(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024068267
(43)【公開日】2024-05-20
(54)【発明の名称】電子機器の冷却装置
(51)【国際特許分類】
H05K 7/20 20060101AFI20240513BHJP
H01L 23/467 20060101ALI20240513BHJP
G06F 1/20 20060101ALI20240513BHJP
【FI】
H05K7/20 G
H05K7/20 H
H01L23/46 C
G06F1/20 B
G06F1/20 C
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022178571
(22)【出願日】2022-11-08
(71)【出願人】
【識別番号】000003562
【氏名又は名称】東芝テック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】眞田 強
【テーマコード(参考)】
5E322
5F136
【Fターム(参考)】
5E322AA01
5E322AB01
5E322AB04
5E322BA01
5E322BA03
5E322BA04
5E322BB03
5F136CA03
5F136CA11
(57)【要約】
【課題】ヒートシンクの風下に障害物がある場合でも、良好な放熱性能が得られる、電子機器の冷却装置を提供する。
【解決手段】ファンダクト(冷却装置)は、ファンによって空気を導入する吸気口と、吸気口から導入した空気を複数のフィンの間に通過させて、電子機器が発生した熱を放散させるヒートシンクと、空気の流れの下流側に、フィンの長手方向に直交して設置されて、フィンの間を通過した空気の流れを2方向に分岐させる分岐壁と、分岐壁からフィンに向けてフィンと平行に設置される、隣接するフィンの間に先端側の頂部が挿入されて、根元側が分岐壁と接続して、フィンの間を通過する空気の流れを、先端側で2方向に分岐させる、交互に異なる2種類の形態を有する複数のリブと、リブと分岐壁とで分岐した空気を排気する排気口と、を備えて、隣接するフィンの間に挿入されたリブのうち、少なくとも一方の形態のリブは、フィンに接触する。
【選択図】
図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ファンを備えて、空気を導入する吸気口と、
前記吸気口から導入した空気を複数のフィンの間に通過させることによって、電子機器から発生した熱を放散させるヒートシンクと、
前記ヒートシンクの複数のフィンに亘って、前記空気の流れの下流側に、当該フィンの長手方向に直交して設置されて、前記フィンの間を通過した空気の流れを2方向に分岐させる分岐壁と、
前記分岐壁から前記フィンに向けて、当該フィンと平行に設置される、先端側に頂部を有する板状部材であり、前記先端側が隣接する前記フィンの間に挿入されて、根元側が前記分岐壁と接続して、前記フィンの間を通過する空気の流れを、前記先端側において2方向に分岐させる、交互に異なる2種類の形態を有する複数のリブと、
前記リブと前記分岐壁とによって分岐した空気を排気する排気口と、を備えて、
隣接する前記フィンの間に交互に挿入された前記リブのうち、少なくとも一方の形態のリブは、前記フィンに接触する、
電子機器の冷却装置。
【請求項2】
隣接する前記フィンの間に交互に挿入された、前記2種類の形態を有するリブの全ては、それぞれ交互に異なる位置で前記フィンに接触する、
請求項1に記載の電子機器の冷却装置。
【請求項3】
前記リブのうち、少なくとも前記フィンに接触するリブは、熱伝導率が高い部材で形成される、
請求項1または請求項2に記載の電子機器の冷却装置。
【請求項4】
前記リブを側面視した際に、前記リブの根元側と前記分岐壁との接続点における、前記リブの接線と前記分岐壁の接線とは一致する、
請求項3に記載の電子機器の冷却装置。
【請求項5】
前記リブの上縁部と下縁部との間隔は、当該リブの根元側ほど広く、前記上縁部および前記下縁部は、前記リブを側面視した際に、いずれも直線、曲線またはその組み合わせで形成される、
