IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ エヌティーツール株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-ワーク挟持装置 図1
  • 特開-ワーク挟持装置 図2
  • 特開-ワーク挟持装置 図3
  • 特開-ワーク挟持装置 図4
  • 特開-ワーク挟持装置 図5
  • 特開-ワーク挟持装置 図6
  • 特開-ワーク挟持装置 図7
  • 特開-ワーク挟持装置 図8
  • 特開-ワーク挟持装置 図9
  • 特開-ワーク挟持装置 図10
  • 特開-ワーク挟持装置 図11
  • 特開-ワーク挟持装置 図12
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024067504
(43)【公開日】2024-05-17
(54)【発明の名称】ワーク挟持装置
(51)【国際特許分類】
   B25J 15/08 20060101AFI20240510BHJP
【FI】
B25J15/08 C
【審査請求】未請求
【請求項の数】11
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022177639
(22)【出願日】2022-11-04
(71)【出願人】
【識別番号】591033755
【氏名又は名称】エヌティーツール株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110003052
【氏名又は名称】弁理士法人勇智国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】石川 均
【テーマコード(参考)】
3C707
【Fターム(参考)】
3C707DS01
3C707ES03
3C707ET08
3C707EU14
3C707EU16
3C707EU20
3C707EV03
3C707EW04
3C707HS13
(57)【要約】
【課題】アームの爪によって挟持されるワークのワーク中心線を、ワーク挟持装置の中心線に確実に一致させることができる技術を開示する。
【解決手段】加圧室37、38内の圧力を低くすると、第1のアーム100、第2のアーム200は、第1のスプリング330による発生する弾性力によって、第2の方向(Y方向)に沿って保持部中心線P側に移動する。これにより、ワーク400は、第1のアーム100の爪110と第2のアーム200の爪210によって挟持される。この時、位置調整部材350のテーパー面351aが、第2のスプリング360により発生する弾性力によって、位置調整部材140のテーパー面141aおよび位置調整部材240のテーパー面241aに押し付けられる。これにより、保持部中心線Pに対する、ワーク400のワーク中心線Qの、第2の方向(Y方向)に沿ったずれが調整される。
【選択図】図8
【特許請求の範囲】
【請求項1】
本体部と、複数のアームと、駆動機構と、を備え、
前記本体部は、第1の方向に延在する本体部中心線を有し、
前記複数のアームは、前記本体部中心線を中心とする周方向に沿って離間する位置に配置され、各アームは、前記本体部に対して、前記第1の方向と交差する方向に沿って、前記本体部中心線側および前記本体部中心線と反対側に移動可能に配置されているとともに、爪を有し、
前記駆動機構は、前記各アームを、前記本体部に対して、前記第1の方向と交差する前記方向に沿って、前記本体部中心線側および前記本体部中心線と反対側に移動可能に構成され、
前記各アームが前記本体部中心線側に移動することにより、前記各アームの前記爪によってワークが挟持されるように構成されているワーク挟持装置であって、
前記駆動機構は、第1の駆動機構と、第2の駆動機構と、を有し、
前記第1の駆動機構は、前記各アームを、前記本体部に対して、前記第1の方向と交差する前記方向に沿って前記本体部中心線側に移動させる力を発生するように構成され、
前記第2の駆動機構は、前記各アームを、前記本体部に対して、前記第1の駆動機構により発生される前記力に抗して、前記本体部中心線と反対側に移動させる力を発生可能に構成され、
さらに、位置調整機構を備え、
前記位置調整機構は、前記本体部中心線に対する、前記各アームの前記爪によって挟持されるワークのワーク中心線の、前記第1の方向と交差する前記方向に沿ったずれを調整するように構成されていることを特徴とするワーク挟持装置。
【請求項2】
請求項1に記載のワーク挟持装置であって、
前記複数のアームは、前記本体部の、前記第1の方向と交差する第2の方向に沿って第1側に、前記本体部に対して、前記第2の方向に沿って移動可能に配置されている第1のアームと、前記本体部の、前記第2の方向に沿って第2側に、前記本体部に対して、前記第2の方向に沿って移動可能に配置されている第2のアームと、を有し、
前記第1の駆動機構は、第1の弾性力発生部材を有し、
前記第1の弾性力発生部材により発生する弾性力によって、前記第1のアームを、前記本体部に対して、前記第2の方向に沿って前記第2側に移動させる力および前記第2のアームを、前記本体部に対して、前記第2の方向に沿って前記第1側に移動させる力が発生するように構成されていることを特徴とするワーク挟持装置。
【請求項3】
請求項2に記載のワーク挟持装置であって、
前記第1の弾性力発生部材は、前記第1のアームと前記第2のアームの間に配置され、
前記第1の弾性力発生部材により発生する弾性力によって、前記第1のアームを、前記第2のアームに対して、前記第2の方向に沿って前記第2側に移動させる力および前記第2のアームを、前記第1のアームに対して、前記第2の方向に沿って前記第1側に移動させる力が発生するように構成されていることを特徴とするワーク挟持装置。
【請求項4】
請求項3に記載のワーク挟持装置であって、
前記本体部は、前記第2の方向に沿って延在する第1の連通孔を有し、
前記第1の駆動機構は、さらに、前記第1の連通孔内に挿入されるケースと、前記ケース内に挿入される可動部材と、を有し、
前記ケースは、外径が前記第1の連通孔の内径より小さく設定されている側壁と、第2の連通孔が形成されている底壁と、開口部と、を有する、前記第2の方向に沿って延在する有底筒状に形成され、
また、前記ケースは、前記開口部が前記第2の方向に沿って前記第1側に配置され、前記底壁が前記第2の方向に沿って前記第2側に配置されるように、前記第1の連通孔内に挿入され、
前記可動部材は、前記第2の方向に沿って延在し、前記第2の方向に沿って前記第1側の端部に鍔部を有し、前記第2の方向に沿って前記第2側の端部の外径が、前記ケースの前記第2の連通孔の内径より小さく設定され、
また、前記可動部材は、前記第2の方向に沿って第2側の端部が、前記ケースの前記第2の連通孔を通るように、前記ケース内に挿入され、
前記第1の弾性力発生部材は、前記可動部材の前記鍔部と前記ケースの前記底壁の間に配置され、
前記ケースの前記側壁に前記第1のアームが連結され、前記可動部材の、前記第2の方向に沿って前記第2側の端部に前記第2のアームが連結されていることを特徴とするワーク挟持装置。
【請求項5】
請求項2に記載のワーク挟持装置であって、
前記第1の弾性力発生部材として第1のスプリングが用いられていることを特徴とするワーク挟持装置。
【請求項6】
請求項2に記載のワーク挟持装置であって、
前記第2の駆動機構は、第1の押圧部材と、第2の押圧部材と、加圧室と、を有し、
前記第1の押圧部材は、前記第2の押圧部材より、前記第2の方向に沿って前記第1側に、前記本体部に対して、前記第2の方向に沿って移動可能に配置され、
前記第2の押圧部材は、前記第1の押圧部材より、前記第2の方向に沿って前記第2側に、前記本体部に対して、前記第2の方向に沿って移動可能に配置され、
前記加圧室は、前記第1の押圧部材と前記第2の押圧部材の間に形成され、
前記加圧室内の圧力が高められると、前記第1の押圧部材が、前記本体部に対して、前記第2の方向に沿って前記第1側に移動し、それによって、前記第1のアームが、前記本体部に対して、前記第2の方向に沿って前記第1側に移動し、また、前記第2の押圧部材が、前記本体部に対して、前記第2の方向に沿って前記第2側に移動し、それによって、前記第2のアームが、前記本体部に対して、前記第2の方向に沿って前記第2側に移動するように構成されていることを特徴とするワーク挟持装置。
【請求項7】
請求項6に記載のワーク挟持装置であって、
前記本体部は、前記第2の方向に沿って延在する第3の連通孔を有し、
前記第1の押圧部材および前記第2の押圧部材は、前記第3の連通孔内に配置され、
前記加圧室は、前記第3の連通孔内に形成されていることを特徴とするワーク挟持装置。
【請求項8】
請求項6に記載のワーク挟持装置であって、
前記本体部は、工作機械の主軸に装着可能に構成されているとともに、前記主軸から供給される冷却媒体を前記加圧室に通す通路を有していることを特徴とするワーク挟持装置。
【請求項9】
請求項2に記載のワーク挟持装置であって、
前記位置調整機構は、第1の位置調整部材と、第2の位置調整部材と、第3の位置調整部材と、第2の弾性力発生部材と、を有し、
前記第1の位置調整部材は、前記第2の位置調整部材より、前記第2の方向に沿って前記第1側に、前記本体部に対して、前記第2の方向に沿って移動可能に配置されているとともに、前記第2の方向に沿って前記第2側の端面に第1のテーパー面を有し、前記第1のテーパー面は、前記第1の位置調整部材の外径が、前記第2の方向に沿って前記第1側から前記第2側に向って小さくなるように形成され、
前記第2の位置調整部材は、前記第1の位置調整部材より、前記第2の方向に沿って前記第2側に、前記本体部に対して、前記第2の方向に沿って移動可能に配置されているとともに、前記第2の方向に沿って前記第1側の端面に第2のテーパー面を有し、前記第2のテーパー面は、前記第2の位置調整部材の外径が、前記第2の方向に沿って前記第2側から前記第1側に向って小さくなるように形成され、
