IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 高 瑞乾の特許一覧

<>
  • 特開-ソケット保持フレームアッセンブリ 図1
  • 特開-ソケット保持フレームアッセンブリ 図2
  • 特開-ソケット保持フレームアッセンブリ 図3
  • 特開-ソケット保持フレームアッセンブリ 図4
  • 特開-ソケット保持フレームアッセンブリ 図5
  • 特開-ソケット保持フレームアッセンブリ 図6
  • 特開-ソケット保持フレームアッセンブリ 図7
  • 特開-ソケット保持フレームアッセンブリ 図8
  • 特開-ソケット保持フレームアッセンブリ 図9
  • 特開-ソケット保持フレームアッセンブリ 図10
  • 特開-ソケット保持フレームアッセンブリ 図11
  • 特開-ソケット保持フレームアッセンブリ 図12
  • 特開-ソケット保持フレームアッセンブリ 図13
  • 特開-ソケット保持フレームアッセンブリ 図14
  • 特開-ソケット保持フレームアッセンブリ 図15
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024068041
(43)【公開日】2024-05-17
(54)【発明の名称】ソケット保持フレームアッセンブリ
(51)【国際特許分類】
   B25H 3/06 20060101AFI20240510BHJP
   F16B 7/18 20060101ALI20240510BHJP
【FI】
B25H3/06
F16B7/18 D
【審査請求】有
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022195671
(22)【出願日】2022-12-07
(31)【優先権主張番号】111142282
(32)【優先日】2022-11-04
(33)【優先権主張国・地域又は機関】TW
(71)【出願人】
【識別番号】500575488
【氏名又は名称】高 瑞乾
(74)【代理人】
【識別番号】110000970
【氏名又は名称】弁理士法人 楓国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】高 瑞乾
【テーマコード(参考)】
3J039
【Fターム(参考)】
3J039AA08
3J039GA01
(57)【要約】      (修正有)
【課題】ソケット位置決めホルダをトラックベースに強固に安定的に固定する。
【解決手段】ソケット保持フレームアセンブリは、トラックベースと、複数のソケット位置決めホルダとを有する。トラックベースは、ベースパネルと、ベースパネルを貫通して形成された接続孔とを有する。ソケット位置決めホルダは、トラックベースに摺動可能かつ回転可能に連結されている。各ソケット位置決めホルダは、ホルダ本体と、ホルダ本体の底部に金属製で結合された被挿入部と、ベースパネルの底部から接続孔に挿通され被挿入部とネジ係合を介して連結され、ホルダ本体をトラックベースに強固に固定するボルトとから構成されている。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
トラックベースを備えるソケット保持フレームアッセンブリであって、
前記トラックベースは、細長いベースパネルと、前記ベースパネルを貫通して形成された接続孔と、前記トラックベースの長手方向に沿って配置され、前記トラックベースに摺動可能かつ回転可能に連結された複数のソケット位置決めホルダと、を備え、
前記複数のソケット位置決めホルダの各々は、前記トラックベースに回転可能、摺動可能、かつ着脱可能に連結され、前記ベースパネルの上方に配置されるホルダ本体と、前記ホルダ本体の底部に挿入されて結合される金属製の被挿入部と、前記トラックベースの接続孔と連通するネジ孔と、前記ベースパネルの底面から前記トラックベースの接続孔に挿入され、前記被挿入部の前記ネジ孔と接続されて、前記ホルダ本体を前記トラックベースに堅く固定するボルトと、を備え、前記ボルトは、前記ベースパネルの下側から前記トラックベースの前記接続孔に挿入され、前記被挿入部のネジ孔とネジ係合を介して接続されるロッドと、前記ロッドの端部に形成され、前記ベースパネルの下方に配置されるヘッドとを含む、
ソケット保持フレームアッセンブリ。
【請求項2】
前記複数のソケット位置決めホルダのそれぞれの前記ホルダ本体は、ホルダベースと、前記ホルダ本体の底部に形成された挿入部とを含み、
前記複数のソケット位置決めホルダのそれぞれの前記被挿入部は、前記ソケット位置決めホルダの前記ホルダ本体の前記挿入部に挿入して結合され、
前記複数のソケット位置決めホルダのそれぞれの前記被挿入部の底面が、前記ソケット位置決めホルダの前記ホルダ本体の前記ホルダベースの底面よりも高い位置にある、
