IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ブラザー工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-印刷装置およびラベル先端検知装置 図1
  • 特開-印刷装置およびラベル先端検知装置 図2
  • 特開-印刷装置およびラベル先端検知装置 図3
  • 特開-印刷装置およびラベル先端検知装置 図4
  • 特開-印刷装置およびラベル先端検知装置 図5
  • 特開-印刷装置およびラベル先端検知装置 図6
  • 特開-印刷装置およびラベル先端検知装置 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024068418
(43)【公開日】2024-05-20
(54)【発明の名称】印刷装置およびラベル先端検知装置
(51)【国際特許分類】
   B65H 43/08 20060101AFI20240513BHJP
   B41J 2/01 20060101ALI20240513BHJP
【FI】
B65H43/08
B41J2/01 451
B41J2/01 401
【審査請求】未請求
【請求項の数】12
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022178855
(22)【出願日】2022-11-08
(71)【出願人】
【識別番号】000005267
【氏名又は名称】ブラザー工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100129643
【弁理士】
【氏名又は名称】皆川 祐一
(72)【発明者】
【氏名】松中 敦志
【テーマコード(参考)】
2C056
3F048
【Fターム(参考)】
2C056EB13
2C056EB36
2C056EC07
2C056EC37
3F048AB01
3F048AC02
3F048BB05
3F048BB09
3F048BB10
3F048CC03
3F048DC13
3F048EB24
(57)【要約】
【課題】1枚目のラベルの先端が検知位置に到達したことを良好に検知できる、印刷装置およびラベル先端検知装置を提供する。
【解決手段】透過型センサ31は、投光素子32からの光を受光素子33で受け、その受光量に応じた電圧の検知信号を出力する。ラベル紙LPが搬送されて、台紙Pの先端が搬送路15を通過する投光素子32からの光に差し掛かると、投光素子32からの光が台紙Pの先端部で反射して拡散する。そのため、受光素子33による受光量が低下し、その低下量によっては、台紙Pの先端が透過型センサ31の検知位置に到達したことを1枚目のラベルLの先端が検知位置に到達したと誤検知される。そこで、ラベル紙LPの搬送路と受光素子33との間に、台紙Pの先端部における光の拡散を調整するためのスリット35が設けられている。
【選択図】図6
【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数のラベルが台紙に搬送方向に並べて設けられたラベル紙を、搬送路に沿って前記搬送方向に搬送する搬送部と、
前記ラベルに画像を印刷する印刷部と、
前記搬送路に臨んで配置され、光を出す投光部および光を受ける受光部を有し、前記受光部による受光量に応じた検知信号を出力する光電センサと、
前記台紙の先端部における光の拡散を調整する光学系と、を備える、印刷装置。
【請求項2】
請求項1に記載の印刷装置であって、
前記光学系は、光径を縮小させる絞りである、印刷装置。
【請求項3】
請求項1に記載の印刷装置であって、
前記光学系は、前記投光部からの光を拡散させる光拡散シートである、印刷装置。
【請求項4】
請求項1~3のいずれか一項に記載の印刷装置であって、
制御部、をさらに備え、
前記制御部は、
前記光電センサの検知信号から、前記光電センサの検知位置に前記ラベルの先端が到達したことを検知し、
前記検知位置への到達の検知に基づいて、前記印刷部による前記ラベルへの印刷を制御する、印刷装置。
【請求項5】
請求項4に記載の印刷装置であって、
前記制御部は、
1枚目の前記ラベルについては、前記ラベルの先端から一定距離と前記受光部が受ける光の径に応じたオフセット距離とを加えた距離を隔てた位置を印刷開始位置に決定し、
2枚目以降の前記ラベルについては、前記ラベルの先端から前記一定距離を隔てた位置を印刷開始位置に決定する、印刷装置。
【請求項6】
請求項4に記載の印刷装置であって、
前記制御部は、
前記ラベルの先端の到達を検知した時点で、その検知が有効であるか無効であるかを判定するための判定距離を設定し、
前記判定距離を設定した時点から前記搬送部によって前記媒体が前記判定距離を搬送される間に、前記ラベルの先端の到達を再検知した場合、先の検知を無効と判定して、後の再検知を有効と判定し、
