IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ブラザー工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-印刷装置および端検知装置 図1
  • 特開-印刷装置および端検知装置 図2
  • 特開-印刷装置および端検知装置 図3
  • 特開-印刷装置および端検知装置 図4
  • 特開-印刷装置および端検知装置 図5
  • 特開-印刷装置および端検知装置 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024068419
(43)【公開日】2024-05-20
(54)【発明の名称】印刷装置および端検知装置
(51)【国際特許分類】
   B65H 7/14 20060101AFI20240513BHJP
   B41J 11/02 20060101ALI20240513BHJP
【FI】
B65H7/14
B41J11/02
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022178856
(22)【出願日】2022-11-08
(71)【出願人】
【識別番号】000005267
【氏名又は名称】ブラザー工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100129643
【弁理士】
【氏名又は名称】皆川 祐一
(72)【発明者】
【氏名】松中 敦志
【テーマコード(参考)】
2C058
3F048
【Fターム(参考)】
2C058AB03
2C058AC07
2C058AE04
2C058AE14
2C058AF31
2C058AF53
3F048AA01
3F048AA05
3F048AB01
3F048AC04
3F048BA06
3F048BB02
3F048BB10
3F048CA00
3F048CC01
3F048DA06
3F048DB16
3F048DC13
(57)【要約】
【課題】1個の透過型センサを用いて、台紙の端とラベルの端とを検知できる、印刷装置および端検知装置を提供する。
【解決手段】透過型センサ31の検知位置における台紙Pの有無により、発光素子32の発光量に対する受光素子33の受光量が変化するので、その受光量の変化から台紙Pの端を検知することができる。また、透過型センサ31の検知位置におけるラベルLの有無により、発光素子32の発光量に対する受光素子33の受光量が変化するので、その受光量の変化からラベルLの端を検知することができる。台紙Pの透過率と台紙Pに貼られたラベルLの透過率とに差があるので、台紙Pの端を検知するときには、発光素子32を第1発光量E1で発光させ、ラベルLの端を検知するときには、発光素子32を第1発光量E1とは異なる第2発光量E2で発光させる。
【選択図】図6
【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数のラベルが台紙に搬送方向に並べて貼られたラベル紙を、搬送路に沿って前記搬送方向に搬送する搬送部と、
前記ラベルに画像を印刷する印刷部と、
前記搬送路を挟んで対向する発光素子および受光素子を含み、前記発光素子からの光を前記受光素子で受光する透過型センサと、
制御部と、を備え、
前記制御部は、
前記発光素子を第1発光量で発光させて、前記搬送部による前記ラベル紙の搬送中における前記受光素子の受光量の変化から、前記台紙の端を検知し、
前記発光素子を前記第1発光量と異なる第2発光量で発光させて、前記搬送部による前記ラベル紙の搬送中における前記受光素子の受光量の変化から、前記ラベルの端を検知する、印刷装置。
【請求項2】
請求項1に記載の印刷装置であって、
前記第1発光量は、前記第2発光量よりも小さい、印刷装置。
【請求項3】
請求項2に記載の印刷装置であって、
前記第1発光量は、前記発光素子から前記受光素子に至る光路上に前記台紙が存在しない状態で、前記発光素子の発光量を所定量から上昇させて、前記受光素子による受光量が飽和したときの前記発光素子の発光量である、印刷装置。
【請求項4】
請求項3に記載の印刷装置であって、
前記制御部は、前記印刷部による印刷の開始前に、前記発光素子から前記受光素子に至る光路上に前記台紙が存在しない状態で、前記発光素子の発光量を所定量から上昇させて、前記受光素子による受光量が飽和したときの前記発光素子の発光量を、前記第1発光量に設定する、印刷装置。
【請求項5】
