(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024068229
(43)【公開日】2024-05-20
(54)【発明の名称】油性クレンジング化粧料
(51)【国際特許分類】
A61K 8/37 20060101AFI20240513BHJP
A61Q 1/14 20060101ALI20240513BHJP
【FI】
A61K8/37
A61Q1/14
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022178508
(22)【出願日】2022-11-08
(71)【出願人】
【識別番号】592106155
【氏名又は名称】ジェイオーコスメティックス株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】390010674
【氏名又は名称】理研ビタミン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100089484
【弁理士】
【氏名又は名称】和田 靖郎
(72)【発明者】
【氏名】湯浅 隆太
(72)【発明者】
【氏名】佐々木 悠太
(72)【発明者】
【氏名】神谷 宗一郎
(72)【発明者】
【氏名】宮田 侑典
(72)【発明者】
【氏名】大野 早由莉
【テーマコード(参考)】
4C083
【Fターム(参考)】
4C083AA122
4C083AC012
4C083AC022
4C083AC112
4C083AC352
4C083AC421
4C083AC422
4C083AD022
4C083AD662
4C083BB11
4C083CC23
4C083DD21
4C083DD30
4C083DD41
4C083EE01
4C083EE06
4C083EE07
4C083EE10
(57)【要約】 (修正有)
【課題】優れたクレンジング効果を備えたうえに、低刺激性であって、系の安定性、および、洗い流し性に優れる油性クレンジング化粧料を提供する。
【解決手段】(A)グリセリン脂肪酸エステル1~40質量%と(B)油分60~99質量%含有し、前記成分(A)が炭素数14~22の脂肪酸とジグリセリンのエステルであり、該エステルにおけるジグリセリンモノエステルの含有量が80質量%以上であり、かつ、該エステルのHLB値が6以上、8未満であることを特徴とする油性クレンジング化粧料である。前記エステルにおけるジグリセリンモノエステルの含有量は85質量%以上であることが好ましく、また、ジグリセリンの含有量が5質量%以下であることが好ましい。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
(A)グリセリン脂肪酸エステル1~40質量%と(B)油分60~99質量%含有し、前記成分(A)が炭素数14~22の脂肪酸とジグリセリンのエステルであり、該エステルにおけるジグリセリンモノエステルの含有量が80質量%以上であり、かつ、該エステルのHLB値が6以上、8未満であることを特徴とする油性クレンジング化粧料。
【請求項2】
前記成分(A)のジグリセリンモノエステルの含有量が85質量%以上であり、前記成分(A)のジグリセリンの含有量が5質量%以下である請求項1に記載の油性クレンジング化粧料。
【請求項3】
ポリオキシエチレン系非イオン性界面活性剤を含有しない請求項1または2に記載の油性クレンジング化粧料。
【請求項4】
前記脂肪酸が、分岐脂肪酸または不飽和脂肪酸である請求項1または2に記載の油性クレンジング化粧料。
【請求項5】
前記脂肪酸が、イソステアリン酸である請求項1または2に記載の油性クレンジング化粧料。
【請求項6】
クレンジングオイル、油性固形クレンジング化粧料、または、ゲル状クレンジング化粧料である請求項1または2に記載の油性クレンジング化粧料。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、液状油をベースとする新規な油性クレンジング化粧料に関し、さらに詳しくは、特定のジグリセリン脂肪酸エステルと液状油を含む油性クレンジング化粧料に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、口紅、ファンデーション、アイシャドウ、マスカラ等のメイクアップ化粧料において、耐水性および耐油性がともに優れた製品が開発され、化粧持ちが著しく向上している。そのため、メイクアップ化粧料による化粧膜を落とすに当たっては、メイク(肌上の化粧膜)とのなじみがよく、角質や皮脂等の汚れを除去する性能(汚れ落ち性)に優れた油性クレンジング化粧料が好んで用いられている。かかる油性クレンジング化粧料の具体例としては、たとえば、クレンジングオイル、クレンジングオイルをワックス等で固形化したクレンジングバームと称される油性固形クレンジング化粧料等が知られている。
【0003】