請求項4に記載の電子機器の冷却装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、電子機器の冷却装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、PC(Personal Computer、パーソナルコンピュータ)などの電子機器は、CPU(Central Processing Unit)等の高温になる部品を含んでいる。そのような部品には、一般に、放熱のためにヒートシンクが取り付けられる。そして、ヒートシンクには、上流側に設置されたファンが吸い込んだ空気が流れて、ヒートシンクの下流側に排気されることによって、放熱が行われる。(例えば特許文献1)
【0003】
昨今、電子機器の小型化の要請により、電子機器の筐体の内部には、ヒートシンクの下流側に、CPUの入出力機器やコネクタ等の部品が配置される場合がある。このような部品は、ヒートシンクを通り抜けた気体の円滑な流れを妨げるため、放熱性能が低下してしまい、好ましくない。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明が解決しようとする課題は、ヒートシンクの風下に障害物がある場合でも、良好な放熱性能が得られる、電子機器の冷却装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
実施形態の電子機器の冷却装置は、吸気口と、ヒートシンクと、分岐壁と、複数のリブと、排気口と、を備える。吸気口は、ファンを備えて、空気を導入する。ヒートシンクは、吸気口から導入した空気を複数のフィンの間に通過させることによって、電子機器から発生した熱を放散させる。分岐壁は、ヒートシンクの複数のフィンに亘って、空気の流れの下流側に、フィンの長手方向に直交して設置されて、フィンの間を通過した空気の流れを2方向に分岐させる。複数のリブは、分岐壁からフィンに向けて、フィンと平行に設置される、先端側に頂部を有する板状部材であり、先端側が隣接するフィンの間に挿入されて、根元側が分岐壁と接続して、フィンの間を通過する空気の流れを、先端側において2方向に分岐させる。また、リブは、側面視した状態で異なる2種類の形態を有して、隣接するフィンの間に交互に挿入されて、少なくとも一方の形態のリブは、フィンに接触する。排気口は、リブと分岐壁とによって分岐した空気を排気する。
【図面の簡単な説明】
【0006】
【
図1】
図1は、実施形態のファンダクトの一例を示す斜視図である。
【
図2】
図2は、ファンダクトが取り付けられる電子機器の概略構造の一例を示す斜視図である。
【
図3】
図3は、電子機器に設けられた通風孔の一例を示す斜視図である。
【
図4】
図4は、ファンダクトの形状の一例を示す平面図である。
【
図5】
図5は、ファンダクトの形状の一例を示す縦断側面図である。
【
図6】
図6は、ファンダクトと排気口付近の部品との位置関係を説明する縦断側面図である。
【
図8】
図8は、ファンダクトの形状の別の例を示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
(第1の実施形態)
本開示の冷却装置を、ファンダクト1に適用した第1の実施形態について、図面を参照して説明する。
【0008】
(ファンダクトの概略構造)
図1を用いて、本開示の冷却装置の一例であるファンダクト1の概略構造を説明する。
図1は、実施形態のファンダクトの一例を示す斜視図である。なお、説明の便宜のため、
図1における三次元座標系XYZを設定する。三次元座標系XYZは、ファンダクト1の幅方向(左右方向)をX軸方向、奥行方向(前後方向)をY軸方向、高さ方向(上下方向)をZ軸方向とする。
【0009】
図1に示すように、ファンダクト1は、略箱型の形状を有し、ヒートシンク2と当該ヒートシンク2に送風する吸い込みファン3とを覆うカバー部材である。ファンダクト1は、吸い込みファン3が吸気口11から吸い込んだ空気を、通風管(ダクト)の内部に設置したヒートシンク2のフィン22の間に通過させて、排気口12から排出させる、いわゆる吸気ダクトと排気ダクトとを兼ね備えた部材である。
【0010】
吸い込みファン3は、ファンダクト1の外部の空気を吸い込んで、吸い込んだ空気を、ファンダクト1の内部に導入して、Y軸の負方向に送風する。吸い込みファン3は、本開示におけるファンの一例である。ファンダクト1の、吸い込みファン3の送風方向上流側となる位置には吸気口11が設けられ、下流側となる位置には排気口12が設けられる。
【0011】
以降、単に上流側と記載したものは、吸い込みファン3の送風方向の上流側(或いは風上)を示す。同様に、単に下流側と記載したものは、吸い込みファン3の送風方向の下流側(或いは風下)を示す。