請求項1記載のソケット保持フレームアッセンブリ。
【請求項3】
前記複数のソケット位置決めホルダの各々の前記被挿入部は、該被挿入部の外周に配置され、前記ソケット位置決めホルダのホルダ本体に係合する複数の係合凹部を含む、請求項1に記載のソケット保持フレームアッセンブリ。
【請求項4】
前記複数のソケット位置決めホルダのそれぞれの前記被挿入部は、
第1歯状部と、
前記第1歯状部の上方に位置する第2歯状部と、
前記第1歯状部と前記第2歯状部との間に形成され、前記ソケット位置決めホルダの前記ホルダ本体と係合している環状溝と、
前記第1歯状部の周囲に配置され前記ソケット位置決めホルダのホルダ本体と係合する複数の係合凹部と、
前記第2歯状部の周囲に配置され前記ソケット位置決めホルダのホルダ本体と係合する複数の係合凹部と、
を備える、
請求項1に記載のソケット保持フレームアッセンブリ。
【請求項5】
前記第1歯状部の周囲に配置された複数の前記係合凹部と前記第2歯状部の周囲に配置された複数の前記係合凹部は、それぞれ時計回り及び反時計回りに傾斜している、請求項4に記載のソケット保持フレームアッセンブリ。
【請求項6】
前記複数のソケット位置決めホルダの各々の被挿入部は、多角形の外縁を有することを特徴とする請求項1に記載のソケット保持フレームアッセンブリ。
【請求項7】
前記トラックベースの接続孔は、細長く、前記ベースパネルの長手方向に沿って延び、2つの閉鎖端を有する、請求項1から7のいずれか一項に記載のソケット保持フレームアッセンブリ。
【請求項8】
前記複数のソケット位置決めホルダの各々の前記被挿入部は、インサート成形によりソケット位置決めホルダのホルダ本体に一体的に結合されている請求項7に記載のソケット保持フレームアッセンブリ。


【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ソケット保持フレームアッセンブリに関し、より詳細には、位置および向きが調整可能なソケット位置決めホルダを有し、その耐用年数を延長することができるソケット保持フレームアッセンブリに関する。
【背景技術】
【0002】
従来のソケット保持フレームアッセンブリは、トラックベースと、ソケットを取り付けるための複数のソケット位置決めホルダを備えている。各ソケット位置決めホルは、トラックベースに対してソケット位置決めホルダが回転またはスライドしないように、セルフタッピングねじを介してトラックベース上に固定されている。
【0003】
上記ソケット位置決めホルダは、プラスチック製であり、その底部にパイロット孔が形成されている。このパイロット孔にセルフタッピングネジを打ち込んで螺合させると、セルフタッピングネジによってパイロット孔の外周にネジ山が形成される。したがって、セルフタッピングスクリューとソケット位置決めホルダとの間にねじ係合が達成される。ソケット位置決めホルダは、セルフタッピングねじを締め付けることにより、トラックベースに固定される。
【0004】
しかし、ソケット位置決めホルダの位置や向きを調整するために、セルフタッピングネジを緩めたり締めたりすることが頻繁に行われる。そのため、パイロット孔の外周に形成されたネジ山が摩耗し、変形しやすい。このため、従来のソケット保持フレームを長期間使用すると、パイロットホールの外周に形成されたネジとセルフタッピングネジとの間の隙間が大きくなってしまう。そのため、セルフタッピングネジが容易に脱落し、緩んでしまう。そのため、ソケット位置決めホルダをトラックベースに強固に安定的に固定することができない。
【0005】
また、セルフタッピングネジを締めすぎると、ソケット位置決めホルダのパイロット穴が破損しやすくなり、破損した場合は、ソケット位置決めホルダの交換が必要になる。そのため、ソケット位置決めホルダにセルフタッピングネジを接続することができなくなる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特許第6895930号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
このような欠点を克服するために、本発明は、前述の問題を緩和または回避するためのソケット保持フレームアッセンブリを提供しようとするものである。
【0008】
本発明の主な目的は、トラックベースに沿ってスライドし、トラックベースに対して回転するように構成されたソケット位置決めホルダを有し、便利に使用するためにボルトを介してトラックベース上にしっかりと安定して固定されるソケット保持フレームアセンブリを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
