(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024067800
(43)【公開日】2024-05-17
(54)【発明の名称】二次電池
(51)【国際特許分類】
H01M 50/109 20210101AFI20240510BHJP
H01M 50/153 20210101ALI20240510BHJP
H01M 50/166 20210101ALI20240510BHJP
H01M 50/181 20210101ALI20240510BHJP
H01M 50/184 20210101ALI20240510BHJP
H01M 50/559 20210101ALI20240510BHJP
H01M 10/04 20060101ALN20240510BHJP
H01M 10/052 20100101ALN20240510BHJP
H01M 10/0587 20100101ALN20240510BHJP
H01M 10/054 20100101ALN20240510BHJP
【FI】
H01M50/109
H01M50/153
H01M50/166
H01M50/181
H01M50/184 E
H01M50/559
H01M10/04 W
H01M10/052
H01M10/0587
H01M10/054
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022178132
(22)【出願日】2022-11-07
(71)【出願人】
【識別番号】000006231
【氏名又は名称】株式会社村田製作所
(74)【代理人】
【識別番号】110001357
【氏名又は名称】弁理士法人つばさ国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】柴垣 利宏
【テーマコード(参考)】
5H011
5H028
5H029
5H043
【Fターム(参考)】
5H011AA13
5H011DD11
5H011FF04
5H011GG02
5H011JJ04
5H011JJ11
5H028AA07
5H028BB01
5H028BB07
5H028CC05
5H028CC07
5H028CC08
5H028CC10
5H028CC12
5H029AJ12
5H029AK01
5H029AK03
5H029AL02
5H029AL06
5H029AL07
5H029AL11
5H029AM03
5H029AM07
5H029BJ03
5H029BJ14
5H029CJ06
5H029DJ02
5H029DJ03
5H029DJ05
5H029DJ14
5H029HJ12
5H043AA04
5H043BA17
5H043BA19
5H043CA07
5H043DA03
5H043DA08
(57)【要約】
【課題】より高い安全性を有する二次電池を提供する。
【解決手段】この二次電池は、電池素子と、外装部材と、外部端子とを備える。外装部材は、第1方向に貫通する貫通口を有し、電池素子を収容する。外部端子は、外装部材の貫通口と第1方向に重なり合う位置に、絶縁部材を介して外装部材に取り付けられている。外装部材は、貫通口が設けられた蓋部と、第1方向に電池素子を挟んで蓋部と対向する底部と、蓋部と底部とを繋ぐと共に電池素子を取り囲む側壁部と、側壁部のうちの電池素子と蓋部との間に位置する中間部分から外装部材の内側に突出すると共に電池素子と第1方向に重なり合う重なり部分を含む凸部とを有する。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
電池素子と、
第1方向に貫通する貫通口を有し、前記電池素子を収容する外装部材と、
前記外装部材の前記貫通口と前記第1方向に重なり合う位置に、絶縁部材を介して前記外装部材に取り付けられた外部端子と
を備え、
前記外装部材は、
前記貫通口が設けられた蓋部と、
前記第1方向に前記電池素子を挟んで前記蓋部と対向する底部と、
前記蓋部と前記底部とを繋ぐと共に前記電池素子を取り囲む側壁部と、
前記側壁部のうちの前記電池素子と前記蓋部との間に位置する中間部分から前記外装部材の内側に突出すると共に前記電池素子と前記第1方向に重なり合う重なり部分を含む凸部と
を有する
二次電池。
【請求項2】
前記凸部は、前記貫通口と連通する開口を構成する開口縁を含む
請求項1記載の二次電池。
【請求項3】
前記凸部は、前記蓋部と当接する当接面を含む
請求項1記載の二次電池。
【請求項4】
前記電池素子は、前記第1方向において前記蓋部と対向する上面と、前記第1方向において前記底部と対向する下面と、前記側壁部と対向する側面とを有し、
前記凸部は、前記電池素子の前記上面と対向する対向面を含む
請求項1記載の二次電池。
【請求項5】
前記底部と前記側壁部とは一体化された容器であり、
前記蓋部の外縁と前記容器の上端部とが嵌合している
請求項1記載の二次電池。
【請求項6】
前記凸部は、丸みを帯びた形状を有する先端部分を含む
請求項1記載の二次電池。
【請求項7】
前記凸部は、前記側壁部の全周に亘って設けられた、前記電池素子を取り囲む円環状部分である
請求項1記載の二次電池。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、二次電池に関する。
【背景技術】
【0002】
携帯電話機などの多様な電子機器が普及しているため、小型かつ軽量であると共に高エネルギー密度を得ることが可能である電源として、二次電池の開発が進められている。この二次電池は、外装部材の内部に収納された正極、負極および電解質を備えており、その二次電池の構成に関しては、様々な検討がなされている(例えば特許文献1参照)。
【0003】
例えば特許文献1には、正極体と負極体とがセパレータを介して積層または捲回されてなる電極体と、その電極体を収納する外装ケースとを備える密閉型蓄電装置が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
二次電池の性能を改善するために様々な検討がなされている。しかしながら、二次電池の性能には改善の余地がある。
【0006】
したがって、高い安全性を有する二次電池を提供することが望まれる。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示の一実施形態の二次電池は、電池素子と、第1方向に貫通する貫通口を有し、電池素子を収容する外装部材と、その外装部材の貫通口と第1方向に重なり合う位置に、絶縁部材を介して外装部材に取り付けられた外部端子とを備える。ここで外装部材は、貫通口が設けられた蓋部と、第1方向に電池素子を挟んで蓋部と対向する底部と、蓋部と底部とを繋ぐと共に電池素子を取り囲む側壁部と、その側壁部のうちの電池素子と蓋部との間に位置する中間部分から外装部材の内側に突出すると共に電池素子と第1方向に重なり合う重なり部分を含む凸部と、を有する。
【発明の効果】
【0008】
本開示の一実施形態の二次電池によれば、外装部材の側壁部に凸部を設けるようにしたので、外装部材に収容される電池素子を安定的に保持することができる。したがって、二次電池に振動が加わった場合であっても電池素子に対する局所的な応力の印加を緩和することができ、高い安全性を得ることができる。
【0009】
なお、本開示の効果は、必ずしもここで説明された効果に限定されるわけではなく、後述する本開示に関連する一連の効果のうちのいずれの効果でもよい。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】本開示の一実施形態における二次電池の構成例を表す斜視図である。
【
図2】
図1に示した二次電池の構成例を表す断面図である。
【
図3】
図2に示した電池素子の構成例を表す断面図である。
【
図4】二次電池の製造工程に用いられる外装缶の構成例を表す斜視図である。
【
図5】変形例1の二次電池の構成例を表す断面図である。
【
図6】実施例1の二次電池の各部位の寸法を説明する概略断面図である。
【
図7】実施例2の二次電池の各部位の寸法を説明する概略断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本開示の一実施形態に関して、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、説明する順序は、下記の通りである。
1.二次電池
1-1.構成
1-2.動作
