(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024067254
(43)【公開日】2024-05-17
(54)【発明の名称】什器
(51)【国際特許分類】
A47C 4/02 20060101AFI20240510BHJP
A47B 9/00 20060101ALI20240510BHJP
A47B 13/06 20060101ALI20240510BHJP
A47C 3/20 20060101ALN20240510BHJP
【FI】
A47C4/02 A
A47B9/00 Z
A47B13/06
A47C3/20
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022177178
(22)【出願日】2022-11-04
(71)【出願人】
【識別番号】000000561
【氏名又は名称】株式会社オカムラ
(74)【代理人】
【識別番号】100149548
【弁理士】
【氏名又は名称】松沼 泰史
(72)【発明者】
【氏名】門田 慎太郎
(72)【発明者】
【氏名】産田 拓郎
【テーマコード(参考)】
3B053
3B091
【Fターム(参考)】
3B053NB00
3B053NR01
3B091GA00
(57)【要約】
【課題】設置面に対して異なる姿勢に設置し、機能部の高さを変更可能な什器において、姿勢を変えた際に、姿勢を変える前に設置面に沿って配置されていた部分に付着した埃などが使用者に付着することを防止できる什器を提供する。
【解決手段】支持構造体2は、所定の方向に延びる第1縁部41と、第1縁部41が延びる方向と交差する方向に延びる第2縁部42と、第1固定部と、第2固定部と、を有し、第1縁部41が設置面11に沿って配置され、第1縁部41の少なくとも一部が設置面11に接地した第1姿勢、および第2縁部42が設置面11に沿って配置され、第2縁部42の少なくとも一部が設置面11に接地した第2姿勢のいずれの姿勢でも設置可能であり、第1姿勢において第1固定部に固定された機能部3の設置面11からの高さ寸法と、第2姿勢において第2固定部に固定された機能部3の設置面11からの高さ寸法と、は異なる値に設定されている。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
設置面に設置される支持構造体と、
前記支持構造体に着脱可能に固定される機能部と、を有し、
前記支持構造体は、
所定の方向に延びる第1縁部と、
前記第1縁部が延びる方向と交差する方向に延びる第2縁部と、
前記機能部を着脱可能な第1固定部と、
前記第1固定部と異なる位置に設けられ前記機能部を着脱可能な第2固定部と、を有し、
前記第1縁部が前記設置面に沿って配置され、前記第1縁部の少なくとも一部が前記設置面に接地した第1姿勢、および前記第2縁部が前記設置面に沿って配置され、前記第2縁部の少なくとも一部が前記設置面に接地した第2姿勢のいずれの姿勢でも設置可能であり、
前記機能部は、前記第1姿勢では前記第1固定部に固定され、前記第2姿勢では前記第2固定部に固定され、
前記第1姿勢において前記第1固定部に固定された前記機能部の前記設置面からの高さ寸法と、前記第2姿勢において前記第2固定部に固定された前記機能部の前記設置面からの高さ寸法と、は異なる値に設定されている什器。
【請求項2】
前記第1縁部および前記第2縁部の少なくとも一方の縁部は、
前記縁部が延びる方向に延びる本体部と、
前記本体部から前記縁部が延びる方向に交差する方向に突出する突出部と、を有し、
前記縁部が前記設置面に沿って配置されると、前記突出部が前記設置面に接地し、前記本体部が前記設置面の上方に間隔をあけて配置される請求項1に記載の什器。
【請求項3】
前記突出部は、前記本体部とは別の部材であり、前記本体部に固定されている請求項2に記載の什器。
【請求項4】
前記第1縁部と前記第2縁部とは、接続されている請求項1に記載の什器。
【請求項5】
前記機能部は、前記第1固定部および前記第2固定部の少なくとも一方の固定部に固定可能な固定部材を有し、
前記固定部は、所定の方向に延びる棒状に形成され、
前記固定部材は、前記固定部が延びる方向に交差する方向から嵌めこまれる凹部を有する請求項1に記載の什器。
【請求項6】
前記支持構造体は、
幅方向に互いに間隔をあけて設けられ、それぞれ前記第1縁部および前記第2縁部を有する枠状の一対の枠状部材と、
前記一対の枠状部材それぞれの前記第1縁部における前記第1縁部が延びる方向の中間部の間に架設された第1連結材と、
前記一対の枠状部材それぞれの前記第2縁部における前記第2縁部が延びる方向の中間部の間に架設された第2連結材と、を有し、
前記第1連結材には、前記第2固定部が設けられ、
前記第2連結材には、前記第1固定部が設けられている請求項1に記載の什器。
【請求項7】
前記支持構造体は、
幅方向に互いに間隔をあけて設けられた矩形枠状の一対の枠状部材を有し、
前記枠状部材は、
前記第1縁部および前記第2縁部と、
前記第1縁部と同じ長さであり前記第1縁部と同じ方向に延びて前記第1縁部と前記第2縁部が延びる方向に間隔をあけて対向して配置された第3縁部と、
前記第2縁部と同じ長さであり前記第2縁部と同じ方向に延びて前記第2縁部と前記第1縁部が延びる方向に間隔をあけて対向して配置された第4縁部と、を有し、
前記第3縁部には、前記第1固定部が設けられ、
前記第4縁部には、前記第2固定部が設けられている請求項1に記載の什器。
【請求項8】
前記第1縁部が延びる方向と前記第2縁部が延びる方向とは直交し、
前記第1縁部と前記第3縁部との前記第2縁部が延びる方向の間隔と、前記第2縁部と前記第4縁部との前記第1縁部が延びる方向の間隔と、は、異なる値に設定されている請求項7に記載の什器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、什器に関する。
【背景技術】
【0002】
設置面からの座の高さを変更できる椅子として、例えば、設置面に接地し座を支持する支持構造体に上下方向の中央とずれた位置に座を設け、上下反転させて設置面に接地した状態でも座に着座可能な椅子が知られている(例えば、特許文献1参照)。このような椅子は、上下反転させることで設置面からの座の高さを変えることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に開示された椅子は、上下反転させると、上下反転させる前に設置面に接地していた支持構造体の下端が、支持構造体の上端に配置される。このため、上下反転させる前に設置面に接地していた支持構造体の下端に設置面の埃などが付着していると、上下反転させた後の支持構造体の上端に埃などが付着している状態となる。支持構造体の上端は、椅子の肘掛けや背もたれになることが想定されるため、椅子の使用者が支持構造体の上端に接触して衣服や手などに埃などが付着する虞がある。
【0005】
