移動部2には、昇降部6の下端部が固設され、昇降部6の上端を移動部2に対して上下方向に移動(昇降)させることができるようになっている。本実施例では、昇降部6として油圧シリンダーを用いたが、その上端を移動部2に対して上下方向に移動させることができれば、油以外にも、空気の任意のものを用いて行うことができる。
【0017】
また、本実施例では、上昇ペダル6aを上下動させることにより、昇降部6の上部を上昇させることができるとともに、下降ペダル6bを押し下げることにより、昇降部6の上部を下降させることができるようにしたが、昇降部6の上端を移動部2に対して上下方向に移動させる方法は任意の方法を用いることができる。
【0018】
図1図5に示すように、昇降部6の上端には、支持部7が固設されている。支持部7は、図6に示すように、方形状の底板7aを有し、底板7aの前後方向(A-B方向)の前側A端には前板7bが、後側B端には後板7cが設けられている。前板7bと後板7cは、図1図2に示すように、その上面が円弧状に形成され、左右方向(C-D方向)中央部が左右方向の両端部より下方に位置するように形成されている。
【0019】
底板7aの左右方向(C-D方向)の両側部には、夫々、その前後方向(A-B方向)における前側Aに、円筒状の第1円筒部11が、前後方向(A-B方向)に設けた軸芯を中心として回動可能に一対設けられている。底板7aの左右方向(C-D方向)の両側部には、夫々、その前後方向A-B方向)における後側Bに、円筒状の第2円筒部12が、前後方向に設けた軸芯を中心として回動可能に一対設けられている。第1円筒部11と第2円筒部12の上端は、前板7bと後板7cの最上端より上方に位置するように形成されている。
【0020】
支持部7の上部には、図1図5に示すように、2本の車輪20,20を載置することができるようになっている。支持部7の上部に載置された車輪20は、その軸芯が、ホイールドーリー1の前後方向となるように載置される。また、車輪の軸芯と直交する方向が、ホイールドーリー1の左右方向となる。
【0021】
第1円筒部11の軸芯方向の長さは、載置する車輪20の厚みより長く、かつ、第2円筒部12の軸芯方向の長さより長くなるように形成されている。また、第2円筒部12の軸芯方向の長さは、載置する車輪20の厚みより短く形成されている。
【0022】
第2円筒部12の両端部には、長片状の取付部13が固設されている。取付部13の左右方向における内側に、第2円筒部12が回動可能に連結され、取付部13の左右方向における外側に、載置する車輪の軸芯と平行に設けた第1回転軸14が連結され、第1回転軸14を中心として取付部13が支持部7に対して回動できるようになっている。
【0023】
底板7aには、操作部16が第2回転軸16aを中心として、回動可能に設けられている。操作部16には、操作ハンドル17と持ち上げ部18が設けられている。
【0024】
図9に示すように、操作ハンドル17を押し下げると、操作部16の第1当接部16bが底板7aの上面に当接し、操作ハンドル17を所定以上、下方に移動できないようにするとともに、その状態を保持することができる。操作ハンドル17を押し下げた際、持ち上げ部18は、図11に示すように、持ち上げ部18と第2円筒部12は当接していない。この状態において、第1円筒部11の上端と、第2円筒部12の上端は略同じ高さとなるとともに、第1円筒部11の軸芯と、第2円筒部12の軸芯が同一線上に位置するようになっている。
【0025】
次に、図9の状態から、操作ハンドル17を持ち上げると、操作部16は、操作部16が第2回転軸16aを中心として回動し、持ち上げ部18が上方に移動するとともに、持ち上げ部18により第2円筒部12と取付部13は、第1回転軸14を中心として回動し、第2円筒部12は上方に持ち上げられる。これにより、第2円筒部12の上端は、第1円筒部11の上端より上方に突出する。また、操作ハンドル17を上方に移動させると、操作部16の第2当接部16cが底板7aの上面に当接し、操作ハンドル17が所定以上、上方に移動できないようになっている。
【0026】
また、図11に示すように、操作部16の第2当接部16cが底板7aに当接した状態おいて、操作ハンドル17の持ち上げ部18の位置が、第2円筒部12の軸芯と操作部16の第2回転軸16aの軸芯を結んだ線より、操作ハンドル17と反対側に位置するため、第2円筒部12の位置が保持され、下方に移動することが抑制される。
【0027】
支持部7の前後方向(A-B方向)における後側B端には、抑え部19が左右方向(C-D方向)に離間して2個設けられている。言い換えると、抑え部19は、支持部7における、その上に載置する車輪20の軸芯方向の一方側である後側Bに設けられている。支持部7に載置する車輪20の軸芯方向の他方側が前側Aにあたる。
【0028】
抑え部19は、支持部7より上方に突出するように設けられ、その高さは、載置する車輪20の落下を抑制できる高さと強度に設定されている。なお、抑え部19の数は、複数であれば任意の数に設定することができる。