【0012】
ヒートシンク2は、発熱する電子部品、例えばCPU(Central Processing Unit)に取り付けられる。CPUが発する熱は、ヒートシンク2を伝導する。そして、ヒートシンク2を伝わった熱は、周囲の空気に放散される。これにより、CPUの過熱による誤作動等が防止される。
【0013】
ヒートシンク2は、台座部21と複数枚のフィン22とで構成される。フィン22は、台座部21の上に立設される。複数枚のフィン22は、互いに所定の間隔をあけて隣り合う。台座部21はCPUに接し、CPUの熱が伝導される。フィン22は、台座部21から伝導した熱を、空中に放散する。
【0014】
なお、ヒートシンク2は、所定間隔で層をなすフレーム41,42,43の上に、弦巻バネ44およびねじ45で固定される。フレーム41とフレーム42との間には、マザーボード101(
図2参照)が挟まれる。
【0015】
吸い込みファン3は、例えば電動モータによって回転駆動される羽根で空気を連続的に一方向に送ることにより送風する。本実施形態においては、吸い込みファン3の送風方向上流側から下流側へ向かって、吸気口11、吸い込みファン3、ヒートシンク2、排気口12の順に配置される。
【0016】
上述したファンダクト1の効果を十分に発揮させるために、排気口12の風下側には、排気を妨げる部品(障害物)が存在しないことが望ましい。しかしながら、ファンダクト1を備える電子機器100(
図2参照)の大きさや内蔵物の配置等によっては、排気口12の下流側に障害物が配置されることがある。
【0017】
このような、風下側の障害物を避けて排気を行うために、ファンダクト1は、
図1に示す分岐壁13と複数のリブ14,15とを備える。分岐壁13は、ヒートシンク2のフィン22の間を通過した空気の流れを2方向に分岐する。リブ14,15は、分岐壁13の壁面に、ヒートシンク2のフィン22と平行に設置されて、ヒートシンク2のフィン22の間を通過した空気の流れを2方向に分岐する。なお、分岐壁13とリブ14,15について、詳しくは後述する(
図4,
図5参照)。
【0018】
(電子機器の概略構造)
図2と
図3を用いて、ファンダクトが取り付けられる電子機器について説明する。
図2は、ファンダクトが取り付けられる電子機器の概略構造の一例を示す斜視図である。
図3は、電子機器に設けられた通風孔の一例を示す斜視図である。
【0019】
図2に示すように、電子機器100は、筐体110の内部に、マザーボード101、CPU102、メモリ103、SSD(Solid State Drive)104、ライザーカード105、I/Oボード106,107を備える。
【0020】
マザーボード101は、ヒートシンク2により放熱される電子部品(本実施形態ではCPU102)が実装された基板の一例である。また、メモリ103、SSD104も、動作に応じて発熱する。これらの熱も、吸い込みファン3の送風により作られる筐体110内の空気の流れで放散される。
【0021】
I/Oボード106,107は、ライザーカード105が備える差込口(スロット)介して、マザーボード101に接続される。I/Oボード106,107は、ライザーカード105が備える差込口に接続されることによって、マザーボード101と平行に配置されるため、筐体110の高さ寸法を抑えることが可能となる。
【0022】
しかしながら、上述のような配置により、I/Oボード106,107が、排気口12よりも下流側に位置する場合、I/Oボード106,107が排気を妨げる障害物になってしまう。本実施形態は、ファンダクト1からの排気がI/Oボード106,107を避けるように構成される。
【0023】
図3に示すように、ファンダクト1は、電子機器100の筐体110の内部に収容される。筐体110には、ファンダクト1の内部に導入される空気を取り込む通風孔161,162,163と、ファンダクト1を通過した空気を排気する通風孔164,165,166,167が設けられる。
【0024】
通風孔161,162,163は、筐体110の正面を構成する前カバー111に設けられる。通風孔164,165は、筐体110の背面を構成する後カバー112に設けられる。通風孔166,167は、筐体110の背面の一部を構成するI/Oパネル113に設けられる。なお、I/Oパネル113は、電子機器100に対する各種周辺機器の接続端子を備える。
【0025】