前記第3の位置調整部材は、前記第1の位置調整部材および前記第2の位置調整部材より、前記第1の方向および前記第2の方向と交差する第3の方向に沿って第1側に、前記本体部に対して、前記第3の方向に沿って移動可能に配置されているとともに、前記第3の方向に沿った第2側の端面に第3のテーパー面を有し、前記第3のテーパー面は、前記第3の位置調整部材の外径が、前記第3の方向に沿って前記第1側から前記第2側に向って小さくなるように形成され、
前記第3のテーパー面は、前記第1のテーパー面および前記第2のテーパー面とテーパー係合可能に形成され、
前記第2の弾性力発生部材により発生する弾性力によって、前記第3の位置調整部材を、前記本体部に対して、前記第3の方向に沿って前記第2側に移動させて、前記第3のテーパー面を前記第1のテーパー面および前記第2のテーパー面にテーパー係合させる力が発生するように構成され、
前記第1の位置調整部材が、前記本体部に対して、前記第2の方向に沿って前記第1側に移動すると、前記第1のアームが、前記本体部に対して、前記第2の方向に沿って前記第1側に移動し、また、前記第2の位置調整部材が、前記本体部に対して、前記第2の方向に沿って前記第2側に移動すると、前記第2のアームが、前記本体部に対して、前記第2の方向に沿って前記第2側に移動するように構成されていることを特徴とするワーク挟持装置。
【請求項10】
請求項9に記載のワーク挟持装置であって、
前記本体部は、前記第2の方向に沿った前記第1側と前記第2側および前記第3の方向に沿った前記第1側に開口部を有する第4の連通孔を有し、
前記第4の連通孔は、前記第2の方向に沿った前記第1側および前記第2側に開口部を有し、前記第2の方向に延在する第1の連通孔部分と、前記第3の方向に沿った前記第1側および前記第1の連通孔部分に開口部を有し、前記第3の方向に延在する第2の連通孔部分により形成され、
前記第1の位置調整部材および前記第2の位置調整部材は、前記第1の連通孔部分内に挿入され、前記第3の位置調整部材は、前記第2の連通孔部分内に挿入されていることを特徴とするワーク挟持装置。
【請求項11】
請求項9に記載のワーク挟持装置であって、
前記第2の弾性部材として第2のスプリングが用いられていることを特徴とするワーク挟持装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数の爪によってワークを挟持するワーク挟持装置に関する。
【背景技術】
【0002】
工作機械等を用いて加工するワークを搬送する際に、ワークを挟持する(クランプする)ワーク挟持装置が用いられている。
従来、特許文献1(特開2008-264981号公報)に開示されているワーク挟持装置が知られている。
特許文献1に開示されているワーク挟持装置は、シリンダ内を移動するピストンに固定されたプレートと、第1のレバーおよび第2のレバーと、第1のアームおよび第2のアームを有している。第1のレバーは、一方端に設けられている回転軸により、プレートに回転可能に連結されている。第1のアームは、第1のレバーの他方端に設けられている回転軸により、第1のレバーに回転可能に連結されている。第2のレバーは、他方端に設けられている回転軸により、プレートに回転可能に連結されている。第2のアームは、第2のレバーの一方端に設けられている回転軸により、第2のレバーに回転可能に連結されている。第1のアームおよび第2のアームの先端には、爪が設けられている。
ピストンがシリンダ内を上昇すると、第1のアームおよび第2のアームが回動し、第1のアームおよび第2のアームに設けられている爪によってワークが挟持される。
ここで、ワークの寸法のばらつきにより、一方の爪がワークに当接した状態でピストンの上昇が停止することがある。この場合、両方の爪でワークを挟持することができない。すなわち、ワークを確実に挟持することができない。
このため、特許文献1に開示されているワーク挟持装置では、第1のレバーおよび第2のレバーの両端に設けられている回転軸間の距離が変化するように構成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2008-264981号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に開示されているワーク挟持装置では、ワークの寸法のばらつきを吸収するよう構成されている。これにより、ワークの寸法がばらついている場合でも、ワークを挟持することができる。
一方、ワークの中心線(「ワーク中心線」と呼ばれる)がワーク挟持装置の中心線とずれた状態でワークが挟持されることがある。
ワークのワーク中心線がワーク挟持装置の中心線とずれた状態でワークが挟持されると、ワークを正確に加工することができなくなり、加工精度が低下する。
特許文献1に記載されているワーク挟持装置では、ワークのワーク中心線をワーク挟持装置の中心線に一致させる技術を用いていない。
本発明は、このような点に鑑みて創案されたものであり、アームの爪によって挟持されるワークのワーク中心線を、ワーク挟持装置の中心線に確実に一致させることができる技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、本体部、複数のアームおよび駆動機構を備えるワーク挟持装置に関する。
本体部は、第1の方向に延在する本体部中心線を有している。
複数のアームは、本体部中心線を中心とする周方向に沿って離間する位置に配置されている。各アームは、例えば、周方向に沿って等間隔に配置される。各アームは、本体部に対して、第1の方向と交差する方向に沿って、本体部中心線側および本体部中心線と反対側に移動可能に構成されているとともに爪を有している。
駆動機構は、各アームを、本体部に対して、第1の方向と交差する方向に沿って、本体部中心線側および本体部中心線と反対側に移動可能に構成されている。
各アームが、本体部中心線側に移動することにより、各アームの爪によってワークが挟持される。なお、ワークは、例えば、ワーク中心線が本体部中心線の延在方向に沿って延在するように配置される。
本発明では、駆動機構は、第1の駆動機構と第2の駆動機構を有している。
第1の駆動機構は、各アームを、本体部に対して、第1の方向と交差する方向に沿って、本体部中心線側に移動させる力を発生するように構成されている。第1の駆動機構としては、各アームを本体部中心線側に移動させることができる、種々の構成の駆動機構を用いることができる。
第2の駆動機構は、各アームを、本体部に対して、第1の駆動機構により発生される力に抗して、本体部中心線と反対側に移動させる力を発生可能に構成されている。第2の駆動機構としては、各アームを、第1の駆動機構により発生される力に抗して、本体部中心線と反対側に移動させることができる、種々の構成の駆動機構を用いることができる。
本発明は、さらに、位置調整機構を備えている。
位置調整機構は、本体部中心線に対する、各アームの爪によって挟持されるワークのワーク中心線の、第1の方向と交差する方向に沿ったずれを調整するように構成されている。位置調整機構としては、種々の構成の調整機構を用いることができる。
本発明では、アームの爪によって挟持されるワークのワーク中心線を、ワーク挟持装置の本体部中心線に確実に一致させることができる。
本発明の異なる形態では、複数のアームは、第1のアームと第2のアームを有している。第1のアームは、本体部の、第1の方向と交差する第2の方向に沿って第1側に、本体部に対して、第2の方向に沿って移動可能に配置されている。第2のアームは、本体部の、第2の方向に沿って第2側に、本体部に対して、第2の方向に沿って移動可能に配置されている。
また、第1の駆動機構は、第1の弾性力発生部材を有している。
第1の弾性力発生部材により発生する弾性力によって、第1のアームを、本体部に対して、第2の方向に沿って第2側に移動させる力および第2のアームを、本体部に対して、第2の方向に沿って第1側に移動させる力を発生するように構成されている。
本形態では、第1の駆動機構を簡単に構成することができる。
本発明の異なる形態では、第1の弾性力発生部材は、第1のアームと第2のアームの間に配置されている。
また、第1の弾性力発生部材により発生する弾性力によって、第1のアームを、第2のアームに対して、第2の方向に沿って第2側に移動させる力および第2のアームを、第1のアームに対して、第2の方向に沿って第1側に移動させる力が発生するように構成されている。
本形態では、第1の駆動機構をより簡単に構成することができる。
本発明の異なる形態では、本体部は、第2の方向に沿って延在する第1の連通孔を有している。
そして、第1の駆動機構は、ケース、可動部材および第1の弾性力発生部材を有している。
ケースは、側壁、底壁および開口部を有する、第2の方向に沿って延在する有底筒状に形成されている。側壁の外径は、第1の連通孔の内径より小さく設定されている。これにより、ケースを、本体部の第1の連通孔内に挿入することができる。底壁には、第2の連通孔が形成されている。
また、ケースは、開口部が第2の方向に沿って第1側に配置され、底壁が第2の方向に沿って第2側に配置されるように、第1の連通孔内に挿入される。
可動部材は、第2の方向に沿って延在し、第2の方向に沿って第1側の端部に鍔部を有しているとともに、第2側の端部の外径が、ケースの第2の連通孔の内径より小さく設定されている。
可動部材は、第2の方向に沿った第2側の端部が、第2の連通孔を通るように、ケース内に挿入される。
第1の弾性力発生部材は、可動部材の鍔部とケースの底壁の間に配置される。また、ケースの側壁に第1のアームが連結され、可動部材の、第2の方向に沿って第2側の端部に第2のアームが連結されている。
本形態では、第1の駆動機構をより簡単に構成することができる。
