IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三菱重工業株式会社の特許一覧

特開2024-67392粉砕ローラ、粉砕テーブル及び固体燃料粉砕装置並びに粉砕ローラの製造方法
<>
  • 特開-粉砕ローラ、粉砕テーブル及び固体燃料粉砕装置並びに粉砕ローラの製造方法 図1
  • 特開-粉砕ローラ、粉砕テーブル及び固体燃料粉砕装置並びに粉砕ローラの製造方法 図2
  • 特開-粉砕ローラ、粉砕テーブル及び固体燃料粉砕装置並びに粉砕ローラの製造方法 図3
  • 特開-粉砕ローラ、粉砕テーブル及び固体燃料粉砕装置並びに粉砕ローラの製造方法 図4
  • 特開-粉砕ローラ、粉砕テーブル及び固体燃料粉砕装置並びに粉砕ローラの製造方法 図5
  • 特開-粉砕ローラ、粉砕テーブル及び固体燃料粉砕装置並びに粉砕ローラの製造方法 図6
  • 特開-粉砕ローラ、粉砕テーブル及び固体燃料粉砕装置並びに粉砕ローラの製造方法 図7
  • 特開-粉砕ローラ、粉砕テーブル及び固体燃料粉砕装置並びに粉砕ローラの製造方法 図8
  • 特開-粉砕ローラ、粉砕テーブル及び固体燃料粉砕装置並びに粉砕ローラの製造方法 図9
  • 特開-粉砕ローラ、粉砕テーブル及び固体燃料粉砕装置並びに粉砕ローラの製造方法 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024067392
(43)【公開日】2024-05-17
(54)【発明の名称】粉砕ローラ、粉砕テーブル及び固体燃料粉砕装置並びに粉砕ローラの製造方法
(51)【国際特許分類】
   B02C 15/04 20060101AFI20240510BHJP
   C10L 9/00 20060101ALI20240510BHJP
【FI】
B02C15/04
C10L9/00
【審査請求】未請求
【請求項の数】10
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022177434
(22)【出願日】2022-11-04
(71)【出願人】
【識別番号】000006208
【氏名又は名称】三菱重工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100112737
【弁理士】
【氏名又は名称】藤田 考晴
(74)【代理人】
【識別番号】100140914
【弁理士】
【氏名又は名称】三苫 貴織
(74)【代理人】
【識別番号】100136168
【弁理士】
【氏名又は名称】川上 美紀
(74)【代理人】
【識別番号】100172524
【弁理士】
【氏名又は名称】長田 大輔
(72)【発明者】
【氏名】山口 聡太朗
【テーマコード(参考)】
4D063
4H015
【Fターム(参考)】
4D063EE03
4D063EE13
4D063GA08
4D063GB05
4D063GD04
4H015AA10
4H015AA12
4H015AB01
4H015BA01
4H015BB10
4H015CA01
4H015CB01
(57)【要約】
【課題】粉砕性能を向上させることを目的とする。
【解決手段】粉砕ローラ13は、ハウジングに対して回転可能に支持されるジャーナルハウジング43と、ジャーナルハウジング43に固定され、粉砕テーブルとの間で固体燃料を粉砕する円環状のローラ部49と、を備えている。ローラ部49は、ジャーナルハウジング43に固定される基部51と、基部51の外周部に設けられるとともに基部51よりも耐摩耗性が優れているセラミック部52と、を有している。セラミック部52は、鋭角となる角部を有する第1セラミックス粒子52cを有する。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ハウジングの内部に収容され、回転する粉砕テーブルとの間に固体燃料を挟み込んで前記固体燃料を粉砕し、前記粉砕テーブルからの回転力を受けて回転軸線を中心として連れ回る粉砕ローラであって、
前記ハウジングに対して回転可能に支持される支持部と、
前記支持部に固定され、前記粉砕テーブルとの間で前記固体燃料を粉砕する円環状のローラ部と、を備え、
前記ローラ部は、前記支持部に固定される基部と、前記基部の外周部に設けられるとともに前記基部よりも耐摩耗性が優れているセラミック部と、を有し、
前記セラミック部は、鋭角となる角部を有する第1セラミックス粒子を有する粉砕ローラ。
【請求項2】
前記セラミック部は、主たる外周面が湾曲していて、前記第1セラミックス粒子よりも耐摩耗性が優れている第2セラミックス粒子を有し、
前記セラミック部は、前記回転軸線方向に沿って前記第1セラミックス粒子と前記第2セラミックス粒子との混合割合が変化している請求項1に記載の粉砕ローラ。
【請求項3】
前記セラミック部は、前記ローラ部の外周面の最も摩耗し易い点である最大摩耗点を含む第1領域の前記第2セラミックス粒子の混合割合が、前記第1領域よりも前記回転軸線方向の端部側に位置する第2領域の前記第2セラミックス粒子の混合割合よりも高い請求項2に記載の粉砕ローラ。
【請求項4】
前記セラミック部は、前記基部の前記外周部と接触する接触面に沿って前記第2セラミックス粒子が配置され、
前記第1セラミックス粒子は、前記第2セラミックス粒子よりも前記ローラ部の外周面側に配置されている請求項2に記載の粉砕ローラ。
【請求項5】
ハウジングの内部に収容され、駆動部から伝達される駆動力により中心軸線を中心として回転し、粉砕ローラとの間に固体燃料を挟み込んで前記固体燃料を粉砕する粉砕テーブルであって、
前記固体燃料が供給されるテーブル部を備え、
前記テーブル部は、基部と、前記基部の上面に設けられ前記基部よりも耐摩耗性が優れているセラミック部と、を有し、
前記セラミック部は、鋭角となる角部を有する第1セラミックス粒子を有する粉砕テーブル。
【請求項6】
前記セラミック部は、主たる外周面が湾曲していて、前記第1セラミックス粒子よりも耐摩耗性が優れている第2セラミックス粒子を有し、
前記セラミック部は、前記中心軸線を基準とする半径方向に沿って前記第1セラミックス粒子と前記第2セラミックス粒子との混合割合が変化している請求項5に記載の粉砕テーブル。
【請求項7】
前記セラミック部は、半径方向において、前記テーブル部の上面の最も摩耗し易い点である最大摩耗点を含む第1領域の前記第2セラミックス粒子の混合割合が、前記第1領域よりも前記回転軸線方向の端部側に位置する第2領域の前記第2セラミックス粒子の混合割合よりも高い請求項6に記載の粉砕テーブル。
【請求項8】
請求項1に記載の粉砕ローラ及び/又は請求項5に記載の粉砕テーブルを備える固体燃料粉砕装置。
【請求項9】
ハウジングの内部に収容され、回転する粉砕テーブルとの間に固体燃料を挟み込んで前記固体燃料を粉砕し、前記粉砕テーブルからの回転力を受けて回転軸線を中心として連れ回る粉砕ローラの製造方法であって、
前記粉砕ローラは、
前記ハウジングに対して回転可能に支持される支持部と、
前記支持部に固定され、前記粉砕テーブルとの間で前記固体燃料を粉砕する円環状のローラ部と、を備え、
前記ローラ部は、前記支持部に固定される基部と、前記基部の外周部に設けられるとともに前記基部よりも耐摩耗性が優れているセラミック部と、を有し、
前記セラミック部は、鋭角となる角部を有する第1セラミックス粒子を有し、
セラミック材料を粉砕して鋭角となる角部を有する前記第1セラミックス粒子を製造する工程を備える粉砕ローラの製造方法。
【請求項10】
前記基部と前記セラミック部とを鋳造により一体的に成形する工程と、
前記基部と前記セラミック部とを一体化された前記ローラ部の外周面を削る工程と、を備える請求項9に記載の粉砕ローラの製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、粉砕ローラ、粉砕テーブル及び固体燃料粉砕装置並びに粉砕ローラの製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、バイオマス燃料や石炭等の固体燃料は、粉砕機(ミル)で所定粒径範囲内の微粉状に粉砕して、燃焼装置へ供給される。ミルは、粉砕テーブルへ投入された固体燃料を、粉砕テーブルと粉砕ローラの間に挟み込んで粉砕し、粉砕されて微粉状となった固体燃料のうち、所定粒径範囲内の微粉燃料を分級機で選別し、粉砕テーブルの外周から供給される搬送用ガス(一次空気)によって、ボイラへ搬送して燃焼装置で燃焼させている。火力発電プラントでは、ボイラで微粉燃料を燃焼して生成された燃焼ガスとの熱交換により蒸気を発生させ、該蒸気により蒸気タービンを回転駆動して、蒸気タービンに接続した発電機を回転駆動することで発電が行なわれる。
【0003】
固体燃料のうち、木質チップなど、一部のバイオマス燃料には、微粉砕し難い性質を有する一方で、燃焼性が高く比較的大きな粒径であっても好適に燃焼させることができる性質を有するものがある。
このようなバイオマス燃料を、ボイラで固体燃料として使用する場合、石炭と比較して約5~10倍程度大きい粒径までミルで粉砕し、ボイラに設けられた燃焼装置に供給される。
このように、石炭とバイオマス燃料とでは、燃焼装置に供給する粒径が異なるため、固体燃料の粉砕及び分級を行うミルは、バイオマス燃料粉砕用途と石炭粉砕用途とで異なる設計(例えば、ハウジング形状、粉砕テーブルの回転速度、分級機の回転速度など)とし、個別設計することが本来好ましい。しかしながら、設備コストや設置スペース等の観点から、同一のミルでバイオマス燃料と石炭の両方の固体燃料に対して対応することができ、石炭とバイオマス燃料とを共用することができるミルを使用して、バイオマス燃料を使用できることが望まれている。
【0004】
ミルに設けられる粉砕ローラとして、固体燃料と接触する箇所に耐摩耗性が高いセラミックを埋め込んだセラミック埋込型の粉砕ローラや粉砕テーブルが知られている(例えば、特許文献1)。このようなセラミック埋込型の粉砕ローラや粉砕テーブルは、従来の粉砕ローラや粉砕テーブルと比較して、耐摩耗性や許容摩耗量に優れており、長寿命化を図ることができる。
