IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東芝エレベータ株式会社の特許一覧

特開2024-67481エレベータ制御装置、エレベータ制御方法、及びエレベータ制御プログラム
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024067481
(43)【公開日】2024-05-17
(54)【発明の名称】エレベータ制御装置、エレベータ制御方法、及びエレベータ制御プログラム
(51)【国際特許分類】
   B66B 1/46 20060101AFI20240510BHJP
   B66B 1/14 20060101ALI20240510BHJP
   H01H 89/00 20060101ALI20240510BHJP
   H01H 35/00 20060101ALN20240510BHJP
【FI】
B66B1/46 Z
B66B1/14 L
H01H89/00
H01H35/00 X
【審査請求】有
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022177595
(22)【出願日】2022-11-04
(11)【特許番号】
(45)【特許公報発行日】2023-12-18
(71)【出願人】
【識別番号】390025265
【氏名又は名称】東芝エレベータ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】渡邉 雄太
(72)【発明者】
【氏名】荒瀬 航
【テーマコード(参考)】
3F502
5G052
5G055
【Fターム(参考)】
3F502MA01
3F502MA12
3F502MA15
3F502MA31
3F502MA48
5G052AA14
5G052AA24
5G052BB01
5G052BB10
5G052JA02
5G052JB02
5G055AB02
5G055AC01
(57)【要約】
【課題】複数のセンサ部によって検知がなされた場合でも、様々なセンサ部の配列順に対応しつつ利用者が意図したセンサ部を特定すること。
【解決手段】実施形態のエレベータ制御装置は、乗りかごの利用者による所定の行き先階表示部への操作を非接触で検知する複数のセンサ部と、利用者による所定の行き先階表示部への操作を押下により行うことが可能な複数の押しボタンと、連続する複数の第1の識別情報のそれぞれで識別され、複数のセンサ部および複数の押しボタンがそれぞれ接続される複数の入力端子と、を備え、キャリブレーションモードにおいて、複数の第1の識別情報のうち所定の第1の識別情報を選択した状態で、複数の行き先階表示部のうち所定の行き先階表示部に対応する押しボタンが押下されると、所定の第1の識別情報と、所定の行き先階表示部に対応する階床に割り当てられた第2の識別情報と、を対応付ける。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
昇降路を移動する乗りかごの中に設けられ、前記乗りかごの行き先階をそれぞれ表示する複数の行き先階表示部と、
前記複数の行き先階表示部にそれぞれ対応して前記乗りかごの中に設けられ、前記乗りかごの利用者による所定の前記行き先階表示部への操作を非接触で検知する複数のセンサ部と、
前記複数の行き先階表示部にそれぞれ対応して前記乗りかごの中に設けられ、前記利用者による所定の前記行き先階表示部への操作を押下により行うことが可能な複数の押しボタンと、
連続する複数の第1の識別情報のそれぞれで識別され、前記複数のセンサ部および前記複数の押しボタンがそれぞれ接続される複数の入力端子と、
前記複数の行き先階表示部にそれぞれ対応する階床に割り当てられた複数の第2の識別情報を保有する制御部と、を備え、
前記制御部は、
キャリブレーションモードにおいて、前記複数の第1の識別情報のうち所定の第1の識別情報を選択した状態で、前記複数の行き先階表示部のうち所定の行き先階表示部に対応する押しボタンが押下されると、前記所定の第1の識別情報と、前記所定の行き先階表示部に対応する階床に割り当てられた第2の識別情報と、を対応付ける、
エレベータ制御装置。
【請求項2】
前記制御部は、
前記所定の第1の識別情報で識別される入力端子に接続されるセンサ部が前記操作を検知すると、前記所定の第1の識別情報に対応付けられた前記第2の識別情報により識別される階床を行き先階とする行き先階呼び登録に関する情報を、前記乗りかごからの行き先階呼びを登録する制御盤へと送信する、
請求項1に記載のエレベータ制御装置。
【請求項3】
前記複数の第1の識別情報には、
前記複数の入力端子にそれぞれ接続される前記複数のセンサ部の標準規格に準ずる配列順に応じた検知パターンが予め設定されており、
前記制御部は、
前記複数のセンサ部のうち2つ以上のセンサ部が所定期間内に前記操作を検知した場合には、前記検知パターンに基づいて前記2つ以上のセンサ部の中から1つのセンサ部を特定し、特定された前記センサ部に対応する前記行き先階表示部の階床を行き先階とする行き先階呼び登録に関する情報を、前記制御盤へと送信する、
請求項2に記載のエレベータ制御装置。
【請求項4】
前記制御部は、
前記キャリブレーションモードにおいて、前記所定の第1の識別情報を選択したことを前記所定の第1の識別情報と前記第2の識別情報の対応付けを行う作業者に提示し、前記作業者からの前記複数の押しボタンの押下を順に受け付ける、
請求項1に記載のエレベータ制御装置。
【請求項5】
前記制御部は、
前記所定の第1の識別情報を選択したことを、前記乗りかご内へのアナウンス、及び前記乗りかご内の表示装置への表示、の少なくともいずれかによって前記作業者に提示する、
請求項4に記載のエレベータ制御装置。
【請求項6】
前記制御部は、
前記複数の行き先階表示部に対応する前記複数の押しボタン以外の押しボタンが押下された場合、前記乗りかごの中に設けられたキースイッチが操作された場合、及び前記エレベータ制御装置を制御する制御盤にコンソールが接続された場合の、少なくともいずれかの場合に、前記キャリブレーションモードへと切り替える、
請求項1に記載のエレベータ制御装置。
【請求項7】
前記制御部は、
前記キャリブレーションモードにおいて、前記複数の第1の識別情報を順に選択していき、前記所定の第1の識別情報と前記第2の識別情報の対応付けを行う作業者からの前記複数の押しボタンの押下を順に受け付け、
前記所定の第1の識別情報を選択した状態で、前記複数の行き先階表示部に対応する前記複数の押しボタン以外の押しボタンが押下された場合、前記乗りかごの中に設けられたキースイッチが操作された場合、及び前記複数の押しボタンのいずれもが押下されないままで所定期間が経過した場合の、少なくともいずれかの場合に、前記複数の第2の識別情報のいずれにも前記所定の第1の識別情報を対応付けることなく、次の第1の識別情報を選択する、
請求項1に記載のエレベータ制御装置。
【請求項8】
前記制御部は、
前記キャリブレーションモードにおいて、前記複数の第1の識別情報を順に選択していき、前記所定の第1の識別情報と前記第2の識別情報の対応付けを行う作業者からの前記複数の押しボタンの押下を順に受け付け、
前記複数の行き先階表示部に対応する前記複数の押しボタン以外の押しボタンが所定の態様で押下された場合、及び前記乗りかごの中に設けられたキースイッチが操作された場合の、少なくともいずれかの場合に、その時選択されている第1の識別情報の1つ前の第1の識別情報を再度選択する、
請求項1に記載のエレベータ制御装置。
【請求項9】
エレベータ制御装置で実行される制御方法であって、
前記エレベータ制御装置は、
昇降路を移動する乗りかごの中に設けられ、前記乗りかごの行き先階をそれぞれ表示する複数の行き先階表示部と、
前記複数の行き先階表示部にそれぞれ対応して前記乗りかごの中に設けられ、前記乗りかごの利用者による所定の前記行き先階表示部への操作を非接触で検知する複数のセンサ部と、
前記複数の行き先階表示部にそれぞれ対応して前記乗りかごの中に設けられ、前記利用者による所定の前記行き先階表示部への操作を押下により行うことが可能な複数の押しボタンと、
連続する複数の第1の識別情報のそれぞれで識別され、前記複数のセンサ部および前記複数の押しボタンがそれぞれ接続される複数の入力端子と、を備え、
キャリブレーションモードにおいて、前記複数の第1の識別情報のうち所定の第1の識別情報を選択した状態で、前記複数の行き先階表示部のうち所定の行き先階表示部に対応する押しボタンが押下されると、前記所定の第1の識別情報と、前記複数の行き先階表示部にそれぞれ対応する階床に割り当てられた複数の第2の識別情報のうち、前記所定の行き先階表示部に対応する階床に割り当てられた第2の識別情報と、を対応付ける、
エレベータ制御方法。
【請求項10】
エレベータ制御装置のコンピュータに実行させるプログラムであって、
前記エレベータ制御装置は、
昇降路を移動する乗りかごの中に設けられ、前記乗りかごの行き先階をそれぞれ表示する複数の行き先階表示部と、
前記複数の行き先階表示部にそれぞれ対応して前記乗りかごの中に設けられ、前記乗りかごの利用者による所定の前記行き先階表示部への操作を非接触で検知する複数のセンサ部と、
前記複数の行き先階表示部にそれぞれ対応して前記乗りかごの中に設けられ、前記利用者による所定の前記行き先階表示部への操作を押下により行うことが可能な複数の押しボタンと、
連続する複数の第1の識別情報のそれぞれで識別され、前記複数のセンサ部および前記複数の押しボタンがそれぞれ接続される複数の入力端子と、
前記複数の行き先階表示部にそれぞれ対応する階床に割り当てられた複数の第2の識別情報を保有する制御部と、を備え、
キャリブレーションモードにおいて、前記複数の第1の識別情報のうち所定の第1の識別情報を選択した状態で、前記複数の行き先階表示部のうち所定の行き先階表示部に対応する押しボタンが押下されると、前記所定の第1の識別情報と、前記複数の行き先階表示部にそれぞれ対応する階床に割り当てられた複数の第2の識別情報のうち、前記所定の行き先階表示部に対応する階床に割り当てられた第2の識別情報と、を対応付ける処理を、前記コンピュータに実行させる、
エレベータ制御プログラム。


【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、エレベータ制御装置、エレベータ制御方法、及びエレベータ制御プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
エレベータの乗りかご内において、行き先階呼びを非接触で行う技術が知られている。例えば、利用者の手指を非接触で検知し、押しボタンと一体的にまたは別体で構成される複数のセンサ部を乗りかご内の操作盤に設け、このセンサ部により行き先階呼びを行う手法がある。特に、コロナウイルス感染を回避するため、この非接触での検知により行き先階呼びを行う方式が広まっている。
【0003】
このような行き先階呼びの方式では、利用者が行き先階を指定しようとしてセンサ部に手指を近づけた際に、目的の階以外の階に対応するセンサ部によっても検知されるという過検知が生じてしまう場合がある。このため、複数のセンサ部が同時に手指等を検知した場合に、所定の検知パターンで目的の階のセンサ部を特定し、特定されたセンサ部から所定範囲内に位置するセンサ部を行き先階呼び登録の候補から除外することで、過検知および誤検知を抑制する技術が知られている。
【0004】
例えば特許文献1,2の技術では、2つ以上のセンサ部が手指を同時に検知した場合には、床からの高さに応じて予め定められた選択条件にしたがって行き先階呼び登録を行う。また、行き先階の候補として選択された選択階、選択階以外の操作検出階、及び操作非検出階の区別を利用者に提示する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特許第6962417号公報
【特許文献2】特許第6962418号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ここで、操作盤にはセンサ部からの検知信号を受信して過検知および誤検知を抑制する処理を実行するエレベータ制御装置を搭載する基板が設けられている。エレベータ制御装置は、基板の入力端子に接続されたセンサ部から検知信号を受信した場合には、入力端子のポート番号から利用者が意図するセンサ部を特定している。例えば、エレベータ制御装置は、複数の検知信号のうち、最大のポート番号の端子から入力された検知信号のセンサ部を、センサ部の配列における最上位のセンサ部として、利用者が意図したセンサ部であると特定する。
【0007】
しかしながら、エレベータの設置環境は、非停止階があったり、入場階が1階ではなかったりする場合等、様々である。また、センサ部が縦配列であったり横配列であったり、本来センサ部が配置される操作盤の部分に銘板等が配置されたりと、操作盤上のセンサ部の配置も様々に異なり得る。したがって、センサ部の配列順が、例えばメーカ側が定めた標準規格等と異なる場合には、入力端子のポート番号からセンサ部の配置位置を特定する上記手法は有効ではない。また、様々に異なるセンサ部の配列順にそれぞれ対応して、エレベータ制御装置の基板の配線を繋ぎかえることは現実的ではない。
【0008】
本実施形態が解決しようとする課題は、複数のセンサ部によって検知がなされた場合でも、様々なセンサ部の配列順に対応しつつ利用者が意図したセンサ部を特定することができるエレベータ制御装置、エレベータ制御方法、及びエレベータ制御プログラムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
実施形態のエレベータ制御装置は、昇降路を移動する乗りかごの中に設けられ、前記乗りかごの行き先階をそれぞれ表示する複数の行き先階表示部と、前記複数の行き先階表示部にそれぞれ対応して前記乗りかごの中に設けられ、前記乗りかごの利用者による所定の前記行き先階表示部への操作を非接触で検知する複数のセンサ部と、前記複数の行き先階表示部にそれぞれ対応して前記乗りかごの中に設けられ、前記利用者による所定の前記行き先階表示部への操作を押下により行うことが可能な複数の押しボタンと、連続する複数の第1の識別情報のそれぞれで識別され、前記複数のセンサ部および前記複数の押しボタンがそれぞれ接続される複数の入力端子と、前記複数の行き先階表示部にそれぞれ対応する階床に割り当てられた複数の第2の識別情報を保有する制御部と、を備え、前記制御部は、キャリブレーションモードにおいて、前記複数の第1の識別情報のうち所定の第1の識別情報を選択した状態で、前記複数の行き先階表示部のうち所定の行き先階表示部に対応する押しボタンが押下されると、前記所定の第1の識別情報と、前記所定の行き先階表示部に対応する階床に割り当てられた第2の識別情報と、を対応付ける。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1図1は、実施形態にかかるエレベータ制御システムの機能構成の一例を示すブロック図である。
図2図2は、実施形態にかかるエレベータ制御システムの物理構成の一例を示すブロック図である。
図3図3は、実施形態にかかる行き先階呼び装置の一部である操作盤の構成の一例を示す模式図である。
図4図4は、実施形態にかかるセンサ部と押しボタンとを側面から見た構成およびセンサ部の検知範囲を示す模式図である。
図5図5は、実施形態にかかる行き先階呼び装置の操作盤におけるセンサ部および押しボタンの配置と、行き先階呼び装置のハードウェアを搭載した基板の入力端子のポート番号との対応関係の一例を示す模式図である。
図6図6は、実施形態にかかる行き先階呼び装置によるセンサ部の特定手法の一例を説明する模式図である。
図7図7は、実施形態にかかる行き先階呼び装置の標準規格とは異なる規格を有する操作盤におけるセンサ部および押しボタンの配置と、行き先階呼び装置のハードウェアを搭載した基板の入力端子のポート番号との当初の対応関係の一例を示す模式図である。
図8図8は、実施形態にかかる行き先階呼び装置の標準規格とは異なる規格を有する操作盤におけるキャリブレーションの手順を示す模式図である。
図9図9は、実施形態にかかる行き先階呼び装置の標準規格とは異なる規格を有する操作盤におけるキャリブレーションの手順を示す模式図である。
図10図10は、実施形態にかかる行き先階呼び装置の標準規格とは異なる規格を有する操作盤におけるセンサ部および押しボタンの配置と、行き先階呼び装置のハードウェアを搭載した基板の入力端子のポート番号とのキャリブレーション後の対応関係の一例を示す模式図である。
図11図11は、実施形態にかかる行き先階呼び装置の標準規格とは異なる他の規格を有する操作盤におけるセンサ部および押しボタンの配置と、行き先階呼び装置のハードウェアを搭載した基板の入力端子のポート番号との当初の対応関係の一例を示す模式図である。
図12図12は、実施形態にかかる行き先階呼び装置の標準規格とは異なる他の規格を有する操作盤におけるキャリブレーションの手順を示す模式図である。
図13図13は、実施形態にかかる行き先階呼び装置の標準規格とは異なる他の規格を有する操作盤におけるキャリブレーションの手順を示す模式図である。
図14図14は、実施形態にかかる行き先階呼び装置の標準規格とは異なる他の規格を有する操作盤におけるセンサ部および押しボタンの配置と、行き先階呼び装置のハードウェアを搭載した基板の入力端子のポート番号とのキャリブレーション後の対応関係の一例を示す模式図である。
図15図15は、実施形態にかかる行き先階呼び装置の標準規格とは異なる更に他の規格を有する操作盤におけるセンサ部および押しボタンの配置と、行き先階呼び装置のハードウェアを搭載した基板の入力端子のポート番号との当初の対応関係の一例を示す模式図である。
図16図16は、実施形態にかかる行き先階呼び装置の標準規格とは異なる更に他の規格を有する操作盤におけるキャリブレーションの手順を示す模式図である。
図17図17は、実施形態にかかる行き先階呼び装置の標準規格とは異なる更に他の規格を有する操作盤におけるキャリブレーションの手順を示す模式図である。
図18図18は、実施形態にかかる行き先階呼び装置の標準規格とは異なる更に他の規格を有する操作盤におけるセンサ部および押しボタンの配置と、行き先階呼び装置のハードウェアを搭載した基板の入力端子のポート番号とのキャリブレーション後の対応関係の一例を示す模式図である。
