(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024067505
(43)【公開日】2024-05-17
(54)【発明の名称】車両のリアゲートパネル
(51)【国際特許分類】
B60J 5/10 20060101AFI20240510BHJP
【FI】
B60J5/10 Z
B60J5/10 H
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022177640
(22)【出願日】2022-11-04
(71)【出願人】
【識別番号】000005348
【氏名又は名称】株式会社SUBARU
(74)【代理人】
【識別番号】110002907
【氏名又は名称】弁理士法人イトーシン国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】荒木 健一
(72)【発明者】
【氏名】野村 明久
(72)【発明者】
【氏名】須田 悠平
(57)【要約】
【課題】簡単な構成により、ラチェット機構及び手掛けハンドルの取付け部を効率よく補強することができる車両のリアゲートパネルを提供する。
【解決手段】リアゲートパネル10は、インナパネル16に形成された第1のラチェット用開口部30と、第1のラチェット用開口部30と車幅方向に並ぶ位置においてインナパネル16に形成された第1のハンドル用開口部31と、第1のラチェット用開口部30及び第1のハンドル用開口部31が形成された領域を一体的に補強するブラケット32と、を有し、ブラケット32は、第1のラチェット用開口部30に対応する位置に形成された第2のラチェット用開口部35と、第1のハンドル用開口部31に対応する位置に形成された第2のハンドル用開口部36と、第2のラチェット用開口部35の車幅方向の両側に形成されたビード37と、を有する。
【選択図】
図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
リアゲートパネルを構成する車体パネルと、
前記車体パネルに形成され、ラチェット機構が挿通される第1のラチェット用開口部と、
前記第1のラチェット用開口部と車幅方向に並ぶ位置において前記インナパネルに形成され、手掛けハンドルが挿通される第1のハンドル用開口部と、
前記インナパネルの前記第1のラチェット用開口部が形成された領域及び前記第1のハンドル用開口部が形成された領域を一体的に補強するブラケットと、を備え、
前記ブラケットは、
前記第1のラチェット用開口部に対応する位置に形成され、前記ラチェット機構が挿通される第2のラチェット用開口部と、
前記第1のラチェット用開口部に対応する位置に形成され、前記手掛けハンドルが挿通される第2のハンドル用開口部と、
前記第2のラチェット用開口部の前記車幅方向の両側に形成されたビードと、を有することを特徴とする車両のリアゲートパネル。
【請求項2】
前記ブラケットは、前記第2のハンドル用開口部の縁部に形成されたフランジを有することを特徴とする請求項1に記載の車両のリアゲートパネル。
【請求項3】
前記ブラケットは、前記車幅方向の一端から他端に延在する稜線を形成する折曲部を有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車両のリアゲートパネル。
【請求項4】
前記車体パネルは、前記リアゲートパネルを構成するインナパネルであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車両のリアゲートパネル。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車体の後部に設けられたリアゲート開口部を開閉する車両のリアゲートパネルに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ハッチバックタイプ或いはワゴンタイプの車体の後部には、リアゲート開口部を開閉するためのリアゲートパネルが設けられている。このリアゲートパネルの上端側(固定端側)は、リアゲート開口部の上縁部に対し、ヒンジ等を介して揺動自在に連結されている。また、リアゲートパネルの下端側(自由端側)には、ラチェット機構が設けられている。ラチェット機構は、リアゲート開口部の下縁部に設けられたストライカと係合可能に構成されている。
【0003】
一般に、ラチェット機構は、リアゲートパネルを構成するインナパネルに取り付けられる。このため、インナパネルには、ラチェット機構の取付け部(ラッチ取付け部)を補強するためのリンフォースメントが設けられている。このようなリンフォースメント(補強板)として、例えば、特許文献1には、インナパネルのラッチユニット及びオープンスイッチの取付け部を一体的に補強するリンフォースメント(ラッチレインフォースメント)が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、近年、車両においては、空力抵抗を低減させて燃費を向上させるため、リアゲートガラスの傾斜角度が大きく設定される傾向にある。一般に、リアゲートガラスの傾斜角度を大きく設定しつつ、後方の視界を確保しようとした場合、リアゲートパネルが大型化する。このようなリアゲートパネルの大型化により、リアゲートパネルの重量が増加すると、リンフォースメントによってラッチ取付け部を効果的に補強することが重要となる。