1-3.製造方法
1-4.作用および効果
2.変形例
【0012】
<1.二次電池>
まず、本開示の一実施形態の二次電池に関して説明する。
【0013】
ここで説明する二次電池は、扁平かつ柱状の立体的形状を有しており、いわゆるコイン型およびボタン型などと呼称されている。この二次電池は、後述するように、互いに対向する一対の底部と、その一対の底部の間に位置する側壁部とを有しており、その二次電池では、外径よりも高さが小さくなっている。この「外径」とは、一対の底部のそれぞれの直径(最大直径)であると共に、「高さ」とは、一方の底部の表面から他方の底部の表面までの距離(最大距離)である。なお、本実施の形態では、一方の底部と他方の底部とを結ぶ方向を高さ方向Zとしている。
【0014】
二次電池の充放電原理は、特に限定されないが、以下では、電極反応物質の吸蔵放出を利用して電池容量が得られる場合に関して説明する。この二次電池は、正極および負極と共に電解質を備えている。この二次電池では、充電途中において負極の表面に電極反応物質が析出することを防止するために、その負極の充電容量が正極の放電容量よりも大きくなっている。すなわち、負極の単位面積当たりの電気化学容量は、正極の単位面積当たりの電気化学容量よりも大きくなるように設定されている。
【0015】
電極反応物質の種類は、特に限定されないが、具体的には、アルカリ金属およびアルカリ土類金属などの軽金属である。アルカリ金属は、リチウム、ナトリウムおよびカリウムなどであると共に、アルカリ土類金属は、ベリリウム、マグネシウムおよびカルシウムなどである。
【0016】
以下では、電極反応物質がリチウムである場合を例に挙げる。リチウムの吸蔵放出を利用して電池容量が得られる二次電池は、いわゆるリチウムイオン二次電池である。このリチウムイオン二次電池では、リチウムがイオン状態で吸蔵放出される。
【0017】
<1-1.構成>
図1は、二次電池の斜視構成例を表している。
図2は、
図1に示した二次電池の断面構成例を表している。
図3は、
図2に示した電池素子40の断面構成例を表している。ただし、
図3では、電池素子40の断面構成のうちの一部だけを拡大している。
【0018】
以下では、便宜上、
図1および
図2のそれぞれにおける上側を二次電池の上側として説明すると共に、
図1および
図2のそれぞれにおける下側を二次電池の下側として説明する。
【0019】
ここで説明する二次電池は、
図1に示したように、外径Dよりも高さHが小さい立体的形状、すなわち扁平かつ柱状の立体的形状を有している。ここでは、二次電池の立体的形状は、扁平かつ円筒(円柱)状である。なお、本実施の形態では、
図1および
図2のそれぞれにおける紙面上下方向を高さ方向Zとしている。したがって、高さHは、本実施の形態の二次電池における高さ方向Zの寸法を意味する。また、外径Dは、本実施の形態の二次電池における高さ方向Zと直交する方向、すなわち水平面内方向の寸法を意味する。
【0020】
二次電池の寸法は、特に限定されないが、一例を挙げると、外径D=3mm~30mmであると共に、高さH=0.5mm~70mmである。ただし、高さHに対する外径Dの比(D/H)は、1よりも大きくなっている。すなわち、外径Dのほうが高さHよりも大きい。この比(D/H)の上限は、特に限定されないが、25以下であることが好ましい。
【0021】
この二次電池は、
図1~
図3に示したように、外装缶10と、外部端子20と、電池素子40と、正極リード51とを備えている。ここでは、二次電池は、さらに、ガスケット30と、負極リード52と、シーラント61および絶縁フィルム63とを備えている。
【0022】
[外装缶]
外装缶10は、
図1および
図2に示したように、電池素子40などを収納する中空の外装部材である。外装缶10は金属などの導電性材料により構成されている。
【0023】
ここでは、外装缶10は、扁平かつ円柱状である二次電池の立体的形状に応じて、扁平かつ円柱状の立体的形状を有している。外装缶10は、互いに溶接された収納部11および蓋部12を含んでいる。すなわち、収納部11に蓋部12が溶接されることにより、外装缶10の内部空間は封止されている。
【0024】
収納部11は、電池素子40などを内部に収納する扁平かつ円柱状の収納部材である。収納部11は、上端部が開放されていると共に下端部が閉塞されている中空の構造を有している。すなわち、収納部11は、電池素子40が高さ方向Zに挿通可能な挿通口として、上端部に開口部11K(
図2)を有している。
【0025】
図2に示したように、収納部11は、底部11Bと側壁部11Wと凸部11Pとを有している。収納部11は、底部11Bと側壁部11Wと凸部11Pとが一体化した容器である。容器である収納部11の上端部、すなわち側壁部M3の上端部(開口部11K)と、蓋部12の外縁12Tとが嵌合し、溶接されている。底部11Bは、高さ方向Zに電池素子40を挟んで蓋部12と対向している。側壁部11Wは、高さ方向Zに沿った中心軸を有する円筒部分である。側壁部11Wは、蓋部12と底部11Bとを繋ぐと共に電池素子40を取り囲んでいる。凸部11Pは、側壁部11Wのうちの電池素子40と蓋部12との間に位置する中間部分から外装缶10の内側に向かって二次電池の径方向に突出している。凸部11Pは、電池素子40と高さ方向Zに重なり合う重なり部分OLを含んでいる。凸部11Pは、丸みを帯びた形状を有する先端部分11ASを含んでいてもよい。先端部分11ASは、蓋部12の貫通口12K(後述)と連通する開口部11PKを構成する開口縁でもある。凸部11Pは、側壁部11Wの内面に沿って全周に亘って設けられた、電池素子40を取り囲む円環状部分である。凸部11Pは、蓋部12の下面12LSの周縁部と当接する当接面11USを含む。さらに、凸部11Pは、電池素子40の上面と対向する対向面11LSを含んでいる。上記したように、外装缶10は略円柱状であるので、蓋部12および底部11Bのそれぞれの外縁の平面形状は略円形であると共に、側壁部11Wの外表面は凸型の湾曲面である。このように、凸部11Pが存在することにより、外装缶10の内部において電池素子40が動きにくい状態となっている。したがって、二次電池1が振動および衝撃などの外力を受けた場合であっても、巻回電極体である電池素子40の巻き崩れなどの不具合を抑制することができる。
【0026】
図2に示したように、蓋部12は、収納部11の開口部11Kを閉塞する略円盤状の蓋部材であり、貫通口12Kを有している。貫通口12Kは、電池素子40と外部端子20とを互いに接続させるための接続経路として利用される。貫通口12Kは、内径φ12Kを有する。なお、凸部11Pの開口部11PKを構成する開口縁である先端部分11ASの内径φ11PKは、貫通口12Kの内径φ12Kよりも大きくすることができる。但し、内径φ11PKは、電池素子40の外径φ40よりも小さい(φ11PK<φ40)。蓋部12の外縁12Tは、上記したように、収納部11の開口部11Kに溶接されている。蓋部12の下面12LSの周縁部は、上述したように凸部11Pの当接面11USと当接している。蓋部12の下面12LSには、ガスケット30を介して外部端子20が取り付けられている。すなわち、蓋部12は、ガスケット30を介して外部端子20を支持している。外部端子20は、蓋部12の貫通口12Kと高さ方向Zに重なり合う位置に、ガスケット30を介して蓋部12に取り付けられている。外部端子20は、外装缶10から電気的に絶縁されている。
【0027】
なお、完成後の二次電池では、上記したように、蓋部12が収納部11に溶接された状態となっている。上述したように、開口部11Kは蓋部12により閉塞されている。したがって、二次電池の外観を見ても、収納部11が開口部11Kを有していたかどうかを確認することができないとも考えられる。
【0028】
しかしながら、蓋部12が収納部11に溶接されていると、外装缶10の表面、より具体的には収納部11と蓋部12との境界部に溶接痕が残っている。その溶接痕の有無に基づいて、収納部11が開口部11Kを有していたかどうかを事後的に確認することができる。
【0029】
すなわち、外装缶10の表面に溶接痕が残っている場合には、収納部11が開口部11Kを有していたということである。一方、外装缶10の表面に溶接痕が残っていない場合には、収納部11が開口部11Kを有していなかったということである。
【0030】
