IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社東海理化電機製作所の特許一覧

<>
  • 特開-撮像装置 図1
  • 特開-撮像装置 図2
  • 特開-撮像装置 図3
  • 特開-撮像装置 図4
  • 特開-撮像装置 図5
  • 特開-撮像装置 図6
  • 特開-撮像装置 図7
  • 特開-撮像装置 図8
  • 特開-撮像装置 図9
  • 特開-撮像装置 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024068354
(43)【公開日】2024-05-20
(54)【発明の名称】撮像装置
(51)【国際特許分類】
   G03B 17/02 20210101AFI20240513BHJP
   G03B 15/00 20210101ALI20240513BHJP
   G03B 15/03 20210101ALI20240513BHJP
   H04N 23/55 20230101ALI20240513BHJP
   H04N 23/56 20230101ALI20240513BHJP
   B60Q 3/283 20170101ALI20240513BHJP
   B60Q 3/80 20170101ALI20240513BHJP
   B60R 11/04 20060101ALI20240513BHJP
【FI】
G03B17/02
G03B15/00 V
G03B15/03
H04N5/225 400
H04N5/225 600
B60Q3/283
B60Q3/80
B60R11/04
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022178732
(22)【出願日】2022-11-08
(71)【出願人】
【識別番号】000003551
【氏名又は名称】株式会社東海理化電機製作所
(74)【代理人】
【識別番号】110002583
【氏名又は名称】弁理士法人平田国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】石沢 恒司
(72)【発明者】
【氏名】海野 和也
【テーマコード(参考)】
2H100
3D020
3K040
5C122
【Fターム(参考)】
2H100AA02
2H100CC01
3D020BA20
3D020BB01
3D020BC02
3D020BD05
3D020BE03
3K040AA02
3K040CA05
3K040DA05
3K040DB00
3K040GA04
3K040GC04
5C122DA14
5C122DA16
5C122EA20
5C122GG04
5C122GG17
5C122GG25
(57)【要約】
【課題】撮像画像に白飛びが発生することを抑制できる撮像装置を提供する。
【解決手段】撮像装置1は、撮像対象を撮像する撮像部23と、撮像対象に向けて光を発する照明部24と、照明部24の照射範囲にある遮蔽物に設けられるとともに、照明部24から発された光の反射を抑える反射防止材3とを備える。
【選択図】図7
【特許請求の範囲】
【請求項1】
撮像対象を撮像する撮像部と、
前記撮像対象に向けて光を発する照明部と、
前記照明部の照射範囲にある遮蔽物に設けられるとともに、前記照明部から発された光の反射を抑える反射防止材と、を備える
撮像装置。
【請求項2】
車両に搭載されるとともに前記車両の内部を撮像するために用いられる、
請求項1に記載の撮像装置。
【請求項3】
前記車両の運転者をモニタするために用いられる、
請求項2に記載の撮像装置。
【請求項4】
前記車両のステアリングホイールが、前記遮蔽物を構成しており、
前記反射防止材は、前記ステアリングホイールに設けられている、
請求項3に記載の撮像装置。
【請求項5】
前記照明部は、前記ステアリングホイールの内側を通して前記運転者へ光を照射可能な位置に配されており、
前記反射防止材は、前記ステアリングホイールのハブ及びスポークの少なくとも一方に設けられる、
請求項4に記載の撮像装置。
【請求項6】
複数の前記照明部と、
前記複数の照明部を制御する制御部とを備え、
前記制御部は、前記複数の照明部のうち、照射範囲に前記ステアリングホイールの部位が進入した照明部を消灯状態とし、その他の照明部を点灯状態とする、
請求項5に記載の撮像装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、撮像装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、車両の運転者の状態を監視するドライバステータスモニタが開示されている。特許文献1に記載のドライバステータスモニタは、ステアリングコラム上部に配置されており、運転者の顔に近赤外線を発する投光部と、近赤外線カメラにて構成された撮像部とを有する。そして、特許文献1に記載のドライバステータスモニタは、撮像部にて撮像された運転者の顔画像を用いて、脇見運転、居眠り運転等の兆候を検出する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2014-75637号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載のドライバステータスモニタにおいては、投光部から発された光がステアリングホイール等の遮蔽物にて反射され、撮像部にて撮像された画像に白飛びが発生するおそれがある。