本発明の異なる形態では、第1の弾性力発生部材として第1のスプリングが用いられている。
本形態では、第1の駆動機構をより簡単に構成することができる。
本発明の異なる形態では、第2の駆動機構は、第1の押圧部材、第2の押圧部材および加圧室を有している。
第1の押圧部材は、第2の押圧部材より、第2の方向に沿って第1側に、本体部に対して、第2の方向に沿って移動可能に配置される。第2の押圧部材は、第1の押圧部材より、第2の方向に沿って第2側に、本体部に対して、第2の方向に沿って移動可能に配置される。加圧室は、第1の押圧部材と第2の押圧部材の間に形成される。
加圧室内の圧力が高められると、第1の押圧部材が、本体部に対して、第2の方向に沿って第1側に移動し、それによって、第1のアームが、本体部に対して、第2の方向に沿って第1側に移動する。また、第2の押圧部材が、本体部に対して、第2の方向に沿って第2側に移動し、それによって、第2のアームが、本体部に対して、第2の方向に沿って第2側に移動するように構成されている。
本形態では、第2の駆動機構を簡単に構成することができる。
本発明の異なる形態では、本体部は、第2の方向に沿って延在する第3の連通孔を有している。
そして、第3の連通孔内に、第1の押圧部材および第2の押圧部材が配置されているとともに、加圧室が形成されている。
本形態では、第2の駆動機構を容易に構成することができる。
本発明の異なる形態では、本体部は、工作機械の主軸に装着可能に構成されている。また、本体部は、主軸から供給される冷却媒体を加圧室に通す通路を有している。
本形態では、工作機械の主軸から供給される冷却媒体を用いることができるため、第2の駆動機構をより簡単に構成することができる。
本発明の異なる形態では、位置調整機構は、第1~第3の位置調整部材および第2の弾性力発生部材を有している。
第1の位置調整部材は、第2の位置調整部材より、第2の方向に沿って第1側に、本体部に対して、前記第2の方向に沿って移動可能に配置されている。また、第1の位置調整部材は、第2の方向に沿って第2側の端面に第1のテーパー面を有している。第1のテーパー面は、第1の位置調整部材の外径が、第2の方向に沿って第1側から第2側に向って小さくなるように形成されている。
第2の位置調整部材は、第1の位置調整部材より、第2の方向に沿って第2側に、本体部に対して、第2の方向に沿って移動可能に配置されている。また、第2の位置調整部材は、第2の方向に沿って第1側の端面に第2のテーパー面を有している。第2のテーパー面は、第2の位置調整部材の外径が、第2の方向に沿って第2側から第1側に向って小さくなるように形成されている。
第3の位置調整部材は、第1の位置調整部材および第2の位置調整部材より、第1の方向および第2の方向と交差する第3の方向に沿って第1側に、本体部に対して、第3の方向に沿って移動可能に配置されている。また、第3の位置調整部材は、第3の方向に沿った第2側の端面に第3のテーパー面を有している。第3のテーパー面は、第3の位置調整部材の外径が、第3の方向に沿って第1側から第2側に向って小さくなるように形成されている。第3のテーパー面は、第1のテーパー面および第2のテーパー面とテーパー係合可能に形成されている。
第2の弾性力発生部材により発生する弾性力によって、第3の位置調整部材を、本体部に対して、第3の方向に沿って第2側に移動させて、第3のテーパー面を第1のテーパー面および第2のテーパー面にテーパー係合させる力が発生するように構成されている。
第1の位置調整部材が、本体部に対して、第2の方向に沿って第1側に移動すると、第1のアームが、本体部に対して、第2の方向に沿って前記第1側に移動し、また、第2の位置調整部材が、本体部に対して、第2の方向に沿って第2側に移動すると、第2のアームが、本体部に対して、第2の方向に沿って第2側に移動するように構成されている。
本形態では、位置調整機構を簡単に構成することができる。
本発明の異なる形態では、本体部は、第2の方向に沿った第1側と第2側および第3の方向に沿った第1側に開口部を有する第4の連通孔を有している。
第4の連通孔は、第1の連通孔部分と第2の連通孔部分を有している。第1の連通孔部分は、第2の方向に沿った第1側および第2側に開口部を有し、第2の方向に延在している。第2の連通孔部分は、第3の方向に沿った第1側および第1の連通孔部分に開口部を有し、第3の方向に延在している。
そして、第1の位置調整部材および第2の位置調整部材が、第1の連通孔部分内に挿入され、第3の位置調整部材が、第2の連通孔部分内に挿入されている。
本形態では、位置調整機構を簡単に構成することができる。
本発明の異なる形態では、第2の弾性部材として第2のスプリングが用いられている。
本形態では、位置調整機構をより簡単に構成することができる。
【発明の効果】
【0006】
本発明のワーク挟持装置を用いることにより、アームの爪によって挟持されるワークのワーク中心線を、ワーク挟持装置の中心線に確実に一致させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1】一実施形態のワーク挟持装置を示す図である。
図2図1を矢印II-II方向から見た断面図である。
図3図2を矢印III-III方向から見た断面図である。
図4図2を矢印IV-IV方向から見た断面図である。
図5】一実施形態のワーク挟持装置を構成する部品を示す図である。
図6】一実施形態のワーク挟持装置を構成する部品を示す図である。
図7】一実施形態のワーク挟持装置の動作を説明する図である。
図8】一実施形態のワーク挟持装置の動作を説明する図である。
図9】一実施形態のワーク挟持装置の動作を説明する図である。
図10】一実施形態のワーク挟持装置の動作を説明する図である。
図11】一実施形態のワーク挟持装置の動作を説明する図である。
図12】一実施形態のワーク挟持装置の動作を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下に、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。
本明細書では、本体部中心線Pの延在方向(図1図2では、矢印Xで示されている左右方向)を「第1の方向」という。第1の方向に沿って、爪110、210が設けられている側(図1図2では、矢印X1で示されている右側)を「第1の方向に沿って第1側(第1の方向第1側)」あるいは「第1の方向に沿って先端側」といい、爪110、210が設けられている側と反対側(図1図2では、矢印X2で示されている左側)を「第1の方向に沿って第2側(第1の方向第2側)」あるいは「第1の方向に沿って後端側」という。
また、第1の方向と交差する方向(図2において、矢印Yで示されている上下方向)を「第2の方向」という。第2の方向に沿って、第1のアーム100が配置されている側(図2において、矢印Y1で示されている上方向)を「第2の方向に沿って第1側(第2の方向第1側)」といい、第2のアーム200が配置されている側(図2において、矢印Y2で示されている左側)を「第2の方向に沿って第2側(第2の方向第2側)」という。
また、第1の方向および第2の方向と交差する方向(図4において、矢印Zで示されている左右方向)を「第3の方向」という。第3の方向に沿って、本体部中心線Pと反対側(図4において、矢印Z1で示されている右側)を「第3の方向に沿って第1側(第3の方向第1側)」といい、本体部中心線P側(図4において、矢印Z2で示されている左側)を「第3の方向に沿って第2側(第3の方向第2側)」という。
また、第1の方向と直角な方向から見て、本体部中心線Pを中心とする円に沿った方向を「周方向」という。
なお、各部材に対しては、「第1の方向」、「第2の方向」という記載は、それぞれが本体部に配置された状態における「第1の方向」、「第2の方向」を示す。
勿論、「第1側」と「第2側」は、逆であってもよい。
【0009】
本発明のワーク挟持装置の一実施形態を、図1図6を参照して説明する。
図1は、一実施形態のワーク挟持装置10を示す図である。図2は、図1を矢印II-II方向から見た断面図である。図3は、図2を矢印III-III方向から見た断面図であり、図4は、図2を矢印IV-IV方向から見た断面図である。図5は、第1のアーム100、第2のアーム200、ケース310、可動部材320および第1のスプリング330の構成および配置関係を説明する図である。図6は、本体部(本体部材20、支持部材30)の構成および本体部とケース310の配置関係を説明する図である。
【0010】
一実施形態のワーク挟持装置10は、本体部、第1のアーム100、第2のアーム200、駆動機構、位置調整機構を有している。
【0011】
本体部は、図6に示されているように、本体部材20と支持部材30により構成されている。
本体部材20は、第1の方向に延在する筒状に形成され、本体部材先端面20A、本体部材後端面20B、本体部材内周面21、本体部材外周面22、本体部材内側空間20aを有している。
本体部材内周面21は、本体部材内周面部分21a~21cを有している。本体部材内周面部分21a、21cは、断面が円形に形成されている。本体部材内周面21により本体部材内側空間20aが形成される。本体部材内周面部分21aと21bにより、本体部材内側空間部分20bが形成され、本体部材内周面部分21cにより本体部材内側空間部分20cが形成される。
また、本体部材20は、第2の方向に沿って延在し、本体部材内周面部分21aおよび本体部材外周面22に開口部を有する連通孔23を有している。連通孔23を形成する壁面23aには、ねじ36Aの外周面に形成されている雄ねじにねじ結合可能な雌ねじが形成されている。
【0012】
支持部材30は、第1の方向に延在し、支持部材先端面30A、支持部材後端面30B、支持部材内周面31、支持部材外周面32、第1の凹部33、第2の凹部34、連通孔35を有している。