上記したように、外装缶10は、互いに物理的に分離されていた収納部11および蓋部12が互いに溶接されている缶であり、いわゆる溶接缶である。これにより、溶接後の外装缶10は、全体として物理的に一体化された1個の部材であるため、事後的に収納部11と蓋部12とに分離できない状態である。
【0031】
溶接缶である外装缶10は、加締め加工を用いて形成されたクリンプ缶とは異なる缶であり、いわゆるクリンプレス缶である。外装缶10の内部において素子空間体積が増加するため、単位体積当たりのエネルギー密度が増加するからである。この「素子空間体積」とは、電池素子40を収納するために利用可能である外装缶10の内部空間の体積(有効体積)である。
【0032】
また、溶接缶である外装缶10は、互いに折り重なった部分を有していないと共に、2個以上の部材が互いに重なった部分を有していない。
【0033】
「互いに折り重なった部分を有していない」とは、外装缶10の一部が互いに折り重なるように加工(折り曲げ加工)されていないことを意味している。また、「2個以上の部材が互いに重なった部分を有していない」とは、二次電池の完成後において外装缶10が物理的に1個の部材であるため、その外装缶10が事後的に2個以上の部材に分離できないことを意味している。すなわち、完成後の二次電池における外装缶10の状態は、事後的に分離できるように2個以上の部材が互いに重なりながら組み合わされている状態でない。
【0034】
ここで、外装缶10は導電性を有している。詳細には、収納部11および蓋部12のそれぞれが導電性を有している。外装缶10は、負極リード52を介して電池素子40の負極42と電気的に接続されている。このため、外装缶10は、負極42の外部接続用端子でもある。本実施の形態の二次電池は、外装缶10とは別個に負極42の外部接続用端子を備えていなくてもよいことから、負極42の外部接続用端子の存在に起因する素子空間体積の減少が抑制される。これにより、素子空間体積が増加するので、単位体積当たりのエネルギー密度が増加する。
【0035】
具体的には、外装缶10は、金属材料および合金材料などの導電性材料のうちのいずれか1種類または2種類以上を含む金属缶である。その金属缶を構成する導電性材料は、鉄、銅、ニッケル、ステンレス、鉄合金、銅合金およびニッケル合金などである。ステンレスの種類は、特に限定されないが、具体的には、SUS304およびSUS316などである。ただし、収納部11の形成材料と蓋部12の形成材料とは、互いに同じでもよいし、互いに異なってもよい。
【0036】
蓋部12は、正極41の外部接続用端子としての外部端子20からガスケット30を介して絶縁されている。負極42の外部接続用端子である外装缶10と、正極41の外部接続用端子である外部端子20との接触、すなわち短絡を防止するためである。
【0037】
[外部端子]
外部端子20は、
図1および
図2に示したように、二次電池が電子機器に搭載される際に、その電子機器に接続される接続用の端子である。外部端子20は、上記したように、外装缶10のうちの蓋部12に取り付けられて蓋部12によって支持されている。
【0038】
ここでは、外部端子20は、正極リード51を介して電池素子40の正極41に接続されている。このため、外部端子20は、正極41の外部接続用端子でもある。これにより、二次電池の使用時には、正極41の外部接続用端子としての外部端子20および負極42の外部接続用端子としての外装缶10を介して二次電池が電子機器に接続される。よって、その電子機器は、二次電池を電源として用いて動作可能になる。
【0039】
外部端子20は、平坦な略板状の部材であり、ガスケット30を介して蓋部12の下方、すなわち外装缶10の内部に配置されている。
【0040】
外部端子20の平面視形状、すなわち二次電池を上方から見た場合の外部端子20の外縁により画定される形状は、特に限定されない。本実施の形態の二次電池では、外部端子20の平面視形状は、略円形である。
【0041】
外部端子20は、金属材料および合金材料などの導電性材料のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。外部端子20は、単一層により構成されていてもよいし、例えば互いに異なる線膨張係数を有する2以上の層を含む積層体であってもよい。具体的には、外部端子20は、Ni(ニッケル)からなる第1層と、SUS304などのステンレス鋼からなる第2層と、Al(アルミニウム)からなる第3層との積層体であってもよい。
【0042】
[ガスケット]
ガスケット30は、
図2に示したように、外装缶10(蓋部12)と外部端子20との間に配置された絶縁部材である。外部端子20は、ガスケット30を介して蓋部12に固定されている。ガスケット30は、貫通口12Kに対応する箇所に貫通口を有するリング状の平面形状を有している。また、ガスケット30は、絶縁性の高分子化合物などの絶縁性材料のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでおり、その絶縁性材料は、ポリプロピレンおよびポリエチレンなどの樹脂である。
【0043】
ガスケット30の設置範囲は、任意に設定可能である。ここでは、ガスケット30は、蓋部12の下面12LSと外部端子20の上面20USとの隙間に配置されている。ガスケット30は、
図2にしめしたように、例えば蓋部12の貫通口12Kの内縁をも覆っていてもよいし、外部端子20の外縁をも覆っていてもよい。さらに、蓋部12と外部端子20とがガスケット30により固着されているとよい。
【0044】
[電池素子]
電池素子40は、
図2および
図3に示したように、充放電反応を進行させる発電素子であり、外装缶10の内部に収納されている。電池素子40は、第1電極としての正極41と、第2電極としての負極42とを含んでいる。ここでは、電池素子40は、さらに、セパレータ43と、液状の電解質である電解液とを含んでいる。
【0045】
図2に示した中心線PCは、二次電池(外装缶10)の外径Dに沿った方向における電池素子40の中心に対応する線分である。すなわち、中心線PCの位置Pは、電池素子40の中心の位置に対応している。
【0046】
電池素子40は、いわゆる電極巻回体である。すなわち、電池素子40では、正極41および負極42がセパレータ43を介して互いに積層されている。さらに、積層された正極41、負極42およびセパレータ43が巻回軸である中心線PCを中心として巻回されている。正極41および負極42は、セパレータ43を介して互いに対向した状態を維持しつつ巻回されている。このため、電池素子40の中心には、内部空間としての巻回中心空間40Kが形成されている。
【0047】
ここでは、正極41、負極42およびセパレータ43は、セパレータ43が巻回電極体の最外周および巻回電極体の最内周のそれぞれに配置されるように巻回されている。正極41、負極42およびセパレータ43のそれぞれの巻回数は、特に限定されず、任意に設定可能である。
【0048】
電池素子40は、外装缶10の立体的形状に即した立体的形状を有している。具体的には、電池素子40は、扁平かつ円柱状の立体的形状を有している。電池素子40が外装缶10の立体的形状とは異なる立体的形状を有している場合と比較して、その外装缶10の内部に電池素子40が収納された際に、いわゆるデッドスペース、具体的には外装缶10と電池素子40との間の空隙が発生しにくくなる。このため、外装缶10の内部空間が有効に利用される。その結果、素子空間体積が増加し、二次電池の単位体積当たりのエネルギー密度が増加する。
【0049】
(正極)
正極41は、充放電反応を進行させるために用いられる第1電極であり、
図3に示したように、正極集電体41Aおよび正極活物質層41Bを含んでいる。
【0050】
正極集電体41Aは、正極活物質層41Bが設けられる一対の面を有している。この正極集電体41Aは、金属材料などの導電性材料を含んでおり、その金属材料は、アルミニウムなどである。
【0051】
正極活物質層41Bは、正極集電体41Aの両面に設けられており、リチウムを吸蔵放出可能である正極活物質のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。ただし、正極活物質層41Bは、正極集電体41Aの片面だけに設けられていてもよい。また、正極活物質層41Bは、さらに、正極結着剤および正極導電剤などを含んでいてもよい。正極活物質層41Bの形成方法は、特に限定されないが、具体的には、塗布法などである。
【0052】