【0005】
本発明は、前述の事情に鑑みてなされたものであり、撮像画像に白飛びが発生することを抑制できる撮像装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、前記の目的を達成するため、撮像対象を撮像する撮像部と、前記撮像対象に向けて光を発する照明部と、前記照明部の照射範囲にある遮蔽物に設けられるとともに、前記照明部から発された光の反射を抑える反射防止材と、を備える撮像装置を提供する。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、撮像画像に白飛びが発生することを抑制できる撮像装置を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】第1の実施の形態における、撮像装置を搭載した車両の内部を車両側方から見た図である。
図2】第1の実施の形態における、車内のステアリングホイールの周辺を車両後方から見た図である。
図3】第1の実施の形態における、撮像ユニットの正面図である。
図4図3のIV-IV線矢視断面図である。
図5】第1の実施の形態における、反射防止材が設けられたステアリングホイールを裏側から見た図である。
図6】第1の実施の形態における、一方の照明部の照射範囲内にステアリングホイールが進入した状態を示すステアリングホイール、ステアリングコラム及び撮像ユニットの正面図である。
図7図6のVII-VII線矢視断面図である。
図8】第1の実施の形態の比較例における、照明部から発される光が反射される様子を示す説明図である。
図9】第2の実施の形態における、一方の照明部の照射範囲にステアリングホイールが進入したときの複数の照明部の制御方法を説明するための図である。
図10】第2の実施の形態における、他方の照明部の照射範囲にステアリングホイールが進入したときの複数の照明部の制御方法を説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
[第1の実施の形態]
本発明の第1の実施の形態について、図1乃至図8を参照して説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、本発明を実施する上での好適な具体例として示すものであり、技術的に好ましい種々の技術的事項を具体的に例示している部分もあるが、本発明の技術的範囲は、この具体的態様に限定されるものではない。
【0010】
図1は、本形態の撮像装置1を搭載した車両の内部を車両側方から見た図である。図1においては、撮像装置1の後述の撮像部による撮影範囲の境界の一例を破線にて示している。図2は、車内のステアリングホイール11の周辺を車両後方から見た図である。
【0011】
本形態においては、撮像装置1が、車両に搭載されるとともに車両の内部を撮像するために用いられる例について説明する。具体的には、本形態の撮像装置1は、自動車等の車両に搭載されるドライバーモニタを構成する。撮像装置1を備えたドライバーモニタは、撮像装置1にて撮像された運転者12の顔の画像から、運転者12の視線方向、瞼の閉じ具合等を検出し、この検出結果に基づいて脇見運転又は居眠り運転の有無を判定する。運転者12が脇見運転又は居眠り運転をしていると判定された場合、運転者12への報知等の所定の処理が実行される。
【0012】
撮像装置1は、撮像対象である運転者12の顔を撮像する撮像部23及び運転者12の顔に向けて光を発する照明部24を有する撮像ユニット2と、照明部24から発された光の反射を抑える反射防止材3とを備える。
【0013】
撮像ユニット2は、撮像部23によって運転者12の顔を撮像可能であり、かつ、照明部24によって運転者12の顔に光を照射可能な位置に配されている。本形態においては、撮像ユニット2は、ステアリングホイール11の内側を通して撮像部23にて運転者12の顔を撮像するとともに、ステアリングホイール11の内側を通して照明部24によって運転者12の顔に光を照射可能な位置に配されている。このような位置としては、例えばステアリングコラム13の上部、インストルメントパネル14のメータ141周辺等が考えられるが、本形態においては撮像ユニット2がステアリングコラム13の上部に配された例について説明する。
【0014】
図3は、撮像ユニット2の正面図である。図4は、図3のIV-IV線矢視断面図である。撮像ユニット2は、筐体21、基板22、撮像部23及び照明部24を備える。
【0015】
