IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三菱重工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-緩衝体および放射性物質収納容器 図1
  • 特開-緩衝体および放射性物質収納容器 図2
  • 特開-緩衝体および放射性物質収納容器 図3
  • 特開-緩衝体および放射性物質収納容器 図4
  • 特開-緩衝体および放射性物質収納容器 図5
  • 特開-緩衝体および放射性物質収納容器 図6
  • 特開-緩衝体および放射性物質収納容器 図7
  • 特開-緩衝体および放射性物質収納容器 図8
  • 特開-緩衝体および放射性物質収納容器 図9
  • 特開-緩衝体および放射性物質収納容器 図10
  • 特開-緩衝体および放射性物質収納容器 図11
  • 特開-緩衝体および放射性物質収納容器 図12
  • 特開-緩衝体および放射性物質収納容器 図13
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024067902
(43)【公開日】2024-05-17
(54)【発明の名称】緩衝体および放射性物質収納容器
(51)【国際特許分類】
   G21F 5/08 20060101AFI20240510BHJP
   G21F 5/005 20060101ALI20240510BHJP
   G21C 19/32 20060101ALI20240510BHJP
   G21F 9/36 20060101ALI20240510BHJP
   G21C 17/00 20060101ALI20240510BHJP
【FI】
G21F5/08
G21F5/005
G21C19/32 100
G21F9/36 501J
G21C17/00 110
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022178310
(22)【出願日】2022-11-07
(71)【出願人】
【識別番号】000006208
【氏名又は名称】三菱重工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】加福 秀考
(72)【発明者】
【氏名】須田 康晴
(72)【発明者】
【氏名】田中 峻介
(72)【発明者】
【氏名】北田 明夫
(72)【発明者】
【氏名】三井 宏暉
(72)【発明者】
【氏名】長谷川 佳代
(72)【発明者】
【氏名】中河 良太
【テーマコード(参考)】
2G075
【Fターム(参考)】
2G075AA18
2G075BA20
2G075CA50
2G075DA15
2G075FA03
2G075FA10
2G075FC16
2G075GA40
(57)【要約】
【課題】緩衝体および放射性物質収納容器において、緩衝材の劣化判定精度の向上を図る。
【解決手段】中空形状をなして放射性物質収納容器の外側に設けられる支持部材と、支持部材の内部に配置されて変形することで衝撃を吸収する緩衝材と、緩衝材の変位量を推定する変位量測定装置と、を備える。
【選択図】図6
【特許請求の範囲】
【請求項1】
中空形状をなして放射性物質収納容器の外側に設けられる支持部材と、
前記支持部材の内部に配置されて変形することで衝撃を吸収する緩衝材と、
前記緩衝材の変位量を推定する変位量測定装置と、
を備える緩衝体。
【請求項2】
前記支持部材は、前記緩衝材を収納する第1空間部と、前記第1空間部に連通する第2空間部とを有し、前記変位量測定装置は、前記第2空間部に配置される、
請求項1に記載の緩衝体。
【請求項3】
前記第2空間部は、前記支持部材から外方に突出する突出部により形成される、
請求項2に記載の緩衝体。
【請求項4】
前記変位量測定装置は、前記緩衝材の変位量または前記緩衝材と同じ温度環境下に配置されて前記緩衝材と経年劣化の性質が同等の材料からなる試験材の変位量を計測する、
請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の緩衝体。
【請求項5】
前記変位量測定装置は、前記緩衝材または前記試験材に対して圧縮荷重を作用させる荷重付与装置と、前記緩衝材または前記試験材の変位量を計測する変位計とを有する、
請求項4に記載の緩衝体。
【請求項6】
前記荷重付与装置は、前記緩衝材または前記試験材に作用させる圧縮荷重を調整可能である、
請求項5に記載の緩衝体。
【請求項7】
前記変位量測定装置は、複数の前記試験材を収容する保管庫と、前記保管庫の前記試験材を順次前記荷重付与装置に供給する装填装置とを有する、
請求項5に記載の緩衝体。
【請求項8】
前記荷重付与装置は、前記緩衝材の異なる位置をそれぞれ押圧可能な複数の押圧部材と、前記複数の押圧部材のうちの一つの前記押圧部材に荷重を作用させる押圧装置とを有する、
請求項5に記載の緩衝体。
【請求項9】
胴部と、
前記胴部を密閉する蓋部と、
請求項1に記載の緩衝体と、
を備える放射性物質収納容器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、放射性物質収納容器を保護する緩衝体および放射性物質収納容器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
原子力施設にて、原子炉などで発生した使用済燃料などの放射性廃棄物は、放射性物質収納容器に収納され、貯蔵施設や再処理施設などに輸送され、貯蔵または再処理される。放射性物質収納容器は、上部が開口した底付きの円筒形状をなす胴部と、胴部の上部に固定されて開口を閉止する蓋部とから構成される。そして、放射性物質収納容器は、軸方向の端部に緩衝体が設けられる。緩衝体は、放射性物質収納容器が落下、転倒、または、衝突したときに変形することで衝撃を吸収する。