【0006】
その一方で、この種のリアゲートパネルでは、インナパネルのラチェット機構の近傍に、ユーザ等がリアゲートパネルを手動で開閉動作させるための手掛けハンドルが設けられる場合がある。このような場合、インナパネルに形成される手掛けハンドル取付け用の開口部によって、ラチェット機構周辺におけるインナパネルの強度が低下する虞がある。
【0007】
本発明は、簡単な構成により、ラチェット機構及び手掛けハンドルの取付け部を効率よく補強することができる車両のリアゲートパネルを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の一態様による車両のリアゲートパネルは、リアゲートパネルを構成する車体パネルと、前記車体パネルに形成され、ラチェット機構が挿通される第1のラチェット用開口部と、前記第1のラチェット用開口部と車幅方向に並ぶ位置において前記インナパネルに形成され、手掛けハンドルが挿通される第1のハンドル用開口部と、前記第1のラチェット用開口部及び前記第1のハンドル用開口部を含む領域において前記車体パネルを一体的に補強するブラケットと、を備え、前記ブラケットは、前記第1のラチェット用開口部に対応する位置に形成され、前記ラチェット機構が挿通される第2のラチェット用開口部と、前記第1のラチェット用開口部に対応する位置に形成され、前記手掛けハンドルが挿通される第2のハンドル用開口部と、前記第2のラチェット用開口部の前記車幅方向の両側に形成されたビードと、を有する。
【発明の効果】
【0009】
本発明の車両のリアゲートパネルによれば、簡単な構成により、ラチェット機構及び手掛けハンドルの取付け部を効率よく補強することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図2】リアゲートパネルのインナパネルを後面側から示す平面図
【
図3】インナパネルとブラケットを拡大して示す平面図
【
図4】インナパネルに取り付けられるラチェット機構及び手掛けハンドルを示す分解斜視図
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、図面を参照して本発明の形態を説明する。図面は本発明の一実施形態に係り、
図1は車体の後部を示す斜視図である。
【0012】
図1に示す車両1は、例えば、ワゴンタイプの車両である。この車両1の車体2の後端部には、リアゲート開口部3が設けられている。リアゲート開口部3は、例えば、車体2の後端部の左右に設けられたリアピラー5と、車体2の後端部の上下に設けられたリアルーフレール6及びリアフレーム7と、によって囲まれている。
【0013】
さらに、車体2の後部には、リアゲート開口部3を開閉するリアゲートパネル10が設けられている。リアゲートパネル10は、車体パネルとして、アウタパネル15と、インナパネル16と、を有する。
【0014】
図1に示すように、アウタパネル15の縁部は、インナパネル16側に折り返されている。これにより、アウタパネル15とインナパネル16とは、ヘミング接合されている。
【0015】
また、リアゲートパネル10の上部寄りには、ウインドウ開口部10aが形成されている。このウインドウ開口部10aは、リアゲートガラス17によって閉塞されている。
【0016】
さらに、リアゲートパネル10の前面側(インナパネル16)には、車室内を装飾するためのリアゲートトリム18が取り付けられている。
【0017】
このように構成されたリアゲートパネル10の上端側(固定端側)は、左右一対のヒンジ20を介して、リアルーフレール6に連結されている。これにより、リアゲートパネル10は、車体2に対して揺動可能な状態にて、車体2に取り付けられている。この揺動により、リアゲートパネル10は、リアゲート開口部3を開閉することが可能となっている。
【0018】
また、リアゲートパネル10の下端側(自由端側)には、ラチェット機構21と、手掛けハンドル22と、が設けられている。
【0019】
ラチェット機構21は、リアゲートパネル10の底部において、車幅方向の略中央に設けられている。このラチェット機構21は、リアフレーム7に設けられたストライカ23に対して係合可能となっている。すなわち、ラチェット機構21は、リアゲートパネル10が揺動によってリアゲート開口部3を閉塞する位置に到達したとき、ストライカ23に係合される。この係合により、ラチェット機構21は、リアゲートパネル10によるリアゲート開口部3の閉塞状態を維持することが可能となっている。
【0020】
手掛けハンドル22は、ラチェット機構21の近傍に設けられている。より具体的には、手掛けハンドル22は、リアゲートパネル10の底部において、ラチェット機構21と車幅方向に並ぶ位置に配置されている。
【0021】