前記判定距離を設定した時点から前記搬送部によって前記媒体が前記判定距離を搬送される間に、前記ラベルの先端の到達を再検知しなかった場合、前記判定距離を設定した時点における検知を有効と判定し、
有効と判定した検知に基づいて、前記印刷部による前記ラベルへの印刷を制御する、印刷装置。
【請求項7】
請求項6に記載の印刷装置であって、
前記ラベルは、前記搬送方向に一定のラベルピッチで設けられており、
前記制御部は、前記判定距離を前記ラベルピッチに設定する、印刷装置。
【請求項8】
請求項6に記載の印刷装置であって、
前記印刷部は、前記光電センサに対して前記搬送方向の下流側に配置されており、
前記制御部は、前記判定距離を前記光電センサによる検知位置と前記印刷部による印刷位置との間の検知-印刷位置距離以下に設定する、印刷装置。
【請求項9】
請求項6に記載の印刷装置であって、
前記ラベルは、前記搬送方向に一定のラベルピッチで設定されており、
前記印刷部は、前記光電センサに対して前記搬送方向の下流側に配置されており、
前記制御部は、前記ラベルピッチが前記光電センサによる検知位置と前記印刷部による印刷位置との間の検知-印刷位置間距離未満である場合、前記判定距離を前記ラベルピッチに設定する、印刷装置。
【請求項10】
請求項9に記載の印刷装置であって、
前記制御部は、前記ラベルピッチが前記検知-印刷位置間距離よりも大きい場合、前記判定距離を前記検知-印刷位置間距離に設定する、印刷装置。
【請求項11】
請求項1に記載の印刷装置であって、
前記光電センサは、前記投光部および前記受光部が前記搬送路を挟んで直線上に配置される透過型センサである、印刷装置。
【請求項12】
複数のラベルが台紙に搬送方向に並べて設けられたラベル紙を、搬送路に沿って前記搬送方向に搬送する搬送部と、
前記搬送路に臨んで配置され、光を出す投光部および光を受ける受光部を有し、前記受光部による受光量に応じた検知信号を出力する光電センサと、
前記台紙の先端部における光の拡散を調整する光学系と、を備える、ラベル先端検知装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、印刷装置およびラベル先端検知装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ロール状に巻回された長尺のラベル紙を送り出しつつ、ラベル紙の台紙上にその長手方向に並んで設けられたラベルに順次に画像を印刷するプリンタが知られている。
【0003】
この種のプリンタの一例では、各ラベルの先端の位置を検知する光電センサが備えられている。各ラベルにおける印刷開始位置を決定するため、光電センサの検知位置におけるラベルの有無により、光電センサの出力信号が変化するので、光電センサの出力信号から各ラベルの先端が検知位置に到達したことを検知できる。そして、各ラベルの先端を基準に、各ラベルの印刷開始位置を決定することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平11-240204号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところが、台紙の先端が光電センサの検知位置に対してラベル紙の搬送方向の上流に位置する状態からラベル紙の搬送が開始される場合に、1枚目(先頭)のラベルの先端が光電センサの検知位置に実際に到達する前に、その先端の検知位置への到達が検知されることがある。
【0006】
本発明の目的は、1枚目のラベルの先端が検知位置に到達したことを良好に検知できる、印刷装置およびラベル先端検知装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記の目的を達成するため、本発明の一の局面に係る印刷装置は、複数のラベルが台紙に搬送方向に並べて貼られたラベル紙を、搬送路に沿って搬送方向に搬送する搬送部と、ラベルに画像を印刷する印刷部と、搬送路に臨んで配置され、光を出す投光部および光を受ける受光部を有し、受光部による受光量に応じた検知信号を出力する光電センサと、台紙の先端部における光の拡散を調整する光学系とを備える。
【0008】
この構成によれば、ラベル紙の台紙には、複数のラベルが並べて貼られている。ラベル紙は、搬送路に沿って、ラベルの並び方向である搬送方向に搬送される。ラベルの先端を検知するための光電センサが搬送路に臨んで配置されている。光電センサは、投光部からの光を受光部で受け、その受光量に応じたレベルの電気信号を出力する。
【0009】
台紙の先端が投光部からの光路に対して搬送方向の上流に位置する状態からラベル紙の搬送が開始されて、台紙の先端が光路に差し掛かると、投光部からの光が台紙の先端部で反射して拡散する。そのため、受光部による受光量が低下し、その低下量またはラベルの先端が到達したことを検知するために設定される閾値によっては、1枚目(先頭)のラベルの先端が光電センサの検知位置に実際に到達する前に、1枚目のラベルの先端が検知位置に到達したと検知される。
【0010】
