IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本電産トーソク株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-電動アクチュエータ 図1
  • 特開-電動アクチュエータ 図2
  • 特開-電動アクチュエータ 図3
  • 特開-電動アクチュエータ 図4
  • 特開-電動アクチュエータ 図5
  • 特開-電動アクチュエータ 図6
  • 特開-電動アクチュエータ 図7
  • 特開-電動アクチュエータ 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024067387
(43)【公開日】2024-05-17
(54)【発明の名称】電動アクチュエータ
(51)【国際特許分類】
   H02K 33/16 20060101AFI20240510BHJP
【FI】
H02K33/16 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】12
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022177425
(22)【出願日】2022-11-04
(71)【出願人】
【識別番号】000220505
【氏名又は名称】ニデックパワートレインシステムズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100141139
【弁理士】
【氏名又は名称】及川 周
(74)【代理人】
【識別番号】100188673
【弁理士】
【氏名又は名称】成田 友紀
(74)【代理人】
【識別番号】100179833
【弁理士】
【氏名又は名称】松本 将尚
(74)【代理人】
【識別番号】100189348
【弁理士】
【氏名又は名称】古都 智
(72)【発明者】
【氏名】吉野 貴文
【テーマコード(参考)】
5H633
【Fターム(参考)】
5H633BB07
5H633GG02
5H633GG05
5H633GG09
5H633GG23
5H633HH02
5H633HH08
5H633JA10
(57)【要約】      (修正有)
【課題】磁気センサを収容する遮蔽部材を備えつつ、組み立て工数が増加することを抑制できる構造を有する電動アクチュエータを提供する。
【解決手段】電動アクチュエータ100は、可動子70と、コイル40と、ケースと、シャフトの軸方向一方側の端部に固定された第1マグネット51と、第1マグネットの軸方向一方側に隙間を介して対向して配置された磁気センサ81と、ケースの軸方向一方側に位置する磁性体製の第1遮蔽部材91と、第1遮蔽部材とケースとの軸方向の間に位置する磁性体製の第2遮蔽部材92と、を備える。第1遮蔽部材は、内部に磁気センサを収容しており、かつ、第1軸方向接触部および第1径方向接触部を有する。第2遮蔽部材は、第1軸方向接触部と軸方向に接触する第2軸方向接触部と、第1径方向接触部と径方向に接触する第2径方向接触部と、を有する。
【選択図】図8
【特許請求の範囲】
【請求項1】
中心軸に沿って延びるシャフトおよび前記シャフトに固定された磁性体製のコア体を有し、軸方向に移動可能な可動子と、
前記コア体の径方向外側に位置し、前記コア体を囲むコイルと、
前記コイルを径方向外側から囲む磁性体製の筒状部、前記コイルの軸方向一方側に位置する磁性体製の第1磁性体部、および前記コイルの軸方向他方側に位置する磁性体製の第2磁性体部を有し、前記コア体および前記コイルを内部に収容するケースと、
前記シャフトの軸方向一方側の端部に固定された第1マグネットと、
前記第1マグネットの軸方向一方側に隙間を介して対向して配置された磁気センサと、
前記中心軸を囲む第1外壁部を有し、前記ケースの軸方向一方側に位置する磁性体製の第1遮蔽部材と、
前記中心軸を囲む第2外壁部を有し、前記第1遮蔽部材と前記ケースとの軸方向の間に位置する磁性体製の第2遮蔽部材と、
を備え、
前記第1遮蔽部材は、内部に前記磁気センサを収容しており、かつ、第1軸方向接触部および第1径方向接触部を有し、
前記第2遮蔽部材は、
前記第1軸方向接触部と軸方向に接触する第2軸方向接触部と、
前記第1径方向接触部と径方向に接触する第2径方向接触部と、
を有し、
前記第1径方向接触部および前記第2径方向接触部は、周方向に延びて前記中心軸を囲んでいる、または、周方向に沿って複数設けられ前記中心軸を囲んで配置されている、電動アクチュエータ。
【請求項2】
前記第1外壁部と前記第2外壁部とは、互いに嵌め合わされ、
前記第1径方向接触部は、前記第1外壁部の径方向一方側の面に設けられ、
前記第2径方向接触部は、前記第2外壁部の径方向他方側の面に設けられている、請求項1に記載の電動アクチュエータ。
【請求項3】
前記第1遮蔽部材は、
前記シャフトの軸方向一方側の端部および前記第1マグネットが挿入可能な第1開口部を有する第1周壁部と、
前記第1周壁部から径方向外側に延びて、前記第1周壁部と前記第1外壁部の軸方向他方側の端部とを繋ぐ第1接続部と、
を有し、
前記第1外壁部は、前記第2外壁部の径方向内側に嵌め合わされ、
前記第1径方向接触部は、前記第1外壁部の径方向外側の面に設けられ、
前記第2径方向接触部は、前記第2外壁部の径方向内側の面に設けられている、請求項2に記載の電動アクチュエータ。
【請求項4】
前記第2外壁部の径方向内側の面には、軸方向一方側を向く段差面を有する段差部が設けられ、
前記第1軸方向接触部は、前記第1外壁部の軸方向他方側の端面に設けられ、
前記第2軸方向接触部は、前記段差面に設けられている、請求項3に記載の電動アクチュエータ。
【請求項5】
前記第1遮蔽部材は、
前記第1外壁部を有し、軸方向一方側に開口する第1遮蔽部材本体と、
前記第1遮蔽部材本体の軸方向一方側の開口を塞ぐ蓋体と、
を有し、
前記磁気センサは、前記蓋体に取り付けられ、
前記第1遮蔽部材本体は、第3軸方向接触部および第3径方向接触部を有し、
前記蓋体は、
前記第3軸方向接触部と軸方向に接触する第4軸方向接触部と、
前記第3径方向接触部と径方向に接触する第4径方向接触部と、
を有し、
前記第3径方向接触部および前記第4径方向接触部は、周方向に延びて前記中心軸を囲んでいる、または、周方向に沿って複数設けられ前記中心軸を囲んで配置されている、請求項1から4のいずれか一項に記載の電動アクチュエータ。
【請求項6】
前記蓋体は、
本体部と、
前記本体部から軸方向他方側に突出する突出部と、
を有し、
前記突出部は、前記第1外壁部の軸方向一方側の端部における径方向内側に嵌め合わされ、
前記第3径方向接触部は、前記第1外壁部の径方向内側の面に設けられ、
前記第4径方向接触部は、前記突出部の径方向外側の面に設けられている、請求項5に記載の電動アクチュエータ。
【請求項7】
前記第3軸方向接触部は、前記第1外壁部の軸方向一方側の端面に設けられ、
前記第4軸方向接触部は、前記本体部の軸方向他方側の面のうち前記突出部よりも径方向外側に位置する部分に設けられている、請求項6に記載の電動アクチュエータ。
【請求項8】
前記ケースと前記第2遮蔽部材との一方は、軸方向に突出する固定部を有し、
前記ケースと前記第2遮蔽部材との他方における径方向外側の面には、径方向内側に窪み軸方向に開口する第1凹部が設けられ、
前記第1凹部内には、前記固定部が軸方向に挿入され、
前記第1凹部の内面のうち周方向の側面には、周方向に突出する凸部が設けられ、
前記固定部は、周方向にカシメられて前記凸部に軸方向に引っ掛かるカシメ部を有し、かつ、前記凸部に周方向に引っ掛かっている、請求項1から4のいずれか一項に記載の電動アクチュエータ。
【請求項9】
前記筒状部と前記第1磁性体部とは、互いに別体であり、
前記筒状部には、前記固定部または前記第1凹部が設けられ、
前記第1磁性体部の径方向外縁部には、径方向内側に窪む第2凹部が設けられ、
前記第2凹部は、軸方向両側に開口し、
前記第2凹部の内部には、前記固定部が軸方向に通されている、請求項8に記載の電動アクチュエータ。
【請求項10】
前記固定部は、前記筒状部から軸方向一方側に突出し、
前記第1凹部は、前記第2外壁部の径方向外側の面に設けられている、請求項8に記載の電動アクチュエータ。
【請求項11】
前記第2遮蔽部材は、
前記シャフトの軸方向一方側の端部および前記第1マグネットが挿入可能な第2開口部を有する第2周壁部と、
前記第2周壁部から径方向外側に延びて、前記第2周壁部と前記第2外壁部の軸方向他方側の端部とを繋ぐ第2接続部と、
を有する、請求項1から4のいずれか一項に記載の電動アクチュエータ。
【請求項12】
前記ケースの内部に収容され、前記コイルの径方向内側または前記コイルの径方向外側に位置する第2マグネットを備える、請求項1から4のいずれか一項に記載の電動アクチュエータ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電動アクチュエータに関する。
【背景技術】
【0002】
可動部の位置を検出する位置センサ部を有するソレノイド装置が知られている。例えば、特許文献1には、そのような位置センサ部として、駆動シャフトに取り付けられたセンサマグネットと、センサマグネットと対向する磁気センサと、を有するソレノイド装置が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2016-178203号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記のようなソレノイド装置においては、例えばコイルなどから生じる磁束が磁気センサによるセンサマグネットの磁界の検出を妨げることを抑制するためなどに、磁気センサを収容する遮蔽部材をソレノイド装置のケースに対して取り付ける場合がある。この場合、遮蔽部材の取り付け精度が悪いと、遮蔽部材による磁束の遮蔽効果が低減する恐れなどがある。そのため、遮蔽部材をケースに精度よく取り付けるための治具などが必要となり、ソレノイド装置の組み立て工数が増加する問題があった。
【0005】
本発明は、上記事情に鑑みて、磁気センサを収容する遮蔽部材を備えつつ、組み立て工数が増加することを抑制できる構造を有する電動アクチュエータを提供することを目的の一つとする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の電動アクチュエータの一つの態様は、中心軸に沿って延びるシャフトおよび前記シャフトに固定された磁性体製のコア体を有し、軸方向に移動可能な可動子と、前記コア体の径方向外側に位置し、前記コア体を囲むコイルと、前記コイルを径方向外側から囲む磁性体製の筒状部、前記コイルの軸方向一方側に位置する磁性体製の第1磁性体部、および前記コイルの軸方向他方側に位置する磁性体製の第2磁性体部を有し、前記コア体および前記コイルを内部に収容するケースと、前記シャフトの軸方向一方側の端部に固定された第1マグネットと、前記第1マグネットの軸方向一方側に隙間を介して対向して配置された磁気センサと、前記中心軸を囲む第1外壁部を有し、前記ケースの軸方向一方側に位置する磁性体製の第1遮蔽部材と、前記中心軸を囲む第2外壁部を有し、前記第1遮蔽部材と前記ケースとの軸方向の間に位置する磁性体製の第2遮蔽部材と、を備える。前記第1遮蔽部材は、内部に前記磁気センサを収容しており、かつ、第1軸方向接触部および第1径方向接触部を有する。前記第2遮蔽部材は、前記第1軸方向接触部と軸方向に接触する第2軸方向接触部と、前記第1径方向接触部と径方向に接触する第2径方向接触部と、を有する。前記第1径方向接触部および前記第2径方向接触部は、周方向に延びて前記中心軸を囲んでいる、または、周方向に沿って複数設けられ前記中心軸を囲んで配置されている。
【発明の効果】
【0007】
本発明の一つの態様によれば、磁気センサを収容する遮蔽部材を備える電動アクチュエータの組み立て工数が増加することを抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1図1は、一実施形態の電動アクチュエータを示す斜視図である。
図2図2は、一実施形態の電動アクチュエータを示す断面図であって、可動子が第1位置に位置する状態を示す図である。
図3図3は、一実施形態の電動アクチュエータを示す断面図であって、可動子が第2位置に位置する状態を示す図である。
図4図4は、一実施形態の遮蔽部材を示す分解斜視図である。
図5図5は、一実施形態の遮蔽部材を示す分解斜視図であって、図4とは異なる角度から遮蔽部材を見た図である。
図6図6は、一実施形態の遮蔽部材の一部および基板の一部を示す断面図である。
図7図7は、一実施形態の電動アクチュエータの一部を示す斜視図である。
図8図8は、一実施形態の電動アクチュエータの一部を示す断面図であって、電動アクチュエータに生じる磁気回路の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
図1から図3に示す本実施形態の電動アクチュエータ100は、車両に取り付けられる電動アクチュエータである。より詳細には、電動アクチュエータ100は、例えば、車両の運転者のシフト操作に基づいて駆動されるパーク・バイ・ワイヤ方式のアクチュエータ装置に搭載される電動アクチュエータである。