【0029】
抑え部19の一方にはチェーン19aが設けられ、支持部7に車輪20を載置した状態で、チェーン19aを車輪の外周部に巻きつけ、抑え部19とチェーン19aにより車輪20を保持し、脱落等することを抑制できる。
【0030】
次に、ホイールドーリー1の使用方法について説明する。
【0031】
ダブルタイヤの車輪をハブに組付け状態で取り外す方法について説明する。
【0032】
先ず、車輪やドライブシャフトを保持するボルト、ナットのうち、車輪の取り外しに必要なものを予めインパクトレンチ等により緩めておく。
【0033】
また、ホイールドーリー1を、その下降ペダル6bを押し下げて、支持部7を下降させるとともに、各操作ハンドル17を押し下げた状態とし、各第2円筒部12の上端の高さを、第1円筒部11の上端の高さと略同じとする。次に、抑え部19を持って、ホイールドーリー1を、抑え部19と反対側である前側を、車両側に向かせた状態で、所定の位置まで移動し、ロック部をロックしその位置を保持する。
【0034】
次に、車両の所定のボルトとナット等を取り外して、車輪を移動できるようにする。
【0035】
次に、上昇ペダル6aを上下動させることにより、支持部7を上昇させ、第1円筒部11と第2円筒部12により2本の車輪20を持ち上げ支承させる。
【0036】
次に、ホイールドーリー1のロック部のロックを解除した後に、ホイールドーリー1を後退させ、ダブルタイヤ状にハブに組付けられた車輪をそのまま、車両から取り外す。
【0037】
次に、下降ペダル6bを押し下げて、支持部7を下降させた後に、チェーン19aを車輪の外周部に巻きつける。その後、ホイールドーリー1を所定の位置まで移動させた後に点検整備等を行う。
【0038】
上記と反対の作業を行うことで、ホイールドーリー1を用いて、車両にダブルタイヤ状にハブに組付けられた車輪を取り付けることができる。
【0039】
次に、ダブルタイヤの車輪を1本の車輪ごとの状態で取り外す方法について説明する。
【0040】
先ず、ホイールナット等、外側の車輪の取り外しに必要なものを予めインパクトレンチ等により緩めておく。
【0041】
また、ホイールドーリー1を、その下降ペダル6bを押し下げて、支持部7を下降させるとともに、各操作ハンドル17を押し上げて、各第2円筒部12の上端が、第1円筒部11の上端より上方に突出するようにする。ホイールドーリー1を、この状態で、抑え部19を持って、ホイールドーリー1を、抑え部19と反対側である前側を、車両側に向かせた状態で、所定の位置まで移動し、ロック部をロックしその位置を保持する。
【0042】
次に、上昇ペダル6aを上下動させることにより、支持部7を上昇させる。第2円筒部12の上端と第1円筒部11の上端の高さが異なることにより、第2円筒部12のみが、外側の車輪を支承し、第1円筒部11は内側の車輪を支承しない状態とする。
【0043】
次に、ホイールナット等を取り外し、外側の車輪の車両に対する固定を解除した後に、ホイールドーリー1のロック部のロックを解除し、ホイールドーリー1を後退させて、外側の車輪のみを取り外す。
【0044】
次に、ホイールドーリー1を所定の位置まで前進させた後に、ロック部をロックしその位置を保持する。
【0045】
次に、上昇ペダル6aを上下動させることにより、支持部7を上昇させて、第1円筒部11に内側の車輪を支承させる。
【0046】
次に、ホイールドーリー1のロック部のロックを解除した後に、ホイールドーリー1を後退させて、内側の車輪を取り外す。
【0047】
次に、下降ペダル6bを押し下げて、支持部7を下降させた後に、チェーン19aを車輪の外周部に巻きつける。その後、抑え部19を持って、ホイールドーリー1を所定の位置まで移動させた後に点検整備等を行う。
【0048】
上記と反対の作業を行うことで、ホイールドーリー1を用いて、車両にダブルタイヤ状に車輪を取り付けることができる。
【0049】
また、車両からシングルタイヤの車輪等に関しても、本発明のホイールドーリー1を用いて、着脱することができる。
【0050】
上記のように、本発明のホイールドーリー1は、1台で、車両からダブルタイヤの車輪をハブに組付け状態で取り外すこともできるとともに、ダブルタイヤの車輪を1本の車輪ごとに取り外すこともできる。
【0051】
また、ダブルタイヤの車輪を1本の車輪ごとに取り外した状態においても、抑え部19は、車輪20の外側に位置するため、抑え部19を持ってホイールドーリー1を移動させることができる。
【0052】
また、ダブルタイヤの車輪を1本の車輪ごとに取り外す場合に、外側の車輪を取り外した後に、回転させることなく、支持部7を上昇させるだけで、内側の車輪も取り外すことができ、上記従来技術のホイールドーリーと比較して、作業を簡略化できる。
【符号の説明】
【0053】
1 ホイールドーリー
2 移動部
7 支持部
11 第1円筒部
12 第2円筒部
19 抑え部
20 車輪
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14