(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024067861
(43)【公開日】2024-05-17
(54)【発明の名称】情報処理システムおよび情報処理方法
(51)【国際特許分類】
G06Q 30/0207 20230101AFI20240510BHJP
【FI】
G06Q30/02 320
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022178238
(22)【出願日】2022-11-07
(71)【出願人】
【識別番号】518135412
【氏名又は名称】株式会社リクルート
(74)【代理人】
【識別番号】100079108
【弁理士】
【氏名又は名称】稲葉 良幸
(74)【代理人】
【識別番号】100109346
【弁理士】
【氏名又は名称】大貫 敏史
(74)【代理人】
【識別番号】100117189
【弁理士】
【氏名又は名称】江口 昭彦
(74)【代理人】
【識別番号】100134120
【弁理士】
【氏名又は名称】内藤 和彦
(74)【代理人】
【識別番号】100139066
【弁理士】
【氏名又は名称】伊藤 健太郎
(72)【発明者】
【氏名】日▲高▼ 雄介
【テーマコード(参考)】
5L030
5L049
【Fターム(参考)】
5L030BB07
5L049BB07
(57)【要約】
【課題】ポイントカードを集客に利用するための仕組みを提供する。
【解決手段】ユーザが第1のサービスを利用した際、第2のサービスの利用に紐づく第2のポイント記憶領域を生成するポイント記憶領域生成手段と、第2のポイント記憶領域に、第1のサービスを利用したことに伴って付与される第2のポイントの情報を記憶するポイント付与手段と、を備える。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ユーザが第1のサービスを利用した際、第2のサービスの利用に紐づく第2のポイント記憶領域を生成するポイント記憶領域生成手段と、
前記第2のポイント記憶領域に、前記第1のサービスを利用したことに伴って付与される第2のポイントの情報を記憶するポイント付与手段と、を備えた情報処理システム。
【請求項2】
前記ポイント記憶領域生成手段は、
前記第1のサービスの利用に紐づく第1のポイント記憶領域に所定値以上のポイントが記憶されている場合に、前記第2のポイント記憶領域を生成する、請求項1に記載の情報処理システム。
【請求項3】
前記ポイント記憶領域生成手段は、
複数のサービスの中から、前記第2のポイント記憶領域を生成するサービスの前記ユーザによる選択操作を受け付ける、請求項1に記載の情報処理システム。
【請求項4】
前記ユーザの端末に、前記第2のサービスの利用を促す情報を通知するレコメンド手段を備えた、請求項1に記載の情報処理システム。
【請求項5】
前記ポイント記憶領域生成手段は、
前記第1のサービスを利用できる場所と前記第2のサービスを利用できる場所の距離が所定値以内である場合に、前記第2のポイント記憶領域を生成する、請求項1に記載の情報処理システム。
【請求項6】
前記ポイント記憶領域生成手段は、
前記第1のサービスを利用した一定数以上のユーザが前記第2のサービスを利用している場合に、前記第2のポイント記憶領域を生成する、請求項1に記載の情報処理システム。
【請求項7】
プロセッサが、ユーザが第1のサービスを利用した際、第2のサービスの利用に紐づく第2のポイント記憶領域を生成する工程と、
プロセッサが、前記第2のポイント記憶領域に、前記第1のサービスを利用したことに伴って付与される第2のポイントの情報を記憶する工程と、を備えた情報処理方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報処理システムおよび情報処理方法に関する。
【背景技術】
【0002】
繰り返し来店してくれる利用客を確保することなどを目的として、多くの店舗が、購入金額等に応じてポイントを付与するポイントカードを設けている。例えば、特許文献1には、複数のポイントカードのポイントをマイナンバーカードに紐づけて一括管理する仕組みが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
利用客が複数の店舗を利用すれば各店舗のポイントカードが貯まっていくが、店舗同士が協力して、ポイントカードを集客に利用するための仕組みはなかった。
【0005】