【0010】
各図には、適宜、電動アクチュエータ100の中心軸Jを示している。中心軸Jは、仮想軸線である。以下の説明においては、中心軸Jが延びる方向、つまり中心軸Jの軸方向を単に「軸方向」と呼び、中心軸Jを中心とする径方向を単に「径方向」と呼び、中心軸Jを中心とする周方向を単に「周方向」と呼ぶ。各図においては、軸方向と平行なZ軸を示している。以下の説明においては、軸方向のうちZ軸の矢印が向く側(+Z側)を「上側」と呼び、軸方向のうちZ軸の矢印が向く側と逆側(-Z側)を「下側」と呼ぶ。本実施形態において、下側は「軸方向一方側」に相当し、上側は「軸方向他方側」に相当する。また、本実施形態において、径方向外側は「径方向一方側」に相当し、径方向内側は「径方向他方側」に相当する。なお、上側および下側とは、単に各部の配置関係等を説明するための名称であり、実際の配置関係等は、これらの名称で示される配置関係等以外の配置関係等であってもよい。
【0011】
図2および図3に示すように、本実施形態の電動アクチュエータ100は、ケース10と、ボビン30と、コイル40と、第1マグネット51と、第2マグネット52と、ガイド部材60と、可動子70と、基板80と、磁気センサ81と、遮蔽部材90と、を備える。電動アクチュエータ100は、可動子70を軸方向に移動させることで、車両のギヤがパーキングであるロック状態と、車両のギヤがパーキング以外であるアンロック状態と、を切り替え可能である。車両のギヤがパーキング以外である場合とは、例えば、車両のギヤがドライブ、ニュートラル、リバースなどである場合を含む。
【0012】
可動子70は、中心軸Jに沿って軸方向に移動可能である。可動子70は、中心軸Jに沿って延びるシャフト71と、シャフト71に固定された磁性体製のコア体72と、を有する。シャフト71は、中心軸Jを中心として軸方向に延びる円柱状である。本実施形態においてシャフト71の外径は、軸方向の全体に亘って同じである。シャフト71は、非磁性体製である。図示は省略するが、シャフト71の上側の端部には、例えば、車両のシフトレバーに接続されたアームの一端が回転可能に連結されている。
【0013】
なお、本明細書において「磁性体」とは、強磁性体を含む。また、本明細書において「非磁性体」とは、強磁性体ではない物質であり、反磁性体および常磁性体を含む。非磁性体は、磁性体に比べて磁束を通しにくい性質を有する。
【0014】
本実施形態においてコア体72は、シャフト71を囲む環状である。コア体72は、内側コア部72aと、外側コア部72bと、を有する。内側コア部72aは、中心軸Jを中心とし、軸方向両側に開口する円環状である。内側コア部72aの内周面は、シャフト71の外周面に固定されている。
【0015】
外側コア部72bは、内側コア部72aの径方向外側の端部に繋がっている。外側コア部72bは、中心軸Jを中心とし、軸方向両側に開口する円筒状である。外側コア部72bの軸方向の寸法は、内側コア部72aの軸方向の寸法よりも大きい。外側コア部72bは、内側コア部72aよりも軸方向の両側に突出している。本実施形態において外側コア部72bの外径は、軸方向の全体に亘って同じである。外側コア部72bの下側の端部は、シャフト71の下側の端部よりも上側に位置する。
【0016】
可動子70は、軸方向において第1位置P1と第2位置P2との間で移動可能である。図2および図8では、可動子70が第1位置P1にある状態を示している。図3では、可動子70が第2位置P2にある状態を示している。第1位置P1は、第2位置P2よりも下側の位置である。第1位置P1は、可動子70が最も下側に位置する位置である。第2位置P2は、可動子70が最も上側に位置する位置である。本実施形態では、可動子70が第1位置P1に位置する場合に車両のギヤがパーキング以外であるアンロック状態となり、可動子70が第2位置P2に位置する場合に車両のギヤがパーキングであるロック状態となる。
【0017】
ボビン30は、コア体72の径方向外側に位置する。ボビン30は、コア体72を囲む筒状である。本実施形態においてボビン30は、中心軸Jを中心とし、軸方向両側に開口する略円筒状である。ボビン30は、後述する筒状部11の径方向内側に位置する。ボビン30は、非磁性体製である。ボビン30は、例えば、樹脂製である。ボビン30は、ボビン本体部31と、下側フランジ部32と、上側フランジ部33と、環状突起部34と、を有する。
【0018】
ボビン本体部31は、中心軸Jを中心とし、軸方向両側に開口する円筒状である。ボビン本体部31の外径は、軸方向の全体に亘って同じである。ボビン本体部31は、下側筒部31aと、下側筒部31aの上側に繋がる上側筒部31bと、を有する。下側筒部31aの下側の端部は、ボビン本体部31の下側の端部である。上側筒部31bの上側の端部は、ボビン本体部31の上側の端部である。下側筒部31aの内径は、上側筒部31bの内径よりも大きい。下側筒部31aの外径と上側筒部31bの外径とは、互いに同じである。下側筒部31aの軸方向の寸法は、上側筒部31bの軸方向の寸法よりも大きい。下側筒部31aの内周面と上側筒部31bの内周面との間には、下側を向く段差面を有する第4段差部35が設けられている。上側筒部31bの内周面は、下側筒部31aの内周面よりも径方向内側に突出している。
【0019】
下側フランジ部32は、ボビン本体部31の下側の端部から径方向外側に突出している。下側フランジ部32は、中心軸Jを中心とする円環状である。上側フランジ部33は、ボビン本体部31の上側の端部から径方向外側に突出している。上側フランジ部33は、中心軸Jを中心とする円環状である。
【0020】
環状突起部34は、上側フランジ部33から上側に突出している。環状突起部34は、中心軸Jを中心とする円環状である。環状突起部34の上側の端部は、後述する第2磁性体部10bの下側の面に接触している。環状突起部34の径方向内側には、シール部材63が設けられている。シール部材63は、上側筒部31bの上側の面と第2磁性体部10bの下側の面との間を封止している。本実施形態においてシール部材63は、Oリングである。
【0021】
コイル40は、例えば、金属製の線材が中心軸J回りに螺旋状に巻き回されて構成されたソレノイドである。コイル40は、ボビン30の外周面に巻き回されている。より詳細には、コイル40は、ボビン本体部31の外周面に巻き回されている。コイル40は、中心軸Jを中心とし、軸方向に延びる円筒状である。コイル40は、コア体72の径方向外側に位置する。コイル40は、コア体72を囲んでいる。コイル40は、図示しない配線部材を介して、図示しない外部電源に電気的に接続される。
【0022】
ガイド部材60は、軸方向両側に開口し、軸方向に延びる筒状である。本実施形態においてガイド部材60は、中心軸Jを中心とする円筒状である。ガイド部材60は、非磁性体製である。ガイド部材60は、例えば、ステンレス鋼などの金属製である。ガイド部材60は、ボビン30およびコイル40の径方向内側に位置する。ガイド部材60は、コア体72の径方向外側に位置する。ガイド部材60は、コア体72を囲んでいる。ガイド部材60は、コア体72を軸方向に移動可能に支持している。ガイド部材60の径方向内側には、コア体72が隙間嵌めされている。つまり、コア体72は、ガイド部材60の径方向内側に、軸方向に移動可能に嵌め合わされている。より詳細には、ガイド部材60の径方向内側には、外側コア部72bが隙間嵌めされている。可動子70は、例えば、コア体72の外周面、すなわち外側コア部72bの外周面の一部がガイド部材60の内周面に接触した状態で軸方向に移動する。
【0023】
第1マグネット51は、シャフト71の下側の端部に固定されている。本実施形態において第1マグネット51は、中心軸Jを中心とする円柱状である。第1マグネット51の軸方向の寸法は、第1マグネット51の外径よりも小さい。第1マグネット51の外径は、シャフト71の下側の端部における外径よりも小さい。第1マグネット51は、軸方向に沿って異なる磁極を有する。第1マグネット51の下側の磁極と第1マグネット51の上側の磁極とは、互いに異なる。本実施形態において第1マグネット51は、下側にN極の磁極部を有する。第1マグネット51は、上側にS極の磁極部を有する。なお、第1マグネット51の下側がS極で、第1マグネット51の上側がN極であってもよい。本実施形態において第1マグネット51は、永久磁石である。
【0024】
本実施形態において第2マグネット52は、軸方向に延びる筒状である。より詳細には、第2マグネット52は、中心軸Jを中心とし、軸方向両側に開口する円筒状である。図示は省略するが、第2マグネット52は、例えば、半円筒状の2つのマグネットが径方向に合わされて構成されている。第2マグネット52は、径方向に沿って異なる磁極を有する。第2マグネット52の径方向内側の磁極と第2マグネット52の径方向外側の磁極とは、互いに異なる。本実施形態において第2マグネット52は、径方向内側にN極の磁極部52Nを有する。第2マグネット52は、径方向外側にS極の磁極部52Sを有する。なお、第2マグネット52の径方向内側がS極で、第2マグネット52の径方向外側がN極であってもよい。本実施形態において第2マグネット52は、永久磁石である。
【0025】
第2マグネット52は、ケース10の内部に収容されている。本実施形態において第2マグネット52は、ボビン30およびコイル40の径方向内側に位置するマグネットである。本実施形態において第2マグネット52は、ガイド部材60とボビン30との径方向の間に位置する。第2マグネット52は、ボビン30の径方向内側に嵌め合わされている。より詳細には、第2マグネット52は、ボビン本体部31における下側筒部31aの径方向内側に嵌め合わされている。第2マグネット52の外周面は、例えば、ボビン30の内周面に対して接着剤によって固定されている。なお、第2マグネット52は、ボビン30の径方向内側に軽圧入されることで、ボビン30に固定されていてもよい。
【0026】
第2マグネット52の上側の端面における径方向外側部分は、ボビン本体部31の内周面に設けられた第4段差部35の段差面に接触している。これにより、第2マグネット52の上側の端部は、第4段差部35の段差面によって上側から支持されている。第2マグネット52の内周面は、ボビン本体部31における上側筒部31bの内周面よりも径方向内側に位置する。第2マグネット52は、ガイド部材60の径方向外側に位置し、ガイド部材60を囲んでいる。第2マグネット52の径方向内側には、ガイド部材60が嵌め合わされている。第2マグネット52の内周面は、ガイド部材60の外周面に接触している。
【0027】
第2マグネット52の軸方向の寸法は、コア体72の軸方向の寸法、ボビン30の軸方向の寸法、およびコイル40の軸方向の寸法よりも小さい。第2マグネット52の上側の端部は、コイル40の上側の端部よりも下側に位置する。第2マグネット52の下側の端部は、コイル40の下側の端部よりも上側に位置する。つまり、コイル40は、第2マグネット52よりも軸方向両側に突出している。第2マグネット52の軸方向における中央部の軸方向位置は、コイル40の軸方向における中央部の軸方向位置とほぼ同じである。
【0028】
ケース10は、ボビン30、コイル40、第2マグネット52、ガイド部材60、シャフト71の一部、およびコア体72を内部に収容している。ケース10は、筒状部11と、第1ケース部材12と、第2ケース部材13と、第3ケース部材14と、第4ケース部材15と、非磁性体部16と、を有する。本実施形態において筒状部11と第1ケース部材12と第2ケース部材13と第3ケース部材14と第4ケース部材15と非磁性体部16とは、互いに別体である。筒状部11と第1ケース部材12と第2ケース部材13と第3ケース部材14と第4ケース部材15とは、それぞれ磁性体製の部材である。
【0029】
筒状部11は、軸方向両側に開口する筒状である。本実施形態において筒状部11は、中心軸Jを中心とする円筒状である。筒状部11は、ボビン30およびコイル40を径方向外側から囲んでいる。
【0030】
第1ケース部材12は、中心軸Jを囲む環状である。本実施形態において第1ケース部材12は、中心軸Jを中心とする円環状である。第1ケース部材12は、板面が軸方向を向く板状である。第1ケース部材12は、ボビン30の下側に位置する。第1ケース部材12は、筒状部11の下側の端部に固定されている。第1ケース部材12の径方向外側の端部は、筒状部11の下側の端部と接触している。第1ケース部材12は、筒状部11の下側の端部よりも径方向内側に突出している。
【0031】
図1に示すように、第1ケース部材12の径方向外縁部には、径方向内側に窪む第2凹部12cが設けられている。第2凹部12cは、第1ケース部材12を軸方向に貫通し、軸方向両側に開口している。第2凹部12cは、周方向に間隔を空けて複数設けられている。本実施形態において第2凹部12cは、4つ設けられている。複数の第2凹部12cは、周方向の一周に亘って等間隔に配置されている。
【0032】
第2ケース部材13は、中心軸Jを囲む環状である。本実施形態において第2ケース部材13は、中心軸Jを中心とする円環状である。第2ケース部材13は、板面が軸方向を向く板状である。図2および図3に示すように、第2ケース部材13は、ボビン30の上側に位置する。第2ケース部材13は、筒状部11の上側の端部に固定されている。第2ケース部材13の径方向外側の端部は、筒状部11の上側の端部と接触している。