この手掛けハンドル22は、例えば、リアゲートパネル10の底部からリアゲートパネル10の内部に挿入される埋め込み式のハンドルによって構成されている。本実施形態において、手掛けハンドル22は、リアゲートパネル10の底部側が開口された略ボックス状をなしている。この手掛けハンドル22の開口に対し、ユーザ等は、手指を掛けた状態にてリアゲートパネル10を揺動させることが可能である。これにより、ユーザ等は、リアゲート開口部3を開閉することが可能となっている。
【0022】
これらラチェット機構21及び手掛けハンドル22は、リアゲートパネル10のインナパネル16に取り付けられている。
【0023】
図2,3に示すように、このインナパネル16の下端部には、底部形成部25と、傾斜部26と、が形成されている。これら底部形成部25及び傾斜部26は、インナパネル16の下端部を略クランク状に折曲させることによって形成されている。すなわち、底部形成部25は、インナパネル16の下端部を後方に折曲することによって形成されている。また、傾斜部26は、底部形成部25の後端部を斜め下方に折曲することによって形成されている。なお、傾斜部26の縁部には、インナパネル16をアウタパネル15にヘミング接合させるためのフランジ27が形成されている。
【0024】
底部形成部25は、インナパネル16がアウタパネル15に接合された際に、リアゲートパネル10の底部を形成する。
【0025】
図3,4に示すように、インナパネル16の底部形成部25には、第1のラチェット用開口部30と、第1のハンドル用開口部31と、が形成されている。さらに、インナパネル16には、ブラケット32が取り付けられている。
【0026】
第1のラチェット用開口部30は、底部形成部25において、車幅方向の略中央の位置に形成されている。この第1のラチェット用開口部30は、例えば、リアゲートパネル10の内側から、ラチェット機構21を挿通可能な矩形孔によって構成されている。また、第1のラチェット用開口部30の車幅方向の両側には、第1のボルト挿通孔30aがそれぞれ形成されている。これら第1のボルト挿通孔30aには、例えば、ラチェット機構21のフランジ21aを、締結によってインナパネル16に固定するためのボルト33を挿通することが可能となっている。
【0027】
第1のハンドル用開口部31は、底部形成部25において、第1のラチェット用開口部30と車幅方向に並ぶ位置に形成されている。この第1のハンドル用開口部31は、例えば、リアゲートパネル10の外側から、手掛けハンドル22を挿通可能な矩形孔によって構成されている。
【0028】
ブラケット32は、例えば、車幅方向に延在する略長方形状をなす板金部材によって構成されている。このブラケット32は、主に底部形成部25に対し、溶接等によって取り付けられている。これにより、ブラケット32は、インナパネル16の第1のラチェット用開口部30が形成された領域、及び、インナパネル16の第1のハンドル用開口部31が形成された領域を、一体的に補強する。
【0029】
このブラケット32には、第2のラチェット用開口部35と、第2のハンドル用開口部36と、が形成されている。
【0030】
第2のラチェット用開口部35は、第1のラチェット用開口部30に対応する位置に形成されている。この第2のラチェット用開口部35は、例えば、ラチェット機構21を挿通可能な矩形孔によって構成されている。また、第2のラチェット用開口部35の車幅方向の両側には、第2のボルト挿通孔35aがそれぞれ形成されている。これら第2のボルト挿通孔35aには、第1のボルト挿通孔30aに挿通されたボルト33を挿通することが可能となっている。
【0031】
第2のハンドル用開口部36は、第1のハンドル用開口部31に対応する位置に形成されている。この第2のハンドル用開口部36は、例えば、手掛けハンドル22を挿通可能な矩形孔によって構成されている。
【0032】
また、ブラケット32には、一対のビード37が形成されている。これら一対のビード37は、第2のラチェット用開口部35の車幅方向の両側において、ブラケット32の幅方向(リアゲートパネル10の厚さ方向)に延在するように形成されている。これらのビード37は、主として第2のラチェット用開口部35を補強する。
【0033】
また、ブラケット32には、フランジ38が形成されている。このフランジ38は、第2のハンドル用開口部36の縁部に形成されている。より具体的には、フランジ38は、例えば、
図3,4に示すように、第2のハンドル用開口部36の後縁部から左右の縁部にかけて一体的に形成されている。このフランジ38は、主として第2のハンドル用開口部36に伝達された衝撃が第2のラチェット用開口部35側に伝達されることを抑制する。
【0034】
さらに、ブラケット32には、当該ブラケット32の一部を、インナパネル16の傾斜部26に倣って斜め下方に傾斜させるための折曲部39が形成されている。この折曲部39によってブラケット32に形成される稜線は、ブラケット32の車幅方向の一端から他端に延在されている。この折曲部39によって形成された稜線は、稜線効果により、ブラケット32全体を補剛する。
【0035】
