(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024067804
(43)【公開日】2024-05-17
(54)【発明の名称】電子情報処理システム、電子情報処理方法、及びプログラム
(51)【国際特許分類】
G06F 3/12 20060101AFI20240510BHJP
G06Q 50/10 20120101ALI20240510BHJP
【FI】
G06F3/12 372
G06F3/12 305
G06F3/12 322
G06F3/12 338
G06F3/12 387
G06F3/12 392
G06Q50/10
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022178141
(22)【出願日】2022-11-07
(71)【出願人】
【識別番号】000002369
【氏名又は名称】セイコーエプソン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001081
【氏名又は名称】弁理士法人クシブチ国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】平山 亮
【テーマコード(参考)】
5L049
5L050
【Fターム(参考)】
5L049CC11
5L050CC11
(57)【要約】
【課題】店舗端末2に画像データを送信できるようにするための手続きを簡略化できるようにする。
【解決手段】店舗端末2と、画像データを記憶する顧客端末1とを備える印刷システム1000であって、店舗端末2は、WebページのURLが記録されたコードを表示し、顧客端末1は、店舗端末2が表示するコードを読み取り、読み取ったコードから取得したURLにアクセスしてWebページを表示し、表示するWebページによって画像データをサーバー装置4に送信し、店舗端末2は、サーバー装置4から画像データを受信する。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1情報処理装置と、電子情報を記憶する第2情報処理装置とを備える電子情報処理システムであって、
前記第1情報処理装置は、WebページのURLが記録されたコードを表示し、
前記第2情報処理装置は、前記第1情報処理装置が表示する前記コードを読み取り、読み取った前記コードから取得した前記URLにアクセスして前記Webページを表示し、表示する前記Webページによって前記電子情報をサーバー装置に送信し、
前記第1情報処理装置は、前記サーバー装置から前記電子情報を受信する、
電子情報処理システム。
【請求項2】
前記コードには、前記電子情報を前記サーバー装置にアップロードするためのアップロード用URLを取得する第1APIの第1URL、及び、前記第1URLへのアクセス権限である第1アクセストークンが更に記録されており、
前記第2情報処理装置は、読み取った前記コードから取得した前記第1URL及び前記第1アクセストークンを用いて、前記アップロード用URLを取得し、取得した前記アップロード用URLを用いて前記電子情報を前記サーバー装置に送信する、
請求項1に記載の電子情報処理システム。
【請求項3】
前記第1情報処理装置は、前記電子情報を前記サーバー装置からダウンロードするためのダウンロード用URLを取得する第2APIの第2URL、及び、前記第2URLへのアクセス権限である第2アクセストークンを用いて、前記ダウンロード用URLを取得し、取得した前記ダウンロード用URLを用いて前記電子情報を前記サーバー装置から受信する、
請求項1又は2に記載の電子情報処理システム。
【請求項4】
前記第1情報処理装置は、前記電子情報を暗号化する暗号鍵を生成し、生成した前記暗号鍵が更に記録された前記コードを表示し、
前記第2情報処理装置は、読み取った前記コードから取得した前記暗号鍵によって前記電子情報を暗号化し、暗号化した前記電子情報である暗号化電子情報を前記サーバー装置に送信し、
前記第1情報処理装置は、前記暗号化電子情報を前記サーバー装置から受信し、受信した前記暗号化電子情報を生成した前記暗号鍵によって復号する、
請求項1又は2に記載の電子情報処理システム。
【請求項5】
前記第1情報処理装置は、受信した前記電子情報を処理した場合、受信した前記電子情報を前記第1情報処理装置から消去する、
請求項1又は2に記載の電子情報処理システム。
【請求項6】
前記第1情報処理装置は、前記電子情報の処理として、受信した前記電子情報を印刷装置に送信する、或いは、受信した前記電子情報を、前記印刷装置を制御する制御装置に送信する、
請求項5に記載の電子情報処理システム。
【請求項7】
前記第1情報処理装置は、印刷装置であり、前記電子情報の処理として受信した前記電子情報を印刷する、
請求項5に記載の電子情報処理システム。
【請求項8】
第1情報処理装置が、WebページのURLが記録されたコードを表示し、
電子情報を記憶する第2情報処理装置が、前記第1情報処理装置が表示する前記コードを読み取り、前記コードの読み取りにより得られた前記URLにアクセスして前記Webページを表示し、表示する前記Webページによって前記電子情報をサーバー装置に送信し、
前記第1情報処理装置が、前記サーバー装置から前記電子情報を受信する、
電子情報処理方法。
【請求項9】
情報処理装置のプロセッサーを、
WebページのURLが記録されたコードを表示する表示制御部と、
前記コードが読み取られた後に、前記情報処理装置と異なる他の情報処理装置が表示する前記Webページによってサーバー装置に送信された前記他の情報処理装置が記憶する電子情報を、前記サーバー装置から受信する受信部と、して機能する、
プログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子情報処理システム、電子情報処理方法、及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、情報処理装置が他の情報処理装置に電子情報を送信する技術が知られている。例えば、特許文献1は、携帯電話端末が、携帯電話端末のデジタルカメラで撮影された画像の画像データを、店舗サーバ又はラボサーバに送信する画像プリントシステムを開示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1が開示するシステムでは、画像データを店舗サーバ又はラボサーバに送信するために、専用アプリのインストールや、メールアドレスの登録などが必要であり、画像データを送信できるようにするための手続きが煩雑であった。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示の電子情報処理システムは、第1情報処理装置と、電子情報を記憶する第2情報処理装置とを備える電子情報処理システムであって、前記第1情報処理装置は、WebページのURLが記録されたコードを表示し、前記第2情報処理装置は、前記第1情報処理装置が表示する前記コードを読み取り、読み取った前記コードから取得した前記URLにアクセスして前記Webページを表示し、表示する前記Webページによって前記電子情報をサーバー装置に送信し、前記第1情報処理装置は、前記サーバー装置から前記電子情報を受信する。
【0006】
本開示の電子情報処理方法は、第1情報処理装置が、WebページのURLが記録されたコードを表示し、電子情報を記憶する第2情報処理装置が、前記第1情報処理装置が表示する前記コードを読み取り、前記コードの読み取りにより得られた前記URLにアクセスして前記Webページを表示し、表示する前記Webページによって前記電子情報をサーバー装置に送信し、前記第1情報処理装置が、前記サーバー装置から前記電子情報を受信する。
【0007】
本開示のプログラムは、情報処理装置のプロセッサーを、WebページのURLが記録されたコードを表示する表示制御部と、前記コードが読み取られた後に、前記情報処理装置と異なる他の情報処理装置が表示する前記Webページによってサーバー装置に送信された前記他の情報処理装置が記憶する電子情報を、前記サーバー装置から受信する受信部と、して機能させる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図2】ユーザー端末、店舗端末、及びサーバー装置の構成を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0009】
[1.印刷システムの構成]
図1は、印刷システム1000の構成を示す図である。
印刷システム1000は、顧客端末1が画像データを店舗端末2に送信し、店舗端末2が顧客端末1から受信した画像データを処理するシステムである。顧客端末1は、顧客Pが使用する端末装置である。店舗端末2は、店舗STに設置される端末装置である。
印刷システム1000は、本開示の「電子情報処理システム」に相当ある。顧客端末1は、本開示の「他の情報処理装置」及び「第2情報処理装置」に相当する。店舗端末2は、本開示の「情報処理装置」及び「第1情報処理装置」に相当する。画像データは、本開示の「電子情報」に相当する。
【0010】
本実施形態の店舗STは、印刷物を生成し、生成した印刷物を顧客Pに提供するサービスを提供する。そのため、本実施形態の店舗STは、顧客Pに提供する印刷物を生成する印刷装置3が設置されている。
【0011】
印刷システム1000は、顧客端末1を備える。顧客端末1は、例えばスマートフォンやタブレット端末などのPC(Personal Computer)である。顧客端末1は、公衆回線網や、専用線、その他の通信回路などで構成されたネットワークNWを介して、サーバー装置4と通信する。
【0012】
印刷システム1000は、店舗端末2を備える。店舗端末2は、例えばタブレット端末などのPCである。店舗端末2は、店舗STの所定の位置に設置される。なお、店舗STに設置される店舗端末2の台数は、
図1に示す1台に限定されず、複数台でもよい。店舗端末2は、ネットワークNWを介して、サーバー装置4と通信する。また、店舗端末2は、店舗STに設置された印刷装置3と通信する。店舗端末2は、画像データを印刷装置3に送信することで、画像データが示す画像が印刷された印刷物を印刷装置3に生成させる。
【0013】
なお、印刷装置3の印刷方式としては、インクジェット式や、電子転写式などを採用できる。また、印刷装置3の印刷媒体としては、例えば紙や、フィルム、布帛などを採用できる。また、印刷装置3は、スキャン機能などの印刷機能以外を有する複合機としてもよい。
【0014】
印刷システム1000は、サーバー装置4を備える。
サーバー装置4は、顧客端末1及び店舗端末2をクライアントとして情報処理する装置である。サーバー装置4は、ネットワークNWに接続し、顧客端末1及び店舗端末2と通信する。なお、各図では、サーバー装置4を、1つのブロックによって表現するが、これは必ずしもサーバー装置4が単一の装置により構成されることを意味していない。例えば、サーバー装置4は、処理内容が異なる複数のサーバー装置を含んで構成されたものでもよい。
【0015】
[2.印刷システムの各部の構成]
図2は、顧客端末1、店舗端末2、及びサーバー装置4の構成を示す図である。
【0016】
まず、顧客端末1の構成について説明する。
図2に示すように、顧客端末1は、第1端末制御装置10、第1端末通信部11、第1タッチパネル12、及びカメラ13を備える。
【0017】
第1端末制御装置10は、顧客端末1の各部を制御する制御装置である。第1端末制御装置10は、CPU(Central Processing Unit)などのプロセッサーである第1プロセッサー100と、第1メモリー110と、他の装置やセンサー類を接続するためのインターフェース回路とを備え、顧客端末1の各部を制御する。
【0018】