そこで、台紙の先端部における光の拡散を調整する光学系が設けられている。これにより、1枚目のラベルの先端が光電センサの検知位置に実際に到達するタイミングに対する1枚目のラベルの先端が検知位置に到達したと検知されるタイミングのずれを抑制でき、1枚目のラベルの先端が検知位置に到達したことを良好に検知することができる。その結果、1枚目のラベルの先端が検知位置に到達したことの検知に基づいて、1枚目のラベルへの印刷の開始が制御されることにより、1枚目のラベルに対する画像の印刷位置がずれることを抑制できる。
【0011】
また、本発明の他の局面に係るラベル先端検知装置は、複数のラベルが台紙に搬送方向に並べて貼られたラベル紙を、搬送路に沿って搬送方向に搬送する搬送部と、搬送路に臨んで配置され、光を出す投光部および光を受ける受光部を有し、受光部による受光量に応じた検知信号を出力する光電センサと、台紙の先端部における光の拡散を調整する光学系とを備える。
【0012】
このラベル先端検知装置によって、前述の印刷装置と同様、1枚目のラベルの先端が光電センサの検知位置に実際に到達するタイミングに対する1枚目のラベルの先端が検知位置に到達したと検知されるタイミングのずれを抑制でき、1枚目のラベルの先端が検知位置に到達したことを良好に検知することができる。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、1枚目のラベルの先端が検知位置に到達したことを良好に検知することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】本発明の一実施形態に係るラベルプリンタの構成を図解的に示す断面図である。
図2】ラベルおよび透過型センサの光の相対位置の変化と、透過型センサの検知信号の信号電圧の変化との関係を示す図である。
図3】ラベルプリンタの電気的構成の要部を示すブロック図である。
図4】印刷時に実行される処理の流れを示すフローチャートである。
図5】ラベル紙の台紙の先端が透過型センサの検知位置に到達することによる透過型センサの検知信号の信号電圧が閾値以下に低下することを示す図である。
図6】ラベル紙の台紙の先端が透過型センサの検知位置に到達することによる透過型センサの検知信号の信号電圧の変化(スリットなし、スリットあり)と、台紙の先端部での光の拡散のない場合の理想的な信号電圧の変化とを示す図である。
図7】光拡散シートが設けられた構成において、ラベル紙の台紙の先端が透過型センサの検知位置に到達することによる透過型センサの検知信号の信号電圧の変化を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下では、本発明の実施の形態について、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。
【0016】
<ラベルプリンタの全体構成>
ラベルプリンタ1(印刷装置およびラベル先端検知装置の一例)は、図1に示されるように、長尺のラベル紙LPを搬送しつつ、ラベル紙LPの台紙P上にラベル紙LPの長手方向に並べて設けられたラベルLに順次に画像を印刷する装置である。ラベルプリンタ1は、外殻をなす筐体11を備えており、筐体11の側面には、ラベル紙LPを排出する排出口12が形成されている。
【0017】
なお、排出口12が形成されている側をラベルプリンタ1の前側と規定し、その反対側を後側と規定する。また、ラベルプリンタ1の上下は、ラベルプリンタ1が水平面上に設置された状態で規定し、その水平面上に設置されたラベルプリンタ1を前側から見て、ラベルプリンタ1の左右を規定する。図1に示される断面図は、ラベルプリンタ1を前後方向に延びる切断面で切断した断面を右側から見た図である。
【0018】
ラベル紙LPは、ラベルLを外側に向けてロール芯に巻回されたロールの形態で提供される。筐体11内には、ラベル紙LPのロールを保持するロールホルダ13が設けられている。ロールホルダ13は、中心線が左右方向に延びる円柱状を有している。ラベル紙LPのロール芯がロールホルダ13に外嵌されて、ロール芯がロールホルダ13に固定されることにより、ラベル紙LPのロールがロールホルダ13に保持される。
【0019】
筐体11内には、方向変更ガイド14が設けられている。方向変更ガイド14は、ロールホルダ13の後上方かつ排出口12の後方の位置に配置されて、後上方に膨出する円弧状をなしている。
【0020】
また、筐体11内には、排出口12と方向変更ガイド14との間に、搬送路15が設定されている。搬送路15は、方向変更ガイド14の前端から排出口12に向けて、直線状に延びている。
【0021】
方向変更ガイド14に対して前側に間隔を空けた位置に、搬送ローラ21(搬送部の一例)が設けられている。搬送ローラ21は、駆動ローラ22および従動ローラ23の対からなる。駆動ローラ22および従動ローラ23は、それぞれ左右方向に延びる回転軸線を中心に回転可能に設けられ、それらの周面が搬送路15を挟んで互いに当接している。駆動ローラ22は、搬送路15の下側に配置され、従動ローラ23は、搬送路15の上側に配置されている。