そこで、本発明は、設置面に対して異なる姿勢に設置し、椅子の座などの機能部の高さを変更可能な什器において、姿勢を変えた際に、姿勢を変える前に設置面に沿って配置されていた部分に付着した埃などが使用者に付着することを防止できる什器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するため、本発明に係る什器は、設置面に設置される支持構造体と、前記支持構造体に着脱可能に固定される機能部と、を有し、前記支持構造体は、所定の方向に延びる第1縁部と、前記第1縁部が延びる方向と交差する方向に延びる第2縁部と、前記機能部を着脱可能な第1固定部と、前記第1固定部と異なる位置に設けられ前記機能部を着脱可能な第2固定部と、を有し、前記第1縁部が前記設置面に沿って配置され、前記第1縁部の少なくとも一部が前記設置面に接地した第1姿勢、および前記第2縁部が前記設置面に沿って配置され、前記第2縁部の少なくとも一部が前記設置面に接地した第2姿勢のいずれの姿勢でも設置可能であり、前記機能部は、前記第1姿勢では前記第1固定部に固定され、前記第2姿勢では前記第2固定部に固定され、前記第1姿勢において前記第1固定部に固定された前記機能部の前記設置面からの高さ寸法と、前記第2姿勢において前記第2固定部に固定された前記機能部の前記設置面からの高さ寸法と、は異なる値に設定されている。
【0007】
第1姿勢において第1固定部に固定された機能部の設置面からの高さ寸法と、第2姿勢において第2固定部に固定された機能部の設置面からの高さ寸法と、は異なる値に設定されている。これにより、什器を設置面に対して異なる姿勢に設置することによって、椅子の座などの機能部の高さを変更できる。
支持構造体の第1縁部と第2縁部とは、互いに交差する方向に延びている。これにより、第1姿勢で第1縁部が設置面に沿って配置される場合は、第2縁部は、設置面に交差する方向に延びるため、支持構造体の上縁部に沿って上方を向くように配置されることがなく、使用者が接触しにくい位置に配置される。また、第2姿勢で第2縁部が設置面に沿って配置される場合は、第1縁部は、設置面に交差する方向に延びるため、支持構造体の上縁部に沿って上方を向くように配置されることがなく、使用者が接触しにくい位置に配置される。このため、什器の姿勢を第1姿勢から第2姿勢に変更する場合に、変更前に設置面に沿って配置され少なくとも一部が設置面に接地していた第1縁部に設置面の埃などが付着していても、その埃などが使用者に付着することを防止できる。同様に、什器の姿勢を第2姿勢から第1姿勢に変更する場合に、変更前に設置面に沿って配置され少なくとも一部が設置面に接地していた第2縁部に設置面の埃などが付着していても、その埃などが使用者に付着することを防止できる。
【0008】
本発明に係る什器では、前記第1縁部および前記第2縁部の少なくとも一方の縁部は、前記縁部が延びる方向に延びる本体部と、前記本体部から前記縁部が延びる方向に交差する方向に突出する突出部と、を有し、前記縁部が前記設置面に沿って配置されると、前記突出部が前記設置面に接地し、前記本体部が前記設置面の上方に間隔をあけて配置されてもよい。
【0009】
このような構成とすることにより、第1縁部および第2縁部の少なくとも一方の縁部は、突出部のみが設置面と接地するため、設置面に沿って配置された際に埃などが付着する部分を主に突出部にして、本体部には埃などが付着しにくい構成にできる。これにより、什器の姿勢を変更する場合に、変更前に設置面に沿って配置されていた縁部に付着していた埃などが使用者に付着することを更に防止できる。使用者に対しても、埃などが付着している部分(突出部)を明確にできる。
【0010】
本発明に係る什器では、前記突出部は、前記本体部とは別の部材であり、前記本体部に固定されていてもよい。
【0011】
このような構成とすることにより、突出部を設けるために本体部に加工を施す必要が無く、本体部および突出部を有する縁部を容易にかつ安価に製作できる。突出部を本体部から取り外し可能な部材とすれば、設置面との接触によって汚れたり損傷したりした場合に突出部を交換できる。
【0012】
本発明に係る什器では、前記第1縁部と前記第2縁部とは、接続されていてもよい。
【0013】
このような構成とすることにより、第1縁部および第2縁部のうちの設置面に沿って配置されていない縁部は、設置面から上方に延びる縁部になる。これにより、設置面に沿って配置されていない縁部は、使用者が接触しにくい位置に配置される。このため、什器の姿勢を第1姿勢から第2姿勢、または第2姿勢から第1姿勢に変更する場合に、変更前に設置面に沿って配置されていた縁部に設置面の埃などが付着していても、その埃などが使用者に付着することを防止できる。
【0014】
本発明に係る什器では、前記機能部は、前記第1固定部および前記第2固定部の少なくとも一方の固定部に固定可能な固定部材を有し、前記固定部は、所定の方向に延びる棒状に形成され、前記固定部材は、前記固定部が延びる方向に交差する方向から嵌めこまれる凹部を有していてもよい。
【0015】
このような構成とすることにより、支持構造体の固定部に機能部の固定部材を嵌めこむことで機能部を支持構造体に容易に固定できる。
【0016】
本発明に係る什器では、前記支持構造体は、幅方向に互いに間隔をあけて設けられ、それぞれ前記第1縁部および前記第2縁部を有する枠状の一対の枠状部材と、前記一対の枠状部材それぞれの前記第1縁部における前記第1縁部が延びる方向の中間部の間に架設された第1連結材と、前記一対の枠状部材それぞれの前記第2縁部における前記第2縁部が延びる方向の中間部の間に架設された第2連結材と、を有し、前記第1連結材には、前記第2固定部が設けられ、前記第2連結材には、前記第1固定部が設けられていてもよい。
【0017】
このような構成とすることにより、一対の枠状部材の間の第1連結材および第2連結材に機能部が固定される。このため、一対の枠状部材を幅方向の両側から把持することで、什器を容易に持ち運ぶことができる。
機能部が第1縁部における第1縁部が延びる方向の中間部の位置、または第2縁部における第2縁部が延びる方向の中間部の位置に固定されることにより、枠状部材の少なくとも一部は、機能部よりも第1縁部が延びる方向および第2縁部が延びる方向の少なくとも一方に突出する。これにより、枠状部材を把持する際に機能部と干渉せず、把持しやすい。
什器が椅子であり、機能部に使用者が着座可能な座が設けられる場合には、座(機能部)の幅方向の両側に配置される枠状部材における機能部よりも第1縁部が延びる方向および第2縁部が延びる方向の少なくとも一方に突出する部分を肘掛けとして使用できる。
【0018】
本発明に係る什器では、前記支持構造体は、幅方向に互いに間隔をあけて設けられた矩形枠状の一対の枠状部材を有し、前記枠状部材は、前記第1縁部および前記第2縁部と、前記第1縁部と同じ長さであり前記第1縁部と同じ方向に延びて前記第1縁部と前記第2縁部が延びる方向に間隔をあけて対向して配置された第3縁部と、前記第2縁部と同じ長さであり前記第2縁部と同じ方向に延びて前記第2縁部と前記第1縁部が延びる方向に間隔をあけて対向して配置された第4縁部と、を有し、前記第3縁部には、前記第1固定部が設けられ、前記第4縁部には、前記第2固定部が設けられていてもよい。
【0019】
このような構成とすることにより、一対の枠状部材に第1縁部、第2縁部とともに第1固定部および第2固定部を設けることができるため、支持構造体を簡便な構造にできる。
【0020】
本発明に係る什器では、前記第1縁部が延びる方向と前記第2縁部が延びる方向とは直交し、前記第1縁部と前記第3縁部との前記第2縁部が延びる方向の間隔と、前記第2縁部と前記第4縁部との前記第1縁部が延びる方向の間隔と、は、異なる値に設定されていてもよい。
【0021】
このような構成とすることにより、簡便な構成で第1姿勢の機能部の高さと、第2姿勢の機能部の高さとを異なる値に設定できる。
【発明の効果】
【0022】
本発明によれば、設置面に対して異なる姿勢に設置可能な什器において、姿勢を変えた際に、姿勢を変える前に設置面に沿って配置されていた部分に付着した埃などが使用者に付着することを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【