正極活物質は、リチウム化合物を含んでいる。このリチウム化合物は、リチウムを構成元素として含む化合物の総称であり、より具体的には、リチウムと共に1種類または2種類以上の遷移金属元素を構成元素として含む化合物である。高いエネルギー密度が得られるからである。ただし、リチウム化合物は、さらに、他の元素(リチウムおよび遷移金属元素を除く。)のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいてもよい。リチウム化合物の種類は、特に限定されないが、具体的には、酸化物、リン酸化合物、ケイ酸化合物およびホウ酸化合物などである。酸化物の具体例は、LiNiO2 、LiCoO2 およびLiMn2 O4 などであると共に、リン酸化合物の具体例は、LiFePO4 およびLiMnPO4 などである。
【0053】
正極結着剤は、合成ゴムおよび高分子化合物などのうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。合成ゴムは、スチレンブタジエン系ゴムなどであると共に、高分子化合物は、ポリフッ化ビニリデンなどである。正極導電剤は、炭素材料などの導電性材料のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでおり、その炭素材料は、黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラックおよびケッチェンブラックなどである。ただし、導電性材料は、金属材料および高分子化合物などでもよい。
【0054】
(負極)
負極42は、充放電反応を進行させるために用いられる第2電極であり、
図3に示したように、負極集電体42Aおよび負極活物質層42Bを含んでいる。
【0055】
負極集電体42Aは、負極活物質層42Bが設けられる一対の面を有している。この負極集電体42Aは、金属材料などの導電性材料を含んでおり、その金属材料は、銅などである。
【0056】
負極活物質層42Bは、負極集電体42Aの両面に設けられており、リチウムを吸蔵放出可能である負極活物質のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。ただし、負極活物質層42Bは、負極集電体42Aの片面だけに設けられていてもよい。また、負極活物質層42Bは、さらに、負極結着剤および負極導電剤などを含んでいてもよい。負極結着剤および負極導電剤のそれぞれに関する詳細は、正極結着剤および正極導電剤のそれぞれに関する詳細と同様である。負極活物質層42Bの形成方法は、特に限定されないが、具体的には、塗布法、気相法、液相法、溶射法および焼成法(焼結法)などのうちのいずれか1種類または2種類以上である。
【0057】
負極活物質は、炭素材料および金属系材料のうちの一方または双方を含んでいる。高いエネルギー密度が得られるからである。炭素材料は、易黒鉛化性炭素、難黒鉛化性炭素および黒鉛(天然黒鉛および人造黒鉛)などである。金属系材料は、リチウムと合金を形成可能である金属元素および半金属元素のうちのいずれか1種類または2種類以上を構成元素として含む材料であり、その金属元素および半金属元素は、ケイ素およびスズのうちの一方または双方などである。ただし、金属系材料は、単体でもよいし、合金でもよいし、化合物でもよいし、それらの2種類以上の混合物でもよいし、それらの2種類以上の相を含む材料でもよい。金属系材料の具体例は、TiSi2 およびSiOx (0<x≦2、または0.2<x<1.4)などである。
【0058】
ここでは、負極42の高さは、正極41の高さよりも大きくなっている。すなわち、負極42は、正極41よりも上方に突出していると共に、その正極41よりも下方に突出している。正極41から放出されたリチウムが析出することを防止するためである。この「高さ」とは、上記した二次電池の高さHに対応する寸法であり、すなわち
図1および
図2のそれぞれにおける上下方向の寸法である。ここで説明した高さの定義は、以降においても同様である。
【0059】
(セパレータ)
セパレータ43は、
図2および
図3に示したように、正極41と負極42との間に配置された絶縁性の多孔質膜である。セパレータ43は、正極41と負極42との短絡を防止しながらリチウムイオンを通過させる。セパレータ43は、ポリエチレンなどの高分子化合物を含んでいる。
【0060】
ここでは、セパレータ43の高さは、負極42の高さよりも大きくなっている。すなわち、セパレータ43は、負極42よりも上方に突出していると共に、負極42よりも下方に突出しているとよい。セパレータ43を利用して正極リード51を負極42から絶縁させるためである。
【0061】
(電解液)
電解液は、正極41、負極42およびセパレータ43のそれぞれに含浸されており、溶媒および電解質塩を含んでいる。溶媒は、炭酸エステル系化合物、カルボン酸エステル系化合物およびラクトン系化合物などの非水溶媒(有機溶剤)のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでおり、その非水溶媒を含んでいる電解液は、いわゆる非水電解液である。電解質塩は、リチウム塩などの軽金属塩のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。
【0062】
[正極リード]
正極リード51は、
図2に示したように、外装缶10の内部に収納されている。正極リード51は、正極41および外部端子20のそれぞれに接続された接続配線である。
図2に示した二次電池は、一の正極リード51を備えている。ただし、二次電池は、2以上の正極リード51を備えていてもよい。
【0063】
正極リード51は、正極41の上端部に接続されている。具体的には、正極リード51は、正極集電体41Aの上端部に接続されている。また、正極リード51は、蓋部12に設けられている貫通口12Kを経由して外部端子20の下面20LSに接続されている。正極リード51の接続方法は、特に限定されないが、具体的には、抵抗溶接法およびレーザー溶接法などの溶接法のうちのいずれか1種類または2種類以上である。ここで説明した溶接法に関する詳細は、以降においても同様である。
【0064】
正極リード51の一部は、外装缶10の蓋部12および電池素子40の負極42のそれぞれと電気的に絶縁されつつ、蓋部12および電池素子40によって二次電池の高さ方向に挟まれるようになっている。
図2に示したように、正極リード51の一部はシーラント61に覆われており、正極リード51が電池素子40の負極42と接触しないようになっている。
【0065】
正極リード51の一部は、外部端子20の下面20LSおよび電池素子40の上面のそれぞれに沿うように延在することにより、外部端子20および電池素子40により保持されている。そのため、正極リード51は、外装缶10の内部において固定される。二次電池が振動および衝撃などの外力を受けても正極リード51が動きにくくなることで、正極リード51が破損しにくくなる。ここでいう正極リード51の破損とは、正極リード51に亀裂が発生すること、正極リード51が切断されること、正極41から正極リード51が脱落することなどである。
【0066】
すなわち、正極リード51の一部が外装缶10および電池素子40により挟まれているとは、正極リード51が外装缶10および電池素子40のそれぞれから絶縁されながら、その外装缶10および電池素子40により正極リード51が上下から保持されているため、二次電池が振動および衝撃などの外力を受けても、外装缶10の内部において正極リード51が動きにくい状態であることを意味している。外装缶10の内部において正極リード51が動きにくい状態であることは、電池素子40もまた外装缶10の内部において動きにくい状態であることにほかならない。したがって、二次電池が振動や衝撃を受けた場合に、巻回電極体である電池素子40の巻き崩れなどの不具合を抑制することもできる。
【0067】
また、本実施の形態の二次電池は、上記したように、側壁部11Wから収納部11の内部に向かって二次電池の径方向に突出する凸部11Pを含んでいる。このため、電池素子40は、収納部11の内部空間のうち、底部11Bと凸部11Pとの間の空間に安定的に保持され、動きにくい状態となっている。このため、蓋部12にガスケット30を介して固定された外部端子20と電池素子40との間に挟まれた正極リード51は、外部端子20と電池素子40とによって安定的に保持されるようになっている。したがって、正極リード51がより破損しにくくなる。