油性クレンジング化粧料は、一般に、メイク洗浄性を担う油剤と、その油剤を乳化して洗い流すための非イオン性界面活性剤から構成されており、使用する非イオン性界面活性剤には、油剤中に安定に溶解すること、油剤を効果的に水で洗い流すために高い乳化能を持つこと、目に対する刺激性等の人体に対する刺激性がないこと等が求められる。これらの理由から非イオン性界面活性剤としては、比較的容易に最適なHLB値に調整することができるポリオキシエチレン系界面活性剤が用いられることが多い。しかし、ポリオキシエチレン系界面活性剤は石油系界面活性剤であるため、安全・安心の観点から一抹の不安があり、より安全性の高い非イオン性界面活性剤である天然由来のポリグリセリン脂肪酸エステルを用いた油性クレンジング化粧料の開発が進められている。
【0004】
ポリオキシエチレン系界面活性剤を含有しないクレンジングオイルの具体例として、たとえば、特許文献1には、非イオン性界面活性剤であるポリグリセリン長鎖脂肪酸エステルと、炭素数6~10の中鎖脂肪酸と平均重合度3~10のポリグリセリンエステルと油剤を含有するクレンジングオイルが開示されている(請求項1および段落0054の表1参照)。しかし、前記ポリグリセリン中鎖脂肪酸エステルは、一般にHLB値が大きいために油分への溶解性が不十分で、均一な性状の油性クレンジング化粧料を得にくいうえに、時間の経過とともに製剤の均一性が損なわれやすいという問題がある。
【0005】
また、特許文献2には、HLBが8以上10未満であり、且つ、モノエステル含量が70質量%以上のポリグリセリン脂肪酸エステルを含有するゲル状組成物が開示されており、ポリグリセリン脂肪酸エステルの具体例としてジグリセリンモノラウリン酸エステルとトリグリセリンモノオレイン酸エステルが記載されている(段落0025の表1参照)。そして、前記ゲル状組成物は、クレンジング化粧料に適用できることが記載されている(段落0018)。しかし、このポリグリセリン脂肪酸エステルもHLB値が8以上であるため、特許文献1記載のクレンジングオイルの場合と同様に油分への溶解性が低く、安定で均一な性状の製剤とすることが困難であるという問題があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2005-162691号公報
【特許文献2】特開2007-314428号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、このような背景技術の下に完成したものであり、その目的は、優れたクレンジング効果を備えたうえに、低刺激性であって、系の安定性、および、洗い流し性に優れる油性クレンジング化粧料を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究した結果、油剤を乳化するための非イオン性界面活性剤として特定のジグリセリン脂肪酸エステルを用いることによって上記課題を解決し得る油性クレンジング化粧料が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0009】
かくして本発明によれば、(A)グリセリン脂肪酸エステル1~40質量%と(B)油分60~99質量%含有し、前記成分(A)が炭素数14~22の脂肪酸とジグリセリンのエステルであり、該エステルにおけるジグリセリンモノエステルの含有量が80質量%以上であり、かつ、該エステルのHLB値が6以上、8未満である油性クレンジング化粧料が提供される。
【発明の効果】
【0010】
本発明の油性クレンジング化粧料は、クレンジング効果に優れているうえに、低刺激性であり、系の安定性に優れており、かつ、洗い流し性に優れている。
【発明を実施するための形態】
【0011】
(A)グリセリン脂肪酸エステル
本発明に用いられる成分(A)のグリセリン脂肪酸エステルは、メイク汚れを溶解または分散した成分(B)の油分を簡単に水で洗い流す目的で配合されるものである。そのために油分への溶解性が高いだけではなく、水と接触したときに、油分を乳化し、水中油(O/W)型乳化物を形成させ、水に分散させやすくする性能が求められる。成分(A)のグリセリン脂肪酸エステルは、ジグリセリンと特定な脂肪酸とのエステルであり、HLB値が6以上、8未満、好ましくは、7以上、8未満のものである。成分(A)のHLB値が8以上では、油分への溶解性が不十分で、油性クレンジング化粧料が均一な性状を維持することができず、経時的な分離が起こりやすく、保存安定性に問題が生じる。一方、成分(A)のHLB値が6を下回ると、油性クレンジング化粧料を水で洗浄する際に水中油型の乳化物を形成しにくくなり、その結果として洗い流しにくくなり、また、洗い流し後のさっぱり感に劣るものとなる。
【0012】
本明細書において、(A)成分のHLB値は、アトラス法に従い次式により算出される。
HLB=20-(1-SV/NV)
SV:多価アルコール脂肪酸エステルのケン化価
NV:原料脂肪酸の中和価
【0013】
本発明に用いられる成分(A)のグリセリン脂肪酸エステルは、親水性が高いモノエステルの含有量が80質量%以上のものである。そのため、親水性が低く、水に対する乳化力の低いジエステルおよびトリエステルの含有量が少ないので、洗い流し性に優れた油性クレンジング化粧料とすることができる。モノエステルの含有量は大きいほど好ましく、85質量%以上、さらには88質量%以上、とくに90質量%以上であることが好ましい。モノエステルの含有量が大きいほど、低親水性で水に対する乳化力の低いジエステルやトリエステルの含有量が少なくなるので、油性クレンジング化粧料の洗い流し性が良好になる。