ソケット保持フレームアセンブリは、トラックベースと複数のソケット位置決めホルダとからなる。トラックベースは、細長いベースパネルと、ベースパネルを貫通して形成された接続孔を有する。ソケット位置決めホルダは、トラックベースの長手方向に沿って配置され、トラックベースに摺動可能かつ回転可能に接続されている。複数のソケット位置決めホルダの各々は、ホルダ本体と、被挿入部と、ボルトとから構成される。ホルダは、トラックベースに対して回転可能かつ摺動可能かつ着脱可能に連結され、ベースパネルの上方に配置される。被挿入部は、金属製であり、ホルダ本体の底部に挿入されて結合され、トラックベースの接続孔と連通するねじ孔を有している。ボルトは、ベースパネルの底面からトラックベースの接続孔に挿入され、被挿入部のねじ孔と連通して、ホルダ本体をトラックベースに強固に固定する。ボルトは、ベースパネルの底面からトラックベースの接続孔を挿通され、被挿入部のネジ孔とネジ係合を介して接続されるロッドと、ロッドの端部に形成され、ベースパネルの下方に配置される頭部と、を含む。
【0010】
本発明の他の目的、利点および新規な特徴は、添付の図面と合わせて考慮することで、以下の詳細な説明からより明らかとなる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】本発明に係るソケット保持フレームアッセンブリの第1の実施形態を示す透視図である。
図2図1におけるソケット保持フレームアッセンブリの拡大分解透視図である。
図3図1におけるソケット保持フレームアッセンブリの部分断面拡大透視図である。
図4図1におけるソケット保持フレームアッセンブリの一部断面における端面図である。
図5図4における線A-Aに沿ったソケット保持フレームアッセンブリの断面上面図である。
図6図1におけるソケット保持フレームアッセンブリの一部断面側面図である。
図7図3における挿入部を示す透視図である。
図8図1におけるソケット保持フレームアッセンブリの拡大操作分解透視図である。
図9図1におけるソケット保持フレームアッセンブリの拡大動作透視図である。
図10図1におけるソケット保持フレームアセンブリの操作透視図である。
図11図1のソケット保持フレームアセンブリの拡大動作透視図である。
図12】本発明に係るソケット保持フレームアッセンブリの第2実施形態を示す分解透視図である。
図13図12におけるソケット保持フレームアッセンブリの一部断面の側面図である。
図14】本発明によるソケット保持フレームアッセンブリの第3の実施形態の部分断面における端面図である。
図15図14の線B-Bに沿うソケット保持フレームアッセンブリの断面上面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
図1図4を参照すると、本発明に係るソケット保持フレームアッセンブリは、トラックベース10と複数のソケット位置決めホルダ20とから構成されている。
【0013】
図1図4図6を参照して、トラックベース10は細長い形状であり、金属製である。トラックベース10は、細長いベースパネル11と、接続孔14とを有する。接続孔14は、細長く、ベースパネル11の長手方向に沿って延びており、ベースパネル11を貫通して形成されている。接続孔14の2つの端部は、閉じた端部であり、ベースパネル11の2つの端部からそれぞれ間隔をあけて配置される。いくつかの実施形態では、接続孔14は、ベースパネル11に沿って一列に配置され、互いに間隔を空けて配置された複数の細長い孔によって置き換えられてもよい。
【0014】
トラックベース10は、H形状の断面を有する細長いトラックであってもよく、ベースパネル11の2つの側面とそれぞれ接続された2つのサイドパネル13から構成される。二つのサイドパネル13は、ベースパネル11から上方に延びて、ベースパネル11の頂部と2つのサイドパネル13との間に上部チャンネル12を画定する。二つのサイドパネル13は、ベースパネル11から下方に延びて、ベースパネル11の底部と2つのサイドパネル13との間に下部チャンネル16を画定する。下部チャンネル16は、接続孔14を介して上部チャンネル12と連通する。図4を参照すると、2つのタブは、2つのサイドパネル13の底部にそれぞれ形成され、互いに向かって延びてもよい。底部開口は、トラックベース10の底部に形成され、2つのタブの間に配置され、それに応じて下部チャンネル16と連絡する。
【0015】