【0003】
緩衝体は、支持部材の内部に緩衝材が配置されて構成される。緩衝材は、使用する材料や使用環境によっては、長期間の使用により劣化することから、緩衝材の劣化状態を監視することが好ましい。緩衝材の劣化状態を監視する技術として、例えば、下記特許文献1に記載されたものがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2022-11603号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上述した特許文献1では、緩衝材と経年劣化の性質が同等の材料からなる劣化監視部材を放射性物質収納容器の周囲に配置している。ところが、緩衝体は、支持部材の内部に緩衝材が密封状態で配置されて構成され、放射性物質収納容器に固定される。そのため、衝撃吸収体の緩衝材と、特許文献1に記載の劣化監視部材が配置される環境が異なることから、緩衝材の劣化判定に影響をおよぼす可能性がある。
【0006】
本開示は、上述した課題を解決するものであり、緩衝材の劣化判定精度の向上を図る緩衝体および放射性物質収納容器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の目的を達成するための本開示の緩衝体は、中空形状をなして放射性物質収納容器の外側に設けられる支持部材と、前記支持部材の内部に配置されて変形することで衝撃を吸収する緩衝材と、前記緩衝材の変位量を推定する変位量測定装置と、を備える。
【0008】
また、本開示の放射性物質収納容器は、胴部と、前記胴部を密閉する蓋部と、前記緩衝体と、を備える。
【発明の効果】
【0009】
本開示の緩衝体および放射性物質収納容器によれば、緩衝材の劣化判定精度の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1図1は、放射性物質収納容器の一部を破断した斜視図である。
図2図2は、緩衝体が装着された放射性物質収納容器を表す平面図である。
図3図3は、緩衝体が装着された放射性物質収納容器の縦置き状態を表す正面図である。
図4図4は、緩衝体が装着された放射性物質収納容器の横置き状態を表す正面図である。
図5図5は、緩衝体の内部構造を表す断面図である。
図6図6は、第1実施形態の緩衝体を表す正面図である。
図7図7は、変位量測定装置を表す緩衝体の要部を表す断面図である。
図8図8は、時間の経過に対する試験材の変位量を表す劣化判定マップである。
図9図9は、第2実施形態の緩衝体の要部を表す断面図である。
図10図10は、時間の経過に対する緩衝材の変位量を表す劣化判定マップである。
図11図11は、第3実施形態の緩衝体の要部を表す断面図である。
図12図12は、第4実施形態の緩衝体の要部を表す断面図である。
図13図13は、第5実施形態の緩衝体の要部を表す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下に図面を参照して、本開示の好適な実施形態を詳細に説明する。なお、この実施形態により本開示が限定されるものではなく、また、実施形態が複数ある場合には、各実施形態を組み合わせて構成するものも含むものである。また、実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。
【0012】
[第1実施形態]
<放射性物質収納容器>
図1は、第1実施形態の放射性物質収納容器の一部を破断した斜視図である。
【0013】
図1に示すように、放射性物質収納容器としてのキャスク11は、胴部12と、蓋部13とを備える。胴部12は、容器本体21を有する。容器本体21は、筒状(本実施形態では、円筒形状)をなし、上端に開口部22が形成され、下端が閉塞される。容器本体21は、内部にキャビティ23を有し、キャビティ23にバスケット24が設けられる。バスケット24は、放射性物質(例えば、使用済燃料集合体)を独立して収納可能な複数のセル25が設けられる。容器本体21は、γ線遮蔽機能を有する炭素鋼製の鍛造品であるが、炭素鋼の代わりにステンレス鋼を用いることもできる。また、容器本体21は、球状黒鉛鋳鉄や炭素鋼鋳鋼などの鋳造品を用いることもできる。
【0014】
胴部12は、容器本体21の外周面に所定の隙間を開けて外筒26が配設される。容器本体21は、外周面と外筒26の内周面との間に熱伝導を行う銅製の伝熱フィン27が周方向に複数設けられる。容器本体21は、外筒26と伝熱フィン27とで囲まれる空間部に、水素を多く含有する高分子材料であって中性子遮蔽機能を有するボロンまたはボロン化合物を含有したレジン(中性子遮蔽体)28が設けられる。
【0015】
胴部12は、容器本体21の閉塞された下端の下側に突出する底部29が設けられる。底部29は、容器本体21の外径よりも小さい寸法に形成される。底部29は、容器本体21の閉塞された下端とで囲まれる空間部を有し、空間部にレジン(中性子遮蔽体)が設けられる。
【0016】
胴部12は、容器本体21にキャスク11を吊上げるためのトラニオン30が設けられる。トラニオン30は、容器本体21から外筒26を貫通して設けられ、キャスク11において最も外周に突出する。
【0017】
蓋部13は、容器本体21の開口部22に設けられ、開口部22を閉塞して容器本体21(胴部12)を密閉する。蓋部13は、一次蓋31と二次蓋32とを含んで構成される。一次蓋31は、γ線を遮蔽する炭素鋼やステンレス鋼を材料として円盤形状に形成される。二次蓋32は、一次蓋31を覆ってキャスク11の外側に表れるもので、一次蓋31と同様に、γ線を遮蔽する炭素鋼やステンレス鋼を材料として円盤形状に形成される。一次蓋31と二次蓋32との間は、レジン(中性子遮蔽体)28が設けられていてもよい。また、蓋部には、三次蓋を設ける場合もある。