【0014】
本発明に用いられる成分(A)のグリセリン脂肪酸エステルは、モノエステル以外の成分を20質量%未満の範囲で含んでいてもよいが、モノエステル以外の成分が脂肪酸と結合していないジグリセリンの場合は、その含有量を5質量%以下、さらには3質量%以下にすることが好ましい。ジグリセリンの含有量が過度に多い場合は、成分(A)が油分中に溶解し難くなり、成分(A)と成分(B)である油分との分離が生じやすくなる。
【0015】
本発明に用いられる成分(A)を構成する脂肪酸の炭素数は14~22であり、好ましくは16~20、より好ましくは18である。脂肪酸の炭素数が過度に少ない場合には、目に対する刺激を生じやすく、安全性が低下する。脂肪酸の炭素数が過度に多い場合は、油分への溶解性が低下する。
【0016】
かかる脂肪酸は、直鎖状であっても分岐鎖を有するものであってよく、また、飽和脂肪酸であっても不飽和脂肪酸であってもよく、さらに、水酸基を有するものであってもよい。
【0017】
前記脂肪酸の例としては、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸等の直鎖飽和脂肪酸:パルミトレイン酸、オレイン酸、リノール酸等の不飽和脂肪酸:ヘキシルデカン酸、イソステアリン酸等の分岐飽和脂肪酸:12-ヒドロキシステアリン酸等の水酸基を有する脂肪酸等を挙げることができる。これらの中でも、油分への溶解性の点から、不飽和脂肪酸および分岐飽和脂肪酸が好ましく、具体的には、オレイン酸およびイソステアリン酸がとくに好ましく用いられる。
【0018】
本発明において、イソステアリン酸とは、分岐したステアリン酸の1種、又は2種以上の混合物を意味する。例えば、5,7,7-トリメチル-2-(1,3,3-トリメチルブチル)-オクタン酸は、イソブチレン2量体のオキソ反応により炭素数9の分岐アルデヒドとし、次いでこのアルデヒドのアルドール縮合により炭素数18の分岐不飽和アルデヒドとし、次いで水素添加反応および酸化反応を行うことにより製造することができる( 以下、「アルドール縮合型」と略す)。アルドール縮合型のイソステアリン酸は、例えば、日産化学工業社より市販されている。また、2-ヘプチルウンデカン酸は、ノニルアルコールをガーベット反応(Guerbet反応、ゲルベ反応ともいう)により二量化し、次いで酸化することにより製造することができる。2-ヘプチルウンデカン酸は、例えば、三菱化学社より市販されており、分岐位置の若干異なる類似化合物は、日産化学工業社より市販されている。さらに、出発アルコールが直鎖アルコールではなく2箇所で分岐したタイプも、日産化学工業社より市販されている(以下、総じて「ガーベット反応型」と略す)。
【0019】
さらに、エメリー型と称されているイソステアリン酸を使用することができる。エメリー型イソステアリン酸とは、オレイン酸からダイマー酸を合成する際に副生する不飽和脂肪酸に水素添加して得られる、炭素数18であってメチル基を側鎖に有し、構造が不確定のイソステアリン酸を指し〔例えばJ.Amer.Oil Chem.Soc.51,522(1974)参照〕、その具体例として、米国エメリー社などから市販されていたものや、高級アルコール工業社製のイソステアリン酸EXを挙げることができる。エメリー型イソステアリン酸の出発物質であるダイマー酸の出発物質は、オレイン酸だけでなく、リノール酸、リノレン酸等が含まれる場合もある。本発明においては、ジグリセリンとイソステアリン酸のエステル化反応の反応性から、特にエメリー型イソステアリン酸が好ましく用いられる。
【0020】
本発明において成分(A)を構成するジグリセリンは、グリセリンの二量体である。一般に、ジグリセリンはグリセリンの脱水縮合反応により製造される。その場合、反応後の反応液には、未反応のグリセリン、目的物であるジグリセリン、三量体以上のポリグリセリンが含まれているが、かかる反応液を蒸留等で精製してジグリセリンの含有量を高めることにより製品としてのジグリセリンが製造される。したがって、本発明における用語「ジグリセリン」は純粋なジグリセリンばかりでなく、純度85質量%以上、好ましくは90質量%以上であればよく、少量であればグリセリンやトリグリセリンを含んでいてもよい。ジグリセリンの純度が85質量%未満であると、クレンジング時の水洗い性が悪くなる場合がある。
【0021】
本明に用いられる成分(A)のグリセリン脂肪酸エステルは、前記ジグリセリンと脂肪酸を公知の方法でエステル化反応に供し、得られた生成物から未反応物やジエステル体、トリエステル体などの副生物を除去することにより、モノエステル体の含有量を80質量%以上に精製したものである。具体的な製造方法の一例の概略を示すと下記の通りである。
【0022】