図19図19は、実施形態にかかる行き先階呼び装置の標準規格とは異なる更に他の規格を有する操作盤におけるセンサ部および押しボタンの配置と、行き先階呼び装置のハードウェアを搭載した基板の入力端子のポート番号との当初の対応関係の一例を示す模式図である。
図20図20は、実施形態にかかる行き先階呼び装置の標準規格とは異なる更に他の規格を有する操作盤におけるキャリブレーションの手順を示す模式図である。
図21図21は、実施形態にかかる行き先階呼び装置の標準規格とは異なる更に他の規格を有する操作盤におけるキャリブレーションの手順を示す模式図である。
図22図22は、実施形態にかかる行き先階呼び装置の標準規格とは異なる更に他の規格を有する操作盤におけるセンサ部および押しボタンの配置と、行き先階呼び装置のハードウェアを搭載した基板の入力端子のポート番号とのキャリブレーション後の対応関係の一例を示す模式図である。
図23図23は、実施形態にかかる行き先階呼び装置の標準規格とは異なる更に他の規格を有する操作盤におけるセンサ部および押しボタンの配置と、行き先階呼び装置のハードウェアを搭載した基板の入力端子のポート番号との当初の対応関係の一例を示す模式図である。
図24図24は、実施形態にかかる行き先階呼び装置の標準規格とは異なる更に他の規格を有する操作盤におけるキャリブレーションの手順を示す模式図である。
図25図25は、実施形態にかかる行き先階呼び装置の標準規格とは異なる更に他の規格を有する操作盤におけるキャリブレーションの手順を示す模式図である。
図26図26は、実施形態にかかる行き先階呼び装置の標準規格とは異なる更に他の規格を有する操作盤におけるセンサ部および押しボタンの配置と、行き先階呼び装置のハードウェアを搭載した基板の入力端子のポート番号とのキャリブレーション後の対応関係の一例を示す模式図である。
図27図27は、実施形態にかかる行き先階呼び装置による操作盤のキャリブレーションに関わるエレベータ制御処理の手順の一例を示すフロー図である。
図28図28は、実施形態にかかる行き先階呼び装置によるセンサ部の検知に基づくエレベータ制御処理の手順の一例を示すフロー図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、図面を参照して実施形態について詳細に説明する。
【0012】
(エレベータ制御システムの構成例)
図1は、実施形態にかかるエレベータ制御システム100の機能構成の一例を示すブロック図である。図1に示すように、エレベータ制御システム100は、制御盤10及び行き先階呼び装置30を備える。エレベータ制御システム100が制御を行うエレベータは、乗りかご1、駆動装置2、カウンタウェイト3、及びロープ4等を備える。
【0013】
乗りかご1は、図示しない昇降路内を昇降して、各階に設けられた乗り場で乗りかご1に乗車した利用者を他の階に輸送する。乗りかご1とカウンタウェイト3とはロープ4によって連結されている。ロープ4は駆動装置2に架け渡されている。駆動装置2は例えば巻上機等であり、駆動装置2が駆動することで乗りかご1を昇降路内で上下に走行させることができる。
【0014】
制御盤10は、制御部11、通信部12、及び記憶部13を備え、エレベータ全体を制御する。制御盤10は、各種信号の授受が可能なように、駆動装置2と有線または無線で接続されている。また、制御盤10は、各種信号の授受が可能なように、例えば乗りかご1内等に設置される行き先階呼び装置30と接続されている。制御盤10と行き先階呼び装置30とは有線または無線等のネットワークで接続されていてよい。また、制御盤10は、各種信号の授受が可能なように、乗り場に設置される図示しない乗り場呼び装置等と有線または無線で接続されている。
【0015】
制御部11は、乗りかご1内の利用者から行き先階呼びがあった場合、または、乗り場の利用者から乗り場呼びがあった場合等に、それらの呼び登録を行う。制御部11は、呼び登録の内容を記憶部13に格納してもよい。
【0016】
ここで、行き先階呼びとは、乗りかご1内の利用者が、その乗りかご1を所望の行き先階へと向かわせるために行う操作である。また、乗り場呼びとは、乗り場の利用者が、上下いずれかの行き先方向に向かう乗りかご1をその乗り場に到着させるために行う操作である。
【0017】
制御部11は、呼び登録の内容に応じて駆動装置2を駆動させ、乗りかご1を行き先階呼び、または乗り場呼びに応答させる。また、制御部11は、乗りかご1が所定階に到着すると乗りかご1及び乗り場の戸開および戸閉等を行う。
【0018】
また、制御部11は、行き先階呼び装置30から行き先階呼びを受信した場合、通信部12を介して、行き先階呼び装置30に対して後述する表示灯313の点灯指令を送出し、行き先階呼び装置30の表示灯313を点灯させる。また、制御部11は、乗り場呼び装置から乗り場呼びを受信した場合、通信部12を介して、乗り場呼び装置に対して表示灯の点灯指令を送出し、乗り場呼び装置が備える表示灯を点灯させる。
【0019】
また、制御部11は、通信部12を介して、行き先階呼び装置30に対して表示指令を送出し、エレベータに関する各種情報を行き先階呼び装置30の後述する表示装置318に表示させる。また、制御部11は、通信部12を介して、行き先階呼び装置30に対して報知指令を送出し、エレベータに関する各種情報を行き先階呼び装置30の後述するスピーカ319に報知させる。
【0020】
また、制御部11は、通信部12を介して、乗り場呼び装置に対して表示指令および報知命令を送出し、エレベータに関する各種情報を乗り場呼び装置が備える表示装置に表示させ、また、スピーカに報知させる。
【0021】
通信部12は、乗りかご1内の利用者から行き先階呼びがあった場合、または、乗り場の利用者から乗り場呼びがあった場合等に、それらの情報を行き先階呼び装置30及び図示しない乗り場呼び装置等から取得する。また、通信部12は、制御部11からの各種指令等を乗りかご1等に送信する。
【0022】
記憶部13は、制御盤10にエレベータの制御を実行させるための各種プログラム及び各種パラメータを記憶する。上述のように、記憶部13が、行き先階呼び登録および乗り場呼び登録等を記憶していてもよい。
【0023】
エレベータ制御装置としての行き先階呼び装置30は、物体検知部31、センサ部311(311a,311b,311c・・・)、押下検知部32、押しボタン312(312a,312b,312c・・・)、表示灯313(313a,313b,313c・・・)、キースイッチ317(317a,317b,317c・・・)、表示装置318、スピーカ319、通信部34、及び記憶部36を備え、乗りかご1の利用者による行き先階呼びを受け付ける。
【0024】
行き先階呼び装置30のうち、少なくともセンサ部311、押しボタン312、表示灯313、キースイッチ317、表示装置318、及びスピーカ319は、乗りかご1内に設けられている。行き先階呼び装置30の全体が乗りかご1内に設けられていてもよい。
【0025】
センサ部311(311a,311b,311c・・・)は、乗りかご1の複数の行き先階にそれぞれ対応して乗りかご1内に設けられている。所定の行き先階呼びを行おうとする利用者が、対応するセンサ部311に手指等をかざすと、センサ部311は利用者の手指等の物体を検知する。
【0026】
押しボタン312(312a,312b,312c・・・)は、乗りかご1の複数の行き先階にそれぞれ対応して乗りかご1内に設けられている。押しボタン312は、所定の行き先階呼びを行おうとする利用者が、対応する押しボタン312を押下することが可能に構成されている。
【0027】
表示灯313(313a,313b,313c・・・)は、乗りかご1の複数の行き先階にそれぞれ対応して乗りかご1内に設けられている。所定の行き先階呼びを行おうとする利用者が、対応するセンサ部311に手指等をかざし、または、対応する押しボタン312を押下すると、その行き先階に対応する表示灯313が所定の態様で発光する。
【0028】
キースイッチ317(317a,317b,317c・・・)は、例えばエレベータの管理者等が所持するキーを用いることで作動させることができる。これらのキースイッチ317を作動させることにより、例えば乗りかご1内に設けられた上記の各種構成に所定の動作を行わせたり、各種構成の状態をリセットしたりすること等を管理者権限で行うことができる。
【0029】
表示装置318は、乗りかご1の位置情報を始めとするエレベータに関する情報を文字等によって乗りかご1内の利用者に表示する。
【0030】
報知装置としてのスピーカ319は、乗りかご1を始めとするエレベータに関する情報を音声によるアナウンス、及びブザー音等の警報音等によって乗りかご1内の利用者に報知する。
【0031】
なお、表示装置318及びスピーカ319は、上述の制御盤10の制御部11からの指令を受けて、各種の表示または報知を行うことができるほか、以下に述べる物体検知部31の制御部31a、及び押下検知部32の制御部32a等の制御にしたがって、各種表示または報知を行ってもよい。
【0032】
物体検知部31は、制御部31aと、計時部31bとを備え、いずれかのセンサ部311が利用者の手指等の物体を検知すると、計時部31bが計時した結果に基づいて行き先階呼びがあったか否かを判定する。
【0033】
計時部31bは、いずれかのセンサ部311が利用者の手指等の物体を検知すると、検知期間の計時を開始する。計時部31bは、そのセンサ部311が物体を検知し続けている間は、所定の期間を経過するまで計時を継続する。計時部31bは、所定期間の経過前に、そのセンサ部311が物体を検知しなくなった場合、または、所定期間が経過した後には、検知期間の計時を終了する。
【0034】
また、所定期間が経過した後にそのセンサ部311が非検知となった場合には、計時部31bは、非検知期間の計時を開始する。計時部31bは、全てのセンサ部311が非検知となっている間、所定の期間を経過するまで計時を継続する。計時部31bは、所定期間の経過前に、他のセンサ部311が物体を検知した場合、または、所定期間が経過した後には、非検知期間の計時を終了する。
【0035】
制御部31aは、いずれか1つのセンサ部311が利用者の手指等の物体を検知すると、そのセンサ部311を、利用者が意図したセンサ部311であると特定する。制御部31aは、2つ以上のセンサ部311が所定の微小期間内に利用者の手指等の物体を検知すると、予め定められた検知パターンにしたがって、これらのセンサ部311から1つのセンサ部311を、利用者が意図したセンサ部311であると特定する。
【0036】
所定の微少期間内に複数の操作が検知される場合には、2つ以上のセンサ部311が検知状態となっている期間の少なくとも一部が重なり合っている場合の他、2つ以上のセンサ部311が同時に検知状態とはならないものの、所定の微少期間内に相次いで検知状態となった場合等を含む。つまり、例えば検知状態となった1つのセンサ部311が非知状態となった後、所定の微少期間内に別のセンサ部311が検知状態となった場合等も、所定の微少期間内に複数の操作が検知される場合に含まれる。
【0037】
ここで、制御部31aは、所定の微少期間内に複数のセンサ部311により操作が検知された場合に、これらのセンサ部311からの検知信号が入力される入力端子のポート番号に予め対応付けられた階床番号、すなわち、これらのセンサ部311のそれぞれに対応する階床を示す階床番号と検知パターンとに基づいて、1つのセンサ部311を特定する。なお、ポート番号への階床番号の対応付けの詳細、センサ部311の特定手法の詳細については後述する。
【0038】
1つのセンサ部311を特定した後、制御部31aは、計時部31bが計時した結果に基づいて、そのセンサ部311に対応する行き先階呼びがあったか否かを判定する。
【0039】
具体的には、計時部31bが計時する検知期間には、待機期間、及び仮登録期間等が設定されている。また、計時部31bが計時する非検知期間には、保留期間等が設定されている。
【0040】
制御部31aは、1つに特定したセンサ部311について待機期間を経過する前に、計時部31bが検知期間の計時を終了した場合には、そのセンサ部311に対応する行き先階への呼びはなかったものと判定する。また、制御部31aは、そのセンサ部311における検知期間が待機期間を経過した場合には、そのセンサ部311に対応する行き先階呼びの仮登録に関する情報を上述の制御盤10に送信する。
【0041】
制御盤10は、行き先階呼びの仮登録に関する情報を行き先階呼び装置30から受信すると、その行き先階呼びを仮登録する。また、制御盤10は、操作が行われた行き先階に対応する表示灯313を暗点灯させる指令を制御部31aに送信する。表示灯313の暗点灯とは、例えば通常よりも低い輝度で表示灯313を点灯させることである。制御部31aは、制御盤10からの指令に基づいて、操作が行われた行き先階に対応する表示灯313を暗点灯させる。
【0042】
また、制御部31aは、行き先階呼びの仮登録後、特定したセンサ部311について仮登録期間が経過する前に、計時部31bが検知期間の計時を終了した場合には、そのセンサ部311に対応する行き先階への呼びはなかったものと判定し、仮登録の取り消しに関する情報を制御盤10に送信する。
【0043】
また、制御部31aは、そのセンサ部311における検知期間が仮登録期間を経過した場合であって、計時部31bが非検知期間の計時を開始したものの、特定したセンサ部311とは異なる他のセンサ部311が操作を検知したために、保留期間を経過することなく非検知期間の計時を終了した場合にも、そのセンサ部311に対応する行き先階への呼びはなかったものと判定し、仮登録の取り消しに関する情報を制御盤10に送信する。
【0044】
上記いずれかの場合のように、仮登録の取り消しに関する情報を制御部31aから受信すると、制御盤10は、上記のように特定されたセンサ部311に対応する行き先階呼びの仮登録を取り消す。また、制御盤10は、暗点灯させていた表示灯313を消灯させる指令を制御部31aに送信する。制御部31aは、制御盤10からの指令に基づいて、暗点灯させていた表示灯313を消灯させる。
【0045】
制御部31aは、そのセンサ部311における検知期間が仮登録期間を経過した場合であって、計時部31bが非検知期間の計時を開始し、更にそのセンサ部311における非検知期間が保留期間を経過した場合には、そのセンサ部311に対応する行き先階への呼びがあったものと判定し、そのセンサ部311に対応する行き先階呼び登録に関する情報を制御盤10に送信する。
【0046】
制御盤10は、行き先階呼び登録に関する情報を制御部31aから受信すると、そのセンサ部311に対応する行き先階呼びを登録する。また、制御盤10は、暗点灯させていた表示灯313を明点灯させる指令を制御部31aに送信する。表示灯313の明点灯とは、暗点灯よりも高い輝度であって、例えば通常の輝度で表示灯313を点灯させることである。制御部31aは、制御盤10からの指令に基づいて、暗点灯させていた表示灯313を明点灯させる。
【0047】
なお、上述のように、行き先階呼びについての上記判定中に、最初に特定したセンサ部311とは異なる他のセンサ部311により操作が検知された場合、制御部31aは、計時部31bが計時した結果に基づいて、他のセンサ部311に対応する行き先階呼びがあったか否かを、上記の場合と同様に判定する。
【0048】
また、行き先階呼びについての上記判定に用いる待機期間、仮登録期間、及び保留期間は任意に設定することができる。例えば、待機期間を20ms、仮登録期間を300ms、保留期間を200msなどとすることができるが、これらに限定されない。
【0049】
また、待機期間、仮登録期間、及び保留期間をエレベータごとに設定変更可能なパラメータデータとして構成し、エレベータごとに調整するように構成してもよい。例えば、上述のキースイッチ317等により待機期間、仮登録期間、及び保留期間の設定が可能に構成することができる。
【0050】
また、行き先階呼び装置30、あるいは乗り場呼び装置に付随して、不図示のボックス内等にダイヤル、またはボリュームつまみ等を設け、これらのダイヤル、またはボリュームつまみにより、行き先階呼び装置30ごと、あるいは乗り場呼び装置ごとに待機期間、仮登録期間、及び保留期間を調整するように構成することができる。
【0051】
押下検知部32は、制御部32aを備え、いずれかの押しボタン312が利用者によって押下されると、その押しボタン312に対応する行き先階呼びを受け付ける。
【0052】
すなわち、制御部32aは、いずれかの押しボタン312が利用者によって押下されると、押下された押しボタン312に対応する行き先階への呼びがあったものと判定する。また、制御部32aは、行き先階への呼びがあったと判定した場合、通信部34を介して、押下された押しボタン312に対応する行き先階呼び登録に関する情報を制御盤10に送信する。これにより、押下された押しボタン312に対応する行き先階呼び登録が制御盤10によって行われ、押下された押しボタン312に対応する表示灯313が、制御盤10からの指令に基づき押下検知部32の制御部32aによって明点灯される。
【0053】
ここで、上記の例では、表示灯313の発光態様として、暗点灯と明点灯とがあるものとした。しかし、表示灯313の発光の態様として、暗点灯および明点灯は一例であり、これらに限定されない。例えば、点滅等の発光態様を採用することも可能である。
【0054】
通信部34は、物体検知部31または押下検知部32が、所定の行き先階への呼びがあったものと判定した場合には、その行き先階呼び登録に関する情報を制御盤10に送信する。通信部34は、キースイッチ317の操作によって生成される信号等を制御盤10に送信する。また、通信部34は、制御盤10からの各種指令等を受信する。
【0055】
記憶部36は、行き先階呼び、その他のエレベータの制御を行き先階呼び装置30に実行させるための各種プログラム及び各種パラメータを記憶する。このような各種パラメータには、入力端子のポート番号への階床番号の対応付けの設定、及び複数検知の際に1つのセンサ部311を特定するための検知パターンの設定等が含まれる。また、記憶部36が、行き先階呼びの判定に用いる待機期間、仮登録期間、及び保留期間の設定等を記憶していてもよい。