【0018】
一次蓋31は、容器本体21の開口部22に形成された第一段部22aに対し、炭素鋼やステンレス鋼を材料とするボルト(図示せず)により固定され、容器本体21に取付けられる。二次蓋32は、容器本体21の開口部22に形成された第二段部22bに対して、炭素鋼やステンレス鋼を材料とするボルト(図示せず)により固定され、容器本体21に取付けられる。図示しないが、一次蓋31と第一段部22aとの間および二次蓋32と第二段部22bとの間に、金属ガスケットが設けられる。金属ガスケットは、一次蓋31と第一段部22aとの間および二次蓋32と第二段部22bとの間の密封性を確保する。
【0019】
胴部12は、容器本体21の開口部22に二次蓋32の周りを囲み、キャスク11の外側に表れる筒状の上端縁22cが形成される。上端縁22cは、上面が二次蓋32の表面よりも高い位置にあって、二次蓋32の周りを囲む。上端縁22cは、上面に後述する緩衝体Aを取付けるためのボルト孔33が周方向に間隔を空けて複数設けられる。
【0020】
<緩衝体>
図2は、第1実施形態の保護装置が装着された放射性物質収納容器を表す平面図、図3は、保護装置が装着された放射性物質収納容器の縦置き状態を表す正面図である。
【0021】
図2および図3に示すように、キャスク11は、緩衝体41を備える。緩衝体41は、例えば、貯蔵場所である貯蔵設備に輸送されたキャスク11に取付けられる。
【0022】
キャスク11は、原子力発電設備において、例えば、使用済燃料集合体が容器本体21のバスケット24のセル25収納され、蓋部13によって密閉される。キャスク11は、例えば、原子力発電設備から貯蔵設備に輸送される。キャスク11は、輸送時に輸送用緩衝体(図示せず)が取付けられる。貯蔵場所である貯蔵設備に輸送されたキャスク11は、輸送用緩衝体が外され、蓋部13を上に向けて床Fに立てた保管状態とされ、蓋部13側に緩衝体41が取付けられる。また、キャスク11は、保管時に底部29が床Fに設置された架台37に嵌められ、または、トラニオンを固縛して架台に固定し、中心軸心Oが鉛直方向に沿った縦置き状態で保管される。
【0023】
緩衝体41は、支持部材42と、緩衝材43とを有する。
【0024】
支持部材42は、円板部51と、円筒部52とを有する。円板部51における径方向の外側に円筒部52が一体に設けられる。支持部材42は、鋼板などの金属板により中空形状をなして設けられ、所定の荷重により変形可能である。所定の荷重とは、想定する落下物の落下の荷重や、床Fに立てたキャスク11が転倒した場合の床Fに当たってキャスク11に掛かる荷重である。円板部51は、キャスク11の蓋部13の上方であって、蓋部13の外側に表れる二次蓋32の表面に沿って配置される。円板部51は、二次蓋32の表面および容器本体21の上端縁22cの表面を覆うように配置される。円板部51は、上端縁22cに設けられたボルト孔33に取付けられるボルト(図示せず)により、容器本体21に固定される。なお、蓋部として三次蓋が設けられている場合、円板部51は、蓋部13の外側に表れる三次蓋の表面に沿って配置され、三次蓋の表面および容器本体21の上端縁22cの表面を覆うように配置される。
【0025】
円筒部52は、胴部12の上端縁22cの外側を囲むように配置される。すなわち、円筒部52は、蓋部13よりも径方向の外側に配置され、胴部12よりも径方向外側に突出して設けられる。
【0026】
緩衝材43は、支持部材42の内部に配置されて支持される。緩衝材43は、所定の荷重により変形する。緩衝材43は、木材、発泡材や高分子化合物により構成される。
【0027】
図4は、保護装置が装着された放射性物質収納容器の横置き状態を表す正面図である。
【0028】
また、図4に示すように、キャスク11は、中心軸心Oが水平方向に沿った横置き状態で保管されることもある。キャスク11は、胴部12が床Fに設置された架台38に嵌められ、中心軸心Oが鉛直方向に沿った縦置き状態で保管される。この場合、キャスク11は、中心軸心Oに沿った一方側(蓋部13側)に緩衝体41が取付けられ、中心軸心Oに沿った他方側(底部29側)に緩衝体46が取付けられる。緩衝体46は、緩衝体41とほぼ同様の構成である。
【0029】
<緩衝体の内部構造>
図5は、保護装置の内部構造を表す断面図である。
【0030】
図5に示すように、緩衝体41は、支持部材42と緩衝材43とを有し、中空形状をなす支持部材42の内部に緩衝材43が配置される。緩衝材43は、第1緩衝材43aと、第2緩衝材43bと、第3緩衝材43cとが組み合わされて構成される。第1緩衝材43aと第2緩衝材43bと第3緩衝材43cは、木材のブロックが複数組み合わされて形成される。
【0031】
第1緩衝材43aは、支持部材42の周面側部材53の外側および端面側部材54の外側に周方向に沿って設けられる。第1緩衝材43aは、緩衝体41の周方向に複数分割されたブロックにより構成される。
【0032】
第2緩衝材43bは、支持部材42の周面側部材53の外側および端面側部材54の上側に周方向に沿い、第1緩衝材43aに隣接して設けられる。第2緩衝材43bは、緩衝体41の周方向に複数分割されたブロックにより構成される。
【0033】
第3緩衝材43cは、第2緩衝材43bの内側周に沿い、第2緩衝材43bに隣接して設けられる。第3緩衝材43cは、緩衝体41の周方向に複数分割されたブロックにより構成される。
【0034】