特許文献1には、多角形の空間を形成しつつ連続して支持壁が形成される高Cr鋼製の支持体と、高Cr鋼製の支持体の空間内に配設されるセラミックス製部材とからなる粉砕部材が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2013-173129号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
セラミック埋込型の粉砕ローラや粉砕テーブルを製造する際は、まず、粒子状のセラミックス(以下、「セラミックス粒子」と称する。)をブロック状に成形することで、セラミック部の一部を構成するセラミックブロックを製造する。セラミックブロックは、粒子状のセラミックスを結合させたもので、セラミックス粒子同士の間に、比較的多くの隙間が形成されている。次に、鋳型内の所定位置にセラミックブロックを設置した状態で、鋳型内に溶融した金属を流し込む。このとき、セラミックブロック内部のセラミックス粒子同士の間に形成された隙間にも溶融した金属が流入する。その後に鋳型内の金属を冷却し、凝固させる。このようにして、セラミック部(セラミックを含む部分)と基部(セラミックを含まない部分)とが一体的に固定されたセラミック埋込型の粉砕ローラや粉砕テーブルを製造する。また、セラミック部においては、結合したセラミックス粒子同士の間の隙間に流入し凝固した金属がセラミック部の母材となる。すなわち、セラミック部は、金属の母材に対してセラミックス粒子が散在するよう埋もれている。
【0007】
セラミック埋込型ローラは、使用に伴って摩耗する。このとき、まずセラミック部の金属の母材が摩耗する。母材の摩耗が進行すると、徐々に母材に埋もれたセラミックス粒子がローラ粉砕面(粉砕ローラの外周面)に露出する。セラミックス粒子は高硬度であるので、高い耐摩耗性を発揮し、セラミック埋込型ローラの長寿命化に貢献する。セラミックス粒子が摩滅したり、母材から脱落したりすると、再度金属の母材がローラ粉砕面に露出するが、母材は次第に摩耗していき、次のセラミックス粒子がローラ粉砕面に露出する。このように、セラミック埋込型ローラは、ローラ粉砕面にセラミックス粒子が露出することで凹凸が発生する。
セラミック埋込型ローラは、セラミックス粒子の凹凸が形成されたローラ粉砕面でバイオマスを押圧する。セラミック埋込型ローラに含まれるセラミックス粒子は、一般的に球形に近い形状であることから、押圧してバイオマスを潰したり折ったりすることは容易にできても、バイオマスの繊維を切断することは難しかった。このため、セラミック埋込型ローラでバイオマスを粉砕する場合には、粉砕性能が低減する可能性があった。上記は粉砕テーブルについても同様である。
【0008】
本開示は、このような事情に鑑みてなされたものであって、粉砕性能を向上させることができる粉砕ローラ、粉砕テーブル及び固体燃料粉砕装置並びに粉砕ローラの製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するために、本開示の粉砕ローラ、粉砕テーブル及び固体燃料粉砕装置並びに粉砕ローラの製造方法は以下の手段を採用する。
本開示の一態様に係る粉砕ローラは、ハウジングの内部に収容され、回転する粉砕テーブルとの間に固体燃料を挟み込んで前記固体燃料を粉砕し、前記粉砕テーブルからの回転力を受けて回転軸線を中心として連れ回る粉砕ローラであって、前記ハウジングに対して回転可能に支持される支持部と、前記支持部に固定され、前記粉砕テーブルとの間で前記固体燃料を粉砕する円環状のローラ部と、を備え、前記ローラ部は、前記支持部に固定される基部と、前記基部の外周部に設けられるとともに前記基部よりも耐摩耗性が優れているセラミック部と、を有し、前記セラミック部は、鋭角となる角部を有する第1セラミックス粒子を有する。
【0010】
本開示の一態様に係る粉砕ローラの製造方法は、ハウジングの内部に収容され、回転する粉砕テーブルとの間に固体燃料を挟み込んで前記固体燃料を粉砕し、前記粉砕テーブルからの回転力を受けて回転軸線を中心として連れ回る粉砕ローラの製造方法であって、前記粉砕ローラは、前記ハウジングに対して回転可能に支持される支持部と、前記支持部に固定され、前記粉砕テーブルとの間で前記固体燃料を粉砕する円環状のローラ部と、を備え、前記ローラ部は、前記支持部に固定される基部と、前記基部の外周部に設けられるとともに前記基部よりも耐摩耗性が優れているセラミック部と、を有し、前記セラミック部は、鋭角となる角部を有する第1セラミックス粒子を有し、セラミック材料を粉砕して鋭角となる角部を有する前記第1セラミックス粒子を製造する工程を備える。
【発明の効果】
【0011】
本開示によれば、ミルの粉砕性能を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】本開示の第1実施形態に係る固体燃料粉砕装置およびボイラを示す構成図である。
図2】本開示の第1実施形態に係る固体燃料粉砕装置に設けられた粉砕ローラの模式的な側面図である。
図3】本開示の第1実施形態に係る粉砕ローラの要部断面図である。
図4】本開示の実施形態に係る第1セラミックス粒子を示す模式的な断面図であって、(a)は第1セラミックス粒子がセラミック部に埋もれている状態を示し、(b)は第1セラミックス粒子がセラミック部から露出して割れた状態を示している。
図5】本開示の実施形態に係る第2セラミックス粒子を示す模式的な断面図であって、(a)は第2セラミックス粒子がセラミック部に埋もれている状態を示し、(b)は第2セラミックス粒子がセラミック部から露出して脱落した状態示している。
図6】本開示の第1実施形態に係る固体燃料粉砕装置に設けられた粉砕テーブルの模式的な縦断面図である。
図7図6のVII部分の拡大図である。
図8】本開示の第2実施形態に係る粉砕ローラの要部断面図である。
図9】本開示の第3実施形態に係る粉砕ローラの要部断面図である。
図10】本開示の第2実施形態及び第3実施形態に係る粉砕ローラの模式的な側面図であり、摩耗の進行状態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下に、本開示に係る粉砕ローラ、粉砕テーブル及び固体燃料粉砕装置並びに粉砕ローラの製造方法の一実施形態について、図面を参照して説明する。
【0014】
〔第1実施形態〕
以下、本開示の第1実施形態について、図面を参照して説明する。本実施形態に係る発電プラント1は、固体燃料粉砕装置100とボイラ200とを備えている。
以降の説明では、上方とは鉛直上側の方向を、上部や上面などの“上”とは鉛直上側の部分を示している。また同様に“下”とは鉛直下側の部分を示すものであり、鉛直方向は厳密ではなく誤差を含むものである。
【0015】
本実施形態の固体燃料粉砕装置100は、一例としてバイオマス燃料や石炭等の固体燃料を粉砕し、微粉燃料を生成してボイラ200のバーナ(燃焼装置)220へ供給する装置である。
図1に示す固体燃料粉砕装置100とボイラ200とを含む発電プラント1は、1台の固体燃料粉砕装置100を備えるものであるが、1台のボイラ200の複数のバーナ220のそれぞれに対応する複数台の固体燃料粉砕装置100を備えるシステムとしてもよい。
【0016】
本実施形態の固体燃料粉砕装置100は、ミル(粉砕部)10と、バンカ(貯蔵部)21と、給炭機(燃料供給機)25と、送風部(搬送用ガス供給部)30と、状態検出部40と、制御部50とを備えている。
【0017】
ボイラ200に供給する石炭やバイオマス燃料等の固体燃料を、微粉状の固体燃料である微粉燃料へと粉砕するミル10は、石炭のみを粉砕する形式であっても良いし、バイオマス燃料のみを粉砕する形式であっても良いし、石炭とともにバイオマス燃料を粉砕する形式であってもよい。
ここで、バイオマス燃料とは、再生可能な生物由来の有機性資源であり、例えば、間伐材、廃木材、流木、草類、廃棄物、汚泥、タイヤ及びこれらを原料としたリサイクル燃料(ペレットやチップ)などであり、ここに提示したものに限定されることはない。バイオマス燃料は、バイオマスの成育過程において二酸化炭素を取り込むことから、地球温暖化ガスとなる二酸化炭素を排出しないカーボンニュートラルとされるため、その利用が種々検討されている。
【0018】
ミル10は、ハウジング11と、粉砕テーブル12と、粉砕ローラ13と、減速機(駆動伝達部)14と、減速機14に接続され粉砕テーブル12を回転駆動させるミルモータ(駆動部)15と、回転式分級機(分級部)16と、給炭管(燃料供給部)17と、回転式分級機16を回転駆動させる分級機モータ18とを備えている。
ハウジング11は、鉛直方向に延びる筒状に形成されるとともに、粉砕テーブル12と粉砕ローラ13と回転式分級機16と、給炭管17とを収容する筐体である。
ハウジング11の天井部42の中央部には、給炭管17が取り付けられている。この給炭管17は、バンカ21から給炭機25を介して導かれた固体燃料をハウジング11内に供給するものであり、ハウジング11の中心位置に上下方向に沿って配置され、下端部がハウジング11内部まで延設されている。
【0019】
ハウジング11の底面部41付近には減速機14が設置され、この減速機14に接続されたミルモータ15から伝達される駆動力により回転する粉砕テーブル12が回転自在に配置されている。
粉砕テーブル12は、平面視円形の部材であり、給炭管17の下端部が対向するように配置されている。粉砕テーブル12の上面は、例えば、中心部が低く、外側に向けて高くなるような傾斜形状をなし、外周部が上方に曲折した形状をなしていてもよい。給炭管17は、固体燃料(本実施形態では例えば石炭やバイオマス燃料)を上方から下方の粉砕テーブル12に向けて供給し、粉砕テーブル12は供給された固体燃料を粉砕ローラ13との間に挟み込んで粉砕する。
【0020】