【0056】
なお、行き先階呼び装置30は、乗りかご1の複数の行き先階に対応する押しボタン312の他に、例えば乗りかご1の戸開および戸閉を行う押しボタン等を備えている。この場合、上述の押下検知部32は、これらの他の押しボタンの押下を検知し、通信部34を介して制御盤10等に検知結果を送信してもよい。
【0057】
また、行き先階呼び装置30は、乗りかご1の複数の行き先階に対応する表示灯313の他に、例えば乗りかご1の戸開および戸閉等に対応する表示灯等を備えている。この場合、制御盤10は、検知結果等に基づいて、これらの表示灯を種々の態様で発光させてもよい。
【0058】
また、行き先階呼び装置30は、上記以外にも、乗りかご1の利用者の操作に供する種々の構成を備えることができる。
【0059】
図2は、実施形態にかかるエレベータ制御システム100の物理構成の一例を示すブロック図である。
【0060】
図2に示すように、制御盤10は、CPU(Central Processing Unit)101、ROM(Read Only Memory)102、RAM(Random Access Memory)103、記憶装置104、及び通信インターフェース(I/F)105等を備えるコンピュータとして構成されている。
【0061】
記憶装置104は、HDD(Hard Disk Drive)またはSSD(Solid State Drive)等であり、CPU101の補助記憶装置として機能する。
【0062】
通信I/F105は、例えばネットワークを介して行き先階呼び装置30及び図示しない乗り場呼び装置等の外部機器との通信を行う通信デバイスである。
【0063】
ROM102には、例えばエレベータの制御に関わる各種プログラムが格納されている。ROM102に格納されたこれらのプログラムが読み出されてRAM103に展開され、それらのプログラムをCPU101が実行することにより、制御盤10の各種機能が実現される。
【0064】
図2は、エレベータの制御を行う制御プログラム107がRAM103に展開された様子を示している。この制御プログラム107を実行するCPU101、及びそのCPU101の制御下で動作するROM102、RAM103、記憶装置104、及び通信I/F105等により、上述の制御部11、通信部12、及び記憶部13等が実現される。
【0065】
行き先階呼び装置30は、CPU301、ROM302、RAM303、記憶装置304、及び通信I/F305等を備えるコンピュータとして構成されている。行き先階呼び装置30はまた、上述のように、センサ部311(311a,311b,311c・・・)、押しボタン312(312a,312b,312c・・・)、表示灯313(313a,313b,313c・・・)、キースイッチ317(317a,317b,317c・・・)、表示装置318、及びスピーカ319を備えている。
【0066】
記憶装置304は、HDDまたはSSD等であり、CPU301の補助記憶装置として機能する。
【0067】
通信I/F305は、例えばネットワークを介して制御盤10等の外部機器との通信を行う通信デバイスである。
【0068】
ROM302には、例えば行き先階呼びの受け付け、上述のセンサ部311、押しボタン312、及び表示灯313等の各部の制御に関わる各種プログラムが格納されている。ROM302に格納されたこれらのプログラムが読み出されてRAM303に展開され、CPU301によって実行されることにより、行き先階呼び装置30のエレベータ制御装置としての機能が実現される。
【0069】
図2は、行き先階呼び装置30の各部の制御に関わる制御プログラム307がRAM303に展開された様子を示している。この制御プログラム307を実行するCPU301、及びそのCPU301の制御下で動作するROM302、RAM303、記憶装置304、及び通信I/F305等により、上述の物体検知部31、押下検知部32、通信部34、及び記憶部36等が実現される。
【0070】
ここで、制御盤10及び行き先階呼び装置30が有する制御プログラム107,307等は、コンピュータで実行可能な、エレベータの制御に関する複数の命令を含むコンピュータ読み取り可能かつ非遷移的な記録媒体(Non-transitory Computer Readable Recording Medium)を有するコンピュータプログラムプロダクトである。制御プログラム107,307等は、例えばモジュール構成となっており、これらのモジュールが主記憶装置上にロードされる。
【0071】
また、制御プログラム107,307等は、例えばコンピュータでの読み取りが可能なように記録媒体等に格納されて提供される。記録媒体は、例えば磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、またはフラッシュメモリ等である。ただし、制御プログラム107,307等は、ネットワークに置かれたサーバ等により配信され、または、ダウンロード可能なように構成されることで、他の様々な手法により提供されてもよい。
【0072】
なお、主に、行き先階呼び装置30によって実行される制御プログラム307によりエレベータ制御プログラムが構成される。ただし、制御盤10によって実行される制御プログラム107と、行き先階呼び装置30によって実行される制御プログラム307とが協働することによってエレベータ制御プログラムが構成されてもよい。
【0073】
(操作盤の構成例)
図3は、実施形態にかかる行き先階呼び装置30の一部である操作盤320の構成の一例を示す模式図である。
【0074】
操作盤320は、エレベータの乗りかご1内の利用者による操作を受け付けたり、利用者に乗りかご1の運行状況等を表示したりすることが可能なように、乗りかご1内に設置される。
【0075】
操作盤320の設置位置は、例えば乗りかご1内の扉右横、つまり、乗りかご1内の扉側に向かって右側袖壁部分である。操作盤320が、乗りかご1の左側袖壁部分、または、側板部分等の他の部分に設置されていてもよい。
【0076】
操作盤320は、例えば、行き先階表示部310(310a,310b,310c・・・)、センサ部311(311a,311b,311c・・・)、押しボタン312(312a,312b,312c・・・),315(315e,315c)、表示灯313(313a,313b,313c・・・),316(316e,316c)、開閉表示部314(314e,314c)、キースイッチ317(317a,317b,317c・・・)、表示装置318、及びスピーカ319を備える。
【0077】
行き先階表示部310は、例えば乗りかご1の行き先階の数字が示された文字盤等であり、乗りかご1の行き先階に対応して操作盤320に複数配置されている。図3の例では、乗りかご1の行き先階である1階~16階にそれぞれ対応して、16個の行き先階表示部310a,310b,310c・・・(一部省略)が縦方向に2列で配置されている。
【0078】
押しボタン312は、利用者が手指等で押下することが可能に構成され、複数の行き先階表示部310にそれぞれ対応して、対応する行き先階表示部310と一体的に操作盤320に複数配置されている。すなわち、例えば押しボタン312のそれぞれの前面には、対応する行き先階表示部310である文字盤等がはめ込まれている。図3の例では、縦方向に2列に並ぶ行き先階表示部310a,310b,310c・・・に、それぞれ対応する16個の押しボタン312a,312b,312c・・・が一体化されて配置されている。
【0079】
乗りかご1の利用者が、所望の行き先階への呼びを行うために、対応する押しボタン312を押下すると、上述の押下検知部32(図1参照)が、対応する行き先階表示部310への操作として押しボタン312の押下を検知する。
【0080】
センサ部311は、非接触式のセンサであり、複数の行き先階表示部310にそれぞれ対応して操作盤320に複数配置されている。図3の例では、縦方向に2列に並ぶ行き先階表示部310a,310b,310c・・・に、それぞれ対応する16個のセンサ部311a,311b,311c・・・が、押しボタン312a,312b,312c・・・と一体化されて配置されている。乗りかご1の利用者が、所望の行き先階への呼びを行うために、対応するセンサ部311に手指等をかざすと、そのセンサ部311が、対応する行き先階表示部310への操作として利用者の手指等を検知する。
【0081】
センサ部311は、例えば反射型光電センサ等として構成されている。反射型光電センサは、赤外線をセンサの外側へ向けて投光し、その光が当たった物体からの反射光を受光することで、非接触に物体を検知する。ただし、センサ部311は、非接触で物体を検知することができればよく、例えば静電容量型センサ等の他の型式のセンサとして構成されていてもよい。静電容量型センサは、センサの周囲に電界を発生させ、電界内に進入した物体によって静電容量が変化することにより非接触に物体を検知する。
【0082】
このように、図3の例では、1,3,5,7,9,11,13,15階に対応する行き先階表示部310と、センサ部311及び押しボタン312とのセットが縦1列に配置され、その列の右隣に、2,4,6,8,10,12,14,16階に対応する行き先階表示部310と、センサ部311及び押しボタン312とのセットが縦1列に配置されている。
【0083】
なお、行き先階表示部310とセンサ部311及び押しボタン312とが、セットで縦1列に配置されていてもよい。また、行き先階表示部310とセンサ部311及び押しボタン312とが、セットで縦3列以上に配置されていても良い。また、行き先階表示部310とセンサ部311及び押しボタン312とが、セットで横1列、または横2列以上に配置されていても良い。
【0084】
ここで、図3の例では、センサ部311と押しボタン312とは一体化されている。ただし、これに限定されず、センサ部311と押しボタン312とを別体で構成することもできる。
【0085】
表示灯313は、上述のように複数の態様で発光することが可能に構成され、複数の行き先階表示部310にそれぞれ対応して、対応する行き先階表示部310と一体的に操作盤320に複数内蔵されている。すなわち、例えば押しボタン312のそれぞれの背面に、それぞれ表示灯313が埋め込まれている。上述のように、ネットワークに接続された制御盤10からの点灯指令に基づいて、対応する表示灯313が明点灯あるいは暗点灯等の、複数の態様で点灯する。表示灯313が点灯すると、押しボタン312及び行き先階表示部310を透過した表示灯313の光が利用者に目視される。
【0086】
図3の例では、複数の表示灯313のうち、3階と15階の行き先階表示部310に対応する表示灯313が暗点灯または明点灯する様子を示している。
【0087】
なお、図3においては、一部の階に対応する行き先階表示部310、センサ部311、押しボタン312、及び表示灯313にのみ符号を付している。これ以降、所定階に対応する行き先階表示部310、センサ部311、押しボタン312、及び表示灯313について述べる場合には、階床番号でこれらを呼び習わすこととする。
【0088】
すなわち、例えば1階に対応する行き先階表示部310a、センサ部311a、押しボタン312a、及び表示灯313aを、それぞれ1階の行き先階表示部310、1階のセンサ部311、1階の押しボタン312、及び1階の表示灯313などと呼称する。また例えば、3階に対応する行き先階表示部310c、センサ部311c、押しボタン312c、及び表示灯313cを、それぞれ3階の行き先階表示部310、3階のセンサ部311、3階の押しボタン312、及び3階の表示灯313などと呼称する。
【0089】
開閉表示部314は、例えば乗りかご1の扉の開閉を表示する表示盤等であり、乗りかご1の戸開を表示する開閉表示部314e、及び乗りかご1の戸閉を表示する開閉表示部314cを含む。図3の例では、開閉表示部314e,314cが左右に並んで操作盤320に配置されている。
【0090】
押しボタン315は、利用者が手指等で押下することが可能に構成され、開閉表示部314e,314cにそれぞれ対応して、対応する開閉表示部314と一体的に操作盤320に複数配置されている。すなわち、例えば押しボタン315e,315cのそれぞれの前面には、対応する開閉表示部314e,314cである表示盤等がはめ込まれている。乗りかご1の利用者が、乗りかご1の扉の開閉を行うために、対応する押しボタン315を押下すると、上述の押下検知部32が、対応する開閉表示部314への操作として押しボタン315の押下を検知する。
【0091】
表示灯316は、所定の態様で発光することが可能に構成され、開閉表示部314e,314cにそれぞれ対応して、対応する開閉表示部314と一体的に操作盤320に内蔵されている。すなわち、例えば押しボタン315e,315cのそれぞれの背面に、それぞれ表示灯316e,316cが埋め込まれている。例えば押下検知部32の検知結果に基づいて、対応するいずれかの表示灯316e,316cを点灯すると、押しボタン315及び開閉表示部314を透過した表示灯316の光が利用者に目視される。これにより、利用者は、自身の操作がどちらの開閉表示部314e,314cに対する操作と認識されたかを知ることができる。
【0092】
図3の例では、表示灯316e,316cのいずれもが消灯している様子を示している。
【0093】
キースイッチ317は、例えば操作盤320下部の鍵がかかった扉を有するボックス内に収納されている。例えばキースイッチ317の作動に用いるキーと同様のキーを用いて扉を開けたうえで、キースイッチ317a,317b,317c・・・のうち所定のキースイッチ317を作動させることができる。
【0094】
表示装置318は、例えば液晶表示部としての液晶パネルとして構成され、乗りかご1が、どの階付近をどちらの向きに走行中であるかを表示する。図3の例では、上向き矢印と「3」の文字が表示されている。このことから、乗りかご1は3階付近を上方へ向かって走行中であることが判る。
【0095】
スピーカ319は、例えば操作盤320の表示装置318近傍に配置され、上述のとおり、乗りかご1及びエレベータの状態等に関する情報を乗りかご1内の利用者に報知する。
【0096】
なお、操作盤320の構成および各種構成の配置は図3の例に限られない。
【0097】
例えば、センサ部311の近傍に、センサ部311の存在を示す表示またはセンサ部311に手指等をかざす操作を促す表示等を配置してもよい。これらの表示は、例えばセンサ部311の近傍に所望の表示が記されたシール等を貼付することで配置することができる。
【0098】
また、それぞれのセンサ部311の近傍に、それらのセンサ部311に対応する行き先階を示す点字、センサ部311の存在を示す点字、またはセンサ部311に手指等をかざす操作を促す点字等を配置してもよい。これらの点字は、例えばセンサ部311の近傍に所望の点字が付された銘板等を設置することで配置することができる。
【0099】
また、操作盤320は、乗りかご1の戸開および戸閉も非接触で行うことができるよう、開閉表示部314e,314cにそれぞれ対応するセンサ部を備えていてもよい。
【0100】
その他、操作盤320は、利用者の操作に供する種々の押しボタン及びセンサ等を備えることができ、また、利用者に種々の情報を提示する表示灯等を備えることができる。
【0101】
図4は、実施形態にかかるセンサ部311と押しボタン312とを側面から見た構成およびセンサ部311の検知範囲401を示す模式図である。
【0102】
図4に示すように、センサ部311は押しボタン312の裏面3122側に装着されている。このような配置により、センサ部311は、押しボタン312のおもて面3121から所定距離だけ離れた検知範囲401を有する。ここで、押しボタン312のおもて面3121は、行き先階表示部310のおもて面でもある。
【0103】
センサ部311の検知範囲401は、全体が押しボタン312のおもて面3121と対向する位置に設定されている。つまり、検知範囲401は、押しボタン312のおもて面3121から所定距離、離間した位置から更に所定距離だけ離間した位置までの空間領域であり、この空間領域で利用者の操作が検知される。換言すれば、センサ部311は、押しボタン312のおもて面3121から所定距離、離間した位置までの空間領域405では利用者の操作を検知しない。
【0104】
また、センサ部311の検知範囲401は、おもて面3121と直交する方向D1から見て押しボタン312のおもて面3121内に収まり、かつ、その中央がおもて面3121の中央と略重なるように設定されている。検知範囲401の中央とおもて面3121の中央とは、方向D1から見て一致していてよい。また、検知範囲401は、押しボタン312のおもて面3121から離れるにしたがって狭まる山型である。
【0105】
センサ部311によって検知されない空間領域405の距離は、例えば押しボタン312のおもて面3121から5mm程度である。また、センサ部311の検知範囲401となる距離は、例えば押しボタン312のおもて面3121から方向D1に向かって25mm程度とすることができる。ただし、これらの距離についてはこれに限定されない。
【0106】
利用者は、センサ部311を用いて行き先階呼びを行う際には、自分の手指403等を押しボタン312へ向けて前進させる。その際に、センサ部311の検知範囲401に指先が入ってセンサ部311が検知状態となり、指先が検知範囲401から抜けて空間領域405に入ると、センサ部311は非検知状態となる。押しボタン312を用いて行き先階呼びを行う際には、利用者が更に手指403を前進させることで、押しボタン312が押下される。
【0107】
(操作盤の動作例)
次に、図5及び図6を用いて、行き先階呼び装置30が備える操作盤320の動作例について説明する。
【0108】
上述の図3の例のように、操作盤320には、センサ部311及びセンサ部311と一体となった押しボタン312が2列縦方向に配列されている。このため、配列されたセンサ部311及び押しボタン312のそれぞれの間隔が狭く、利用者が行き先階を指定しようとして手指をセンサ部311に近づけると、複数のセンサ部311の検知範囲401に手指が掛かり、これらのセンサ部311が手指を検知してしまう場合がある。これにより、誤検知あるいは過検知が発生して、利用者が意図する行き先階に対応するセンサ部311以外のセンサ部311が行き先階呼び登録されてしまう可能性がある。