図1】第1実施形態の第1姿勢の什器の斜視図である。
【
図2】第1実施形態の第1姿勢の什器の側面図である。
【
図3】第1実施形態の第2姿勢の什器の斜視図である。
【
図4】第1実施形態の第2姿勢の什器の側面図である。
【
図5】第1実施形態の第1姿勢の什器の座部材および背凭れ部材を省略した斜視図である。
【
図6】第1実施形態の第2姿勢の什器の座部材および背凭れ部材を省略した斜視図である。
【
図7】第1実施形態の第1姿勢の支持構造体の斜視図である。
【
図8】第1実施形態の第2姿勢の支持構造体の斜視図である。
【
図9】第1実施形態の機能部の斜め前方から見た斜視図である。
【
図10】第1実施形態の機能部の斜め後ろ方から見た斜視図である。
【
図12】第1姿勢の支持構造体と機能部との固定を示す斜視図である。
【
図14】第2姿勢の支持構造体と機能部との固定を示す斜視図である。
【
図15】第2姿勢の支持構造体に対する機能部の取り付け方を説明する図である。
【
図16】第2姿勢の支持構造体からの機能部の外れ防止を説明する図である。
【
図17】第2実施形態の第1姿勢の什器の斜視図である。
【
図18】第2実施形態の第1姿勢の什器の側面図である。
【
図19】第2実施形態の第2姿勢の什器の斜視図である。
【
図20】第2実施形態の第2姿勢の什器の側面図である。
【
図21】第2実施形態の第1姿勢の支持構造体の斜視図である。
【
図22】第2実施形態の第2姿勢の支持構造体の斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0024】
(第1実施形態)
以下、本発明の実施形態による什器について、
図1から
図16に基づいて説明する。
図1に示すように、第1実施形態による什器1Aは、床面などの設置面11に接地して設けられる椅子である。什器1Aは、異なる2つの姿勢で設置面11に設置可能である。什器1Aは、いずれの姿勢においても使用者が着座可能である。異なる2つの姿勢のうちの一方を第1姿勢と表記し、他方を第2姿勢と表記する。
図1および
図2に第1姿勢の什器1Aを示す。
図3および
図4に第2姿勢の什器1Aを示す。
以下の什器1Aの説明において、着座した使用者の前方および後方を結ぶ水平方向を前後方向と表記し、着座した使用者の前方を「前」と表記し、後方を「後」と表記する。前後方向に直交する水平方向を幅方向と表記する。
【0025】
図1から
図4に示すように、什器1Aは、支持構造体2と、機能部3と、を有する。支持構造体2は、設置面11に接地して設けられる。機能部3は、使用者が着座可能な機能を有する。機能部3は、使用者が着座する座38と、着座した使用者が背を凭れかける背凭れ39と、を有する。
【0026】
図5および
図6では、座38の座部材381および背凭れ39の背凭れ部材391を省略している。
図5から
図8に示すように、支持構造体2は、一対の枠状部材4,4と、第1連結材21と、第2連結材22と、第3連結材23と、を有する。一対の枠状部材4,4は、第1姿勢および第2姿勢のいずれの場合も、一方が支持構造体2の幅方向の一方側の端部に設けられ、他方が支持構造体2の幅方向の他方側の端部に設けられている。一対の枠状部材4,4の形状は、互いに幅方向に対称である。第1連結材21、第2連結材22および第3連結材23は、それぞれ一対の枠状部材4,4の間に架設されている。第1連結材21、第2連結材22および第3連結材23は、棒状であり、第1姿勢および第2姿勢のいずれの場合も幅方向に延びている。本実施形態の一対の枠状部材4,4、第1連結材21、第2連結材22および第3連結材23は、鋼製のパイプを加工して形成されている。
【0027】
枠状部材4は、幅方向から見た外形が略台形の矩形枠状である。枠状部材4における略台形の4つの辺に沿った部分を、それぞれ第1縁部41、第2縁部42、第3縁部43、第4縁部44と表記する。第1縁部41、第2縁部42、第3縁部43、第4縁部44の順に台形を描くように配置されている。第1縁部41および第3縁部43は、それぞれ直線状に延び、間隔をあけて平行に配置されている。第1縁部41は、第3縁部43よりも長い。第4縁部44は、第1縁部41および第3縁部43に対して直交する直線方向に延びている。第2縁部42は、第1縁部41とは鋭角を成し、第3縁部43とは鈍角を成すように端部同士が接続されている。第2縁部42は、長さ方向の中央部が枠状部材4の外周に張り出すように湾曲している。
本実施形態では、第1縁部41と第2縁部42とは、80°程度の角度で交差している。
以下では、各縁部が延びる方向を長さ方向、長手方向と表記することがある。
【0028】
第1連結材21の両端部は、一対の枠状部材4それぞれの第1縁部41の長さ方向の中間部と接合されている。第2連結材22の両端部は、一対の枠状部材4それぞれの第2縁部42の長さ方向の中間部に接合されている。第3連結材23の両端部は、一対の枠状部材4それぞれの第4縁部44の長さ方向の中間部と接合されている。
【0029】
第1縁部41は、第1縁部41の長さ方向に延びる棒状の本体部411と、本体部411の外周に取り付けられ、本体部411の外周から径方向外側に突出する突出部412と、を有する。本体部411と突出部412とは別部材であり、突出部412が本体部411の外周に取り付けられている。突出部412は、一対の枠状部材4それぞれの本体部411の長さ方向の両端部近傍それぞれに取り付けられている。
本体部411は、上述している第1縁部41の鋼製のパイプなどである。
突出部412は、例えば、本体部411を囲繞する筒状の部材であってもよい。突出部412は、例えば、ゴムなどで形成されて弾性変形可能であり、外周に本体部411を嵌めこむためのスリットが設けられている。
【0030】
第3連結材23は、第3連結材23の長さ方向に延びる棒状の本体部231と、本体部231の外周に取り付けられ、本体部231の外周から径方向外側に突出する突出部232と、を有する。本体部231と突出部232とは別部材であり、突出部232が本体部231の外周に取り付けられている。突出部232は、本体部231の長さ方向の中間部に間隔をあけて2つ取り付けられている。
本体部231は、上述している第3連結材23の鋼製のパイプなどである。
突出部232は、例えば、本体部231を囲繞する筒状の部材であってもよい。突出部232は、例えば、ゴムなどで形成されて弾性変形可能であり、外周に本体部231を嵌めこむためのスリットが設けられている。
【0031】
図7に示すように、第1姿勢の支持構造体2は、第1縁部41が第3縁部43の下方に配置され、第4縁部44が第2縁部42の前方に配置される。第1縁部41および第3縁部43は、前後方向に延びている。第2縁部42は、下側から上側に向かって漸次前側に向かう方向に延びている。第4縁部44は上下方向に延びている。第1縁部41および第1連結材21が設置面11に沿って配置されている。第1縁部41の突出部412は、設置面11と接地している。第1縁部41の本体部411および第1連結材21は、設置面11の上に隙間をあけて配置されている。第2連結材22と第3連結材23とは、同じ高さに配置される。第3連結材23は、第2連結材22の前側に配置される。
【0032】