固体燃料が給炭管17から粉砕テーブル12の中央部へ向けて投入されると、粉砕テーブル12の回転による遠心力によって、固体燃料は粉砕テーブル12の外周側へと導かれ、粉砕テーブル12と粉砕ローラ13との間に挟み込まれて粉砕される。粉砕された固体燃料は、搬送用ガス流路(以降は、一次空気流路と記載する)110から導かれた搬送用ガス(以降は、一次空気と記載する)によって上方へと吹き上げられ、回転式分級機16へと導かれる。
粉砕テーブル12の外周には、一次空気流路110から流入する一次空気を、ハウジング11内の粉砕テーブル12の上方の空間に流出させる吹出口(図示省略)が設けられている。吹出口には旋回羽根(図示省略)が設置されており、吹出口から吹き出した一次空気に旋回力を与える。旋回羽根により旋回力が与えられた一次空気は、旋回する速度成分を有する気流となって、粉砕テーブル12上で粉砕された固体燃料を、ハウジング11内の上方にある回転式分級機16へと搬送する。なお、粉砕された固体燃料のうち、所定粒径より大きいものは回転式分級機16により分級されて、または、回転式分級機16まで到達することなく落下して、粉砕テーブル12上に戻されて、粉砕テーブル12と粉砕ローラ13との間で再度粉砕される。
【0021】
粉砕ローラ13は、給炭管17から粉砕テーブル12上に供給された固体燃料を粉砕する回転体である。粉砕ローラ13は、粉砕テーブル12の上面に押圧されて粉砕テーブル12と協働して固体燃料を粉砕する。
図1では、粉砕ローラ13が代表して1つのみ示されているが、粉砕テーブル12の上面を押圧するように、周方向に一定の間隔を空けて、複数の粉砕ローラ13が配置される。例えば、外周部上に120°の角度間隔を空けて、3つの粉砕ローラ13が周方向に均等な間隔で配置される。この場合、3つの粉砕ローラ13が粉砕テーブル12の上面と接する部分(押圧する部分)は、粉砕テーブル12の回転中心軸からの距離が等距離となる。
【0022】
粉砕ローラ13は、ジャーナルヘッド45によって、上下に揺動・変位可能となっており、粉砕テーブル12の上面に対して接近離間自在に支持されている。粉砕ローラ13は、外周面が粉砕テーブル12の上面の固体燃料に接触した状態で、粉砕テーブル12が回転すると、粉砕テーブル12から回転力を受けて連れ回りするようになっている。給炭管17から固体燃料が供給されると、粉砕ローラ13と粉砕テーブル12との間で固体燃料が押圧されて粉砕される。この押圧する力を、粉砕荷重と言う。
【0023】
ジャーナルヘッド45の支持アーム47は、中間部が水平方向に沿った支持軸48によって、ハウジング11の側面部に支持軸48を中心として粉砕ローラ13を上下方向に揺動・変位可能に支持されている。また、支持アーム47の鉛直上側にある上端部には、押圧装置(粉砕荷重付与部)46が設けられている。押圧装置46は、ハウジング11に固定されており、粉砕ローラ13を粉砕テーブル12に押し付けるように、支持アーム47等を介して粉砕ローラ13に粉砕荷重を付与する。粉砕荷重は、例えば、ミル10の外部に設置された油圧装置(図示省略)から供給される作動油の圧力により作動する油圧シリンダ(図示省略)によって与えられる。また、粉砕荷重は、ばね(図示省略)の反発力によって与えられてもよい。
【0024】
減速機14は、ミルモータ15に接続されており、ミルモータ15の駆動力を粉砕テーブル12に伝達し、粉砕テーブル12を中心軸回りに回転させる。
【0025】
回転式分級機(分級部)16は、ハウジング11の上部に設けられ中空状の逆円錐状の外形を有している。回転式分級機16は、その外周位置に上下方向に延在する複数のブレード16aを備えている。各ブレード16aは、回転式分級機16の中心軸線周りに所定の間隔(均等間隔)で設けられている。
回転式分級機16は、粉砕テーブル12と粉砕ローラ13により粉砕された固体燃料(以降、粉砕された固体燃料を「粉砕燃料」という。)を、所定粒径(例えば、石炭では70~100μm)より大きいもの(以降、所定粒径を超える粉砕燃料を「粗粉燃料」という。)と、所定粒径以下のもの(以降、所定粒径以下の粉砕燃料を「微粉燃料」という。)に分級する装置である。回転式分級機16は、制御部50によって制御される分級機モータ18により回転駆動力を与えられ、ハウジング11の上下方向に延在する円筒軸(図示省略)を中心に給炭管17の周りを回転する。
なお、分級部としては、固定された中空状の逆円錐形状のケーシングと、そのケーシングの外周位置にブレード16aに替わって複数の固定旋回羽根とを備えた固定式分級機を用いてもよい。
【0026】
回転式分級機16に到達した粉砕燃料は、ブレード16aの回転により生じる遠心力と、一次空気の気流による向心力との相対的なバランスにより、大きな径の粗粉燃料は、ブレード16aによって叩き落とされ、粉砕テーブル12へと戻されて再粉砕され、微粉燃料はハウジング11の天井部42にある出口ポート19に導かれる。回転式分級機16によって分級された微粉燃料は、一次空気とともに出口ポート19から微粉燃料供給流路(微粉燃料供給管)120へ排出され、ボイラ200のバーナ220へ供給される。
【0027】
給炭管17は、ハウジング11の天井部42を貫通するように上下方向に沿って下端部がハウジング11内部まで延設されて取り付けられ、給炭管17の上部から投入される固体燃料を粉砕テーブル12の中央部に供給する。給炭管17の上端には、給炭機25が接続されており、固体燃料が供給される。
【0028】
給炭機25は、バンカ21の下端部から上下方向に延在する管であるダウンスパウト部22によって、バンカ21と接続されている。ダウンスパウト部22の途中には、バンカ21からの固体燃料の排出状態を切り替える弁(コールゲート、図示省略)を設けてもよい。給炭機25は、搬送部26と、給炭機モータ27とを備える。搬送部26は、例えばベルトコンベアであり、ダウンスパウト部22の下端部から排出される固体燃料を、給炭機モータ27の駆動力によって給炭管17の上部に搬送し、内部へ投入する。ミル10へ供給される固体燃料の供給量は、制御部50からの信号によって、例えば、搬送部26のベルトコンベアの移動速度を調整して制御される。
【0029】
通常、ミル10の内部には、微粉燃料をバーナ220へ搬送するための一次空気が供給されており、給炭機25やバンカ21よりも圧力が高くなっている。バンカ21と給炭機25を接続するダウンスパウト部22の内部は、燃料が積層状態となっている。この固体燃料層により、ミル10からバンカ21に向けて、一次空気と微粉燃料が逆流を抑制するためのシール性(マテリアルシール)を確保している。
【0030】
粉砕前の木質チップや木質ペレットなどのバイオマス燃料は、石炭に比べて、大きさが一定である。例えば、粉砕前の石炭は2~50mmの塊状であるのに対し、木質ペレットは直径6~8mmで長さ40mm以下の円柱状であり、均質である。石炭がダウンスパウト部22内に積層している場合、大きなサイズの石炭の間の隙間を、小さなサイズの石炭が充填する状態となっており、密な積層状態となっている。一方で、バイオマス燃料がダウンスパウト部22内に積層している場合、石炭に比べてサイズが均一であるため、サイズの異なる粒子による隙間の充填効果が得られず、バイオマス燃料間に形成される隙間が大きくなる。このため、ミル10内部の一次空気と粉砕燃料が、ダウンスパウト部22内の固体燃料層内に形成される隙間を通過して、ミル10内部から給炭機25とダウンスパウト部22を経てバンカ21へ向かう逆流が発生して、ミル10内部の圧力が低下する可能性は、バイオマス燃料を使用する場合に、石炭燃料を使用する場合と比べて高くなる。
また、一次空気と粉砕燃料がバンカ21側へ逆流し、ミル10内部の圧力が低下すると、ミル10内部での粉砕燃料の搬送性の悪化、給炭機25内部やバンカ21上部での粉塵の発生、給炭機25やバンカ21やダウンスパウト部22の内部の固体燃料への着火、及びバーナ220への微粉燃料の搬送量の低下など、固体燃料粉砕装置100及びボイラ200の安定した運転に種々の問題が生じる可能性がある。
このため、給炭機25とミル10内部を接続する給炭管17の途中にロータリバルブ(図示省略)を設けて、ミル10内部から給炭機25とダウンスパウト部22を経てバンカ21へ向かう一次空気と粉砕燃料の逆流の発生を抑制するようにしてもよい。
【0031】
送風部30は、粉砕燃料を乾燥させるとともに、回転式分級機16へ搬送するための一次空気を、ハウジング11の内部へ送風する装置である。
送風部30は、ハウジング11の内部へ送風される一次空気の流量と温度を適切に調整するために、本実施形態では、一次空気通風機(PAF:Primary Air Fan)31と、熱ガス流路30aと、冷ガス流路30bと、熱ガスダンパ30cと、冷ガスダンパ30dとを備えている。
【0032】
本実施形態では、熱ガス流路30aは、一次空気通風機31から送出された空気の一部を、空気予熱器(熱交換器)34を通過して加熱された熱ガスとして供給する。熱ガス流路30aには、熱ガスダンパ30cが設けられている。熱ガスダンパ30cの開度は、制御部50によって制御される。熱ガスダンパ30cの開度によって、熱ガス流路30aから供給する熱ガスの流量が決定される。
【0033】
冷ガス流路30bは、一次空気通風機31から送出された空気の一部を常温の冷ガスとして供給する。冷ガス流路30bには、冷ガスダンパ30dが設けられている。冷ガスダンパ30dの開度は、制御部50によって制御される。冷ガスダンパ30dの開度によって、冷ガス流路30bから供給する冷ガスの流量が決定される。
【0034】
一次空気の流量は、本実施形態では、熱ガス流路30aから供給する熱ガスの流量と冷ガス流路30bから供給する冷ガスの流量の合計の流量となり、一次空気の温度は、熱ガス流路30aから供給する熱ガスと冷ガス流路30bから供給する冷ガスの混合比率で決まり、制御部50によって制御される。
また、熱ガス流路30aから供給する熱ガスに、例えば、ガス再循環通風機(図示省略)によってボイラ200から排出された燃焼ガスの一部を導き、混合することで、一次空気流路110からハウジング11の内部へ送風する一次空気中の酸素濃度を調整してもよい。一次空気中の酸素濃度を調整することによって、例えば、着火性の高い(着火しやすい)固体燃料を使用する場合、ミル10からバーナ220に至るまでの経路において、固体燃料が着火することを抑制することができる。