【0109】
そこで、実施形態の行き先階呼び装置30は、操作盤320において複数のセンサ部311が物体を検知した場合に、これらのセンサ部311の検知パターンにより、利用者が意図する行き先階のセンサ部311を特定するよう構成されている。まずは、センサ部311の検知により行き先階呼びが行われる仕組みを図5に示す。
【0110】
図5は、実施形態にかかる行き先階呼び装置30の操作盤320におけるセンサ部311及び押しボタン312の配置と、行き先階呼び装置30のハードウェアを搭載した基板610の入力端子620のポート番号との対応関係の一例を示す模式図である。
【0111】
図5(b)に示すように、行き先階呼び装置30のハードウェアは例えば基板610に搭載されている。基板610は、操作盤320の裏面に設けられている。基板610は、その下部に複数の入力端子620を備えている。図5(b)の例では、基板610は24個の入力端子620を備える。なお、入力端子620はポートとも称される。入力端子620のそれぞれには、個々の入力端子620を識別するための第1の識別情報としてのポート番号1K~24Kが順に付されている。
【0112】
ポート番号1K~16Kまでの16個の入力端子620には、例えば図5(a)に示す操作盤320の16個のセンサ部311及び押しボタン312が接続される。また、図5(b)の例では、ポート番号17K~24Kまでの18個の入力端子620の幾つかには、上述の開閉表示部314に対応する押しボタン315等、その他の押しボタン及びセンサ部等が接続されていてよい。また、ポート番号17K~24Kまでの入力端子620のうち、他の幾つかの入力端子620には、いずれのセンサ部および押しボタンも接続されず、これらの入力端子620が予備の入力端子620となっていてもよい。
【0113】
なお、図5(a)には一例として、上述の図3に示した操作盤320を示しており、それぞれのセンサ部311及び押しボタン312の横には入力端子620のポート番号を付して示している。
【0114】
図5(a)(b)に示す例では、例えば図5(a)に示す操作盤320におけるセンサ部311及び押しボタン312の配列順を標準規格として、これらのセンサ部311及び押しボタン312は、これらのセンサ部311及び押しボタン312に対応する行き先階の階床番号と同一のポート番号を有する入力端子620に接続されている。したがって、所定のセンサ部311または押しボタン312に対する操作が行われると、それらが接続された入力端子620に検知信号が入力される。
【0115】
行き先階呼び装置30のいずれかの制御部31a,32aは、所定の入力端子620から検知信号が入力されると、その入力端子620のポート番号を判別し、そのポート番号に対応する階床のセンサ部311または押しボタン312が操作されてオンとなっていると判断する。上記のように、例えば標準規格の操作盤320においては、それぞれのセンサ部311及び押しボタン312が接続されるポート番号と、これらのセンサ部311及び押しボタン312に対応する階床番号とが一致している。したがって、いずれかの制御部31a,32aは、入力があった入力端子620のポート番号と同じ番号の階床に対応するセンサ部311及び押しボタン312がオンしたものと判定する。
【0116】
なお、図5の例では、1階~16階までの16個のセンサ部311と押しボタン312とをそれぞれ有する操作盤320に対し、ポート番号1K~24Kまでの24個の入力端子620が適用される場合について示したが、センサ部311及び押しボタン312の個数、及びこれらに適用する基板610の入力端子620の個数等は、これに限られない。例えば、入力端子620の個数が異なる複数種類の基板610を用意しておき、適用するセンサ部311及び押しボタン312の個数に応じて、これらのセンサ部311及び押しボタン312の個数+αの入力端子620を有する基板610を用いることができる。
【0117】
センサ部311及び押しボタン312の個数が異なる操作盤においても、図5(a)に示したように、最下階に対応するセンサ部311及び押しボタン312を左列最下位に配置し、それらの右隣に最下階の1つ上の階に対応するセンサ部311及び押しボタン312を配置し、以降、2列に跨って左詰めで横配列されるセンサ部311及び押しボタン312を順に配置することができる。また、このようなセンサ部311及び押しボタン312の配列順を標準規格として、複数種類の基板610の入力端子620のポート番号に、ポート番号と一致する階床番号を対応付ける設定を予めしておくことができる。
【0118】
ここで、各々のポート番号と対応付けられた複数の階床番号は、複数の行き先階表示部310にそれぞれ対応する階床に割り当てられた複数の第2の識別情報の一例である。
【0119】
また、上述のように、複数のセンサ部311が物体を検知した場合に、利用者が意図する行き先階のセンサ部311を特定可能なように、入力端子620のポート番号と、これに対応する階床番号とに基づく所定の検知パターンも予め設定されている。このとき、所定の検知パターンは、例えば図5(a)に示す操作盤320におけるセンサ部311及び押しボタン312の配列順を標準規格として、これらのセンサ部311及び押しボタン312の配列順にしたがって決定されている。
【0120】
このような入力端子620のポート番号に対応付けられた階床番号の設定、及び複数検知の際に1つのセンサ部311を特定するための検知パターンの設定等は、上述のように、例えば行き先階呼び装置30の記憶部36等に保存されている。制御部31a,32aが、記憶部36に保存される対応付けの設定を参照することで、入力があった入力端子620のポート番号と階床番号とを対応付けて、各種動作を行うことが可能となる。また、制御部31aが、記憶部36に保存される検知パターン設定を参照することで、以下に説明するように、利用者が意図する行き先階のセンサ部311を特定することが可能となる。
【0121】
図6は、実施形態にかかる行き先階呼び装置30によるセンサ部311の特定手法の一例を説明する模式図である。
【0122】
図6(a)に示すように、検知パターンの一例として、行き先階呼び装置30の制御部31aは、複数のセンサ部311により操作が検知された場合に、複数のセンサ部311のうち、操作盤320の最上位に配置されるセンサ部311を、利用者が意図するセンサ部311として特定する。
【0123】
図6(a)の例では、2列のうち右側の列上で、利用者が、目的とする16階のセンサ部311に手指403を接近させたため、16階のセンサ部311がオンしたほか、8,10,12,14階のセンサ部311もオンしたものとする。
【0124】
この場合、制御部31aは、これら8,10,12,14,16階のセンサ部311のうち、操作盤320の最上位に配置される16階のセンサ部311を、有効なセンサ部311として特定する。つまり、制御部31aは、特定したセンサ部311に対応する16階を行き先階として、上述の諸条件にしたがって行き先階呼びの仮登録、及び本登録の処理を進める。
【0125】
利用者が、目的とする行き先階のセンサ部311を操作しようとする場合、一般的には、延ばした人差し指等の指先を目的のセンサ部311に接近させるものと考えられる。したがって、上記のように複数のセンサ部311がオンした場合には、最上位のセンサ部311を有効なセンサ部311として特定することで、利用者の意図にしたがう動作となる。
【0126】
また、このとき、制御部31aは、特定されたセンサ部311から、操作盤320において下方の所定範囲に位置する複数のセンサ部311を行き先階呼び登録の候補から除外する。図6(a)の例では、最上位のセンサ部311の1つ下から5個下までの2列分のセンサ部311の配置位置を所定範囲としている。つまり、16階のセンサ部311と同じ列下方の6,8,10,12,14階、及びこれらの隣の列の5,7,9,11,13階に対応する10個のセンサ部311が上記の所定範囲に位置することとなる。
【0127】
よって、上記のように特定された16階以外でオンした8,10,12,14階のセンサ部311は、行き先階呼び登録の候補から除外され、制御部31aは、これらのセンサ部311に対応する8,10,12,14階を行き先階とする行き先階呼びの仮登録、及び本登録の処理を行わない。
【0128】
上記のように、利用者が、指先を目的のセンサ部311に接近させると考えられることから、目的外のセンサ部311による誤検知または過検知は、概ね、目的のセンサ部311よりも操作盤320下方に配置されるセンサ部311において発生する可能性が高い。したがって、上記のように複数のセンサ部311がオンした場合に、最上位のセンサ部311より下方の所定範囲のセンサ部311による検知を無効とすることで、利用者の意図にしたがう動作となる。
【0129】
図6(b)に示すように、検知パターンの他の例として、制御部31aは、操作盤320の複数列に跨る複数のセンサ部311により操作が検知された場合には、複数列のそれぞれにおける最上位のセンサ部311の位置がより高い方の列における最上位のセンサ部311を利用者が意図するセンサ部311として特定する。
【0130】
図6(b)の例では、利用者が、操作盤320の双方の列を覆うように、目的とする15階のセンサ部311に手指403を接近させたため、目的の15階のセンサ部311がオンしたほか、11,12,13,14階のセンサ部311もオンしたものとする。
【0131】
この場合、制御部31aは、それぞれの列において最上位となる14階および15階のセンサ部311のうち、操作盤320のより高い位置にある15階のセンサ部311の属する左側の列であって、その列における最上位の15階のセンサ部311を有効なセンサ部311として特定する。つまり、制御部31aは、特定したセンサ部311に対応する15階を行き先階として、上述の諸条件にしたがって行き先階呼びの仮登録、及び本登録の処理を進める。
【0132】
上記のように、利用者は、延ばした人差し指等の指先を目的のセンサ部311に接近させると考えられることから、複数列に跨る複数のセンサ部311がオンした場合には、これらの複数列において、操作盤320のより高い位置にあるセンサ部311が目的のセンサ部311である可能性が高い。したがって、上記のように複数列のより高い位置にあるセンサ部311を有効なセンサ部311として特定することで、利用者の意図にしたがう動作となる。
【0133】
また、このとき、特定された15階のセンサ部311の1つ下から5個下までの2列分の5階~14階のセンサ部311は、行き先階呼び登録の候補から除外することが決定された所定範囲に位置するセンサ部311である。
【0134】
よって、上記のように特定された15階以外でオンした11,12,13,14階のセンサ部311は、行き先階呼び登録の候補から除外され、制御部31aは、これらのセンサ部311に対応する11,12,13,14階を行き先階とする行き先階呼びの仮登録、及び本登録の処理を行わない。
【0135】
上記のように、利用者が、複数列を覆うように手指403を接近させて、延ばした人差し指等の指先が目的のセンサ部311により検知されたものと考えると、それ以外のオンしたセンサ部311は、折り曲げた他の指および掌の部分等を誤検知または過検知した可能性が高い。したがって、上記のように特定したセンサ部311より下方のセンサ部311による検知を無効とすることで、利用者の意図にしたがう動作となる。
【0136】
図6(c)に示すように、検知パターンのさらに他の例として、制御部31aは、操作盤320の複数列に跨る複数のセンサ部311により操作が検知され、また、複数列のそれぞれにおける最上位のセンサ部311の操作盤320における位置が同じ高さであった場合には、複数列のそれぞれにおいて、オンしたセンサ部311の個数が少ない方の列における最上位のセンサ部311を利用者が意図するセンサ部311として特定する。
【0137】
図6(c)の例では、利用者が、操作盤320の双方の列を覆うように、目的とする15階のセンサ部311に手指403を接近させたため、目的の15階のセンサ部311がオンしたほか、14,16階のセンサ部311もオンしたものとする。このとき、それぞれの列において最上位となる15,16階のセンサ部311は、操作盤320において同じ高さに位置している。
【0138】
この場合、制御部31aは、15階の1つのセンサ部311がオンした左側の列と、14,16階の2つのセンサ部311がオンした右側の列とのうち、オンしたセンサ部311の数が少ない左側の列であって、その列における最上位の15階のセンサ部311を有効なセンサ部311として特定する。つまり、制御部31aは、特定したセンサ部311に対応する15階を行き先階として、上述の諸条件にしたがって行き先階呼びの仮登録、及び本登録の処理を進める。
【0139】
利用者が、延ばした人差し指等の指先を目的のセンサ部311に接近させる場合には、上記の図6(b)の例のように、複数列の中央方向から手指403を接近させる場合と、図6(c)の例のように、複数列の右側あるいは左側等、片側方向から手指403を接近させる場合とが考えられる。また、複数列の片側方向から手指403を接近させた場合、複数列の同じ高さに位置する最上位のセンサ部311がともにオンすることも考えられる。
【0140】
このような場合、複数列の右側あるいは左側等、手指403を接近させた側の列において、より多くのセンサ部311がオンする可能性が高い。したがって、上記のように、オンしたセンサ部311がより少ない側の列であって、その列の最上位のセンサ部311を有効なセンサ部311として特定することで、利用者の意図にしたがう動作となる。
【0141】
また、最上位の15,16階のセンサ部311のうち、上記のように15階のセンサ部311が特定されると、16階のセンサ部311は行き先階呼び登録の候補から除外される。また、特定された15階のセンサ部311の1つ下から5個下までの2列分の5階~14階のセンサ部311は、行き先階呼び登録の候補から除外することが決定された所定範囲に位置する。
【0142】
よって、上記のように特定された15階以外でオンした14,16階のセンサ部311は、行き先階呼び登録の候補から除外され、制御部31aは、これらのセンサ部311に対応する14,16階を行き先階とする行き先階呼びの仮登録、及び本登録の処理を行わない。
【0143】
上記のように、利用者が、複数列の片側方向から手指403を接近させて、延ばした人差し指等の指先が目的のセンサ部311により検知されたものと考えると、それ以外のオンしたセンサ部311は、折り曲げた他の指および掌の部分等を誤検知または過検知した可能性が高い。したがって、上記のように特定したセンサ部311の隣、及び下方のセンサ部311による検知を無効とすることで、利用者の意図にしたがう動作となる。
【0144】
なお、図6の例は、操作盤320が、乗りかご1内から乗り場方向を見て、乗りかご1内の右横の前壁面に配置されていた場合において、利用者が右手の手指403により目的とするセンサ部311を操作する場合に起こり得る状態を示している。しかし、操作盤320が、乗りかご1内から乗り場方向を見て、乗りかご1内の右横の前壁面に配置されている場合に、利用者が左手の手指403により目的とするセンサ部311を操作する場合、あるいは、操作盤320が、乗りかご1内から乗り場方向を見て、乗りかご1内の左横の前壁面に配置されている場合に、利用者が右手もしくは左手の手指403により目的とするセンサ部311を操作する場合等であっても、上述のいずれかの検知パターンが適用されることで、利用者の意図にしたがう動作を行うことができる。
【0145】
(操作盤のキャリブレーション例)
ところで、エレベータは様々な環境に設置される可能性があり、操作盤320におけるセンサ部311及び押しボタン312の配列等も様々に異なり得る。この場合、例えば上述の図5に示す操作盤320におけるセンサ部311及び押しボタン312の配列順を標準規格として、基板610の入力端子620を識別するポート番号と、これらのセンサ部311及び押しボタン312に対応する階床番号との対応付けを設定しても、図6に示した各種の検知パターンに基づく動作が、利用者の意図にしたがう動作とならなくなってしまうことが考えられる。
【0146】
実施形態の行き先階呼び装置30においては、基板610の入力端子620を識別するポート番号と、これらのセンサ部311及び押しボタン312に対応する階床番号との標準規格に基づく対応付けを、キャリブレーションにより変更することが可能である。以下に、図7図26を用いて、種々の規格を有する操作盤320に対応するよう、キャリブレーションを行う手法について説明する。
【0147】
まずは、標準規格から外れる規格として、入場階が1階ではない場合の規格を有する操作盤321の例を図7図10に示す。
【0148】
図7は、実施形態にかかる行き先階呼び装置の標準規格とは異なる規格を有する操作盤321におけるセンサ部311及び押しボタン312の配置と、行き先階呼び装置のハードウェアを搭載した基板610の入力端子620のポート番号との当初の対応関係の一例を示す模式図である。
【0149】
図7(a)に示すように、操作盤321は、入場階が1階ではない場合の規格として、1階に対応するセンサ部311及び押しボタン312を有していない。
【0150】
図7(b)に示すように、上記のような操作盤321に適用される基板610において、ポート番号1Kで識別される入力端子620には、対応するセンサ部311及び押しボタン312がなく、いずれのセンサ部311及び押しボタン312も接続されない。一方、ポート番号2K~17Kで識別される入力端子620には、ポート番号と同一の階床番号が対応付けられており、2階~17階のセンサ部311及び押しボタン312がそれぞれ接続されている。ポート番号18K~24Kで識別される入力端子620は、その他の押しボタン315等に対応する入力端子620、あるいは予備の入力端子620である。
【0151】
また、入力端子620のポート番号には、例えば図5(a)に示す操作盤320の16個のセンサ部311及び押しボタン312の配列順にしたがう検知パターンが設定されている。したがって、このままの状態では、複数のセンサ部311が操作を検知した場合において、利用者の意図にしたがう動作とならないことが起こりうる。