図8に示すように、第2姿勢の支持構造体2は、第2縁部42が第4縁部44の下方に配置され、第1縁部41が第3縁部43の前方に配置される。第1縁部41および第3縁部43は、下側から上側に向かって漸次後側に向かう斜め方向に延びている。第2縁部42は、略前後方向に延びている。第4縁部44は、前側から後側に向かって漸次下側に向かう方向に延びている。第2縁部42は、長手方向の一部の範囲(長手方向において前後端部同士の間にある部位)において設置面11と接地している。第2縁部42が湾曲しているため、第2姿勢の支持構造体2は、設置面11に接地している長手方向の一部の範囲以外の部位が、設置面11に対して上方に位置する。このことによって、第2姿勢の支持構造体2は、設置面11上で前後方向にロッキング可能である。
第2連結材22は、第2姿勢の支持構造体2がロッキングした時に設置面11と接地する。なお、第2連結材22は、第2姿勢において支持構造体2のロッキングが停止している時も設置面11と接地するように設けられていてもよいし、ロッキング時およびロッキングが停止している時のいずれの時も設置面11と接地しないように設けられていてもよい。第1連結材21は第3連結材23よりも前方かつ下方に配置される。
【0033】
図5および
図6に示すように、機能部3は、第1姿勢の支持構造体2および第2姿勢の支持構造体2それぞれに対して着脱可能である。
機能部3は、第1姿勢の支持構造体2および第2姿勢の支持構造体2に対して、互いに異なる位置に取り付けられる。
図1および
図5に示すように、機能部3は、第1姿勢の支持構造体2の第2連結材22および第3連結材23に固定される。
図3および
図6に示すように、機能部3は、第2姿勢の支持構造体2の第1連結材および第3連結材に固定される。第1姿勢の支持構造体2に取り付けられた機能部3は、座38(
図1参照)が略水平になる姿勢である。第2姿勢の支持構造体2に取り付けられた機能部3は、座38(
図3参照)が前側よりも後側が下方に位置する姿勢である。以下の機能部3の説明では、機能部3は第1姿勢の支持構造体2に取り付けられている姿勢である。
【0034】
図5、
図6および
図9に示すように、機能部3は、一対の側部材31,31と、第1機能連結材32と、第2機能連結材33と、第3機能連結材34と、第4機能連結材35と、第1固定部材36と、第2固定部材37と、座部材381(
図1および
図3参照)と、背凭れ部材391(
図1および
図3参照)と、を有する。
一対の側部材31,31は、一方が機能部3の幅方向の一方側の端部に配置され、他方が機能部3の幅方向の他方側の端部に配置される。一対の側部材31,31の形状は、互いに幅方向に対称である。
【0035】
第1機能連結材32、第2機能連結材33、第3機能連結材34および第4機能連結材35は、それぞれ長尺の部材で幅方向に延びている。第1機能連結材32、第2機能連結材33、第3機能連結材34および第4機能連結材35は、それぞれ一対の側部材31,31の間に架設されている。第1固定部材36は、第1機能連結材32に固定され支持構造体2に着脱可能な部材である。第2固定部材37は、第2機能連結材33に固定され支持構造体2に着脱可能な部材である。第1固定部材36および第2固定部材37は、機能部3を支持構造体2に着脱可能に固定するための部材である。座部材381は、座38を形成する部材である。背凭れ部材391は、背凭れ39を形成する部材である。座部材381と背凭れ部材391とは、別の部材であってもよいし、一体に設けられていてもよい。
【0036】
一対の側部材31,31、第2機能連結材33、第3機能連結材34、および第4機能連結材35は、鋼製のパイプを加工して形成されている。一対の側部材31,31、第3機能連結材34および第4機能連結材35は、断面形状が円形のパイプである。第2機能連結材33は、断面形状が長円状のパイプである。第1機能連結材32は、板状である。第1機能連結材32には、鋼板などが用いられている。
【0037】
図9および
図10に示すように、一対の側部材31,31は、それぞれ、座部材381が取り付けられる座取り付け部311と、背凭れ部材391が取り付けられる背凭れ取り付け部312と、座取り付け部311と背凭れ取り付け部312とを連結する連結部313と、を有する。
座取り付け部311は、前後方向に直線状に延びる直線部311aと、直線部311aの前端部から前方に向かって漸次下側に向かう方向に延びる傾斜部311bと、を有する。傾斜部311bは、座取り付け部311の前端部分に配置されている。
連結部313は、座取り付け部311の後端部から上方に向かって漸次後方に向かう方向に延びる下側連結部313aと、下側連結部313aの上端部から上方に向かって漸次前方に向かう方向に延びる上側連結部313bと、を有する。下側連結部313aは、幅方向から見て、後方に張り出す円弧状である。上側連結部313bは、直線状である。
背凭れ取り付け部312は、上側連結部313bの上端部から上方に向かって漸次後方に向かう方向に直線状に延びている。
【0038】
第1機能連結材32は、一対の側部材31,31それぞれの座取り付け部311の直線部311aの前端部近傍同士を連結している。第1機能連結材32における一方の側部材31と連結される幅方向の一方側の端部321の板面は、幅方向の一方側から他方側に向かって漸次下方に向かって傾斜している。第1機能連結材32における他方の側部材31と連結される幅方向の他方側の端部322の板面は、幅方向の他方側から一方側に向かって漸次下方に向かって傾斜している。第1機能連結材32における両端部321,322の間の中間部分323の板面は、水平面である。
【0039】
第2機能連結材33は、一対の側部材31,31それぞれの座取り付け部311と連結部313との接続部314同士を連結している。第2機能連結材33は、幅方向に直線状に延びている。上述しているように、第2機能連結材33の断面形状は、長円状である。第2機能連結材33は、周面の平面状の部分が上下方向を姿勢に配置される。
【0040】
第3機能連結材34は、一対の側部材31,31それぞれの上側連結部313bの上下方向の中間部同士を連結している。第3機能連結材34は、幅方向に直線状に延びている。
第4機能連結材35は、一対の側部材31,31それぞれの背凭れ取り付け部312と連結部313との接続部315同士を連結している。第4機能連結材35は、幅方向に延び、幅方向の中間部351が後方に張り出すように湾曲している。第4機能連結材35の幅方向の両端部352は、第3機能連結材34よりも上方かつ前方に位置している。第4機能連結材35の幅方向の中間部351は、第3機能連結材34よりも上方かつ後方に位置している。第3機能連結材34と第4機能連結材35とは、部分的に上下方向に重なっている。
【0041】
図9から
図11に示すように、第1固定部材36は、支持構造体2に着脱可能な係合部361と、係合部361を第1機能連結材32に固定する一対の固定部362,362と、を有する。
係合部361は、後方に開口するU字形状である。係合部361には、後方に開口する凹部363が形成されている。
図5および
図12に示すように、支持構造体2が第1姿勢の場合は、凹部363には、第3連結材23の本体部231が嵌めこまれる。
図6に示すように、支持構造体2が第2姿勢の場合は、凹部363には、第1連結材21が嵌め込まれる。凹部363に第1連結材21または第3連結材23が嵌め込まれると、嵌めこまれた第1連結材21または第3連結材23に係合部361(
図11参照)が固定される。
【0042】
図9から
図11に示すように、一対の固定部362の一方は、係合部361の幅方向の一方側に配置され、他方は係合部361の幅方向の他方側に配置される。
図11に示すように、固定部362は、係合部361に固定される本体部固定片364と、第1機能連結材32に固定される連結材固定片365と、を有する。本体部固定片364は、係合部361に幅方向から固定される。係合部361の幅方向の両側には、本体部固定片364が嵌め込まれる凹部361aが形成されている。本体部固定片364は、係合部361の凹部361aに嵌め込まれることで係合部361に固定される。