第1メモリー110は、プログラムやデータを記憶するメモリーである。第1メモリー110は、第1制御プログラム111、ブラウザー112、1又は複数の画像データ、第1プロセッサー100に処理されるデータを記憶する。第1メモリー110は、不揮発性の記憶領域を有する。また、第1メモリー110は、揮発性の記憶領域を備え、第1プロセッサー100のワークエリアを構成してもよい。第1メモリー110は、例えばROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)によって構成される。
【0019】
第1メモリー110が記憶する画像データは、カメラ13の撮影により得られた撮影画像の画像データでもよいし、顧客端末1と通信可能な外部装置からダウンロードした画像データでもよい。
【0020】
第1端末通信部11は、通信回路などの通信ハードウェアを備え、第1端末制御装置10の制御に従って、ネットワークNWに接続するサーバー装置4と通信する。本実施形態では、第1端末通信部11の通信規格として無線通信規格を例示するが、第1端末通信部11の通信規格は、有線通信規格でもよい。
【0021】
第1タッチパネル12は、液晶表示パネル等の表示パネルと、表示パネルに重ねて或いは一体に設けられたタッチセンサーとを備える。表示パネルは、第1端末制御装置10の制御で、各種情報を表示する。タッチセンサーは、タッチ操作を検出し、第1端末制御装置10に出力する。第1端末制御装置10は、タッチセンサーからの入力に基づいて、タッチ操作に対応する処理を実行する。
【0022】
カメラ13は、第1端末制御装置10の制御に従って撮影を行う。カメラ13は、撮影により得られた撮影画像の画像データを第1端末制御装置10に出力する。
【0023】
第1プロセッサー100は、第1メモリー110が記憶する第1制御プログラム111を読み出して実行することにより、撮影制御部101、及び読取制御部102として機能する。
【0024】
撮影制御部101は、カメラ13を制御しカメラ13に撮影させる。撮影制御部101は、カメラ13から撮影画像の画像データを取得し、取得した撮影画像の画像データを読取制御部102に出力する。
【0025】
読取制御部102は、撮影制御部101から受信した画像データが示す撮影画像に二次元コードが含まれる場合、撮影画像に含まれる二次元コードCDから情報を読み取る。二次元コードCDから読み取られる情報については、後述する。なお、二次元コードCDとしては、QRコード(登録商標)が例に挙げられる。
二次元コードCDは、本開示の「コード」に相当する。
【0026】
第1プロセッサー100は、第1メモリー110が記憶するブラウザー112を読み出して実行することにより、ブラウザー実行部103として機能する。
【0027】
ブラウザー実行部103は、第1端末通信部11を介して、サーバー装置4の所定のURLにアクセスする。ブラウザー実行部103は、所定のURL(Uniform Resource Locator)へのアクセスに応じて各種処理を実行する。ブラウザー実行部103は、Webページ1031を第1タッチパネル12によって表示する。
【0028】
図3は、Webページ1031の一例を示す図である。
Webページ1031は、顧客端末1が記憶する画像データをサーバー装置4にアップロードするためのWebページである。Webページ1031は、画像データのアップロードを開始するためのボタンB1を有する。Webページ1031においてボタンB1がタッチ操作されると、顧客端末1は、OS(Operating System)の機能によって画像選択画面を表示する。そして、ブラウザー実行部103は、画像選択画面で選択された画像の画像データをサーバー装置4にアップロードする。
【0029】
次に、店舗端末2の構成について説明する。
店舗端末2は、第2端末制御装置20、第2端末通信部21、及び第2タッチパネル22を備える。
【0030】
第2端末制御装置20は、店舗端末2の各部を制御する制御装置である。第2端末制御装置20は、CPU(Central Processing Unit)などのプロセッサーである第2プロセッサー200と、第2メモリー210と、他の装置やセンサー類を接続するためのインターフェース回路とを備え、店舗端末2の各部を制御する。
第2プロセッサー200は、本開示の「プロセッサー」に相当する。
【0031】
第2メモリー210は、プログラムやデータを記憶するメモリーである。第2メモリー210は、第2制御プログラム211、第2プロセッサー200に処理されるデータを記憶する。第2メモリー210は、不揮発性の記憶領域を有する。また、第2メモリー210は、揮発性の記憶領域を備え、第2プロセッサー200のワークエリアを構成してもよい。第2メモリー210は、例えばROMやRAMによって構成される。
第2制御プログラム211は、本開示の「プログラム」に相当する。
【0032】
第2端末通信部21は、通信回路などの通信ハードウェアを備え、第2端末制御装置20の制御に従って、ネットワークNWに接続するサーバー装置4と通信する。また、第2端末通信部21は、第2端末制御装置20の制御に従って、印刷装置3と通信する。本実施形態では、第2端末通信部21の通信規格として無線通信規格を例示するが、第2端末通信部21の通信規格は、有線通信規格でもよい。
【0033】
第2タッチパネル22は、液晶表示パネル等の表示パネルと、表示パネルに重ねて或いは一体に設けられたタッチセンサーとを備える。表示パネルは、第2端末制御装置20の制御で、各種情報を表示する。タッチセンサーは、タッチ操作を検出し、第2端末制御装置20に出力する。第2端末制御装置20は、タッチセンサーからの入力に基づいて、タッチ操作に対応する処理を実行する。
【0034】
第2プロセッサー200は、第2メモリー210が記憶する第2制御プログラム211を読み出して実行することにより、端末通信制御部201、表示制御部202、受付部203、及び端末消去部204として機能する。
端末通信制御部201は、本開示の「受信部」に相当する。
【0035】
端末通信制御部201は、第2端末通信部21を介して、サーバー装置4と通信する。また、端末通信制御部201は、第2端末通信部21を介して、印刷装置3と通信する。
【0036】