【0068】
また、正極リード51の一部は、セパレータ43、シーラント61および絶縁フィルム63のそれぞれを介して負極42から絶縁されている。
【0069】
具体的には、上記したように、セパレータ43の高さは、負極42の高さよりも大きくなっている。これにより、正極リード51の一部は、セパレータ43を介して負極42から離隔されているため、そのセパレータ43を介して負極42から絶縁されている。正極リード51と負極42との短絡が防止されるからである。
【0070】
また、正極リード51は、絶縁性のシーラント61により周囲を被覆されている。これにより、正極リード51の一部は、シーラント61を介して負極42から絶縁されている。正極リード51と負極42との短絡が防止されるからである。
【0071】
また、電池素子402と正極リード51との間には、絶縁フィルム63が配置されている。これにより、正極リード51の一部は、絶縁フィルム63を介して電池素子40から絶縁されている。
【0072】
正極リード51の形成材料に関する詳細は、正極集電体41Aの形成材料に関する詳細と同様である。ただし、正極リード51の形成材料と正極集電体41Aの形成材料とは、互いに同じでもよいし、互いに異なってもよい。
【0073】
正極41に対する正極リード51の接続位置は、特に限定されず、任意に設定可能である。中でも、正極リード51は、正極41の最外周よりも内周側において正極41に接続されていることが好ましい。正極リード51が正極41の最外周において正極41に接続されている場合とは異なり、電解液の這い上がりに起因する外装缶10の腐食が防止されるからである。この「電解液の這い上がり」とは、正極リード51が外装缶10の内壁面に近接配置されている場合に、電池素子40中の電解液が正極リード51を這い上がりながら外装缶10の内壁面まで到達することである。「電解液の這い上がり」により電解液が外装缶10に接触することで、外装缶10が溶解または変色する現象が生じる。
【0074】
ここで、正極リード51は、正極41と外部端子20との間において1回以上折り返されて1回以上折り重なっていてもよい。正極リード51の折り返し回数は、特に限定されない。この「正極リード51が折り返されている」とは、その正極リード51が途中において90°よりも大きい角度をなすように延在方向が変化することを意味している。正極リード51のうちの折り返されている箇所は、屈曲せずに湾曲した形状を有しているとよい。
【0075】
外部端子20に対する正極リード51の接続範囲は、特に限定されない。中でも、外部端子20に対する正極リード51の接続範囲は、外部端子20から正極リード51が脱落しにくくなる程度に十分に広いと共に、正極リード51の長さマージンが得られる程度に十分に狭いことが好ましい。外部端子20に対する正極リード51の接続範囲が十分に狭いことが好ましいのは、正極リード51のうちの外部端子20に接続されていない部分が長さマージンとなるので、正極リード51の長さマージンが十分に大きくなるからである。
【0076】
なお、正極リード51は、正極集電体41Aとは別体として設けられている。ただし、正極リード51は、正極集電体41Aと物理的に連続していることから、正極集電体41Aと一体化されていてもよい。
【0077】
[負極リード]
負極リード52は、
図2に示したように、外装缶10の内部に収納されている。負極リード52は、負極42および外装缶10(収納部11)のそれぞれに接続されている。ここでは、二次電池は、1つの負極リード52を備えている。ただし、二次電池は、2以上の負極リード52を備えていてもよい。
【0078】
負極リード52は、負極42の下端部に接続されており、より具体的には、負極集電体42Aの下端部に接続されている。また、負極リード52は、収納部11の底面に接続されている。負極リード52の接続方法に関する詳細は、正極リード51の接続方法に関する詳細と同様である。
【0079】
負極リード52の形成材料に関する詳細は、負極集電体42Aの形成材料に関する詳細と同様である。ただし、負極リード52の形成材料と負極集電体42Aの形成材料とは、互いに同じでもよいし、互いに異なってもよい。
【0080】
負極42に対する負極リード52の接続位置は、特に限定されず、任意に設定可能である。ここでは、負極リード52は、巻回電極体を構成する負極42の最外周部分に接続されている。
【0081】
なお、負極リード52は、負極集電体42Aとは別体として設けられている。ただし、負極リード52は、負極集電体42Aと物理的に連続していることから、負極集電体42Aと一体化されていてもよい。
【0082】
[シーラント]
シーラント61は、
図2に示したように、正極リード51の周囲を被覆している第1絶縁性部材であり、シーラント61は、2枚の絶縁テープを正極リード51の表面および裏面にそれぞれ貼り付けることにより構成されている。ここでは、シーラント61は、正極41および外部端子20のそれぞれに正極リード51を接続させるために、正極リード51の途中部分の周囲を被覆している。なお、シーラント61は、テープ状の構造を有するものに限定されるものではなく、例えばチューブ状の構造を有していてもよい。
【0083】
シーラント61は、絶縁性の高分子化合物などの絶縁性材料のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでおり、その絶縁性材料は、ポリイミドなどである。
【0084】
[絶縁フィルム]
絶縁フィルム63は、
図2に示したように、電池素子40と正極リード51との間に配置されている。ここでは、絶縁フィルム63は、平板状の平面形状を有している。絶縁フィルム63は、巻回中心空間40Kを遮蔽すると共に、その巻回中心空間40Kの周辺の電池素子40を被覆するように配置されている。
【0085】
絶縁フィルム63は、絶縁性の高分子化合物などの絶縁性材料のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいてもよい。絶縁フィルム63に含まれる絶縁性材料は、ポリイミドなどである。
【0086】
[その他]
なお、二次電池は、さらに、1種類または2種類以上の他の構成要素を備えていてもよい。
【0087】
具体的には、二次電池は、安全弁機構を備えている。この安全弁機構は、外装缶10の内圧が一定以上に到達すると、外装缶10と電池素子40との電気的接続を切断するようになっている。外装缶10の内圧が一定以上に到達する原因は、二次電池の内部において短絡が発生すること、二次電池が外部から加熱されることなどである。安全弁機構の設置場所は、特に限定されない。ただし、安全弁機構は、蓋部12または底部11Bのいずれかに設けられていることが好ましく、中でも外部端子20が取り付けられていない底部11Bに設けられていることがより好ましい。
【0088】
また、二次電池は、外装缶10と電池素子40との間に絶縁体を備えていてもよい。この絶縁体は、絶縁フィルムおよび絶縁シートなどのうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでおり、外装缶10と電池素子40との短絡を防止する。絶縁体の設置範囲は、特に限定されないため、任意に設定可能である。
【0089】
なお、外装缶10には、開列弁が設けられている。この開列弁は、外装缶10の内圧が一定以上に到達した際に開裂するため、その内圧を開放する。開列弁の設置場所は、特に限定されないが、中でも、上記した安全弁機構の設置場所と同様に、蓋部12または底部11Bのいずれかが好ましく、中でも底部11Bがより好ましい。
【0090】
<1-2.動作>
二次電池の充電時には、電池素子40において、正極41からリチウムが放出されると共に、そのリチウムが電解液を介して負極42に吸蔵される。一方、二次電池の放電時には、電池素子40において、負極42からリチウムが放出されると共に、そのリチウムが電解液を介して正極41に吸蔵される。これらの充放電時には、リチウムがイオン状態で吸蔵放出される。
【0091】
<1-3.製造方法>
図4は、二次電池の製造工程に用いられる外装缶10の斜視構成を表しており、
図1に対応している。
【0092】
図4は、収納部11に蓋部12が溶接される前の、蓋部12が収納部11から分離されている状態を示している。
【0093】
以下の説明では、
図4と共に、随時、既に説明した
図1~
図3を参照する。
【0094】
ここでは、外装缶10を形成するために、