【0033】
第2ケース部材13は、筒状部11の上側の端部よりも径方向内側に突出している。第2ケース部材13の径方向内側の端部は、第1ケース部材12の径方向内側の端部およびガイド部材60の内周面よりも径方向内側に位置する。第2ケース部材13の径方向内側の端部は、外側コア部72bの径方向外側の端部の上側に位置する。第2ケース部材13の下側の面には、ガイド部材60の上側の端部および環状突起部34が接触している。第2ケース部材13の下側の面とボビン本体部31の上側の面との間は、シール部材63によって封止されている。
【0034】
図1に示すように、第2ケース部材13の径方向外縁部には、径方向内側に窪む第4凹部13cが設けられている。第4凹部13cは、第2ケース部材13を軸方向に貫通し、軸方向両側に開口している。第4凹部13cは、周方向に間隔を空けて複数設けられている。本実施形態において第4凹部13cは、4つ設けられている。複数の第4凹部13cは、周方向の一周に亘って等間隔に配置されている。本実施形態において各第4凹部13cは、各第2凹部12cとそれぞれ周方向において同じ位置に配置されている。
【0035】
第3ケース部材14は、環状の第2ケース部材13の径方向内側に固定されている。図2および図3に示すように、第3ケース部材14は、コア体72の上側に位置する。第3ケース部材14は、中心軸Jを囲む環状である。第3ケース部材14の内側には、シャフト71が軸方向に通されている。第3ケース部材14は、基部14aと、フランジ部14bと、周壁部14cと、円環蓋部14dと、を有する。基部14aは、中心軸Jを中心とする円環状である。基部14aは、第2ケース部材13の径方向内側に嵌め合わされている。
【0036】
フランジ部14bは、基部14aの下端部における径方向外側の端部から径方向外側に突出している。フランジ部14bは、中心軸Jを中心とする円環状であり、板面が軸方向を向く板状である。フランジ部14bは、第2ケース部材13の径方向内側の端部における下面に接触している。フランジ部14bは、ガイド部材60の上側の端部における径方向内側に嵌め合わされている。
【0037】
周壁部14cは、基部14aの径方向内側の端部から下側に突出している。周壁部14cは、中心軸Jを中心とする円筒状である。周壁部14cの径方向内側には、シャフト71を軸方向に移動可能に支持する滑り軸受18が配置されている。滑り軸受18は、中心軸Jを中心とし、軸方向両側に開口する円筒状である。滑り軸受18は、非磁性体製である。滑り軸受18の下端部における径方向内側の面には、シール部材18aを収容する凹部が設けられている。シール部材18aは、シャフト71の外周面と滑り軸受18の内周面との間を封止している。本実施形態においてシール部材18aは、Xリングである。
【0038】
円環蓋部14dは、周壁部14cの下端部から径方向内側に突出している。円環蓋部14dは、中心軸Jを中心とする円環状であり、板面が軸方向を向く板状である。円環蓋部14dの径方向内縁部は、シャフト71の外周面と僅かな隙間を介して対向している。円環蓋部14dの下側の面には、緩衝部材62が固定されている。緩衝部材62は、中心軸Jを中心とする円環状であり、板面が軸方向を向く板状である。緩衝部材62は、非磁性体製である。緩衝部材62は、例えば、ゴム製である。
【0039】
図3に示すように、可動子70が第2位置P2に位置する場合、コア体72の内側コア部72aにおける上側の端部は緩衝部材62に接触し、外側コア部72bにおける上側の端部は、基部14aおよびフランジ部14bの下側に隙間を介して対向して配置されている。そのため、可動子70が第1位置P1から第2位置P2へと移動した際に、可動子70が第3ケース部材14に直接的に接触することを抑制でき、可動子70が移動した際の衝撃を緩衝部材62によって吸収することができる。これにより、可動子70が損傷することを抑制できる。また、可動子70が第3ケース部材14に衝突して音が生じることを抑制できる。
【0040】
本実施形態においては、第2ケース部材13と第3ケース部材14とによって、コイル40の上側に位置する磁性体製の第2磁性体部10bが構成されている。つまり、ケース10は、第2磁性体部10bを有する。本実施形態において第2磁性体部10bは、コア体72の上側に位置する第4磁性体部10dを有する。つまり、ケース10は、第4磁性体部10dを有する。本実施形態において第4磁性体部10dは、第2ケース部材13の径方向内側の端部と第3ケース部材14とによって構成されている。
【0041】
第4ケース部材15は、環状の第1ケース部材12の径方向内側に固定されている。第4ケース部材15は、第2マグネット52の下側に位置する。第4ケース部材15は、中心軸Jを囲む環状である。第4ケース部材15は、基部15aと、フランジ部15bと、第3磁性体部17と、を有する。つまり、ケース10は、基部15aと、フランジ部15bと、第3磁性体部17と、を有する。基部15aは、中心軸Jを中心とする円環状である。基部15aは、第1ケース部材12の径方向内側に嵌め合わされている。基部15aの径方向外側部分は、ボビン本体部31の下側に位置する。基部15aの径方向外側部分は、ボビン30を下側から支持している。基部15aの径方向内側部分は、ボビン30の内周面よりも径方向内側に位置する。
【0042】
フランジ部15bは、基部15aの上側の端部から径方向外側に突出している。フランジ部15bは、中心軸Jを中心とする円環状であり、板面が軸方向を向く板状である。フランジ部15bは、第1ケース部材12の径方向内側の端部における上側の面に接触している。フランジ部15bは、下側フランジ部32の下側の面に接触している。
【0043】
本実施形態においては、第1ケース部材12と基部15aとフランジ部15bとによって、コイル40の下側に位置する磁性体製の第1磁性体部10aが構成されている。つまり、ケース10は、第1磁性体部10aを有する。図2に示すように、可動子70が第1位置P1に位置する場合において、第1磁性体部10aの下側の端部は、コア体72の径方向外縁部における下側の端部よりも下側に位置する。本実施形態において、コア体72の径方向外縁部における下側の端部は、外側コア部72bの径方向外縁部における下側の端部である。本実施形態では、可動子70が第1位置P1に位置する場合において、第1磁性体部10aの全体が、外側コア部72bの下側の端部よりも下側に位置する。
【0044】
第1磁性体部10aの径方向外縁部は、第1ケース部材12の径方向外縁部である。図1に示すように、第1磁性体部10aの径方向外縁部には、上述した径方向内側に窪む第2凹部12cが設けられている。本実施形態において筒状部11と第1磁性体部10aとは、互いに別体である。
【0045】
図2に示すように、第3磁性体部17は、コイル40の径方向内側に位置する。より詳細には、第3磁性体部17は、コイル40の下側部分における径方向内側に位置する。第3磁性体部17は、基部15aの径方向内側部分から上側に延びている。第3磁性体部17は、第1磁性体部10aの径方向内縁部に繋がっている。本実施形態において第1磁性体部10aの径方向内縁部は、基部15aの径方向内縁部である。本実施形態において第3磁性体部17は、軸方向両側に開口する筒状である。より詳細には、第3磁性体部17は、中心軸Jを中心とする円筒状である。第3磁性体部17は、ボビン本体部31の径方向内側に嵌め合わされている。
【0046】
第3磁性体部17は、第1磁性体部10aの径方向内縁部に繋がる第1部分17aと、第1部分17aの上側に繋がる第2部分17bと、を有する。本実施形態において第1部分17aおよび第2部分17bは、中心軸Jを中心とする円筒状である。第1部分17aは、基部15aの径方向内縁部から上側に突出している。本実施形態において第1部分17aの内周面は、基部15aの内周面と径方向において同じ位置にあり、基部15aの内周面の上側に滑らかに繋がっている。第1部分17aの内周面は、ガイド部材60の外周面の径方向外側に離れて配置されている。第1部分17aの内周面とガイド部材60の外周面との径方向の間には、空隙部Gが設けられている。本実施形態において空隙部Gは、中心軸Jを囲む円環状の隙間である。
【0047】
第2部分17bの上側の端部は、第3磁性体部17の上側の端部である。第2部分17bの上側の端部は、第2マグネット52の下側に隙間を空けて対向して配置されている。これにより、第3磁性体部17は、第2マグネット52の下側に隙間を空けて配置されている。第2部分17bの内径は、第1部分17aの内径よりも小さい。第2部分17bの内周面は、第1部分17aの内周面よりも径方向内側に位置する。言い換えれば、第2部分17bの径方向内縁部は、第1部分17aの径方向内縁部よりも径方向内側に位置する。
【0048】
第2部分17bの外径は、第1部分17aの外径と同じである。本実施形態において第2部分17bの外周面は、第1部分17aの外周面と径方向において同じ位置にあり、第1部分17aの外周面の上側に滑らかに繋がっている。第2部分17bにおける内周面と外周面との径方向の間の厚さは、第1部分17aにおける内周面と外周面との径方向の間の厚さよりも大きい。
【0049】
本実施形態において第2部分17bの径方向内側には、ガイド部材60が嵌め合わされている。第2部分17bの内周面、すなわち径方向内縁部は、ガイド部材60の外周面に接触している。本実施形態において第2部分17bの軸方向の寸法は、第1部分17aの軸方向の寸法よりも大きい。
【0050】
本実施形態において第1部分17aの径方向内縁部と第2部分17bの径方向内縁部との軸方向の間には、下側を向く第3段差面17dを有する段差部が設けられている。第3段差面17dは、中心軸Jを中心とする円環状であり、軸方向と直交する平坦面である。第3段差面17dは、第2部分17bにおける径方向内側部分の下側の面である。第3段差面17dは、コイル40の下側の端部よりも上側に位置する。
【0051】
可動子70が第1位置P1に位置する場合において、第2部分17bは、コア体72とコイル40との径方向の間に位置する。より詳細には、可動子70が第1位置P1に位置する場合において、第2部分17bは、外側コア部72bのうち内側コア部72aよりも下側に突出した部分とコイル40の下側部分との径方向の間に位置する。可動子70が第1位置P1に位置する場合において、第2部分17bの径方向内縁部における下側の端部は、コア体72の径方向外縁部における下側の端部よりも上側に位置する。本実施形態において第2部分17bの径方向内縁部における下側の端部は、第3段差面17dの径方向内側の端部である。本実施形態では、可動子70が第1位置P1に位置する場合において、第3段差面17dの全体が、外側コア部72bの径方向外縁部における下側の端部よりも上側に位置する。可動子70が第1位置P1に位置する場合において、外側コア部72bの径方向外縁部における下側の端部は、第1部分17aの下側の端部よりも上側に位置する。
【0052】
非磁性体部16は、第1磁性体部10a、ガイド部材60、およびコア体72の下側に位置する。非磁性体部16は、非磁性体製である。本実施形態において非磁性体部16は、中心軸Jを中心とする円環状であり、板面が軸方向を向く板状である。非磁性体部16は、例えば、ステンレス鋼などの金属製である。本実施形態において非磁性体部16の下側の面は、ケース10の下側の面を構成している。非磁性体部16は、外側部分16aと、内側部分16bと、を有する。
【0053】
外側部分16aは、第1磁性体部10aの下側に位置する。外側部分16aの上側の面は、第1磁性体部10aの下側の面に接触している。本実施形態において外側部分16aの上側の面は、第1ケース部材12の下側の面と基部15aの下側の面とに接触している。外側部分16aの径方向外側の端部は、非磁性体部16の径方向外側の端部である。本実施形態において外側部分16aの径方向外側の端部は、第1磁性体部10aの径方向外側の端部と径方向において同じ位置に位置する。
【0054】
内側部分16bは、外側部分16aの径方向内側の端部に繋がっている。内側部分16bは、外側部分16aよりも上側に位置する。本実施形態において内側部分16bは、コア体72の下側に位置する部分である。内側部分16bは、コア体72のうち外側コア部72bの下側に位置する。内側部分16bの径方向内側の端部は、非磁性体部16の径方向内側の端部である。内側部分16bの径方向内側の端部は、外側コア部72bの下側の端部における径方向内縁部よりも径方向外側に位置する。
【0055】
内側部分16bの径方向外側の端部は、外側部分16aの径方向内側の端部の上側に繋がっている。内側部分16bの径方向外側の端部は、基部15aの径方向内側に位置する。内側部分16bの径方向外側の端部は、基部15aの径方向内側の面と接触している。内側部分16bの径方向外側の端部は、第3磁性体部17の第2部分17bの下側に空隙部Gを介して対向して配置されている。本実施形態において空隙部Gは、第1部分17aと第2部分17bとガイド部材60と内側部分16bとによって囲まれた空間部である。
【0056】