表示制御部202は、第2タッチパネル22により各種情報を表示する。本実施形態において、表示制御部202は、第2タッチパネル22により第1店舗画面GM1と第2店舗画面GM2とを表示する。
【0037】
図4は、第1店舗画面GM1の一例を示す図である。
第1店舗画面GM1は、画像データのアップロードの方法を示す情報J1を含む。情報J1は、二次元コードCDを含む。
第1店舗画面GM1は、第1店舗画面GM1の表示を止めるためのボタンB2を有する。
第1店舗画面GM1は、画像データのアップロードの完了を指示するためのボタンB3を有する。表示制御部202は、第1店舗画面GM1においてボタンB3がタッチ操作されると、第2店舗画面GM2を表示する。
【0038】
図5は、第2店舗画面GM2の一例を示す図である。
第2店舗画面GM2は、第1領域A1と第2領域A2とを有する。第1領域A1は、ダウンロードした画像データが示す画像SGを一覧表示する領域である。第2領域A2は、ダウンロードした画像SGを処理するための領域である。
【0039】
第1領域A1は、サーバー装置4にアップロードされた画像データをダウンロードするためのボタンB4を有する。ボタンB4がタッチ操作されると、店舗端末2は、サーバー装置4にアップロードされた画像データをダウンロードする。
【0040】
第2店舗画面GM2は、第1店舗画面GM1を表示するためのボタンB5を有する。
第2店舗画面GM2は、ダウンロードした画像SGを処理するためのボタンB6を有する。本実施形態のボタンB6は、第2領域A2で処理された画像SGを印刷装置3に印刷させるボタンである。店舗端末2は、ボタンB6がタッチ操作されると、印刷装置3に印刷データを送信する。印刷データは、第2領域A2で表示される画像SGの画像データ、及び印刷装置3のコマンド体系に準拠した制御コマンドを含む。
【0041】
第2プロセッサー200の機能部の説明に戻り、受付部203は、顧客Pから店舗端末2に対する各種操作を受け付ける。受付部203は、第1店舗画面GM1及び第2店舗画面GM2が有する各ボタンに対するタッチ操作を受け付ける。
【0042】
端末消去部204は、サーバー装置4から受信したデータを第2メモリー210から消去する。
【0043】
次に、サーバー装置4の構成について説明する。
サーバー装置4は、サーバー制御装置40、及びサーバー通信部41を備える。
【0044】
サーバー制御装置40は、CPUなどのプロセッサーであるサーバープロセッサー400と、サーバーメモリー410と、他の装置やセンサー類を接続するためのインターフェース回路とを備え、店舗端末2の各部を制御する。
【0045】
サーバーメモリー410は、プログラムやデータを記憶するメモリーである。サーバーメモリー410は、第3制御プログラム411、サーバープロセッサー400に処理されるデータを記憶する。サーバーメモリー410は、不揮発性の記憶領域を有する。また、サーバーメモリー410は、揮発性の記憶領域を備え、サーバープロセッサー400のワークエリアを構成してもよい。サーバーメモリー410は、例えばROMやRAMによって構成される。
【0046】
サーバー通信部41は、通信回路などの通信ハードウェアを備え、サーバー制御装置40の制御に従って、ネットワークNWに接続する顧客端末1及び店舗端末2と通信する。また、サーバー通信部41は、サーバー制御装置40の制御に従って、印刷装置3と通信する。本実施形態では、サーバー通信部41の通信規格として無線通信規格を例示するが、サーバー通信部41の通信規格は、有線通信規格でもよい。
【0047】
サーバープロセッサー400は、サーバーメモリー410が記憶する第3制御プログラム411を読み出して実行することにより、Webページ提供部401、アップロード用URL提供部402、ダウンロード用URL提供部403、アクセストークン生成部404、アクセストークン認証部405、保存部406、サーバー消去部407、及びサーバー通信制御部408として機能する。
【0048】
Webページ提供部401は、Webページ1031を顧客端末1に提供する。Webページ提供部401は、Webページ1031の表示データをサーバー通信制御部408に送信させることで、Webページ1031を顧客端末1に提供する。
【0049】
アップロード用URL提供部402は、アップロード用URLを提供する。アップロード用URLは、画像データをサーバー装置4にアップロードするためのURLである。アップロード用URL提供部402は、アップロード用URLをサーバー通信制御部408に送信させることで、アップロード用URLを顧客端末1に提供する。
【0050】
ダウンロード用URL提供部403は、ダウンロード用URLを提供する。ダウンロード用URLは、画像データをサーバー装置4からダウンロードするためのURLである。ダウンロード用URL提供部403は、ダウンロード用URLをサーバー通信制御部408に送信させることで、ダウンロード用URLを店舗端末2に提供する。
【0051】
アクセストークン生成部404は、第1アクセストークンを生成する。第1アクセストークンは、第1API(Application Programming Interface)のURLである第1URLへのアクセス権限を示す文字列である。第1APIは、アップロード用URLを提供するプログラムの機能を利用する際に使用されるインターフェースである。
また、アクセストークン生成部404は、第2アクセストークンを生成する。第2アクセストークンは、第2APIのURLである第2URL、及び第3APIのURLである第3URLへのアクセス権限を示す文字列である。第2APIは、ダウンロード用URLを提供するプログラムの機能する際に使用されるインターフェースである。第3APIは、サーバーメモリー410が記憶するデータを消去するプログラムの機能を利用する際に使用されるインターフェースである。以下の説明において、第1アクセストークン、及び第2アクセストークンを区別しない場合、「アクセストークン」と表現する。