請求項1~4のいずれか一項に記載の印刷装置であって、
前記制御部は、前記印刷部による印刷の開始前に、前記発光素子を前記第1発光量で発光させて、前記台紙の端を検知する、印刷装置。
【請求項6】
請求項5に記載の印刷装置であって、
前記制御部は、
前記搬送部に前記ラベル紙を前記搬送方向の一方に搬送させつつ、前記印刷部に前記ラベルに画像を印刷させ、
前記印刷部による印刷の開始前に、前記搬送部に、前記ラベル紙を前記搬送方向の前記一方に所定量搬送させた後、前記ラベル紙を前記搬送方向の他方に搬送させつつ、前記発光素子を前記第1発光量で発光させて、前記台紙の端を検知する、印刷装置。
【請求項7】
請求項1~4のいずれか一項に記載の印刷装置であって、
前記制御部は、
前記搬送部に前記ラベル紙を前記搬送方向の一方に搬送させつつ、前記印刷部に前記ラベルに画像を印刷させ、
前記印刷部による印刷中、前記発光素子を前記第2発光量で発光させて、前記ラベルの端を検知する、印刷装置。
【請求項8】
請求項1~4のいずれか一項に記載の印刷装置であって、
前記制御部は、
前記搬送部に前記ラベル紙を前記搬送方向の一方に搬送させつつ、前記印刷部に前記ラベルに画像を印刷させ、
前記印刷部による印刷の終了後、前記搬送部に、前記ラベル紙を前記搬送方向の他方に搬送させつつ、前記発光素子を前記第1発光量で発光させて、前記台紙の端を検知する、印刷装置。
【請求項9】
複数のラベルが台紙に搬送方向に並べて貼られたラベル紙を、搬送路に沿って前記搬送方向に搬送する搬送部と、
前記搬送路を挟んで対向する発光素子および受光素子を含み、前記発光素子からの光を前記受光素子で受光する透過型センサと、
制御部と、を備え、
前記制御部は、
前記発光素子を第1発光量で発光させて、前記搬送部による前記ラベル紙の搬送中における前記受光素子の受光量の変化から、前記台紙の端を検知し、
前記発光素子を前記第1発光量と異なる第2発光量で発光させて、前記搬送部による前記ラベル紙の搬送中における前記受光素子の受光量の変化から、前記ラベルの端を検知する、端検知装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、印刷装置および端検知装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ロール状に巻回された長尺のラベル紙を送り出しつつ、ラベル紙の台紙上にその長手方向に並んで設けられたラベルに順次に画像を印刷するプリンタが知られている。
【0003】
この種のプリンタの一例では、各ラベルにおける印刷開始位置を決定するため、ラベル紙を透過する光量に応じた電気信号を出力する透過型センサと、ラベル紙で反射する光量に応じた電気信号を出力する反射型センサとが備えられている。台紙の有無で透過型センサの受光量が変化するので、透過型センサにより台紙の先端を検知できる。また、そのプリンタで使用されるラベル紙には、各ラベルの搬送方向(台紙の長手方向)の端に対して一定の位置にマークが付されている。マークの境界で反射光量が変化するので、反射型センサによりマークの端を検知できる。1枚目(先頭)のラベルにおける印刷開始位置は、台紙の先端の位置を基準に決定され、2枚目以降のラベルにおける印刷開始位置は、マークの端の位置を基準に決定される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2002-47641号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところが、前述のプリンタでは、透過型センサおよび反射型センサの2個の検知部が必要である。
【0006】
本発明の目的は、1個の透過型センサを用いて、台紙の端とラベルの端とを検知できる、印刷装置および端検知装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記の目的を達成するため、本発明の一の局面に係る印刷装置は、複数のラベルが台紙に搬送方向に並べて貼られたラベル紙を、搬送路に沿って搬送方向に搬送する搬送部と、ラベルに画像を印刷する印刷部と、搬送路を挟んで対向する発光素子および受光素子を含み、発光素子からの光を受光素子で受光する透過型センサと、制御部とを備え、制御部は、発光素子を第1発光量で発光させて、搬送部によるラベル紙の搬送中における受光素子の受光量の変化から、台紙の端を検知し、発光素子を第1発光量と異なる第2発光量で発光させて、搬送部によるラベル紙の搬送中における受光素子の受光量の変化から、ラベルの端を検知する。