【0043】
連結材固定片365は、本体部固定片364の上端部から幅方向の外側に突出している。連結材固定片365は、ネジなどの固定具によって第1機能連結材32の下面に固定されている。連結材固定片365が第1機能連結材32に固定されることによって、第1固定部材36が第1機能連結材32に固定される。本実施形態では、2つの第1固定部材36が第1機能連結材32の幅方向(長さ方向)の中間部分323に幅方向に間隔をあけて取り付けられている。
係合部361は、例えば樹脂などで形成されている。固定部362は、例えば鋼板などで形成されている。本実施形態では、係合部361は、凹部363に第1連結材21または第3連結材23が嵌めこまれる際に弾性変形するように構成されている。
【0044】
凹部363の内周面における下方を向く上側面363aおよび上方を向く下側面363bには、それぞれ爪部363cが形成されている。凹部363の上側面363aに形成された爪部363cは、上側面363aから下方に突出している。凹部363の下側面363bに形成された爪部363cは、下側面363bから上方に突出している。上下2つの爪部363cは、上下方向に対向する位置に配置される。爪部363cは、上下方向に弾性変形可能に構成されている。
第1連結材21および第3連結材23は、爪部363cを上方に弾性変形させながら、凹部363における2つの爪部363cよりも前側に嵌め込まれる。第1連結材21および第3連結材23が凹部363の最奥部まで達すると、爪部363cは下方に弾性的に復帰し、第1連結材21および第3連結材23の後方に位置する。第1連結材21および第3連結材23は、凹部363における2つの爪部363cよりも前側に配置されると、2つの爪部363cによって後方にずれることが防止される。
【0045】
図12および
図13に示すように、第2固定部材37は、支持構造体2に着脱可能な係合部371と、係合部371を第2機能連結材33に固定する固定部372と、を有する。
係合部371は、下方に開口するU字形状である。係合部371には、下方に開口する凹部373が形成されている。凹部373には、第1姿勢の支持構造体2の第2連結材22が嵌めこまれる。第2固定部材37の係合部371は、第2姿勢の支持構造体2に対しては、固定されない。
【0046】
固定部372は、係合部371の上に接続されている。固定部372は、平板状であり、ネジなどの固定具によって第2機能連結材33の下面に固定されている。固定部372が第2機能連結材33に固定されることによって、第2固定部材37が第2機能連結材33に固定される。本実施形態では、2つの第2固定部材37が第2機能連結材33の幅方向(長さ方向)の中間部分に幅方向に間隔をあけて取り付けられている。
係合部371および固定部372は、例えば樹脂などで形成されている。本実施形態では、第2連結材22は、凹部373を広げるように係合部371を弾性変形させながら凹部373に嵌め込まれ、凹部373の最奥部まで達すると、係合部371の弾性変形の復元力によって挟まれるように構成されている。
【0047】
座部材381は、例えば、張地材などで、袋状に形成されて、一対の側部材31の座取り付け部311に取り付けられている。座部材381は、例えば、樹脂製や木製、金属製の板材などであってもよい。
背凭れ部材391は、例えば、張地材などで、袋状に形成されて、一対の側部材31の背凭れ取り付け部312に取り付けられている。背凭れ部材391は、例えば、樹脂製や木製、金属製の板材などであってもよい。
【0048】
図5に示すように、機能部3は、第1姿勢の支持構造体2に対して以下のように取り付けられる。機能部3は、一対の枠状部材4の間に配置され、側部材31の座取り付け部311が支持構造体2の第2連結材22および第3連結材23の上に配置される。機能部3の第1固定部材36が第3連結材23に固定され、第2固定部材37が第2連結材22に固定される。第1姿勢では、支持構造体2の第3縁部43が座38の上方かつ背凭れ39の前方に配置され、肘掛けとして使用される。
支持構造体2の第2連結材22および第3連結材23は、特許請求の範囲の「第1固定部」に相当する。
【0049】
機能部3を第1姿勢の支持構造体2に取り付けるには、まず、機能部3を前側よりも後側の方が上方に位置するように傾け、機能部3の前側にある第1固定部材36を第3連結材23の前方に配置し、機能部3を後方に移動させて、第1固定部材36の凹部363に第3連結材23を嵌め込む。続いて、第1固定部材36を中心に機能部3の後方を下方に移動させるように回転させ、第2固定部材37の凹部373に第2連結材22を嵌めこむ。このようにして第1固定部材36が第3連結材23に固定され、第2固定部材37が第2連結材22に固定されることによって、機能部3が第1姿勢の支持構造体2に固定される。
【0050】
図6に示すように、機能部3は、第2姿勢の支持構造体2に対して以下のように取り付けられる。機能部3は、一対の枠状部材4の間に配置され、側部材31の座取り付け部311の前端部近傍が、第1連結材21の上に配置され、第4機能連結材35が第3連結材23の上に配置される。第1固定部材36が第1連結材21に固定され、第4機能連結材35が第3連結材23の上に載る。第4機能連結材35は、第3連結材23の突出部232の外周面と接触し、本体部231の外周面とは離れている。側部材31の上側連結部313bが第3連結材23の本体部231の外周面に斜め前下方から接触する。第2姿勢では、支持構造体2の第4縁部44の前側(第1縁部41と接続される側)が座38の上方かつ背凭れ39の前方に配置され、肘掛けとして使用される。
支持構造体2の第1連結材21および第3連結材23は、特許請求の範囲の「第2固定部」に相当する。
【0051】
機能部3を第2姿勢の支持構造体2に取り付けるには、まず、機能部3を前側よりも後側の方が上方に位置するように傾け、機能部3の前側にある第1固定部材36を第1連結材21の前方に配置し、機能部3を後方に移動させて、第1固定部材36の凹部363に第1連結材21を嵌め込む。続いて、第1固定部材36を中心に機能部3の後方を下方に移動させるように回転させ、第4機能連結材35を第3連結材23の上に載せる。
上述しているように、側部材31の連結部313は、下側連結部313aが幅方向から見て円弧状であるとともに、上側連結部313bが下側から上側に向かって漸次後側から前側に向かう斜め方向に延びている。このため、
図15に示すように、機能部3を、第1固定部材36を中心に上記のように回転させる際に、連結部313と第3連結材23とが干渉しない。若しくは、連結部313と第3連結材23とが接触しても互いに接触した状態で移動可能であり、上記の回転を妨げない。
【0052】
図16に示すように、第3連結材23は、側部材31の上側連結部313bと第4機能連結材35とに挟まれている。これにより、第2姿勢の支持構造体2に取り付けられた機能部3の後側が前側よりも上方に移動するような力が作用した場合に、第3連結材23に第4機能連結材35が当たる。このため、第4機能連結材35が第3連結材23を乗り越えられる力が作用するまでは、機能部3は移動せず、不用意に機能部3が外れることが防止される。
図6に示すように、第3連結材23の下方には、間隔をあけて第3機能連結材34が配置されている。
【0053】