【0022】
排出口12と搬送ローラ21との間であって、排出口12の近傍の位置には、排出ローラ24が設けられている。排出ローラ24は、駆動ローラ25および従動ローラ26の対からなる。駆動ローラ25および従動ローラ26は、それぞれ左右方向に延びる回転軸線を中心に回転可能に設けられ、それらの周面が搬送路15を挟んで互いに当接している。駆動ローラ25は、搬送路15の下側に配置され、従動ローラ26は、搬送路15の上側に配置されている。
【0023】
ラベル紙LPは、ロールホルダ13に保持されたロールから方向変更ガイド14の後側に向けて引き出され、方向変更ガイド14に沿わせることにより前側に方向を変えられる。そして、ラベル紙LPの先端部分が搬送ローラ21の駆動ローラ22と従動ローラ23との間に後側から差し込まれる。
【0024】
搬送ローラ21の駆動ローラ22および排出ローラ24の駆動ローラ25には、モータM(図2参照)の正転による回転力の伝達経路が接続されている。モータMが正転されて、その正転による回転力が駆動ローラ22,25に伝達されると、駆動ローラ22,25が右側から見て反時計回りに回転する。
【0025】
ラベル紙LPが搬送ローラ21の駆動ローラ22と従動ローラ23との間に通された状態で、モータMの正転により駆動ローラ22が回転すると、駆動ローラ22の周面とラベル紙LP(台紙P)との接触点で生じる摩擦力の反力により、ラベル紙LPが搬送路15を搬送ローラ21から排出口12に向かう搬送方向に搬送される。従動ローラ23は、ラベル紙LPの移動に従動して回転する。
【0026】
ラベル紙LPが排出ローラ24の駆動ローラ25と従動ローラ26との間に通されていない状態では、従動ローラ26が駆動ローラ25の回転に従動して回転する。駆動ローラ25および従動ローラ26が回転した状態で、ラベル紙LPの先端が駆動ローラ25または従動ローラ26の少なくとも一方の周面に当接すると、ラベル紙LPが駆動ローラ25と従動ローラ26との間に引き込まれる。そして、ラベル紙LPは、駆動ローラ25の周面との接触点で生じる摩擦力の反力を受けつつ、駆動ローラ25と従動ローラ26との間を通過し、排出口12を通して筐体11外に排出されていく。
【0027】
また、ロールホルダ13には、モータMの逆転による回転力の伝達経路が接続されている。モータMが逆転されて、その逆転による回転力がロールホルダ13に伝達されると、ロールホルダ13が右側から見て時計回りに回転する。ラベル紙LPのロールがロールホルダ13と一体に回転することにより、ラベル紙LPは、ロールに巻き戻され、搬送方向と逆方向に搬送される。このとき、搬送ローラ21および排出ローラ24は、自由回転状態とされ、ラベル紙LPの移動に従動して回転する。
【0028】
搬送ローラ21と排出ローラ24との間には、ヘッド27(印刷部の一例)およびCIS(Contact Image Sensor)ユニット28が設けられている。
【0029】
ヘッド27は、搬送路15の上側に配置されている。ヘッド27は、その位置が固定されたラインヘッドである。ヘッド27の下面には、複数のノズルが左右方向にラベルLの幅(搬送方向と直交する方向の長さ)と同等の長さにわたって配列されている。具体的には、ヘッド27の下面には、複数のノズルが左右方向に間隔を空けて並ぶことによりノズル列をなして、複数のノズル列が前後方向(搬送方向)に並列し、ノズル列間でノズルが左右方向に位置をずらして配置されている。ヘッド27は、ノズルから液体を選択的に吐出して、ラベルLに液滴を着滴させることによりドットを形成し、ドットからなる画像をラベルLに印刷する。
【0030】
CISユニット28は、搬送路15の上側において、ヘッド27の前側に配置されている。CISユニット28は、ラベルLに印刷されている画像を読み取る。CISユニット28には、光源、ロッドレンズアレイおよびリニアイメージセンサが内蔵されている。リニアイメージセンサでは、複数の撮像素子(イメージセンサ)が主走査方向である左右方向に1列に並べられている。光源からラベルLにライン状の光が照射され、ラベルLで反射された光がロッドレンズアレイを通してリニアイメージセンサに入射することにより、ラベルLに印刷されている画像の主走査方向の1ラインが読み取られる。そして、ラベルLが搬送されつつ、ラベルLに印刷されている画像が1ラインずつ読み取られていくことにより、CISユニット28による画像の読み取りが達成される。
【0031】
また、搬送ローラ21とヘッド27との間に、透過型センサ31(光電センサの一例)が設けられている。透過型センサ31は、投光素子32(投光部の一例)および受光素子33(受光部の一例)を備えており、投光素子32および受光素子33は、搬送路15を挟んで上下に分かれて、搬送路15と交差する直線上に配置されている。たとえば、投光素子32は、搬送路15の下側に配置され、受光素子33は、搬送路15の上側に配置されている。投光素子32から出される光は、搬送路15を通過して、受光素子33に向かって進む。投光素子32からの光が受光素子33で受けられて、受光素子33から受光量に応じた電気信号が検知信号として出力される。