【0035】
本実施形態では、ミル10の状態検出部40により計測または検出したデータを、制御部50に送信する。本実施形態の状態検出部40は、例えば、差圧計測手段であり、一次空気流路110からハウジング11の内部へ一次空気が流入する部分における圧力と、ハウジング11の内部から微粉燃料供給管120へ一次空気と微粉燃料が排出される出口ポート19における圧力との差圧を、ミル10の差圧として計測する。このミル10の差圧の増減は、回転式分級機16の分級効果によってハウジング11内部の回転式分級機16付近と粉砕テーブル12付近の間を循環している粉砕燃料の循環量の増減に対応する。すなわち、このミル10の差圧に応じて回転式分級機16の回転数を調整することで、出口ポート19から排出される微粉燃料の量と粒径範囲を調整することができるので、微粉燃料の粒径をバーナ220における固体燃料の燃焼性に影響しない範囲に維持しつつ、ミル10への固体燃料の供給量に対応した量の微粉燃料を、ボイラ200に設けられたバーナ220に安定して供給することができる。
また、本実施形態の状態検出部40は、例えば、温度計測手段であり、ハウジング11の内部へ供給される一次空気の温度(ミル入口一次空気温度)や、出口ポート19における一次空気と微粉燃料との混合気体の温度(ミル出口一次空気温度)を検出して、それぞれの上限温度を超えないように送風部30を制御する。各上限温度は、固体燃料の性状に応じた着火の可能性等を考慮して決定される。なお、一次空気は、ハウジング11の内部において、粉砕燃料を乾燥しながら搬送することによって冷却されるため、ミル入口の一次空気温度は、例えば常温から約300度程度、ミル出口の一次空気温度は、例えば常温から約90度程度となる。
【0036】
制御部50は、固体燃料粉砕装置100の各部を制御する装置である。
制御部50は、例えば、ミルモータ15に駆動指示を伝達して粉砕テーブル12の回転速度を制御してもよい。
制御部50は、例えば、分級機モータ18へ駆動指示を伝達して回転式分級機16の回転速度を制御して分級性能を調整し、微粉燃料の粒径をバーナ220における固体燃料の燃焼性に影響しない範囲に維持しつつ、ミル10への固体燃料の供給量に対応した量の微粉燃料を、バーナ220へ安定して供給することができる。
また、制御部50は、例えば給炭機モータ27へ駆動指示を伝達することにより、ミル10へ供給する固体燃料の供給量(給炭量)を調整することができる。
また、制御部50は、送風部30へ開度指示を伝達することにより、熱ガスダンパ30cおよび冷ガスダンパ30dの開度を制御して一次空気の流量と温度を調整することができる。具体的には、制御部50は、ハウジング11の内部へ供給される一次空気の流量と、出口ポート19における一次空気の温度(ミル出口一次空気温度)が、固体燃料の種別毎に、給炭量に対応して設定された所定値となるように、熱ガスダンパ30cおよび冷ガスダンパ30dの開度を制御する。なお、一次空気の温度の制御は、ミル入口における温度(ミル入口一次空気温度)に対して行ってもよい。
【0037】
制御部50は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体等から構成されている。そして、各種機能を実現するための一連の処理は、一例として、プログラムの形式で記憶媒体等に記憶されており、このプログラムをCPUがRAM等に読み出して、情報の加工・演算処理を実行することにより、各種機能が実現される。なお、プログラムは、ROMやその他の記憶媒体に予めインストールしておく形態や、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体に記憶された状態で提供される形態、有線又は無線による通信手段を介して配信される形態等が適用されてもよい。コンピュータ読み取り可能な記憶媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD-ROM、DVD-ROM、半導体メモリ等である。また、HDDはソリッドステートディスク(SSD)等で置き換えられてもよい。
【0038】
次に、固体燃料粉砕装置100から供給される微粉燃料の燃焼によって蒸気を発生させるボイラ200について説明する。ボイラ200は、火炉210とバーナ220とを備えている。
【0039】
バーナ220は、微粉燃料供給管120から供給される微粉燃料と一次空気との混合気と、押込通風機(FDF:Forced Draft Fan)32から送出される空気(外気)を空気予熱器34で加熱して供給される二次空気とを用いて、微粉燃料を燃焼させて火炎を形成する装置である。微粉燃料の燃焼は火炉210内で行われ、高温の燃焼ガスは、蒸発器、過熱器、節炭器などの熱交換器(図示省略)を通過した後にボイラ200の外部に排出される。
【0040】
ボイラ200から排出された燃焼ガスは、環境装置(脱硝装置、集塵装置、脱硫装置などで図示省略)で所定の処理を行うとともに、空気予熱器34で一次空気や二次空気との熱交換が行われ、誘引通風機(IDF:Induced Draft Fan)33を介して煙突(図示省略)へと導かれて外気へと放出される。空気予熱器34において燃焼ガスにより加熱された一次空気通風機31から送出される空気は、前述した熱ガス流路30aに供給される。
ボイラ200の各熱交換器への給水は、節炭器(図示省略)において加熱された後に、蒸発器(図示省略)および過熱器(図示省略)によって更に加熱されて高温高圧の過熱蒸気が生成され、発電部である蒸気タービン(図示省略)へと送られて蒸気タービンを回転駆動し、蒸気タービンに接続した発電機(図示省略)を回転駆動して発電が行われ、発電プラント1を構成する。
【0041】
次に、本実施形態に係る粉砕ローラ13及び粉砕テーブル12の詳細について、図1から図7を参照して詳細に説明する。
図1及び図2に示すように、各粉砕ローラ13は、ジャーナルシャフト44、ジャーナルヘッド45及び支持軸48を介して、回転中心軸線C2を中心として回転可能にハウジング11に対して支持されている。ジャーナルシャフト44は、ハウジング11の側面部近傍からハウジング11の中心部側へ下方に傾斜するように延在している。ジャーナルシャフト44は、基端部(ハウジング11の側面部側の端部)がジャーナルヘッド45に固定されている。また、ジャーナルシャフト44の先端部(ミル10の中心部側の端部)には、軸受(図示省略)を介して粉砕ローラ13が回転自在に支持されている。すなわち、粉砕ローラ13は、粉砕テーブル12の鉛直上方で、上部側が下部側よりもハウジング11の中心部側に向くように位置する傾斜した状態で、回転可能に支持されている。
【0042】
粉砕ローラ13は、図2に示すように、ジャーナルシャフト44の先端部に回転中心軸線C2を中心として回転自在に支持されるジャーナルハウジング(支持部)43と、ジャーナルハウジング43に外嵌される略円環状のローラ部49と、を備えている。ジャーナルハウジング43は、ジャーナルシャフト44の先端を覆うように設けられ、外周面が円筒状に形成されている。
【0043】
図3及び図4は、ローラ部49を、ローラ部49の回転中心軸線C2が延在する方向を含む面で切断した際の断面(以下、「軸線方向断面」と称する。)の要部を示している。
ローラ部49は、図3及び図4に示すように、ジャーナルハウジング43に嵌合する高クロム鋳鉄製の基部51と、基部51の外周面51aに設けられるセラミック製の部材を一部に含むセラミック部52とを備えている。すなわち、本実施形態に係るローラ部49は、いわゆるセラミック埋め込み型高クロム鋳鉄ローラである。
ローラ部49は、外周面49aが略円環状であって、かつ、内周面(ジャーナルハウジング43の外周面と接触する面)が略円筒状を為している。ローラ部49は、外周面49aと内周面とを端面が接続している。ローラ部49の外周面49aは、軸線方向断面において、中心点CPを中心とした円弧状となるように湾曲している。ローラ部49の内周面は、軸線方向断面において、回転中心軸線C2と平行な直線とされている。
【0044】
基部51は、ジャーナルハウジング43に支持されている。基部51は、略円環形状に形成される。また、基部51は、内周面がジャーナルハウジング43の外周面と接触するように、該ジャーナルハウジング43と嵌合している。セラミック部52は、円環状の基部51の外周部に固定されている。セラミック部52は、基部51の周方向の略全域に亘って設けられている。すなわち、セラミック部52は、略円環形状に形成されている。また、セラミック部52は、基部51の外周面51aの全域を覆っているのではなく、基部51の外周面51aのうち、ローラ部49の基端側を覆っている。ここで、基端側とは、粉砕ローラ13が接続されるジャーナルシャフト44側であり、粉砕テーブル12の半径方向において外周側を示し、先端側とは、粉砕テーブル12の半径方向において回転中心軸線C1(図1参照)側を示す。すなわち、ローラ部49の外周面49a(固体燃料を粉砕する面)は、基端側がセラミック部52の外周面52aで形成され、先端側(基端側とは反対側)が基部51の外周面51aで形成されている。
【0045】
セラミック部52は、セラミック製の部材(第1セラミックス粒子52c等)を含んでいるので、高クロム鋳鉄製の基部51よりも線膨張係数が小さい。また、セラミック部52は、基部51よりも耐摩耗性に優れている。基部51の材料は、上記説明の材料に限定されない。
【0046】
図2の破線L1は、一般的なミル10(換言すれば、本開示に係る粉砕ローラ13や粉砕テーブル12を適用していないミル)が固体燃料を粉砕することで進行するローラ部49の摩耗の進行態様を示している。すなわち、ローラ部49は、ローラ部49の基端側(すなわち、先端側とは反対側)の一部分P1(以下、「最大摩耗点P1」と称する)が、他の部分よりも大きく摩耗する状況にある。上述のように、基端側とは粉砕テーブル12の半径方向において外周側を示し、先端側とは粉砕テーブル12の回転中心軸線C1(図1参照)側を示す。また、図2の破線L2は、粉砕テーブル12の摩耗の進行態様を示している。粉砕テーブル12のテーブル部12a(図6参照)は、一部分P2(以下、「最大摩耗点P2」と称する)が、他の部分よりも大きく摩耗する状況にある。