筐体21は、撮像対象としての運転者12の顔に向かって開口する開口部211aが形成された筐体本体211と、開口部211aを閉塞するカバーとしての透光部材212とを有する。筐体本体211は、例えば不透明の樹脂等からなり、透光部材212は、照明部24が発する光を透過可能な素材からなる。一例として、透光部材212は、照明部24が発する後述の近赤外線を主に透過させ、可視光を遮光可能な素材から構成してもよい。これにより、運転者12等が撮像ユニット2を見たときに、筐体21内の各種部品が視認可能となることが抑制され、撮像ユニット2の見栄えが向上する。筐体21内には、基板22、撮像部23、及び照明部24が収容されている。
【0016】
基板22は、透光部材212に対向する姿勢で配されており、透光部材212側(すなわち車両後方)の面に撮像部23及び照明部24を実装している。基板22は、車両に搭載された図示しない制御装置に電気的に接続され、当該制御装置によって撮像ユニット2の各種制御が実施される。
【0017】
撮像部23は、透光部材212を通して運転者12の顔を撮像可能な姿勢で配されている。例えば、撮像部23は、CCD(Charge Coupled Device)、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の固体撮像素子を備えるデジタルカメラとすることができる。また、本形態において、撮像部23は、いわゆる近赤外線カメラである。撮像部23を近赤外線カメラとすることで、夜間等の車内が暗くなる状況においても運転者12の顔を鮮明に撮像可能となる。撮像部23の両側のそれぞれに照明部24が配されている。
【0018】
2つの照明部24は、撮像ユニット2の幅方向(本形態においては車幅方向)において、撮像部23を挟んで互いに反対側に配されている。2つの照明部24は、透光部材212を通して撮像部23の撮像対象(すなわち運転者12の顔)を照らす。照明部24の個数、配置等は前述のものに限られないが、運転者12の顔を一様に照らすべく、前述のように車幅方向の撮像部23の両側のそれぞれに照明部24が配置されることが好ましい。
【0019】
照明部24は、撮像部23が感度を有する波長帯の光を発する。本形態においては、前述のごとく撮像部23が近赤外線カメラであり、照明部24が近赤外線を発光する光源である。照明部24の発光波長は、例えば850nm、940nm等とすることができる。照明部24として近赤外線を発するものを用いることにより、運転者12に眩しさを感じさせることを防ぐことができる。一例として、照明部24は、近赤外線を発するLED(Light Emitting Diode)とすることができる。撮像ユニット2は、以上のような構成を有する。
【0020】
図5は、反射防止材3が設けられたステアリングホイール11を裏側から見た図である。図5においては、便宜上、反射防止材3の存在範囲にハッチングを施している。図6は、一方の照明部24の照射範囲内にステアリングホイール11が進入した状態を示すステアリングホイール11、ステアリングコラム13及び撮像ユニット2の正面図である。図7は、図6のVII-VII線矢視断面図である。なお、図7においては、照明部24が発する光の境界の一例を一点鎖線にて示している。
【0021】
反射防止材3は、照明部24から発された光が遮蔽物に反射されることに起因して、撮像部23にて撮像された画像に白飛びが発生することを抑制するために設けられている。
【0022】
遮蔽物は、照明部24と撮像部23による撮像対象(本形態においては運転者12の顔)との間に位置するとともに、照明部24の照射範囲内にある物体である。遮蔽物は、常時、照明部24の照射範囲内にある必要はなく、照射範囲内に進入する可能性があればよい。本形態においては、ステアリングホイール11が遮蔽物を構成する。ステアリングホイール11は、例えば中立位置(すなわち車両直進時におけるステアリングホイール11の回転位置)にあるときは照明部24の照射範囲内には入らず、ステアリングホイール11が中立位置から回されることでステアリングホイール11のリム111内のハブ112又はスポーク113が照明部24の照射範囲に入り得る。なお、これに限られず、例えばステアリングホイール11の一部が照明部24の照射範囲内に常時存在していてもよい。
【0023】
反射防止材3は、照明部24が発する光の反射率が極めて低い(例えば、照明部24が発する光に対する反射率が5%以下)の素材からなる。例えば、反射防止材3は、照明部24が発する近赤外線の吸収性能が高いポリウレタンフォーム等からなるシートから形成し、遮蔽物に貼付されてもよい。また、塗布により遮蔽物に形成されたコーティング材にて反射防止材3を構成してもよい。
【0024】
反射防止材3は、ステアリングホイール11における、照明部24にて照らされ得る面に少なくとも設けられている。これにより、図7に示すごとく、照明部24の照射範囲にステアリングホイール11が進入しても、反射防止材3にて照明部24の光が吸収され、ステアリングホイール11にて照明部24の光の反射が生じることが抑制される。本形態において、反射防止材3は、ステアリングホイール11のハブ112の裏面に設けられている。図5においては、反射防止材3が、ハブ112の裏面全体に設けられた例を示すが、これに限られない。反射防止材3の配置は、照明部24の位置、照明部24の照射範囲、遮蔽物の位置等に応じて適宜決定される。
【0025】