【0152】
例えば、利用者が、複数列の右側から手指403を延ばし、目的とする4階のセンサ部311に手指403を接近させたため、目的の4階のセンサ部311がオンしたほか、3,5階のセンサ部311もオンしたものとする。この場合、上述の図6(c)の検知パターンを適用し、4階のセンサ部311が有効なセンサ部311として特定されなければならない。
【0153】
しかし、3,4,5階のセンサ部311の検知信号は、それぞれポート番号3K,4K,5Kの入力端子620に入力される。行き先階呼び装置の制御部31aは、標準規格の操作盤320の配列順にしたがって、ポート番号3K,4Kの入力端子620に接続されるセンサ部311は同じ高さ位置に配置され、ポート番号3Kの入力端子620に接続されるセンサ部311上に、ポート番号5Kの入力端子620に接続される最上位のセンサ部311が配置されているものと認識する。
【0154】
このため、制御部31aは、上述の図6(b)の検知パターンを適用し、5階のセンサ部311を有効なセンサ部311として特定してしまう。
【0155】
このような誤検知あるいは過検知を抑制するため、以下に述べるキャリブレーションが行われる。
【0156】
図8及び図9は、実施形態にかかる行き先階呼び装置の標準規格とは異なる規格を有する操作盤321におけるキャリブレーションの手順を示す模式図である。
【0157】
行き先階呼び装置の制御部31aは、例えば操作盤321に設けられた所定のキースイッチ317が操作されると、エレベータを通常運行させる通常運行モードから、以下に詳述するキャリブレーションを行うことが可能なキャリブレーションモードへと、エレベータの状態を切り替える。また、制御部31aは、複数の入力端子620のポート番号を順次選択し、これらのポート番号に対応付ける階床番号を新たに設定していく。
【0158】
図8(a)に示すように、キャリブレーションモードにおいて、制御部31aは、ポート番号1Kを選択し、ポート番号1Kが選択されたことを例えばスピーカ319を介して報知させる。スピーカ319による報知内容としては、例えば「ポート番号1Kを割り当てるボタンを押してください。」等の音声によるアナウンスが挙げられる。
【0159】
このような報知にしたがって、エレベータの管理者等、キャリブレーションの作業者は、ポート番号1Kを割り当てる押しボタン312を押下する。このとき、ポート番号1Kを割り当てる押しボタン312としては、標準規格で1階に対応するセンサ部311及び押しボタン312の配置位置である左列最下位の押しボタン312とすることができる。つまり、図8(a)の例では、作業者は、操作盤321の左列最下位に配置される2階の押しボタン312を押下する。
【0160】
これにより、2階の押しボタン312にポート番号1Kが割り当てられる。また、2階の押しボタン312が接続される入力端子620には、2階のセンサ部311及び押しボタン312に対応する2階の階床番号が割り当てられている。したがって、元々、1階を示す階床番号が対応付けられていたポート番号1Kに、2階を示す階床番号が改めて対応付けられることとなる。
【0161】
図8(b)に示すように、制御部31aは、ポート番号1Kを割り当てる押しボタン312が押下されると、次のポート番号2Kを選択し、例えば「ポート番号2Kを割り当てるボタンを押してください。」等の音声によるアナウンスをスピーカ319により報知させる。作業者は、標準規格で2階に対応するセンサ部311及び押しボタン312の配置位置である右列最下位の3階の押しボタン312を押下する。これにより、3階の押しボタン312にポート番号2Kが割り当てられて、ポート番号2Kには3階を示す階床番号が対応付けられる。
【0162】
図8(c)に示すように、制御部31aは、ポート番号2Kを割り当てる押しボタン312が押下されると、次のポート番号3Kを選択し、例えば「ポート番号3Kを割り当てるボタンを押してください。」等の音声によるアナウンスをスピーカ319により報知させる。作業者は、標準規格で3階に対応するセンサ部311及び押しボタン312の配置位置である左列最下位の1つ上の4階の押しボタン312を押下する。これにより、4階の押しボタン312にポート番号3Kが割り当てられて、ポート番号3Kには4階を示す階床番号が対応付けられる。
【0163】
図8(d)に示すように、制御部31aは、ポート番号3Kを割り当てる押しボタン312が押下されると、次のポート番号4Kを選択し、例えば「ポート番号4Kを割り当てるボタンを押してください。」等の音声によるアナウンスをスピーカ319により報知させる。作業者は、標準規格で4階に対応するセンサ部311及び押しボタン312の配置位置である右列最下位の1つ上の5階の押しボタン312を押下する。これにより、5階の押しボタン312にポート番号4Kが割り当てられて、ポート番号4Kには5階を示す階床番号が対応付けられる。
【0164】
図9(a)に示すように、制御部31aは、ポート番号4Kを割り当てる押しボタン312が押下されると、次のポート番号5Kを選択し、例えば「ポート番号5Kを割り当てるボタンを押してください。」等の音声によるアナウンスをスピーカ319により報知させる。作業者は、標準規格で5階に対応するセンサ部311及び押しボタン312の配置位置である左列最下位の2つ上の6階の押しボタン312を押下する。これにより、6階の押しボタン312にポート番号5Kが割り当てられて、ポート番号5Kには6階を示す階床番号が対応付けられる。
【0165】
このように、制御部31aは、ポート番号を順に選択していき、作業者は、標準規格の操作盤320のセンサ部311及び押しボタン312の配置順にしたがって順次、押しボタン312を押下していく。これにより、個々のセンサ部311及び押しボタン312に割り当てられるポート番号が変更されて、ポート番号と階床番号とが新たに対応付けられていく。
【0166】
図9(b)に示すように、上記のように処理を進めてきた制御部31aは、センサ部311及び押しボタン312が接続された複数の入力端子の最後から3番目のポート番号14Kを選択し、例えば「ポート番号14Kを割り当てるボタンを押してください。」等の音声によるアナウンスをスピーカ319により報知させる。作業者は、標準規格で14階に対応するセンサ部311及び押しボタン312の配置位置である右列最上位の1つ下の15階の押しボタン312を押下する。これにより、15階の押しボタン312にポート番号14Kが割り当てられて、ポート番号14Kには15階を示す階床番号が対応付けられる。
【0167】
図9(c)に示すように、制御部31aは、最後から3番目のポート番号14Kを割り当てる押しボタン312が押下されると、最後から2番目のポート番号15Kを選択し、例えば「ポート番号15Kを割り当てるボタンを押してください。」等の音声によるアナウンスをスピーカ319により報知させる。作業者は、標準規格で15階に対応するセンサ部311及び押しボタン312の配置位置である左列最上位の16階の押しボタン312を押下する。これにより、16階の押しボタン312にポート番号15Kが割り当てられて、ポート番号15Kには16階を示す階床番号が対応付けられる。
【0168】
図9(d)に示すように、制御部31aは、最後から2番目のポート番号15Kを割り当てる押しボタン312が押下されると、最後のポート番号16Kを選択し、例えば「ポート番号16Kを割り当てるボタンを押してください。」等の音声によるアナウンスをスピーカ319により報知させる。作業者は、標準規格で16階に対応するセンサ部311及び押しボタン312の配置位置である右列最上位の17階の押しボタン312を押下する。これにより、17階の押しボタン312にポート番号16Kが割り当てられて、ポート番号18Kには17階を示す階床番号が対応付けられる。
【0169】
以上により、2階~17階までの16個のセンサ部311及び押しボタン312へのポート番号1K~16Kの割り当て設定が終了する。
【0170】
図10は、実施形態にかかる行き先階呼び装置の標準規格とは異なる規格を有する操作盤321におけるセンサ部311及び押しボタン312の配置と、行き先階呼び装置のハードウェアを搭載した基板610の入力端子620のポート番号とのキャリブレーション後の対応関係の一例を示す模式図である。
【0171】
図10に示すように、1階に対応するセンサ部311及び押しボタン312を有さない操作盤321において、上記のようにキャリブレーションが行われることで、センサ部311及び押しボタン312と、入力端子620のポート番号との対応関係が変更されている。
【0172】
つまり、2階~17階までのセンサ部311及び押しボタン312に対応する全ての階床番号と、入力端子620のポート番号とは一致しないこととなり、一方で、操作盤321における16個の全てのセンサ部311及び押しボタン312の配置と、入力端子620のポート番号との対応関係は、標準規格の操作盤320のセンサ部311及び押しボタン312の配置と、入力端子620のポート番号との対応関係と等しくなっている。
【0173】
これにより、操作盤321の複数のセンサ部311がオンした場合でも、上述の図6で説明した各種の検知パターンにしたがって、利用者が目的とするセンサ部311を特定して利用者の意図にしたがう動作を行うことが可能となる。
【0174】
次に、標準規格から外れる規格として、途中階に非停止階がある場合の規格を有する操作盤322の例を図11図14に示す。
【0175】
図11は、実施形態にかかる行き先階呼び装置の標準規格とは異なる他の規格を有する操作盤322におけるセンサ部311及び押しボタン312の配置と、行き先階呼び装置のハードウェアを搭載した基板610の入力端子620のポート番号との当初の対応関係の一例を示す模式図である。
【0176】
図11(a)に示すように、操作盤322は、途中階の4,5階が非停止階となっていたり、所謂中抜け階などとなっていたりするために、4,5階のセンサ部311及び押しボタン312を有していない。
【0177】
図11(b)に示すように、上記のような操作盤322に適用される基板610において、ポート番号4K,5Kで識別される入力端子620には、対応するセンサ部311及び押しボタン312がなく、いずれのセンサ部311及び押しボタン312も接続されない。ポート番号1K~3K,6K~18Kで識別される入力端子620には、ポート番号と同一の階床番号が割り当てられており、1階~3階および6階~18階のセンサ部311及び押しボタン312がそれぞれ接続されている。
【0178】
センサ部311及び押しボタン312がこのような配置を有する操作盤322においても、複数のセンサ部311が操作を検知した場合において、上述の図6で説明した検知パターンをそのまま適用すると、利用者の意図にしたがう動作とならないことが起こりうる。
【0179】
図12及び図13は、実施形態にかかる行き先階呼び装置の標準規格とは異なる他の規格を有する操作盤322におけるキャリブレーションの手順を示す模式図である。
【0180】
図12(a)に示すように、制御部31aは、センサ部311及び押しボタン312が接続された複数の入力端子の最初のポート番号1Kを選択し、例えば「ポート番号1Kを割り当てるボタンを押してください。」等の音声によるアナウンスをスピーカ319により報知させる。作業者は、標準規格で1階に対応するセンサ部311及び押しボタン312の配置位置である左列最下位の1階の押しボタン312を押下する。これにより、1階の押しボタン312にポート番号1Kが割り当てられて、ポート番号1Kには1階を示す階床番号が対応付けられる。
【0181】
図12(b)に示すように、制御部31aは、ポート番号1Kを割り当てる押しボタン312が押下されると、次のポート番号2Kを選択し、例えば「ポート番号2Kを割り当てるボタンを押してください。」等の音声によるアナウンスをスピーカ319により報知させる。作業者は、標準規格で2階に対応するセンサ部311及び押しボタン312の配置位置である右列最下位の2階の押しボタン312を押下する。これにより、2階の押しボタン312にポート番号2Kが割り当てられて、ポート番号2Kには2階を示す階床番号が対応付けられる。
【0182】
図12(c)に示すように、制御部31aは、ポート番号2Kを割り当てる押しボタン312が押下されると、次のポート番号3Kを選択し、例えば「ポート番号3Kを割り当てるボタンを押してください。」等の音声によるアナウンスをスピーカ319により報知させる。作業者は、標準規格で3階に対応するセンサ部311及び押しボタン312の配置位置である左列最下位の1つ上の3階の押しボタン312を押下する。これにより、3階の押しボタン312にポート番号3Kが割り当てられて、ポート番号3Kには3階を示す階床番号が対応付けられる。
【0183】
なお、操作盤322のここまでにおけるセンサ部311及び押しボタン312の配置は、標準規格の操作盤320のセンサ部311及び押しボタン312の配置と同様である。したがって、図12(a)~図12(c)までの手順はスキップされてもよい。この場合、例えば所定のキースイッチ317の操作、あるいは、行き先階を指定する押しボタン312以外の押しボタンの押下等により、所定のポート番号についての上記手順をスキップ可能とすることができる。
【0184】
図12(d)に示すように、制御部31aは、ポート番号3Kを割り当てる押しボタン312が押下されると、次のポート番号4Kを選択し、例えば「ポート番号4Kを割り当てるボタンを押してください。」等の音声によるアナウンスをスピーカ319により報知させる。作業者ザは、標準規格で4階に対応するセンサ部311及び押しボタン312の配置位置である右列最下位の1つ上の6階の押しボタン312を押下する。これにより、6階の押しボタン312にポート番号4Kが割り当てられて、ポート番号4Kには6階を示す階床番号が対応付けられる。
【0185】
図13(a)に示すように、制御部31aは、ポート番号4Kを割り当てる押しボタン312が押下されると、次のポート番号5Kを選択し、例えば「ポート番号5Kを割り当てるボタンを押してください。」等の音声によるアナウンスをスピーカ319により報知させる。作業者は、標準規格で5階に対応するセンサ部311及び押しボタン312の配置位置である左列最下位の2つ上の7階の押しボタン312を押下する。これにより、7階の押しボタン312にポート番号5Kが割り当てられて、ポート番号5Kには7階を示す階床番号が対応付けられる。
【0186】
このように、制御部31aは、ポート番号を順に選択していき、作業者は、操作盤322においても、標準規格の操作盤320のセンサ部311及び押しボタン312の配置順にしたがって順次、押しボタン312を押下していく。これにより、個々のセンサ部311及び押しボタン312に割り当てられるポート番号が変更されて、ポート番号と階床番号とが新たに対応付けられていく。
【0187】
図13(b)に示すように、上記のように処理を進めてきた制御部31aは、センサ部311及び押しボタン312が接続された複数の入力端子の最後から3番目のポート番号14Kを選択し、例えば「ポート番号14Kを割り当てるボタンを押してください。」等の音声によるアナウンスをスピーカ319により報知させる。作業者ザは、標準規格で14階に対応するセンサ部311及び押しボタン312の配置位置である右列最上位の1つ下の16階の押しボタン312を押下する。これにより、16階の押しボタン312にポート番号14Kが割り当てられて、ポート番号14Kには16階を示す階床番号が対応付けられる。
【0188】
図13(c)に示すように、制御部31aは、最後から3番目のポート番号14Kを割り当てる押しボタン312が押下されると、最後から2番目のポート番号15Kを選択し、例えば「ポート番号15Kを割り当てるボタンを押してください。」等の音声によるアナウンスをスピーカ319により報知させる。作業者は、標準規格で15階に対応するセンサ部311及び押しボタン312の配置位置である左列最上位の17階の押しボタン312を押下する。これにより、17階の押しボタン312にポート番号15Kが割り当てられて、ポート番号15Kには17階を示す階床番号が対応付けられる。
【0189】
図13(d)に示すように、制御部31aは、最後から2番目のポート番号15Kを割り当てる押しボタン312が押下されると、最後のポート番号16Kを選択し、例えば「ポート番号16Kを割り当てるボタンを押してください。」等の音声によるアナウンスをスピーカ319により報知させる。作業者は、標準規格で16階に対応するセンサ部311及び押しボタン312の配置位置である右列最上位の18階の押しボタン312を押下する。これにより、18階の押しボタン312にポート番号16Kが割り当てられて、ポート番号16Kには18階を示す階床番号が対応付けられる。
【0190】
以上により、1階~3階および6階~18階までの16個のセンサ部311及び押しボタン312へのポート番号1K~16Kの割り当て設定が終了する。
【0191】
図14は、実施形態にかかる行き先階呼び装置の標準規格とは異なる他の規格を有する操作盤322におけるセンサ部311及び押しボタン312の配置と、行き先階呼び装置のハードウェアを搭載した基板610の入力端子620のポート番号とのキャリブレーション後の対応関係の一例を示す模式図である。
【0192】
図14に示すように、4,5階に対応するセンサ部311及び押しボタン312を有さない操作盤322において、上記のようにキャリブレーションが行われることで、センサ部311及び押しボタン312と、入力端子620のポート番号との対応関係が変更されている。
【0193】
つまり、6階以降のセンサ部311及び押しボタン312に対応する階床番号と、入力端子620のポート番号とは一致しないこととなり、一方で、操作盤322における16個の全てのセンサ部311及び押しボタン312の配置と、入力端子620のポート番号との対応関係は、標準規格の操作盤320のセンサ部311及び押しボタン312の配置と、入力端子620のポート番号との対応関係と等しくなっている。
【0194】
これにより、操作盤322の複数のセンサ部311がオンした場合でも、上述の図6で説明した各種の検知パターンにしたがって、利用者が目的とするセンサ部311を特定して利用者の意図にしたがう動作を行うことが可能となる。