【0008】
この構成によれば、ラベル紙の台紙には、複数のラベルが並べて貼られている。ラベル紙は、搬送路に沿って、ラベルの並び方向である搬送方向に搬送される。搬送路を挟んだ一方側および他方側に、それぞれ透過型センサの発光素子および受光素子が配置されている。
【0009】
発光素子から受光素子に至る光路上における台紙の有無により、発光素子の発光量に対する受光素子の受光量が変化するので、その受光量の変化から台紙の端を検知することができる。また、発光素子から受光素子に至る光路上におけるラベルの有無により、発光素子の発光量に対する受光素子の受光量が変化するので、その受光量の変化からラベルの端を検知することができる。台紙の透過率(透過度)と台紙に貼られたラベルの透過率とに差があるので、台紙の端を検知する際とラベルの端を検知する際とで発光素子の発光量を異ならせることにより、受光素子の受光量の変化から台紙の端およびラベルの端を良好に検知することができる。
【0010】
よって、1個の透過型センサを用いて、台紙の端とラベルの端との両方を検知することができる。
【0011】
また、台紙に各ラベルに対する一定の位置にマークが付されていなくても、台紙の端および各ラベルの端を検知できるので、豊富な種類のラベル紙を印刷装置で使用することができる。
【0012】
本発明の他の局面に係る端検知装置は、複数のラベルが台紙に搬送方向に並べて貼られたラベル紙を、搬送路に沿って搬送方向に搬送する搬送部と、搬送路を挟んで対向する発光素子および受光素子を含み、発光素子からの光を受光素子で受光する透過型センサと、制御部とを備え、制御部は、発光素子を第1発光量で発光させて、搬送部によるラベル紙の搬送中における受光素子の受光量の変化から、台紙の端を検知し、発光素子を第1発光量と異なる第2発光量で発光させて、搬送部によるラベル紙の搬送中における受光素子の受光量の変化から、ラベルの端を検知する。
【0013】
この端検知装置によって、前述の印刷装置と同様、1個の透過型センサを用いて、台紙の端とラベルの端との両方を検知することができる。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、1個の透過型センサを用いて、台紙の端とラベルの端との両方を検知することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】本発明の一実施形態に係るラベルプリンタの構成を図解的に示す断面図である。
図2】ラベルプリンタの電気的構成の要部を示すブロック図である。
図3】ラベルプリンタの動作の流れを示す図である。
図4】透過型センサの検知位置にラベル紙の台紙が存在するときと検知位置にラベル紙が存在しないときとの受光素子の受光量に差がない場合の受光量の変化を示す図である。
図5】透過型センサの発光量と受光量との関係を示す図である。
図6】透過型センサの検知位置にラベル紙の台紙が存在するときと検知位置にラベル紙が存在しないときとの受光素子の受光量に差がある場合の受光量の変化を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下では、本発明の実施の形態について、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。
【0017】
<ラベルプリンタの全体構成>
ラベルプリンタ1(印刷装置および端検知装置の一例)は、図1に示されるように、長尺のラベル紙LPを搬送しつつ、ラベル紙LPの台紙P上にラベル紙LPの長手方向に並べて設けられたラベルLに順次に画像を印刷する装置である。ラベルプリンタ1は、外殻をなす筐体11を備えており、筐体11の側面には、ラベル紙LPを排出する排出口12が形成されている。
【0018】
なお、排出口12が形成されている側をラベルプリンタ1の前側と規定し、その反対側を後側と規定する。また、ラベルプリンタ1の上下は、ラベルプリンタ1が水平面上に設置された状態で規定し、その水平面上に設置されたラベルプリンタ1を前側から見て、ラベルプリンタ1の左右を規定する。図1に示される断面図は、ラベルプリンタ1を前後方向に延びる切断面で切断した断面を右側から見た図である。
【0019】
ラベル紙LPは、ラベルLを外側に向けてロール芯に巻回されたロールの形態で提供される。筐体11内には、ラベル紙LPのロールを保持するロールホルダ13が設けられている。ロールホルダ13は、中心線が左右方向に延びる円柱状を有している。ラベル紙LPのロール芯がロールホルダ13に外嵌されて、ロール芯がロールホルダ13に固定されることにより、ラベル紙LPのロールがロールホルダ13に保持される。
