IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本ケーブル株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-索条牽引式傾斜輸送設備の運転装置 図1
  • 特開-索条牽引式傾斜輸送設備の運転装置 図2
  • 特開-索条牽引式傾斜輸送設備の運転装置 図3
  • 特開-索条牽引式傾斜輸送設備の運転装置 図4
  • 特開-索条牽引式傾斜輸送設備の運転装置 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024067157
(43)【公開日】2024-05-17
(54)【発明の名称】索条牽引式傾斜輸送設備の運転装置
(51)【国際特許分類】
   B61B 9/00 20060101AFI20240510BHJP
【FI】
B61B9/00 D
【審査請求】未請求
【請求項の数】1
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022177003
(22)【出願日】2022-11-04
(71)【出願人】
【識別番号】000228523
【氏名又は名称】日本ケーブル株式会社
(72)【発明者】
【氏名】柳田 剛志
(57)【要約】
【課題】主に前記の比較的小型の輸送設備に対応するものであって、車両に搭乗する人員自らが車両内で運転操作する場合に操作回数が少なくて済み、したがって容易に運転操作を行うことができる索条牽引式傾斜輸送設備の運転装置を提供することにある。
【解決手段】高低差を有する停留場10、11間にレール12を敷設し、レール12上を走行する車両14に索条13を連結し、索条13を停留場11に設けた原動装置15のシーブ19に巻き掛けて、シーブ19を回転駆動することにより索条13が車両14を牽引して輸送を行う索条牽引式傾斜輸送設備において、車両14には、車両14の扉を閉じる操作をする扉開閉釦38と、車両14内の乗客を検出する人感センサと、を備え、車両14の扉が閉じられたときに人感センサが乗客を検出すると車両14の運行を開始するようにした。
【選択図】図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
高低差を有する停留場間にレールを敷設し、該レール上を走行する車両に索条を連結し、該索条を前記停留場に設けた原動装置のシーブに巻き掛けて、該シーブを回転駆動することにより前記索条が前記車両を牽引して輸送を行う索条牽引式傾斜輸送設備において、 前記車両には、該車両の扉を閉じる操作をする扉開閉釦と、前記車両内の乗客を検出する人感センサと、を備え、前記車両の扉が閉じられたときに前記人感センサが乗客を検出すると前記車両の運行を開始するようにしたことを特徴とする索条牽引式傾斜輸送設備の運転装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、傾斜地において索条により車両を牽引して乗客や物資を輸送する索条牽引式傾斜輸送設備の運転装置に関する。
【背景技術】
【0002】
傾斜地において索条により客車や台車(以下、これらをまとめて車両という)を牽引して輸送を行う索条牽引式傾斜輸送設備は、旅客設備として人員の輸送を行うケーブルカーや、産業用設備として物資の輸送を行うインクライン等として知られている。索条牽引式傾斜輸送設備の一般的な構成としては、敷設されたレール上に車両を移動可能に設置し、この車両に接続された索条をウインチや滑車によって巻き掛け駆動することにより、車両がレールに沿って移動するように構成している。
【0003】
索条牽引式傾斜輸送設備の一般的な構成としては、山頂側の停留場に索条駆動用の滑車を配設してこの滑車に索条を巻き掛けて索条の両端に車両を連結するか、または索条の一端に車両を連結し他端にはカウンターウエイトを連結して、いわゆるつるべ式に運行を行う方式が多く採用されている(例えば、特許文献1参照)。また、このようなつるべ方式によらず、索条の端部に車両を連結し、山頂側の停留場に備えたウインチにより索条を巻き取り、または繰り出して運行を行う方式もある(例えば、特許文献2参照)。
【0004】