本形態のように、照明部24が、ステアリングホイール11の内側を通して運転者12へ光を照射するような場合は、反射防止材3は、ハブ112及びスポーク113の少なくとも一方に設けられることが好ましい。ハブ112及びスポーク113は、ステアリングホイール11の回転に伴って、照明部24の照射範囲において回転し得、特に工夫しない場合はステアリングホイール11の回転角によって撮像画像に生じる白飛びの度合いが変動する懸念がある。かかる懸念を解消すべく、ハブ112及びスポーク113の少なくとも一方に反射防止材3を設けることが好ましい。
【0026】
また、反射防止材3は、ステアリングホイール11以外の遮蔽物に設けてもよい。例えば、ステアリングホイール11の周りに存在する部材(例えばウインカーレバー、パドルシフト等)に反射防止材3を設けてもよい。特に、照明部24の近傍に存在する物体において照明部24の光が反射された場合、撮像画像に白飛びが生じやすいため、照明部24の近傍に存在する物体であって照明部24の照射範囲に入り得る物体に反射防止材3を設けることが好ましい。
【0027】
(第1の実施の形態の作用及び効果)
本形態の撮像装置1は、照明部24の照射範囲にある遮蔽物に設けられるとともに、照明部24から発された光の反射を抑える反射防止材3を備える。それゆえ、照明部24から発された光が遮蔽物にて反射されて撮像部23にて受光されることに起因し、撮像部23にて撮像された画像に白飛びが生じることが抑制される。
【0028】
ここで、図8を参照しつつ、本形態とは異なって反射防止材を備えない例について検討する。この場合において、照明部24の照射範囲にステアリングホイール11が進入したとき、照明部24の光はステアリングホイール11の表面にて反射され、この反射光が撮像部23にて受光される。これにより、撮像画像に白飛びが生じる。なお、図8においては、照明部24から撮像対象側へ向けて発される光の境界を細い一点鎖線にて表しており、ステアリングホイール11にて反射された反射光の境界を太い一点鎖線にて表している。一方、図7に示すごとく、本形態の撮像装置1においては、反射防止材3を設けることで、撮像画像に白飛びが生じることが抑制される。
【0029】
また、本形態の撮像装置1は、車両に搭載されるとともに車両の内部を撮像するために用いられる。これにより、車両の内部に存在する遮蔽物(本形態においてはステアリングホイール11)にて、照明部24から発された光が反射されることに起因して、撮像画像に白飛びが生じることが抑制される。
【0030】
なお、本形態においては、車両に搭載されるとともに車両の内部を撮像するための撮像装置1として、ドライバーモニタを構成する例を挙げたが、これに限られない。例えば、バス等の車両において、子供やペット等の置き去りを防ぐための監視カメラや置き去り防止システム等において本形態の撮像装置1を適用することも可能である。この場合は、撮像対象としての子供やペット等を撮像する際の遮蔽物となり得る車両のシート等に反射防止材3を設けてもよい。
【0031】
また、本形態の撮像装置1は、運転者12をモニタするために用いられる。この場合は、撮像画像の白飛びの発生に起因して、運転者12の視線方向、瞼の閉じ具合等の検出等のドライバーモニタによる処理が困難になることが抑制される。
【0032】
また、本形態の撮像装置1においては、ステアリングホイール11に反射防止材3が設けられている。それゆえ、ドライバーモニタにおいて、照明部24の照射範囲にステアリングホイール11が存在し得る状態においても、ステアリングホイール11の反射に起因して撮像画像に白飛びが生じることが抑制される。
【0033】
また、照明部24は、ステアリングホイール11の内側を通して運転者12へ光を照射可能な位置に配されており、反射防止材3は、ステアリングホイール11のハブ112及びスポーク113の少なくとも一方に設けられる。ハブ112及びスポーク113は、ステアリングホイール11の回転に伴って、照明部24の照射範囲において回転する。そのため、反射防止材3を設けない場合は、ステアリングホイール11の回転角によって照明部24から発された光の反射の仕方が変わり、撮像画像に生じる白飛びの度合いが変動する懸念がある。かかる懸念を解消すべく、ハブ112及びスポーク113の少なくとも一方に反射防止材3を設けることが好ましい。
【0034】
以上のごとく、本形態によれば、撮像画像に白飛びが発生することを抑制できる撮像装置を提供することができる。
【0035】
[第2の実施の形態]
図9は、本形態における一方の照明部24Lの照射範囲にステアリングホイール11が進入したときの複数の照明部24L,24Rの制御方法を説明するための図である。図10は、他方の照明部24Rの照射範囲にステアリングホイール11が進入したときの複数の照明部24L,24Rの制御方法を説明するための図である。
【0036】
本形態は、基本構成を第1の実施の形態と同様としつつ、ステアリングホイール11の回転角に基づいて2つの照明部24L,24Rの点灯又は消灯を制御した形態である。本形態においては、2つの照明部24L,24Rのうち、運転者12側から見たときに左側に位置するものを左照明部24Lといい、右側に位置するものを右照明部24Rといい、これらを特に区別しない場合は照明部24L,24Rという。