支持部材内周面31により、支持部材内側空間30aが形成される。支持部材内側空間30aは、支持部材後端面30Bに開口部を有し、加圧室37、38(後述する)に連通している。
支持部材外周面32は、支持部材外周面部分32a~32cを有している。支持部材外周面部分32a、32cは、断面が円形に形成されている。
第1の凹部33および第2の凹部34は、支持部材外周面部分32aを切り欠いて形成されている。第1の凹部33は、第2の方向第1側に配置され、底面33aを有している。第2の凹部34は、第2の方向第2側に配置され、底面34aを有している。底面33a、34aは、平面に形成されている。
連通孔35は、第2の方向に延在し、第1の凹部33の底面33aと第2の凹部34の底面34aに開口部を有している。
支持部材外周面部分32cには、本体部材20の連通孔23に対応する位置に、周方向に延在する溝36が形成されている。溝36は、壁面36aにより形成されている。溝36は、ねじ36Aの先端部が挿入可能に形成されている。
支持部材30は、支持部材後端面30Bと支持部材外周面部分32cにより形成される後端部が、本体部材20の本体部材内側空間部分20b内に挿入される。この時、溝36が連通孔23に対向するように挿入される。そして、ねじ36Aを連通孔23内に挿入し、ねじ36Aの先端部を溝36内に挿入する。これにより、支持部材30の、本体部材20に対する第1の方向に沿った移動が規制される。
なお、支持部材30を本体部材20に取り付ける方法としては、適宜の方法を用いることができる。
支持部材30が本体部材20に取り付けられることによって、本体部材内側空間部分20cと支持部材内側空間30aが連通する。これにより、本体部材内側空間部分20cと支持部材内側空間30aを介して加圧媒体を加圧室37、38内に充填することができる。なお、本実施形態では、加圧室37、38内に充填する加圧媒体として、冷却媒体(クーラント)を用いている。
連通孔35が、本発明の「第1の連通孔」に対応する。
【0013】
本実施形態では、本体部材20と支持部材30によって、本発明の「本体部」が構成される。
本体部材内側空間部分20cと支持部材内側空間30aにより、本発明の「加圧媒体を流す通路」が形成される。
【0014】
支持部材30の凹部33および34内には、第1の方向および周方向に延在する第1のアーム100および第2のアーム200が配置される。すなわち、第1のアーム100と第2のアーム200は、第2の方向に沿って、対向する位置に配置される。
図5に、第1のアーム100と第2のアーム200が示されている。
第1のアーム100は、第2の方向両側に、第1の方向および周方向に延在する端面101および102を有している。
端面101には、側面103aと底面103bを有し、第2の方向第2側(第2のアーム200と対向する側)が開口している凹部103が形成されている。側面103aには、ケース310(後述する)の外周面310Cに形成されている雄ねじとねじ結合可能な雌ねじが形成されている。側面103aは、円形に形成されている。
第2のアーム200は、第2の方向両側に、第1の方向および周方向に延在する端面201および202を有している。
端面201には、側面203aと底面203bを有し、第2の方向第1側(第1のアーム100と対向する側)が開口している凹部203が形成されている。凹部203の底面203bと第2のアーム200の端面202の間に、第2の方向に延在し、底面203bと端面202に開口部を有する連通孔204が形成されている。連通孔204を形成する壁面204aには、可動部材320(後述する)の可動部材外周面部分322eに形成されている雄ねじがねじ結合可能な雌ねじが形成されている。側面203aは、円形に形成されている。
凹部203の内径は、ケース310の外周面310Cの外径より大きく設定されている。
第1のアーム100おび第2のアーム200の第1の方向第1側の部分は、支持部材先端面30Aより飛び出ている。第1のアーム100の端面101および第2のアーム200の端面201の、第1の方向第1側の端部には、互いに対向する側に突出する爪110および210が設けられている。爪110および210には、ワークに当接する当接面が形成されている。本実施形態では、図8cに示されているように、爪110に当接面111、112が形成され、爪210に当接面211、212が形成されている。当接面111と112(211と212)は、V字状に配置されている。
【0015】
駆動機構は、第1の駆動機構と第2の駆動機構を有している。
第1の駆動機構は、第1のアーム100と第2のアーム200を、第2の方向に沿って互いに近づく方向に移動させる。
第1の駆動機構は、図5に示されているように、ケース310、可動部材320、第1のスプリング330を有している。
ケース310は、第2の方向に延在する有底筒状に形成されている。ケース310は、側壁、底壁、開口部、ケース内周面311により形成されるケース内側空間310a、ケース端面310Aおよび310B、ケース外周面310Cを有している。
ケース内周面311は、ケース内周面部分311a~311dを有している。ケース内周面部分311a、311cは、断面が円形に形成されている。
ケース内周面部分311a~311cにより、ケース内側空間310aの側面が形成される。ケース内周面部分311dにより、ケース内側空間310aの底面が形成される。
ケース内周面部分311aと311cは、第2の方向に延在している。ケース内周面部分311bは、第1の方向に延在し、ケース内周面部分311aと311cを接続する段差面を形成する。ケース内周面部分311aによりケース内側空間部分310bが形成される。ケース内周面部分311cにより、ケース内側空間部分310bの内径より小さい内径を有するケース内側空間部分310cが形成される。
底壁には、第2の方向に延在し、ケース内周面部分311dと端面310Bに開口部を有する連通孔313が形成されている。連通孔313は、壁面313aにより形成されている。連通孔313の内径は、可動部材320の本体部分320a(可動部材外周面部分322c)の外径より大きく設定されている。
ケース外周面310Cの、第2の方向第1側の端部312aに、第1のアーム100の凹部103の側面103aに形成されている雌ねじとねじ結合可能な雄ねじが形成されている。
連通孔313が、本発明の「第2の連通孔」に対応する。
【0016】
可動部材320は、第2の方向に延在し、第2の方向第1側に端面320Aを有し、第2の方向第2側に端面320Bを有している。
可動部材外周面は、可動部材外周面部分322a~322eを有している。可動部材外周面部分322a、322c、322eは、第2の方向に延在している。可動部材外周面部分322bは、第1の方向に延在し、可動部材外周面部分322aと322cを接続する段差面に形成されている。可動部材外周面部分322dは、第1の方向に延在し、可動部材外周面部分322cと322eを接続する段差面に形成されている。
可動部材320は、本体部分320a、第2の方向第1側の端部に形成されている鍔部320b、第2の方向第2側の端部に形成されている先端部320cを有している。
本体部分320aは、可動部材外周面部分322cにより形成され、円形の断面を有している。本体部分320aの外径(可動部材外周面部分322cの外径)は、第1のスプリング330が本体部分320aの外側に配置可能に設定されている。
鍔部320bは、端面320A、可動部材外周面部分322a、322bにより形成され、本体部分320aの外径より大きい外径を有する円形に形成されている。鍔部320bの外径は、ケース内周面部分311aの内径より小さく、ケース内周面部分311cの内径より大きく設定されている。
先端部320cは、可動部材外周面部分322eにより形成され、本体部分320aの外径より小さい外径を有する円形に形成されている。先端部320cの外周(可動部材外周面部分322e)には、第2のアーム200の連通孔204の壁面204aに形成されている雌ねじにねじ結合可能な雄ねじが形成されている。
【0017】
第1のスプリング330は、可動部材320の可動部材外周面部分322bとケース310のケース内周面部分311dの間で、可動部材320の可動部材外周面部分322cの回りに配置される。また、第1のスプリング330は、第1のスプリング330により発生する弾性力によって、可動部材320とケース310を、第2の方向に沿って互いに近づく方向に移動させる力が発生するように配置される。
第1のスプリング330が、本発明の「第1の弾性力発生部材」に対応する。
【0018】
第1の駆動機構は、以下のように組み立てられる。
可動部材320は、先端部320c側から、ケース310のケース内側空間310a内に、開口部を介して挿入される。この時、本体部分320aおよび先端部320cが、ケース310の連通孔313を通される。そして、可動部材外周面部分322eに形成されている雄ねじが、第2のアーム200の連通孔204の壁面204aに形成されている雌ねじにねじ結合される。
ケース310のケース外周面310Cの第2の方向第1側の端部312aに形成されている雄ねじが、第1のアーム100の凹部103の側面103aに形成されている雌ねじにねじ結合される。
第1のスプリング330は、可動部材320の可動部材外周面部分322bとケース310のケース内周面部分311dの間に配置される。
また、ケース310は、図6に示されているように、支持部材30の連通孔35内に挿入される。
第1のスプリング330は、第1のスプリング330により発生する弾性力によって、可動部材320とケース310を、第2の方向に沿って互いに近づく方向に移動させる力が発生するように配置される。これにより、第1のスプリング330により発生する弾性力によって、ケース310に連結されている第1のアーム100と可動部材320に連結されている第2のアーム200を、第2の方向に沿って互いに近づく方向に移動させる力が発生する。すなわち、第1のスプリング330により発生する弾性力によって、第1のアーム100の爪110と第2のアーム200の爪210を、第2の方向に沿って互いに近づく方向に移動させる力が発生する。