上記の索条駆動用の滑車やウインチドラムは、減速機を介して電動機に連結されており、電動機の回転数を制御することにより滑車を回転させ、索条により車両を牽引して運行が行われる。減速機の入力軸あるいは電動軸の出力軸には、ドラム式やディスク式の制動装置を備えており、車両が停留場に到着すると制動装置が動作するとともに、この制動装置の動作を検知して電動機への電力供給が遮断され、制動機の制動力によって索条ないし車両の停止状態が保持される(例えば、特許文献3参照)。
【0005】
このような索条牽引式傾斜輸送設備のうち比較的大型の輸送設備においては、停留場に運転室を設けて、この運転室から係員により車両の運行を操作するようにしている。一方、比較的小型の輸送設備においては、前記のような運転室等を設けずに、車両に搭乗する人員自らが車両内で運転操作することにより運行を行うようにしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2000-219131号公報
【特許文献2】特開2007-190962号公報
【特許文献3】特開2008-201390号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、主に前記の比較的小型の輸送設備に対応するものであって、車両に搭乗する人員自らが車両内で運転操作する場合に操作回数が少なくて済み、したがって容易に運転操作を行うことができる索条牽引式傾斜輸送設備の運転装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために本発明は、高低差を有する停留場間にレールを敷設し、該レール上を走行する車両に索条を連結し、該索条を前記停留場に設けた原動装置のシーブに巻き掛けて、該シーブを回転駆動することにより前記索条が前記車両を牽引して輸送を行う索条牽引式傾斜輸送設備において、前記車両には、該車両の扉を閉じる操作をする扉開閉釦と、前記車両内の乗客を検出する人感センサと、を備え、前記車両の扉が閉じられたときに前記人感センサが乗客を検出すると前記車両の運行を開始するようにしたことを特徴としている。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、乗客による操作が少なくすることができ、体の不自由な乗客や機械操作に抵抗がある乗客であっても容易に運行を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】索条牽引式傾斜輸送設備の線路縦断面
図2】山頂停留場の側面図
図3】山頂停留場の正面図
図4】ホーム操作盤の正面図
図5】車両操作盤の正面図
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の具体的な実施の形態を図面を参照して説明する。図1は、索条牽引式傾斜輸送設備の線路の一例を示した線路縦断面である。図に示すように線路は、標高の低い位置にある山麓停留場10と標高の高い位置にある山頂停留場11とを結んで形成されており、両停留場10、11を結んでレール12が敷設され、このレール12に沿って索条13が延線されている。索条13の一端は、車両14に連結されており、中間部を山頂停留場11に備えた原動装置15に巻き掛けて折返し、他端部をレール12上のカウンターウエイト16に連結されている。このように、つるべ式に索条13に連結された車両14とカウンターウエイト16とは、原動装置15を駆動することにより両停留場10、11間をレール12に沿って互いに反対方向へ移動する。
【0012】
図2及び図3は、山頂停留場11の側面図及び正面図である。各図において、車両14に連結された上側の索条13aは、山頂停留場11に備えた上部誘導ローラー17巻き掛けられて下方へ偏向し、下部に設置された原動装置15のシーブ19に巻き掛けられている。シーブ19に巻き掛けられた索条13は、再び上方へと偏向して下部誘導ローラー18に巻き掛けられ、線路方向へ偏向している。このようにして線路へと延出した下側の索条13bの端部には、カウンターウエイト16が連結されている。
【0013】
原動装置15には、上記シーブ19と、減速機20と、電動機21とを備え、電動機21を駆動することにより減速機20を介してシーブ19が回転し、これによって索条13が移動するとともに車両14が線路中を移動する。減速機20と電動機21との間には制動機22を備え、この制動機22が動作することにより減速機20を介してシーブ19の回転を制動する。また、電動機21の端部には、回転検出器23を備えている。この回転検出器23は、電動機21の回転変位量に応じて信号を発信するロータリエンコーダ等が用いられ、回転検出器23から発信された信号は、電動機21の回転制御を行う運転制御装置24に入力される。なお、ここでは電動機21の回転変位量を回転検出器23が検出する態様で説明しているが、シーブ19の回転変位量を回転検出器23が直接検出するように構成してもよい。