本実施形態の電子機器100にあっては、CPU102の後方にI/Oボード106,107が配置される。このため、ファンダクト1の排気口12は、排気がI/Oボード106,107を避けるように、上方に向かって開口する上側排気口121と、下方に向かって開口する下側排気口122とに分離される(
図1参照)。具体的には、排気口12は、
図1に示す分岐壁13およびリブ14,15によって、上側排気口121と下側排気口122とに分離される。リブ14,15は、分岐壁13からヒートシンク2側に向かって立設する。また、リブ14,15は、複数枚がX軸に沿って(左右方向に並んで)、一定の間隔で設けられる。詳しくは後述する(
図4,
図5参照)。
【0026】
(分岐壁およびリブの構造)
図4と
図5を用いて、分岐壁13とリブ14,15の構造を説明する。
図4は、ファンダクトの形状の一例を示す平面図である。
図5は、ファンダクトの形状の一例を示す縦断側面図である。
【0027】
分岐壁13は、排気口12の縁の内側に配置されて、
図5に示すように、側面視において断面が略V字型の形状を有し、屈曲部分はヒートシンク2に向けて突出する。分岐壁13によって、ヒートシンク2のフィン22の間を通過した空気の流れが二分される。
【0028】
分岐壁13は、ヒートシンク2の複数のフィン22に亘って、空気の流れの下流側に、フィン22の長手方向に直交して設置される。分岐壁13は、上壁部131と下壁部132とを有する。上壁部131と下壁部132は、吸い込みファン3の送風方向上流側において、X軸に沿う辺で接続する。また、上壁部131と下壁部132は、吸い込みファン3の送風方向下流側ほど、互いの距離が大きくなるように、吸い込みファン3の送風方向に対して傾斜している。上壁部131は、ヒートシンク2のフィン22の間を通過した空気の流れの方向を、斜め上向きに導く。下壁部132は、ヒートシンク2のフィン22の間を通過した空気の流れの方向を、斜め下向きに導く。このように、分岐壁13は、自身の下流側の一部範囲(I/Oボード106,107が設置されている範囲(
図6参照))を避けるよう排気を導き、排気を分岐させる。
【0029】
分岐壁13は、排気口12を上側排気口121と下側排気口122とに二分する。上側排気口121は、上壁部131に沿って流れる排気を、通風孔164(
図3参照)から筐体110の外部に排出する。下側排気口122は、下壁部132に沿って流れる排気を、通風孔165,166,167(
図3参照)から筐体110の外部に排出する。分岐壁13は、
図5に示すように、側面視において断面が略V字型の形状を有し、屈曲部分はヒートシンク2に向けて突出する。分岐壁13によって、ヒートシンク2のフィン22の間を通過した空気の流れが二分される。
【0030】
分岐壁13が有する上壁部131と下壁部132には、ヒートシンク2のフィン22に向けて、フィン22と平行な複数のリブ14が設けられる。リブ14は、例えば樹脂材料や金属材料で成形されて、先端側に尖った頂部141を有する板状部材である。また、リブ14の根元側は、リブ上側後端Paで上壁部131と接続して、リブ下側後端Pbで下壁部132と接続する。また、リブ14はフィン22の間に挿入されている。リブ14のフィン22の間に挿入されている領域は、フィン22に接触していない。
【0031】
また、分岐壁13が有する下壁部132には、ヒートシンク2のフィン22に向けて、フィン22と平行な複数のリブ15が設けられる。リブ15は、例えば樹脂材料や金属材料で成形されて、先端側に尖った頂部151を有する板状部材である。また、リブ15の根元側は、リブ上側後端Pcとリブ下側後端Pdとで下壁部132と接続する。また、リブ15はフィン22の間に挿入されている。リブ15のフィン22の間に挿入されている領域は、両面ともフィン22に接触する。
【0032】
このように、リブ14とリブ15とは、その長さと向きとが異なっており、リブ14とリブ15とは、X軸に沿って交互に形成される。即ち、ファンダクト1は、異なる2種類の形態を有するリブ14とリブ15とを備える。
【0033】
リブ14の上縁部142と下縁部143は、いずれも、リブ14を側面視した状態で直線で形成される。そして、リブ14の上縁部142とヒートシンク2のフィン22の間を通過した空気の排気方向(Y軸の負方向)とがなす偏角θaは、30°以下の角度をなすように形成される。また、リブ14の下縁部143とヒートシンク2のフィン22の間を通過した空気の排気方向(Y軸の負方向)とがなす偏角θbも、30°以下の角度をなすように形成される。なお、上縁部142と下縁部143とは、曲線で形成されてもよい。更に、上縁部142と下縁部143とは、直線と曲線の組み合わせで形成されてもよい。詳しくは後述する(