図2図3図6図8を参照して、複数のソケット位置決めホルダ20は、トラックベース10の長手方向に沿って配置され、トラックベース10に摺動可能かつ回転可能に連結されている。各ソケット位置決めホルダ20は、ホルダ本体21と、被挿入部23と、ボルト25とから構成されている。ホルダ本体21は、樹脂材料からなり、トラックベース10に回転可能かつ摺動可能かつ着脱可能に連結され、ベースパネル11の上方に配置されている。ホルダ本体21は、ホルダベース211と、保持部215とを含む。ホルダベース211は、円形の外縁を有していてもよく、トラックベース10の上部チャンネル12に摺動可能かつ回転可能に配置される。保持部215は、ホルダベース211の上面に形成され、上面から突出し、ソケット50と係合して接続するように適合されている。従って、ソケット50は、ソケット位置決めホルダ20を介してトラックベース10にセットすることができる。
【0016】
図2図6を参照して、被挿入部23は、金属製で、ホルダ本体21の底部に挿入されて結合され、トラックベース10の接続孔14に対応するネジ孔232が所定の位置に設けられて連通されている。ボルト25は、下部チャンネル16から接続孔14を挿通してベースパネル11の底部に挿入され、被挿入部23のネジ孔232とネジ係合を介して接続されて、ホルダ本体21をトラックベース10に強固に固定する。
【0017】
ホルダ本体21は、ホルダ本体21の底部に形成された挿入部213を含む。被挿入部23は、ホルダ本体21の挿入部213に挿入されて組み合わされる。挿入部213の底面および被挿入部23の底面は、ホルダベース211の底面よりも高い位置にある。ホルダベース211の底面がベースパネル11の上面に接触すると、ベースパネル11の上面と挿入部213の底面との間に隙間が形成されるため、被挿入部23の底面がベースパネル11の上面に直接接触することが防止される。なお、被挿入部23は、インサート成形によりホルダ本体21と一体的に結合されてもよい。また、被挿入部23は、超音波挿入や熱によるかしめによって、ホルダ本体21の挿入部213に挿入され、一体化されてもよい。
【0018】
図4図7を参照して、ネジ孔232は、被挿入部23を貫通して形成されている。被挿入部23は、被挿入部23の外周に配置され、ホルダ本体21と係合する複数の係合凹部234を含む。複数の係合凹部234は、被挿入部23のネジ孔232の軸線に対して斜めまたは平行に配置されている。ホルダ本体21の挿入部213は、被挿入部23の周囲に配置された複数の係合凹部234と係合し、被挿入部23とホルダ本体21との間の係合を促進することができる。
【0019】
好ましくは、被挿入部23は、第1歯状部235と、第1歯状部235の上方に位置する第2歯状部237と、第1歯状部235と第2歯状部237との間に形成された環状溝236と、を含む。環状溝236は、ホルダ本体21と係合している。第1歯状部235の周囲に配置された複数の係合凹部234と、第2歯状部237の周囲に配置された複数の係合凹部234とは、ホルダ本体21と係合している。第1歯状部235の周囲に配置された複数の係合凹部234と第2歯状部237の周囲に配置された複数の係合凹部234は、それぞれネジ孔232の軸線に対して反対方向に向かって傾斜している。すなわち、複数のソケット位置決めホルダ20のそれぞれの被挿入部23の第1歯状部235の周囲に配置された複数の係合凹部234と、当該被挿入部23の第2歯状部237の周囲に配置された複数の係合凹部234とは、時計回り及び反時計回りにそれぞれ傾いている。このように、環状溝236と、第1歯状部235及び第2歯状部237の周囲に配置された各係合凹部234とが反対側に傾く配置とすることで、被挿入部23とホルダ本体21との係合がさらに強化されている。これにより、被挿入部23を下方に引っ張ったときに、被挿入部23とホルダ本体21とが互いに外れにくくなる。
【0020】
図2図4図6を参照すると、ボルト25は、ロッド253と、ロッド253の端部に形成された頭部251とを含む。ロッド253は、ベースパネル11の下方からトラックベース10の接続孔14を挿通し、ボルト25とホルダ本体21との間のねじ係合を介して被挿入部23のネジ孔232と接続される。頭部251は、ベースパネル11の下方に配置されている。好ましくは、各ソケット位置決めホルダ20は、樹脂材料からなり、ボルト25の頭部251とベースパネル11との間に配置されるワッシャ27を含んで構成される。
【0021】
図2、8~10を参照して、ソケット位置決めホルダ20のホルダ本体21をトラックベース10の上部チャンネル12にトラックベース10の上部または端部から投入する。ソケット50は、ホルダ本体21の保持部215にそれぞれ載せられる。各ソケット50は、ソケット50の寸法マークが同一方向を向くように回転させることができる。その後、ホルダ本体21をトラックベース10上に固定する。ボルト25は、ベースパネル11の接続孔14をベースパネル11の下側から挿通され、ホルダ本体21と組み合わされた被挿入部23のネジ孔232にそれぞれ螺合される。従って、ソケット50を有するソケット位置決めホルダ20を、所望の位置及び所望の向きに確実に保持することができる。したがって、使用者は、ソケット50の寸法を明確に認識することができ、使用するソケット50を簡便に選択することができる。