なお、ケース310、可動部材320および第1のスプリング330を組み付ける方法は、適宜変更可能である。また、ケース310、可動部材320および第1のスプリング330を、第1のアーム100および第2のアーム200に組み付ける方法も、適宜変更可能である。
【0019】
第2の駆動機構は、第1のアーム100と第2のアーム200を、第1の駆動機構により発生する力に抗して、第2の方向に沿って互いに離れる方向に移動させる。
第2の駆動機構は、図3図4に示されているように、押圧部材120、130、220、230、加圧室37、38を有している。
本実施形態では、第2の駆動機構が複数設けられている。すなわち、押圧部材120、220および加圧室38により構成される第1のグループの第2の駆動機構と、押圧部材130、230および加圧室37により構成される第2のグループの第2の可動機構を有している。
【0020】
第1のグループの第2の駆動機構と第2のグループの第2の駆動機構は同じ構成であるため、以下では、第1のグループの第2の駆動機構について説明する。
支持部材30には、凹部33の底面33aと凹部34の底面34aの間に、第2の方向に沿って延在し、底面33aおよび34aに開口部を有する連通孔38Aが形成されている。連通孔38Aは、壁面38aによって形成されている。
押圧部材120は、第2の方向第2側に押圧面121を有し、第2の方向第1側に押圧部材端面122を有している。
また、押圧部材120の押圧部材外周面は、押圧部材外周面部分123a~123cを有している。押圧部材外周面部分123a、123cは、断面が円形を有している。押圧部材外周面部分123aと123cは、第2の方向に延在し、押圧部材外周面部分123bは、第1の方向に延在している。押圧部材外周面部分123bは、押圧部材外周面部分123aと123cを接続する段差面を形成している。押圧部材外周面部分123cには、雄ねじが形成されている。押圧部材外周面部分123cにより、第1のアーム100の連通孔104(後述する)内に挿入される突部が形成される。
同様に、押圧部材220は、第2の方向第1側に押圧面221を有し、第2の方向第2側に押圧部材端面222を有している。
また、押圧部材120の押圧部材外周面は、押圧部材外周面部分223a~223cを有している。押圧部材外周面部分223a、223cは、断面が円形を有している。押圧部材外周面部分223bは、押圧部材外周面部分223aと223cを接続する段差面を形成している。押圧部材外周面部分223cには、雄ねじが形成されている。押圧部材外周面部分223cにより、第2のアーム200の連通孔104(後述する)内に挿入される突部が形成される。
【0021】
第1のアーム100には、端面101と102の間に、第2の方向に沿って延在し、端面101と102に開口部を有する連通孔104が形成されている。連通孔104は、壁面104aにより形成されている。壁面104aには、押圧部材120の押圧部材外周面部分123cに形成されている雄ねじにねじ結合可能な雌ねじが形成されている。
同様に、第2のアーム200には、端面201と202の間に、連通孔204が形成されている。連通孔204の壁面204aには、押圧部材220の押圧部材外周面部分223cに形成されている雄ねじにねじ結合可能な雌ねじが形成されている。
【0022】
押圧部材120は、押圧部材外周面部分123cが連通孔104の壁面104aとネジ結合された状態で、連通孔38A内に挿入される。また、押圧部材220は、押圧部材外周面部分223cが連通孔204の壁面204aとネジ結合された状態で、連通孔38A内に挿入される。この時、連通孔38Aの壁面38a、押圧部材120の押圧面121および押圧部材220の押圧面221によって加圧室38が形成される。すなわち、連通孔38A内に、加圧室38を挟んで、第2の方向第1側および周方向第2側に押圧部材120および220が配置される。
加圧室38は、支持部材内側空間30aに連通している。これにより、通路(20a、30a)を介して加圧室38内に加圧媒体を充填することができる。加圧媒体としては、例えば、本体部材20が装着される、工作機械の主軸から供給される冷却媒体が用いられる。
加圧室38内の圧力が高くなると、押圧面121に、押圧部材120を第2の方向第1側に移動させる力が作用するとともに、押圧面221に、押圧部材220を第2の方向第2側に移動させる力が作用する。すなわち、押圧部材120と220は、第2の方向に沿って、互いに離れる方向に移動する。
加圧室38内の圧力が低くなると、押圧部材120と220は、第1のスプリング330の弾性力によって、第2の方向に沿って、互いに近づく方向に移動する(詳しくは、後述する)。
加圧室38内の圧力を低くする場合には、加圧室38内の加圧媒体を排出する。加圧媒体を排出する方法としては、適宜の方法を用いることができる。
【0023】
第2のグループの第2の駆動機構は、第1のグループの第2の駆動機構と同様に構成される。
すなわち、支持部材30に、連通孔37Aが形成される。
また、第1のアーム100に、連通孔105が形成され、第2のアーム200に連通孔205が形成される。
そして、押圧部材130を、押圧部材外周面部分133cが連通孔105の壁面105aにねじ結合された状態で、連通孔37A内に配置する。また、押圧部材230を、押圧部材外周面部分233cが連通孔205の壁面205aにねじ結合された状態で、連通孔37A内に配置する。これにより、連通孔37A内に、加圧室37を挟んで、第2の方向第1側および第2側に押圧部材130および230が配置される。
加圧室37は、加圧室38と同様に、通路(20c、30a)を介して加圧媒体が充填される。
押圧部材120と220(130と230)のうちの一方が、本発明の「第1の押圧部材」に対応し、他方が、本発明の「第2の押圧部材」に対応する。
第2の駆動機構のグループの数は、1を含めて適宜選択可能である。
連通孔37A、38Aが、本発明の「第3の連通孔」に対応する。
【0024】
次に、位置調整機構を、図4を参照して説明する。
位置調整機構は、位置調整部材140、240、350および第2のスプリング360により構成されている。
位置調整部材140は、第2の方向第2側および第1側に位置調整部材端面141および142を有している。位置調整部材端面141は、テーパー面141aと頂面141bを有している。テーパー面141aは、位置調整部材140の外径が、第2の方向に沿って第1側から第2側に向って小さくなるように形成されている。
また、位置調整部材外周面は、位置調整部材外周面部分143a~143cを有している。位置調整部材外周面部分143a、143cは、断面が円形を有している。位置調整部材外周面部分143aと143cは、第2の方向に延在し、位置調整部材外周面部分143bは、第1の方向に延在している。位置調整部材外周面部分143bは、位置調整部材外周面部分143aと143cを接続する段差面を形成している。位置調整部材外周面部分143cには、雄ねじが形成されている。位置調整部材外周面部分143cにより、第1のアーム100の連通孔106内に挿入される突部が形成される。
同様に、位置調整部材240は、第2の方向第1側および第2側に位置調整部材端面241および242を有している。位置調整部材端面241は、テーパー面241aと頂面241bを有している。テーパー面241aは、位置調整部材240の外径が、第2の方向に沿って第2側から第1側に向って小さくなるように形成されている。
また、位置調整部材外周面は、位置調整部材外周面部分243a~243cを有している。位置調整部材外周面部分243bは、位置調整部材外周面部分243aと243cを接続する段差面を形成している。位置調整部材外周面部分243cには、雄ねじが形成されている。位置調整部材外周面部分243cにより、第2のアーム200の連通孔206内に挿入される突部が形成される。
【0025】
第1のアーム100には、端面101と102の間に、第2の方向に沿って延在し、端面101と102に開口部を有する連通孔106が形成されている。連通孔106は、壁面106aにより形成されている。壁面106aには、位置調整部材140の位置調整部材外周面部分143cに形成されている雄ねじにねじ結合可能な雌ねじが形成されている。
同様に、第2のアーム200には、端面201と202の間に、連通孔206が形成されている。連通孔206の壁面206aには、位置調整部材240の位置調整部材外周面部分243cに形成されている雄ねじにねじ結合可能な雌ねじが形成されている。
【0026】
位置調整部材350は、位置調整部材140および240より、第1の方向(X方向)および第2の方向(Y方向)と交差する第3の方向に沿って一方側に配置されている。
本実施形態では、第3の方向として、図4に示されているように、第1の方向(X方向)および第2の方向(Y方向)に直交する方向(図4において、矢印Zで示されている左右方向)が設定されている。そして、位置調整部材350は、位置調整部材140および240より、第3の方向に沿って第1側(図4において、矢印Z1で示されている右側)に配置されている。
位置調整部材350は、第3の方向に沿って第2側(図4において、矢印Z2で示される左方向)に位置調整部材端面351を有している。位置調整部材端面351は、テーパー面351aと頂面351bを有している。テーパー面351aは、位置調整部材350の外径が、第3の方向に沿って第1側から第2側に向って小さくなるように形成されている。第3のテーパー面351aは、位置調整部材140のテーパー面141aおよび位置調整部材240のt-パー面241aとテーパー係合可能に形成されている。
また、位置調整部材350は、第2のスプリング360により発生する弾性力によって、第3の方向第2側に移動する力が加えられている。