本発明は、店舗同士が協力して、ポイントカードを集客に利用するための仕組みを提供することを目的の一つとする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一実施形態に係る情報処理システムは、ユーザが第1のサービスを利用した際、第2のサービスの利用に紐づく第2のポイント記憶領域を生成するポイント記憶領域生成手段と、前記第2のポイント記憶領域に、前記第1のサービスを利用したことに伴って付与される第2のポイントの情報を記憶するポイント付与手段と、を備えたものである。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、店舗同士が協力して、ポイントカードを集客に利用することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】本発明の実施形態に係る情報処理システム1の構成を示す図。
【
図2】本発明の実施形態に係る情報処理サーバ10の機能構成を示す図。
【
図3】本発明の実施形態に係る情報処理システム1によるポイント付与の流れを示すフローチャート。
【
図4】本発明の実施形態に係るユーザ端末20に表示される画面を例示する図。
【
図5】本発明の実施形態に係るユーザ端末20に表示される画面を例示する図。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本実施形態に係る情報処理システム1の構成を示す図である。
図1に示すように、情報処理システム1は、情報処理サーバ10と、ユーザ端末20を含んでいる。情報処理サーバ10とユーザ端末20は、通信ネットワークNを介して接続される。通信ネットワークNは、例えば、インターネット、LAN、専用線、電話回線、企業内ネットワーク、移動体通信網、ブルートゥース(登録商標)、WiFi(Wireless Fidelity)、その他の通信回線、それらの組み合わせ等のいずれであってもよく、有線であるか無線であるかを問わない。
【0010】
情報処理サーバ10は、キャッシュレス決済サービスを提供する企業等が管理するサーバである。情報処理サーバ10は、汎用的なコンピュータであり、1台のコンピュータで構成されていてもよいし、通信ネットワークN上に分散する複数のコンピュータから構成されてもよい。
【0011】
情報処理サーバ10は、制御装置(プロセッサ)11と、記憶装置12を備えている。制御装置11は、ハードウェアとして、CPU、ROMやRAM等のメモリ、入力インタフェース、出力インタフェース、通信インタフェース及びこれらを結ぶバス等を備えている。制御装置11は、CPUがROM等に格納されたプログラムを実行することにより各種機能を実現する。記憶装置12は、ハードディスクドライブ等である。
【0012】
図2は、制御装置11のCPUがROM等に格納されたプログラムを実行することによって実現される機能モジュールを示すブロック図である。
図2に示すように、機能モジュールには、ポイント記憶領域生成部(ポイント記憶領域生成手段)111、ポイント付与部(ポイント付与手段)112、レコメンド部(レコメンド手段)113が含まれる。
【0013】
記憶装置12には、ポイント管理テーブル(第1のポイント記憶領域、第2のポイント記憶領域)121が記憶されている。ポイント管理テーブル121には、ユーザアカウント毎に、ユーザが所持する複数の店舗のポイントカードに関する情報(店舗名、ポイント数等)が登録されている。
【0014】
ユーザ端末20は、キャッシュレス決済サービスを利用するユーザが使用する携帯端末であり、スマートフォン、タブレット端末、ノートPC(Personal Computer)など、通信ネットワークNを介して情報処理サーバ10とデータの授受が可能なあらゆる端末装置を利用することができる。
図1に示すように、ユーザ端末20は、プロセッサ21、各種操作ボタンやタッチパネルなどの入力装置22、液晶ディスプレイなどの表示装置23、通信ネットワークNに接続するための通信インタフェース24、ディスクドライブまたは半導体メモリ(ROM、RAMなど)などの記憶資源25を備えている。
【0015】
図3は、情報処理システム1によるポイント付与の流れを示すフローチャートである。ユーザは、カフェA(第1のサービス)を利用し、キャッシュレス決済サービスを用いて支払いを行う(ステップS101)。
【0016】
支払いが完了すると、カフェAに紐づくポイントが付与される。具体的には、ポイント付与部112によって、ポイント管理テーブル121に記憶されているカフェAのポイントカード(第1のポイント記憶領域)のポイント数が更新される(ステップS102)。
【0017】