【0032】
投光素子32からの光がラベル紙LPの台紙Pに照射されないとき、受光素子33による受光量が最も大きく、透過型センサ31の検知信号の信号電圧が最大となる。また、台紙Pが光を十分に透過させる場合、投光素子32からの光が台紙Pに照射されていても、受光素子33による受光量が最大に近く、検知信号の信号電圧がほぼ最大となる。
【0033】
ラベル紙LPが搬送路15を搬送方向に搬送されて、ラベルLが投光素子32からの光に差し掛かると、受光素子33による受光量が低下し、検知信号の信号電圧が低下する。具体的には、図2に示されるように、ラベルLの先端が投光素子32から受光素子33に至る光に差し掛かると、受光素子33による受光量が低下し始めるので、検知信号の信号電圧が低下し始める。そして、ラベルLにより投光素子32から受光素子33に至る光の半分が遮られた時点で、検知信号の信号電圧が最大値と最小値との間の中間値となり、ラベルLにより投光素子32から受光素子33に至る光の全部が遮られると、検知信号の信号電圧が最小値となる。
【0034】
<電気的構成の要部>
ラベルプリンタ1は、図3に示されるように、コントローラ41(制御部の一例)を備えている。コントローラ41は、たとえば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)からなり、CPU(Central Processing Unit)42およびメモリ43を内蔵している。メモリ43には、フラッシュメモリなどの書き換え可能な不揮発性メモリと、DRAM(Dynamic Random Access Memory)などの揮発性メモリとが含まれる。不揮発性メモリには、CPU42によって実行されるプログラムおよび各種のデータなどが記憶されている。揮発性メモリは、CPU42がプログラムを実行する際のワークエリアとして使用される。
【0035】
コントローラ41には、透過型センサ31の検知信号が入力される。
【0036】
また、搬送ローラ21の駆動ローラ22には、エンコーダ44が付随して設けられており、コントローラ41には、エンコーダ44から駆動ローラ22の回転に同期したパルス信号であるエンコーダ信号が入力される。CPU42は、メモリ43の揮発性メモリをステップ数カウンタとして使用し、エンコーダ信号のパルス数をステップ数カウンタでカウントして、そのカウント数からラベル紙LPの位置を把握することができる。
【0037】
ラベルプリンタ1は、PC(Personal Computer)などの外部端末との通信のための通信インタフェース45を備えている。通信インタフェース45は、外部端末とUSB(Universal Serial Bus)ケーブルまたはLAN(Local Area Network)ケーブルなどのケーブルを介して有線通信する構成であってもよいし、電波を介して無線通信する構成であってもよい。通信インタフェース45は、コントローラ41と接続されている。
【0038】
コントローラ41は、透過型センサ31、エンコーダ44および通信インタフェース45などから入力される信号やデータに基づいて、ヘッド27およびモータMなど、ラベルプリンタ1の各部の動作を制御する。
【0039】
<印刷処理>
ラベルプリンタ1における印刷の開始前に、ユーザによって、ラベル紙LPがロールホルダ13に保持されたロールから引き出されて、ラベル紙LPの先端部分が搬送ローラ21の駆動ローラ22と従動ローラ23との間に後側から差し込まれる。
【0040】
印刷の開始に際しては、たとえば、外部端末から通信インタフェース45を介してコントローラ41に、印刷指示とともに、各ラベルLに印刷される画像のラスタデータが入力される。ラスタデータは、ラスタ画像のデータであり、メモリ43に設定された画像メモリ領域に書き込まれる。少なくとも1ページ分のラスタデータがメモリ43に書き込まれると、コントローラ41により、印刷のためのヘッド27およびモータMの制御が開始される。
【0041】
各ラベルLに画像が位置精度よく印刷されるためには、コントローラ41が各ラベルLの先端の位置を把握する必要がある。
【0042】
ラベルLへの画像の印刷時には、コントローラ41(CPU42)は、図4に示されるように透過型センサ31の検知信号から、ラベルLの先端が透過型センサ31の検知位置に到達したことを検知する(S1)。
【0043】
前述したように、ラベル紙LPが搬送路15を搬送方向に搬送されて、ラベルLの先端が透過型センサ31の投光素子32から受光素子33に至る光に差し掛かると、透過型センサ31の検知信号の信号電圧が低下し始め、ラベルLにより投光素子32から受光素子33に至る光の全部が遮られると、検知信号の信号電圧が最小値となる。したがって、透過型センサ31の検知信号の信号電圧が予め設定された閾値まで低下したことを以て、ラベルLの先端が透過型センサ31の検知位置に到達したことを検知できる。