攪拌機、加熱用のジャケット、邪魔板等を備えた通常の反応容器に、ジグリセリンと脂肪酸とを1:0.2~2のモル比で仕込み、アルカリ触媒(例えば、苛性ソーダ等)を用い、窒素又は二酸化炭素等の任意の不活性ガス雰囲気下で、常法によりエステル化反応を行い、反応終了後、反応混合物中に残存する触媒を中和して反応液を得る。エステル化反応する際の加熱温度は、200~260℃、好ましくは210~240℃の範囲である。また、反応は、減圧下または常圧下で行うことができ、反応時間は0.5~10時間、好ましくは1~5時間である。反応の終点は、反応液の酸価を測定し、その酸価が3以下であることを目安として決定するのが好ましい。得られる反応液は、未反応の脂肪酸、未反応のジグリセリン、ジグリセリン脂肪酸モノエステル及びジグリセリン脂肪酸ジエステル、ジグリセリン脂肪酸トリエステル等を含む混合物である。この反応液を減圧下で蒸留して未反応のジグリセリンを留去し、続いて、必要により、たとえば、流下薄膜式分子蒸留装置もしくは遠心式分子蒸留装置等を用いて分子蒸留するか、またはカラムクロマトグラフィーもしくは液々抽出等の公知の方法を用いて精製することにより、モノエステル体の含有量を80質量%以上とする。
【0023】
本発明の油性クレンジング化粧料において、成分(A)のグリセリン脂肪酸エステルの含有量は、化粧料全体に対し、1~40質量%であり、好ましくは2~35質量%、より好ましくは5~30質量%である。成分(A)の含有量が過度に少ない場合は、水による洗い流し性が悪く、メイク汚れを含む油分が肌に残留しやすく、洗い流し後もべたついた感触となり、成分(A)の含有量が過度に多い場合は、界面活性剤による肌への刺激や皮膚の脱脂が懸念される。
【0024】
(B)油分
本発明に用いられる成分(B)の油分は、通常の化粧料に用いられるものであれば特に制限されず、液状油および固形油を用いることができる。また動物油、植物油、合成油のいずれであってもよい。本明細書において、液状油は、融点50℃未満の常温において液状~半固形状の油分を指し、沸点が260℃未満の揮発性油分も含まれる。固形油は、融点50℃以上の常温において固形状の油分を指す。
【0025】
液状油の具体例としては、パルミチン酸エチルヘキシル、トリ(カプリル/カプリン酸)グリセリル、トリエチルヘキサノイン、炭酸ジカプリリル、リンゴ酸ジイソステアリル、トリイソステアリン酸ジグリセリル、デカイソステアリン酸デカグリセリル、ダイマー酸とダイマージオールとのオリゴマーエステル、テトライソステアリン酸ペンタエリトリット、テトライソステアリン酸ジグリセリル、エチルヘキサン酸セチル、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、ミリスチン酸オクチルドデシル、ジオクタン酸ネオペンチルグリコール、コレステロール脂肪酸エステル、ホホバ油等のエステル類:揮発性イソパラフィン、ポリブテン、ポリイソブチレン、重質流動イソパラフィン、流動パラフィン、α-オレフィンオリゴマー、スクワラン、ワセリン等の炭化水素類:オリーブ油、ヒマシ油、ミンク油、マカデミアンナッツ油等の油脂類:イソステアリン酸、オレイン酸等の脂肪酸類:オレイルアルコール、イソステアリルアルコール等の高級アルコール類:低重合度ジメチルポリシロキサン、環状シリコーン、高重合度ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、メチルトリメチコン、カプリリルトリメチコン、架橋型オルガノポリシロキサン、フッ素変性ポリシロキサン等のシリコーン油類:パーフルオロポリエーテル等のフッ素系油剤類:ラノリン、酢酸ラノリン、ラノリン脂肪酸イソプロピル、ラノリンアルコール等のラノリン誘導体類:等が挙げられる。
【0026】
油分のなかでも、メイク汚れの除去性、洗い流しやすさ、および、(A)成分の溶解性の点からエステル類の使用が好ましく、エステル類の中でも、とくにパルミチン酸エチルヘキシル、トリ(カプリル/カプリン酸)グリセリル、トリエチルヘキサノイン、炭酸ジカプリリルが好ましく用いられる。(B)成分中のエステル油の比率はとくに限定されないが、その比率は50質量%以上であることが好ましい。
【0027】
本発明において、成分(B)の油分には 固形油を含有させることができる。成分(B)に固形油を含有させることにより、油性クレンジング化粧料の剤型を油性固形クレンジング化粧料とすることができる。油性固形クレンジング化粧料は、使用中のたれ落ちがなく、またマッサージもしやすいという利点がある。
【0028】
本発明において固形油は、常温(25℃)で固体の油であり、その融点は50~120℃であることが好ましく、より好ましくは55℃~105℃、特に好ましくは60~100℃である。固形油分の融点は、医薬部外品原料規格の一般試験法である融点測定法第2法によって測定することができる。融点が過度に低い場合は、液状油を均一に固化させることができず、また、油性固形クレンジング化粧料の輸送時や携帯時に振動や衝撃で液状化したり、保形性が悪く固形の形状を維持することができない。逆に、融点が過度に高い場合は、組成物が硬くなりクレンジング化粧料として使用する際に指取れが悪くなるとともに、溶融させる際に高温での操作が必要になるためその他の成分の酸化劣化を引き起こしやすくなる。