また、アクセストークン生成部404は、生成したアクセストークンの有効期限を設定し、設定した有効期限を示す有効期限情報を生成する。
【0052】
アクセストークン認証部405は、アクセストークンの認証を行う。
【0053】
保存部406は、各種データをサーバーメモリー410に保存する。
【0054】
サーバー消去部407は、保存されているデータをサーバーメモリー410から消去する。
【0055】
サーバー通信制御部408は、サーバー通信部41を介して顧客端末1と店舗端末2と通信する。
【0056】
[3.印刷システムの動作]
次に、印刷システム1000の動作について説明する。
【0057】
[3-1.第1店舗画面の表示に係わる動作]
まず、第1店舗画面GM1の表示に係わる印刷システム1000の動作について説明する。
図6は、印刷システム1000の動作を示すシーケンス図である。
【0058】
店舗端末2の受付部203は、画像データのアップロードを開始する開始操作を顧客Pから受け付ける(ステップS101)。
【0059】
次いで、端末通信制御部201は、第1リクエストをサーバー装置4に送信する(ステップS102)。第1リクエストは、画像データのアップロードの開始に係わるデータを要求する情報である。
【0060】
サーバー装置4のサーバー通信制御部408が第1リクエストを受信すると、アクセストークン生成部404は、アクセストークンを生成する(ステップS103)。
【0061】
次いで、アクセストークン生成部404は、必要に応じて、生成したアクセストークンの有効期限を示す有効期限情報を生成する(ステップS104)。
【0062】
次いで、保存部406は、セッションID(Identification)を生成する(ステップS105)。セッションIDとは、画像データのアップロードに係わるセッションを識別する情報である。
【0063】
次いで、保存部406は、ステップS103で生成された第1アクセストークン及び第2アクセストークンと、ステップS104で生成された有効期限情報、及び、ステップS105で生成したセッションIDを紐付けて、サーバーメモリー410に保存する(ステップS106)。
【0064】
次いで、サーバー通信制御部408は、第1リクエストの応答として、第1URLと、ステップSB2で生成された第1アクセストークン及び第2アクセストークンと、Webページ1031のURLとを、店舗端末2に送信する(ステップS107)。
【0065】
店舗端末2の端末通信制御部201は、第1リクエストの応答を受信すると、受信した第2アクセストークンを第2メモリー210に記憶させる(ステップS108)。なお、第1URLと、第1アクセストークンと、Webページ1031のURLは、二次元コードCDを生成するまでの間、一時的に第2メモリー210に記憶させる。
【0066】
次いで、表示制御部202は、画像データを暗号化するための暗号鍵を生成する(ステップS109)。
【0067】
次いで、表示制御部202は、生成した暗号鍵を第2メモリー210に記憶させる(ステップS110)。
【0068】
次いで、表示制御部202は、二次元コードCDを生成する(ステップS111)。ステップS111で生成される二次元コードCDには、第1リクエストの応答として受信された第1URL、第1リクエストの応答として受信された第1アクセストークン、第1リクエストの応答として受信されたWebページ1031のURL、及び、ステップS109で生成した暗号鍵が記録されている。なお、第1URL、第1アクセストークン、Webページ1031のURL、及び暗号鍵は、一つの文字列として二次元コードCDに記録されてもよい。
【0069】
次いで、表示制御部202は、ステップS111で生成する二次元コードCDを含む第1店舗画面GM1を表示する(ステップS112)。
【0070】
[3-2.画像データのアップロードに係わる動作]
次に、画像データのアップロードに係わる印刷システム1000の動作を示す。
図7は、印刷システム1000の動作を示すシーケンス図である。
図7の動作開始時点では、店舗端末2が第1店舗画面GM1を表示している。
【0071】
顧客端末1の撮影制御部101は、カメラ13によって、第1店舗画面GM1が表示する二次元コードCDを撮影する(ステップS201)。
【0072】
次いで、読取制御部102は、撮影画像に写る二次元コードCDから各種情報を取得する(ステップS202)。
【0073】
次いで、ブラウザー実行部103は、二次元コードCDから取得されたWebページ1031のURLに基づいて第2リクエストを送信する(ステップS203)。第2リクエストは、Webページ1031を要求する情報である。
【0074】
サーバー装置4のサーバー通信制御部408が第2リクエストを受信すると、Webページ提供部401は、第2リクエストの応答として、Webページ1031の表示データをサーバー通信制御部408に送信させる(ステップS204)。
【0075】
ブラウザー実行部103がWebページ1031の表示データを受信すると、ブラウザー実行部103は、受信した表示データが示すWebページ1031を表示する(ステップS205)。
【0076】
Webページ1031の表示後、画像選択画面においてアップロードする画像の選択が行われると、ブラウザー実行部103は、顧客端末1のOSからアップロードの実行指示を受け付ける(ステップS206)。
【0077】
次いで、顧客端末1とサーバー装置4とは、第1ループ処理を行う(ステップS207)。第1ループ処理は、画像選択画面において選択された画像ごとに行われる。第1ループ処理は、ステップS208~ステップS215を含む。
【0078】
顧客端末1のブラウザー実行部103は、選択された画像の画像SGを生成し、生成した画像SGをWebページ1031に表示する(ステップS208)。なお、画像SGを生成せずに、ファイル名を表示してもよい。
【0079】
次いで、ブラウザー実行部103は、ステップS208で生成した画像SGの画像データを、ステップS202で取得した暗号鍵によって暗号化する(ステップS209)。以下、暗号化した画像SGの画像データを、「暗号化画像データ」という。