次に、ポイント記憶領域生成部111は、おすすめ店舗として居酒屋B(第2のサービス)のポイントカード(第2のポイント記憶領域)を生成する(ステップS103)。これにより、ポイント管理テーブル121に、当該ユーザに紐づく居酒屋Bのポイント記憶領域が生成される。また、ポイント付与部112は、居酒屋Bのポイントカードに初回ポイント(例えば1点)を付与する(ステップS104)。具体的には、ポイント管理テーブル121に記憶されている居酒屋Bのポイントカードのポイント数が更新される。
【0018】
なお、ポイント記憶領域生成部111は、ユーザが保有するカフェAに紐づくポイント数が所定値以上(例えば5ポイント以上)の場合に、居酒屋Bのポイントカードを生成し、初回ポイントを付与するようにしてもよい。
【0019】
次に、レコメンド部113は、ユーザ端末20に、居酒屋Bをおすすめする情報を通知する(ステップS105)。
図4は、ユーザ端末20に表示される画面を例示する図である。図に示すように、ユーザが保有するポイントカードとポイント数が画像で表示され、初回ポイントが与えられた居酒屋Bをおすすめするメッセージが表示される。
【0020】
なお、初回ポイントを付与しておすすめする店舗は、ユーザに選択させるようにしてもよい。例えば、カフェAでの会計終了後に、
図5に例示するような店舗選択画面を表示し、ユーザが選択操作を行った店舗のポイントカードを生成し、初回ポイントを付与するようにしてもよい。
【0021】
また、初回ポイントを付与しておすすめする店舗は、カフェAから一定距離以内にある店舗とするようにしてもよい。ポイント記憶領域生成部111は、条件を満たす店舗を自動的に選択してもよいし、
図5に示すような店舗選択画面に、カフェAから一定距離以内にある複数の店舗を提示するようにしてもよい。この場合「この近くのお店に行ってみませんか?」などのメッセージも表示するようにしてもよい。
【0022】
また、初回ポイントを付与しておすすめする店舗は、カフェAに来店した一定数以上のユーザが来店した店とするようにしてもよい。ポイント記憶領域生成部111は、条件を満たす店舗を自動的に選択してもよいし、
図5に示すような店舗選択画面に、条件を満たす複数の店舗を提示するようにしてもよい。この場合、「カフェAに行っている人はこんなお店にも行ってます。」などのメッセージも表示するようにしてもよい。
【0023】
以上のように、本実施形態によれば、ユーザがキャッシュレス決済を利用してある店舗(カフェA)を利用した際、カフェAのスタンプが貯まるだけでなく、近くのおすすめ店舗(居酒屋B)のスタンプカードが生成されてスタンプが貰えるようにした。これにより、提携する店舗同士や近くの店舗同士が協力して、ポイントカードを来店の促進に利用できるというメリットがある。また、キャッシュレス決済を利用したユーザに多様なメリットを提供することができる。
【0024】
また、他店のスタンプカードを生成するタイミングは、利用した店舗(カフェA)のスタンプが一定数以上貯まってからにしてもよい。これにより、ユーザ側のメリットと提携店舗側のメリットのバランスを取ることができる。
【0025】
また、ポイントカードを生成する店舗はユーザが選択できるようにしてもよい。これにより、ユーザが来店する可能性がより高い店舗のポイントを付与することができる。
【0026】
また、ポイントカードを生成すると同時に、ユーザ端末20に、当該店舗を紹介する情報を通知するようにしてもよい。これにより、ユーザが新たな店舗に来店する可能性をより高くすることができる。
【0027】
また、おすすめする店舗は、利用した店舗から所定の距離以内にある店舗とするようにしたので、ユーザが立ち寄りやすい店舗をおすすめすることができる。
【0028】
また、おすすめする店舗は、元の店舗の利用者の一定数以上が利用している店舗とするようにしたので、ユーザが満足する可能性の高い店舗をおすすめすることができる。
【0029】
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、他の様々な形で実施することができる。このため、上記実施形態はあらゆる点で単なる例示にすぎず、限定的に解釈されるものではない。例えば、上述した各処理ステップは処理内容に矛盾を生じない範囲で任意に順番を変更し、又は並列に実行することができる。
【符号の説明】
【0030】
1…情報処理システム
10…情報処理サーバ
11…制御装置
12…記憶装置
20…ユーザ端末
21…プロセッサ
22…入力装置
23…表示装置
24…通信インタフェース
25…記憶資源
111…ポイント領域生成部
112…ポイント付与部
113…レコメンド部
121…ポイント管理テーブル
N…通信ネットワーク