【0044】
ところが、先頭のラベルLの先端が検知位置に到達する前に、ラベル紙LPの台紙Pの先端が投光素子32からの光に差し掛かると、その投光素子32からの光が台紙Pの先端部で反射して拡散する。搬送路15を通過して直進する全光が受光素子33に受けられる構成では、投光素子32からの光が台紙Pの先端部で拡散すると、受光素子33の受光量が低下し、透過型センサ31の検知信号の信号電圧が低下する。
【0045】
そのため、閾値の設定によっては、図5に示されるように、台紙Pの先端部での光の拡散の影響により低下する信号電圧が閾値以下になる場合がある。また、台紙Pの光沢度によって、台紙Pの先端部での光の拡散が変わり、受光素子33による受光量の低下量が変わるので、信号電圧が閾値以下になることも考えられる。信号電圧が閾値以下に低下すると、コントローラ41は、台紙Pの先端が透過型センサ31の検知位置に到達したことをラベルLの先端が検知位置に到達したと誤検知する。
【0046】
コントローラ41は、透過型センサ31の検知信号の信号電圧が閾値まで低下し、ラベルLの先端が透過型センサ31の検知位置に到達したことを検知すると(S1:YES)、その検知が有効であるか無効であるかを判定するための判定距離を設定する(S2)。
【0047】
判定距離は、ラベルLが設けられるピッチ(ラベルピッチ)と、透過型センサ31の検知位置とヘッド27の印刷位置との間の検知-印刷位置間距離との大小に基づいて設定される。ヘッド27の印刷位置は、たとえば、ヘッド27で搬送方向の最上流(最後方)に設けられたノズルによるドットの形成位置である。
【0048】
ラベルLが透過型センサ31の検知位置を通過する間に、ラベルLの先端が透過型センサ31の検知位置に到達したことが検知される回数は1回である。そこで、ラベルピッチが検知-印刷位置間距離未満である場合、コントローラ41は、ラベルピッチを判定距離として設定する。
【0049】
一方、ラベルピッチが検知-印刷位置間距離よりも大きい場合、ラベル紙LPがラベルピッチ分の距離を搬送される間に、透過型センサ31の検知位置を通過し終えたラベルLの先端部分がヘッド27の印刷位置を超えてしまい、そのラベルLへの画像の印刷ができなくなる。そのため、ラベルピッチが検知-印刷位置間距離よりも大きい場合、コントローラ41は、検知-印刷位置間距離を判定距離として設定する。
【0050】
なお、透過型センサ31の検知位置とヘッド27の印刷位置との間の検知-印刷位置間距離は、既知の値であって、コントローラ41のメモリ43に保存されている。また、ラベル紙LPの種類によって、ラベルピッチが異なるので、ラベルプリンタ1で使用されるラベル紙LPにおけるラベルピッチは、たとえば、外部端末から通信インタフェース45を介してコントローラ41に予め入力される。
【0051】
その後、コントローラ41は、ラベルLの先端が透過型センサ31の検知位置に到達したことを再び検知したか否かを判断する(S3)。検知位置へのラベルLの先端を再検知していない場合(S3:NO)、コントローラ41は、ラベル紙LPが判定距離を搬送されたか否かを判断する(S4)。
【0052】
コントローラ41は、検知位置へのラベルLの先端を再検知せずに、ラベル紙LPが判定距離を搬送されたと判断した場合(S4:YES)、判定距離を設定した際の到達検知(ラベルLの先端が透過型センサ31の検知位置に到達したことの検知)を有効と判定する(S5)。
【0053】
一方、コントローラ41は、ラベル紙LPが判定距離を搬送される間に、ラベルLの先端が透過型センサ31の検知位置に到達したことを再び検知した場合(S3:YES)、判定距離を設定した際の到達検知を無効とし、再検知を有効と判定する(S6)。
【0054】
コントローラ41は、有効と判定した検知に基づいて、ヘッド27によるラベルLへの印刷を制御する(S7)。
【0055】
その制御のため、コントローラ41は、有効と判定した検知に基づいて、ラベルLの先端の位置を求める。また、コントローラ41は、ラベルLにおける印刷開始位置を設定する。
【0056】
台紙Pの先端が透過型センサ31の投光素子32から直進する光に差し掛かると、その光の拡散が生じ、透過型センサ31の検知信号の信号電圧が低下する。その後、台紙Pの先端が投光素子32から直進する光を抜けると、光の拡散が収まるので、受光素子33による受光量が上昇する。しかし、台紙Pの先端が投光素子32から直進する光を抜ける前に、その光にラベルLの先端が差し掛かると、ラベルLによる遮光が原因で受光素子33による受光量が低下する。そのため、ラベルLの先端が透過型センサ31の検知位置に実際に到達する前に、信号電圧が閾値以下に低下し、コントローラ41によってその到達が検知される。その結果、台紙Pの先端部での光の拡散のない理想的な場合と比較して、コントローラ41で求められるラベルLの先端の位置にずれが生じる。