【0029】
かかる固形油としては、具体的には、例えばパラフィンワックス、ポリエチレンワックス、エチレン-プロピレンコポリマー、マイクロクリスタリンワックス、セレシン、オゾケライト、フィッシャートロプシュワックス等の炭化水素系ワックスや、モクロウ、カルナウバワックス、キャンデリラワックス、ライスワックス、ミツロウ(ビーズワックス)、水添ホホバ油、硬化油、ベヘン酸ベヘニル、高級アルコール、シリコーンワックス等が挙げられる。
【0030】
固形油は単一の化合物を選択して使用してもよいし、また、二種以上の化合物を適宜組み合わせて用いることもできる。本発明の油性クレンジング化粧料を油性固形クレンジング化粧料(クレンジングバームと称されることがある)とする場合は、固形油の含有量は、化粧料全体に対して1~30質量%であることが好ましく、より好ましくは2~20質量%である。
【0031】
本発明の油性クレンジング化粧料の剤型をクレンジングオイルとする場合は、化粧用コットン等に含ませやすいという利点がある。剤型をクレンジングオイルとする場合には、流動性および透明な外観の点から、固形油の含有量は、化粧料全体に対し、3質量%以下であることが好ましく、より好ましくは1質量%以下である。
【0032】
油性クレンジング化粧料全量中、(B)油分の含有量は60~99質量%であり、好ましくは、65~98質量%、より好ましくは、70~95質量%である。油分の含有量がこの範囲にあることにより、良好なクレンジング性(メイク除去性能)を達成することができる。
【0033】
本発明の油性クレンジング化粧料は、通常の化粧料に用いられる成分、例えば、水、(A)成分以外の非イオン生成界面活性剤、粉体、油性ゲル化剤、多価アルコール類、低級アルコール、色素、紫外線防御剤、保湿剤、香料、酸化防止剤、防腐剤、消泡剤、美容成分、各種エキス等の添加剤を本発明の効果を損なわない範囲で含有することができる。
【0034】
(粉体)
本発明の油性クレンジング化粧料において粉体を配合すると、その粉体がメイク汚れの吸着やマッサージ時の適度な摩擦の付与に寄与するとともに、メイク落ち、洗い流し後のさっぱり感およびマッサージ効果の向上にも寄与する。粉体は、化粧料に使用可能なものであれば特に限定されるものではなく、粒子径、材質(有機、無機等)、形状(球状、針状、板状等)や粒子構造(多孔質、無孔質等)の如何を問わずいずれのものも使用できる。なかでも、粉体が多孔質であったり、比表面積が大きいものはメイク汚れを吸着する性能に優れているので、好ましく用いられる。マッサージ時の感触や、分散安定性の点から、粉体のレーザー回折/散乱粒度分布測定装置で測定される体積平均粒子径は、0.01~200μmであることが好ましい。
【0035】
粉体としては、たとえば、タルク、白雲母、合成雲母、金雲母、合成フッ素金雲母、セリサイト、ゼオライト、カオリン、ベントナイト、サポナイト、ヘクトライト、天然クレイ、海泥、活性白土等の粘土鉱物:ケイ酸、無水ケイ酸(シリカ)、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、ケイ酸カルシウム、硫酸バリウム、炭酸マグネシウム、窒化ホウ素、オキシ塩化ビスマス、アルミナ、酸化ジルコニウム、ヒドロキシアパタイト等の無機酸化物または無機塩:シリコーン粉末、シリコーン弾性粉末、ポリウレタン粉末、セルロース粉末、ナイロン粉末、シルク粉末、PMMA粉末、スターチ、ポリエチレン粉末、ラウロイルリシン、金属セッケン、植物粉末(アンズ核粒、クルミ核粒、グルコマンナン粉体等)等の有機粉体:活性炭、薬用炭、竹炭等の炭粉体:およびこれらの複合体や造粒物を例示することができる。
【0036】
(油性ゲル化剤)
本発明の油性クレンジング化粧料の剤型を油性ゲル状クレンジング化粧料とする場合には、油性ゲル化剤を使用することが好ましい。油性ゲル化剤の例としては、デキストリン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、グリセリンまたは平均重合度2以上のグリセリンの縮合物と、炭素数18~28の直鎖状飽和脂肪酸と、炭素数20~28の脂肪族飽和二塩基酸とのエステル化生成物、ヒドロキシステアリン酸、ラウロイルグルタミン酸ジブチルアミド等の長鎖アシルアミノ酸のアミドまたはエステル誘導体、有機変性粘土鉱物等を挙げることができる。これらの中でもグリセリンと、直鎖状飽和脂肪酸と、脂肪族飽和二塩基酸とのエステル化生成物である(ベヘン酸/エイコサンニ酸)グリセリルが好ましく用いられる。油性ゲル化剤を含有する場合、その含有量は、化粧料全体に対し0.1~20質量%とすることができる。
【0037】
本発明の油性クレンジング化粧料は、常温(25℃)で粘度が1~5,000mPa・sのクレンジングオイルとすることができ、また、常温(25℃)で流動性を示さない油性固形クレンジング化粧料とすることもできる。固形化粧料の形状の具体例としては、スティック状、棒状、板状、容器への流し込み成形したもの等が挙げられる。さらに、油性ゲル状クレンジング化粧料とすることもできる。