【0037】
本形態の撮像装置1は、2つの照明部24L,24Rを制御する制御部4を有する。制御部4は、プロセッサ及びプロセッサ動作時の演算領域となるRAMを含む制御領域と、ROM、ハードディスク等を有し、CPUが実行するプログラム等を記憶する記憶部とを備える。制御部4は、2つの照明部24L,24Rのうち、照射範囲にステアリングホイール11が進入した照明部24L,24Rを消灯状態とし、他方の照明部24L,24Rを点灯状態とするよう、2つの照明部24L,24Rを制御する。図9においては、左照明部24Lにおける光の照射範囲にステアリングホイール11のハブ112が進入したときの状態を示し、図10においては、右照明部24Rにおける光の照射範囲にハブ112が進入したときの状態を示している。そして、図9及び図10においては、各照明部24L,24Rの上部に、各照明部24L,24Rのオンオフ状態を記載している。
【0038】
制御部4は、例えば、ステアリングホイール11の回転角を検出する操舵角センサ15から受け取ったステアリングホイール11の回転角の情報に基づき、2つの照明部24L,24Rを制御する。具体的には、図9に示すごとく、ステアリングホイール11の回転角が、左照明部24Lの照射範囲にステアリングホイール11が進入する角度範囲のとき、左照明部24Lを消灯し、右照明部24Rのみを点灯状態とする。また、図10に示すごとく、ステアリングホイール11の回転角が、右照明部24Rの照射範囲にステアリングホイール11が進入する角度範囲のとき、右照明部24Rを消灯し、左照明部24Lのみを点灯状態とする。その他の状態、すなわち右照明部24R及び左照明部24Lのそれぞれの照射範囲にステアリングホイール11が存在しない状態においては、左照明部24L及び右照明部24Rの双方を点灯状態とする。
【0039】
本形態のその他の構成は、第1の実施の形態の構成と同様である。
なお、第2の実施の形態以降において用いた符号のうち、既出の形態において用いた符号と同一のものは、特に示さない限り、既出の形態におけるものと同様の構成要素等を表す。
【0040】
(第2の実施の形態の作用及び効果)
本形態においては、制御部4が、複数の照明部24L,24Rのうち、照射範囲にステアリングホイール11の部位が進入した照明部を消灯状態とし、その他の照明部を点灯状態とする。加えて、第1の実施の形態と同様、ハブ112及びスポーク113の少なくとも一方に反射防止材3が設けられている。それゆえ、ハブ112又はスポーク113にて照明部24L,24Rの光が反射されることに起因して、撮像画像に白飛びが発生することが一層抑制されやすくなる。
【0041】
ここで、本形態とは異なり、反射防止材3を設けず、制御部4が、照射範囲にステアリングホイール11の部位が進入した照明部を消灯状態とし、その他の照明部を点灯状態とする制御だけ実行した場合について検討する。この場合、白飛びを抑制するためには、照射範囲にステアリングホイール11の部位が進入したことの検出精度を高める必要がある。この精度が低い場合、ステアリングホイール11の部位が照明範囲に僅かに入り、撮像画像白飛びが発生するおそれがある。一方、本形態によれば、前述の精度が低いような場合においても、ステアリングホイール11による照明部24L,24Rの光の反射の発生が反射防止材3にて抑制され、撮像画像に白飛びが生じることが抑制される。
その他、第1の実施の形態と同様の作用及び効果が奏される。
【0042】
[その他の実施の形態]
第1及び第2の実施の形態においては、ハンドルの内側を通して運転者の顔を照らしたり撮像する例を示したが、これに限られず、例えばハンドルの外側を通して運転者の顔を照らしたり撮像してもよい。このような場合において、照明部の照明範囲にステアリングホイールのリムが入るときは、リムの裏面に反射防止材を配置してもよい。
【0043】
また、第1及び第2の実施の形態においては、車内を撮像するために撮像装置を用いた例を示したが、これに限られない。一例として、監視カメラ等にて店内等を撮像するための撮像装置とすることも可能である。この場合は、例えば店内の家具等に反射防止材を設けてもよい。監視カメラの他、例えば定点を撮像するための撮像装置に本発明を適用してもよい。
【0044】
以上、本発明の実施の形態を説明したが、前述した実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、実施の形態の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない点に留意すべきである。また、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変形して実施することが可能である。
【符号の説明】
【0045】
1…撮像装置、11…ステアリングホイール、112…ハブ、113…スポーク、12…運転者、23…撮像部、24…照明部、24L…左照明部、24R…右照明部、3…反射防止材、4…制御部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10