内側部分16bの上側の面には、緩衝部材61が固定されている。緩衝部材61は、中心軸Jを中心とする円環状であり、板面が軸方向を向く板状である。緩衝部材61は、非磁性体製である。緩衝部材61は、例えば、ゴム製である。緩衝部材61は、ガイド部材60の下側の端部における径方向内側に嵌め合わされている。ガイド部材60の下側の端部は、内側部分16bの上側の面のうち、緩衝部材61よりも径方向外側に位置する部分に接触している。
【0057】
可動子70が第1位置P1に位置する場合、コア体72の外側コア部72bにおける下側の端部は、緩衝部材61に接触している。そのため、可動子70が第2位置P2から第1位置P1へと移動した際に、可動子70が非磁性体部16に直接的に接触することを抑制でき、可動子70が移動した際の衝撃を緩衝部材61によって吸収することができる。これにより、可動子70が損傷することを抑制できる。また、可動子70が非磁性体部16に衝突して音が生じることを抑制できる。
【0058】
図1に示すように、非磁性体部16の径方向外縁部、すなわち外側部分16aの径方向外縁部には、径方向内側に窪む第3凹部16cが設けられている。第3凹部16cは、非磁性体部16を軸方向に貫通し、軸方向両側に開口している。第3凹部16cは、周方向に間隔を空けて複数設けられている。本実施形態において第3凹部16cは、4つ設けられている。複数の第3凹部16cは、周方向の一周に亘って等間隔に配置されている。各第3凹部16cは、各第2凹部12cとそれぞれ周方向において同じ位置に配置されている。各第3凹部16cは、各第2凹部12cの下側に隣り合って配置されている。各第3凹部16cの内部は、軸方向に見て、各第2凹部12cの内部と重なっている。
【0059】
図2および図3に示すように、本実施形態においてケース10のうちコア体72の下側に位置する部分は、非磁性体製の内側部分16bのみである。つまり、本実施形態においてケース10は、コア体72の下側に位置する磁性体製の部分を有していない。また、可動子70が第1位置P1に位置する場合に外側コア部72bが接触する緩衝部材61も非磁性体製である。つまり、可動子70が第1位置P1に位置する場合において、外側コア部72bの下側の端部から内側部分16bの下側の面までの軸方向の間には、磁性体製の部分が設けられていない。言い換えれば、可動子70が第1位置P1に位置する場合において、コア体72の下側の端部からケース10の下側の面までの軸方向の間には、磁性体製の部分が設けられていない。
【0060】
図1に示すように、本実施形態においてケース10は、軸方向に突出する第2固定部22を有する。第2固定部22は、筒状部11と第2ケース部材13とを固定する部分である。本実施形態において第2固定部22は、筒状部11の上側の端部に設けられている。筒状部11と第2固定部22とは、同一の単一部材の一部である。第2固定部22は、筒状部11から上側に突出している。第2固定部22は、周方向に間隔を空けて複数設けられている。本実施形態において第2固定部22は、4つ設けられている。複数の第2固定部22は、周方向の一周に亘って等間隔に配置されている。各第2固定部22は、各第4凹部13cの内部に下側から挿入されて軸方向に通されている。
【0061】
第2固定部22は、第2基部22aと、一対の第2カシメ部22bと、を有する。第2基部22aは、筒状部11の上側の端部から上側に突出している。一対の第2カシメ部22bは、第2基部22aの上側の端部における周方向の両端部から上側に突出している。一対の第2カシメ部22bは、周方向に間隔を空けて配置されている。一対の第2カシメ部22bは、第4凹部13cの内部を通って第2ケース部材13よりも上側に突出している。一対の第2カシメ部22bは、上側に向かうに従って互いに周方向に離れる向きに延びている。
【0062】
一対の第2カシメ部22bは、第4凹部13cの内部に軸方向に通された後に、周方向に互いに離れる向きにカシメられている。周方向にカシメられた一対の第2カシメ部22bは、第2ケース部材13の上側の面のうち第4凹部13cの周方向両側の縁部にそれぞれ上側から引っ掛かっている。このように複数の第2固定部22によって、第2ケース部材13が筒状部11に対して軸方向、周方向、および径方向に位置決めされ、第2ケース部材13が筒状部11に固定されている。
【0063】
遮蔽部材90は、ケース10の下側に位置する。遮蔽部材90は、ケース10に固定されている。遮蔽部材90は、磁性体製である。遮蔽部材90を構成する材料は、例えば、鉄である。本実施形態において遮蔽部材90は、全体として、中心軸Jを中心とする略円筒状の部材である。本実施形態において遮蔽部材90は、第1遮蔽部材91と、第2遮蔽部材92と、を有する。つまり、電動アクチュエータ100は、磁性体製の第1遮蔽部材91と、磁性体製の第2遮蔽部材92と、を備える。第1遮蔽部材91は、ケース10の下側に位置する。第2遮蔽部材92は、第1遮蔽部材91とケース10との軸方向の間に位置する。
【0064】
図4および図5に示すように、第1遮蔽部材91は、第1遮蔽部材本体91kと、蓋体93と、を有する。第1遮蔽部材本体91kと蓋体93とは、互いに別体である。本実施形態において第1遮蔽部材本体91kは、下側に開口する筒状の部材である。より詳細には、第1遮蔽部材本体91kは、中心軸Jを中心とし、下側に開口する略円筒状である。第1遮蔽部材本体91kは、第1接続部91aと、第1周壁部91bと、第1外壁部91eと、を有する。つまり、第1遮蔽部材91は、第1接続部91aと、第1周壁部91bと、第1外壁部91eと、を有する。
【0065】
第1周壁部91bは、中心軸Jを中心とし、軸方向両側に開口する略円筒状である。第1周壁部91bは、第1下壁部91cと、第1下壁部91cの上側に繋がる第1上壁部91dと、を有する。図2および図3に示すように、第1下壁部91cの内径および外径は、下側から上側に向かうに従って小さくなっている。第1下壁部91cの内周面および外周面は、下側から上側に向かうに従って外径が小さくなる円錐台の外周面と同様の形状である。第1下壁部91cの下側の端部は、第1周壁部91bの下側の端部である。
【0066】
第1上壁部91dは、第1下壁部91cの上側の端部から上側に突出している。第1上壁部91dの内径および外径は、軸方向の全体に亘って同じである。第1上壁部91dは、中心軸Jを中心とする円筒状である。第1上壁部91dの内径は、第1下壁部91cの上側の端部における内径と同じであり、シャフト71の外径よりも大きい。第1上壁部91dの上側の端部は、第1周壁部91bの上側の端部である。第1上壁部91dの上側の端部は、非磁性体部16よりも下側に位置する。
【0067】
第1周壁部91bは、シャフト71の下側の端部および第1マグネット51が挿入可能な第1開口部91gを有する。第1開口部91gは、軸方向に見て中心軸Jを中心とする円形状であり、軸方向両側に開口している。本実施形態において第1開口部91gは、円筒状の第1上壁部91dによって構成されている。第1開口部91gの内周面は、第1上壁部91dの内周面である。
【0068】
図2に示すように、可動子70が第1位置P1に位置する場合、第1開口部91gにはシャフト71の一部が挿入され、第1周壁部91bの径方向内側にシャフト71が軸方向に通されている。本実施形態において可動子70が第1位置P1に位置する場合、シャフト71の下側の端部および第1マグネット51は、第1周壁部91bよりも下側に位置し、第1外壁部91eの径方向内側に位置する。図3に示すように、本実施形態において可動子70が第2位置P2に位置する場合、シャフト71の下側の端部および第1マグネット51は、第1周壁部91bの径方向内側に位置する。
【0069】
第1接続部91aは、第1周壁部91bから径方向外側に延びている。本実施形態において第1接続部91aは、第1周壁部91bの下側の端部、すなわち第1下壁部91cの下側の端部から径方向外側に延びている。第1接続部91aは、第1周壁部91bと第1外壁部91eの上側の端部とを繋いでいる。図4および図5に示すように、本実施形態において第1接続部91aは、中心軸Jを中心とする円環状であり、板面が軸方向を向く板状である。
【0070】
第1外壁部91eは、中心軸Jを囲む筒状である。本実施形態において第1外壁部91eは、中心軸Jを中心とし、下側に開口する略円筒状である。第1外壁部91eは、第1接続部91aの径方向外側の端部から下側に突出している。第1外壁部91eの径方向外側の面には、上側を向く第1段差面91jを有する第1段差部91fが設けられている。本実施形態において第1段差面91jは、中心軸Jを中心とする円環状であり、軸方向と直交する平坦面である。第1段差面91jは、第1外壁部91eの軸方向の中心よりも上側に位置する。図6に示すように、第1段差面91jは、第1接続部91aの下側の面よりも下側に位置する。
【0071】
第1外壁部91eのうち第1段差面91jよりも上側に位置する部分の外径は、第1外壁部91eのうち第1段差面91jよりも下側に位置する部分の外径よりも小さい。第1外壁部91eのうち第1段差面91jよりも上側に位置する部分の軸方向の寸法は、第1外壁部91eのうち第1段差面91jよりも下側に位置する部分の軸方向の寸法よりも小さい。
【0072】
蓋体93は、第1遮蔽部材本体91kの下側に固定されている。蓋体93は、第1遮蔽部材本体91kの下側の開口、すなわち第1外壁部91eの下側の開口を塞いでいる。本実施形態において蓋体93は、中心軸Jを中心とし、板面が軸方向を向く円板状である。蓋体93は、第1接続部91aの下側に間隔を空けて配置されている。図4に示すように、蓋体93は、本体部93aと、本体部93aから上側に突出する突出部93bと、を有する。
【0073】
本実施形態において本体部93aおよび突出部93bは、中心軸Jを中心とし、板面が軸方向を向く円板状である。本実施形態において本体部93aの径方向外側の面は、第1外壁部91eの径方向外側の面と径方向において同じ位置に位置する。突出部93bの外径は、本体部93aの外径よりも小さい。突出部93bの径方向外縁部は、本体部93aの径方向外縁部から径方向内側に離れて位置する。
【0074】
図6に示すように、突出部93bは、第1外壁部91eの下側の端部における径方向内側に嵌め合わされている。突出部93bは、例えば、第1外壁部91eの内側に圧入されて、固定されている。本実施形態において突出部93bの径方向外側の面は、第1外壁部91eの内周面における下側の端部に径方向に接触する第4径方向接触部93pである。つまり、蓋体93は、突出部93bの径方向外側の面に設けられた第4径方向接触部93pを有する。第4径方向接触部93pは、径方向外側を向く面である。第4径方向接触部93pは、周方向に延びて中心軸Jを囲んでいる。本実施形態において第4径方向接触部93pは、周方向の一周に亘って設けられた環状である。より詳細には、第4径方向接触部93pは、中心軸Jを中心とする円環状である。
【0075】
なお、本明細書において「或る対象が周方向に延びて中心軸Jを囲んでいる」とは、周方向に延びる或る対象が、周方向の角度が180°以上の範囲で、電動アクチュエータ100を軸方向に貫通する仮想軸である中心軸Jの周囲に配置されればよい。つまり、「或る対象が周方向に延びて中心軸Jを囲んでいる」とは、或る対象が中心軸Jを一周の全体に亘って囲む環状である場合だけでなく、或る対象が中心軸Jを囲むC字状である場合なども含む。
【0076】
第1外壁部91eの内周面のうち、第4径方向接触部93pが径方向に接触する部分は、第3径方向接触部91pである。つまり、第1遮蔽部材本体91kは、第1外壁部91eの径方向内側の面に設けられた第3径方向接触部91pを有する。本実施形態において第3径方向接触部91pは、第1外壁部91eの内周面における下側の端部である。第3径方向接触部91pは、径方向内側を向く面である。第3径方向接触部91pは、周方向に延びて中心軸Jを囲んでいる。本実施形態において第3径方向接触部91pは、周方向の一周に亘って設けられた環状である。より詳細には、第3径方向接触部91pは、中心軸Jを中心とする円環状である。
【0077】
本実施形態において本体部93aの上側の面のうち突出部93bよりも径方向外側に位置する部分は、第1外壁部91eの下側の端面に軸方向に接触する第4軸方向接触部93mである。つまり、蓋体93は、本体部93aの上側の面のうち突出部93bよりも径方向外側に位置する部分に設けられた第4軸方向接触部93mを有する。本実施形態において第4軸方向接触部93mは、本体部93aの上側の面のうち突出部93bよりも径方向外側に位置する部分全体である。第4軸方向接触部93mは、周方向に延びて中心軸Jを囲んでいる。本実施形態において第4軸方向接触部93mは、周方向の一周に亘って設けられた環状である。より詳細には、第4軸方向接触部93mは、中心軸Jを中心とする円環状である。本実施形態において第4軸方向接触部93mは、上側を向き、軸方向と直交する平坦面である。
【0078】
第4軸方向接触部93mと軸方向に接触する第1外壁部91eの下側の端面は、第3軸方向接触部91mである。つまり、第1遮蔽部材本体91kは、第1外壁部91eの下側の端面に設けられた第3軸方向接触部91mを有する。本実施形態において第3軸方向接触部91mは、第1外壁部91eの下側の端面全体である。第3軸方向接触部91mは、周方向に延びて中心軸Jを囲んでいる。本実施形態において第3軸方向接触部91mは、周方向の一周に亘って設けられた環状である。より詳細には、第3軸方向接触部91mは、中心軸Jを中心とする円環状である。本実施形態において第3軸方向接触部91mは、下側を向き、軸方向と直交する平坦面である。