【0022】
各ソケット位置決めホルダ20は、ボルト25とホルダ本体21の底部に組み合わされた被挿入部23との間のねじ係合を介して、トラックベース10に対するホルダ本体21の位置および向きを固定するためにトラックベース10にしっかりと固定される。本発明のソケット保持フレームアッセンブリに外力が作用しても、対応するソケット50を有する各ソケット位置決めホルダ20の位置及び向きが不用意に変更されることはない。従って、本発明のソケット保持フレームアッセンブリは、安定しており、使用上便利である。各ソケット位置決めホルダ20及びその上のソケット50の位置又は向きを変更するには、ソケット位置決めホルダ20のボルト25を少し解放し、ソケット位置決めホルダ20のホルダ本体21をトラックベース10に対して移動又は回転させることができる。ホルダ本体21が所望の位置または所望の向きに移動された後、ボルト25が再び締め付けられる。その結果、各ソケット位置決めホルダ20の位置及び向きを都合よく調整することができる。接続孔14が細長いので、ボルト25を少し解放した後、ソケット位置決めホルダ20を接続孔14に沿って移動させ、互いの間隔を調整することができる。その後、ソケット位置決めホルダ20のボルト25を再び締め付ける。
【0023】
図3及び図11を参照して、ボルト25をホルダ本体21の底部に組み合わされた被挿入部23のネジ孔232に接続した後、ユーザはホルダ本体21を持って被挿入部23を有するホルダ本体21をボルト25に対して回転させ、ソケット位置決めホルダ20を解除又は固定することが可能である。
【0024】
各ソケット位置決めホルダ20は、金属製の被挿入部23をホルダ本体21の底部に組み合わせて構成されており、ボルト25は被挿入部23のネジ孔232にネジ係合を介して接続されている。このため、ボルト25の締結解除と締結を繰り返しても、被挿入部23のネジ孔232のネジ山がほとんど摩耗せず、容易に変形することがない。従って、各ソケット位置決めホルダ20の耐用年数が長くなり、ソケット位置決めホルダ20をトラックベース10に確実に固定することができる。長期間の使用後においても、ソケット位置決めホルダ20をトラックベース10に安定的かつ強固に固定することができる。ボルト25に過大なトルクを加えても、被挿入部23が容易に破断することはない。
【0025】
図12及び図13を参照して、第2実施形態において、トラックベース10Aは、トラックベース10Aに沿って一列に配置された複数の接続孔14Aを含む。各接続孔14Aは、ベースパネル11を貫通して形成された円形の貫通孔である。したがって、ホルダ本体21を移動させて被挿入部23のネジ孔232をいずれかの接続孔14Aに合わせると、ボルト25を接続孔14Aから挿入して被挿入部23のネジ孔232にねじ込み、ホルダ本体21を位置固定することができる。また、ボルト25をソケット位置決めホルダ20のホルダ本体21から離脱させる場合には、ホルダ本体21の位置や向きを調整することも可能である。
【0026】
図14及び図15を参照して、第3実施形態では、各ソケット位置決めホルダ20Bの被挿入部23Bは、多角形の縁部を有している。被挿入部23Bは、ホルダ本体21Bの挿入部213Bに挿入され、その周囲を取り囲まれている。挿入部213Bは、挿入部23Bの下方に位置し、挿入部23Bの下面を覆う挿入底鍔部2131を含む。
【0027】
このような配置により、各ソケット位置決めホルダ20は、トラックベース10に対して回転させてその向きを調整することができ、トラックベース10に対して相対的にスライドさせてその位置を調整することができる。ソケット位置決めホルダ20は、ホルダ本体21の底部に組み合わされたボルト25と被挿入部23との間のねじ係合を介して、その位置および向きを固定するためにトラックベース10に強固かつ安定的に固定され得る。被挿入部23が金属製であるため、被挿入部23のネジ孔232に形成されたネジがほとんど摩耗せず、容易に変形することがなく、ネジ孔232とボルト25の間の空間を維持することができ、ボルト25と被挿入部23のネジ孔232を強固に結合した状態に維持することが可能である。ボルト25に過大なトルクを加えても、被挿入部23が折損・損傷することはない。長期間の使用後も、ソケット位置決めホルダ20をトラックベース10にしっかりと安定的に固定することができる。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15