暗号化画像データは、本開示の「暗号化電子情報」に相当する。
【0080】
次いで、ブラウザー実行部103は、ステップS202において取得された第1URLに基づいて第3リクエストをサーバー装置4に送信する(ステップS210)。第3リクエストには、アップロード用URLを要求する情報であり、ステップS202で取得された第1アクセストークンが含まれる。
【0081】
サーバー装置4のサーバー通信制御部408が第3リクエストを受信すると、アクセストークン認証部405は、第3リクエストに含まれる第1アクセストークンを認証する(ステップS211)。ステップS211における認証は、第3リクエストに含まれる第1アクセストークンと同じ第1アクセストークンがサーバーメモリー410に記憶されているか否かを判定する。アクセストークン認証部405は、第3リクエストに含まれる第1アクセストークンと同じ第1アクセストークンがサーバーメモリー410に記憶されていると判定した場合、第1アクセストークンの認証に成功したと判定する。一方、アクセストークン認証部405は、第3リクエストに含まれる第1アクセストークンと同じ第1アクセストークンがサーバーメモリー410に記憶されていないと判定した場合、第1アクセストークンの認証に失敗したと判定する。
【0082】
ステップS111においてアクセストークン認証部405が第1アクセストークンの認証に成功したと判定した場合、アップロード用URL提供部402は、第3リクエストの応答として、アップロード用URLをサーバー通信制御部408に送信させる(ステップS212)。
【0083】
顧客端末1のブラウザー実行部103がアップロード用URLを受信すると、ブラウザー実行部103は、第4リクエストをサーバー装置4に送信する(ステップS213)。第4リクエストは、アップロード用URLへの暗号化画像データのアップロードを要求する情報である。第4リクエストには、ステップS212で送信されたアップロード用URLと、ステップS209で暗号化された暗号化画像データとが含まれる。
【0084】
サーバー装置4のサーバー通信制御部408が第4リクエストを受信すると、保存部406は、第4リクエストに含まれるアップロード用URLに、第4リクエストに含まれる暗号化画像データを保存する(ステップS214)。
【0085】
次いで、サーバー通信制御部408は、第4リクエストの応答を顧客端末1に送信する(ステップS215)。
【0086】
印刷システム1000は、Webページ1031の表示において選択された全ての画像に対して第1ループ処理を実行すると、第1ループ処理から抜ける。
【0087】
[3-3.画像データのダウンロードに係わる動作]
次に、画像データのダウンロードに係わる印刷システム1000の動作を示す。
図8は、印刷システム1000の動作を示すシーケンス図である。
【0088】
店舗端末2の受付部203は、ボタンB3を介して、顧客Pからアップロードが完了したことを示す完了操作を受け付ける(ステップS301)。
【0089】
端末通信制御部201は、第2メモリー210が記憶する第2URLに基づいて、第5リクエストをサーバー装置4に送信する(ステップS302)。第5リクエストは、ダウンロード用URLを要求する情報であり、第2メモリー210が記憶する第2アクセストークンが含まれる。
【0090】
サーバー装置4のサーバー通信制御部408が第5リクエストを受信すると、アクセストークン認証部405は、第5リクエストに含まれる第2アクセストークンの認証を行う(ステップS303)。ステップS303における認証は、第5リクエストに含まれる第2アクセストークンと同じ第2アクセストークンがサーバーメモリー410に記憶されているか否かを判定する。アクセストークン認証部405は、第5リクエストに含まれる第2アクセストークンと同じ第2アクセストークンがサーバーメモリー410に記憶されていると判定した場合、第2アクセストークンの認証に成功したと判定する。一方、アクセストークン認証部405は、第5リクエストに含まれる第2アクセストークンと同じ第2アクセストークンがサーバーメモリー410に記憶されていないと判定した場合、第2アクセストークンの認証に失敗したと判定する。
【0091】
ステップS303においてアクセストークン認証部405が第2アクセストークンの認証に成功したと判定した場合、ダウンロード用URL提供部403は、ダウンロード用URLのリストを生成する(ステップS304)。ステップS304において、ダウンロード用URL提供部403は、サーバーメモリー410に保存された暗号化画像データごとにダウンロード用URLを生成する。
【0092】
次いで、ダウンロード用URL提供部403は、第5リクエストの応答として、ダウンロード用URLのリストをサーバー通信制御部408に送信させる(ステップS305)。
【0093】
次いで、店舗端末2の端末通信制御部201がダウンロード用URLのリストを受信すると、店舗端末2とサーバー装置4とは、第2ループ処理を行う(ステップS306)。第2ループ処理は、第5リクエストの応答として受信されたダウンロード用URLのリストに含まれるダウンロード用URLごとに行われる。第2ループ処理は、ステップS307~ステップS313を含む。
【0094】
端末通信制御部201は、第6リクエストをサーバー装置4に送信する(ステップS307)。第6リクエストは、ダウンロード用URLからの暗号化画像データのダウンロードを要求する情報である。第6リクエストには、ダウンロード用URLが記録されている。
【0095】
サーバー装置4のサーバー通信制御部408は、第6リクエストを受信すると、受信した第6リクエストに記録されたダウンロード用URLから暗号化画像データを取得する(ステップS308)。
【0096】
次いで、サーバー通信制御部408は、第6リクエストの応答として、ステップS308で取得した暗号化画像データを店舗端末2に送信する(ステップS309)。
【0097】