【0057】
そこで、図6に示されるように、搬送路15と受光素子33との間に、スリット板34(絞りの一例)が設けられている。スリット板34には、受光素子33に受けられる光の径(前後方向の幅)を縮小するためのスリット35が形成されている。スリット35は、左右方向に投光素子32が出す光(搬送路15を通過する光)の径よりも長いスリット長を有し、前後方向に投光素子32が出す光の径よりも短いスリット幅を有している。
【0058】
スリット板34が設けられていることにより、台紙Pの先端が搬送路15を通過する投光素子32からの光に差し掛かり、投光素子32からの光が台紙Pの先端部で拡散し始めても、台紙Pの先端が投光素子32からスリット35を通して受光素子33まで直進する光に差し掛かるまで、受光素子33による受光量が台紙Pの先端部での光の拡散の影響を受けない。しかし、台紙Pの先端が投光素子32からスリット35を通過して直進する光に差し掛かると、その光の拡散が生じ、透過型センサ31の検知信号の信号電圧が低下する。その後、台紙Pの先端がスリット35を通過する光を抜けると、光の拡散が収まるので、受光素子33による受光量が上昇するが、その光にラベルLの先端が差し掛かると、ラベルLによる遮光が原因で受光素子33による受光量が低下する。そのため、ラベルLの先端が透過型センサ31の検知位置に実際に到達する前に、コントローラ41によってその到達が検知される。その結果、台紙Pの先端部での光の拡散のない理想的な場合と比較して、スリット板34が設けられていない構成よりもずれ量は小さいが、やはりコントローラ41で求められるラベルLの先端の位置にずれが生じる。
【0059】
そのずれ量は、受光素子33が受ける光の径(スリット35の幅)に依存する。コントローラ41は、受光素子33が受ける光の径に応じたオフセット距離を設定し、すなわち、ずれ量に等しいオフセット距離を設定し、先頭の1枚目のラベルLについては、ラベルLの先端から一定距離とオフセット距離とを加えた距離を隔てた位置を印刷開始位置に設定する。2枚目のラベルLについては、コントローラ41は、ラベルLの先端から一定距離を隔てた位置を印刷開始位置に設定する。
【0060】
そして、コントローラ41は、ラベルLの先端の位置に基づいて、ラベルLにおける印刷開始位置がヘッド27の印刷位置に到達するタイミングを求め、そのタイミングでヘッド27にラベルLへの画像の印刷を開始させる。
【0061】
<作用効果>
以上のように、ラベル紙LPの台紙Pには、複数のラベルLが並べて貼られている。ラベル紙LPは、搬送路15に沿って、ラベルLの並び方向である搬送方向に搬送される。ラベルLの先端を検知するための透過型センサ31が搬送路15に臨んで配置されている。透過型センサ31は、投光素子32からの光を受光素子33で受け、その受光量に応じた電圧の検知信号を出力する。
【0062】
ラベル紙LPが搬送されて、台紙Pの先端が搬送路15を通過する投光素子32からの光に差し掛かると、投光素子32からの光が台紙Pの先端部で反射して拡散する。そのため、受光素子33による受光量が低下し、ラベルLの先端が透過型センサ31の検知位置に実際に到達する前に、透過型センサ31の検知信号の信号電圧が閾値以下に低下し、コントローラ41により、1枚目(先頭)のラベルLの先端が検知位置に到達したと検知される。
【0063】
そこで、台紙Pの先端部における光の拡散を調整する光学系の一例として、スリット35を有するスリット板34が設けられている。台紙Pの先端が搬送路15を通過する投光素子32からの光に差し掛かり、投光素子32からの光が台紙Pの先端部で反射して拡散し始めても、台紙Pの先端が投光素子32からスリット35を通して受光素子33まで直進する光に差し掛かるまで、受光素子33による受光量が台紙Pの先端部での光の拡散の影響を受けない。そして、スリット35を通して受光素子33まで直進する光の径(前後方向の幅)が小さいので、台紙Pの先端がその光から早く抜ける。したがって、スリット板34が設けられることにより、スリット板34が設けられていない構成と比較して、台紙Pの先端が受光素子33に受けられる光を通過するのに要する時間が短くなる。
【0064】
台紙Pの先端が受光素子33に受けられる光から抜けると、光の拡散が収まり、受光素子33による受光量が上昇する。台紙Pの先端が受光素子33に受けられる光を通過するのに要する時間が短いと、ラベルLの先端が受光素子33に受けられる光に差し掛かる前に、台紙Pの先端をその光から抜けさせることができる。これにより、スリット板34が設けられていない構成よりも、ラベルLによる遮光が原因で受光素子33による受光量が低下するタイミングを遅らせることができ、1枚目のラベルの先端が透過型センサ31の検知位置に到達したと検知されるタイミングを1枚目のラベルの先端が検知位置に実際に到達するタイミングに近づけることができる。