なお、第3の方向は、第1の方向および第2の方向と交差していればよい。また、位置調整部材350は、第3の方向第2側に配置してもよい。この場合には、テーパー面351aの配置位置と傾き、第2のスプリング360の弾性力の方向が、逆となる。
【0027】
支持部材30には、第2の方向に沿って第1側と第2側および第3の方向に沿って第1側に開口部を有する連通孔39が形成されている。
連通孔39は、連通孔部分39Aと39Bを有している。
連通孔部分39Aは、凹部33の底面33aと凹部34の底面34aの間に、第2の方向に沿って延在し、底面33aおよび34aに開口部を有している。連通孔部分39Aは、内壁39aにより形成されている。
連通孔部分39Bは、第3の方向に沿って延在し、連通孔部分39Bの中心線が本体部中心線Pを通るように形成されている。連通孔部分39Bは、支持部材30の、第3の方向第1側および連通孔部分39Aに開口部を有している。連通孔部分39Bは、壁面39bにより形成されている。壁面39bには、雌ねじが形成されている。
連通孔39が、本発明の「第4の連通孔」に対応し、連通孔部分39Aが、本発明の「第1の連通孔部分」に対応し、連通孔部分39Bが、本発明の「第2の連通孔部分」に対応する。
【0028】
位置調整部材140は、位置調整部材外周面部分143cが連通孔106の壁面106aとネジ結合された状態で、連通孔部分39A内に挿入される。また、位置調整部材240は、位置調整部材外周面部分243cが連通孔206の壁面206aとネジ結合された状態で、連通孔部分399内に挿入される。これにより、位置調整部材140のテーパー面141aと位置調整部材240のテーパー面が、第2の方向に沿って対向配置される。
なお、位置調整部材140と240の位置は、通常状態において、テーパー面141aと241aの間の中央点が、本体部中心線Pを通り、第3の方向に延在する線上に配置されるように調整される。
位置調整部材350は、テーパー面351aが第3の方向第2側(テーパー面141aおよび241aと対向する側)に配置されるように連通孔部分39B内に挿入される。
また、ねじ340を連通孔部分39B内に挿入する。この時、ねじ340の外周面に形成されている雄ねじを壁面39bに形成されている雌ねじにねじ結合させることによって、ねじ340を連通孔部分39B内の所定位置に配置する。
そして、位置調整部材350とねじ340の間に第2のスプリング360を配置する。第2のスプリング360は、弾性力によって、位置調整部材350を、ねじ340に対して第3の方向第2側に移動させる力が発生するように配置される。これにより、位置調整部材350のテーパー面351aは、位置調整部材140のテーパー面141aおよび位置調整部材240のテーパー面241aに当接して、テーパー面141aおよび241aを押圧する。位置調整部材350のテーパー面351aによって位置調整部材140および240のテーパー面141aおよび241aが第2の方向第2側に押圧されることにより、連通孔部分39A内における、位置調整部材140および240の、第2の方向に沿った位置が調整される。
【0029】
位置調整部材140と240のうちの一方が、本発明の「第1の位置調整部材」に対応し、他方が、本発明の「第2の位置調整部材」に対応する。
位置調整部材350が、本発明の「第3の調整部材」に対応する。
第2のスプリング360が、本発明の「第2の弾性力発生部材」に対応する。
【0030】
第1の駆動機構および第2の駆動機構により第1のアーム100および第2のアーム200を移動させる際、損傷等を防止するために、第1のアーム100および第2のアームの移動を規制する必要がある。
本実施形態では、第1の駆動機構により、第1のアーム100を第2の方向第2側に移動させるとともに、第2のアーム200を第2の方向第1側に移動させる(第1のアーム100および第2のアーム200を、第2の方向に沿って本体部中心線P側に移動させる)場合には、第1のアーム100は、支持部材30の凹部33の底面33aに当接することによって、また、第2のアーム200は、支持部材30の凹部34の底面34aに当接することによって移動が規制される。
一方、第2の駆動機構により、第1のアーム100を第2の方向第1側および第2のアーム200を第2の方向第2側に移動させる(第1のアーム100および第2のアーム200を、第2の方向に沿って本体部中心線Pと反対側に移動させる)場合には、移動が規制されない。
【0031】
以下に、第1のアーム100の、第2の方向第1側への移動および第2のアーム200の、第2方向第2側への移動を規制する移動規制機構を、図3を参照して説明する。
支持部材30には、凹部33の底面33aに、底面33aから突出する筒状部33Aが設けられている。筒状部33Aの筒状部内側空間を形成する筒状部内周面には、雌ねじが形成されている。
筒状部内側空間内には、ねじ150が挿入される。ねじ150は、胴部150aと鍔部150bを有している。鍔部150bには、胴部150aの外周面から飛び出ている移動規制面151が形成されている。胴部150aの外周面には、筒状部内周面に形成されている雌ねじにねじ結合可能な雄ねじが形成されている。ねじ150は、胴部150aの外周面に形成されている雄ねじを、筒状部内周面に形成されている雌ねじにねじ結合させることによって、筒状部内側空間内に挿入される。
第1のアーム100には、端面101に開口部107Aを有する孔107が形成されている。孔107を形成する内壁面は、内壁面部分107a~107cを有している。内壁面部分107aによって、開口部107Aが形成される。
内壁面部分107cの内径は、ねじ150の鍔部150bの外径より大きく設定され、開口部107Aの内径より大きく設定されている。内壁面部分107bは、第3の方向に延在しており、移動規制面151が当接可能な当接面として作用する。
第1のアーム100に設けられている内壁面部分(当接面)107bと支持部材30に設けられている移動規制面151によって、第1のアーム100の、第2の方向第1側への移動が規制される。
第2のアーム200の第2方向第2側への移動を規制する移動規制機構も、同様に構成される。
すなわち、支持部材30に設けられている筒状部34Aの筒状部内側空間内に、ねじ250が挿入れている。ねじ250の鍔部250bに形成されている移動規制面251と、第2のアーム200に設けられている内壁面部分(当接面)207bによって、第2のアーム200の、第2の方向第2側への移動が規制される。
移動規制面および当接面の形状や配置箇所は、適宜変更可能である。
なお、可動部材320の鍔部320b(可動部材外周面部分322b)が、ケース310のケース内周面部分311b(移動規制面)に当接することによっても、アーム100の第2の方向第1側への移動および第2のアーム200の第2の方向第2側への移動が規制される。
第1のアーム100および第2のアーム20の、第2の方向に沿って移動を規制する方法として、種々の方法を用いることができる。
【0032】
次に、本実施形態のワーク挟持装置10の動作を説明する。
先ず、固定装置600によりワーク400が固定されている場合の動作を、図7図11を参照して説明する。
なお、以下では、加圧媒体として、工作機械の主軸から供給される冷却媒体(クーラント)を用いる場合について説明する。また、本体部中心線Pが鉛直方向に延在するようにワーク挟持装置10が配置されている場合について説明する。
また、ワークは、ワーク中心線Qが本体部中心線Pの延在方向に平行に延在するように配置される場合について説明する。
【0033】
通常状態(待機状態)では、各部材は、図7に示されている位置にある。
通常状態では、支持部材内側空間30aを介して加圧室37および38内にクーラントは供給されない。
この場合、第1のスプリング330により発生する弾性力によって、第1のアーム100および第2のアーム200は、第2の方向に沿って本体部中心線P側に移動する。
この時、第1のアーム100は、端面101が、支持部材30の凹部33の底面33aに当接する。また、第2のアーム200は、端面201が、支持部材30の凹部34の底面34aに当接する。これにより、第1のアーム100および第2のアーム200の、第2の方向に沿って本体部中心線P側への移動が規制されている。
なお、第1のアーム100(200)に設けられている当接面107b(207b)と、支持部材30に設けられている移動規制面151(251)との当接は、解除されている。
【0034】
ワーク400を挟持する際には、支持部材内側空間30aを介して加圧室37および38内にクーラントを充填し、加圧室37および38内の圧力を高める。
この場合、各部材は、図8に示されているように移動する。
加圧室38(37)内の圧力が高くなると、加圧室38(37)を形成する押圧部材120の押圧面121および押圧部材220の押圧面221(押圧部材130の押圧面131および押圧部材230の押圧面231)に、第2の方向に沿って本体部中心線Pから離れる方向に移動する力が作用する。これにより、押圧部材120、220(130、230)および押圧部材120、220(130、230)に連結されている第1のアーム100(第2のアーム200)は、第1の駆動機構により発生する力に抗して、第2の方向に沿って本体部中心線Pから離れる方向に移動する。
この時、第1のアーム100(200)に設けられている当接面107b(207b)が、支持部材30に設けられている移動規制面151(251)と当接することによって、第1のアーム100(第2のアーム200)の、第2の方向に沿って本体部中心線Pから離れる方向への移動が規制される。
なお、第1のアーム100に設けられている爪110および第2のアーム200に設けられている爪210は、図8dに示されているように、両者の間隔が広くなる位置に移動する。