なお、第1緩衝材43aを構成する第1材料は、緩衝材43をなす全ての材料の中で、最も圧縮強度が高く、例えば、オーク(樫)を用いる。また、第2緩衝材43bを構成する第2材料は、第1材料よりも圧縮強度が低く、例えば、レッドセダー(米杉)を用いる。また、第3緩衝材43cを構成する第3材料は、第2材料よりも圧縮強度が低く、例えば、バルサを用いる。ここで、圧縮強度とは、緩衝材43を圧縮した際のヤング係数や圧縮強さなどである。
【0035】
なお、緩衝材43は、木材のブロックに限定されるものではない。緩衝材43は、例えば、木材以外に、発泡材や高分子化合物などであってもよい。
【0036】
<緩衝体の詳細構造>
図6は、第1実施形態の緩衝体を表す正面図である。
【0037】
図6に示すように、緩衝体41は、支持部材42と緩衝材43に加えて、変位量測定装置61を備える。
【0038】
変位量測定装置61は、支持部材42の内部に設けられる。変位量測定装置61は、緩衝材43の変位量を推定する。具体的に、変位量測定装置61は、緩衝材43と同じ温度環境下に配置されて緩衝材43と経年劣化の性質が同等の材料からなる試験材の変位量を計測する。
【0039】
緩衝材43は、第1緩衝材43aと、第2緩衝材43bと、第3緩衝材43cとが組み合わされて構成される。そのため、変位量測定装置61は、異なる圧縮強度の各緩衝材43a,43b,43cに対応して複数の変位量測定装置61a,61b,61cが設けられる。すなわち、第1緩衝材43aに対応して第1変位量測定装置61aが設けられる。第2緩衝材43bに対応して第2変位量測定装置61bが設けられる。第3緩衝材43cに対応して第3変位量測定装置61cが設けられる。また、各緩衝材43a,43b,43cに対して、変位量測定装置61a,61b,61cをそれぞれ複数個設ける。
【0040】
ここで、変位量測定装置61a,61b,61cの構造について説明するが、変位量測定装置61a,61b,61cの構造は、ほぼ同様であることから、変位量測定装置61aの構造について説明し、変位量測定装置61b,61cの構造についての説明は省略する。
【0041】
<変位量測定装置>
図7は、変位量測定装置を表す緩衝体の要部を表す断面図、図8は、時間の経過に対する試験材の変位量を表す劣化判定マップである。
【0042】
図7に示すように、変位量測定装置61は、荷重付与装置62と、変位計63とを有する。変位量測定装置61は、緩衝材43と同じ温度環境下に配置されて緩衝材43と経年劣化の性質が同等の材料からなる試験材44の変位量を計測する。すなわち、変位量測定装置61で使用される試験材44は、第1緩衝材43aと経年劣化の性質が同等の材料から構成される。つまり、第1緩衝材43aが木材(オーク)であるとき、試験材44も木材(オーク)とする。また、第1緩衝材43aが発泡材や高分子化合物であるとき、試験材44も同種類の発泡材や高分子化合物である。
【0043】
支持部材42は、表面から外方に突出する突出部64が設けられる。支持部材42は、第1空間部65と、第2空間部66とを有する。第1空間部65と第2空間部66とは、互いに連通する。第1空間部65は、第1緩衝材43aが収納され、第2空間部66は、突出部64により形成され、変位量測定装置61が配置される。第1緩衝材43aは、第1空間部65に収納され、支持部材42の内面に隙間なく配置されるが、第1緩衝材43aの外面と支持部材42の内面との間に微小の隙間があってもよい。
【0044】
試験材44は、支持部材42における第2空間部66の一方の内面66aに配置される。荷重付与装置62は、支持部材42における第2空間部66の内面66aに対向する他方の内面66bに配置される。荷重付与装置62は、例えば、錘や圧縮ばねなどである。荷重付与装置62は、内面66aを支点として試験材44を内面66a側に押圧することで、試験材44に対して圧縮荷重を付与する。変位計63は、荷重付与装置62または支持部材42に支持される。荷重付与装置62が試験材44に対して圧縮荷重を作用させたとき、変位計63は、試験材44の変位量を計測する。支持部材42は、変位計63に対向する突出部64の位置に透過性を有する観測窓67が設けられ、外部から観測窓67を通して変位計63の計測結果を読み取ることができる。なお、観測窓67を設けずに、支持部材42の外部から変位計63に配線し、変位計63の測定結果を配線により外部に出力してもよい。
【0045】
緩衝体41は、緩衝材43が支持部材42の内部に支持される。すなわち、緩衝材43は、中空形状をなす支持部材42により覆われる。支持部材42は、ステンレスなどの鋼材からなり、緩衝材43を密閉して覆うことが好ましい。緩衝材43が、木材や発泡材や高分子化合物などで構成される場合、外気に触れて経年劣化を生ずる。本実施形態の緩衝体41は、緩衝材43が支持部材42により覆われるため、経年劣化が抑制される。しかし、緩衝体41は、緩衝材43が支持部材42により密閉するように覆うと、緩衝材43が外気に触れず、主に温度を要因として経年劣化を生ずる。緩衝材43を支持部材42により密閉して覆うことで、経年劣化の主要因を温度に限定することができる。
【0046】
緩衝材43は、支持部材42により密閉状態で支持されることで、温度が主要因となって経年劣化する。緩衝材43が経年劣化すると、圧縮強度が低下し、圧縮荷重を付与したときの変位量が増加する。そのため、緩衝材43を長期間にわたって使用したとき、緩衝材43の圧縮強度に比例する変位量を測定することで、緩衝材43の劣化度合を判定することができる。緩衝材43の劣化度合の判定は、例えば、劣化判定試験で得られた圧縮試験の結果(劣化度合)を考慮しても、キャスク11の健全性を維持できる衝撃吸収性能を有しているか、落下解析等により実施する。
【0047】