【0195】
次に、標準規格から外れる規格として、センサ部311及び押しボタン312が1列ずつ左詰めで縦配列される規格を有する操作盤323の例を図15図18に示す。
【0196】
図15は、実施形態にかかる行き先階呼び装置の標準規格とは異なる更に他の規格を有する操作盤323におけるセンサ部311及び押しボタン312の配置と、行き先階呼び装置のハードウェアを搭載した基板610の入力端子620のポート番号との当初の対応関係の一例を示す模式図である。
【0197】
図15(a)に示すように、操作盤323においては、1列ずつ左詰めで縦方向に順に配置されていくセンサ部311及び押しボタン312を有する。すなわち、操作盤323の左列には、最下位から最上位に向かって1階~8階のセンサ部311及び押しボタン312が順に配置されている。また、操作盤323の右列には、最下位から最上位に向かって9階~16階のセンサ部311及び押しボタン312が順に配置されている。
【0198】
図15(b)に示すように、上記のような操作盤323に適用される基板610においては、ポート番号1K~16Kで識別される入力端子620には、これらのポート番号に一致するよう、1階~16階までのセンサ部311及び押しボタン312が順に接続されている。
【0199】
センサ部311及び押しボタン312がこのような配置を有する操作盤323においても、複数のセンサ部311が操作を検知した場合において、上述の図6で説明した検知パターンをそのまま適用すると、利用者の意図にしたがう動作とならないことが起こりうる。
【0200】
図16及び図17は、実施形態にかかる行き先階呼び装置の標準規格とは異なる更に他の規格を有する操作盤323におけるキャリブレーションの手順を示す模式図である。
【0201】
図16(a)に示すように、制御部31aは、センサ部311及び押しボタン312が接続された複数の入力端子の最初のポート番号1Kを選択し、例えば「ポート番号1Kを割り当てるボタンを押してください。」等の音声によるアナウンスをスピーカ319により報知させる。作業者は、標準規格で1階に対応するセンサ部311及び押しボタン312の配置位置である左列最下位の1階の押しボタン312を押下する。これにより、1階の押しボタン312にポート番号1Kが割り当てられて、ポート番号1Kには1階を示す階床番号が対応付けられる。
【0202】
図16(b)に示すように、制御部31aは、ポート番号1Kを割り当てる押しボタン312が押下されると、次のポート番号2Kを選択し、例えば「ポート番号2Kを割り当てるボタンを押してください。」等の音声によるアナウンスをスピーカ319により報知させる。作業者は、標準規格で2階に対応するセンサ部311及び押しボタン312の配置位置である右列最下位の9階の押しボタン312を押下する。これにより、9階の押しボタン312にポート番号2Kが割り当てられて、ポート番号2Kには9階を示す階床番号が対応付けられる。
【0203】
図16(c)に示すように、制御部31aは、ポート番号2Kを割り当てる押しボタン312が押下されると、次のポート番号3Kを選択し、例えば「ポート番号3Kを割り当てるボタンを押してください。」等の音声によるアナウンスをスピーカ319により報知させる。作業者は、標準規格で3階に対応するセンサ部311及び押しボタン312の配置位置である左列最下位の1つ上の2階の押しボタン312を押下する。これにより、2階の押しボタン312にポート番号3Kが割り当てられて、ポート番号3Kには2階を示す階床番号が対応付けられる。
【0204】
図16(d)に示すように、制御部31aは、ポート番号3Kを割り当てる押しボタン312が押下されると、次のポート番号4Kを選択し、例えば「ポート番号4Kを割り当てるボタンを押してください。」等の音声によるアナウンスをスピーカ319により報知させる。作業者は、標準規格で4階に対応するセンサ部311及び押しボタン312の配置位置である右列最下位の1つ上の10階の押しボタン312を押下する。これにより、10階の押しボタン312にポート番号4Kが割り当てられて、ポート番号4Kには10階を示す階床番号が対応付けられる。
【0205】
図17(a)に示すように、制御部31aは、ポート番号4Kを割り当てる押しボタン312が押下されると、次のポート番号5Kを選択し、例えば「ポート番号5Kを割り当てるボタンを押してください。」等の音声によるアナウンスをスピーカ319により報知させる。作業者は、標準規格で5階に対応するセンサ部311及び押しボタン312の配置位置である左列最下位の2つ上の3階の押しボタン312を押下する。これにより、3階の押しボタン312にポート番号5Kが割り当てられて、ポート番号5Kには3階を示す階床番号が対応付けられる。
【0206】
このように、制御部31aは、ポート番号を順に選択していき、作業者は、操作盤323においても、標準規格の操作盤320のセンサ部311及び押しボタン312の配置順にしたがって順次、押しボタン312を押下していく。これにより、個々のセンサ部311及び押しボタン312に割り当てられるポート番号が変更されて、ポート番号と階床番号とが新たに対応付けられていく。
【0207】
図17(b)に示すように、上記のように処理を進めてきた制御部31aは、センサ部311及び押しボタン312が接続された複数の入力端子の最後から3番目のポート番号14Kを選択し、例えば「ポート番号14Kを割り当てるボタンを押してください。」等の音声によるアナウンスをスピーカ319により報知させる。作業者は、標準規格で14階に対応するセンサ部311及び押しボタン312の配置位置である右列最上位の1つ下の15階の押しボタン312を押下する。これにより、15階の押しボタン312にポート番号14Kが割り当てられて、ポート番号14Kには15階を示す階床番号が対応付けられる。
【0208】
図17(c)に示すように、制御部31aは、最後から3番目のポート番号14Kを割り当てる押しボタン312が押下されると、最後から2番目のポート番号15Kを選択し、例えば「ポート番号15Kを割り当てるボタンを押してください。」等の音声によるアナウンスをスピーカ319により報知させる。作業者は、標準規格で15階に対応するセンサ部311及び押しボタン312の配置位置である左列最上位の8階の押しボタン312を押下する。これにより、8階の押しボタン312にポート番号15Kが割り当てられて、ポート番号15Kには8階を示す階床番号が対応付けられる。
【0209】
図17(d)に示すように、制御部31aは、最後から2番目のポート番号15Kを割り当てる押しボタン312が押下されると、最後のポート番号16Kを選択し、例えば「ポート番号16Kを割り当てるボタンを押してください。」等の音声によるアナウンスをスピーカ319により報知させる。作業者は、標準規格で16階に対応するセンサ部311及び押しボタン312の配置位置である右列最上位の16階の押しボタン312を押下する。これにより、16階の押しボタン312にポート番号16Kが割り当てられて、ポート番号16Kには16階を示す階床番号が対応付けられる。
【0210】
以上により、1階~16階までの16個のセンサ部311及び押しボタン312へのポート番号1K~16Kの割り当て設定が終了する。
【0211】
なお、操作盤323の1階および16階のセンサ部311及び押しボタン312の配置は、標準規格の操作盤320の1階および16階のセンサ部311及び押しボタン312の配置と同様である。したがって、図16(a)及び図17(d)の手順はスキップされてもよい。この場合にも、例えば所定のキースイッチ317の操作、あるいは、行き先階を指定する押しボタン312以外の押しボタンの押下等により、所定のポート番号についての上記手順をスキップ可能とすることができる。
【0212】
図18は、実施形態にかかる行き先階呼び装置の標準規格とは異なる更に他の規格を有する操作盤323におけるセンサ部311及び押しボタン312の配置と、行き先階呼び装置のハードウェアを搭載した基板610の入力端子620のポート番号とのキャリブレーション後の対応関係の一例を示す模式図である。
【0213】
図18に示すように、センサ部311及び押しボタン312が1列ずつ縦配列された操作盤323において、上記のようにキャリブレーションが行われることで、センサ部311及び押しボタン312と、入力端子620のポート番号との対応関係が変更されている。
【0214】
つまり、2階~15階までのセンサ部311及び押しボタン312に対応する階床番号と、入力端子620のポート番号とは一致しないこととなり、一方で、操作盤323における16個の全てのセンサ部311及び押しボタン312の配置と、入力端子620のポート番号との対応関係は、標準規格の操作盤320のセンサ部311及び押しボタン312の配置と、入力端子620のポート番号との対応関係と等しくなっている。
【0215】
これにより、操作盤323の複数のセンサ部311がオンした場合でも、上述の図6で説明した各種の検知パターンにしたがって、利用者が目的とするセンサ部311を特定して利用者の意図にしたがう動作を行うことが可能となる。
【0216】
次に、標準規格から外れる規格として、センサ部311及び押しボタン312が2列に跨って右詰めで横配列される規格を有する操作盤324の例を図19図22に示す。
【0217】
図19は、実施形態にかかる行き先階呼び装置の標準規格とは異なる更に他の規格を有する操作盤324におけるセンサ部311及び押しボタン312の配置と、行き先階呼び装置のハードウェアを搭載した基板610の入力端子620のポート番号との当初の対応関係の一例を示す模式図である。
【0218】
図19(a)に示すように、操作盤324においては、2列に跨って右詰めで横方向に順に配置されていくセンサ部311及び押しボタン312を有する。すなわち、操作盤324においては、最下階の1階に対応するセンサ部311及び押しボタン312が右列最下位に配置され、それらの左隣に最下階の1つ上の2階に対応するセンサ部311及び押しボタン312が配置され、以降、2列に跨って右詰めで横配列されるセンサ部311及び押しボタン312が順に配置されている。
【0219】
図19(b)に示すように、上記のような操作盤324に適用される基板610においては、ポート番号1K~16Kで識別される入力端子620には、これらのポート番号に一致するよう、1階~16階までのセンサ部311及び押しボタン312が順に接続されている。
【0220】
センサ部311及び押しボタン312がこのような配置を有する操作盤324においても、複数のセンサ部311が操作を検知した場合において、上述の図6で説明した検知パターンをそのまま適用すると、利用者の意図にしたがう動作とならないことが起こりうる。
【0221】
図20及び図21は、実施形態にかかる行き先階呼び装置の標準規格とは異なる更に他の規格を有する操作盤324におけるキャリブレーションの手順を示す模式図である。
【0222】
図20(a)に示すように、制御部31aは、センサ部311及び押しボタン312が接続された複数の入力端子の最初のポート番号1Kを選択し、例えば「ポート番号1Kを割り当てるボタンを押してください。」等の音声によるアナウンスをスピーカ319により報知させる。作業者は、標準規格で1階に対応するセンサ部311及び押しボタン312の配置位置である左列最下位の2階の押しボタン312を押下する。これにより、2階の押しボタン312にポート番号1Kが割り当てられて、ポート番号1Kには2階を示す階床番号が対応付けられる。
【0223】
図20(b)に示すように、制御部31aは、ポート番号1Kを割り当てる押しボタン312が押下されると、次のポート番号2Kを選択し、例えば「ポート番号2Kを割り当てるボタンを押してください。」等の音声によるアナウンスをスピーカ319により報知させる。作業者は、標準規格で2階に対応するセンサ部311及び押しボタン312の配置位置である右列最下位の1階の押しボタン312を押下する。これにより、1階の押しボタン312にポート番号2Kが割り当てられて、ポート番号2Kには1階を示す階床番号が対応付けられる。
【0224】
図20(c)に示すように、制御部31aは、ポート番号2Kを割り当てる押しボタン312が押下されると、次のポート番号3Kを選択し、例えば「ポート番号3Kを割り当てるボタンを押してください。」等の音声によるアナウンスをスピーカ319により報知させる。作業者は、標準規格で3階に対応するセンサ部311及び押しボタン312の配置位置である左列最下位の1つ上の4階の押しボタン312を押下する。これにより、4階の押しボタン312にポート番号3Kが割り当てられて、ポート番号3Kには4階を示す階床番号が対応付けられる。
【0225】
図20(d)に示すように、制御部31aは、ポート番号3Kを割り当てる押しボタン312が押下されると、次のポート番号4Kを選択し、例えば「ポート番号4Kを割り当てるボタンを押してください。」等の音声によるアナウンスをスピーカ319により報知させる。作業者は、標準規格で4階に対応するセンサ部311及び押しボタン312の配置位置である右列最下位の1つ上の3階の押しボタン312を押下する。これにより、3階の押しボタン312にポート番号4Kが割り当てられて、ポート番号4Kには3階を示す階床番号が対応付けられる。
【0226】
図21(a)に示すように、制御部31aは、ポート番号4Kを割り当てる押しボタン312が押下されると、次のポート番号5Kを選択し、例えば「ポート番号5Kを割り当てるボタンを押してください。」等の音声によるアナウンスをスピーカ319により報知させる。作業者は、標準規格で5階に対応するセンサ部311及び押しボタン312の配置位置である左列最下位の2つ上の6階の押しボタン312を押下する。これにより、6階の押しボタン312にポート番号5Kが割り当てられて、ポート番号5Kには6階を示す階床番号が対応付けられる。
【0227】
このように、制御部31aは、ポート番号を順に選択していき、作業者は、操作盤324においても、標準規格の操作盤320のセンサ部311及び押しボタン312の配置順にしたがって順次、押しボタン312を押下していく。これにより、個々のセンサ部311及び押しボタン312に割り当てられるポート番号が変更されて、ポート番号と階床番号とが新たに対応付けられていく。
【0228】
図21(b)に示すように、上記のように処理を進めてきた制御部31aは、センサ部311及び押しボタン312が接続された複数の入力端子の最後から3番目のポート番号14Kを選択し、例えば「ポート番号14Kを割り当てるボタンを押してください。」等の音声によるアナウンスをスピーカ319により報知させる。作業者は、標準規格で14階に対応するセンサ部311及び押しボタン312の配置位置である右列最上位の1つ下の13階の押しボタン312を押下する。これにより、13階の押しボタン312にポート番号14Kが割り当てられて、ポート番号14Kには13階を示す階床番号が対応付けられる。
【0229】
図21(c)に示すように、制御部31aは、最後から3番目のポート番号14Kを割り当てる押しボタン312が押下されると、最後から2番目のポート番号15Kを選択し、例えば「ポート番号15Kを割り当てるボタンを押してください。」等の音声によるアナウンスをスピーカ319により報知させる。作業者は、標準規格で15階に対応するセンサ部311及び押しボタン312の配置位置である左列最上位の14階の押しボタン312を押下する。これにより、14階の押しボタン312にポート番号15Kが割り当てられて、ポート番号15Kには14階を示す階床番号が対応付けられる。
【0230】
図21(d)に示すように、制御部31aは、最後から2番目のポート番号15Kを割り当てる押しボタン312が押下されると、最後のポート番号16Kを選択し、例えば「ポート番号16Kを割り当てるボタンを押してください。」等の音声によるアナウンスをスピーカ319により報知させる。作業者は、標準規格で16階に対応するセンサ部311及び押しボタン312の配置位置である右列最上位の15階の押しボタン312を押下する。これにより、15階の押しボタン312にポート番号16Kが割り当てられて、ポート番号16Kには15階を示す階床番号が対応付けられる。
【0231】
以上により、1階~16階までの16個のセンサ部311及び押しボタン312へのポート番号1K~16Kの割り当て設定が終了する。
【0232】
図22は、実施形態にかかる行き先階呼び装置の標準規格とは異なる更に他の規格を有する操作盤324におけるセンサ部311及び押しボタン312の配置と、行き先階呼び装置のハードウェアを搭載した基板610の入力端子620のポート番号とのキャリブレーション後の対応関係の一例を示す模式図である。
【0233】
図22に示すように、センサ部311及び押しボタン312が2列に跨って右詰めで横配列された操作盤324において、上記のようにキャリブレーションが行われることで、センサ部311及び押しボタン312と、入力端子620のポート番号との対応関係が変更されている。
【0234】
つまり、1階~16階までのセンサ部311及び押しボタン312に対応する全ての階床番号と、入力端子620のポート番号とは一致しないこととなり、一方で、操作盤323における16個の全てのセンサ部311及び押しボタン312の配置と、入力端子620のポート番号との対応関係は、標準規格の操作盤320のセンサ部311及び押しボタン312の配置と、入力端子620のポート番号との対応関係と等しくなっている。
【0235】
これにより、操作盤324の複数のセンサ部311がオンした場合でも、上述の図6で説明した各種の検知パターンにしたがって、利用者が目的とするセンサ部311を特定して利用者の意図にしたがう動作を行うことが可能となる。
【0236】
次に、標準規格から外れる規格として、一部領域にセンサ部311及び押しボタン312が配置されない規格を有する操作盤325の例を図23図26に示す。
【0237】
図23は、実施形態にかかる行き先階呼び装置の標準規格とは異なる更に他の規格を有する操作盤325におけるセンサ部311及び押しボタン312の配置と、行き先階呼び装置のハードウェアを搭載した基板610の入力端子620のポート番号との当初の対応関係の一例を示す模式図である。
【0238】