なお、図2では、摩耗前の最大摩耗点を符号「P1」及び「P2」で示し、実際に摩耗が進行した状態の最大摩耗点を符号「P1´」及び「P2´」で示している。摩耗前の最大摩耗点P1及びP2は、摩耗に対する対策を施していない場合に、摩耗が最も進行し易いと予想される点である。
【0047】
図3及び図4に示すように、最大摩耗点P1は、ローラ部49の外周面49aにおいて、回転中心軸線C2と直交するとともに回転中心軸線C2が延在する方向における中央部を通過する線である中心線C3に対して、中心点CPにおいて基端側に所定の角度θ1を為す位置である。詳細には、中心線C3と所定の角度θ1を為す線L3と、外周面49aとが交差する位置である。本実施形態では、角度θ1は、一例として、8度とされているが、角度θ1は8度に限定されない。角度θ1は、3度から13度の範囲(8度のプラスマイナス5度の範囲)内であればよい。
また、本実施形態では、中心線C3と所定の角度θ1を為す線L3が通過する部分において、セラミック部52の軸線方向断面における厚さが最も厚くなっている。
【0048】
次に、セラミック部52の詳細について図3等を使用して説明する。図3では、図示の関係上、第1セラミックス粒子52cを円形で図示しているが、実際は後述するように、第1セラミックス粒子52cは、多数の角部を有する形状である。
【0049】
図4(a)に示すように、第1セラミックス粒子52cは、鋭角な角部を有している。また、第1セラミックス粒子52cは、外周面が主に平面とされている。第1セラミックス粒子52cは、丸みを帯びた部分がない。また、曲率半径が小さく尖った部分が多数存在する。
また、第1セラミックス粒子52cは、後述するように、焼結したセラミックの塊を粉砕することで製造される。粉砕法によって製造される鋭利な第1セラミックス粒子52cは、後述の造粒法によって製造された丸みを持つセラミックス粒子と比較して、脆い傾向にある。これは、粉砕時の衝撃により表面に多数のクラックが形成されている点や、表面積が広く、セラミックの粉砕(表面積を広げる)に必要なエネルギーが低い点等に起因する。
【0050】
セラミック部52は、図3に示すように、全域に亘って、第1セラミックス粒子52cが散在している。
【0051】
次に、図1図6及び図7を用いて粉砕テーブル12について説明する。
図1に示すように、粉砕テーブル12には、給炭管17(図1参照)から固体燃料が供給される。粉砕テーブル12は、ミルモータ15から伝達される駆動力により回転中心軸線C1を中心として回転する。また、粉砕テーブル12は、図6に示すように、固体燃料が供給されるテーブル部12aとテーブル部12aを下方から支持する支持部12bと、を備えている。
【0052】
テーブル部12aは、支持部12bに支持される基部12cと、基部12cの上面に設けられ基部12cと線膨張係数が異なるとともに基部12cよりも耐摩耗性が優れているセラミック部12dと、を有している。
固体燃料は、セラミック部12dの上面に供給される。セラミック部12dは、テーブル部12aの周方向の略全域に亘って形成されている。すなわち、セラミック部12dは、上面視で円環形状を為している。
【0053】
セラミック部12dは、金属製の母材と、母材に含まれる多数の第1セラミックス粒子52cを有している。多数の第1セラミックス粒子52cは母材中に散在しており、隣接する第1セラミックス粒子52cと結合している。なお、図6及び図7等では、第1セラミックス粒子52c及び第2セラミックス粒子52dを省略して図示している。
【0054】
次に、本実施形態に係る粉砕ローラ13の製造方法について説明する。
まず、セラミック部52に含まれる第1セラミックス粒子52cを製造する。
本実施形態に係る第1セラミックス粒子52cは、セラミックの塊を粉砕することで製造する。具体的には、1つの大きなセラミックの塊に衝撃を与えて粉砕し、砕けたセラミックス粒子を用いて第1セラミックス粒子52cを製造する。
【0055】
粉砕によって得られるセラミックス粒子の粒子径はばらつきが大きい。このため、粉砕後にセラミックス粒子を分級し、粒径が所定の範囲(本実施形態では、一例として、0.1mmから数mm程度)の大きさのセラミックス粒子を用いて第1セラミックス粒子52cを製造する。
分級によって除外された粗粒(粒径が所定の範囲よりも大きいセラミックス粒子)は再粉砕を行って用いても良い。また、細粒(粒径が所定の範囲よりも小さいセラミックス粒子)は再度焼結してセラミック塊に戻し、再粉砕を行っても良い。なお、分級はセラミックス粒子の角が丸まることを防止するために、1パスのみとし、多少の粗粒や細粒の混入は許容することが好ましい。
【0056】
次に、製造された鋭利な粒子形状を持つ第1セラミックス粒子を用いてセラミックブロックを製作する。鋭利な粒子形状を持つ第1セラミックス粒子(図4参照)は、丸みを帯びたセラミックス粒子(図5参照)と比較して、流動性が極端に悪い。このため、第1セラミックス粒子をセラミックブロックの型に入れる際は、第1セラミックス粒子同士の間に隙間が発生しないように振動を与えることが望ましい。このようにすることで、第1セラミックス粒子同士の間に隙間を発生し難くすることができる。
【0057】
次に、製作されたセラミックブロックを鋳型内の所定の位置に配置して鋳造を行う。本実施形態に係る粉砕ローラは、セラミック部52に含まれる第1セラミックス粒子52cの形状が鋭利であるため、セラミック部52と金属の基部51との境界面も鋭利なノッチ形状となる。このため、鋳造後の冷却時等に、収縮による応力がノッチに集中してセラミック部52や基部51が損傷する可能性がある。このため、冷却速度を遅くして金属の靭性の向上を図ってもよい。このようにすることで、応力の集中を抑制することができるので、セラミック部52や基部51の損傷を抑制することができる。また、セラミック部52の厚さを薄くしたり、第1セラミックス粒子52cの密度を下げてセラミック部52の剛性を下げてもよい。このようにすることで、応力の集中を抑制することができるので、鋳造時におけるセラミック部52や基部51の損傷を抑制することができる。
【0058】
このようにして鋳造されたセラミック埋込型の粉砕ローラは、鋳型とセラミックブロックとの間にも金属が流れ込むことから、ローラ部49の外周面が薄い金属で覆われ、第1セラミックス粒子52cが露出していない状態となっている。このため、外周面を覆う金属を除去して、鋭利な粒子形状を持つ第1セラミックス粒子52cを露出させることが好ましい。具体的には、ローラ部49の外周面を酸洗い(エッチング)する。使用する酸は、例えば、塩酸、硫酸等であってもよい。塩酸や硫酸は、多種のセラミックに対して影響が少なく、また母材金属である高クロム鋳鉄を効果的に除去できることから好ましい。このように、金属を削って除去することで、ローラ使用開始直後から第1セラミックス粒子52cが固体燃料(例えば、バイオマス燃料)と接触するため、粉砕性能の向上効果を得ることができる。
【0059】
このようにして、本実施形態に係る粉砕ローラを製造する。
【0060】
本実施形態によれば以下の作用効果を奏する。
本実施形態では、セラミック部52が鋭角となる角部を有する第1セラミックス粒子52cを有している。これにより、粉砕ローラ13が粉砕テーブル12との間に固体燃料を挟み込む際に、第1セラミックス粒子52cが固体燃料を切断し易い。したがって、より好適に固体燃料を粉砕することができるので、粉砕性能を向上させることができる。
また、セラミック部52が鋭角となる角部を有する第1セラミックス粒子52cを有しているので、粉砕ローラ13が粉砕テーブル12との間に固体燃料を挟み込む際に、第1セラミックス粒子52cが固体燃料に刺さり易い。第1セラミックス粒子52cが固体燃料に刺さると、固体燃料に対する粉砕ローラ13の滑りが抑制される。これにより、より好適に固体燃料を粉砕テーブル12との間に挟み込むことができる。したがって、粉砕性能を向上させることができる。
【0061】
また、本実施形態では、粉砕テーブル12のセラミック部12dが鋭角となる角部を有する第1セラミックス粒子52cを有している。これにより、粉砕ローラ13との間に固体燃料を挟み込む際に、第1セラミックス粒子52cが固体燃料を切断し易い。したがって、より好適に固体燃料を粉砕することができるので、粉砕性能を向上させることができる。
また、セラミック部12dが鋭角となる角部を有する第1セラミックス粒子52cを有しているので、粉砕ローラ13との間に固体燃料を挟み込む際に、第1セラミックス粒子52cが固体燃料に刺さり易い。第1セラミックス粒子52cが固体燃料に刺さると、固体燃料に対する粉砕テーブル12の滑りが抑制される。これにより、より好適に固体燃料を粉砕ローラ13との間に挟み込むことができる。したがって、粉砕性能を向上させることができる。
【0062】
また、本実施形態では、セラミック材料を粉砕して鋭角となる角部を有する前記第1セラミックス粒子52cを製造する工程を備える。
粉砕することで製造される第1セラミックス粒子52cは、表面に多数のクラックが存在する。このため、粉砕することで製造された第1セラミックス粒子52cは比較的脆い。このため、第1セラミックス粒子52cの先端は摩耗によって丸くなり難い。これは、図4(b)に示すように、第1セラミックス粒子52cは脆いため、先端が摩耗によって丸くなるよりも先に割れるためである。したがって、本実施形態の第1セラミックス粒子52cは、新しい切っ先(鋭角となる角部)が生成される自己先鋭効果を有する。よって、粉砕能力を向上させることができる。
【0063】
特に、石炭等と比較して柔軟なバイオマス燃料を粉砕する場合には、第1セラミックス粒子52cが多少脆くとも粉砕能力を大きく低減させることはない。このため、本実施形態は、バイオマス燃料を粉砕する場合により好適である。