店舗端末2の端末通信制御部201が暗号化画像データをサーバー装置4から受信すると、表示制御部202は、第2メモリー210に記憶されている暗号鍵によって、受信された暗号化画像データを復号して画像SGを取得する(ステップS310)。
【0098】
次いで、表示制御部202は、ステップS310で取得した画像SGを第2店舗画面GM2の第1領域A1に表示する(ステップS311)。なお、画像SGの取得及び表示は、実施しなくてもよい。
【0099】
印刷システム1000は、ダウンロード用URLのリストに含まれる全てのダウンロード用URLについて第2ループ処理を実行すると、第2ループ処理から抜ける。
【0100】
[3-4.画像データの消去に係わる動作]
次に、画像データの消去に係わる印刷システム1000の動作を示す。
図9は、印刷システム1000の動作を示すシーケンス図である。
図9に示す動作は、例えば店舗端末2が印刷装置3に印刷データを送信することにより開始される。
【0101】
店舗端末2の端末通信制御部201は、第2メモリー210が記憶する第3URLに基づいて、第7リクエストを送信する(ステップS401)。第7リクエストは、データの消去を要求する情報であり、第2アクセストークンを含む。
【0102】
サーバー装置4のサーバー通信制御部408が第7リクエストを受信すると、アクセストークン認証部405は、第7リクエストに含まれる第2アクセストークンを認証する(ステップS402)。ステップS402の認証は、ステップS303の認証と同様に行われる。
【0103】
アクセストークン認証部405が第2アクセストークンの認証に成功したと判定した場合、サーバー消去部407は、ステップS106で保存されたデータ、及び、ステップS214で保存された暗号化画像データを消去する(ステップS403)。
【0104】
次いで、サーバー通信制御部408は、第7リクエストの応答を店舗端末2に送信する(ステップS404)。
【0105】
次いで、店舗端末2の端末通信制御部201が第7リクエストの応答を受信すると、端末消去部204は、第2メモリー210から、画像SGの画像データ、暗号鍵、第2URL、及び第2アクセストークンを消去する。
【0106】
[4.他の実施形態]
上述した実施形態は、一態様を示すものであり、任意に変形および応用が可能である。
【0107】
上述した実施形態では、サーバー装置4が、店舗端末2に第1URLとWebページ1031のURLとを第1リクエストに対して送信する構成であるが、店舗端末2は、この2種のURLを予め保持していてもよい。
【0108】
上述した実施形態では、本開示の「電子情報」として画像データを例示した。しかしながら、本開示の「電子情報」は画像データに限定されず、文書ファイルなど他の情報でもよい。
【0109】
上述した実施形態では、本開示の「情報処理装置」及び「第1情報処理装置」として、タブレット端末などのPCを例示した。しかしながら、本開示の「情報処理装置」及び「第1情報処理装置」は、ディスプレイ、及びディスプレイが表示する画面を操作可能な操作パネルを有する印刷装置としてもよい。
【0110】
上述した実施形態では、一人の顧客Pが店舗端末2に画像データを送信する場合を例示している。他の実施形態では、複数の顧客Pが、店舗端末2が表示する二次元コードCDを共有し、複数の顧客端末1が店舗端末2に画像データを送信してもよい。
【0111】
上述した実施形態では、本開示の「コード」として二次元コードCDを例示したが、本開示の「コード」は、バーコードのような一次元コードでもよい。
【0112】
上述した実施形態では、店舗端末2と印刷装置3とが直接通信する構成である。他の実施形態では、店舗端末2が印刷装置3を制御する制御装置と通信する構成でもよい。
【0113】
第1プロセッサー100、第2プロセッサー200、及びサーバープロセッサー400の機能は、複数のプロセッサー、又は、半導体チップにより実現してもよい。
【0114】
図2に示した各部は一例であって、特に限定されない。必ずしも各部に個別に対応するハードウェアが実装される必要はなく、一つのプロセッサーがプログラムを実行することで各部の機能を実現する構成とすることも勿論可能である。ソフトウェアで実現される機能の一部はハードウェアとしてもよく、或いは、ハードウェアで実現される機能の一部はソフトウェアで実現してもよい。その他、顧客端末1、店舗端末2、及びサーバー装置4について他の各部の具体的な細部構成について、任意に変更可能である。
【0115】
図6、
図7、
図8、及び
図9に示す動作のステップ単位は、印刷システム1000の各部の動作の理解を容易にするために、主な処理内容に応じて分割したものであり、処理単位の分割の仕方や名称によって、限定されることはない。処理内容に応じて、さらに多くのステップ単位に分割してもよい。1つのステップ単位がさらに多くの処理を含むように分割してもよい。また、そのステップの順番は、適宜に入れ替えてもよい。
【0116】
[5.本開示のまとめ]
以下、本開示のまとめを付記する。
(付記1)第1情報処理装置と、電子情報を記憶する第2情報処理装置とを備える電子情報処理システムであって、前記第1情報処理装置は、WebページのURLが記録されたコードを表示し、前記第2情報処理装置は、前記第1情報処理装置が表示する前記コードを読み取り、読み取った前記コードから取得した前記URLにアクセスして前記Webページを表示し、表示する前記Webページによって前記電子情報をサーバー装置に送信し、前記第1情報処理装置は、前記サーバー装置から前記電子情報を受信する、電子情報処理システム。
【0117】
この構成によれば、コードを読み取りにより表示されたWebページによって、第2情報処理装置が記憶する電子情報を第1情報処理装置に送信できる。そのため、専用アプリのインストールや、メールアドレスの登録などが無くても他の情報処理装置に電子情報を送信できるため、他の情報処理装置へ電子情報を送信できるようにするための手続きを簡略化できる。
【0118】