【0079】
図2および図3に示すように、第2遮蔽部材92は、ケース10と第1遮蔽部材91との軸方向の間に配置されている。より詳細には、第2遮蔽部材92は、非磁性体部16と第1遮蔽部材91との軸方向の間に位置する。第2遮蔽部材92は、第2接続部92aと、第2周壁部92bと、第2外壁部92eと、を有する。
【0080】
第2周壁部92bは、中心軸Jを中心とし、軸方向両側に開口する略円筒状である。第2周壁部92bは、非磁性体部16の径方向内側に位置する。第2周壁部92bは、非磁性体部16の径方向内側を軸方向に貫通して配置されている。第2周壁部92bは、非磁性体部16の径方向内側の端部から径方向内側に離れて配置されている。図2に示すように、可動子70が第1位置P1に位置する場合において、第2周壁部92bの上側の端部は、外側コア部72bのうち内側コア部72aよりも下側に位置する部分の径方向内側に位置する。可動子70が第1位置P1に位置する場合において、第2周壁部92bの上側の端部は、外側コア部72bの下側の端部よりも上側に位置し、内側コア部72aの下側に隙間を空けて対向して配置されている。可動子70が第1位置P1に位置する場合において、第2周壁部92bの径方向内側には、シャフト71が軸方向に通されている。
【0081】
第2周壁部92bは、第2下壁部92cと、第2下壁部92cの上側に繋がる第2上壁部92dと、を有する。第2下壁部92cの内径および外径は、下側から上側に向かうに従って小さくなっている。第2下壁部92cの内周面および外周面は、下側から上側に向かうに従って外径が小さくなる円錐台の外周面と同様の形状である。第2下壁部92cの下側の端部は、第2周壁部92bの下側の端部である。
【0082】
第2下壁部92cは、第1周壁部91bにおける第1下壁部91cの上側に間隔を空けて配置されている。第2下壁部92cの上側の端部は、第1下壁部91cの上側の端部よりも径方向外側に位置する。第2下壁部92cの下側の端部は、第1下壁部91cの下側の端部よりも径方向外側に位置する。第2下壁部92cの下側の端部は、第1上壁部91dの上側の端部の径方向外側に位置し、第1上壁部91dの上側の端部を囲んでいる。これにより、第2周壁部92bの下側の端部は、第1周壁部91bを径方向外側から囲んでいる。
【0083】
第2上壁部92dは、第2下壁部92cの上側の端部から上側に突出している。第2上壁部92dの内径および外径は、軸方向の全体に亘って同じである。第2上壁部92dは、中心軸Jを中心とする円筒状である。第2上壁部92dの内径は、第2下壁部92cの上側の端部における内径と同じであり、シャフト71の外径よりも大きい。第2上壁部92dの内径は、第1上壁部91dの内径および第1上壁部91dの外径よりも大きい。第2上壁部92dの上側の端部は、第1上壁部91dの上側の端部よりも径方向外側に位置する。本実施形態では、第2上壁部92dの全体が、第1上壁部91dの全体よりも径方向外側に位置する。第2上壁部92dの内周面は、第1上壁部91dの外周面よりも径方向外側に位置する。
【0084】
第2上壁部92dの上側の端部は、第2周壁部92bの上側の端部である。第2上壁部92dの上側の端部は、第1上壁部91dの上側の端部よりも上側に位置する。つまり、第2周壁部92bの少なくとも一部は、第1周壁部91bよりも上側に位置する。本実施形態では、第2周壁部92bのうち第2下壁部92cの下側の端部を除く全体と第2上壁部92dの全体とが、第1周壁部91bよりも上側に位置する。第2上壁部92dの上側の端部は、非磁性体部16よりも上側に位置する。第2上壁部92dの上側の端部は、第3磁性体部17の第1部分17aよりも上側に位置し、第3磁性体部17の第2部分17bの上側の端部よりも下側に位置する。
【0085】
第2周壁部92bは、シャフト71の下側の端部および第1マグネット51が挿入可能な第2開口部92gを有する。第2開口部92gは、軸方向に見て中心軸Jを中心とする円形状であり、軸方向両側に開口している。第2開口部92gの内径は、第1開口部91gの内径よりも大きい。本実施形態において第2開口部92gは、円筒状の第2上壁部92dによって構成されている。第2開口部92gの内周面は、第2上壁部92dの内周面である。
【0086】
図2および図3に示すように、本実施形態において可動子70が第1位置P1から第2位置P2までのいずれの軸方向位置に位置する場合であっても、第2開口部92gには、シャフト71の一部が挿入され、第2周壁部92bの径方向内側にはシャフト71が軸方向に通されている。
【0087】
第2接続部92aは、第2周壁部92bから径方向外側に延びている。本実施形態において第2接続部92aは、第2周壁部92bの下側の端部、すなわち第2下壁部92cの下側の端部から径方向外側に延びている。第2接続部92aは、第2周壁部92bと第2外壁部92eの上側の端部とを繋いでいる。本実施形態において第2接続部92aは、中心軸Jを中心とする円環状であり、板面が軸方向を向く板状である。第2接続部92aは、第1接続部91aの上側に間隔を空けて対向して配置されている。第2接続部92aの内径は、第1接続部91aの内径よりも大きい。第2接続部92aの径方向外側部分は、非磁性体部16の外側部分16aの下面に接触している。第2接続部92aの径方向内側の端部は、非磁性体部16の内側部分16bの下側に隙間を介して対向して配置されている。
【0088】
第1接続部91aと第2接続部92aとの軸方向の間の距離は、第1接続部91aと蓋体93との軸方向の間の距離よりも小さい。第1接続部91aと第2接続部92aとの軸方向の間の距離は、第1接続部91aの上側の面と第2接続部92aの下側の面との間の軸方向の距離である。第1接続部91aと蓋体93との軸方向の間の距離は、第1接続部91aの下側の面と突出部93bの上側の面との間の軸方向の距離である。
【0089】
第2外壁部92eは、第2接続部92aの径方向外縁部から下側に突出している。第2外壁部92eは、中心軸Jを囲み、下側に開口する筒状である。より詳細には、第2外壁部92eは、中心軸Jを中心とする円筒状である。第2外壁部92eは、ケース10の下側に固定されている。第2外壁部92eの上側の端部は、非磁性体部16の径方向外側の端部に接触している。第2外壁部92eは、第1外壁部91eの上側に繋がっている。
【0090】
図6に示すように、第2外壁部92eの径方向内側の面には、下側を向く第2段差面92jを有する第2段差部92fが設けられている。本実施形態において第2段差面92jは、中心軸Jを中心とする円環状であり、軸方向と直交する平坦面である。第2段差面92jは、第2外壁部92eの軸方向の中心よりも下側に位置する。第2外壁部92eのうち第2段差面92jよりも下側に位置する部分の内径は、第2外壁部92eのうち第2段差面92jよりも上側に位置する部分の内径よりも大きい。第2外壁部92eのうち第2段差面92jよりも下側に位置する部分の軸方向の寸法は、第2外壁部92eのうち第2段差面92jよりも上側に位置する部分の軸方向の寸法よりも小さい。
【0091】
本実施形態において、第1外壁部91eと第2外壁部92eとは、互いに嵌め合わされている。より詳細には、第1外壁部91eが、第2外壁部92eの径方向内側に嵌め合わされている。本実施形態では、第1外壁部91eのうち第1段差面91jよりも上側に位置する部分が、第2外壁部92eのうち第2段差面92jよりも下側に位置する部分の径方向内側に嵌め合わされている。第1外壁部91eは、第2外壁部92eの径方向内側に圧入されて、固定されている。
【0092】
第1外壁部91eのうち第2外壁部92eの径方向内側に嵌め合わされた部分における外周面は、第2外壁部92eの内周面と径方向に接触する第1径方向接触部91iである。つまり、第1遮蔽部材91は、第1外壁部91eの径方向外側の面に設けられた第1径方向接触部91iを有する。第1径方向接触部91iは、径方向外側を向く面である。本実施形態において第1径方向接触部91iは、第1段差面91jよりも上側に位置する第1外壁部91eの部分における外周面のうち下側の端部を除いた部分全体である。第1径方向接触部91iの上側の端部は、第1外壁部91eの外周面における上側の端部である。第1径方向接触部91iは、周方向に延びて中心軸Jを囲んでいる。本実施形態において第1径方向接触部91iは、周方向の一周に亘って設けられた環状である。より詳細には、第1径方向接触部91iは、中心軸Jを中心とする円環状である。
【0093】
第2外壁部92eの内周面のうち第1径方向接触部91iが径方向に接触する部分は、第2径方向接触部92iである。つまり、第2遮蔽部材92は、第2外壁部92eの径方向内側の面に設けられた第2径方向接触部92iを有する。第2径方向接触部92iは、径方向内側を向く面である。本実施形態において第2径方向接触部92iは、第2外壁部92eの径方向内側の面のうち第2段差面92jよりも下側に位置する部分全体である。第2径方向接触部92iの下側の端部は、第2外壁部92eの内周面における下側の端部である。第2径方向接触部92iは、周方向に延びて中心軸Jを囲んでいる。本実施形態において第2径方向接触部92iは、周方向の一周に亘って設けられた環状である。より詳細には、第2径方向接触部92iは、中心軸Jを中心とする円環状である。
【0094】
本実施形態において第1外壁部91eの上側の端面は、第2外壁部92eの内周面に設けられた第2段差部92fの第2段差面92jに軸方向に接触する第1軸方向接触部91hである。つまり、第1遮蔽部材91は、第1外壁部91eの上側の端面に設けられた第1軸方向接触部91hを有する。本実施形態において第1軸方向接触部91hは、第1遮蔽部材91の上側の面における径方向外周縁部である。第1軸方向接触部91hは、周方向に延びて中心軸Jを囲んでいる。本実施形態において第1軸方向接触部91hは、周方向の一周に亘って設けられた環状である。より詳細には、第1軸方向接触部91hは、中心軸Jを中心とする円環状である。本実施形態において第1軸方向接触部91hは、上側を向き、軸方向と直交する平坦面である。
【0095】
本実施形態において第1軸方向接触部91hと軸方向に接触する第2段差面92jは、第2軸方向接触部92hである。つまり、第2遮蔽部材92は、第2段差面92jに設けられた第2軸方向接触部92hを有する。本実施形態において第2軸方向接触部92hは、第2段差面92jの全体である。第2軸方向接触部92hは、周方向に延びて中心軸Jを囲んでいる。本実施形態において第2軸方向接触部92hは、周方向の一周に亘って設けられた環状である。より詳細には、第2軸方向接触部92hは、中心軸Jを中心とする円環状である。本実施形態において第2軸方向接触部92hは、下側を向き、軸方向と直交する平坦面である。
【0096】
第2外壁部92eの下側の端部における下面92kは、第1段差面91jの上側に対向して配置されている。下面92kと第1段差面91jとの軸方向の間には、僅かな隙間が設けられている。つまり、下面92kは、第1段差面91jと接触していない。下面92kと第1段差面91jとの軸方向の隙間は、中心軸Jを囲む環状の隙間であり、径方向外側に開口している。下面92kは、第2段差面92jよりも径方向外側かつ下側に位置する。下面92kは、中心軸Jを中心とする円環状である。本実施形態において下面92kは、下側を向き、軸方向と直交する平坦面である。下面92kと第1段差面91jとの軸方向の間に隙間が設けられるため、第1軸方向接触部91hと第2軸方向接触部92hとが軸方向に接触する前に下面92kと第1段差面91jとが接触することがない。これにより、第1軸方向接触部91hと第2軸方向接触部92hとを好適に軸方向に接触させることができる。
【0097】
図1に示すように、第2遮蔽部材92の径方向外側の面には、径方向内側に窪み軸方向に開口する第1凹部94が設けられている。より詳細には、第1凹部94は、第2外壁部92eの径方向外側の面に設けられている。本実施形態において第1凹部94は、上側に開口している。第1凹部94は、周方向に間隔を空けて複数設けられている。本実施形態において第1凹部94は、4つ設けられている。複数の第1凹部94は、周方向の一周に亘って等間隔に配置されている。各第1凹部94は、各第2凹部12cおよび各第3凹部16cとそれぞれ周方向において同じ位置に配置されている。各第1凹部94は、各第3凹部16cの下側に隣り合って配置されている。各第1凹部94の内部は、軸方向に見て、各第2凹部12cの内部および各第3凹部16cの内部と重なっている。第1凹部94の周方向の寸法は、第2凹部12cの周方向の寸法および第3凹部16cの周方向の寸法よりも大きい。第1凹部94は、第2凹部12cおよび第3凹部16cよりも周方向両側に突出している。第1凹部94は、第2段差面92jよりも上側に位置する。
【0098】
なお、以下の第1凹部94および後述する第1固定部21の説明においては、周方向における第1凹部94の中心に近い側を「周方向内側」と呼ぶ場合があり、周方向における第1凹部94の中心から遠い側を「周方向外側」と呼ぶ場合がある。