この場合、図8に示すように、緩衝材43の使用時間(使用期間)に応じた変位量を表す劣化判定マップを用意しておく。図8の劣化判定マップにて、判定値に対して上限値と下限値を設定する。劣化判定マップにて、上限値と下限値との間の領域が健全領域である。この場合、事前に、緩衝材43に対して所定温度で所定時間だけ加熱処理し、加熱処理後の緩衝材43に圧縮荷重を付与したときの変位量を計測する。この計測値に基づいて判定値を設定する。そして、緩衝体41の使用途中で、変位量測定装置61により試験材44に圧縮荷重を付与したときの変位量を測定する。そして、使用時間と測定値を劣化判定マップに当て嵌めることで、試験材44、つまり、緩衝材43の健全性を判定する。
【0048】
第1実施形態の緩衝体41は、支持部材42の内部に緩衝材43と同等の材料である試験材44を収容すると共に、試験材44に圧縮荷重を付与したときの変位量を測定する変位量測定装置61を設けている。そのため、支持部材42を切断して緩衝材43の一部を切り取る必要がなく、作業性の向上が図れる。
【0049】
[第2実施形態]
図9は、第2実施形態の緩衝体の要部を表す断面図、図10は、時間の経過に対する緩衝材の変位量を表す劣化判定マップである。なお、上述した第1実施形態と同様の機能を有する部材には、同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
【0050】
図9に示すように、緩衝体41Aは、支持部材42と、緩衝材43と、変位量測定装置61Aとを備える。変位量測定装置61Aは、荷重付与装置62Aと、変位計63とを有する。変位量測定装置61Aは、緩衝材43の変位量を計測する。支持部材42は、第1空間部65に第1緩衝材43aが収納され、第2空間部66に変位量測定装置61Aが配置される。
【0051】
荷重付与装置62Aは、押圧部材71と、圧縮ばね72とを有する。押圧部材71は、押圧ピン71aが設けられる。押圧部材71は、突出部64に移動自在に支持され、第1緩衝材43aに対して接近離反自在である。押圧部材71は、押圧ピン71aの先端が第1緩衝材43aの表面43a1に接触する。圧縮ばね72は、押圧部材71と突出部64との間に配置され、突出部64に対して押圧部材71を第1緩衝材43aに接近する方向に付勢する。支持部材42と突出部64との間にストッパ73が設けられる。ストッパ73は、押圧部材71が当接することで、押圧部材71による第1緩衝材43aの押圧量を規制する。
【0052】
荷重付与装置62Aは、突出部64を支点として第1緩衝材43aを押圧することで、第1緩衝材43aに対して圧縮荷重を付与する。すなわち、押圧部材71は、圧縮ばね72の付勢力により押圧ピン71aが第1緩衝材43aを押圧して圧縮荷重を付与する。変位計63は、支持部材42の突出部64に支持される。荷重付与装置62Aが第1緩衝材43aに対して圧縮荷重を作用させたとき、変位計63は、第1緩衝材43aの収縮量である変位量を計測する。変位計63は、突出部64に設けられ、外部に配線が引き出され、変位計63の測定結果が配線を通して外部に出力される。
【0053】
緩衝材43は、支持部材42により密閉状態で支持されることで、温度が主要因となって経年劣化する。緩衝材43が経年劣化すると、圧縮強度が低下し、圧縮荷重を付与したときの変位量が増加する。そのため、緩衝材43を長期間にわたって使用したとき、緩衝材43の圧縮強度に比例する変位量を測定することで、緩衝材43の劣化度合を判定することができる。
【0054】
この場合、図10に示すように、緩衝材43の使用時間(使用期間)に応じた変位量を表す劣化判定マップを用意しておく。図10の劣化判定マップにて、判定値に対して上限値と下限値を設定する。劣化判定マップにて、上限値と下限値との間の領域が健全領域である。この場合、事前に、緩衝材43に対して所定温度で所定時間だけ加熱処理し、加熱処理後の緩衝材43に圧縮荷重を付与したときの変位量を計測する。この計測値に基づいて判定値を設定する。そして、緩衝体41の使用途中で、変位量測定装置61Aにより緩衝材43に圧縮荷重を付与したときの変位量を測定する。そして、使用時間と測定値を劣化判定マップに当て嵌めることで、緩衝材43の健全性を判定する。
【0055】
第2実施形態の緩衝体41Aは、支持部材42の内部に緩衝材43に圧縮荷重を付与したときの変位量を測定する変位量測定装置61Aを設けている。そのため、支持部材42を切断して緩衝材43の一部を切り取る必要がなく、作業性の向上が図れる。また、緩衝材43と同等の試験材44を設ける必要もない。
【0056】
[第3実施形態]
図11は、第3実施形態の緩衝体の要部を表す断面図である。なお、上述した第2実施形態と同様の機能を有する部材には、同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
【0057】
図11に示すように、緩衝体41Bは、支持部材42と、緩衝材43と、変位量測定装置61Bとを備える。変位量測定装置61Bは、荷重付与装置62Bと、変位計63Bとを有する。変位量測定装置61Bは、緩衝材43と同じ温度環境下に配置されて緩衝材43と経年劣化の性質が同等の材料からなる試験材44の変位量を計測する。すなわち、変位量測定装置61Bで使用される試験材44は、第1緩衝材43aと経年劣化の性質が同等の材料から構成される。支持部材42は、第1空間部65に第1緩衝材43aが収納され、第2空間部66に変位量測定装置61Bが配置される。
【0058】