【0038】
これら各種のクレンジング化粧料は、常法にしたがって調製することができる。例えば、油性固形クレンジング化粧料の場合、全原料を融点以上に加熱し、均一に混合した後、溶融状態のまま容器や金型等に流し込み、冷却または放冷し、油性固形クレンジング化粧料とすることができる。油性ゲル状クレンジング化粧料の場合は、油性ゲル化剤を含む全原料を加熱又は加熱なしで、均一に混合した後、室温まで冷却し、その後容器に充填することによって、調製することができる。
【0039】
本発明の油性クレンジング化粧料を使用するに際しては、メイクに化粧料をなじませた後、水またはぬるま湯で洗い流すことによってメイクを除去することができる。本発明の油性クレンジング化粧料は、洗い流し性および洗い流し後のさっぱり感に優れるため、使用後にさらにセッケン等の洗顔料による洗顔操作を省くことが可能である。
【実施例0040】
以下に実施例および比較例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。なお、以下の記載における「部」、および、「%」は質量基準であり、組成物中の配合量は、特に断りのない限り全量に対する質量%である。
【0041】
(ジグリセリン脂肪酸エステル)
以下の実施例および比較例において、表1に示すジグリセリン脂肪酸エステルを使用した。試料I-1、O-1およびS-1は、下記の製造例1~3に示す方法で製造した。試料I-2~I-6はイソステアリン酸ジグリセリルの名称で化粧品用原料として日本国内で市販されているものであり、すべて異なる原料メーカーにより供給されているものである。それぞれのジグリセリン脂肪酸エステルについて、HLB値、モノエステル含有量、ジエステル含有量、トリおよびテトラエステル含有量、脂肪酸と結合していないジグリセリンの含有量を表1に示す。HLB値は前述のアトラス法により算出したものであり、組成分析は以下の方法で行った。
【0042】
(組成分析)
モノエステル、ジエステル、トリエステル、および、テトラエステルの含有量は、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)により測定した。測定条件は以下のとおりである。
【0043】
<GPC分析条件>
装置:島津高速液体クロマトグラフ
ポンプ(型式:LC-20AD;島津製作所社製)
カラムオーブン(型式:CTO-20A;島津製作所社製)
データ処理装置(型式:LCsolution;島津製作所社製)
カラム:GPCカラム(型式:SHODEX KF-801;昭和電工社製) 2本連結
移動相:THF
流量:1.0mL/min
検出器:RI検出器(型式:RID-10A;島津製作所社製)
カラム温度:40℃
検液注入量:15μL(in THF)
【0044】
(ジグリセリン脂肪酸エステルの製造)
<製造例1>
攪拌機、温度計、ガス吹き込み管及び水分離器を取り付けた3Lの四つ口フラスコにジグリセリン(商品名:ジグリセリンS;阪本薬品工業社製)775部とイソステアリン酸(商品名:PALMERA IS30;KLK OLEO社製)1625部及び苛性ソーダ(商品名:水酸化ナトリウム;キシダ化学社製)12部を仕込み、窒素ガスを導入しつつ230℃に昇温し4時間反応を行い、酸価0.6の反応液2200部を得た。得られた反応液のうち2000部を減圧蒸留(210℃、5Pa)して未反応のジグリセリンを除去した後、さらに減圧蒸留(230℃、1Pa)し、エステル化生成物であるイソステアリン酸ジグリセリル(試料I-1)314部を得た。得られたエステル化生成物のモノエステル体含有量は91.8%、未反応のジグリセリン含有量は2.4%であった。
【0045】
<製造例2>
イソステアリン酸をオレイン酸(商品名:ルナックO-V;花王社製)に代えたほかは製造例1と同様にして、エステル化生成物であるオレイン酸ジグリセリル(試料O-1)298部を得た。得られたエステル化生成物のモノエステル体含有量は88.2%、未反応のジグリセリン含有量は4.8%であった。
【0046】
<製造例3>
イソステアリン酸をステアリン酸(商品名:ルナックS-65V;花王社製)に代えたほかは製造例1と同様にして、エステル化生成物であるステアリン酸ジグリセリル(試料S-1)298部を得た。得られたエステル化生成物のモノエステル体含有量は86.8%、未反応のジグリセリン含有量は5.1%であった。
【0047】
実施例および比較例で用いたジグリセリン脂肪酸エステルの種類およびその性状は表1に示すとおりである。
【0048】
【0049】
表1の分析結果が示すように、試料I-1、O-1、S-1(製造例1~3)のジグリセリン脂肪酸エステルはモノエステル含有量が80%を超えているが、5種の市販品はいずれもモノエステル含有量が50質量%未満であった。なお、化粧品等に用いられるジグリセリン脂肪酸エステル、たとえば、イソステアリン酸ジグリセリル(化粧品表示名称:イソステアリン酸ポリグリセリル-2)の場合、一般に、その名称で市販されている製品には、ジグリセリンにイソステアリン酸が一つ結合した製品名通りのモノエステルの他に、ジグリセリンに2~4個のイソステアリン酸が結合したジエステル、トリエステル、テトラエステルや、脂肪酸と結合していないジグリセリンが、不純物と言えるレベルを越えて含有しているものが多い。