このようなブラケット32が設けられたインナパネル16に対し、ラチェット機構21は、例えば、ボルト33を用いて締結固定される。すなわち、リアゲートパネル10の組み立て時において、ラチェット機構21は、第2のラチェット用開口部35及び第1のラチェット用開口部30に対して順次挿通される。そして、第1のボルト挿通孔30a及び第2のボルト挿通孔35aに挿通されたボルト33がフランジ21aに締結されることにより、ラチェット機構21は、インナパネル16に固定される。
【0036】
また、ブラケット32が設けられたインナパネル16に対し、手掛けハンドル22は、接着等によって固定される。すなわち、リアゲートパネル10の組み立て時において、手掛けハンドル22は、第1のハンドル用開口部31及び第2のハンドル用開口部36に対して順次挿通される。そして、手掛けハンドル22は、接着等によってインナパネル16に固定される。
【0037】
このような実施形態によれば、リアゲートパネル10は、インナパネル16に形成された第1のラチェット用開口部30と、第1のラチェット用開口部30と車幅方向に並ぶ位置においてインナパネル16に形成された第1のハンドル用開口部31と、第1のラチェット用開口部30及び第1のハンドル用開口部31が形成された領域を一体的に補強するブラケット32と、を有する。さらに、ブラケット32は、第1のラチェット用開口部30に対応する位置に形成された第2のラチェット用開口部35と、第1のハンドル用開口部31に対応する位置に形成された第2のハンドル用開口部36と、第2のラチェット用開口部35の車幅方向の両側に形成されたビード37と、を有する。これらにより、簡単な構成により、ラチェット機構21及び手掛けハンドル22の取り付け部を効率よく補強することができる。
【0038】
すなわち、ブラケット32は、第1のラチェット用開口部30及び第1のハンドル用開口部31が形成された領域を一体的に補強する。また、ブラケット32には、第1のラチェット用開口部30に対応する位置に形成された第2のラチェット用開口部35と、第1のハンドル用開口部31に対応する位置に形成された第2のハンドル用開口部36と、が形成されている。これらにより、リアゲートパネル10のラチェット機構21の近傍に手掛けハンドル22を設けた場合にも、部品点数を増加させることなくラチェット機構21及び手掛けハンドル22の取り付け部を補強することができる。さらに、ブラケット32には、第2のラチェット用開口部35の車幅方向の両側に形成されたビード37を有する。これにより、ブラケット32の板厚を必要以上に厚くすることなく、第2のラチェット用開口部35の強度を補強することができる。
【0039】
この場合において、ブラケット32は、さらに、第2のハンドル用開口部36の縁部に形成されたフランジ38を有する。これにより、第2のハンドル用開口部36を補強すると共に、第2のハンドル用開口部36に伝達された衝撃が第2のラチェット用開口部35側に伝達されることを抑制することができる。従って、ブラケット32の板厚を必要以上に厚くすることなく、第2のラチェット用開口部35及び第2のハンドル用開口部36の強度を補強することができる。
【0040】
また、ブラケット32は、さらに、車幅方向の一端から他端に延在する稜線を形成する折曲部39を有する。この稜線による稜線効果により、ブラケット32全体を補剛することができる。従って、ブラケット32の板厚を必要以上に厚くすることなく、第2のラチェット用開口部35及び第2のハンドル用開口部36の強度を補強することができる。
【0041】
以上の実施の形態に記載した発明は、その形態に限ることなく、その他、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々の変形を実施し得ることが可能である。さらに、上記形態には、種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組合せにより種々の発明が抽出され得るものである。
【0042】
例えば、上記形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、述べられている課題が解決でき、述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得るものである。
【符号の説明】
【0043】
1 … 車両
2 … 車体
3 … リアゲート開口部
5 … リアピラー
6 … リアルーフレール
7 … リアフレーム
10 … リアゲートパネル
10a … ウインドウ開口部
15 … アウタパネル
16 … インナパネル
17 … リアゲートガラス
18 … リアゲートトリム
20 … ヒンジ
21 … ラチェット機構
21a … フランジ
22 … ハンドル
23 … ストライカ
25 … 底部形成部
26 … 傾斜部
27 … フランジ
30 … 第1のラチェット用開口部
30a … 第1のボルト挿通孔
31 … 第1のハンドル用開口部
32 … ブラケット
33 … ボルト
35 … 第2のラチェット用開口部
35a … 第2のボルト挿通孔
36 … 第2のハンドル用開口部
37 … ビード
38 … フランジ
39 … 折曲部