(付記2)前記コードには、前記電子情報を前記サーバー装置にアップロードするためのアップロード用URLを取得する第1APIの第1URL、及び、前記第1URLへのアクセス権限である第1アクセストークンが更に記録されており、前記第2情報処理装置は、読み取った前記コードから取得した前記第1URL及び前記第1アクセストークンを用いて、前記アップロード用URLを取得し、取得した前記アップロード用URLを用いて前記電子情報を前記サーバー装置に送信する、付記1に記載の電子情報処理システム。
【0119】
この構成によれば、第1アクセストークンを用いて電子情報のアップロードを行うため、パスワード入力などのユーザー認証を行わなくても、電子情報のアップロードに係わるセキュリティーを担保できる。よって、他の情報処理装置へ電子情報を送信できるようにするための手続きをより簡略化できると共に、サーバー装置への電子情報のアップロードに係わるセキュリティーを担保できる。
【0120】
(付記3)前記第1情報処理装置は、前記電子情報を前記サーバー装置からダウンロードするためのダウンロード用URLを取得する第2APIの第2URL、及び、前記第2URLへのアクセス権限である第2アクセストークンを用いて、前記ダウンロード用URLを取得し、取得した前記ダウンロード用URLを用いて前記電子情報を前記サーバー装置から受信する、付記1又は付記2に記載の電子情報処理システム。
【0121】
この構成によれば、第2アクセストークンを用いて電子情報のダウンロードを行うため、パスワード入力などのユーザー認証を行わなくても、電子情報のダウンロードに係わるセキュリティーを担保できる。よって、他の情報処理装置へ電子情報を送信できるようにするための手続きをより簡略化できると共に、サーバー装置からの電子情報のダウンロードに係わるセキュリティーを担保できる。
【0122】
(付記4)前記第1情報処理装置は、前記電子情報を暗号化する暗号鍵を生成し、生成した前記暗号鍵が更に記録された前記コードを表示し、前記第2情報処理装置は、読み取った前記コードから取得した前記暗号鍵によって前記電子情報を暗号化し、暗号化した前記電子情報である暗号化電子情報を前記サーバー装置に送信し、前記第1情報処理装置は、前記暗号化電子情報を前記サーバー装置から受信し、受信した前記暗号化電子情報を生成した前記暗号鍵によって復号する、付記1から付記3のいずれか一つに記載の電子情報処理システム。
【0123】
この構成によれば、サーバー装置が記憶する電子情報を暗号化した状態にでき、且つ、サーバー装置が暗号鍵を記憶しなくても第1情報処理装置が電子情報を復号できる。よって、サーバー装置からの電子情報の漏洩を抑制しつつ、他の情報処理装置が適切に電子情報を取得できる。
【0124】
(付記5)前記第1情報処理装置は、受信した前記電子情報を処理した場合、受信した前記電子情報を前記第1情報処理装置から消去する、付記1から付記4のいずれか一つに記載の電子情報処理システム。
【0125】
この構成によれば、電子情報の処理後、第1情報処理装置から電子情報を消去できるため、電子情報の処理後において電子情報が他の情報処理装置から漏洩するリスクを低減できる。
【0126】
(付記6)前記第1情報処理装置は、前記電子情報の処理として、受信した前記電子情報を印刷装置に送信する、或いは、受信した前記電子情報を、前記印刷装置を制御する制御装置に送信する、付記5に記載の電子情報処理システム。
【0127】
この構成によれば、電子情報処理システムを印刷システムとして構築できる。
【0128】
(付記7)前記第1情報処理装置は、印刷装置であり、前記電子情報の処理として受信した前記電子情報を印刷する、付記5に記載の電子情報処理システム。
【0129】
この構成によれば、付記6に記載の電子情報処理システムと同様の効果を奏する。
【0130】
(付記8)第1情報処理装置が、WebページのURLが記録されたコードを表示し、電子情報を記憶する第2情報処理装置が、前記第1情報処理装置が表示する前記コードを読み取り、前記コードの読み取りにより得られた前記URLにアクセスして前記Webページを表示し、表示する前記Webページによって前記電子情報をサーバー装置に送信し、前記第1情報処理装置が、前記サーバー装置から前記電子情報を受信する、電子情報処理方法。
【0131】
この構成によれば、付記1に記載の電子情報処理システムと同様の効果を奏する。
【0132】
(付記9)情報処理装置のプロセッサーを、WebページのURLが記録されたコードを表示する表示制御部と、前記コードが読み取られた後に、前記情報処理装置と異なる他の情報処理装置が記憶する電子情報を、前記他の情報処理装置が表示する前記Webページによってサーバー装置を介して、前記他の情報処理装置から受信する受信部と、して機能させる、プログラム。
【0133】
この構成によれば、付記1に記載の電子情報処理システムと同様の効果を奏する。
【符号の説明】
【0134】
1…顧客端末(第2情報処理装置)、2…店舗端末(第1情報処理装置)、3…印刷装置、4…サーバー装置、10…第1端末制御装置、11…第1端末通信部、12…第1タッチパネル、13…カメラ、20…第2端末制御装置、21…第2端末通信部、22…第2タッチパネル、40…サーバー制御装置、41…サーバー通信部、100…第1プロセッサー、101…撮影制御部、102…読取制御部、103…ブラウザー実行部、110…第1メモリー、111…第1制御プログラム、112…ブラウザー、200…第2プロセッサー(プロセッサー)、201…端末通信制御部、203…受付部、204…端末消去部、210…第2メモリー、211…第2制御プログラム(プログラム)、400…サーバープロセッサー、401…Webページ提供部、402…アップロード用URL提供部、403…ダウンロード用URL提供部、404…アクセストークン生成部、405…アクセストークン認証部、406…保存部、407…サーバー消去部、408…サーバー通信制御部、410…サーバーメモリー、411…第3制御プログラム、1000…印刷システム(電子情報処理システム)、1031…Webページ。