図23(a)に示すように、操作盤325においては、標準規格の操作盤320において2,4階のセンサ部311及び押しボタン312が配置される位置に、銘板またはキースイッチ等が配置されている。
【0239】
これにより、2階のセンサ部311及び押しボタン312は、例えば1階のセンサ部311及び押しボタン312の1つ上に配置されている。また、3階のセンサ部311及び押しボタン312は、例えば2階のセンサ部311及び押しボタン312の1つ上に配置されている。また、4階のセンサ部311及び押しボタン312は、例えば3階のセンサ部311及び押しボタン312の右隣に配置されている。
【0240】
以降、操作盤325には、2列に跨って左詰めで横配列されるセンサ部311及び押しボタン312が順に配置されている。つまり、5階~14階までのセンサ部311及び押しボタン312は、標準規格の操作盤320の配列順に倣って、2列に跨って左詰めで横方向に順に配置されていく。
【0241】
図23(b)に示すように、上記のような操作盤325に適用される基板610においては、ポート番号1K~14Kで識別される入力端子620には、これらのポート番号に一致するよう、1階~14階までのセンサ部311及び押しボタン312が順に接続されている。
【0242】
センサ部311及び押しボタン312がこのような配置を有する操作盤325においても、複数のセンサ部311が操作を検知した場合において、上述の図6で説明した検知パターンをそのまま適用すると、利用者の意図にしたがう動作とならないことが起こりうる。
【0243】
図24及び図25は、実施形態にかかる行き先階呼び装置の標準規格とは異なる更に他の規格を有する操作盤325におけるキャリブレーションの手順を示す模式図である。
【0244】
図24(a)に示すように、制御部31aは、センサ部311及び押しボタン312が接続された複数の入力端子の最初のポート番号1Kを選択し、例えば「ポート番号1Kを割り当てるボタンを押してください。」等の音声によるアナウンスをスピーカ319により報知させる。作業者は、標準規格で1階に対応するセンサ部311及び押しボタン312の配置位置である左列最下位の1階の押しボタン312を押下する。これにより、1階の押しボタン312にポート番号1Kが割り当てられて、ポート番号1Kには1階を示す階床番号が対応付けられる。
【0245】
なお、標準規格の操作盤320と同じ配置を有する操作盤325の1階のセンサ部311及び押しボタン312についての図24(a)の手順はスキップされてもよい。
【0246】
図24(b)に示すように、制御部31aは、ポート番号1Kを割り当てる押しボタン312が押下されると、次のポート番号2Kを選択し、例えば「ポート番号2Kを割り当てるボタンを押してください。」等の音声によるアナウンスをスピーカ319により報知させる。
【0247】
しかし、標準規格で2階に対応するセンサ部311及び押しボタン312の配置位置には銘板等が配置され、ポート番号2Kを割り当てるセンサ部311及び押しボタン312は存在しない。この場合、作業者は、開閉表示部314eに対応する押しボタン315e等、行き先階を指定する押しボタン312以外の押しボタンを押下する。これにより、ポート番号2Kの割り当てはスキップされる。
【0248】
図24(c)に示すように、制御部31aは、ポート番号2Kの割り当てがスキップされると、次のポート番号3Kを選択し、例えば「ポート番号3Kを割り当てるボタンを押してください。」等の音声によるアナウンスをスピーカ319により報知させる。作業者は、標準規格で3階に対応するセンサ部311及び押しボタン312の配置位置である左列最下位の1つ上の2階の押しボタン312を押下する。これにより、2階の押しボタン312にポート番号3Kが割り当てられて、ポート番号3Kには2階を示す階床番号が対応付けられる。
【0249】
図24(d)に示すように、制御部31aは、ポート番号3Kを割り当てる押しボタン312が押下されると、次のポート番号4Kを選択し、例えば「ポート番号4Kを割り当てるボタンを押してください。」等の音声によるアナウンスをスピーカ319により報知させる。
【0250】
しかし、標準規格で4階に対応するセンサ部311及び押しボタン312の配置位置にもまた、ポート番号2Kを割り当てるセンサ部311及び押しボタン312は存在しない。したがって、作業者は、開閉表示部314eに対応する押しボタン315e等、行き先階を指定する押しボタン312以外の押しボタンを押下して、ポート番号2Kの割り当てをスキップさせる。
【0251】
図25(a)に示すように、制御部31aは、ポート番号4Kの割り当てがスキップされると、次のポート番号5Kを選択し、例えば「ポート番号5Kを割り当てるボタンを押してください。」等の音声によるアナウンスをスピーカ319により報知させる。作業者は、標準規格で5階に対応するセンサ部311及び押しボタン312の配置位置である左列最下位の2つ上の3階の押しボタン312を押下する。これにより、3階の押しボタン312にポート番号5Kが割り当てられて、ポート番号5Kには3階を示す階床番号が対応付けられる。
【0252】
これ以降、制御部31aは、ポート番号を順に選択していき、作業者は、操作盤325においても、標準規格の操作盤320のセンサ部311及び押しボタン312の配置順にしたがって順次、押しボタン312を押下していく。これにより、個々のセンサ部311及び押しボタン312に割り当てられるポート番号が変更されて、ポート番号と階床番号とが新たに対応付けられていく。
【0253】
図25(b)に示すように、上記のように処理を進めてきた制御部31aは、センサ部311及び押しボタン312が接続された複数の入力端子の最後から3番目のポート番号14Kを選択し、例えば「ポート番号14Kを割り当てるボタンを押してください。」等の音声によるアナウンスをスピーカ319により報知させる。作業者は、標準規格で14階に対応するセンサ部311及び押しボタン312の配置位置である右列最上位の1つ下の12階の押しボタン312を押下する。これにより、12階の押しボタン312にポート番号14Kが割り当てられて、ポート番号14Kには12階を示す階床番号が対応付けられる。
【0254】
図25(c)に示すように、制御部31aは、最後から3番目のポート番号14Kを割り当てる押しボタン312が押下されると、最後から2番目のポート番号15Kを選択し、例えば「ポート番号15Kを割り当てるボタンを押してください。」等の音声によるアナウンスをスピーカ319により報知させる。作業者は、標準規格で15階に対応するセンサ部311及び押しボタン312の配置位置である左列最上位の13階の押しボタン312を押下する。これにより、13階の押しボタン312にポート番号15Kが割り当てられて、ポート番号15Kには13階を示す階床番号が対応付けられる。
【0255】
図25(d)に示すように、制御部31aは、最後から2番目のポート番号15Kを割り当てる押しボタン312が押下されると、最後のポート番号16Kを選択し、例えば「ポート番号16Kを割り当てるボタンを押してください。」等の音声によるアナウンスをスピーカ319により報知させる。作業者は、標準規格で16階に対応するセンサ部311及び押しボタン312の配置位置である右列最上位の14階の押しボタン312を押下する。これにより、14階の押しボタン312にポート番号16Kが割り当てられて、ポート番号16Kには14階を示す階床番号が対応付けられる。
【0256】
以上により、1階~14階までの14個のセンサ部311及び押しボタン312へのポート番号1K,3K,5K~16Kの割り当て設定が終了する。
【0257】
図26は、実施形態にかかる行き先階呼び装置の標準規格とは異なる更に他の規格を有する操作盤325におけるセンサ部311及び押しボタン312の配置と、行き先階呼び装置のハードウェアを搭載した基板610の入力端子620のポート番号とのキャリブレーション後の対応関係の一例を示す模式図である。
【0258】
図26に示すように、2階以降のセンサ部311及び押しボタン312の配置位置が順次繰り上げられた操作盤325において、上記のようにキャリブレーションが行われることで、センサ部311及び押しボタン312と、入力端子620のポート番号との対応関係が変更されている。
【0259】
つまり、2階~14階までのセンサ部311及び押しボタン312に対応する階床番号と、入力端子620のポート番号とは一致しないこととなり、一方で、操作盤323における14個の全てのセンサ部311及び押しボタン312の配置と、入力端子620のポート番号との対応関係は、標準規格の操作盤320のセンサ部311及び押しボタン312の配置と、入力端子620のポート番号との対応関係と等しくなっている。
【0260】
これにより、操作盤325の複数のセンサ部311がオンした場合でも、上述の図6で説明した各種の検知パターンにしたがって、利用者が目的とするセンサ部311を特定して利用者の意図にしたがう動作を行うことが可能となる。
【0261】
以上のように、実施形態の行き先階呼び装置30においては、センサ部311及び押しボタン312がどのような配列順を有する場合であっても、操作盤におけるセンサ部311及び押しボタン312の配置と、入力端子620のポート番号との対応関係とが、標準規格の操作盤320におけるこれらの対応関係と等しくなるようキャリブレーションを行う。これにより、複数のセンサ部311がオンした場合でも、利用者の意図にしたがう動作を行うことが可能となる。
【0262】
(行き先階呼び装置の処理例)
次に、図27及び図28を用いて、実施形態の行き先階呼び装置30のエレベータ制御処理の例について説明する。
【0263】
図27は、実施形態にかかる行き先階呼び装置30による操作盤のキャリブレーションに関わるエレベータ制御処理の手順の一例を示すフロー図である。
【0264】
図27に示すように、行き先階呼び装置30の制御部31aは、所定のキースイッチ317の操作等によって、キャリブレーションモードへの切り替え指示が行われたか否かを判定する(ステップS101)。キャリブレーションモードへの切り替え指示が行われない間は(ステップS101:No)、制御部31aは切り替え指示があるまで待機する。
【0265】
キャリブレーションモードへの切り替え指示が行われた場合には(ステップS101:Yes)、制御部31aはエレベータの状態をキャリブレーションモードへと切り替える(ステップS102)。
【0266】
キャリブレーションモードにおいて、制御部31aは、基板610の入力端子620を識別する所定のポート番号を選択する(ステップS103)。このとき、制御部31aは、上述のように、例えば複数のポート番号のうち最小のポート番号から処理を開始することができる。
【0267】
所定のポート番号を選択すると、制御部31aは、例えばスピーカ319等を介して、選択したポート番号を報知する(ステップS104)。また、制御部31aは、いずれかの行き先階に対応する所定の押しボタン312が押下されたか否かを判定する(ステップS105)。より詳細には、例えば押下検知部32の制御部32aが、所定の押しボタン312の押下を検知し、物体検知部31の制御部31aに通知する。これにより、制御部31aが所定の押しボタン312の押下判定を行うことができる。
【0268】
制御部31aは、いずれの押しボタン312の押下も検知されない場合には(ステップS105:No)、いずれかの押しボタン312が押下されるまで待機する。
【0269】
いずれかの押しボタン312が押下されると(ステップS105:Yes)、制御部31aは、選択したポート番号をその押しボタン312に割り当てる(ステップS106)。
【0270】
一方、いずれの押しボタン312も押下されることなく(ステップS105:No)、行き先階呼びに関わる押しボタン312以外の押しボタンが押下されるなどした場合には(ステップS107)、制御部31aは、選択したポート番号の割り当て処理をスキップする(ステップS108)。
【0271】
また、制御部31aは、行き先階呼びに関わる複数の押しボタン312のうち、最後の押しボタン312について割り当て処理が終了したか否かを判定する(ステップS109)。
【0272】
上記処理が最後の押しボタン312に対するものでなかった場合には(ステップS109:No)、制御部31aは、ポート番号の数を1つ分インクリメントし(ステップS110)、1つ分がインクリメントされたポート番号について、ステップS102以降の処理を繰り返す。上記処理が最後の押しボタン312に対するものであった場合には(ステップS109:Yes)、処理が終了される。
【0273】
以上により、実施形態の行き先階呼び装置30による操作盤のキャリブレーションに関わるエレベータ制御処理が終了する。
【0274】
図28は、実施形態にかかる行き先階呼び装置30によるセンサ部311の検知に基づくエレベータ制御処理の手順の一例を示すフロー図である。
【0275】
図28に示すように、物体検知部31の制御部31aは、いずれかのセンサ部311が、対応する行き先階表示部310への操作を検知したか否かを判定する(ステップS201)。いずれのセンサ部311も非検知状態であった場合には(ステップS201:No)、制御部31aはいずれかのセンサ部311が検知状態となるまで待機する。
【0276】
例えば所定のセンサ部311が、ある行き先階を表示する行き先階表示部310への操作を検知した場合には(ステップS201:Yes)、制御部31aは、例えば記憶部36を参照して、操作を検知したセンサ部311が、既に特定されたセンサ部311についての上記所定の範囲、つまり、行き先階呼び登録の候補から除外される範囲に属するセンサ部311であり、行き先階呼び登録の対象外となっているか否かを判断する(ステップS202)。操作を検知したセンサ部311が既に行き先階呼び登録の対象外となっている場合には(ステップS202:Yes)、処理はステップS201に戻り、このセンサ部311の検知に対する処理は実行されない。
【0277】
一方、操作を検知したセンサ部311が行き先階呼び登録の対象外となっていない場合には(ステップS202:No)、制御部31aは、上記所定の微小期間内に、他のセンサ部311により対応する行き先階表示部310への操作を検知したか否かを判断する(ステップS203)。上記所定の微小期間内に他のセンサ部311により対応する行き先階表示部310への操作を検知した場合には(ステップS203:Yes)、制御部31aは、予めポート番号に割り当てられた階床番号、あるいは、キャリブレーションによりポート番号に割り当てられることとなった階床番号を用い、物体検知によりオンした複数のセンサ部311のパターンに従って、利用者が操作を意図する1つのセンサ部311を特定する(ステップS221)。
【0278】
また、制御部31aは、特定したセンサ部311に対する上記所定の範囲に属する複数のセンサ部311を、行き先階呼び登録の対象から除外する(ステップS222)。なお、制御部31aは、行き先階呼び登録の対象から除外した複数のセンサ部311に関する情報として、対応する階床番号等を記憶部36等に記憶させる。記憶部36等に記憶させた階床番号等は、上記ステップS202の処理で、操作を検知したセンサ部311が既に行き先階呼び登録の対象外となっているか否かの判定に用いられる。
【0279】
一方、上記所定の微小期間内に他のセンサ部311により対応する行き先階表示部310への操作を検知していない場合、すなわち、特定したセンサ部311に対応する行き先階表示部310への操作しか検知していない場合には(ステップS203:No)、物体検知部31の計時部31bが、そのセンサ部311による検知期間の計時を開始する(ステップS204)。
【0280】
計時部31bが計時を開始すると、制御部31aは、検知期間が待機期間を経過したか否かを判断する(ステップS205)。また、検知期間が待機期間を経過しないうちに(ステップS205:No)、センサ部311が非検知となったか否かを判定する(ステップS223)。待機期間が経過しないままセンサ部311が非検知となった場合には(ステップS223:Yes)、処理はステップS201に戻り、このセンサ部311の検知に対する処理は実行されない。センサ部311が検知状態を維持している間は(ステップS223:No)、制御部31aは待機期間の経過まで待機する。
【0281】
一方、検知期間が待機期間を経過した場合には(ステップS205:Yes)、制御部31aは、対象となっている行き先階の仮登録に関する情報を制御盤10に送信し、対応する表示灯313を暗点灯させる(ステップS206)。
【0282】
また、制御部31aは、計時対象のセンサ部3111が非検知となったか否かを判定する(ステップS207)。対象のセンサ部311が検知状態を維持している場合には(ステップS207:No)、制御部31aは非検知状態となるまで待機する。
【0283】
計時対象のセンサ部311が非検知状態となると(ステップS207:Yes)、計時部31bは、対象のセンサ部311についての検知期間の計時を終了する(ステップS208)。また、制御部31aは、計時部31bが計時した検知期間が、上述の仮登録期間を経過していたか否かを判定する(ステップS209)。
【0284】
検知期間が仮登録期間を経過していなかった場合(ステップS209:No)、制御部31aは、対応する行き先階に対する呼びはなされなかったと判定し、暗点灯している表示灯313を消灯させる(ステップS224)。これにより処理は終了する。
【0285】
一方、検知期間が仮登録期間を経過していた場合(ステップS209:Yes)、計時部31bは、対象となっているセンサ部311について非検知期間の計時を開始する(ステップS210)。また、制御部31aは、計時部31bが計時した非検知期間が、保留期間を経過したか否かを判定する(ステップS211)。保留期間が経過するまでの間(ステップS211:No)、制御部31aは、他のいずれかのセンサ部311が、対応する行き先階表示部310への操作を検知したか否かを判定する(ステップS225)。いずれのセンサ部311も非検知状態であった場合には(ステップS225:No)、制御部31aは保留期間が経過するまで待機する。
【0286】