第1姿勢の什器1Aと第2姿勢の什器1Aとを比較すると、第1姿勢の什器1Aの機能部3は、第2姿勢の什器1Aの機能部3よりも設置面11からの高さが高く、座38が高い位置に配置されている。第2姿勢の什器1Aの座38は、第1姿勢の什器1Aの座38よりも後方に傾いている。第2姿勢の什器1Aは、前後方向にロッキングするが、第1姿勢の什器1Aは、ロッキングしない。
【0054】
次に、上述した第1実施形態による什器1Aの作用・効果について説明する。
第1実施形態による什器1Aでは、第1姿勢において支持構造体2に固定された機能部3の設置面11からの高さ寸法は、第2姿勢において支持構造体2に固定された機能部3の設置面11からの高さ寸法よりも大きい。これにより、什器1Aを設置面11に対して異なる姿勢に設置することによって、機能部3の高さを変更できる。
第1実施形態による什器1Aでは、支持構造体2の第1縁部41と第2縁部42とは、互いに交差する方向に延びている。これにより、第1姿勢で第1縁部41が設置面11に沿って配置される場合は、第2縁部42は、設置面11に交差する方向に延びるため、支持構造体2の上縁部に沿って上方を向くように配置されることがなく、使用者が接触しにくい位置に配置される。また、第2姿勢で第2縁部42が設置面11に沿って配置される場合は、第1縁部41は、設置面11に交差する方向に延びるため、支持構造体2の上縁部に沿って上方を向くように配置されることがなく、使用者が接触しにくい位置に配置される。このため、什器1Aの姿勢を第1姿勢から第2姿勢に変更する場合に、変更前に設置面11に沿って配置され少なくとも一部が設置面11に接地していた第1縁部41に設置面11の埃などが付着していても、その埃などが使用者に付着することを防止できる。同様に、什器1Aの姿勢を第2姿勢から第1姿勢に変更する場合に、変更前に設置面11に沿って配置され少なくとも一部が設置面11に接地していた第2縁部42に設置面11の埃などが付着していても、その埃などが使用者に付着することを防止できる。
【0055】
第1実施形態による什器1Aでは、第1縁部41は、第1縁部41が延びる方向に延びる本体部411と、本体部411から第1縁部41が延びる方向に交差する方向に突出する突出部412と、を有している。什器1Aが第1姿勢になり、第1縁部41が設置面11に沿って接地されると、突出部412が設置面11に接地し、本体部411が設置面11の上方に間隔をあけて配置される。
このような構成とすることにより、第1縁部41は、突出部412のみが設置面11と接地するため、設置面11に沿って配置された際に埃などが付着する部分を主に突出部412にして、本体部411には埃などが付着しにくい構成にできる。これにより、什器1Aの姿勢を第1姿勢から第2姿勢に変更する場合に、変更前に設置面11に沿って配置されていた第1縁部41に付着していた埃などが使用者に付着することを更に防止できる。使用者に対しても、埃などが付着している部分(突出部412)を明確にできる。
【0056】
第1実施形態による什器1Aでは、第1縁部41の突出部412は、本体部411とは別の部材であり、本体部411に固定されていてもよい。
このような構成とすることにより、第1縁部41に突出部412を設けるために本体部411に加工を施す必要が無く、第1縁部41を容易にかつ安価に製作できる。突出部412を本体部411から取り外し可能な部材とすれば、設置面11との接触によって汚れたり損傷したりした場合に突出部412を交換できる。
【0057】
第1実施形態による什器1Aでは、第1縁部41と第2縁部42とは、接続されている。
このような構成とすることにより、第1縁部41および第2縁部42のうちの設置面11に沿って配置されていない縁部は、設置面11から上方に延びる縁部になる。これにより、設置面11に沿って配置されていない縁部は、使用者が接触しにくい位置に配置される。このため、什器1Aの姿勢を第1姿勢から第2姿勢、または第2姿勢から第1姿勢に変更する場合に、変更前に設置面11に沿って配置されていた縁部に設置面11の埃などが付着していても、その埃などが使用者に付着することを防止できる。
【0058】
第1実施形態による什器1Aでは、機能部3は、支持構造体2の棒状の第1連結材21および第3連結材23に固定可能な第1固定部材36を有している。第1固定部材36は、第1連結材21および第3連結材23が、第1連結材21および第3連結材23が延びる方向に交差する方向から嵌めこまれる凹部363を有している。機能部3は、支持構造体2の棒状の第2連結材22に固定可能な第2固定部材37を有している。第2固定部材37は、第2連結材22が、第2連結材22が延びる方向に交差する方向から嵌めこまれる凹部373を有している。
このような構成とすることにより、支持構造体2の第2連結材22および第3連結材23のいずれかに機能部3の第1固定部材36および第2固定部材37のいずれかを嵌めこむことで機能部3を支持構造体2に容易に固定できる。
上述しているように、第2連結材22および第3連結材23は特許請求の範囲の第1固定部に相当し、第1連結材21は特許請求の範囲の第2固定部に相当する。
【0059】
第1実施形態による什器1Aでは、支持構造体2は、幅方向に互いに間隔をあけて設けられ、それぞれ第1縁部41および第2縁部42を有する枠状の一対の枠状部材4,4と、一対の枠状部材4,4それぞれの第1縁部41における第1縁部41が延びる方向の中間部の間に架設された第1連結材21と、一対の枠状部材4,4それぞれの第2縁部42における第2縁部42が延びる方向の中間部の間に架設された第2連結材22と、を有し、第1連結材21には、第2姿勢において機能部3が固定され(第2固定部が設けられ)、第2連結材22には、第1姿勢において機能部3が固定される(第1固定部が設けられる)。
このような構成とすることにより、一対の枠状部材4,4の間の第1連結材21および第2連結材22に機能部3が固定される。このため、一対の枠状部材4,4を幅方向の両側から把持することで、什器1Aを容易に持ち運ぶことができる。
機能部3が第1縁部41における第1縁部41が延びる方向の中間部の位置、または第2縁部42における第2縁部42が延びる方向の中間部の位置に固定されることにより、一対の枠状部材4,4それぞれの少なくとも一部は、機能部3よりも第1縁部41が延びる方向および第2縁部42が延びる方向の少なくとも一方に突出する。これにより、一対の枠状部材4,4を把持する際に機能部3と干渉せず、把持しやすい。
本実施形態のように什器1Aが椅子の場合には、座38の幅方向の両側に配置される枠状部材4における機能部3よりも第1縁部41が延びる方向および第2縁部42が延びる方向の少なくとも一方に突出する部分を肘掛けとして使用できる。
上述しているように、本実施形態では、第1姿勢では、支持構造体2の第3縁部43が座38の上方かつ背凭れ39の前方に配置され、肘掛けとして使できる。第2姿勢では、支持構造体2の第4縁部44の前側(第1縁部41と接続される側)が座38の上方かつ背凭れ39の前方に配置され、肘掛けとして使用できる。
【0060】
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について、添付図面に基づいて説明するが、上述の第1実施形態と同一又は同様な部材、部分には同一の符号を用いて説明を省略し、第1実施形態と異なる構成について説明する。
図17に示すように、第2実施形態による什器1Bは、床面などの設置面11に設置されるテーブルである。什器1Bは、支持構造体2Bと、機能部3Bと、を有する。支持構造体2Bは、設置面11に接地される。機能部3Bは、天板61を有する。