【0020】
筐体11内には、方向変更ガイド14が設けられている。方向変更ガイド14は、ロールホルダ13の後上方かつ排出口12の後方の位置に配置されて、後上方に膨出する円弧状をなしている。
【0021】
また、筐体11内には、排出口12と方向変更ガイド14との間に、搬送路15が設定されている。搬送路15は、方向変更ガイド14の前端から排出口12に向けて、直線状に延びている。
【0022】
方向変更ガイド14に対して前側に間隔を空けた位置に、搬送ローラ21(搬送部の一例)が設けられている。搬送ローラ21は、駆動ローラ22および従動ローラ23の対からなる。駆動ローラ22および従動ローラ23は、それぞれ左右方向に延びる回転軸線を中心に回転可能に設けられ、それらの周面が搬送路15を挟んで互いに当接している。駆動ローラ22は、搬送路15の下側に配置され、従動ローラ23は、搬送路15の上側に配置されている。
【0023】
排出口12と搬送ローラ21との間であって、排出口12の近傍の位置には、排出ローラ24が設けられている。排出ローラ24は、駆動ローラ25および従動ローラ26の対からなる。駆動ローラ25および従動ローラ26は、それぞれ左右方向に延びる回転軸線を中心に回転可能に設けられ、それらの周面が搬送路15を挟んで互いに当接している。駆動ローラ25は、搬送路15の下側に配置され、従動ローラ26は、搬送路15の上側に配置されている。
【0024】
ラベル紙LPは、ロールホルダ13に保持されたロールから方向変更ガイド14の後側に向けて引き出され、方向変更ガイド14に沿わせることにより前側に方向を変えられる。そして、ラベル紙LPの先端部分が搬送ローラ21の駆動ローラ22と従動ローラ23との間に後側から差し込まれる。
【0025】
搬送ローラ21の駆動ローラ22および排出ローラ24の駆動ローラ25には、モータM(図2参照)の正転による回転力の伝達経路が接続されている。モータMが正転されて、その正転による回転力が駆動ローラ22,25に伝達されると、駆動ローラ22,25が右側から見て反時計回りに回転する。
【0026】
ラベル紙LPが搬送ローラ21の駆動ローラ22と従動ローラ23との間に通された状態で、モータMの正転により駆動ローラ22が回転すると、駆動ローラ22の周面とラベル紙LP(台紙P)との接触点で生じる摩擦力の反力により、ラベル紙LPが搬送路15を搬送ローラ21から排出口12に向かう搬送方向に搬送される。従動ローラ23は、ラベル紙LPの移動に従動して回転する。
【0027】
ラベル紙LPが排出ローラ24の駆動ローラ25と従動ローラ26との間に通されていない状態では、従動ローラ26が駆動ローラ25の回転に従動して回転する。駆動ローラ25および従動ローラ26が回転した状態で、ラベル紙LPの先端が駆動ローラ25または従動ローラ26の少なくとも一方の周面に当接すると、ラベル紙LPが駆動ローラ25と従動ローラ26との間に引き込まれる。そして、ラベル紙LPは、駆動ローラ25の周面との接触点で生じる摩擦力の反力を受けつつ、駆動ローラ25と従動ローラ26との間を通過し、排出口12を通して筐体11外に排出されていく。
【0028】
また、ロールホルダ13には、モータMの逆転による回転力の伝達経路が接続されている。モータMが逆転されて、その逆転による回転力がロールホルダ13に伝達されると、ロールホルダ13が右側から見て時計回りに回転する。ラベル紙LPのロールがロールホルダ13と一体に回転することにより、ラベル紙LPは、ロールに巻き戻され、搬送方向と逆方向に搬送される。このとき、搬送ローラ21および排出ローラ24は、自由回転状態とされ、ラベル紙LPの移動に従動して回転する。
【0029】
搬送ローラ21と排出ローラ24との間には、ヘッド27(印刷部の一例)およびCIS(Contact Image Sensor)ユニット28が設けられている。
【0030】
ヘッド27は、搬送路15の上側に配置されている。ヘッド27は、その位置が固定されたラインヘッドである。ヘッド27の下面には、複数のノズルが左右方向にラベルLの幅(搬送方向と直交する方向の長さ)と同等の長さにわたって配列されている。具体的には、ヘッド27の下面には、複数のノズルが左右方向に間隔を空けて並ぶことによりノズル列をなして、複数のノズル列が前後方向(搬送方向)に並列し、ノズル列間でノズルが左右方向に位置をずらして配置されている。ヘッド27は、ノズルから液体を選択的に吐出して、ラベルLに液滴を着滴させることによりドットを形成し、ドットからなる画像をラベルLに印刷する。