【0064】
また、粉砕法によって得られた鋭利な第1セラミックス粒子52cは、図4(a)及び(b)に示すように、セラミックス粒子が金属の母材52bに食い込む。このため、セラミックス粒子の脱落を抑制することができる。一方で、造粒法によって製造された丸みを持つセラミックス粒子は、図5(b)に示すように、母材52bから脱落し易い。したがって、本実施形態に係る粉砕ローラ13は、特に摩耗性が低く、セラミックス粒子を支える金属部の摩耗も少ないバイオマス燃料を粉砕するミル10に対しては長寿命化が期待できる。
【0065】
また、新品の粉砕ローラ13の表面は、鋳造時に鋳型とセラミック部との間に流れ込んだ金属によって覆われており、使用開始後に金属の摩耗が進んで初めてセラミックス粒子が露出する。したがって、粉砕ローラ13の使用開始後暫くはセラミックス粒子が金属に覆われてしまっているので、粉砕能力が抑制されてしまう可能性があった。
一方、本実施形態では、ローラ部49の外周面をエッチングで削る工程を備えている。これにより、粉砕ローラ13使用開始直後から粉砕ローラ13の表面に鋭利な第1セラミックス粒子が露出している為、使用開始直後から粉砕能力を向上させることができる。
【0066】
本実施形態に係る粉砕ローラ13は、粉砕ローラ13と粉砕テーブル12との間に形成される隙間を調整するギャップボルトを備え、ミル10の起動時(固体燃料の供給前)に粉砕ローラ13と粉砕テーブル12とが接触しない構造のミル10において、鋭利な第1セラミックス粒子52cが保護されるため、特に効果が高い。ギャップボルトを備えていないミルでは、ミルの起動時に粉砕ローラ13と粉砕テーブル12とが接触し、鋭利なセラミックス粒子が損傷してしまうため、ミルの起動後、摩耗によって新たな粒子が露出するまでしばらく効果が減少する可能性がある。
【0067】
[第2実施形態]
次に、本開示の第2実施形態について、図8を用いて説明する。
本実施形態に係るセラミック部52Aは、第1セラミックス粒子52cの他に、第2セラミックス粒子52d(図5参照)を有する点で、上記第1実施形態と異なっている。その他の点は同様であるので、同様の構成については同一の符号を付してその詳細な説明は省略する。
なお、本実施形態に係るセラミック部52Aを有する粉砕ローラ13は、1台でバイオマス燃料と石炭とを切り替えて使用するミル等に用いられると特に好適である。
【0068】
図8に示すように、本実施形態に係るセラミック部52Aは、金属製の母材52bと、母材52bに含まれる多数の第1セラミックス粒子52c及び第2セラミックス粒子52dと、を有している。多数の第1セラミックス粒子52c及び第2セラミックス粒子52dは母材52b中に散在しており、隣接するセラミックス粒子と結合している。
第1セラミックス粒子52cと第2セラミックス粒子52dとは、外形や耐摩耗性が異なっている。
第1セラミックス粒子52cは、図4に示すように、複数の鋭角の角部を有している。また、第2セラミックス粒子52dよりも脆く、耐摩耗性で劣っている。第1セラミックス粒子52cは、焼結したセラミックの塊を粉砕することで製造される。
第2セラミックス粒子52dは、図5に示すように、主たる外周面が湾曲していて、第1セラミックス粒子52cよりも耐摩耗性が優れている。なお、「主たる外周面が湾曲している」とは、外周面の全てが湾曲している必要はなく、本開示の機能を発揮する程度に外周面が湾曲していればよく、一部が平面状であってもよい。
第2セラミックス粒子52dは、造粒法によって製造された丸みを持つセラミックス粒子である。造粒法とは、粉状のセラミックをまとめて所定の形状を付した後に焼結する。したがって、造粒法で製造された第2セラミックス粒子52dは表面が滑らかでクラック等が形成されていない。このため、第2セラミックス粒子52dは、第1セラミックス粒子52cよりも耐衝撃性で優れている。第2セラミックス粒子52dは、第1セラミックス粒子52cと比較して比表面積が小さい。第2セラミックス粒子52dは、丸みを帯びた形状であるので、外周面の曲率半径が比較的大きい。
【0069】
図8に示すように、セラミック部52において、第1セラミックス粒子52cと第2セラミックス粒子52dとは混合している。なお、第1セラミックス粒子52cと第2セラミックス粒子52dとの混合割合には、どちらかのセラミックス粒子が100%の場合も含まれる。すなわち、セラミック部52は、第1セラミックス粒子52cのみが存在する部分を有していてもよく、また、第2セラミックス粒子52dのみが存在する部分を有していてもよい。
図8に示すように、セラミック部52は、回転中心軸線C2方向(紙面左右方向)に沿って第1セラミックス粒子52cと第2セラミックス粒子52dとの混合割合が変化している。具体的には、セラミック部52は、ローラ部49の外周面49aの最も摩耗し易い点である最大摩耗点P1を含む領域(第1領域)の第2セラミックス粒子52dの混合割合が他の領域(第2領域)の第2セラミックス粒子52dの混合割合よりも高くなっている。詳細には、セラミック部52は、最大摩耗点P1(詳細には、最大摩耗点P1と中心点CPとを通過する線L3)から回転中心軸線C2方向に離れるにしたがって連続的に第2セラミックス粒子52dの混合割合が低くなっている。
セラミック部52は、ローラ部49の周方向においてセラミック密度は一様とされると好適である。
また、第2セラミックス粒子52dの混合割合は、各部位に要求される耐摩耗性の0.5乗以上の傾きとされると好適である。
【0070】
本実施形態によれば、以下の作用効果を奏する。
本実施形態では、セラミック部52が回転中心軸線C2方向に沿って第1セラミックス粒子52cと第1セラミックス粒子52cよりも耐摩耗性が優れている第2セラミックス粒子52dとの混合割合が変化している。これにより、セラミック部52の耐摩耗性を回転中心軸線C2方向に沿って変化させることができる。
【0071】
本実施形態では、最大摩耗点P1を含む領域における第2セラミックス粒子52dの混合割合が他の領域における第2セラミックス粒子52dの混合割合よりも高くなっている。これにより、最大摩耗点P1を含む領域の耐摩耗性を向上させることができる。したがって、粉砕ローラ13全体の耐摩耗性を向上させることができる。よって、粉砕ローラ13の寿命が短くなる事態を抑制し、粉砕ローラ13を長寿命化することができる。
一方、他の領域においては第2セラミックス粒子52dの混合割合が低くなっている。すなわち、第1セラミックス粒子52cの混合割合が高くなっている。これにより、粉砕性能を向上させることができる。
このように、本実施形態では、粉砕性能を向上させるとともに、粉砕ローラ13を長寿命化することができる。
【0072】
また、本実施形態では、最大摩耗点P1を含む領域の第2セラミックス粒子52dの混合割合が他の領域の第2セラミックス粒子52dの混合割合よりも高くなっているので、図10の破線で示すように、最大摩耗点P1を含む摩耗し易い領域における摩耗が抑制されるとともに、他の領域における摩耗は比較的進み易い。これにより、最大摩耗点P1を含む領域と他の領域との摩耗量が均一化される。したがって、セラミック部52の外表面の局所的な摩耗を抑制することができる。よって、粉砕ローラ13と粉砕テーブルとの噛み合わせの悪化を抑制することができるので、粉砕性能の低下を抑制することができる。
【0073】
[第3実施形態]
次に、本開示の第3実施形態について、図9を用いて説明する。
本実施形態に係るセラミック部52Bは、第1セラミックス粒子52cの他に、第2セラミックス粒子52d(図5参照)を有する点で、上記第1実施形態と異なっている。また、第1セラミックス粒子52c及び第2セラミックス粒子52dの配置が上記第2実施形態と異なっている。その他の点は同様であるので、同様の構成については同一の符号を付してその詳細な説明は省略する。
【0074】
図9に示すように、本実施形態に係るセラミック部52Bは、基部51の外周部と接触する接触面52eに沿って第2セラミックス粒子52dが配置されている。第2セラミックス粒子52dは、接触面52eの略全域を覆うように並んで設けられている。また、第1セラミックス粒子52cは、第2セラミックス粒子52dよりもローラ部49の外周面側に配置されている。
【0075】
本実施形態によれば、以下の作用効果を奏する。
セラミック部52と基部51との境界近傍に鋭角の角部を有する第1セラミックス粒子52cが存在すると、第1セラミックス粒子52cが接触面52eから基部51側に突出する可能性がある。このような場合には、セラミック部52と基部51とを結合した際に、基部51にノッチが形成される可能性がある。基部51に鋭角の角部によって形成されるノッチが存在すると、ノッチを起点としてクラックが入り易く、粉砕ローラ13の製造時に破損し易くなる可能性がある。
一方、本実施形態では、接触面52eに沿って主たる外周面が湾曲している第2セラミックス粒子52dを配置している。これにより、基部51に鋭利なノッチが形成され難くなるので、ノッチを起点としたクラックが発生し難い。したがって、粉砕ローラ13の製造時の破損を抑制することができる。
【0076】
また、第1セラミックス粒子52cと基部51との間に第2セラミックス粒子52dが配置されることとなるので、第1セラミックス粒子52cが配置されている部分に形成されたノッチを起点として発生したクラックに対して、丸みを持つ第2セラミックス粒子52dによって形成された球状の空間が、クラックの進展を抑制するストップホールの役目を果たし、クラックが基部51まで到達することを抑制できる。したがって、粉砕ローラ13の製造時の破損を抑制することができる。よって、歩留まりの向上を図ることができる。
【0077】