図4に示したように、互いに物理的に分離されている収納部11および蓋部12を用意する。収納部11は、底部11Bと側壁部11Wとが互いに一体化された略器状の部材であり、開口部11Kを有している。ただし、互いに物理的に分離されている底部11Bと側壁部11Wとをそれぞれ用意し、底部11Bに側壁部11Wを溶接することにより収納部11を形成してもよい。側壁部11Wの内側には、凸部11Pが設けられている。凸部11Pは、例えば側壁部11Wと一体に形成されたものである。あるいは、側壁部11Wと別体として形成された凸部11Pを側壁部11Wの内側に取り付けるようにしてもよい。
【0095】
蓋部12は、底部M1に該当する略板状の部材であり、後述するように、蓋部12の下面に、あらかじめ外部端子20がガスケット30(
図4では省略)を介して取り付ける。
【0096】
[正極の作製]
最初に、正極活物質、正極結着剤および正極導電剤などを混合することにより正極合剤を作製する。次に、作製した正極合剤を有機溶剤などに投入することにより、ペースト状の正極合剤スラリーを調製する。続いて、正極集電体41Aの両面に正極合剤スラリーを塗布することにより、正極活物質層41Bを形成する。最後に、ロールプレス機などを用いて正極活物質層41Bを圧縮成型する。この場合には、正極活物質層41Bを加熱してもよいし、圧縮成型を複数回繰り返してもよい。これにより、正極41が作製される。
【0097】
[負極の作製]
正極41の作製手順と同様の手順により、負極42を作製する。具体的には、負極集電体42Aを用意したのち、負極活物質、負極結着剤および負極導電剤などを混合してなる負極合剤を有機溶剤に投入してペースト状の負極合剤スラリーを調製する。負極集電体42Aについては、その幅方向の両端部を同方向に僅かに曲げることで上端部42Uおよび下端部42Lを形成する。次に、負極集電体42Aの両面に負極合剤スラリーを塗布することにより、負極活物質層42Bを形成する。こののち、ロールプレス機などを用いて負極活物質層42Bを圧縮成型する。これにより、負極42が作製される。
【0098】
[電解液の調製]
溶媒に電解質塩を投入する。これにより、溶媒中において電解質塩が分散または溶解されるため、電解液が調製される。
【0099】
[二次電池の組み立て]
最初に、抵抗溶接法などの溶接法を用いて、シーラント61により周囲を被覆されている正極リード51を正極41(正極集電体41A)に接続させると共に、負極リード52を負極42(負極集電体42A)に接続させる。
【0100】
続いて、正極41と負極42とをセパレータ43を介して積層させたのち、正極41、負極42およびセパレータ43を含む積層体を巻回させることにより、
図4に示したように、巻回体40Zを作製する。その際、巻回体40Zの外径φ40Zを、凸部11Pの開口部11PKの内径φ11PKよりもわずかに小さくなるようにする(φ40Z<φ11PK)。巻回体40Zを収納部11の内部に収納可能にするためである。巻回体40Zは、正極41、負極42およびセパレータ43のそれぞれに電解液が含浸されていないことを除いて、電池素子40の構成と同様の構成を有している。なお、
図4では、正極リード51および負極リード52のそれぞれの図示を省略している。
【0101】
続いて、開口部11Kから収納部11の内部に、正極リード51および負極リード52のそれぞれが接続されている巻回体40Zを収納する。その際、巻回体40Zは、凸部11Pよりも下方の空間、すなわち、高さ方向Zにおいて凸部11Pと底部11Bとの間の空間に収納される。この場合には、抵抗溶接法などの溶接法を用いて、負極リード52を収納部11に接続させる。続いて、巻回体40Zの上に絶縁フィルム63を載置する。
【0102】
続いて、あらかじめ外部端子20がガスケット30を介して取り付けられている蓋部12を準備したのち、抵抗溶接法などの溶接法を用いて、貫通口12Kを経由して正極リード51を外部端子20に接続する。
【0103】
これにより、収納部11の内部に収納されている巻回体40Z(正極41)と、蓋部12に取り付けられている外部端子20とが正極リード51を介して互いに接続される。
【0104】
続いて、開口部11Kから収納部11の内部に電解液を注入する。この場合には、上記したように、正極リード51を介して電池素子40および外部端子20が互いに接続されていても、蓋部12が開口部11Kを塞いでいないので、開口部11Kから収納部11の内部に電解液を容易に注入することができる。これにより、正極41、負極42およびセパレータ43を含む巻回体40Zに電解液が含浸され、巻回電極体である電池素子40が作製される。
【0105】
続いて、収納部11に接近するように蓋部12を倒すことにより、蓋部12を用いて開口部11Kを塞いだのち、レーザー溶接法などの溶接法を用いて収納部11に蓋部12を溶接する。この場合には、
図2に示したように、蓋部12と電池素子40との間に正極リード51の一部が挟まれると共に、正極リード51が外部端子20に対する接続場所よりも手前において湾曲した折り返し部分513が形成されるようにする。これにより、外装缶10が形成されると共に、外装缶10の内部に電池素子40などが収納され、二次電池の組み立てが完了する。
【0106】
[二次電池の安定化]
組み立て後の二次電池を充放電させる。環境温度、充放電回数(サイクル数)および充放電条件などの各種条件は、任意に設定可能である。これにより、負極42などの表面に被膜が形成されるため、二次電池の状態が電気化学的に安定化する。よって、二次電池が完成する。充放電後の電池素子40は膨張するので、その外径φ40は凸部11Pの開口部11PKの内径φ11PKよりも大きくなる。
【0107】
<1-4.作用および効果>
このように、本実施の形態の二次電池によれば、外装缶10は、貫通口12Kが設けられた蓋部12と、高さ方向Zに電池素子40を挟んで蓋部12と対向する底部11Bと、蓋部12と底部11Bとを繋ぐと共に電池素子40を取り囲む側壁部11Wと、側壁部11Wのうちの電池素子40と蓋部12との間に位置する中間部分から外装缶10の内側に突出する凸部11Pとを有する。ここで、凸部11Pは、電池素子40と高さ方向Zに重なり合う重なり部分OLを含む。このため、電池素子40を、凸部11Pと底部11Bと側壁部11Wとによって安定的に保持することができる。したがって、二次電池に振動が加わった場合であっても電池素子40に対する局所的な応力の印加を緩和することができ、高い安全性を得ることができる。
【0108】
本実施の形態の二次電池では、特に、凸部11Pが、電池素子を取り囲むように側壁部11Wの全周に亘って円環状に設けられている。このため、本実施の形態の二次電池は、中心線PCを取り囲む周回方向の一部のみに凸部11Pが設けられている場合と比較して、より安定して電池素子40を保持することができ、より高い安全性を確保することができる。
【0109】
また、本実施の形態の二次電池では、凸部11Pの先端部分11ASが丸みを帯びた形状を有するようにしている。このため、振動が印加されたり電池素子40の膨張収縮が生じたりすることにより凸部11Pが電池素子40と接触した場合であっても、電池素子40の損傷を十分に回避することができる。したがって、よりいっそう高い安全性を確保することができる。
【0110】
また、本実施の形態の二次電池では、蓋部12と外部端子20とが絶縁性樹脂であるガスケット30により固着されている。このため、振動に対する機械的強度を高くすることができる。さらに、蓋部12と外部端子20との隙間に異物が進入することによる短絡発生を防止できる。
【0111】
特に、本実施形態の二次電池では、以下で説明する理由により、上記した作用および効果が得られる。
【0112】
コイン型およびボタン型などと呼称される本実施形態の二次電池、すなわち扁平かつ柱状の立体的形状を有している二次電池は、
図1および
図2から明らかなように、正極41の外部接続用端子として機能する小型の外部端子20を備えている。この場合には、外部端子20のサイズが小さいため、外部端子20に対する正極リード51の接続面積が小さくなる。これにより、外部端子20と正極リード51との電気的な接続状態を維持するために、外装缶10の内部において正極リード51を十分に固定する必要がある。
【0113】