図7参照)。
【0034】
リブ15の上縁部152と下縁部153は、いずれも、リブ15を側面視した状態で直線で形成される。そして、リブ15の上縁部152とヒートシンク2のフィン22の間を通過した空気の排気方向(Y軸の負方向)とがなす偏角θcは、30°以下の角度をなすように形成される。また、リブ15の下縁部153とヒートシンク2のフィン22の間を通過した空気の排気方向(Y軸の負方向)とがなす偏角θdも、30°以下の角度をなすように形成される。なお、上縁部152と下縁部153とは、曲線で形成されてもよい。詳しくは後述する(
図7参照)。
【0035】
なお、リブ14,15の根元側は、分岐壁13と滑らかに接続する。詳しくは後述する(
図7参照)。
【0036】
また、
図4,
図5の例では、リブ14は、上壁部131と下壁部132とに亘って形成されており、リブ15は、下壁部132の領域に形成されるが、これに限定されるものではない。即ち、リブ14とリブ15とは、上壁部131と下壁部132との双方に亘って、または、いずれか一方の領域に形成されればよい。
【0037】
ここで、少なくともヒートシンク2のフィン22と接触するリブ15は、熱伝導率が高い部材(例えば、アルミニウムや銅等の金属、または高熱伝導ポリカーボネート樹脂等の樹脂材料)で形成してもよい。これにより、ヒートシンク2のフィン22の見かけ上の表面積が増大するため、冷却性能を更に向上させることができる。
【0038】
(ファンダクトの排気口と実装部品との位置関係)
図6を用いて、本実施形態のファンダクト1と排気口付近に実装される部品との位置関係について説明する。
図6は、ファンダクトと排気口付近の部品との位置関係を説明する縦断側面図である。
【0039】
図6に示すように、排気口付近に実装されるI/Oボード106,107は、上側排気口121からの排気と、下側排気口122からの排気とに晒されない位置に設置される。したがって、ファンダクト1は、電子機器100(
図2参照)におけるCPU102の冷却性能を妨げることなく、ファンダクト1の下流側への部品配置を可能とする。
【0040】
このような構成において、電子機器100に通電されると、CPU102やメモリ103、SSD104等は発熱して温度が上昇する。吸い込みファン3が稼働して送風を行うことにより、ファンダクト1の内部に空気が流れるため、ヒートシンク2が設置されたCPU102が冷却される。また、このとき、上側排気口121と下側排気口122からの排気のうち、筐体110(
図2参照)の外部に排出されない空気は、筐体110の内部を、例えば吸気口11の側に移動する。したがって、ファンダクト1の外部でも空気の流れが発生するため、この空気の流れによって、ヒートシンク2が設置されていないメモリ103、SSD104等も冷却される。
【0041】
(リブの辺縁形状)
図7を用いて、リブ14,15の上縁部142,152と下縁部143,153の具体的な形状について説明する。
図7は、リブの形状の一例を示す図である。
【0042】
図7に示すリブ14において、上縁部142と下縁部143とは、ともに曲線形状をなす。そして、上縁部142は、上壁部131とリブ上側後端Paにおいて接続する。また、下縁部143は、下壁部132とリブ下側後端Pbにおいて接続する。
【0043】
このとき、リブ上側後端Paにおける上縁部142の接線と、リブ上側後端Paにおける上壁部131の接線とは一致する。即ち、上縁部142と上壁部131とはリブ上側後端Paにおいて滑らかに接続する。また、リブ下側後端Pbにおける下縁部143の接線と、リブ下側後端Pbにおける下壁部132の接線とは一致する。即ち、下縁部143と下壁部132とはリブ下側後端Pbにおいて滑らかに接続する。
【0044】
更に、
図7に示すリブ15において、上縁部152と下縁部153とは、ともに曲線形状をなす。そして、上縁部152は、上壁部131とリブ上側後端Pcにおいて接続する。また、下縁部153は、下壁部132とリブ下側後端Pdにおいて接続する。
【0045】
このとき、リブ上側後端Pcにおける上縁部152の接線と、リブ上側後端Pcにおける上壁部131の接線とは一致する。即ち、上縁部152と上壁部131とはリブ上側後端Pcにおいて滑らかに接続する。また、リブ下側後端Pdにおける下縁部153の接線と、リブ下側後端Pdにおける下壁部132の接線とは一致する。即ち、下縁部153と下壁部132とはリブ下側後端Pdにおいて滑らかに接続する。