【0014】
運転制御装置24には、運転に必要な状況を検出する各種検出器からの信号が入力されており、これらの信号に基づいて電動機21の回転速度を制御して、車両14の加速や減速等を自動で行い、また状況に応じて制動機22の動作を制御する。上記検出器の一つとして、山頂停留場11の車両14停止位置には、車両14を検出する停止スイッチ25を備えている。この停止スイッチ25は、停留場内に進入した車両14が停止位置に達したことを検出し、この信号を運転制御装置24に出力する。この信号を受けて運転制御装置24は、制動機22を動作させてシーブ19ないし索条13の移動を停止させるとともに、電動機21への通電を遮断する。これにより車両14は、定められた停止位置で停止するとともに、制動機22の制動力によって停止位置に留置される。
【0015】
各停留場10、11のプラットホーム及び車両14の内部には、運転の開始や車両14の扉の開閉を操作する釦を備えた操作盤を設けている。図4は、停留場10、11に備えたホーム操作盤の正面図である。ホーム操作盤30には、インターホン31と、ホーム側運転釦32と、報知器33と、セレクタスイッチ34とを備えている。インターホン31は、運行の管理室と音声連絡を行う機器であり、ホーム側運転釦32は、これを操作することにより車両14の運転を開始する。また、報知器33は、機器類に異常が生じたときに異常の内容を音声で発するものであり、セレクタスイッチ34は、運転操作の有効無効を選択するものであって、装置の点検時等にはこれを操作して車両14の運転を無効とし、点検中の危険を防止する。
【0016】
図5は、車両14の内部に備えた車両操作盤の正面図である。車両操作盤35には、前記のホーム操作盤30とほぼ同様に機能するインターホン36と、車両側運転釦37と、セレクタスイッチ39とを備えており、これに加えて扉の開閉を行うための扉開閉釦38を備えている。また、車両14内には、乗客の搭乗の有無を検出する人感センサを備えている。
【0017】
以上の構成により、次のように車両14の運行を行う。まず、車両14に乗車する乗客は、ホームに備えたホーム操作盤30のホーム側運転釦32を押して運行を開始する。このときに車両14が乗客のいる停留場に停車している場合には、車両14の扉が開いて乗車可能になる。また、車両14が反対側の停留場に停車している場合には、車両14が乗客のいる停留場へ移動して停車した後に、自動的に車両14の扉が開き乗客の乗車が可能になる。
【0018】
次に、乗客は車両14に乗車した後に扉開閉釦38を操作して車両14の扉を閉じる。このときに、車両14内の人感センサが乗客を検出している場合には、自動的に車両14は他方の停留場に向けて移動を開始する。一方、乗客が扉開閉釦38を操作しない場合には、自動的に扉が閉じて車両14は停止したままとなる。また、扉が閉まった後に人感センサが乗客を検出しない場合にも、車両14は移動せず停留場に停止したままとなる。なお、人感センサとしては、人体から発せられる赤外線を受信し人を検出するパッシブセンサや、レーザーを照射して人を検出するレーザースキャナーや、3Dカメラなどを用いることができる。次いで、乗客が搭乗して移動する車両14が他方の停留場に到着すると、前記したように車両14は所定の位置で停止し、自動的に扉が開いて乗客が降車する。
【0019】
以上説明したように本発明によれば、乗客による操作が少ないことにより、体の不自由な乗客や機械操作に抵抗がある乗客であっても容易に運行を行うことができる。また、操作により乗客が接触する箇所が少ないことにより、接触によるウイルス感染等を予防することができる。
【符号の説明】
【0020】
10 山麓停留場
11 山頂停留場
12 レール
13、13a、13b 索条
14 車両
15 原動装置
16 カウンターウエイト
17 上部誘導ローラー
18 下部誘導ローラー
19 シーブ
20 減速機
21 電動機
22 制動機
23 回転検出器
24 運転制御装置
25 停止スイッチ
30 ホーム操作盤
31 インターホン
32 ホーム側運転釦
33 報知器
34 セレクタスイッチ
35 車両操作盤
36 インターホン
37 車両側運転釦
38 扉開閉釦
39 セレクタスイッチ
図1
図2
図3
図4
図5