そして、この状態でワーク挟持装置10を、爪110と210の間にワーク400が配置される位置に移動させる。
図8dに示されている状態では、ワーク400のワーク中心線Qが本体部中心線Pに対して、第2の方向第2側にずれている。
【0035】
この状態で、支持部材内側空間30aを介する、加圧室37、38内へのクーラントの充填を停止するとともに、加圧室37、38内に充填されているクーラントを排出する。
これにより、図9に示されているように、第1のスプリング330の弾性力によって、第1のアーム100および第2のアーム200が、第2の方向に沿って、本体部中心線P側に移動する。
そして、図9dに示されているように、先ず、第2のアーム200の爪210の当接面211、212がワーク400の外周面402に当接する。
【0036】
ここで、ワーク400は、固定装置600によって固定されている。
このため、さらに、第1のアーム100および第2のアーム200に、第2の方向に沿って本体部中心線P側に移動する力が作用すると、図10に示されている状態となる。図10では、第1のアーム100の爪110の当接面111、112もワーク400の外周面402に当接する。
図10dに示されている状態では、ワーク400は、ワーク中心線Qが、本体部中心線Pに対して、第2の方向第2側にずれた状態で挟持されている。
この場合、図10cに示されているように、位置調整部材350のテーパー面351aは、位置調整部材240のテーパー面241aに当接しているが、位置調整部材140のテーパー面141aには当接していない。
【0037】
図10に示されている状態で、固定装置600によるワーク400の固定を解除する。
この場合、位置調整部材350のテーパー面351aは、第2のスプリング360の弾性力によって、位置調整部材240のテーパー面241aを第3の方向第2側に押圧する。そして、テーパー面351aと241aとのテーパー係合により、位置調整部材240は、第1のスプリング330の弾性力に抗して、第2の方向第2側に移動する。同時に、位置調整部材140も、第2の方向第2側に移動する。
位置調整部材140および240が移動することによって、第1のアーム100および第2のアーム200も移動する。
そして、図11dに示されているように、ワーク中心線Qが本体部中心線Pと一致する状態で、位置調整機構による位置調整動作が終了する。
【0038】
次に、固定されていないワーク500を挟持する場合の動作を、図12を参照して説明する。
通常状態(待機状態)における各部材の位置、第1のアーム100および第2のアーム200を、第2の方向に沿って本体部中心線Pから離れる方向に移動させる動作は、前述した、固定されているワーク400に対する動作と同様である。
ワーク500のワーク中心線Qが、本体部中心線Pに対して、第2の方向第2側にずれている状態で、第1のアーム100および第2のアーム200を、第2の方向に沿って本体部中心線P側に移動させる。
この場合、図9dに示されているように、先ず、第2のアーム200の爪210の当接面211、212がワーク500の外周面50に当接する。
ここで、ワーク500が固定されていない。このため、さらに、第1のアーム100および第2のアーム200に、第2の方向に沿って本体部中心線P側に移動する力が作用すると、位置調整機構による位置調整動作と、第2のアーム200の爪210および第1のアーム100の爪110によるワーク500の挟持動作が同時に行われる。
そして、図12に示されている状態となる。
【0039】
以上の実施形態では、押圧部材120、130、位置調整部材140を、第1のアーム100に連結している。すなわち、押圧部材120、130、位置調整部材140が、第2の方向第1側に移動すると、第1のアーム100が連動して第2の方向第1側に移動するように構成されている。
また、押圧部材220、230、位置調整部材240を、第2のアーム200に連結している。すなわち、押圧部材220、230、位置調整部材240が、第2の方向第2側に移動すると、第2のアーム200が連動して第2の方向第2側に移動するように構成されている。
ここで、本実施形態のワーク挟持装置10は、押圧部材120、130(220、230)および位置調整部材140(240)の移動によって、第1のアーム100(第2のアーム200)を移動させることができればよく、押圧部材120、130(220、230)および位置調整部材140(240)が、第1のアーム100(第2のアーム200)に連結されていなくてもよい。
【0040】
以下に、本実施形態のワーク挟持装置10の変更例を説明する。
変更例では、押圧部材120、130および位置調整部材140は、第1のアーム100に連結されていない。すなわち、前述した、押圧部材120(130)の押圧部材外周面部分123c(133c)および位置調整部材140の位置調整部材外周面部分143cに形成されている雄ねじ、押圧部材220(230)の押圧部材外周面部分223c(233c)および位置調整部材240の位置調整部材外周面部分243cに形成されている雄ねじ、第1のアーム100の壁面104a(105a、106a)に形成されている雌ねじ、第2のアーム200の壁面204a(205a、206a)に形成されている雌ねじが省略されている。
変更例では、例えば、加圧室38内の圧力が高くなると、押圧部材120(220)が、支持部材30に対して、第2の方向に沿って本体部中心線Pから離れる方向に移動する。
そして、押圧部材120(220)の押圧部材外周面部分123b(223b)が第1のアーム100の端面101(第2のアーム200の端面201)に当接すると、第1のアーム100(第2のアーム200)が、第1のアーム100(第2のアーム200)は、押圧部材120(220)により押圧される。これにより第1のアーム100(第2のアーム200)は、支持部材30に対して、第2の方向に沿って本体部中心線Pから離れる方向に移動する。
加圧室38内の圧力が低くなると、第1のアーム100(第2のアーム200)は、第1のスプリング330の弾性力によって、支持部材30に対して、第2の方向に沿って本体部中心線P側に移動する。そして、押圧部材120(220)は、第1のアーム100(第2のアーム200)によって押圧される。これにより、押圧部材120(220)も、第2の方向に沿って本体部中心線P側に移動する。
位置調整部材140と240、第1のアーム100および第2のアーム200も、第1のスプリング330の弾性力および第ア2のスプリング360の弾性力に基づいて、同様に移動する。
なお、第1のアーム100(第2のアーム200)の連通孔104、105、106(204、205、206)、押圧部材120(130、220、230)および位置調整部材140(240)の突部は、省略することもできる。
【0041】
本発明は、以下のように構成することもできる。
(態様1)
本体部と、複数のアームと、駆動機構と、を備え、
前記本体部は、第1の方向に延在する本体部中心線を有し、
前記複数のアームは、前記本体部中心線を中心とする周方向に沿って離間する位置に配置され、各アームは、前記本体部に対して、前記第1の方向と交差する方向に沿って、前記本体部中心線側および前記本体部中心線と反対側に移動可能に配置されているとともに、爪を有し、
前記駆動機構は、前記各アームを、前記本体部に対して、前記第1の方向と交差する前記方向に沿って、前記本体部中心線側および前記本体部中心線と反対側に移動可能に構成され、
前記各アームが前記本体部中心線側に移動することにより、前記各アームの前記爪によってワークが挟持されるように構成されているワーク挟持装置であって、
前記駆動機構は、第1の駆動機構と、第2の駆動機構と、を有し、
前記第1の駆動機構は、前記各アームを、前記本体部に対して、前記第1の方向と交差する前記方向に沿って前記本体部中心線側に移動させる力を発生するように構成され、
前記第2の駆動機構は、前記各アームを、前記本体部に対して、前記第1の駆動機構により発生される前記力に抗して、前記本体部中心線と反対側に移動させる力を発生可能に構成され、
さらに、位置調整機構を備え、
前記位置調整機構は、前記本体部中心線に対する、前記各アームの前記爪によって挟持されるワークのワーク中心線の、前記第1の方向と交差する前記方向に沿ったずれを調整するように構成されていることを特徴とするワーク挟持装置。
(態様2)
態様1のワーク挟持装置であって、
前記複数のアームは、前記本体部の、前記第1の方向と交差する第2の方向に沿って第1側に、前記本体部に対して、前記第2の方向に沿って移動可能に配置されている第1のアームと、前記本体部の、前記第2の方向に沿って第2側に、前記本体部に対して、前記第2の方向に沿って移動可能に配置されている第2のアームと、を有し、
前記第1の駆動機構は、第1の弾性力発生部材を有し、
前記第1の弾性力発生部材により発生する弾性力によって、前記第1のアームを、前記本体部に対して、前記第2の方向に沿って前記第2側に移動させる力および前記第2のアームを、前記本体部に対して、前記第2の方向に沿って前記第1側に移動させる力が発生するように構成されていることを特徴とするワーク挟持装置。
(態様3)
態様2のワーク挟持装置であって、
前記第1の弾性力発生部材は、前記第1のアームと前記第2のアームの間に配置され、
前記第1の弾性力発生部材により発生する弾性力によって、前記第1のアームを、前記第2のアームに対して、前記第2の方向に沿って前記第2側に移動させる力および前記第2のアームを、前記第1のアームに対して、前記第2の方向に沿って前記第1側に移動させる力が発生するように構成されていることを特徴とするワーク挟持装置。
(態様4)
態様2または3のワーク挟持装置であって、
前記本体部は、前記第2の方向に沿って延在する第1の連通孔を有し、
前記第1の駆動機構は、さらに、前記第1の連通孔内に挿入されるケースと、前記ケース内に挿入される可動部材と、を有し、