【0031】
CISユニット28は、搬送路15の上側において、ヘッド27の前側に配置されている。CISユニット28は、ラベルLに印刷されている画像を読み取る。CISユニット28には、光源、ロッドレンズアレイおよびリニアイメージセンサが内蔵されている。リニアイメージセンサでは、複数の撮像素子(イメージセンサ)が主走査方向である左右方向に1列に並べられている。光源からラベルLにライン状の光が照射され、ラベルLで反射された光がロッドレンズアレイを通してリニアイメージセンサに入射することにより、ラベルLに印刷されている画像の主走査方向の1ラインが読み取られる。そして、ラベルLが搬送されつつ、ラベルLに印刷されている画像が1ラインずつ読み取られていくことにより、CISユニット28による画像の読み取りが達成される。
【0032】
また、搬送ローラ21とヘッド27との間に、透過型センサ31(光電センサの一例)が設けられている。透過型センサ31は、発光素子32(発光部の一例)および受光素子33(受光部の一例)を備えており、発光素子32および受光素子33は、搬送路15を挟んで上下に分かれて、搬送路15と交差する直線上に配置されている。たとえば、発光素子32は、搬送路15の下側に配置され、受光素子33は、搬送路15の上側に配置されている。発光素子32から出される光は、搬送路15を通過して、受光素子33に向かって進む。発光素子32からの光が受光素子33で受けられて、受光素子33から受光量に応じた信号電圧の電気信号が検知信号として出力される。
【0033】
<電気的構成の要部>
ラベルプリンタ1は、図2に示されるように、コントローラ41(制御部の一例)を備えている。コントローラ41は、たとえば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)からなり、CPU(Central Processing Unit)42およびメモリ43を内蔵している。メモリ43には、フラッシュメモリなどの書き換え可能な不揮発性メモリと、DRAM(Dynamic Random Access Memory)などの揮発性メモリとが含まれる。不揮発性メモリには、CPU42によって実行されるプログラムおよび各種のデータなどが記憶されている。揮発性メモリは、CPU42がプログラムを実行する際のワークエリアとして使用される。
【0034】
コントローラ41には、透過型センサ31の検知信号が入力される。
【0035】
また、搬送ローラ21の駆動ローラ22には、エンコーダ44が付随して設けられており、コントローラ41には、エンコーダ44から駆動ローラ22の回転に同期したパルス信号であるエンコーダ信号が入力される。CPU42は、メモリ43の揮発性メモリをステップ数カウンタとして使用し、エンコーダ信号のパルス数をステップ数カウンタでカウントして、そのカウント数からラベル紙LPの位置を把握することができる。
【0036】
ラベルプリンタ1は、PC(Personal Computer)などの外部端末との通信のための通信インタフェース45を備えている。通信インタフェース45は、外部端末とUSB(Universal Serial Bus)ケーブルまたはLAN(Local Area Network)ケーブルなどのケーブルを介して有線通信する構成であってもよいし、電波を介して無線通信する構成であってもよい。通信インタフェース45は、コントローラ41と接続されている。
【0037】
コントローラ41は、透過型センサ31、エンコーダ44および通信インタフェース45などから入力される信号やデータに基づいて、ヘッド27およびモータMなど、ラベルプリンタ1の各部の動作を制御する。
【0038】
<ラベルプリンタの動作>
ラベルプリンタ1の筐体11には、図示されていないが、ラベルプリンタ1の電源のオンおよびオフを切り替えるための電源スイッチが設けられている。ラベルプリンタ1の使用に際しては、ユーザが電源スイッチを操作して、図3に示されるように、ラベルプリンタ1の電源をオンにする。
【0039】
また、ユーザがラベル紙LPをラベルプリンタ1にセットする。すなわち、ユーザは、ラベル紙LPのロールのロール芯をロールホルダ13に外嵌させて、ロール芯をロールホルダ13に固定した後、ラベル紙LPのロールからラベル紙LPを方向変更ガイド14の後側に引き出す。その後、ユーザは、ラベル紙LPを方向変更ガイド14の後側から方向変更ガイド14に沿わせて前側にさらに引き出す。そして、ユーザは、ラベル紙LPの先端部分を搬送ローラ21の駆動ローラ22と従動ローラ23との間に後側から差し込み、ラベル紙LPの端を駆動ローラ22と従動ローラ23との間よりも前側に位置させる。