【0099】
図7に示すように、第1凹部94の径方向内側の底面には、貫通孔94bが設けられている。貫通孔94bは、第1凹部94の下側部分における径方向内側の底面に設けられている。図5に示すように、貫通孔94bは、周方向に延びている。貫通孔94bは、第2外壁部92eの周方向の一部を径方向に貫通している。
【0100】
図7に示すように、第1凹部94の内面のうち周方向の側面には、周方向に突出する凸部94aが設けられている。本実施形態において凸部94aは、各第1凹部94のそれぞれにおいて、周方向に間隔を空けて一対設けられている。一対の凸部94aは、第1凹部94の周方向両側の各側面から互いに近づく向き、すなわち周方向内側向きに突出している。一対の凸部94aは、第1凹部94の周方向の側面の上側部分から周方向内側に突出している。一対の凸部94aの周方向内側の端部は、互いに周方向に間隔を空けて配置されている。一対の凸部94a同士の周方向の間の距離は、第2凹部12cの周方向の寸法および第3凹部16cの周方向の寸法よりも僅かに大きい。一対の凸部94aの周方向内側の端部は、第2凹部12cおよび第3凹部16cよりも周方向外側に位置する。
【0101】
本実施形態において第2遮蔽部材92は、軸方向に突出する第1固定部21によって、ケース10と固定されている。本実施形態において第1固定部21は、筒状部11に設けられている。つまり、本実施形態においてケース10は、軸方向に突出する第1固定部21を有する。第1固定部21は、筒状部11と第2遮蔽部材92とを固定する部分である。本実施形態において第1固定部21は、筒状部11の下側の端部に設けられている。筒状部11と第1固定部21とは、同一の単一部材の一部である。第1固定部21は、筒状部11から下側に突出している。
【0102】
図1に示すように、第1固定部21は、周方向に間隔を空けて複数設けられている。本実施形態において第1固定部21は、4つ設けられている。複数の第1固定部21は、周方向の一周に亘って等間隔に配置されている。各第1固定部21は、各第2固定部22のそれぞれと周方向において同じ位置に配置されている。
【0103】
図7に示すように、各第1固定部21は、筒状部11の下側の端部から下側に突出し、第2凹部12cの内部および第3凹部16cの内部に軸方向に通されて、第1凹部94内に軸方向に挿入されている。このように、本実施形態では、第1固定部21が筒状部11から下側に突出し、第1固定部21が挿入される第1凹部94は第2外壁部92eの径方向外側の面に設けられている。そのため、筒状部11の径方向外側の面に第1凹部94が設けられる場合に比べて、筒状部11に好適に磁束を流しやすくできる。これにより、後述する磁気回路MF1などを好適に生じさせることができる。
【0104】
第1固定部21は、第1基部21aと、一対の第1カシメ部21bと、を有する。第1基部21aは、筒状部11の下側の端部から下側に突出している。第1基部21aの周方向の寸法は、第2凹部12cの周方向の寸法、第3凹部16cの周方向の寸法、および一対の凸部94a同士の間の周方向の距離よりも小さい。第1基部21aは、第2凹部12cの内部および第3凹部16cの内部に跨って挿入されている。
【0105】
一対の第1カシメ部21bは、第1基部21aの下側の端部における周方向の両端部から下側に突出している。一対の第1カシメ部21bは、周方向に間隔を空けて配置されている。一対の第1カシメ部21bは、一対の凸部94a同士の周方向の間を軸方向に通されて、一対の凸部94aよりも下側に突出している。一対の第1カシメ部21bは、第1凹部94内に挿入された後に、周方向に互いに離れる向きにカシメられている。周方向にカシメられた一対の第1カシメ部21bは、一対の凸部94aのそれぞれに下側から軸方向に引っ掛かっている。一対の第1カシメ部21bは、下側に向かうに従って周方向に互いに離れる向き、すなわち下側に向かうに従って周方向外側に位置する向きに延びている。なお、図7では、カシメられる前の状態の第1カシメ部21bを二点鎖線で示している。カシメられる前の状態の第1カシメ部21bは、軸方向に直線状に延びている。
【0106】
本実施形態において、一対の第1カシメ部21bの周方向外側の面は、一対の凸部94aの周方向内側の端部における下側の角部に接触している。これにより、一対の第1カシメ部21bは、一対の凸部94aのそれぞれに対して、下側から引っ掛かるとともに、周方向内側から引っ掛かっている。一対の第1カシメ部21bが一対の凸部94aのそれぞれに周方向内側から引っ掛かることで、第1固定部21は、凸部94aに周方向に引っ掛かっている。これにより、本実施形態では、複数の第1固定部21によって、第2遮蔽部材92が筒状部11に対して軸方向、周方向、および径方向に位置決めされ、第2遮蔽部材92が筒状部11に固定されている。また、本実施形態では、複数の第1固定部21によって第2遮蔽部材92が筒状部11に固定されることで、第2遮蔽部材92と筒状部11との軸方向の間に位置する第1ケース部材12および非磁性体部16も筒状部11に固定されている。
【0107】
図2および図3に示すように、基板80は、板面が軸方向を向く板状である。基板80は、径方向に広がっている。基板80には、中心軸Jが通っている。基板80は、第1遮蔽部材91の内部に収容されている。本実施形態において基板80は、蓋体93の突出部93bの上側の面に固定されている。これにより、基板80は、蓋体93に取り付けられている。
【0108】
磁気センサ81は、基板80に固定されている。本実施形態において磁気センサ81は、基板80の上側の面に固定されている。磁気センサ81は、中心軸Jが通る位置に配置されている。磁気センサ81は、第1遮蔽部材91の内部に収容されている。磁気センサ81は、基板80を介して蓋体93に取り付けられている。磁気センサ81は、第1マグネット51の下側に隙間を介して対向して配置されている。磁気センサ81は、第1マグネット51の磁界を検出可能なセンサである。
【0109】
磁気センサ81は、第1マグネット51の磁界を検出可能であれば、どのような種類の磁気センサであってもよい。磁気センサ81は、例えば、ホール素子であってもよいし、磁気抵抗効果素子であってもよい。可動子70が軸方向に移動することで、第1マグネット51と磁気センサ81との間の軸方向の距離が変化する。そのため、可動子70の軸方向の位置に応じて、磁気センサ81において検出される第1マグネット51の磁界の強さが変化する。これにより、磁気センサ81によって検出される第1マグネット51の磁界の強さに基づいて、可動子70の軸方向の位置を検出することができる。
【0110】
本実施形態の電動アクチュエータ100においては、コイル40に流す電流の向きを切り替えることで、可動子70を軸方向の両側にそれぞれ移動させることができる。図8に示す磁気回路MF1は、可動子70を第2位置P2から第1位置P1へと移動させる際に、コイル40に流される電流によって生じる磁気回路である。磁気回路MF1が生じる向きにコイル40に電流を流すことで、第2位置P2にある可動子70を下側に移動させることができる。図8の例では、上側から見て時計回りに流れる向きにコイル40に電流が流されている。
【0111】
図8の磁気回路MF1においては、コイル40の径方向内側に生じた下側向きの磁束が、コア体72の外側コア部72bからガイド部材60および空隙部Gを通過して、第1磁性体部10aに流入する。第1磁性体部10aに流入した磁束は、径方向外側に流れて、筒状部11に流入する。筒状部11に流入した磁束は、筒状部11を上側に流れて第2磁性体部10bに流入する。第2磁性体部10bに流入した磁束は、径方向内側に流れて、第3ケース部材14から外側コア部72bに戻る。このような磁気回路MF1が生じる向きにコイル40に電流を流すことで、コア体72と第1磁性体部10aとの間に互いに引き合う磁力を生じさせて可動子70を下側向きに移動させることができ、可動子70を第1位置P1に位置させることができる。
【0112】
可動子70が第1位置P1に位置する場合、第2マグネット52の磁界によって磁気回路が生じる。当該磁気回路においては、第2マグネット52から径方向内側に流れた磁束が、ガイド部材60を通過して外側コア部72bに流入し、外側コア部72bを下側に流れる。外側コア部72bを下側に流れた磁束は、径方向外側に流れてガイド部材60を通過して第3磁性体部17の第2部分17bに流れる。第2部分17bに流れた磁束は、第3磁性体部17を下側に流れて、第1部分17aから第1磁性体部10aに流入する。第1磁性体部10aに流入した磁束は、径方向外側に流れて筒状部11に流入し、筒状部11を上側に流れる。筒状部11を上側に流れた磁束は、径方向内側に流れて、コイル40およびボビン30を通過して第2マグネット52へと戻る。第2マグネット52によってこのような磁気回路が生じるため、可動子70が第1位置P1に位置する場合には、コア体72と第3磁性体部17との間には互いに引き合う磁力が生じる。これにより、可動子70が第1位置P1に位置する場合に、コイル40に電流を流さない状態であっても、可動子70が第2位置P2へと戻ることが抑制される。
【0113】
コイル40に流す電流を、可動子70を下側に移動させる際と逆向きにすることで、可動子70を上側に移動させて、可動子70の位置を第2位置P2にすることができる。このとき、コイル40に流れる電流によって生じる磁気回路は、図8に示す磁気回路MF1と逆向きに磁束が流れる磁気回路である。可動子70が第2位置P2に位置する場合には、第2マグネット52の磁界によって、可動子70を第2位置P2に保持する磁気回路が生じる。当該磁気回路においては、第2マグネット52から径方向内側に流れた磁束が、ガイド部材60を通過して外側コア部72bに流入し、外側コア部72bを上側に流れる。外側コア部72bを上側に流れた磁束は、第4磁性体部10dから第2磁性体部10bに流入し、第2磁性体部10bを径方向外側に流れる。第2磁性体部10bを径方向外側に流れた磁束は、筒状部11に流入し、筒状部11を下側に流れる。筒状部11を下側に流れた磁束は、径方向内側に流れて、コイル40およびボビン30を通過して第2マグネット52へと戻る。可動子70が第2位置P2に位置する場合には、第2マグネット52によって上記のような磁気回路が生じるため、コア体72と第4磁性体部10dとの間には軸方向に互いに引き合う磁力が生じる。これにより、可動子70が第2位置P2に位置する場合に、コイル40に電流を流さない状態であっても、可動子70と第4磁性体部10dとの間には、軸方向の吸着力が生じ、可動子70が第2位置P2に強固に保持される。
【0114】
可動子70を第2位置P2から第1位置P1へと移動させる際には、コイル40に流れる電流によって生じる磁気回路MF1が第2位置P2において第2マグネット52によって生じる上述した磁気回路を打ち消すため、可動子70を下側に移動させることができる。
【0115】
以上のように、本実施形態によれば、電動アクチュエータ100がコイル40の径方向内側に位置する第2マグネット52を備えるため、コイル40に電流を流さない状態においても、第2マグネット52の磁界によって生じる磁力により、可動子70を軸方向の両側の位置にそれぞれ好適に保持させておくことができる。
【0116】
コイル40に流れる電流によって生じる磁束の一部および第2マグネット52から生じる磁束の一部は、ケース10およびコア体72などの外部に漏れる場合がある。当該漏れた磁束によって、例えば、図8に示す磁気回路MF2,MF3,MF4が生じる。磁気回路MF2,MF3,MF4は、可動子70を下側向きに移動させる向きにコイル40に電流を流し、可動子70が第1位置P1に位置している場合に生じる磁気回路の一例である。
【0117】
磁気回路MF2においては、コア体72から下側向きに漏れた磁束が第2周壁部92bに流入し、第2周壁部92bを下側に流れて第2接続部92aに流入する。第2接続部92aに流入した磁束は、径方向外側に流れて第2外壁部92eに流入し、第2外壁部92eから径方向外側に漏れ出る。第2外壁部92eから径方向外側に漏れ出た磁束は、上側に流れて第2磁性体部10bに流入し、第2磁性体部10bからコア体72へと戻る。なお、図示は省略するが、磁気回路MF2において、第2外壁部92eに流れた磁束の少なくとも一部は、上側に流れて非磁性体部16を通過し、筒状部11に流入してもよい。
【0118】
磁気回路MF3においては、コア体72から下側向きに漏れた磁束が第2周壁部92bに流入し、第2周壁部92bから第1周壁部91bに流入する。第1周壁部91bに流入した磁束は、第1周壁部91bを下側に流れて第1接続部91aに流入する。第1接続部91aに流入した磁束は、径方向外側に流れて、第1外壁部91eと第2外壁部92eとが互いに嵌め合わされた部分を通過し、第2外壁部92eから径方向外側に漏れ出る。第2外壁部92eから径方向外側に漏れ出た磁束は、上側に流れて第2磁性体部10bに流入し、第2磁性体部10bからコア体72へと戻る。
【0119】