その点、本実施形態の二次電池では、外装缶10の内部での正極リード51の移動が十分に抑制されているので、外部端子20に対する正極リード51の接続面積が小さくても、外部端子20から正極リード51が離脱したり正極リード51が破断したりする可能性が極めて低い。よって、本実施の形態の二次電池によれば、振動や衝撃などの外力を受けた場合であっても、外部端子20と正極リード51との電気的な接続状態を良好に維持することができる。したがって、本実施の形態の二次電池によれば、小型化した場合であっても高い物理的耐久性を実現できる。
【0114】
また、正極41の外部接続用端子である小型の外部端子20を備えている本実施形態の二次電池では、
図2から明らかなように、負極42の外部接続用端子として機能する外装缶10の蓋部12が外部端子20に近接して配置されている。すなわち、互いに異なる極性を有する2つの外部接続用端子である蓋部12および外部端子20が互いに接近している。したがって、蓋部12と外部端子20との短絡を防止するためには、外部端子20に対する正極リード51の接続面積を十分に小さくし、正極リード51を蓋部12から十分に遠ざけることが望ましい。
【0115】
その点、本実施形態の二次電池では、外装缶10の内部での正極リード51の移動が十分に抑制されているので、外部端子20に対する正極リード51の接続面積が小さくても、外部端子20から正極リード51が離脱したり正極リード51が破断したりする可能性が極めて低い。よって、本実施の形態の二次電池によれば、振動や衝撃などの外力を受けた場合であっても、外部端子20と正極リード51との電気的な接続状態を良好に維持することができる。したがって、本実施の形態の二次電池によれば、小型化した場合であっても、蓋部12と外部端子20との短絡を防止しつつ、高い物理的耐久性を実現できる。
【0116】
また、絶縁性のセパレータ43の高さが負極42の高さよりも大きくなっており、正極リード51の一部がセパレータ43を介して負極42から絶縁されていれば、その正極リード51と負極42との短絡が防止されるため、より高い信頼性を得ることができる。
【0117】
この場合には、正極41および負極42がセパレータ43を介して互いに対向しながら巻回されており、正極リード51が正極41の最外周よりも内周側において正極41に接続されていれば、電解液の這い上がりに起因する外装缶10の腐食が防止される。このため、さらに高い信頼性を得ることができる。
【0118】
また、シーラント61が正極リード51の周囲を被覆しており、その正極リード51の一部がシーラント61を介して外装缶10および負極42のそれぞれから絶縁されていれば、その正極リード51と外装缶10との短絡が防止されると共に、その正極リード51と負極42との短絡が防止されるため、より高い信頼性を得ることができる。
【0119】
この場合には、特に、正極リード51の周囲がシーラント61により被覆されていると、以下のような作用効果が得られる。すなわち、正極リード51がシーラント61を介して外装缶10および電池素子40により挟まれる際に、外装缶10とシーラント61との間にグリップ力が発生すると共に、電池素子40とシーラント61との間にグリップ力が発生する。これにより、シーラント61を介して正極リード51に供給されるグリップ力を利用して、正極リード51が外装缶10および電池素子40により保持されやすくなる。よって、正極リード51がシーラント61を介して外装缶10および負極42から絶縁される。そのうえ、シーラント61を利用して外装缶10の内部において正極リード51がより固定されやすくなるため、さらに高い物理的耐久性を得ることができる。
【0120】
また、絶縁フィルム63が電池素子40と正極リード51との間に配置されており、その正極リード51の一部が絶縁フィルム63を介して負極42から絶縁されていれば、その正極リード51と負極42との短絡が防止される。このため、より高い信頼性を得ることができる。
【0121】
また、二次電池が扁平かつ柱状であり、すなわち二次電池がコイン型およびボタン型などと呼称される二次電池であれば、サイズの観点において制約が大きい小型の二次電池においても正極リード51が破損しにくくなるため、物理的耐久性の観点においてより高い効果を得ることができる。
【0122】
また、二次電池がリチウムイオン二次電池であれば、リチウムの吸蔵放出を利用して十分な電池容量が安定に得られる。
【0123】
<2.変形例>
上記した二次電池の構成は、以下で説明するように、適宜、変更可能である。ただし、以下で説明する一連の変形例のうちの任意の2種類以上は、互いに組み合わされてもよい。
【0124】
[変形例1]
図5は、上記実施の形態の変形例1としての二次電池の断面構成を表している。
図2の二次電池では、外部端子20が外装缶10の内部、すなわち蓋部12の下面12LSにガスケット30を介して設けられている場合を例示した。しかしながら、本開示の二次電池では、
図5に示したように、外部端子20が外装缶10の外部、すなわち、蓋部12の上面12USにガスケット30を介して設けられていてもよい。この場合も上記実施形態の二次電池と同様の効果を得ることができる。
【実施例0125】
本技術の実施例に関して説明する。
【0126】
上記実施の形態および変形例で説明した本開示の二次電池を作製したのち、それらの二次電池の電池特性の評価を行った。併せて、比較例としての二次電池を作製し、その二次電池の電池特性の評価も行った。
【0127】
[二次電池の作製]
<実施例1>
まず、実施例1として、
図2などに示した二次電池を以下の要領で作製した。
【0128】
(正極の作製)
最初に、正極活物質(LiCoO2 )91質量部と、正極結着剤(ポリフッ化ビニリデン)3質量部と、正極導電剤(黒鉛)6質量部とを混合することにより、正極合剤とした。続いて、有機溶剤(N-メチル-2-ピロリドン)に正極合剤を投入したのち、その有機溶剤を撹拌することにより、ペースト状の正極合剤スラリーを調製した。続いて、コーティング装置を用いて正極集電体41A(厚さ=12μmである帯状のアルミニウム箔)の両面に正極合剤スラリーを塗布したのち、その正極合剤スラリーを乾燥させることにより、正極活物質層41Bを形成した。最後に、ロールプレス機を用いて正極活物質層41Bを圧縮成型した。これにより、正極41(幅=3.3mm)が作製された。
【0129】
(負極の作製)
最初に、負極活物質(黒鉛)95質量部と、負極結着剤(ポリフッ化ビニリデン)5質量部とを混合することにより、負極合剤とした。続いて、有機溶剤(N-メチル-2-ピロリドン)に負極合剤を投入したのち、その有機溶剤を撹拌することにより、ペースト状の負極合剤スラリーを調製した。続いて、コーティング装置を用いて負極集電体42A(厚さ=15μmである帯状の銅箔)の両面に正極合剤スラリーを塗布したのち、その負極合剤スラリーを乾燥させることにより、負極活物質層42Bを形成した。最後に、ロールプレス機を用いて負極活物質層42Bを圧縮成型した。これにより、負極42(幅=3.8mm)が作製された。
【0130】
(電解液の調製)
溶媒(炭酸エチレンおよび炭酸ジエチル)に電解質塩(LiPF6 )を添加したのち、その溶媒を攪拌した。この場合には、溶媒の混合比(重量比)を炭酸エチレン:炭酸ジエチル=30:70としたと共に、電解質塩の含有量を溶媒に対して1mol/kgとした。これにより、溶媒中において電解質塩が溶解または分散されたため、電解液が調製された。
【0131】
(二次電池の組み立て)
最初に、抵抗溶接法を用いて、チューブ状のシーラント61(ポリプロピレンフィルム,外径=9.0mm,内径=3.0mm)により周囲を部分的に被覆されたアルミニウム製の正極リード51(厚さ=0.1mm,幅=2.0mm,正極41からの突出長さ=11.7mm)を正極41(正極集電体41A)に溶接した。また、抵抗溶接法を用いて、ニッケル製の負極リード52(厚さ=0.1mm,幅=2.0mm,負極42からの突出長さ=6.0mm)を負極42(負極集電体42A)に溶接した。この場合には、正極リード51の溶接位置が正極41の巻回途中となるように、その正極リード51の溶接位置を調整した。
【0132】
続いて、セパレータ43(厚さ=25μmおよび幅=4.0mmである微多孔性ポリエチレンフィルム)を介して正極41および負極42を互いに積層させたのち、その正極41、負極42およびセパレータ43を巻回させることにより、巻回中心空間40K(内径=2.0mm)を有する円筒状の巻回体40Z(外径=8.99mm)を作製した。
【0133】