什器1Bは、異なる2つの姿勢で設置面11に設置可能である。什器1Bは、いずれの姿勢においても天板を使用可能である。異なる2つの姿勢のうちの一方を第1姿勢と表記し、他方を第2姿勢と表記する。
図17および
図18に第1姿勢の什器1Bを示す。
図19および
図20に第2姿勢の什器1Bを示す。
天板61は、平板状であり、板面が長方形状である。以下の什器1Bの説明において、天板61の板面の長方形の長辺が延びる方向を幅方向と表記し、短辺が延びる方向を前後方向と表記する。
【0061】
図21および
図22に示すように、支持構造体2Bは、一対の枠状部材5,5と、第1連結材24と、第2連結材25と、第3連結材26と、を有する。一対の枠状部材5,5は、幅方向の両側に設けられる。一対の枠状部材5,5の形状は、互いに幅方向に対称である。第1連結材24、第2連結材25および第3連結材26は、一対の枠状部材5,5の間に架設される。本実施形態では、一対の枠状部材4,4、第1連結材24、第2連結材25および第3連結材26は、鋼製のパイプを加工して形成されている。
【0062】
枠状部材5は、外形が直交する一方の辺が他方の辺よりも長い長方形の枠状(矩形枠状)である。枠状部材5の外縁部のうち、長方形の4つの辺に沿った縁部を、それぞれ第1縁部51、第2縁部52、第3縁部53、第4縁部54と表記する。第1縁部51、第2縁部52、第3縁部53、第4縁部54の順に長方形を描くように配置されている。第1縁部51と第3縁部53とが平行に配置され、第2縁部52と第4縁部54とが平行に配置されている。第1縁部51および第3縁部53は、第2縁部52および第4縁部54よりも長い。
第2実施形態では、第1縁部51と第2縁部52および第4縁部54とは、直交している。第3縁部53と第2縁部52および第4縁部54とは、直交している。
以下においても、縁部が延びる方向を長さ方向と表記することがある。
【0063】
第1縁部51は、第1縁部51の長さ方向に延びる棒状の本体部511と、本体部511の外周に取り付けられ、本体部511の外周から径方向外側に突出する突出部512と、を有する。本体部511と突出部512とは別部材であり、突出部512が本体部511の外周に取り付けられている。突出部512は、一対の枠状部材4それぞれの本体部511の長さ方向の両端部近傍それぞれに取り付けられている。
本体部511は、上述している第1縁部51の鋼製のパイプなどである。
突出部512は、例えば、本体部511に溶接されたナットに締結されたボルトである。
【0064】
第2縁部52は、第2縁部52の長さ方向に延びる棒状の本体部521と、本体部521の外周に取り付けられ、本体部521の外周から径方向外側に突出する突出部522と、を有する。本体部521と突出部522とは別部材であり、突出部522が本体部521の外周に取り付けられている。突出部522は、一対の枠状部材5,5それぞれの本体部521の長さ方向の両端部近傍それぞれに取り付けられている。
本体部521は、上述している第2縁部52の鋼製のパイプなどである。
突出部522は、例えば、本体部521に溶接されたナットに締結されたボルトである。
【0065】
第1連結材24、第2連結材25および第3連結材26は、第1姿勢および第2姿勢のいずれの場合も幅方向に延びている。第1連結材24の両端部は、一対の枠状部材5,5それぞれの第2縁部52の長さ方向の中間部と接合されている。第2連結材25の両端部は、一対の枠状部材5,5それぞれの第3縁部53の長さ方向の中間部に接合されている。第3連結材26の両端部は、一対の枠状部材5,5それぞれの第4縁部54の長さ方向の中間部と接合されている。
【0066】
第1姿勢の支持構造体2Bは、第1縁部51および第3縁部53が前後方向に延び、第2縁部52および第4縁部54が上下方向に延びている。第1縁部51は、設置面11に沿って配置されている。第2縁部42は、支持構造体2Bにおける前端部に配置されている。第3縁部53は、支持構造体2Bにおける上端部に配置されている。第4縁部54は、支持構造体2Bにおける後端部に配置されている。
第1連結材24と第3連結材26とは、支持構造体2Bにおける上下方向の中間部の同じ高さに配置される。第1連結材24は、第3連結材26の前側に配置される。第2連結材25は、支持構造体2Bの前後方向の中間部において第3縁部53と同じ高さに配置される。
【0067】
第2姿勢の支持構造体2Bは、第1縁部51および第3縁部53が上下方向に延び、第2縁部52および第4縁部54が前後方向に延びている。第1縁部51は、支持構造体2Bにおける前端部に配置されている。第2縁部52は、設置面11に沿って配置されている。第3縁部53は、支持構造体2Bにおける後端部に配置されている。第4縁部54は、支持構造体2Bにおける上端部に配置されている。
第1連結材24は、設置面11に沿って配置されている。第2連結材25は、支持構造体2Bにおける後端部の上下方向の中間部に配置される。第3連結材26は、支持構造体2Bにおける上端部の前後方向の中間部に配置される。
【0068】
機能部3Bは、第1姿勢および第2姿勢の支持構造体2それぞれに対して着脱可能である。
図17、
図19および
図23に示すように、機能部3Bは、天板61と、天板61に固定され支持構造体2Bに着脱可能な固定部材62と、天板61に固定された補強部材63と、を有する。
補強部材63は、幅方向に延びる長尺の部材である。本実施形態では、2つの補強部材63が天板61の裏面における前側部分および後側部分の両方に接合されている。
固定部材62は、第1実施形態の第2固定部材37と同様の部材である。固定部材62は、第2固定部材37の凹部373と同様の凹部621を有する。固定部材62は、天板61の裏面における幅方向の両端部分それぞれの前側部分および後側部分の両方の4箇所それぞれに固定されている。固定部材62の凹部621は、前後方向に延び、下方に開口している。本実施形態では、幅方向に間隔をあけて配置された固定部材62の間に補強部材63が配置されている。
【0069】
機能部3Bは、第1姿勢の支持構造体2Bおよび第2姿勢の支持構造体2Bに対して互いに異なる位置に取り付けられる。機能部3Bは、第1姿勢の支持構造体2Bおよび第2姿勢の支持構造体2Bのいずれに対しても天板61が水平となる同じ姿勢で取り付けられる。
機能部3Bは、第1姿勢の支持構造体2Bに対して以下のように取り付けられる。機能部3Bは、第1姿勢の支持構造体2Bの一対の枠状部材5,5それぞれの第3縁部53の上に載置され、4つの固定部材62の凹部621に一対の枠状部材5,5それぞれの第3縁部53が嵌めこまれて支持構造体2Bに固定される。第3縁部53は、特許請求の範囲の第1固定部に相当する。機能部3Bは、第2姿勢の支持構造体2Bにおける一対の枠状部材5,5それぞれの第4縁部54に固定される。
【0070】
機能部3Bは、第2姿勢の支持構造体2Bに対して以下のように取り付けられる。機能部3Bは、第2姿勢の支持構造体2Bの一対の枠状部材5,5それぞれの第4縁部54の上に載置され、4つの固定部材62の凹部621に一対の枠状部材5,5それぞれの第4縁部54が嵌め込まれて支持構造体2Bに固定される。第4縁部54は、特許請求の範囲の第2固定部に相当する。
【0071】
第1姿勢の什器1Bと第2姿勢の什器1Bとを比較すると、第1姿勢の什器1Bの機能部3Bは、第2姿勢の什器1Bの機能部3Bよりも設置面11からの高さが低く、天板61が低い位置に配置されている。
【0072】
第2実施形態による什器1Bでは、支持構造体2Bの第1縁部51と第2縁部52とは、互いに交差する方向に延びている。これにより、第2実施形態による什器1B第1実施形態による什器1Aと同様の効果を奏する。