【0065】
その結果、1枚目のラベルLの先端が検知位置に到達したことを良好に検知でき、1枚目のラベルLの先端が検知位置に到達したことの検知に基づいて、1枚目のラベルLへの印刷の開始が制御されることにより、1枚目のラベルLに対する画像の印刷位置がずれる量を抑制できる。
【0066】
また、受光素子33が受ける光の径に応じたオフセット距離が設定されて、先頭の1枚目のラベルLについては、ラベルLの先端から一定距離とオフセット距離とを加えた距離を隔てた位置が印刷開始位置に設定される。2枚目のラベルLについては、ラベルLの先端から一定距離を隔てた位置が印刷開始位置に設定される。これにより、各ラベルLの印刷開始位置をラベルLの先端に対して一定の位置に設定できるので、各ラベルLに画像を位置精度よく印刷することができる。
【0067】
さらに、ラベルLの先端が透過型センサ31の検知位置に到達したことが検知された時点で、その検知が有効であるか無効であるかを判定するための判定距離が設定される。そして、ラベル紙LPが判定距離を設定した時点から判定距離を搬送される間に、ラベルLの先端の到達が再検知された場合、先の検知が無効とされ、後の再検知が有効とされる。一方、ラベル紙LPが判定距離を設定した時点から判定距離を搬送される間に、ラベルLの先端の到達が再検知されなかった場合、判定距離が設定した時点における検知が有効とされる。そして、有効と判定された検知に基づいて、ヘッド27によるラベルLへの印刷が制御される。これにより、台紙Pの先端の検知位置への到達を1枚目のラベルLの先端が検知位置に到達したと誤検知することを一層抑制でき、1枚目のラベルLの先端が検知位置に到達したことをより良好に検知することができる。
【0068】
判定距離は、ラベルピッチまたは検知-印刷位置間距離に設定される。
【0069】
ラベルLが透過型センサ31の検知位置を通過する間に、ラベルLの先端が透過型センサ31の検知位置に到達したことが検知される回数は1回である。そのため、判定距離がラベルピッチに設定されることにより、ラベルLの先端の検知位置への到達が検知されてからラベル紙LPが判定距離を搬送される間に、次のラベルLの先端の検知位置への到達が検知されることを抑制できる。
【0070】
ただし、ラベルピッチが検知-印刷位置間距離よりも大きい場合、ラベル紙LPがラベルピッチ分の距離を搬送される間に、透過型センサ31の検知位置を通過し終えたラベルLの先端部分がヘッド27の印刷位置を超えてしまい、そのラベルLへの画像の印刷ができなくなる。この不都合は、ラベルピッチが検知-印刷位置間距離よりも大きい場合に、検知-印刷位置間距離が判定距離に設定されることにより回避できる。
【0071】
<他の実施形態>
スリット板34に代えて、図7に示されるように、搬送路15と透過型センサ31の投光素子32との間に、投光素子32からの光を拡散させる光拡散シート36が設けられてもよい。 投光素子32からの光が光拡散シート36を透過することにより、光の強度分布が均一に近づく。その結果、台紙Pの先端が投光素子32からの光路に差し掛かるときに、受光素子33による受光量が大きく低下することを抑制できる。よって、スリット板34が設けられた構成と同様に、台紙Pの先端の検知位置への到達を1枚目のラベルLの先端が検知位置に到達したと誤検知することを抑制でき、1枚目のラベルLの先端が検知位置に到達したことを良好に検知することができる。
【0072】
<変形例>
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、他の形態で実施することもできる。
【0073】
たとえば、前述の実施形態では、透過型センサ31が設けられて、ラベルLの先端が透過型センサ31の検知位置に到達したことが検知される構成を取り上げた。しかし、搬送路15の上側に反射型センサが設けられて、ラベルLの先端が反射型センサの検知位置に到達したことが検知されてもよい。
【0074】
ヘッド27は、インクジェット記録方式により画像を印刷する構成に限らず、熱転写方式により画像を印刷する構成であってもよいし、電子写真方式により画像を印刷する構成であってもよい。
【0075】
また、前述の実施形態では、ラベルプリンタ1を取り上げた。しかし、ラベルプリンタ1に限らず、本発明は、たとえば、ラベルLに印刷された画像を読み取る装置にラベルLの先端を検知するために適用されてもよい。
【0076】
その他、前述の構成には、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
【符号の説明】
【0077】
1:ラベルプリンタ
15:搬送路
21:搬送ローラ
27:ヘッド
31:透過型センサ
32:投光素子
33:受光素子
34:スリット板
35:スリット
36:光拡散シート
41:コントローラ
L:ラベル
LP:ラベル紙
P:台紙
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7