保留期間が経過すると(ステップS211:Yes)、計時部31bは非検知期間の計時を終了する(ステップS212)。また、制御部31aは、対応する行き先階に対する呼びがあったと判定し、通信部34を介して、その行き先階に対する行き先階呼び登録に関する情報を制御盤10に送信する(ステップS213)。制御盤10の通信部12が行き先階呼び登録に関する情報を受信すると、制御盤10の制御部11は、その行き先階について行き先階呼び登録を行うとともに、明点灯の指令を、通信部12を介して行き先階呼び装置30に送出する。行き先階呼び装置30の制御部31aは、対象の行き先階に対応する表示灯313を明点灯させる(ステップS214)。
【0287】
その後、制御部11は、その行き先階呼び登録に基づいて駆動装置2を制御して、乗りかご1を指定の行き先階へと走行させる。
【0288】
一方、非検知期間の計時が保留期間を経過する前に(ステップS211:No)、他のセンサ部311が、対応する行き先階表示部310への操作を検知した場合には(ステップS225:Yes)、計時部31bは、当初のセンサ部311についての非検知期間の計時を終了する(ステップS226)。制御部31aは、当初のセンサ部311に対応する行き先階に対する呼びはなされなかったと判定し、対象となっていた行き先階表示部310に対応し、暗点灯している表示灯313を消灯させる(ステップS227)。また、制御部31aは、新たに検知された他の行き先階を行き先階として(ステップS228)、ステップS202からの処理を繰り返し実行する。
【0289】
以上により、実施形態の行き先階呼び装置30によるセンサ部311の検知に基づくエレベータ制御処理が終了する。
【0290】
(概括)
実施形態の行き先階呼び装置30によれば、キャリブレーションモードにおいて、複数のポート番号のうち所定のポート番号を選択した状態で、複数の行き先階表示部310のうち所定の行き先階表示部310に対応する押しボタン312が押下されると、選択したポート番号と、上記の行き先階表示部310に対応する階床に割り当てられた階床番号と、を対応付ける。
【0291】
これにより、上述の操作盤320~325のように、様々な配列順のセンサ部311に対し、これらのセンサ部311の配置に応じた適切なポート番号を対応させることができる。よって、複数のセンサ部311によって検知がなされた場合でも、様々なセンサ部311の配列順に対応しつつ利用者が意図したセンサ部31を特定することができる。
【0292】
実施形態の行き先階呼び装置30によれば、複数のセンサ部311のうち2つ以上のセンサ部311が、対応する行き先階表示部310への操作を所定の微小期間内に検知した場合には、予め設定された検知パターンに基づいてこれらのセンサ部311の中から1つのセンサ部311を特定し、特定されたセンサ部311に対応する行き先階表示部310の階床を行き先階とする行き先階呼び登録に関する情報を、制御盤10へと送信する。
【0293】
これにより、複数の入力端子620にそれぞれ接続される複数のセンサ部311の標準規格に準ずる配列順に応じた検知パターンが、各々のポート番号に予め設定されている場合であっても、目的とするセンサ部311を特定することができる。また、これにより、センサ部311の誤検知および過検知を抑制しつつ、利用者が意図する行き先階を登録可能として、エレベータの運用効率を向上させることができる。
【0294】
実施形態の行き先階呼び装置30によれば、キャリブレーションモードにおいて、所定のポート番号を選択したことを、スピーカ319等を介してキャリブレーションの作業者に報知し、作業者からの複数の押しボタン312の押下を順に受け付ける。これにより、作業者が、選択したポート番号と所定の階床番号とを対応付けるキャリブレーションを容易に行うことができる。
【0295】
実施形態の行き先階呼び装置30によれば、所定のポート番号を選択した状態で、複数の行き先階表示部310に対応する複数の押しボタン312以外の押しボタンが押下された場合、複数の階床番号のいずれにも上記所定のポート番号を対応付けることなく、次のポート番号を選択する。
【0296】
これにより、例えば選択されたポート番号を割り当てるセンサ部311及び押しボタン312が存在しない場合等には、そのポート番号に対する割り当て処理をスキップすることができる。
【0297】
なお、上述の実施形態では、行き先階呼び装置30において操作盤321~325のキャリブレーションを行う際、選択されたポート番号の報知を「ポート番号1Kを割り当てるボタンを押してください。」等の音声によるアナウンスにより行うこととした。しかし、アナウンスの内容はこれに限られず、例えば「1階のボタンを押してください。」等、予めポート番号と対応付けられた階床番号が示す階床等をアナウンスしてもよい。
【0298】
また、上述の実施形態では、選択されたポート番号を、スピーカ310等を用いて作業者に報知することとした。しかし、選択されたポート番号は他の手法で作業者に提示されてもよい。選択されたポート番号の提示手法としては、例えば表示装置318に、選択されたポート番号、またはこれに対応付けられた階床番号が示す階床等を表示すること等が挙げられる。
【0299】
また、上述の実施形態では、選択されたポート番号の割り当て処理を、所定のキースイッチ317の操作、あるいは、行き先階を指定する押しボタン312以外の押しボタンの押下等によりスキップすることが可能であるとした。しかし、ポート番号の割り当て処理は、例えば複数の押しボタン312のいずれもが押下されないままで所定期間が経過するなど、他の手法によってスキップすることが可能に構成されていてもよい。
【0300】
また、実施形態の行き先階呼び装置30において、現在選択中のポート番号の1つ前に戻ってポート番号を選択可能であってもよい。1つ前のポート番号に戻るには、所定のキースイッチ317の操作、あるいは、行き先階を指定する押しボタン312以外の押しボタンの所定の態様での押下等を条件とすることができる。所定の態様での押しボタンの押下には、例えば押しボタンの長押し、あるいは、短期間での押しボタンの複数回押し等が挙げられる。
【0301】
また、上述の実施形態では、所定のキースイッチ317の操作等により、エレベータの状態をキャリブレーションモードに切り替えることとした。しかし、例えば制御盤10にコンソールを接続することで、制御盤10を介してキャリブレーションモードへの切り替えを行ったうえで、更に制御盤10の制御プログラム107側からキャリブレーションが可能であってもよい。
【0302】
また、上述の実施形態の行き先階呼び装置30の各種構成、及び各種機能は、乗りかご内に設置され、車椅子使用者の操作に供する操作盤等にも適用可能である。
【0303】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0304】
1…乗りかご、2…駆動装置、3…カウンタウェイト、4…ロープ、10…制御盤、11…制御部、12…通信部、13…記憶部、30…行き先階呼び装置、31…物体検知部、31a…制御部、31b…計時部、32…押下検知部、32a…制御部、34…通信部、36…記憶部、100…エレベータ制御システム、107,307…制御プログラム、310…行き先階表示部、311…センサ部、312,315…押しボタン、313,316…表示灯、317…キースイッチ、318…表示装置、319…スピーカ、320~325…操作盤、610…基板、620…入力端子。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
図24
図25
図26
図27
図28
【手続補正書】
【提出日】2023-09-19
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
昇降路を移動する乗りかごの中に設けられ、前記乗りかごの行き先階をそれぞれ表示する複数の行き先階表示部と、
前記複数の行き先階表示部にそれぞれ対応して前記乗りかごの中に設けられ、前記乗りかごの利用者による所定の前記行き先階表示部への操作を非接触で検知する複数のセンサ部と、
前記複数の行き先階表示部にそれぞれ対応して前記乗りかごの中に設けられ、前記利用者による所定の前記行き先階表示部への操作を押下により行うことが可能な複数の押しボタンと、
連続する複数の第1の識別情報のそれぞれで識別され、前記複数のセンサ部および前記複数の押しボタンがそれぞれ接続される複数の入力端子と、
前記複数の行き先階表示部にそれぞれ対応する階床に割り当てられた複数の第2の識別情報を保有する制御部と、を備え、
前記複数の第1の識別情報には、
前記複数の入力端子にそれぞれ接続される前記複数のセンサ部の標準規格に準ずる配列順に応じた検知パターンが予め設定されており、
前記制御部は、
キャリブレーションモードにおいて、前記複数の第1の識別情報のうち所定の第1の識別情報を選択した状態で、前記複数の行き先階表示部のうち所定の行き先階表示部に対応する押しボタンが押下されると、前記所定の第1の識別情報と、前記所定の行き先階表示部に対応する階床に割り当てられた第2の識別情報と、を対応付け、
前記所定の第1の識別情報で識別される入力端子に接続されるセンサ部が前記操作を検知すると、前記所定の第1の識別情報に対応付けられた前記第2の識別情報により識別される階床を行き先階とする行き先階呼び登録に関する情報を、前記乗りかごからの行き先階呼びを登録する制御盤へと送信し、
前記複数のセンサ部のうち2つ以上のセンサ部が所定期間内に前記操作を検知した場合には、前記検知パターンに基づいて前記2つ以上のセンサ部の中から1つのセンサ部を特定し、特定された前記センサ部に対応する前記行き先階表示部の階床を行き先階とする行き先階呼び登録に関する情報を、前記制御盤へと送信する、
エレベータ制御装置。
【請求項2】
前記制御部は、
前記キャリブレーションモードにおいて、前記所定の第1の識別情報を選択したことを前記所定の第1の識別情報と前記第2の識別情報の対応付けを行う作業者に提示し、前記作業者からの前記複数の押しボタンの押下を順に受け付ける、
請求項1に記載のエレベータ制御装置。
【請求項3】
前記制御部は、
前記所定の第1の識別情報を選択したことを、前記乗りかご内へのアナウンス、及び前記乗りかご内の表示装置への表示、の少なくともいずれかによって前記作業者に提示する、
請求項に記載のエレベータ制御装置。
【請求項4】
前記制御部は、
記乗りかごの中に設けられたキースイッチが操作された場合、及び前記エレベータ制御装置を制御する制御盤にコンソールが接続された場合の、少なくともいずれかの場合に、前記キャリブレーションモードへと切り替える、
請求項1に記載のエレベータ制御装置。
【請求項5】
前記制御部は、
前記キャリブレーションモードにおいて、前記複数の第1の識別情報を順に選択していき、前記所定の第1の識別情報と前記第2の識別情報の対応付けを行う作業者からの前記複数の押しボタンの押下を順に受け付け、
前記所定の第1の識別情報を選択した状態で、前記複数の行き先階表示部に対応する前記複数の押しボタン以外の押しボタンが押下された場合、前記乗りかごの中に設けられたキースイッチが操作された場合、及び前記複数の押しボタンのいずれもが押下されないままで所定期間が経過した場合の、少なくともいずれかの場合に、前記複数の第2の識別情報のいずれにも前記所定の第1の識別情報を対応付けることなく、次の第1の識別情報を選択する、
請求項1に記載のエレベータ制御装置。
【請求項6】
前記制御部は、
前記キャリブレーションモードにおいて、前記複数の第1の識別情報を順に選択していき、前記所定の第1の識別情報と前記第2の識別情報の対応付けを行う作業者からの前記複数の押しボタンの押下を順に受け付け、
前記複数の行き先階表示部に対応する前記複数の押しボタン以外の押しボタンが所定の態様で押下された場合、及び前記乗りかごの中に設けられたキースイッチが操作された場合の、少なくともいずれかの場合に、その時選択されている第1の識別情報の1つ前の第1の識別情報を再度選択する、
請求項1に記載のエレベータ制御装置。
【請求項7】
エレベータ制御装置で実行される制御方法であって、
前記エレベータ制御装置は、
昇降路を移動する乗りかごの中に設けられ、前記乗りかごの行き先階をそれぞれ表示する複数の行き先階表示部と、
前記複数の行き先階表示部にそれぞれ対応して前記乗りかごの中に設けられ、前記乗りかごの利用者による所定の前記行き先階表示部への操作を非接触で検知する複数のセンサ部と、
前記複数の行き先階表示部にそれぞれ対応して前記乗りかごの中に設けられ、前記利用者による所定の前記行き先階表示部への操作を押下により行うことが可能な複数の押しボタンと、
連続する複数の第1の識別情報のそれぞれで識別され、前記複数のセンサ部および前記複数の押しボタンがそれぞれ接続される複数の入力端子と、を備え、
前記複数の第1の識別情報には、
前記複数の入力端子にそれぞれ接続される前記複数のセンサ部の標準規格に準ずる配列順に応じた検知パターンが予め設定されており、
キャリブレーションモードにおいて、前記複数の第1の識別情報のうち所定の第1の識別情報を選択した状態で、前記複数の行き先階表示部のうち所定の行き先階表示部に対応する押しボタンが押下されると、前記所定の第1の識別情報と、前記複数の行き先階表示部にそれぞれ対応する階床に割り当てられた複数の第2の識別情報のうち、前記所定の行き先階表示部に対応する階床に割り当てられた第2の識別情報と、を対応付け、
前記所定の第1の識別情報で識別される入力端子に接続されるセンサ部が前記操作を検知すると、前記所定の第1の識別情報に対応付けられた前記第2の識別情報により識別される階床を行き先階とする行き先階呼び登録に関する情報を、前記乗りかごからの行き先階呼びを登録する制御盤へと送信し、
前記複数のセンサ部のうち2つ以上のセンサ部が所定期間内に前記操作を検知した場合には、前記検知パターンに基づいて前記2つ以上のセンサ部の中から1つのセンサ部を特定し、特定された前記センサ部に対応する前記行き先階表示部の階床を行き先階とする行き先階呼び登録に関する情報を、前記制御盤へと送信する、
エレベータ制御方法。
【請求項8】
エレベータ制御装置のコンピュータに実行させるプログラムであって、
前記エレベータ制御装置は、
昇降路を移動する乗りかごの中に設けられ、前記乗りかごの行き先階をそれぞれ表示する複数の行き先階表示部と、
前記複数の行き先階表示部にそれぞれ対応して前記乗りかごの中に設けられ、前記乗りかごの利用者による所定の前記行き先階表示部への操作を非接触で検知する複数のセンサ部と、
前記複数の行き先階表示部にそれぞれ対応して前記乗りかごの中に設けられ、前記利用者による所定の前記行き先階表示部への操作を押下により行うことが可能な複数の押しボタンと、
連続する複数の第1の識別情報のそれぞれで識別され、前記複数のセンサ部および前記複数の押しボタンがそれぞれ接続される複数の入力端子と、
前記複数の行き先階表示部にそれぞれ対応する階床に割り当てられた複数の第2の識別情報を保有する制御部と、を備え、
前記複数の第1の識別情報には、
前記複数の入力端子にそれぞれ接続される前記複数のセンサ部の標準規格に準ずる配列順に応じた検知パターンが予め設定されており、
キャリブレーションモードにおいて、前記複数の第1の識別情報のうち所定の第1の識別情報を選択した状態で、前記複数の行き先階表示部のうち所定の行き先階表示部に対応する押しボタンが押下されると、前記所定の第1の識別情報と、前記複数の行き先階表示部にそれぞれ対応する階床に割り当てられた複数の第2の識別情報のうち、前記所定の行き先階表示部に対応する階床に割り当てられた第2の識別情報と、を対応付ける処理と、
前記所定の第1の識別情報で識別される入力端子に接続されるセンサ部が前記操作を検知すると、前記所定の第1の識別情報に対応付けられた前記第2の識別情報により識別される階床を行き先階とする行き先階呼び登録に関する情報を、前記乗りかごからの行き先階呼びを登録する制御盤へと送信する処理と、
前記複数のセンサ部のうち2つ以上のセンサ部が所定期間内に前記操作を検知した場合には、前記検知パターンに基づいて前記2つ以上のセンサ部の中から1つのセンサ部を特定し、特定された前記センサ部に対応する前記行き先階表示部の階床を行き先階とする行き先階呼び登録に関する情報を、前記制御盤へと送信する処理と、を、前記コンピュータに実行させる、
エレベータ制御プログラム。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0009】
実施形態のエレベータ制御装置は、昇降路を移動する乗りかごの中に設けられ、前記乗りかごの行き先階をそれぞれ表示する複数の行き先階表示部と、前記複数の行き先階表示部にそれぞれ対応して前記乗りかごの中に設けられ、前記乗りかごの利用者による所定の前記行き先階表示部への操作を非接触で検知する複数のセンサ部と、前記複数の行き先階表示部にそれぞれ対応して前記乗りかごの中に設けられ、前記利用者による所定の前記行き先階表示部への操作を押下により行うことが可能な複数の押しボタンと、連続する複数の第1の識別情報のそれぞれで識別され、前記複数のセンサ部および前記複数の押しボタンがそれぞれ接続される複数の入力端子と、前記複数の行き先階表示部にそれぞれ対応する階床に割り当てられた複数の第2の識別情報を保有する制御部と、を備え、前記複数の第1の識別情報には、前記複数の入力端子にそれぞれ接続される前記複数のセンサ部の標準規格に準ずる配列順に応じた検知パターンが予め設定されており、前記制御部は、キャリブレーションモードにおいて、前記複数の第1の識別情報のうち所定の第1の識別情報を選択した状態で、前記複数の行き先階表示部のうち所定の行き先階表示部に対応する押しボタンが押下されると、前記所定の第1の識別情報と、前記所定の行き先階表示部に対応する階床に割り当てられた第2の識別情報と、を対応付け、前記所定の第1の識別情報で識別される入力端子に接続されるセンサ部が前記操作を検知すると、前記所定の第1の識別情報に対応付けられた前記第2の識別情報により識別される階床を行き先階とする行き先階呼び登録に関する情報を、前記乗りかごからの行き先階呼びを登録する制御盤へと送信し、前記複数のセンサ部のうち2つ以上のセンサ部が所定期間内に前記操作を検知した場合には、前記検知パターンに基づいて前記2つ以上のセンサ部の中から1つのセンサ部を特定し、特定された前記センサ部に対応する前記行き先階表示部の階床を行き先階とする行き先階呼び登録に関する情報を、前記制御盤へと送信する