【0046】
なお、リブ14の上縁部142と下縁部143を構成する曲線の具体的な形状は問わないが、リブ14の上縁部142の偏角θaは、頂部141からリブ上側後端Paにかけて徐々に大きくなり、頂部141からリブ上側後端Paに亘って、30°以下になるように形成される。また、リブ14の下縁部143の偏角θbは、頂部141からリブ下側後端Pbにかけて徐々に大きくなり、頂部141からリブ下側後端Pbに亘って、30°以下になるように形成される。なお、リブ14の上縁部142と下縁部143とは、曲線と直線との組み合わせによって形成されてもよい。
【0047】
また、リブ15の上縁部152と下縁部153を構成する曲線の具体的な形状は問わないが、リブ15の上縁部152の偏角θcは、頂部151からリブ上側後端Pcにかけて徐々に大きくなり、頂部151からリブ上側後端Pcに亘って、30°以下になるように形成される。また、リブ15の下縁部153の偏角θdは、頂部151からリブ下側後端Pdにかけて徐々に大きくなり、頂部151からリブ下側後端Pdに亘って、30°以下になるように形成される。なお、リブ15の上縁部152と下縁部153とは、曲線と直線との組み合わせによって形成されてもよい。
【0048】
(第1の実施形態の作用効果)
以上説明したように、第1の実施形態のファンダクト1(冷却装置)は、吸い込みファン3(ファン)を備えて、空気を導入する吸気口11と、吸気口11から導入した空気を複数のフィン22の間に通過させることによって、電子機器から発生した熱を放散させるヒートシンク2と、ヒートシンク2の複数のフィン22に亘って、空気の流れの下流側に、フィン22の長手方向に直交して設置されて、フィン22の間を通過した空気の流れを2方向に分岐させる分岐壁13と、分岐壁13からフィン22に向けて、フィン22と平行に設置される、先端側に頂部141を有する板状部材であり、先端側が隣接するフィン22の間に挿入されて、根元側が分岐壁13と接続して、フィン22の間を通過する空気の流れを、先端側において2方向に分岐させる、交互に異なる2種類の形態を有する複数のリブ14,15と、リブ14,15と分岐壁13とによって分岐した空気を排気する排気口12と、を備えて、隣接するフィン22の間に交互に挿入されたリブ14,15のうち、少なくとも一方の形態のリブ14またはリブ15は、フィン22に接触する。したがって、ヒートシンク2の風下に障害物がある場合でも、良好な冷却性能を得ることができる。また、リブ14をヒートシンク2のフィン22の間に挿入させることによって、限られたスペースの中でヒートシンク2のサイズをできるだけ大きくすることができるため、電子機器100の小型化と冷却性能の向上とを両立させることができる。更に、ヒートシンク2のフィン22の間の挿入されたリブ14またはリブ15の少なくとも一方がフィン22に接触するため、ヒートシンク2のフィン22の見かけの表面積を拡大することができる。これによって、冷却性能を更に向上させることができる。また、ヒートシンク2のフィン22のピッチと、リブ14,15のピッチとにずれがある場合であっても、リブ14,15の弾性によって、ピッチのずれを吸収して、ヒートシンク2のフィン22と、リブ14またはリブ15とを確実に接触させることができる。
【0049】
また、本実施形態のファンダクト1(冷却装置)において、リブ14,15のうち、少なくともフィン22に接触するリブは、熱伝導率が高い部材で形成される。したがって、ヒートシンク2のフィン22の見かけの表面積を拡大することができる。これによって、冷却性能を更に向上させることができる。
【0050】
また、本実施形態のファンダクト1(冷却装置)において、リブ14,15を側面視した際に、リブ14,15の根元側と分岐壁13との接続点(リブ14のリブ上側後端Paとリブ下側後端Pb、およびリブ15のリブ上側後端Pcとリブ下側後端Pd)における、リブ14,15の接線と分岐壁13の接線とは一致する。したがって、リブ14の頂部141で分岐させた空気を、上縁部142から上壁部131へ滑らかに流すことができる。また、リブ14の頂部141で分岐させた空気を、下縁部143から下壁部132へ滑らかに流すことができる。また、リブ15の頂部151で分岐させた空気を、上縁部152から上壁部131へ滑らかに流すことができる。また、リブ15の頂部151で分岐させた空気を、下縁部153から下壁部132へ滑らかに流すことができる。これによって、スムーズな排気を行うことができる。