荷重付与装置62Bは、押圧ねじ81と、ナット82とを有する。ナット82は、突出部64に固定される。押圧ねじ81は、ナット82に螺合する。押圧ねじ81は、ナット82に対して周方向に回転することで軸方向に移動する。変位計63Bは、ロードセルを含む。ロードセルは、荷重が付与されると、荷重を電気信号に変換して出力する。変位計63Bは、ロードセルから出力された電気信号を変位量に変換して出力する。変位計63Bは、変位を電気信号に変換し、その信号を変位に変換して出力する。なお、変位計63Bは、ロードセルを含んでもよい。その場合、ロードセルでは、荷重による微小変位が電気信号に変換され、その信号を荷重に変換して出力される。変位計63Bは、一対の支持板83,84により挟持される。試験材44は、支持部材42の外面と支持板83の間に配置される。押圧ねじ81は、先端部が第2空間部66に位置し、後端部が突出部64(支持部材42)の外部に位置する。押圧ねじ81は、先端部が支持板84に接触する。荷重付与装置62Bは、第1緩衝材43aに作用させる圧縮荷重を調整可能である。すなわち、押圧ねじ81を回転して軸方向に移動することで、変位計63Bおよび支持板83,84を介して試験材44に圧縮荷重を付与する。このとき、押圧ねじ81を回転量に応じて第1緩衝材43aに作用させる圧縮荷重を調整することができる。
【0059】
ベローズ85は、蛇腹の円筒形状をなし、支持板84と突出部64との間に支持される。そして、変位計63Bは、ケーブル86が突出部64に固定されたペネトレーション87を通して外部に引き出される。
【0060】
荷重付与装置62Bは、突出部64を支点として試験材44を押圧することで、試験材44に対して圧縮荷重を付与する。すなわち、支持部材42の外部から押圧ねじ81を回転して軸方向に移動することで、変位計63Bおよび支持板83,84を介して試験材44を押圧して圧縮荷重を付与する。荷重付与装置62Bが試験材44に対して圧縮荷重を作用させたとき、変位計63Bは、圧縮荷重である変位量を計測する。変位計63Bは、計測した圧縮荷重を電気信号に変換し、ケーブル86を通して外部に出力する。
【0061】
緩衝材43は、支持部材42により密閉状態で支持されることで、温度が主要因となって経年劣化する。緩衝材43が経年劣化すると、圧縮強度が低下し、圧縮荷重を付与したときの変位量が増加する。そのため、緩衝材43を長期間にわたって使用したとき、緩衝材43の圧縮強度に比例する変位量を測定することで、緩衝材43の劣化度合を判定することができる。この場合、前述したように、緩衝材43の使用時間(使用期間)に応じた変位量を表す劣化判定マップを用意しておく。そして、緩衝体41の使用途中で、変位量測定装置61Bにより試験材44に圧縮荷重を付与したときの変位量を測定する。そして、使用時間と測定値を劣化判定マップに当て嵌めることで、試験材44、つまり、緩衝材43の健全性を判定する。
【0062】
第3実施形態の緩衝体41Bは、支持部材42の内部に緩衝材43に圧縮荷重を付与したときの変位量を測定する変位量測定装置61Bを設けている。そのため、支持部材42を切断して緩衝材43の一部を切り取る必要がなく、作業性の向上が図れる。また、緩衝材43と同等の試験材44を設ける必要もない。また、緩衝材43に作用させる圧縮荷重を規定または調整することができ、高精度な変位量の計測が可能になる。
【0063】
[第4実施形態]
図12は、第4実施形態の緩衝体の要部を表す断面図である。なお、上述した第3実施形態と同様の機能を有する部材には、同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
【0064】
図12に示すように、緩衝体41Cは、支持部材42と、緩衝材43と、変位量測定装置61Cとを備える。変位量測定装置61Cは、荷重付与装置62Bと、変位計63Bとを有する。荷重付与装置62Bおよび変位計63Bは、第3実施形態の構成と同様であることから説明は省略する。
【0065】
また、変位量測定装置61Cは、第1保管庫91と、装填装置92と、第2保管庫93とを有する。第1保管庫91は、複数の未使用である試験材44を収容する。装填装置92は、第1保管庫91にある試験材44を順次荷重付与装置62Bに供給する。第2保管庫93は、使用済である試験材44aを収容する。支持部材42は、突出部64の一方側に第1保管庫91と装填装置92が配置され、突出部64の他方側に第2保管庫93が配置される。装填装置92は、例えば、エアシリンダであり、第1保管庫91に収容された未使用の試験材44を順次荷重付与装置62Bに供給する。順次荷重付与装置62Bで使用された試験材44は、使用済の試験材44aとして第2保管庫93に搬送されて収容される。順次荷重付与装置62Bと第2保管庫93との間に搬送装置を設けることが好ましい。
【0066】
装填装置92は、第1保管庫91に収容された未使用の試験材44を荷重付与装置62Bに供給する。荷重付与装置62Bは、突出部64を支点として試験材44を押圧することで、試験材44に対して圧縮荷重を付与する。すなわち、支持部材42の外部から押圧ねじ81を回転して軸方向に移動することで、変位計63Bおよび支持板83,84を介して試験材44を押圧して圧縮荷重を付与する。荷重付与装置62Bが試験材44に対して圧縮荷重を作用させたとき、変位計63Bは、圧縮荷重である変位量を計測する。変位計63Bは、計測した圧縮荷重を電気信号に変換し、ケーブル86を通して外部に出力する。順次荷重付与装置62Bで使用された使用済の試験材44aは、第2保管庫93に搬送されると、装填装置92は、第1保管庫91に収容された未使用の試験材44を荷重付与装置62Bに供給する。
【0067】
緩衝材43は、支持部材42により密閉状態で支持されることで、温度が主要因となって経年劣化する。緩衝材43が経年劣化すると、圧縮強度が低下し、圧縮荷重を付与したときの変位量が増加する。そのため、緩衝材43を長期間にわたって使用したとき、緩衝材43の圧縮強度に比例する変位量を測定することで、緩衝材43の劣化度合を判定することができる。この場合、前述したように、緩衝材43の使用時間(使用期間)に応じた変位量を表す劣化判定マップを用意しておく。そして、緩衝体41の使用途中で、変位量測定装置61Cにより試験材44に圧縮荷重を付与したときの変位量を測定する。そして、使用時間と測定値を劣化判定マップに当て嵌めることで、試験材44、つまり、緩衝材43の健全性を判定する。