また、ローラ部49の外周面側に粉砕性の良い第1セラミックス粒子52cを配置し、基部51側に耐摩耗性の優れた第2セラミックス粒子52dを配置している。これにより、例えば、ローラ部49の外周面の一部が局所的に摩耗したとしても、第2セラミックス粒子52dまで摩耗が進行すると摩耗の進行が減速する。一方で、他の部分においては第2セラミックス粒子52dに摩耗が進行するまでは比較的速いスピードで摩耗が進行することとなる。したがって、本実施形態では、図10に示すように、セラミック部52の外表面の局所的な摩耗を抑制することができる。よって、粉砕ローラ13と粉砕テーブルとの噛み合わせの悪化を抑制することができるので、粉砕性能の低下を抑制することができる。
【0078】
なお、本開示は、上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において、適宜変形が可能である。
例えば、使用する固体燃料は、本開示に限定されず、石炭、バイオマス燃料、石油コークス(PC:Petroleum Coke)などを用いることができる。さらに、それらの固体燃料を組み合わせて使用してもよい。
例えば、粉砕テーブル12のセラミック部12dが第1セラミックス粒子52c及び第2セラミックス粒子52dを備え、セラミック部12dは、テーブル部12aの半径方向に沿って第1セラミックス粒子52cと第2セラミックス粒子52dとの混合割合が変化していてもよい。また、セラミック部12dは、テーブル部12aの半径方向において、テーブル部12aの上面の最も摩耗し易い点である最大摩耗点P2(図7参照)を含む領域(第1領域)の第2セラミックス粒子52dの混合割合が他の領域(第2領域)の第2セラミックス粒子52dの混合割合よりも高くてもよい。
このようにすることで、セラミック部の耐摩耗性をテーブル部12aの半径方向に沿って変化させることができる。
また、最大摩耗点P2を含む領域の耐摩耗性を向上させることができる。したがって、粉砕テーブル12全体の耐摩耗性を向上させることができる。よって、粉砕テーブル12の寿命が短くなる事態を抑制し、粉砕テーブル12を長寿命化することができる。
一方、他の領域においては第2セラミックス粒子52dの混合割合が低くなっている。すなわち、第1セラミックス粒子52cの混合割合が高くなっている。これにより、粉砕性能を向上させることができる。
このように、粉砕性能を向上させるとともに、粉砕テーブル12を長寿命化することができる。
また、最大摩耗点P2を含む摩耗し易い領域における摩耗が抑制されるとともに、他の領域における摩耗は比較的進み易いので、最大摩耗点P2を含む領域と他の領域との摩耗量が均一化される。したがって、セラミック部12dの外表面の局所的な摩耗を抑制することができる。よって、粉砕ローラ13と粉砕テーブル12との噛み合わせの悪化を抑制することができるので、粉砕性能の低下を抑制することができる。
【0079】
以上説明した実施形態に記載の粉砕ローラ、粉砕テーブル及び固体燃料粉砕装置並びに粉砕ローラの製造方法は、例えば以下のように把握される。
本開示の第1態様に係る粉砕ローラは、ハウジング(11)の内部に収容され、回転する粉砕テーブル(12)との間に固体燃料を挟み込んで前記固体燃料を粉砕し、前記粉砕テーブル(12)からの回転力を受けて回転軸線(C2)を中心として連れ回る粉砕ローラ(13)であって、前記ハウジング(11)に対して回転可能に支持される支持部(43)と、前記支持部(43)に固定され、前記粉砕テーブル(12)との間で前記固体燃料を粉砕する円環状のローラ部(49)と、を備え、前記ローラ部(49)は、前記支持部に固定される基部(51)と、前記基部(51)の外周部に設けられるとともに前記基部(51)よりも耐摩耗性が優れているセラミック部(52)と、を有し、前記セラミック部(52)は、鋭角となる角部を有する第1セラミックス粒子(52c)を有する。
【0080】
上記構成では、セラミック部が鋭角となる角部を有する第1セラミックス粒子を有している。これにより、粉砕ローラが粉砕テーブルとの間に固体燃料を挟み込む際に、第1セラミックス粒子が固体燃料を切断し易い。したがって、より好適に固体燃料を粉砕することができるので、粉砕性能を向上させることができる。
また、セラミック部が鋭角となる角部を有する第1セラミックス粒子を有しているので、粉砕ローラが粉砕テーブルとの間に固体燃料を挟み込む際に、第1セラミックス粒子が固体燃料に刺さり易い。第1セラミックス粒子が固体燃料に刺さると、固体燃料に対する粉砕ローラの滑りが抑制される。これにより、より好適に固体燃料を粉砕テーブルとの間に挟み込むことができる。したがって、粉砕性能を向上させることができる。
なお、固体燃料の一例として、バイオマス燃料が挙げられる。
【0081】
本開示の第2態様に係る粉砕ローラは、上記第1態様において、前記セラミック部(52)は、主たる外周面が湾曲していて、前記第1セラミックス粒子(52c)よりも耐摩耗性が優れている第2セラミックス粒子(52d)を有し、前記セラミック部(52)は、前記回転軸線(C2)方向に沿って前記第1セラミックス粒子(52c)と前記第2セラミックス粒子(52d)との混合割合が変化している。
【0082】
上記構成では、セラミック部が回転軸線方向に沿って第1セラミックス粒子と第1セラミックス粒子よりも耐摩耗性が優れている第2セラミックス粒子との混合割合が変化している。これにより、セラミック部の耐摩耗性を回転軸線方向に沿って変化させることができる。
したがって、例えば、摩耗し易い箇所において耐摩耗性が優れた第2セラミックス粒子の混合割合を上げ、それ以外の摩耗し難い箇所において第1セラミックス粒子の混合割合を上げた場合には、全体を第1セラミックス粒子で形成する場合と比較して、セラミック部全体としての耐摩耗性を向上させることができる。したがって、粉砕ローラの寿命が短くなる事態を抑制し、粉砕ローラを長寿命化することができる。
一方、摩耗し難い箇所においては、粉砕性能を向上させることができる第1セラミックス粒子の混合割合を上げているので、粉砕性能を向上させることができる。以上から、粉砕性能を向上させることができるとともに、粉砕ローラを長寿命化することができる。
なお、第1セラミックス粒子と第2セラミックス粒子との混合割合には、どちらかのセラミックス粒子が100%の場合も含まれる。すなわち、セラミック部は、第1セラミックス粒子のみが存在する部分を有していてもよく、また、第2セラミックス粒子のみが存在する部分を有していてもよい。
なお、「主たる外周面が湾曲している」とは、外周面の全てが湾曲している必要はなく、本開示の機能を発揮する程度に外周面が湾曲していればよい。
【0083】
本開示の第3態様に係る粉砕ローラは、上記第2態様において、前記セラミック部(52)は、前記ローラ部(49)の外周面の最も摩耗し易い点である最大摩耗点(P1)を含む第1領域の前記第2セラミックス粒子(52d)の混合割合が、前記第1領域よりも前記回転軸線(C2)方向の端部側に位置する第2領域の前記第2セラミックス粒子(52d)の混合割合よりも高い。
【0084】
上記構成では、最大摩耗点を含む第1領域における第2セラミックス粒子の混合割合が、第1領域よりも回転軸線方向の端部側に位置する第2領域における第2セラミックス粒子の混合割合よりも高くなっている。これにより、最大摩耗点を含む第1領域の耐摩耗性を向上させることができる。したがって、粉砕ローラ全体の耐摩耗性を向上させることができる。よって、粉砕ローラの寿命が短くなる事態を抑制し、粉砕ローラを長寿命化することができる。
一方、第2領域においては第2セラミックス粒子の混合割合が低くなっている。すなわち、第1セラミックス粒子の混合割合が高くなっている。これにより、粉砕性能を向上させることができる。
このように、上記構成では、粉砕性能を向上させるとともに、粉砕ローラを長寿命化することができる。
また、上記構成では、最大摩耗点を含む第1領域の第2セラミックス粒子の混合割合が第2領域の第2セラミックス粒子の混合割合よりも高くなっているので、最大摩耗点を含む摩耗し易い第1領域における摩耗が抑制されるとともに、第2領域における摩耗は比較的進み易い。これにより、最大摩耗点を含む第1領域と第2領域との摩耗量が均一化される。したがって、セラミック部の外表面の局所的な摩耗を抑制することができる。よって、粉砕ローラと粉砕テーブルとの噛み合わせの悪化を抑制することができるので、粉砕性能の低下を抑制することができる。
【0085】
本開示の第4態様に係る粉砕ローラは、上記第2態様において、前記セラミック部(52)は、前記基部(51)の前記外周部と接触する接触面(52e)に沿って前記第2セラミックス粒子(52d)が配置され、前記第1セラミックス粒子(52c)は、前記第2セラミックス粒子(52d)よりも前記ローラ部(49)の外周面側に配置されている。
【0086】
セラミック部と基部との境界近傍に鋭角の角部を有する第1セラミックス粒子が存在すると、第1セラミックス粒子が接触面から基部側に突出する可能性がある。このような場合には、セラミック部と基部とを結合した際に、基部にノッチが形成される可能性がある。基部に鋭角の角部によって形成されるノッチが存在すると、ノッチを起点としてクラックが入り易く、粉砕ローラの製造時に破損し易くなる可能性がある。
一方、上記構成では、接触面に沿って主たる外周面が湾曲している第2セラミックス粒子を配置している。これにより、基部に鋭利なノッチが形成され難くなるので、ノッチを起点としたクラックが発生し難い。したがって、粉砕ローラの製造時の破損を抑制することができる。
また、第1セラミックス粒子と基部との間に第2セラミックス粒子が配置されることとなるので、第1セラミックス粒子が配置されている部分に形成されたノッチを起点として発生したクラックに対して、丸みを持つ第2セラミックス粒子によって形成された球状の空間がストップホールの役目を果たし、クラックが基部まで到達することを抑制できる。したがって、粉砕ローラの製造時の破損を抑制することができる。よって、歩留まりの向上を図ることができる。
また、ローラ部の外周面側に粉砕性の良い第1セラミックス粒子を配置し、基部側に耐摩耗性の優れた第2セラミックス粒子を配置している。これにより、例えば、ローラ部の外周面の一部が局所的に摩耗したとしても、第2セラミックス粒子まで摩耗が進行すると摩耗の進行が減速する。一方で、他の部分においては第2セラミックス粒子に摩耗が進行するまでは比較的速いスピードで摩耗が進行することとなる。したがって、上記構成では、セラミック部の外表面の局所的な摩耗を抑制することができる。よって、粉砕ローラと粉砕テーブルとの噛み合わせの悪化を抑制することができるので、粉砕性能の低下を抑制することができる。