【0040】
ラベル紙LPがセットされると、テンションイニシャライズ動作が行われる。テンションイニシャライズ動作では、コントローラ41(CPU42)は、モータMを一定の初期回転量だけ正転駆動させる(S11)。モータMの初期回転量の正転により、ラベル紙LPの端が排出口12に向かう搬送方向(以下、「正転搬送方向」という。)に所定量だけ移動する。初期回転量は、ユーザによってセットされたラベル紙LPの端の位置にかかわらず、モータMの初期回転量の正転により、ラベル紙LP(台紙P)の端が透過型センサ31の検知位置、つまり透過型センサ31の発光素子32から受光素子33に至る光路の位置より前側に到達するように設定される。
【0041】
その後、コントローラ41は、モータMを一定の微小回転量だけ逆転させる(S12)。モータMの微小回転量の逆転により、ラベル紙LPがロールに巻き戻され、ラベル紙LPの端が搬送方向と逆方向(以下、「逆転搬送方向」という。)に一定の巻き戻し量だけ移動する。
【0042】
モータMの微小回転量の逆転後、コントローラ41は、モータMの微小回転量の逆転中にラベル紙LPの台紙Pの端を検知したか否かを判断する(S13)。
【0043】
透過型センサ31の検知位置にラベル紙LPが存在せず、透過型センサ31の発光素子32からの光がラベル紙LPの台紙Pに照射されないとき、図4に示されるように、受光素子33による受光量が最大になる。
【0044】
透過型センサ31の検知位置にラベル紙LPのラベルLが存在せず、検知位置にラベル紙LPの台紙Pが存在するとき、検知位置にラベル紙LPが存在しないときと発光素子32の発光量が同じであれば、受光素子33による受光量が最大から台紙Pの透過率に応じて低下する。
【0045】
透過型センサ31の検知位置にラベル紙LPのラベルLが存在するとき、検知位置にラベル紙LPが存在しないときと発光素子32の発光量が同じであっても、ラベル紙LPを透過する発光素子32からの光の量が激減し、受光素子33による受光量が最大から大きく低下して最小になる。
【0046】
したがって、台紙Pの端が透過型センサ31の検知位置よりも前側に位置する状態からラベル紙LPが逆転搬送方向に搬送されるときに、透過型センサ31の検知信号の信号電圧(受光素子33の受光量に応じた信号電圧)が予め設定された台紙端検知用閾値まで低下したことを以て、コントローラ41は、台紙Pの端を検知したと判断できる。
【0047】
ところが、台紙Pの透過率が1に近いと、発光素子32の発光量の設定によっては、透過型センサ31の検知位置に台紙Pが到達しても、受光素子33の受光量の低下量が小さく、受光量に応じた信号電圧が台紙端検知用閾値まで低下しないために、台紙Pの端を検知できない。そのため、ラベル紙LPの逆転搬送方向の搬送時に、透過型センサ31の検知位置に到達した最前(先頭)のラベルLの後端(逆転搬送方向の下流端)を台紙Pの端として誤検知される。その結果、ラベル紙LPは、最前のラベルLの後端が透過型センサ31の検知位置とほぼ同じホームポジションに位置し、台紙Pの端がホームポジションに位置していない状態で停止する。
【0048】
そこで、コントローラ41は、台紙Pの端を検知するときには、透過型センサ31の発光素子32を第1発光量E1で発光させる。第1発光量E1は、図5に示されるように、透過型センサ31の検知位置(発光素子32から受光素子33に至る光路上)にラベル紙LP(台紙P)が存在しない状態で、発光素子32の発光量を所定量から上昇させて、受光素子33による受光量が飽和したときの発光素子32の発光量である。
【0049】
発光素子32を第1発光量E1で発光させることにより、図6に示されるように、透過型センサ31の検知位置にラベル紙LPが存在しないときには、受光素子33の受光量が最大となり、透過型センサ31の検知位置に台紙Pが存在するときには、受光素子33の受光量が受光量R1となる。したがって、台紙Pの端が透過型センサ31の検知位置よりも前側に位置する状態からラベル紙LPが逆転搬送方向に搬送されて、台紙Pの端が透過型センサ31の検知位置に到達すると、受光素子33の受光量に応じた信号電圧が台紙端検知用閾値よりも小さい受光量R1に応じた信号電圧から最大まで上昇する。よって、コントローラ41は、台紙Pの端を検知することができる。