【0068】
第4実施形態の緩衝体41Cは、支持部材42の内部に緩衝材43に圧縮荷重を付与したときの変位量を測定する変位量測定装置61Cを設けている。そのため、支持部材42を切断して緩衝材43の一部を切り取る必要がなく、作業性の向上が図れる。また、支持部材42の内部に複数の試験材44を収容することで、使用時間に応じて複数回の変位量の計測を行うことができる。
【0069】
[第5実施形態]
図13は、第5実施形態の緩衝体の要部を表す断面図である。なお、上述した第1実施形態と同様の機能を有する部材には、同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
【0070】
図13に示すように、緩衝体41Dは、支持部材42と、緩衝材43と、変位量測定装置61Dとを備える。変位量測定装置61Dは、荷重付与装置62Dと、変位計63Dとを有する。変位量測定装置61Dは、緩衝材43の変位量を計測する。支持部材42は、第1空間部65に第1緩衝材43aが収納され、第2空間部66に変位量測定装置61Dが配置される。
【0071】
荷重付与装置62Dは、押圧部材101と、押圧装置102とを有する。押圧部材101は、突出部64における異なる位置に複数(本実施形態では、3個)設けられる。各押圧部材101は、第1緩衝材43aの異なる位置にそれぞれ対向して配置される。各押圧部材101は、同様の構成をなす。押圧部材101は、押圧ピン101aが設けられる。押圧部材101は、突出部64に移動自在に支持され、第1緩衝材43aに対して接近離反自在である。押圧部材101は、押圧ピン101aの先端が第1緩衝材43aの表面43a1に接触する。各押圧部材101に対してベローズ103が設けられる。ベローズ103は、蛇腹の円筒形状をなし、押圧部材101と突出部64との間に支持される。支持部材42と突出部64との間にストッパ104が設けられる。ストッパ104は、押圧部材101が当接することで、押圧部材101による第1緩衝材43aの押圧量を規制する。
【0072】
押圧装置102は、複数の押圧部材101のうちの一つの押圧部材101に荷重を作用させることができる。押圧装置102は、複数の押圧部材101に軸方向に対向する位置に着脱自在である。突出部64は、各押圧部材101に軸方向に対向する位置に取付孔164aが形成される。押圧装置102は、押圧ロッド105を有する。押圧装置102は、押圧ロッド105を軸方向に移動可能である。変位計63Dは、ロードセルを含む。ロードセルは、荷重が付与されると、荷重を電気信号に変換して出力する。変位計63Dは、ロードセルから出力された電気信号を変位量に変換して出力する。変位計63Dは、押圧装置102の押圧ロッド105の先端部に装着され、押込みロッド106を介して押圧部材101に連結可能である。ここで、押圧装置102と変位計63Dと押込みロッド106は、一つのユニットとして突出部64の取付孔164aに対して着脱自在である。
【0073】
押圧装置102と変位計63Dと押込みロッド106からなるユニットは、突出部64の一つの取付孔164aに対して取付けられる。ここで、荷重付与装置62Dは、押圧装置102を作動することで、押圧部材101が第1緩衝材43aを押圧し、第1緩衝材43aに対して圧縮荷重を付与する。すなわち、押圧装置102が押圧ロッド105を伸長すると、押圧力が変位計63Dおよび押込みロッド106を介して押圧部材101に伝達され、押圧部材101が第1緩衝材43aを押圧して圧縮荷重を付与する。荷重付与装置62Dが第1緩衝材43aに対して圧縮荷重を作用させたとき、変位計63Dは、圧縮荷重である変位量を計測する。変位計63Dは、計測した圧縮荷重を電気信号に変換し、図示しないケーブルを通して外部に出力する。
【0074】
変位量測定装置61Dが第1緩衝材43aにおける所定の位置の変位量を計測すると、押圧装置102と変位計63Dと押込みロッド106からなるユニットを、突出部64の別の取付孔64aに対して取付け、同様の方法により第1緩衝材43aにおける所定の位置の変位量を計測する。
【0075】
緩衝材43は、支持部材42により密閉状態で支持されることで、温度が主要因となって経年劣化する。緩衝材43が経年劣化すると、圧縮強度が低下し、圧縮荷重を付与したときの変位量が増加する。そのため、緩衝材43を長期間にわたって使用したとき、緩衝材43の圧縮強度に比例する変位量を測定することで、緩衝材43の劣化度合を判定することができる。この場合、前述したように、緩衝材43の使用時間(使用期間)に応じた変位量を表す劣化判定マップを用意しておく。そして、緩衝体41の使用途中で、変位量測定装置61DBにより緩衝材43に圧縮荷重を付与したときの変位量を測定する。そして、使用時間と測定値を劣化判定マップに当て嵌めることで、緩衝材43の健全性を判定する。
【0076】
第5実施形態の緩衝体41Dは、支持部材42の内部に緩衝材43に圧縮荷重を付与したときの変位量を測定する変位量測定装置61Dを設けている。そのため、支持部材42を切断して緩衝材43の一部を切り取る必要がなく、作業性の向上が図れる。また、支持部材42の内部に複数の押圧部材101を配置することで、使用時間に応じて複数回の変位量の計測を行うことができる。また、異なる位置に配置された緩衝材43の変位量を計測することができる。
【0077】
[本実施形態の作用効果]
第1の態様に係る緩衝体は、中空形状をなしてキャスク(放射性物質収納容器)11の外側に設けられる支持部材42と、支持部材42の内部に配置されて変形することで衝撃を吸収する緩衝材43と、緩衝材43の変位量を推定する変位量測定装置61,61A,61B,61C,61Dとを備える。