磁気回路MF4においては、コア体72から下側向きに漏れた磁束が第2周壁部92bに流入し、第2周壁部92bから第1周壁部91bに流入する。第1周壁部91bに流入した磁束は、第1周壁部91bを下側に流れて第1接続部91aに流入する。第1接続部91aに流入した磁束は、径方向外側に流れて第1外壁部91eに流入する。第1外壁部91eに流入した磁束は、上側に流れて第2外壁部92eに流入する。第2外壁部92eに流入した磁束は、上側に流れて磁気回路MF2の磁束と合流して、第2外壁部92eから径方向外側に漏れ出る。第2外壁部92eから径方向外側に漏れ出た磁束は、上側に流れて第2磁性体部10bに流入し、第2磁性体部10bからコア体72へと戻る。なお、図示は省略するが、磁気回路MF4において、第2外壁部92eに流れた磁束の少なくとも一部は、上側に流れて非磁性体部16を通過し、筒状部11に流入してもよい。
【0120】
なお、可動子70を第2位置P2に移動させる際にコイル40に流される電流によって生じる磁束、および可動子70が第2位置P2に位置する場合に第2マグネット52によって生じる磁束のうち漏れた磁束で作られる磁気回路は、例えば、磁気回路MF2,MF3,MF4に対して磁束が逆向きに流れる磁気回路となる。
【0121】
以下の説明では、可動子70を第1位置P1に移動させる際にコイル40に流される電流によって生じる磁束、および可動子70が第1位置P1に位置する場合に第2マグネット52によって生じる磁束のうち漏れた磁束で作られる磁気回路MF2,MF3,MF4における磁束の流れを例として説明を行う。
【0122】
例えば、遮蔽部材90が設けられない場合、ケース10およびコア体72などの外部に漏れた磁束が磁気センサ81の周囲に流れ、磁気センサ81による第1マグネット51の磁界の検出を妨げる恐れがあった。これにより、磁気センサ81による第1マグネット51の磁界の検出精度が低下し、可動子70の軸方向位置の検出精度が低下する場合があった。
【0123】
これに対して、本実施形態によれば、電動アクチュエータ100は、中心軸Jを囲む第1外壁部91eを有し、ケース10の下側に位置する磁性体製の第1遮蔽部材91と、中心軸Jを囲む第2外壁部92eを有し、第1遮蔽部材91とケース10との軸方向の間に位置する磁性体製の第2遮蔽部材92と、を備える。第1遮蔽部材91は、内部に磁気センサ81を収容している。そのため、第1遮蔽部材91および第2遮蔽部材92によって、上述した漏れ磁束の磁気回路MF2,MF3,MF4のように、コア体72から漏れた磁束の少なくとも一部を径方向外側に逃がすことができる。これにより、第1マグネット51の下側に対向して配置された磁気センサ81の周囲に漏れた磁束が流れることを抑制できる。したがって、磁気センサ81による第1マグネット51の磁界の検出が、当該漏れた磁束によって妨げられることを抑制できる。そのため、磁気センサ81の検出精度が低下することを抑制でき、磁気センサ81を用いた可動子70の軸方向位置の検出精度が低下することを抑制できる。
【0124】
また、本実施形態によれば、第1遮蔽部材91は、第1軸方向接触部91hおよび第1径方向接触部91iを有する。第2遮蔽部材92は、第1軸方向接触部91hと軸方向に接触する第2軸方向接触部92hと、第1径方向接触部91iと径方向に接触する第2径方向接触部92iと、を有する。第1径方向接触部91iおよび第2径方向接触部92iは、周方向に延びて中心軸Jを囲んでいる。そのため、各接触部同士を接触させることで、第1遮蔽部材91と第2遮蔽部材92とを互いに軸方向および径方向に位置決めすることができる。また、第1遮蔽部材91と第2遮蔽部材92とを中心軸Jに対して軸精度よく配置することができる。これらにより、第1遮蔽部材91と第2遮蔽部材92とを組み立てる際に、治具を用いなくても、第1遮蔽部材91と第2遮蔽部材92とを精度よく組み立てることができる。したがって、磁気センサ81を収容する遮蔽部材90を備える電動アクチュエータ100の組み立て工数が増加することを抑制できる。また、第1遮蔽部材91および第2遮蔽部材92を中心軸Jに対して軸精度よく配置できるため、漏れ磁束が磁気センサ81の周囲に流れることを、第1遮蔽部材91および第2遮蔽部材92によって好適に抑制することができる。
【0125】
また、本実施形態によれば、第1外壁部91eと第2外壁部92eとは、互いに嵌め合わされている。第1径方向接触部91iは、第1外壁部91eの径方向一方側の面に設けられている。第2径方向接触部92iは、第2外壁部92eの径方向他方側の面に設けられている。そのため、第1外壁部91eと第2外壁部92eとを互いに嵌め合わせることで、第1遮蔽部材91と第2遮蔽部材92とを容易に径方向に位置決めすることができ、第1遮蔽部材91および第2遮蔽部材92を軸精度よく配置することができる。
【0126】
また、本実施形態によれば、第1遮蔽部材91は、シャフト71の下側の端部および第1マグネット51が挿入可能な第1開口部91gを有する第1周壁部91bと、第1周壁部91bから径方向外側に延びて、第1周壁部91bと第1外壁部91eの上側の端部とを繋ぐ第1接続部91aと、を有する。第1外壁部91eは、第2外壁部92eの径方向内側に嵌め合わされている。第1径方向接触部91iは、第1外壁部91eの径方向外側の面に設けられている。第2径方向接触部92iは、第2外壁部92eの径方向内側の面に設けられている。そのため、上述した漏れ磁束の磁気回路MF3,MF4のように、コア体72から漏れた磁束の少なくとも一部を第1周壁部91bから第1接続部91aを介して第1外壁部91eへと逃がすことができる。これにより、第1遮蔽部材91の内部に収容された磁気センサ81の周囲に、漏れた磁束が流れることをより抑制できる。また、第1周壁部91bおよび第1接続部91aを設けつつ、各接触部を好適に設けることができる。
【0127】
また、本実施形態によれば、第1接続部91aは、第1周壁部91bの下側の端部から径方向外側に延びている。そのため、第1周壁部91bと第1接続部91aとの間で磁束を好適に流しやすくでき、漏れた磁束が磁気センサ81の周囲に流れることをより抑制できる。これにより、可動子70の軸方向位置の検出精度が低下することをより抑制できる。また、第1接続部91aおよび第1周壁部91bを有する第1遮蔽部材91を板金などによって容易に作りやすい。
【0128】
また、本実施形態によれば、第2外壁部92eの径方向内側の面には、下側を向く第2段差面92jを有する第2段差部92fが設けられている。第1軸方向接触部91hは、第1外壁部91eの上側の端面に設けられている。第2軸方向接触部92hは、第2段差面92jに設けられている。そのため、第1遮蔽部材91と第2遮蔽部材92とを簡易な形状としつつ、第1遮蔽部材91と第2遮蔽部材92とを互いに軸方向に位置決めできる。また、第1外壁部91eの上側の端面と第2段差面92jとを軸方向に接触させることができるため、上述した磁気回路MF4において、第1外壁部91eに流れた磁束を第1外壁部91eの上側の端面と第2段差面92jとの接触部を介して第2外壁部92eへと好適に流しやすい。これにより、漏れ磁束が流れる磁路を好適に増やしやすくでき、漏れた磁束が磁気センサ81の周囲に流れることをより好適に抑制できる。
【0129】
また、本実施形態によれば、第1遮蔽部材91は、第1外壁部91eを有し、下側に開口する第1遮蔽部材本体91kと、第1遮蔽部材本体91kの下側の開口を塞ぐ蓋体93と、を有する。磁気センサ81は、蓋体93に取り付けられている。第1遮蔽部材本体91kは、第3軸方向接触部91mおよび第3径方向接触部91pを有する。蓋体93は、第3軸方向接触部91mと軸方向に接触する第4軸方向接触部93mと、第3径方向接触部91pと径方向に接触する第4径方向接触部93pと、を有する。第3径方向接触部91pおよび第4径方向接触部93pは、周方向に延びて中心軸Jを囲んでいる。そのため、第1遮蔽部材本体91kと蓋体93とを互いに軸方向および径方向に位置決めすることができる。また、第1遮蔽部材本体91kと蓋体93とを中心軸Jに対して軸精度よく配置することができる。これらにより、第1遮蔽部材本体91kと蓋体93とを組み立てる際に、治具を用いなくても、第1遮蔽部材本体91kと蓋体93とを精度よく組み立てることができる。したがって、磁気センサ81を収容する遮蔽部材90を備える電動アクチュエータ100の組み立て工数が増加することをより抑制できる。また、磁気センサ81が取り付けられた蓋体93を中心軸Jに対して軸精度よく配置できるため、漏れ磁束が磁気センサ81の周囲に流れることを、第1遮蔽部材91および第2遮蔽部材92によって好適に抑制することができる。
【0130】
また、本実施形態によれば、蓋体93は、本体部93aと、本体部93aから上側に突出する突出部93bと、を有する。突出部93bは、第1外壁部91eの下側の端部における径方向内側に嵌め合わされている。第3径方向接触部91pは、第1外壁部91eの径方向内側の面に設けられている。第4径方向接触部93pは、突出部93bの径方向外側の面に設けられている。そのため、第1遮蔽部材本体91kと蓋体93とを簡易な形状としつつ、第1遮蔽部材本体91kと蓋体93とを互いに径方向に位置決めできる。
【0131】
また、本実施形態によれば、第3軸方向接触部91mは、第1外壁部91eの下側の端面に設けられている。第4軸方向接触部93mは、本体部93aの上側の面のうち突出部93bよりも径方向外側に位置する部分に設けられている。そのため、第1遮蔽部材本体91kと蓋体93とを簡易な形状としつつ、第1遮蔽部材本体91kと蓋体93とを互いに軸方向に位置決めできる。
【0132】
また、本実施形態によれば、ケース10は、軸方向に突出する第1固定部21を有する。第2遮蔽部材92における径方向外側の面には、径方向内側に窪み軸方向に開口する第1凹部94が設けられている。第1凹部94内には、第1固定部21が軸方向に挿入されている。第1凹部94の内面のうち周方向の側面には、周方向に突出する凸部94aが設けられている。第1固定部21は、周方向にカシメられて凸部94aに軸方向に引っ掛かる第1カシメ部21bを有し、かつ、凸部94aに周方向に引っ掛かっている。そのため、第1固定部21を第1凹部94内に挿入した後に第1カシメ部21bをカシメることによって、ケース10と第2遮蔽部材92とを互いに軸方向および周方向に位置決めしつつ、容易かつ強固に固定することができる。これにより、第2遮蔽部材92をケース10に精度よく、かつ、容易に固定できる。したがって、電動アクチュエータ100の組み立て工数が増加することをより抑制できる。
【0133】
また、本実施形態によれば、第1磁性体部10aの径方向外縁部には、径方向内側に窪む第2凹部12cが設けられている。第2凹部12cは、軸方向両側に開口している。第2凹部12cの内部には、第1固定部21が軸方向に通されている。そのため、筒状部11と第2遮蔽部材92とを第1固定部21によって固定することで、第2凹部12cが設けられた第1磁性体部10aも共に筒状部11に固定することができる。これにより、電動アクチュエータ100の組み立て工数が増加することをより抑制できる。
【0134】
また、本実施形態によれば、非磁性体部16の径方向外縁部には、径方向内側に窪む第3凹部16cが設けられている。第3凹部16cは、軸方向両側に開口している。第3凹部16cの内部には、第1固定部21が軸方向に通されている。そのため、筒状部11と第2遮蔽部材92とを第1固定部21によって固定することで、第3凹部16cが設けられた非磁性体部16も共に筒状部11に固定することができる。これにより、電動アクチュエータ100の組み立て工数が増加することをより抑制できる。
【0135】
また、本実施形態によれば、第2遮蔽部材92は、シャフト71の下側の端部および第1マグネット51が挿入可能な第2開口部92gを有する第2周壁部92bと、第2周壁部92bから径方向外側に延びて、第2周壁部92bと第2外壁部92eの上側の端部とを繋ぐ第2接続部92aと、を有する。そのため、上述した漏れ磁束の磁気回路MF2のように、漏れた磁束の一部を第2周壁部92bから第2接続部92aを介して第2外壁部92eへと逃がすことができ、漏れた磁束が磁気センサ81の周囲に流れることをより抑制できる。
【0136】
また、本実施形態によれば、第2周壁部92bの少なくとも一部が第1周壁部91bよりも上側に位置するため、第2周壁部92bを介して、第1周壁部91bに磁束を流しやすくできる。これにより、第2周壁部92bから磁束が溢れても、当該溢れた磁束を、第1周壁部91bへと好適に流して、第1周壁部91bから第1接続部91aを介して第1外壁部91eへと逃がすことができる。したがって、磁気センサ81の周囲に漏れた磁束が流れることをより抑制でき、可動子70の軸方向位置の検出精度が低下することをより抑制できる。
【0137】
ここで、例えば、第2周壁部92bおよび第2接続部92aを設ける代わりに、第1周壁部91bおよび第1接続部91aを太くして、第1周壁部91bおよび第1接続部91aによって逃がせる磁束の量を多くすることを考える。この場合であっても、第2周壁部92bおよび第2接続部92aを設けた場合と同様の量の漏れ磁束を第1外壁部91eへと流すことができる。しかしながら、当該太くした第1周壁部91bおよび第1接続部91aに磁束が流れる場合、当該太くした第1周壁部91bおよび第1接続部91aから周囲に漏れる磁束の領域が広くなる。そのため、当該太くした第1周壁部91bおよび第1接続部91aから周囲に漏れた磁束が、磁気センサ81の周囲に流れやすくなる恐れがある。これに対して、本実施形態のように、第1周壁部91bおよび第1接続部91aとは別に、第2周壁部92bおよび第2接続部92aを設けることで、各周壁部および各接続部を太くすることなく、漏れ磁束を各外壁部へと逃がす経路を多くすることができる。これにより、磁気センサ81の周囲に漏れた磁束が流れることをより好適に抑制することができ、可動子70の軸方向位置の検出精度が低下することをより抑制できる。