続いて、開口部11Kからステンレス(SUS316)製の円筒状の収納部11(肉厚=0.15mm,外径12.0mm,高さ=5.0mm)の内部に下敷き用のリング状の絶縁フィルム(ポリイミドフィルム,外径=11.6mm,内径=2.2mm,厚さ=0.05mm)を収納したのち、その収納部11の内部に巻回体40Zを収納した。この場合には、抵抗溶接法を用いて、負極リード52を収納部11に溶接した。
【0134】
次に、貫通口12K(内径=3.0mm)が設けられたアルミニウム製の円盤状の外部端子20(肉厚=0.3mm,外径=7.2mm)を用意した。また、ステンレス(SUS316)製の円盤状の蓋部12(肉厚=0.15mm,外径=11.7mm)を用意した。蓋部12の下面12LSに絶縁性樹脂を塗布したのち、その絶縁性樹脂に外部端子20を載置した。絶縁性樹脂としては、ポリイミドを用いた。続いて、絶縁性樹脂を加熱して溶融させつつ外部端子20を載置して加圧したのち、絶縁性樹脂を冷却した。その結果、冷却された絶縁性樹脂からなるガスケット30により、外部端子20が蓋部12に溶着された。
【0135】
続いて、抵抗溶接法を用いて、ガスケット30を介して蓋部12に取り付けられた外部端子20の中央部分に正極リード51を溶接した。
【0136】
続いて、収納部11に対して蓋部12を立てた状態において、開口部11Kから収納部11の内部に電解液を注入した。これにより、巻回体40Z(正極41、負極42およびセパレータ43)に電解液が含浸されたため、電池素子40(外径=9.08mm)が作製された。
【0137】
最後に、蓋部12を用いて開口部11Kを閉塞したのち、レーザー溶接法を用いて、収納部11に蓋部12を溶接した。その際、電池素子40と正極リード51との間に円盤状の絶縁フィルム63(ポリイミドフィルム,外径=3.2mm)を配置した。これにより、収納部11および蓋部12により外装缶10が形成されると共に、外装缶10の内部に電池素子40が封入され、二次電池(外径D1=9.50mm,高さH1=4.00mm)が組み立てられた。
【0138】
(二次電池の安定化)
常温環境中(温度=23℃)において、組み立て後の二次電池を1サイクル充放電させた。充電時には、0.1Cの電流で電圧が4.2Vに到達するまで定電流充電したのち、その4.2Vの電圧で電流が0.05Cに到達するまで定電圧充電した。放電時には、0.1Cの電流で電圧が3.0Vに到達するまで定電流放電した。0.1Cとは、電池容量(理論容量)を10時間で放電しきる電流値であると共に、0.05Cとは、電池容量を20時間で放電しきる電流値である。
【0139】
これにより、負極42などの表面に被膜が形成されたため、二次電池の状態が電気化学的に安定化した。よって、実施例1の二次電池が完成した。なお、実施例1の二次電池における各部位の寸法(
図6参照)、すなわち外装缶10の内径D2、開口部11PKの内径φ11PK、外装缶10の内側高さH2、凸部高さH11P、充放電前の巻回体40Zの外径φ40、電池素子40の外径φ40、電池素子40の高さH40、外部端子20の厚さT20は、後出の表1に示した通りである。
図6は、実施例1の二次電池の各部位の寸法を説明する概略図である。
【0140】
【0141】
<実施例2>
次に、実施例2として、
図5に示した二次電池を作製した。外部端子20が外装缶10の外部、すなわち、蓋部12の上面12USにガスケット30を介して設けられるようにした点を除き、実施例2の二次電池の作製条件は、実施例1の二次電池の作製条件と同様にした。実施例2の二次電池における各部位の寸法(
図7参照)は、表1に示した通りである。
図7は、実施例2の二次電池の各部位の寸法を説明する概略図である。
【0142】
<比較例1>
次に、比較例1として、外装缶10の収納部11が凸部11Pを含まないようにした二次電池を作製した。収納部11が凸部11Pを含まないことを除き、比較例1の二次電池の作製条件は、実施例1の二次電池の作製条件と同様にした。
【0143】
[電池特性の評価]
上記実施例1~2および比較例1の各二次電池について、落下試験(落下高さは1.9mおよび3.0mの2水準)を実施し、正極リード51の亀裂や破断が生じたかどうかの評価をおこなった。それらの結果を表1に示す。なお、各実施例および比較例のサンプル数は20とした。落下試験では、1.9mまたは3.0mの高さからそれぞれコンクリート床に自由落下させ、正極リード51の亀裂や破断が生じたかどうかの目視確認を実施した。
【0144】
[考察]
表1に示したように、落下高さ1.9mの落下試験では、実施例1~2および比較例1のいずれにおいても正極リード51の亀裂や破断は発生せず、合格率は100%であった。しかしながら、落下高さ3.0mの落下試験の場合、比較例1では25%の確率で正極リード51の亀裂や破断が発生した(合格率は75%であった)。これに対し、実施例1~2では、落下高さ3.0mの落下試験においても正極リード51の亀裂や破断は発生せず、合格率は100%であった。
【0145】
[まとめ]
表1に示した結果から、本開示の二次電池によれば、電池素子40と高さ方向Zに重なり合う重なり部分OLを含む凸部11Pを有するようにしたので、二次電池に振動が加わった場合であっても電池素子40を安定的に保持することができ、高い安全性が得られることがわかった。
【0146】
以上、一実施形態および実施例を挙げながら本開示に関して説明したが、その本開示の構成は、一実施形態および実施例において説明された構成に限定されず、種々に変形可能である。
【0147】
具体的には、外装缶が溶接缶(クリンプレス缶)である場合に関して説明したが、その外装缶の構成は、特に限定されないため、加締め加工されたクリンプ缶でもよい。このクリンプ缶では、互いに分離された収納部および蓋部がガスケットを介して互いに加締められている。
【0148】
さらに、電極反応物質がリチウムである場合に関して説明したが、その電極反応物質は、特に限定されない。このため、電極反応物質は、上記したように、ナトリウムおよびカリウムなどの他のアルカリ金属でもよいし、ベリリウム、マグネシウムおよびカルシウムなどのアルカリ土類金属でもよい。この他、電極反応物質は、アルミニウムなどの他の軽金属でもよい。
【0149】
本明細書中に記載された効果はあくまで例示であり、本技術の効果は、本明細書中に記載された効果に限定されない。よって、本技術に関して、他の効果が得られてもよい。
【0150】
さらに、本開示は、以下の態様を取り得る。
<1>
電池素子と、
第1方向に貫通する貫通口を有し、前記電池素子を収容する外装部材と、
前記外装部材の前記貫通口と前記第1方向に重なり合う位置に、絶縁部材を介して前記外装部材に取り付けられた外部端子と
を備え、
前記外装部材は、
前記貫通口が設けられた蓋部と、
前記第1方向に前記電池素子を挟んで前記蓋部と対向する底部と、
前記蓋部と前記底部とを繋ぐと共に前記電池素子を取り囲む側壁部と、
前記側壁部のうちの前記電池素子と前記蓋部との間に位置する中間部分から前記外装部材の内側に突出すると共に前記電池素子と前記第1方向に重なり合う重なり部分を含む凸部と
を有する
二次電池。
<2>
前記凸部は、前記貫通口と連通する開口を構成する開口縁を含む
上記<1>記載の二次電池。
<3>
前記凸部は、前記蓋部と当接する当接面を含む
上記<1>または<2>に記載の二次電池。
<4>
前記電池素子は、前記第1方向において前記蓋部と対向する上面と、前記第1方向において前記底部と対向する下面と、前記側壁部と対向する側面とを有し、
前記凸部は、前記電池素子の前記上面と対向する対向面を含む
上記<1>から<3>のいずれか1つに記載の二次電池。
<5>
前記底部と前記側壁部とは一体化された容器であり、
前記蓋部の外縁と前記容器の上端部とが嵌合している
上記<1>から<4>のいずれか1つに記載の二次電池。
<6>
前記凸部は、丸みを帯びた形状を有する先端部分を含む
上記<1>から<5>のいずれか1つに記載の二次電池。
<7>
前記凸部は、前記側壁部の全周に亘って設けられた、前記電池素子を取り囲む円環状部分である
上記<1>から<6>のいずれか1つに記載の二次電池。
10…外装缶、11…収納部、11B…底部、11W…側壁部、11P…凸部、11K…開口部、12…蓋部、12K…貫通口、20…外部端子、30…ガスケット、40…電池素子、41…正極、41A…正極集電体、41B…正極活物質層、42…負極、42A…負極集電体、42B…負極活物質層、43…セパレータ、40K…巻回中心空間、51…正極リード、52…負極リード、61…シーラント、63…絶縁フィルム、PC…中心線。