【0087】
本開示の第1態様に係る粉砕テーブルは、ハウジング(11)の内部に収容され、駆動部(15)から伝達される駆動力により中心軸線(C1)を中心として回転し、粉砕ローラ(13)との間に固体燃料を挟み込んで前記固体燃料を粉砕する粉砕テーブル(12)であって、前記固体燃料が供給されるテーブル部(12a)を備え、前記テーブル部(12a)は、基部(12c)と、前記基部(12c)の上面に設けられ前記基部(12c)よりも耐摩耗性が優れているセラミック部(12d)と、を有し、前記セラミック部(12d)は、鋭角となる角部を有する第1セラミックス粒子(52c)を有する。
【0088】
上記構成では、粉砕テーブルのセラミック部が鋭角となる角部を有する第1セラミックス粒子を有している。これにより、粉砕ローラとの間に固体燃料を挟み込む際に、第1セラミックス粒子が固体燃料を切断し易い。したがって、より好適に固体燃料を粉砕することができるので、粉砕性能を向上させることができる。
また、セラミック部が鋭角となる角部を有する第1セラミックス粒子を有しているので、粉砕ローラとの間に固体燃料を挟み込む際に、第1セラミックス粒子が固体燃料に刺さり易い。第1セラミックス粒子が固体燃料に刺さると、固体燃料に対する粉砕テーブルの滑りが抑制される。これにより、より好適に固体燃料を粉砕ローラとの間に挟み込むことができる。したがって、粉砕性能を向上させることができる。
なお、固体燃料の一例として、バイオマス燃料が挙げられる。
【0089】
本開示の第2態様に係る粉砕テーブルは、上記第1態様において、前記セラミック部(12d)は、主たる外周面が湾曲していて、前記第1セラミックス粒子(52c)よりも耐摩耗性が優れている第2セラミックス粒子(52d)を有し、前記セラミック部(12d)は、前記中心軸線(C1)を基準とする半径方向に沿って前記第1セラミックス粒子(52c)と前記第2セラミックス粒子(52d)との混合割合が変化している。
【0090】
上記構成では、セラミック部が粉砕テーブルの半径方向に沿って第1セラミックス粒子と第1セラミックス粒子よりも耐摩耗性が優れている第2セラミックス粒子との混合割合が変化している。これにより、セラミック部の耐摩耗性を粉砕テーブルの半径方向に沿って変化させることができる。
したがって、例えば、摩耗し易い箇所において耐摩耗性が優れた第2セラミックス粒子の混合割合を上げ、それ以外の摩耗し難い箇所において第1セラミックス粒子の混合割合を上げた場合には、全体を第1セラミックス粒子で形成する場合と比較して、セラミック部全体としての耐摩耗性を向上させることができる。したがって、粉砕テーブルの寿命が短くなる事態を抑制し、粉砕テーブルを長寿命化することができる。
一方、摩耗し難い箇所においては、粉砕性能を向上させることができる第1セラミックス粒子の混合割合を上げているので、粉砕性能を向上させることができる。以上から、粉砕性能を向上させることができるとともに、粉砕テーブルを長寿命化することができる。
なお、第1セラミックス粒子と第2セラミックス粒子との混合割合には、どちらかのセラミックス粒子が100%の場合も含まれる。すなわち、セラミック部は、第1セラミックス粒子のみが存在する部分を有していてもよく、また、第2セラミックス粒子のみが存在する部分を有していてもよい。
なお、「主たる外周面が湾曲している」とは、外周面の全てが湾曲している必要はなく、本開示の機能を発揮する程度に外周面が湾曲していればよい。
【0091】
本開示の第3態様に係る粉砕テーブルは、上記第2態様において、前記セラミック部(12d)は、半径方向において、前記テーブル部(12a)の上面の最も摩耗し易い点である最大摩耗点(P2)を含む第1領域の前記第2セラミックス粒子(52d)の混合割合が、前記第1領域よりも前記回転軸線(C2)方向の端部側に位置する第2領域の前記第2セラミックス粒子(52d)の混合割合よりも高い。
【0092】
上記構成では、最大摩耗点を含む第1領域における第2セラミックス粒子の混合割合が、第1領域より回転軸線方向の端部側に位置する第2領域における第2セラミックス粒子の混合割合よりも高くなっている。これにより、最大摩耗点を含む第1領域の耐摩耗性を向上させることができる。したがって、粉砕テーブル全体の耐摩耗性を向上させることができる。よって、粉砕テーブルの寿命が短くなる事態を抑制し、粉砕テーブルを長寿命化することができる。
一方、第2領域においては第2セラミックス粒子の混合割合が低くなっている。すなわち、第1セラミックス粒子の混合割合が高くなっている。これにより、粉砕性能を向上させることができる。
このように、上記構成では、粉砕性能を向上させるとともに、粉砕テーブルを長寿命化することができる。
また、上記構成では、最大摩耗点を含む第1領域の第2セラミックス粒子の混合割合が第2領域の第2セラミックス粒子の混合割合よりも高くなっているので、最大摩耗点を含む摩耗し易い第1領域における摩耗が抑制されるとともに、第2領域における摩耗は比較的進み易い。これにより、最大摩耗点を含む第1領域と第2領域との摩耗量が均一化される。したがって、セラミック部の外表面の局所的な摩耗を抑制することができる。よって、粉砕ローラと粉砕テーブルとの噛み合わせの悪化を抑制することができるので、粉砕性能の低下を抑制することができる。
【0093】
本開示の第1態様に係る固体燃料粉砕装置は、上記第1態様から第4態様のいずれかに記載の粉砕ローラ及び/又は上記第1態様から第3態様のいずれかに記載の粉砕テーブルを備える。
【0094】
本開示の第1態様に係る粉砕ローラの製造方法は、ハウジング(11)の内部に収容され、回転する粉砕テーブル(12)との間に固体燃料を挟み込んで前記固体燃料を粉砕し、前記粉砕テーブル(12)からの回転力を受けて回転軸線(C2)を中心として連れ回る粉砕ローラ(13)の製造方法であって、前記粉砕ローラ(13)は、前記ハウジング(11)に対して回転可能に支持される支持部(43)と、前記支持部(43)に固定され、前記粉砕テーブル(12)との間で前記固体燃料を粉砕する円環状のローラ部(49)と、を備え、前記ローラ部(49)は、前記支持部に固定される基部(51)と、前記基部(51)の外周部に設けられるとともに前記基部(51)よりも耐摩耗性が優れているセラミック部(52)と、を有し、前記セラミック部(52)は、鋭角となる角部を有する第1セラミックス粒子(52c)を有し、セラミック材料を粉砕して鋭角となる角部を有する前記第1セラミックス粒子(52c)を製造する工程を備える。
【0095】
上記構成では、セラミック材料を粉砕して鋭角となる角部を有する前記第1セラミックス粒子を製造する工程を備える。
粉砕することで製造される第1セラミックス粒子は、表面に多数のクラックが存在する。このため、粉砕することで製造された第1セラミックス粒子は比較的脆い。このため、第1セラミックス粒子の先端は摩耗によって丸くなり難い。これは、上述のように、第1セラミックス粒子は脆いため、先端が摩耗によって丸くなるよりも先に割れるためである。したがって、上記構成の第1セラミックス粒子は、新しい切っ先(鋭角となる角部)が生成される自己先鋭効果を有する。よって、粉砕能力を向上させることができる。
特に、石炭等と比較して柔軟なバイオマス燃料を粉砕する場合には、第1セラミックス粒子が多少脆くとも粉砕能力を大きく低減させることはない。このため、上記構成は、バイオマス燃料を粉砕する場合により好適である。
【0096】
本開示の第2態様に係る粉砕ローラの製造方法は、上記第1態様において、前記基部(51)と前記セラミック部(52)とを鋳造により一体的に成形する工程と、前記基部(51)と前記セラミック部(52)とを一体化された前記ローラ部(49)の外周面を削る工程と、を備える。
【0097】
新品の粉砕ローラの表面は、鋳造時に鋳型とセラミック部との間に流れ込んだ金属によって覆われており、使用開始後に金属の摩耗が進んで初めてセラミック粒子が露出する。したがって、粉砕ローラの使用開始後暫くはセラミック粒子が金属に覆われてしまっているので、粉砕能力が抑制されてしまう可能性があった。
一方、上記構成では、ローラ部の外周面を削る工程を備えている。これにより、粉砕ローラ使用開始直後から粉砕ローラの表面に鋭利な第1セラミック粒子が露出している為、使用開始直後から粉砕能力を向上させることができる。
【符号の説明】
【0098】
1 :発電プラント
10 :ミル
11 :ハウジング
12 :粉砕テーブル
12a :テーブル部
12b :支持部
12c :基部
12d :セラミック部
13 :粉砕ローラ
14 :減速機
15 :ミルモータ
16 :回転式分級機
16a :ブレード
17 :給炭管
18 :分級機モータ
19 :出口ポート
21 :バンカ
22 :ダウンスパウト部
25 :給炭機
26 :搬送部
27 :給炭機モータ
30 :送風部
30a :熱ガス流路
30b :冷ガス流路
30c :熱ガスダンパ
30d :冷ガスダンパ
31 :一次空気通風機
34 :空気予熱器
40 :状態検出部
41 :底面部
42 :天井部
43 :ジャーナルハウジング
44 :ジャーナルシャフト
45 :ジャーナルヘッド
46 :押圧装置
47 :支持アーム
48 :支持軸
49 :ローラ部
49a :外周面
50 :制御部
51 :基部
51a :外周面
52 :セラミック部
52A :セラミック部
52B :セラミック部
52a :外周面
52b :母材
52c :第1セラミックス粒子
52d :第2セラミックス粒子
52e :接触面
100 :固体燃料粉砕装置
110 :一次空気流路
120 :微粉燃料供給管
200 :ボイラ
210 :火炉
220 :バーナ
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10