【0051】
また、本実施形態のファンダクト1(冷却装置)において、リブ14の上縁部142と下縁部143との間隔は、リブ14の根元側ほど広く、上縁部142および下縁部143は、リブ14を側面視した際に、いずれも直線、曲線またはその組み合わせで形成される。また、リブ15の上縁部152と下縁部153との間隔は、リブ15の根元側ほど広く、上縁部152および下縁部153は、リブ15を側面視した際に、いずれも直線、曲線またはその組み合わせで形成される。したがって、リブ14の頂部141で分岐させた空気、およびリブ15の頂部151で分岐させた空気を、下流側に向けて滑らかに流すことができる。
【0052】
(第2の実施形態)
本開示の冷却装置を、ファンダクト10に適用した第2の実施形態について、図面を参照して説明する。
【0053】
(リブの別の形態)
図8を用いて、本開示の冷却装置の一例であるファンダクト10が備えるリブ16,17の形態について説明する。
図8は、ファンダクトの形状の別の例を示す平面図である。
【0054】
ファンダクト10は、第1の実施形態で説明したのと同様に、ヒートシンク2のフィン22の間を通過した空気の流れを2方向に分岐する分岐壁13を備える。分岐壁13は、第1の実施形態と同様に、上壁部131と下壁部132とを備える。
【0055】
分岐壁13が有する上壁部131と下壁部132には、ヒートシンク2のフィン22に向けて、フィン22と平行な複数のリブ16が設けられる。また、分岐壁13が有する下壁部132には、ヒートシンク2のフィン22に向けて、フィン22と平行な複数のリブ17が設けられる。
【0056】
ファンダクト10が備えるリブ16とリブ17とは、第1の実施形態で説明したリブ14とリブ15と同様に、側面視で異なる形態を有する。また、リブ16の根元部144と、リブ17の根元部154とは略等しい厚さを有する。そして、リブ16の根元部144と、リブ17の根元部154との厚さは、ヒートシンク2のフィン22の間隔よりも狭い。
【0057】
更に、リブ16は、頂部141を含む先端部145の厚さが、根元部144の厚さよりも厚く形成される。そして、先端部145は、両面ともフィン22に接触する。また、リブ17は、頂部151を含む先端部155の厚さが、根元部154の厚さよりも厚く形成される。そして、先端部155は、両面ともフィン22に接触する。即ち、リブ16の先端部145と、リブ17の先端部155とは、それぞれ交互に異なる位置でフィン22に接触する。
【0058】
このような接触構造を有することによって、ヒートシンク2のフィン22のピッチと、リブ16,17のピッチとにずれがある場合であっても、リブ16,17の弾性によってピッチのずれが吸収されるため、ヒートシンク2のフィン22と、リブ16,17とは確実に接触される。
【0059】
(第2の実施形態の作用効果)
以上説明したように、第2の実施形態のファンダクト10(冷却装置)において、隣接するフィン22の間に交互に挿入された、2種類の形態を有するリブ16,17の全ては、それぞれ交互に異なる位置でフィン22に接触する。したがって、ヒートシンク2のフィン22のピッチと、リブ16,17のピッチとの寸法誤差を吸収して、ヒートシンク2のフィン22と、リブ16,17とを、より一層確実に接触させることができる。
【0060】
以上、本発明の実施形態を説明したが、これらの実施形態は例示であり、発明の範囲を限定することは意図していない。この新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0061】
1,10 ファンダクト(冷却装置)
2 ヒートシンク
3 吸い込みファン(ファン)
11 吸気口
12 排気口
13 分岐壁
14,15,16,17 リブ
22 フィン
100 電子機器
106,107 I/Oボード
110 筐体
121 上側排気口
122 下側排気口
131 上壁部
132 下壁部
141,151 頂部
142,152 上縁部
143,153 下縁部
144,154 根元部
145,155 先端部
161,162,163,164,165,166 通風孔
Pa,Pc リブ上側後端
Pb,Pd リブ下側後端
θa,θb,θc,θd 偏角
【先行技術文献】
【特許文献】
【0062】