【0078】
第1の態様に係る緩衝体によれば、キャスク11の保管時、定期的(例えば、数年ごと)に変位量測定装置61,61A,61B,61C,61Dを用いて緩衝材43の変位量を推定することで、緩衝材43の劣化度合を判定することができる。その結果、保管時における緩衝材43の健全性を確認することができ、緩衝材43の健全性を維持することができる。また、緩衝材43の劣化度合を判定するとき、支持部材42を切断して緩衝材43の一部を切り取る必要がなく、作業性の向上を図ることができると共に、緩衝材43の劣化判定精度の向上を図ることができる。
【0079】
第2の態様に係る緩衝体は、第1の態様に係る緩衝体であって、さらに、支持部材42は、緩衝材43を収納する第1空間部55と、第1空間部55に連通する第2空間部56とを有し、変位量測定装置61,61A,61B,61C,61Dは、第2空間部56に配置される。これにより、変位量測定装置61,61A,61B,61C,61Dを緩衝材43が収納される空間部に配置されることで、緩衝材43の劣化判定精度の向上を図ることができる。
【0080】
第3の態様に係る緩衝体は、第2の態様に係る緩衝体であって、さらに、第2空間部56は、支持部材42から外方に突出する突出部64により形成される。これにより、変位量測定装置61,61A,61B,61C,61Dを効率良く配置することができる。
【0081】
第4の態様に係る緩衝体は、第1の態様から第3の態様のいずれか一つに係る緩衝体であって、さらに、変位量測定装置61,61A,61B,61C,61Dは、緩衝材43の変位量または緩衝材43と同じ温度環境下に配置されて緩衝材43と経年劣化の性質が同等の材料からなる試験材44の変位量を計測する。これにより、緩衝材43の劣化度合いを高精度に判定することができる。
【0082】
第5の態様に係る緩衝体は、第1の態様から第4の態様のいずれか一つに係る緩衝体であって、さらに、変位量測定装置61,61A,61B,61C,61Dは、緩衝材43または試験材44に対して圧縮荷重を作用させる荷重付与装置62,62A,62B,62Dと、緩衝材43または試験材44の変位量を計測する変位計63,63B,63Dとを有する。これにより、荷重付与装置62,62A,62B,62Dが緩衝材43または試験材44に対して圧縮荷重を作用させたとき、変位計63,63B,63Dが緩衝材43または試験材44の変位量を計測することで、容易に緩衝材43または試験材44の変位量を計測することができる。
【0083】
第6の態様に係る緩衝体は、第1の態様から第5の態様のいずれか一つに係る緩衝体であって、さらに、荷重付与装置62Bは、緩衝材43または試験材44に作用させる圧縮荷重を調整可能である。これにより、緩衝材43に作用させる圧縮荷重を高精度に規定することができると共に、試験条件に応じて緩衝材43に作用させる圧縮荷重を調整することができ、高精度な緩衝材43の変位量の計測を可能とすることができる。
【0084】
第7の態様に係る緩衝体は、第6の形態から第6の態様のいずれか一つに係る緩衝体であって、さらに、変位量測定装置61Cは、複数の試験材44を収容する第1保管庫91と、第1保管庫91の試験材44を順次前記荷重付与装置71Bに供給する装填装置92とを有する。これにより、複数の試験材44を順次変位量測定装置61Cに供給することで、緩衝体41,41A,41B,41C,41Dの使用時間に応じて緩衝材43の変位量の複数回計測することができる。
【0085】
第8の態様に係る緩衝体は、第1の態様から第7の態様のいずれか一つに係る緩衝体であって、さらに、荷重付与装置62Dは、緩衝材43の異なる位置をそれぞれ押圧可能な複数の押圧部材101と、複数の押圧部材101のうちの一つの押圧部材101に荷重を作用させる押圧装置102とを有する。これにより、緩衝体41,41A,41B,41C,41Dの使用時間に応じて緩衝材43の変位量の複数回計測することができると共に、異なる位置に配置された緩衝材43の変位量を計測することができる。
【0086】
第9の態様に係る放射性物質収納容器は、胴部12と、胴部12を密閉する蓋部13と、緩衝体41,41A,41B,41C,41Dとを備える。これにより、緩衝体41,41A,41B,41C,41Dにて、保管時における緩衝材43の健全性を確認することができ、緩衝材43の健全性を維持することができる。
【0087】
なお、上述した実施形態では、支持部材42から外方に突出する突出部64により第2空間部56を形成して変位量測定装置61,61A,61B,61C,61Dを配置したが、支持部材42から外方に突出する平面部により第2空間部56を形成して変位量測定装置61,61A,61B,61C,61Dを配置してもよい。
【符号の説明】
【0088】
11 キャスク(放射性物質収納容器)
12 胴部
13 蓋部
31 一次蓋
32 二次蓋
41,41A,41B,41C,41D,46 緩衝体
42 支持部材
43,43A,43B,43C,43D 緩衝材
43a 第1緩衝材
43b 第2緩衝材
43c 第3緩衝材
44 試験材
51 円板部
52 円筒部
61,61A,61B,61C,61D 変位量測定装置
62,62A,62B,62D 荷重付与装置
63,63B,63D 変位計
64 突出部
65 第1空間部
66 第2空間部
67 観測窓
71 押圧部材
72 圧縮ばね
81 押圧ねじ
82 ナット
91 第1保管庫
92 装填装置
93 第2保管庫
101 押圧部材
102 押圧装置
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13