【0073】
第2実施形態による什器1Bでは、第1縁部51は、第1縁部51が延びる方向に延びる本体部511と本体部511から第1縁部51が延びる方向から交差する方向に突出する突出部512と、を有している。什器1Bが第1姿勢になり、第1縁部51が設置面11に沿って配置されると、突出部512が設置面11に接地し、本体部511が設置面11の上方に間隔をあけて配置される。第2縁部52は、第2縁部52が延びる方向に延びる本体部521と本体部521から第2縁部52が延びる方向から交差する方向に突出する突出部522と、を有している。什器1Bが第2姿勢になり、第2縁部52が設置面11に沿って配置されると、突出部522が設置面11に接地し、本体部521が設置面11の上方に間隔をあけて配置される。
このような構成とすることにより、第1実施形態と同様に、什器1Bの姿勢を第1姿勢から第2姿勢に変更する場合に、変更前に設置面11に沿って配置されていた第1縁部51に付着していた埃などが使用者に付着することを更に防止できる。什器1Bの姿勢を第2姿勢から第1姿勢に変更する場合に、変更前に設置面11に沿って配置されていた第2縁部52に付着していた埃などが使用者に付着することを更に防止できる。使用者に対しても、埃などが付着している部分(突出部512,522)を明確にできる。
【0074】
第2実施形態による什器1Bでは、機能部3は、支持構造体2Bの棒状の第3縁部53および第4縁部54に固定可能な固定部材62を有している。固定部材62は、第3縁部53および第4縁部54が、第3縁部53および第4縁部54が延びる方向に交差する方向から嵌めこまれる凹部621を有している。
このような構成とすることにより、支持構造体2Bの第3縁部53および第4縁部54のいずれかに機能部3Bの固定部材62を嵌めこむことで機能部3Bを支持構造体2Bに容易に固定できる。
上述しているように、第3縁部53は特許請求の範囲の第1固定部に相当し、第2縁部52は特許請求の範囲の第2固定部に相当する。
【0075】
第2実施形態による什器1Bでは、支持構造体2Bは、幅方向に互いに間隔をあけて設けられた矩形枠状の一対の枠状部材5,5を有している。枠状部材5には、第1縁部51と同じ長さであり第1縁部51と同じ方向に延びて第1縁部51と第2縁部52が延びる方向に間隔をあけて対向して配置された第3縁部53と、第2縁部52と同じ長さであり第2縁部52と同じ方向に延びて第2縁部52と第1縁部51が延びる方向に間隔をあけて対向して配置された第4縁部54と、を有している。第3縁部53には、第1姿勢の機能部3Bが固定され(第1固定部が設けられ)、第4縁部54には、第2姿勢の機能部3Bが固定される(第2固定部が設けられている)。
【0076】
このような構成とすることにより、一対の枠状部材4,5に第1縁部51、第2縁部52とともに、第1姿勢の機能部3Bを固定する第3縁部53(第1固定部)および第2姿勢の機能部3Bを固定する第4縁部54(第2固定部)を設けることができるため、支持構造体2Bを簡便な構造にできる。
【0077】
第2実施形態による什器1Bでは、第1縁部51が延びる方向と第2縁部52が延びる方向とは直交し、第2縁部52と第4縁部54との間隔は、第1縁部51と第3縁部53との間隔よりも大きく設定されている。
このような構成とすることにより、簡便な構造で機能部3Bの高さを変更できる。
【0078】
以上、本発明による什器の実施形態について説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、上記の第1実施形態の什器1Aは、椅子であり、機能部3が座38および背凭れ39であり、第2実施形態の1Bは、テーブルであり、機能部3Bが天板61であるが、収納棚等、椅子、テーブル以外の什器であってもよい。
上記の第1実施形態では、第1縁部41と第2縁部42とは、80°程度の角度で交差しているが、90°の角度で交差していてもよい。第1縁部41と第2縁部42とは、180°未満の角度で交差していればよい。什器1Aは、ロッキングしない椅子であってもよい。
上記の第2実施形態では、第1縁部51と第2縁部52とは、90°の角度で交差しているが、180°未満の角度で交差していればよい。
【0079】
上記の第1実施形態において、第1姿勢の支持構造体2に対して、機能部3が上記の向きと前後反対になる向きに取り付けられていてもよい。第1姿勢の支持構造体2の第2連結材22に機能部3の前端部近傍の第1固定部材36が固定され、第1姿勢の支持構造体2の第3連結材23に機能部3の後端部近傍の第2固定部材37が固定されてもよい。
【0080】
上記の第1実施形態では、機能部3が支持構造体2の第1連結材21、第2連結材22、第3連結材23に固定される構成であるが、機能部3が支持構造体2の枠状部材4に固定される構成であってもよい。
上記の第2実施形態では、機能部3Bが支持構造体2Bの枠状部材5の第3縁部53および第4縁部54に固定される構成であるが、第1連結材24、第2連結材25、第3連結材26等に固定される構成であってもよい。
上記の実施形態では、機能部3,3Bは、固定部材36、37,62を介して支持構造体2,2Bに固定されているが、機能部3,3Bが支持構造体2,2Bに固定される形態は上記以外であってもよい。
上記の第1実施形態では、第2姿勢の支持構造体2の第3連結材23に機能部3の第4機能連結材35が載って固定されるように構成されているが、上述したように、機能部3が支持構造体2に固定される形態は上記以外であってもよい。
【0081】
上記の第1実施形態では、第1縁部41は、第1縁部41が延びる方向に延びる本体部411と、本体部411から第1縁部41が延びる方向に交差する方向に突出する突出部412と、を有している。上記の第2実施形態では、第1縁部51は、第1縁部51が延びる方向に延びる本体部511と本体部511から第1縁部51が延びる方向から交差する方向に突出する突出部512と、を有している。第2縁部52は、第2縁部52が延びる方向に延びる本体部521と本体部521から第2縁部52が延びる方向から交差する方向に突出する突出部522と、を有している。
これに対して、第1縁部41、51や第2縁部52は、本体部411,511,521のみで構成され、突出部412,512,522が設けられていなくてもよい。このような場合は、本体部411,511,521が設置面11と接地する。
設置面11に沿って配置される第1実施形態の什器1Aの第2縁部42、第1連結材21、第2連結材22、第2実施形態の什器1Bの第2連結材25は、本体部と突出部とを有する構成であってもよい。
本体部411,511,521と突出部412,512,522とは、別部材でなく一体に成形されていてもよい。
本体部411,511,521と突出部412,512,522を形成する材料は、上記以外であってもよい。
【0082】
上記の実施形態では、第1縁部41,51と第2縁部42,52とは、接続されているが、第1縁部41,51と第2縁部42,52との間に他の方向に延びる部材などが設けられていてもよいし、第1縁部41,51と第2縁部42,52とが間隔をあけて配置されていてもよい。
【符号の説明】
【0083】
1A,1B 什器
2,2B 支持構造体
3,3B 機能部
4,5 枠状部材
11 設置面
21 第1連結材
22 第2連結材
23 第3連結材
36 第1固定部材
37 第2固定部材
41,51 第1縁部
42,52 第2縁部
53 第3縁部
54 第4縁部
62 固定部材
363 凹部
373 凹部
411,511,521 本体部
412,512,522 突出部
621 凹部