前記ケースは、外径が前記第1の連通孔の内径より小さく設定されている側壁と、第2の連通孔が形成されている底壁と、開口部と、を有する、前記第2の方向に沿って延在する有底筒状に形成され、
また、前記ケースは、前記開口部が前記第2の方向に沿って前記第1側に配置され、前記底壁が前記第2の方向に沿って前記第2側に配置されるように、前記第1の連通孔内に挿入され、
前記可動部材は、前記第2の方向に沿って延在し、前記第2の方向に沿って前記第1側の端部に鍔部を有し、前記第2の方向に沿って前記第2側の端部の外径が、前記ケースの前記第2の連通孔の内径より小さく設定され、
また、前記可動部材は、前記第2の方向に沿って第2側の端部が、前記ケースの前記第2の連通孔を通るように、前記ケース内に挿入され、
前記第1の弾性力発生部材は、前記可動部材の前記鍔部と前記ケースの前記底壁の間に配置され、
前記ケースの前記側壁に前記第1のアームが連結され、前記可動部材の、前記第2の方向に沿って前記第2側の端部に前記第2のアームが連結されていることを特徴とするワーク挟持装置。
(態様5)
態様2~4のうちのいずれかのワーク挟持装置であって、
前記第1の弾性力発生部材として第1のスプリングが用いられていることを特徴とするワーク挟持装置。
(態様6)
態様2~5のうちのいずれかのワーク挟持装置であって、
前記第2の駆動機構は、第1の押圧部材と、第2の押圧部材と、加圧室と、を有し、
前記第1の押圧部材は、前記第2の押圧部材より、前記第2の方向に沿って前記第1側に、前記本体部に対して、前記第2の方向に沿って移動可能に配置され、
前記第2の押圧部材は、前記第1の押圧部材より、前記第2の方向に沿って前記第2側に、前記本体部に対して、前記第2の方向に沿って移動可能に配置され、
前記加圧室は、前記第1の押圧部材と前記第2の押圧部材の間に形成され、
前記加圧室内の圧力が高められると、前記第1の押圧部材が、前記本体部に対して、前記第2の方向に沿って前記第1側に移動し、それによって、前記第1のアームが、前記本体部に対して、前記第2の方向に沿って前記第1側に移動し、また、前記第2の押圧部材が、前記本体部に対して、前記第2の方向に沿って前記第2側に移動し、それによって、前記第2のアームが、前記本体部に対して、前記第2の方向に沿って前記第2側に移動するように構成されていることを特徴とするワーク挟持装置。
(態様7)
態様6のワーク挟持装置であって、
前記本体部は、前記第2の方向に沿って延在する第3の連通孔を有し、
前記第1の押圧部材および前記第2の押圧部材は、前記第3の連通孔内に配置され、
前記加圧室は、前記第3の連通孔内に形成されていることを特徴とするワーク挟持装置。
(態様8)
請求項6または7のワーク挟持装置であって、
前記本体部は、工作機械の主軸に装着可能に構成されているとともに、前記主軸から供給される冷却媒体を前記加圧室に通す通路を有していることを特徴とするワーク挟持装置。
(態様9)
請求項2~8のうちのいずれかのワーク挟持装置であって、
前記位置調整機構は、第1の位置調整部材と、第2の位置調整部材と、第3の位置調整部材と、第2の弾性力発生部材と、を有し、
前記第1の位置調整部材は、前記第2の位置調整部材より、前記第2の方向に沿って前記第1側に、前記本体部に対して、前記第2の方向に沿って移動可能に配置されているとともに、前記第2の方向に沿って前記第2側の端面に第1のテーパー面を有し、前記第1のテーパー面は、前記第1の位置調整部材の外径が、前記第2の方向に沿って前記第1側から前記第2側に向って小さくなるように形成され、
前記第2の位置調整部材は、前記第1の位置調整部材より、前記第2の方向に沿って前記第2側に、前記本体部に対して、前記第2の方向に沿って移動可能に配置されているとともに、前記第2の方向に沿って前記第1側の端面に第2のテーパー面を有し、前記第2のテーパー面は、前記第2の位置調整部材の外径が、前記第2の方向に沿って前記第2側から前記第1側に向って小さくなるように形成され、
前記第3の位置調整部材は、前記第1の位置調整部材および前記第2の位置調整部材より、前記第1の方向および前記第2の方向と交差する第3の方向に沿って第1側に、前記本体部に対して、前記第3の方向に沿って移動可能に配置されているとともに、前記第3の方向に沿った第2側の端面に第3のテーパー面を有し、前記第3のテーパー面は、前記第3の位置調整部材の外径が、前記第3の方向に沿って前記第1側から前記第2側に向って小さくなるように形成され、
前記第3のテーパー面は、前記第1のテーパー面および前記第2のテーパー面とテーパー係合可能に形成され、
前記第2の弾性力発生部材により発生する弾性力によって、前記第3の位置調整部材を、前記本体部に対して、前記第3の方向に沿って前記第2側に移動させて、前記第3のテーパー面を前記第1のテーパー面および前記第2のテーパー面にテーパー係合させる力が発生するように構成され、
前記第1の位置調整部材が、前記本体部に対して、前記第2の方向に沿って前記第1側に移動すると、前記第1のアームが、前記本体部に対して、前記第2の方向に沿って前記第1側に移動し、また、前記第2の位置調整部材が、前記本体部に対して、前記第2の方向に沿って前記第2側に移動すると、前記第2のアームが、前記本体部に対して、前記第2の方向に沿って前記第2側に移動するように構成されていることを特徴とするワーク挟持装置。
(態様10)
態様9のワーク挟持装置であって、
前記本体部は、前記第2の方向に沿った前記第1側と前記第2側および前記第3の方向に沿った前記第1側に開口部を有する第4の連通孔を有し、
前記第4の連通孔は、前記第2の方向に沿った前記第1側および前記第2側に開口部を有し、前記第2の方向に延在する第1の連通孔部分と、前記第3の方向に沿った前記第1側および前記第1の連通孔部分に開口部を有し、前記第3の方向に延在する第2の連通孔部分により形成され、
前記第1の位置調整部材および前記第2の位置調整部材は、前記第1の連通孔部分内に挿入され、前記第3の位置調整部材は、前記第2の連通孔部分内に挿入されていることを特徴とするワーク挟持装置。
(態様11)
態様9または10のワーク挟持装置であって、
前記第2の弾性部材として第2のスプリングが用いられていることを特徴とするワーク挟持装置。
【0042】
本発明は、実施形態で説明した構成に限定されず、種々の変更、追加、削除が可能である。
本体部材と支持部材により構成される本体部を用いたが、本体部は、1つの部材で構成することもできるし、3以上の部材により構成することもできる。
2つのアームを設けたが、アームの数は適宜選択可能である。
本体部材や支持部材の構成は、実施形態で説明した構成に限定されない。
実施形態では、押圧部材と加圧室により構成される駆動力発生機構を2つ設けたが、駆動力発生機構の数は、1を含めて適宜選択可能である。
第1の駆動機構と第2の駆動機構により構成される駆動機構を用いたが、駆動機構の構成はこれに限定されない。
第1の駆動機構と第2の駆動機構を設けたが、1つの駆動機構により構成することもできる。
弾性部材により発生する弾性力によりアームを駆動したが、弾性力以外の力によりアームを駆動するように構成することもできる。
位置調整機構の構成は、実施形態で説明した構成に限定されない。
移動規制機構の構成は、実施形態で説明した構成に限定されない。また、移動規制機構は省略することもできる。
爪に設けられる当接面の形状は、実施形態で説明した形状に限定されない。
実施形態で説明した構成は、単独で用いることもできるし、適宜選択した構成を組み合わせて用いることもできる。
【符号の説明】
【0043】
10 ワーク挟持装置
20 本体部材
20a 本体部材内側空間
20b、20c 本体部材内側空間部分
21 本体部材内周面
21a~21c 本体部材内周面部分
22 本体部材外周面
23 連通孔
23a 壁面
30 支持部材
30a 支持部材内側空間
31 支持部材内周面
32 支持部材外周面
32a~32c 支持部材外周面部分
33、34 凹部
33a、34a 底面
33A、34A 筒状部
35 連通孔
35a 壁面
36 溝
36a 壁面
36A ねじ
37、38 加圧室
37A、38A 孔
37a、38a、39a、39b 壁面
39A、39B 連通孔部分
100、200 アーム
101、102、201、202 端面
103、203 凹部
103a、203a 側面
103b、203b 底面
104a、105a、106a、204a、205a、206a 壁面
107 孔
107A 開口部
107a~107c 内壁部分
110、210 爪
111、112、211、212 当接面
120、130、140、220、230、240 押圧部材
121、122、131、132、141、142、221、222、231、232、241、242 押圧部材端面
123a~123c、133a~133c、143a~143c、223a~223c、233a~233c、243a~243c 押圧部材外周面部分
140、240、350 位置調整部材
141a、241a、351a テーパー面
141b、241b、351b 頂面
150、250 ねじ
150a、250a 胴部
150b、250b 鍔部
151、251 移動規制面
204 孔
204a 壁面
310 ケース
310A、310B ケース端面
310C ケース外周面
310a ケース内側空間
310b、310c ケース内側空間部分
311 ケース内周面
311a~311d ケース内周面部分
312 ケース外周面
313 孔
313a 壁面
320 可動部材
320A、320B 可動部材端面
320a 本体部分
320b 鍔部
320c 先端部
322a~322e 可動部材外周面部分
330 スプリング(第1の弾性部材)
340 ねじ
360 スプリング(第2の弾性部材)
P 本体部中心線
Q ワーク中心線
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12