【0050】
<クレンジングオイル>
以下の実施例および比較例における本発明のクレンジングオイルの評価方法は、以下のとおりである。
(安定性)
試料を調製し、常温(25℃)とした後、直後の溶解状態、常温保存1日後、5℃保存1日後の系の状態を目視で観察し、下記の判定基準で判定した。
A:直後、1日後共に透明に溶解している。
B:直後は透明だが、5℃保存1日後には不透明な部分が下層に分離する。
C:直後は透明だが、常温保存1日後には不透明な部分が下層に分離する。
D:直後から不透明でその後分離する。
【0051】
(メイク落ちの良さ、洗い流しやすさ、洗い流し後のさっぱり感)
化粧経験のある女性評価パネリスト10名が市販のパウダーファンデーション(セザンヌ化粧品社製、セザンヌ UVファンデーションEX プラス)を肌に塗布した後、評価用試料でクレンジングを行い、各項目について下記(1)に示す評価基準に基づき1~5の5段階で評点を付けた。評価者10名の評点の平均値を算出し、下記(2)に示す4段階判定基準によりクレンジング化粧料としての性能を判定した。
【0052】
(1)評価基準
5点:良い
4点:やや良い
3点:どちらとも言えない
2点:やや悪い
1点:悪い
【0053】
(2)4段階判定基準
A:平均点が4点以上
B:平均点が3点以上、4点未満
C:平均点が2点以上、3点未満
D:平均点が2点未満
【0054】
(目刺激性試験)
上記の女性評価パネリスト10名が試料2gを化粧用コットンに浸し、1分間目の周りを擦り、その後ぬるま湯で洗い、目への刺激の有無について下記(1)に示す評価基準に基づき1~5の5段階で評点を付けた。評価者10名の評点の平均値を算出し、下記(2)に示す4段階判定基準によりクレンジング化粧料としての性能を判定した。
【0055】
(1)評価基準
5点:全くない
4点:ほとんどない
3点:少しある
2点:とてもある
1点:刺激があり、途中で中止
【0056】
(2)4段階判定基準
A:平均点が4点以上
B:平均点が3点以上、4点未満
C:平均点が2点以上、3点未満
D:平均点が2未満
【0057】
(水への分散性)
下記(1)及び(2)の操作を行い、下記(3)の基準により、水への分散性を判定した。
(1)試料10gおよび精製水10gを50mLビーカーに入れ、25℃の雰囲気で、マグネティックスターラーで2分間撹拌し、撹拌したまま電気テスターで、抵抗を測定する。抵抗値が無限大を示したものを乳化型がW/O(油中水)型と判定し、通電があったものをO/W(水中油)型と判定する。
(2)O/W型と判定されたものについて、(1)の混合物を30mLの透明ガラス容器(マルエム社製スクリュー管No.6)に入れ、蓋をして上下に20回強く振とうし、25℃の室内に静置し、24時間後に下層に分離した透明な水層の有無および高さを測定する。
(3)4段階判定基準
乳化型がW/O型の場合は水への分散性が最も不良で、O/W型で乳化粒子が微細になるほど水への分散性が良好である。水への分散性がよい試料は、水と接触したときに乳化されやすく、その結果として水で洗い流しやすくなる。
A:水層の分離が見られず、均一に白濁している
B:下層の透明水層と上層の均一白濁層に分離し、下層の高さが3mm未満
C:下層の透明水層と上層の均一白濁層に分離し、下層の高さが3mm以上
D:W/O型乳化
【0058】
実施例1~2および比較例1~5
表2に示す処方のクレンジングオイルを下記の製造手順に従って調製した。得られたクレンジングオイルについて、安定性、メイク落ちの良さ、洗い流しやすさ、洗い流し後のさっぱり感、目刺激性および水への分散性を上記の方法により評価した。評価結果は表2に示すとおりである。
【0059】
(製造手順)
表2に示す1~9の成分を常温(25℃)で均一に混合した。
【0060】
【0061】
表2の結果から、実施例1~2のクレンジングオイルは、安定性、メイク落ちの良さ、洗い流しやすさ、洗い流し後のさっぱり感、目刺激性および乳化力に優れていた。それに対し、モノエステル含有量の低いジグリセリン脂肪酸エステルを使用した比較例1~5のクレンジングオイルは、洗い流しやすさ、洗い流し後のさっぱり感および水への分散性に劣るものであった。
【0062】
実施例3、4および比較例6~8
表3に示す処方のクレンジングオイルを上記と同じ製造手順に従って調製した。得られたクレンジングオイルについて、安定性、メイク落ちの良さ、洗い流しやすさ、洗い流し後のさっぱり感、目刺激性および水への分散性を上記の方法により評価した。評価結果は表3に示すとおりである。使用したジグリセリン脂肪酸エステルは、試料I-1および試料1-2のイソステアリン酸ジグリセリルを種々の比率で混合したものである。比較のために表3には実施例1および比較例1についても記載した。
【0063】
【0064】