【0138】
また、本実施形態によれば、第2接続部92aは、第2周壁部92bの下側の端部から径方向外側に延びている。そのため、第2周壁部92bと第2接続部92aとの間で磁束を好適に流しやすくでき、漏れた磁束が磁気センサ81の周囲に流れることをより抑制できる。これにより、可動子70の軸方向位置の検出精度が低下することをより抑制できる。また、第2接続部92aおよび第2周壁部92bを有する第2遮蔽部材92を板金などによって容易に作りやすい。
【0139】
また、本実施形態によれば、第2周壁部92bの上側の端部は、第1周壁部91bの上側の端部よりも径方向外側に位置する。そのため、第2周壁部92bをコア体72に近づけやすく、コア体72から漏れ出る磁束を第2周壁部92bに流しやすくできる。これにより、磁気センサ81の周囲に漏れた磁束が流れることをより好適に抑制することができ、可動子70の軸方向位置の検出精度が低下することをより抑制できる。
【0140】
また、本実施形態によれば、第2周壁部92bの下側の端部は、第1周壁部91bを径方向外側から囲んでいる。そのため、第1周壁部91bと第2周壁部92bとを近づけやすく、第2周壁部92bから第2接続部92aへと流しきれない磁束を、第1周壁部91bへと流しやすい。また、第1周壁部91bと第2周壁部92bとの間が軸方向に空くことを抑制でき、可動子70と共に第1マグネット51が軸方向に移動しても、第1周壁部91bまたは第2周壁部92bの径方向内側に第1マグネット51を位置させておきやすい。これにより、コア体72などから漏れた磁束が第1マグネット51の周囲に流れることを抑制でき、磁気センサ81によって、第1マグネット51の磁界をより好適に検出しやすくできる。したがって、可動子70の軸方向位置の検出精度が低下することをより抑制できる。
【0141】
本発明は上述の実施形態に限られず、本発明の技術的思想の範囲内において、他の構成および他の方法を採用することもできる。第1径方向接触部および第2径方向接触部は、周方向に沿って複数設けられ中心軸を囲んで配置されてもよい。この場合であっても、第1径方向接触部と第2径方向接触部とを互いに接触させることで、第1遮蔽部材と第2遮蔽部材とを互いに軸精度よく容易に組み立てることができる。第1径方向接触部は、第1遮蔽部材のいずれの箇所に設けられてもよい。第2径方向接触部は、第2遮蔽部材のいずれの箇所に設けられてもよい。第1径方向接触部が第1外壁部の径方向内側の面に設けられ、第2径方向接触部が第2外壁部の径方向外側の面に設けられてもよい。第1軸方向接触部および第2軸方向接触部は、1つ以上ずつ設けられるならば、どのように設けられてもよい。第1軸方向接触部および第2軸方向接触部は、周方向に沿って複数設けられ中心軸を囲んで配置されてもよい。
【0142】
第3径方向接触部および第4径方向接触部は、周方向に沿って複数設けられ中心軸を囲んで配置されてもよい。この場合であっても、第3径方向接触部と第4径方向接触部とを互いに接触させることで、第1遮蔽部材本体と蓋体とを互いに軸精度よく容易に組み立てることができる。第3径方向接触部は、第1遮蔽部材本体のいずれの箇所に設けられてもよい。第4径方向接触部は、蓋体のいずれの箇所に設けられてもよい。第3径方向接触部および第4径方向接触部は、設けられなくてもよい。第3軸方向接触部および第4軸方向接触部は、1つ以上ずつ設けられるならば、どのように設けられてもよい。第3軸方向接触部および第4軸方向接触部は、周方向に沿って複数設けられ中心軸を囲んで配置されてもよい。第3軸方向接触部および第4軸方向接触部は、設けられなくてもよい。
【0143】
磁性体製の第1遮蔽部材は、第1外壁部と第1軸方向接触部と第1径方向接触部とを有し、内部に磁気センサを収容しているならば、どのような構成であってもよい。第1遮蔽部材は、単一の部材であってもよい。磁性体製の第2遮蔽部材は、第2外壁部と第2軸方向接触部と第2径方向接触部とを有するならば、どのような構成であってもよい。第2遮蔽部材は、複数の部材によって構成されてもよい。
【0144】
第1凹部内に挿入される固定部(第1固定部21)は、第2遮蔽部材に設けられてもよい。この場合、第1凹部は、ケースの径方向外側の面に設けられる。また、この場合、第1凹部は、筒状部に設けられてもよい。第1凹部内に挿入される固定部および第1凹部は、設けられなくてもよい。
【0145】
磁気センサは、第1遮蔽部材の内部に収容され、第1マグネットの軸方向一方側に隙間を介して対向して配置されるならば、どのように配置されてもよい。磁気センサが固定される基板は、設けられなくてもよい。
【0146】
第2マグネットは、コイルの径方向外側に位置してもよい。この場合であっても、上述した実施形態と同様にして、1つのコイルによって、可動子を軸方向両側に移動させることができ、かつ、コイルに電流を流すことなく可動子を軸方向両側の位置においてそれぞれ保持できる。
【0147】
第2マグネットは、コイルの径方向内側またはコイルの径方向外側に位置するならば、どのような位置に配置されてもよい。第2マグネットとコイルとの軸方向の相対的な寸法関係は、特に限定されない。第2マグネットの軸方向の寸法は、コイルの軸方向の寸法より大きくてもよい。第2マグネットは、3つ以上の別体のマグネットによって構成されてもよい。第2マグネットは、単一の部材であってもよい。第2マグネットとコア体との軸方向の相対的な寸法関係は、特に限定されない。第2マグネットの軸方向の寸法は、コア体の軸方向の寸法より大きくてもよい。第2マグネットは、設けられなくてもよい。
【0148】
本発明が適用される電動アクチュエータの用途は、特に限定されない。電動アクチュエータは、車両の運転者のシフト操作に基づいて駆動されるシフト・バイ・ワイヤ方式のアクチュエータ装置に搭載されてもよい。また、電動アクチュエータは、車両以外の機器に搭載されてもよい。
【0149】
なお、本技術は以下のような構成をとることが可能である。
(1) 中心軸に沿って延びるシャフトおよび前記シャフトに固定された磁性体製のコア体を有し、軸方向に移動可能な可動子と、前記コア体の径方向外側に位置し、前記コア体を囲むコイルと、前記コイルを径方向外側から囲む磁性体製の筒状部、前記コイルの軸方向一方側に位置する磁性体製の第1磁性体部、および前記コイルの軸方向他方側に位置する磁性体製の第2磁性体部を有し、前記コア体および前記コイルを内部に収容するケースと、前記シャフトの軸方向一方側の端部に固定された第1マグネットと、前記第1マグネットの軸方向一方側に隙間を介して対向して配置された磁気センサと、前記中心軸を囲む第1外壁部を有し、前記ケースの軸方向一方側に位置する磁性体製の第1遮蔽部材と、前記中心軸を囲む第2外壁部を有し、前記第1遮蔽部材と前記ケースとの軸方向の間に位置する磁性体製の第2遮蔽部材と、を備え、前記第1遮蔽部材は、内部に前記磁気センサを収容しており、かつ、第1軸方向接触部および第1径方向接触部を有し、前記第2遮蔽部材は、前記第1軸方向接触部と軸方向に接触する第2軸方向接触部と、前記第1径方向接触部と径方向に接触する第2径方向接触部と、を有し、前記第1径方向接触部および前記第2径方向接触部は、周方向に延びて前記中心軸を囲んでいる、または、周方向に沿って複数設けられ前記中心軸を囲んで配置されている、電動アクチュエータ。
(2) 前記第1外壁部と前記第2外壁部とは、互いに嵌め合わされ、前記第1径方向接触部は、前記第1外壁部の径方向一方側の面に設けられ、前記第2径方向接触部は、前記第2外壁部の径方向他方側の面に設けられている、(1)に記載の電動アクチュエータ。
(3) 前記第1遮蔽部材は、前記シャフトの軸方向一方側の端部および前記第1マグネットが挿入可能な第1開口部を有する第1周壁部と、前記第1周壁部から径方向外側に延びて、前記第1周壁部と前記第1外壁部の軸方向他方側の端部とを繋ぐ第1接続部と、を有し、前記第1外壁部は、前記第2外壁部の径方向内側に嵌め合わされ、前記第1径方向接触部は、前記第1外壁部の径方向外側の面に設けられ、前記第2径方向接触部は、前記第2外壁部の径方向内側の面に設けられている、(2)に記載の電動アクチュエータ。
(4) 前記第2外壁部の径方向内側の面には、軸方向一方側を向く段差面を有する段差部が設けられ、前記第1軸方向接触部は、前記第1外壁部の軸方向他方側の端面に設けられ、前記第2軸方向接触部は、前記段差面に設けられている、(3)に記載の電動アクチュエータ。
(5) 前記第1遮蔽部材は、前記第1外壁部を有し、軸方向一方側に開口する第1遮蔽部材本体と、前記第1遮蔽部材本体の軸方向一方側の開口を塞ぐ蓋体と、を有し、前記磁気センサは、前記蓋体に取り付けられ、前記第1遮蔽部材本体は、第3軸方向接触部および第3径方向接触部を有し、前記蓋体は、前記第3軸方向接触部と軸方向に接触する第4軸方向接触部と、前記第3径方向接触部と径方向に接触する第4径方向接触部と、を有し、前記第3径方向接触部および前記第4径方向接触部は、周方向に延びて前記中心軸を囲んでいる、または、周方向に沿って複数設けられ前記中心軸を囲んで配置されている、(1)から(4)のいずれか一項に記載の電動アクチュエータ。
(6)前記蓋体は、本体部と、前記本体部から軸方向他方側に突出する突出部と、を有し、前記突出部は、前記第1外壁部の軸方向一方側の端部における径方向内側に嵌め合わされ、前記第3径方向接触部は、前記第1外壁部の径方向内側の面に設けられ、前記第4径方向接触部は、前記突出部の径方向外側の面に設けられている、(5)に記載の電動アクチュエータ。
(7) 前記第3軸方向接触部は、前記第1外壁部の軸方向一方側の端面に設けられ、前記第4軸方向接触部は、前記本体部の軸方向他方側の面のうち前記突出部よりも径方向外側に位置する部分に設けられている、(6)に記載の電動アクチュエータ。
(8) 前記ケースと前記第2遮蔽部材との一方は、軸方向に突出する固定部を有し、前記ケースと前記第2遮蔽部材との他方における径方向外側の面には、径方向内側に窪み軸方向に開口する第1凹部が設けられ、前記第1凹部内には、前記固定部が軸方向に挿入され、前記第1凹部の内面のうち周方向の側面には、周方向に突出する凸部が設けられ、前記固定部は、周方向にカシメられて前記凸部に軸方向に引っ掛かるカシメ部を有し、かつ、前記凸部に周方向に引っ掛かっている、(1)から(7)のいずれか一項に記載の電動アクチュエータ。
(9) 前記筒状部と前記第1磁性体部とは、互いに別体であり、前記筒状部には、前記固定部または前記第1凹部が設けられ、前記第1磁性体部の径方向外縁部には、径方向内側に窪む第2凹部が設けられ、前記第2凹部は、軸方向両側に開口し、前記第2凹部の内部には、前記固定部が軸方向に通されている、(8)に記載の電動アクチュエータ。
(10) 前記固定部は、前記筒状部から軸方向一方側に突出し、前記第1凹部は、前記第2外壁部の径方向外側の面に設けられている、(8)または(9)に記載の電動アクチュエータ。
(11) 前記第2遮蔽部材は、前記シャフトの軸方向一方側の端部および前記第1マグネットが挿入可能な第2開口部を有する第2周壁部と、前記第2周壁部から径方向外側に延びて、前記第2周壁部と前記第2外壁部の軸方向他方側の端部とを繋ぐ第2接続部と、を有する、(1)から(10)のいずれか一項に記載の電動アクチュエータ。
(12) 前記ケースの内部に収容され、前記コイルの径方向内側または前記コイルの径方向外側に位置する第2マグネットを備える、(1)から(11)のいずれか一項に記載の電動アクチュエータ。
【0150】
以上、本明細書において説明した構成および方法は、相互に矛盾しない範囲内において、適宜組み合わせることができる。
【符号の説明】
【0151】
10…ケース、10a…第1磁性体部、10b…第2磁性体部、11…筒状部、12c…第2凹部、14c…周壁部、21…第1固定部(固定部)、21b…第1カシメ部(カシメ部)、40…コイル、51…第1マグネット、52…第2マグネット、70…可動子、71…シャフト、72…コア体、81…磁気センサ、90…遮蔽部材、91…第1遮蔽部材、91a…第1接続部、91b…第1周壁部、91e…第1外壁部、91g…第1開口部、91h…第1軸方向接触部、91i…第1径方向接触部、91k…第1遮蔽部材本体、91m…第3軸方向接触部、91p…第3径方向接触部、92…第2遮蔽部材、92a…第2接続部、92b…第2周壁部、92e…第2外壁部、92f…第2段差部(段差部)、92g…第2開口部、92h…第2軸方向接触部、92i…第2径方向接触部、92j…第2段差面(段差面)、93…蓋体、93a…本体部、93b…突出部、93m…第4軸方向接触部、93p…第4径方向接触部、94…第1凹部、94a…凸部、100…電動アクチュエータ、J…中心軸
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8