表3の結果から、実施例3および4のクレンジングオイルは、全ての項目において良好な結果を示したのに対し、ジグリセリン脂肪酸エステル中のモノエステルの含有量が80質量%を下回る比較例6~8および比較例1のクレンジングオイルは、洗い流しやすさ、洗い流し後のさっぱり感および水への分散性に劣ることが分かる。
【0065】
比較例9~15
表4に示す処方のクレンジングオイルを上記と同じ製造手順に従って調製した。得られたクレンジングオイルについて、安定性、メイク落ちの良さ、洗い流しやすさ、洗い流し後のさっぱり感および目刺激性を上記の方法により評価した。評価結果は表4に示すとおりである。なお、表4中に記載した市販ポリグリセリン脂肪酸エステルのHLB値は、原料製造会社のカタログに記載されているHLB値である。
【0066】
【0067】
表4の結果から、本発明に用いるジグリセリン脂肪酸エステルに代えて種々の市販のポリグリセリン脂肪酸エステルを使用した場合は、全ての項目において良好な結果を示すものがなかったことが分かる。ポリグリセリン脂肪酸エステルを構成する脂肪酸の炭素数が14を下回る場合(比較例10~12)は、目刺激性に問題があった。HLB値の高いポリグリセリン脂肪酸エステルを使用した場合(比較例9~11)は、安定性に問題があった。た、HLB値が6を下回るポリグリセリンエステルを使用した場合(比較例14~15)は洗い流しやすさ、および、洗い流し後のさっぱり感に問題があった。さらに、市販のポリグリセリン脂肪酸エステルにあっては、系の安定性が良好なものであっても洗い流しやすさ、および、洗い流し後のさっぱり感が十分とはいえなかった(比較例12~13)。
【0068】
<油性固形クレンジング化粧料、油性ゲル状クレンジング化粧料>
以下の実施例および比較例における本発明の油性固形クレンジング化粧料および油性ゲル状クレンジング化粧料の評価方法は、以下のとおりである。
【0069】
(メイク落ちの良さ、洗い流しやすさ、洗い流し後のさっぱり感)
化粧経験のある女性評価パネリスト10名が市販のパウダーファンデーション(セザンヌ化粧品社製、セザンヌ UVファンデーションEX プラス)を肌に塗布した後、評価用試料でクレンジングを行い、各項目について下記(1)に示す評価基準に基づき1~5の5段階で評点を付けた。評価者10名の評点の平均値を算出し、下記(2)に示す4段階判定基準によりクレンジング化粧料としての性能を判定した。
【0070】
(1)評価基準
5点:良い
4点:やや良い
3点:どちらとも言えない
2点:やや悪い
1点:悪い
【0071】
(2)4段階判定基準
A:平均点が4点以上
B:平均点が3点以上、4点未満
C:平均点が2点以上、3点未満
D:平均点が2点未満
【0072】
(目刺激性試験)
上記の女性評価パネリスト10名が、試料2gを化粧用コットン上に取り、1分間目の周りを擦り、その後ぬるま湯で洗い、目への刺激の有無について下記(1)に示す評価基準に基づき1~5の5段階で評点を付けた。評価者10名の評点の平均値を算出し、下記(2)に示す4段階判定基準によりクレンジング化粧料としての性能を判定した。
【0073】
(1)評価基準
5点:全くない
4点:ほとんどない
3点:少しある
2点:とてもある
1点:刺激があり、途中で中止
【0074】
(2)4段階判定基準
A:平均点が4点以上
B:平均点が3点以上、4点未満
C:平均点が2点以上、3点未満
D:平均点が2点未満
【0075】
実施例5~9および比較例16
(油性固形クレンジング化粧料)
表5に示す処方の油性固形クレンジング化粧料を下記の製造手順に従って調製した。得られた油性固形クレンジング化粧料について、メイク落ちの良さ、洗い流しやすさ、洗い流し後のさっぱり感および目刺激性を上記の方法により評価した。評価結果は表5に示すとおりである。
【0076】
(製造手順)
(1)表5に示す1~9の成分を85℃に加熱し、均一に混合する。
(2)上記(1)で調製した混合液を、溶融状態のまま70℃でジャー容器に充填した後、放冷して油性固形クレンジング化粧料とする。
【0077】
【0078】
表5の結果から、実施例5~9の油性固形クレンジング化粧料は、全ての項目において良好な結果を示したことが分かる。これに対し、モノエステル含量が小さい試料I-2のイソステアリン酸ジグリセリル(モノエステル含量38.1%)を使用した比較例16の油性固形クレンジング化粧料は、洗い流しやすさと洗い流し後のさっぱり感の項目において満足できるものではなかった。
【0079】
実施例10
(油性ゲル状クレンジング化粧料)
表6に示す処方の油性ゲル状クレンジング化粧料を下記の製造手順に従って調製した。得られた油性ゲル状ゲル状クレンジング化粧料について、メイク落ちの良さ、洗い流しやすさ、洗い流し後のさっぱり感および目刺激性を上記の方法により評価した。評価結果は表6に示すとおりである。
【0080】
(製造手順)
(1)表6に示す1~6の成分を85℃に加熱し、均一に混合する。
(2)上記(1)で調製した混合液を、撹拌しながら常温(25℃)まで冷却し、油性ゲル状クレンジング化粧料とする。
【0081】
【0082】
表6の結果から、実施例10の油性ゲル状クレンジング化粧料は、全ての項目において良好な結果を示したことが分かる。