【0050】
コントローラ41は、台紙Pの端を検知していないと判断した場合(S13:NO)、モータMを微小回転量だけ逆転させて(S12)、モータMの微小回転量の逆転中に台紙Pの端を検知したか否かを判断する(S13)。これにより、コントローラ41がモータMの微小回転量の逆転中に台紙Pの端を検知したと判断するまで、モータMの微小回転量の逆転が繰り返される。
【0051】
コントローラ41は、モータMの微小回転量の逆転中に台紙Pの端を検知したと判断すると(S13:YES)、台紙Pの端が透過型センサ31の検知位置からその検知位置に対して逆転搬送方向の下流に設定されたホームポジションに到達するまで、モータMの微小回転量の逆転を繰り返す。そして、コントローラ41は、台紙Pの端がホームポジションに到達するタイミングで、モータMの微小回転量の逆転を終了する(S14)。
【0052】
このように、コントローラ41がモータMの微小回転量の逆転中に台紙Pの端を検知したと判断するまで、モータMの微小回転量の逆転が繰り返され、コントローラ41がモータMの微小回転量の逆転中に台紙Pの端を検知したと判断すると、台紙Pの端が透過型センサ31の検知位置からその検知位置に対して逆転搬送方向の下流に設定されたホームポジションに到達するまで、ラベル紙LPが逆転搬送方向に搬送される。これにより、ラベル紙LPは、その端がホームポジションに位置した状態で停止し、ラベル紙LPが搬送ローラ21の駆動ローラ22と従動ローラ23との間から後側に抜けることがない。
【0053】
印刷(印刷ジョブ)の開始に際しては、たとえば、外部端末から通信インタフェース45を介してコントローラ41に、印刷指示とともに、各ラベルLに印刷される画像のラスタデータが入力される。ラスタデータは、ラスタ画像のデータであり、メモリ43に設定された画像メモリ領域に書き込まれる。少なくとも1ページ分のラスタデータがメモリ43に書き込まれると、ラベルLに画像を印刷する印刷動作を開始することができる。印刷動作中、コントローラ41は、モータMを正転させ(S21)、ヘッド27の動作を制御する。
【0054】
各ラベルLに画像が位置精度よく印刷されるためには、コントローラ41が各ラベルLの先端の位置を把握する必要がある。
【0055】
ラベルLへの画像の印刷時には、コントローラ41は、透過型センサ31の検知信号から、ラベルLの先端を検知する。
【0056】
透過型センサ31の検知位置にラベル紙LPの台紙Pが存在している状態から、ラベル紙LPが正転搬送方向に搬送されて、ラベルLの先端が検知位置に到達すると、受光素子33の受光量が低下する。したがって、透過型センサ31の検知信号の信号電圧(受光量に応じた信号電圧)が予め設定されたラベル端検知用閾値まで低下したことを以て、コントローラ41は、ラベルLの先端を検知したと判断できる。
【0057】
ところが、透過型センサ31の発光素子32の発光量が第1発光量E1であると、図5に示されるように、ラベルLの先端が透過型センサ31の検知位置に到達したことに応じて、透過型センサ31の受光素子33の受光量が受光量R1から受光量R2に低下する。たとえば、テンションイニシャライズ動作中に、コントローラ41により、透過型センサ31の検知位置に台紙Pが存在するときの受光量R1に応じた信号電圧と、検知位置にラベルLが存在するときの受光量R2に応じた信号電圧とが読み取られて、それらの信号電圧の中間値にラベル端検知用閾値が設定される。受光素子33の受光量の低下量R1-R2が小さいと、透過型センサ31の検知信号の信号電圧の変更やラベル紙LPの姿勢などの影響により、ラベルLの先端が検知位置に到達しても、信号電圧がラベル端検知用閾値以下に低下しない場合が生じるおそれがあり、ラベルLの先端の検知精度が低下する。ユーザによって、ラベル紙LPに応じたラベル端検知用閾値が外部端末からコントローラ41に入力される場合も同様である。
【0058】
そこで、コントローラ41は、印刷時に、透過型センサ31の発光素子32を第2発光量E2で発光させる。第2発光量E2は、透過型センサ31の検知位置(発光素子32から受光素子33に至る光路上)にラベルLが存在せずに台紙Pが存在する状態で、発光素子32の発光量を所定量から上昇させて、受光素子33による受光量が飽和したときの発光素子32の発光量であり、第1発光量E1よりも大きい。
【0059】
発光素子32を第2発光量E2で発光させることにより、透過型センサ31の検知位置にラベル紙LPが存在せずに台紙Pが存在するときには、受光素子33の受光量が最大となり、透過型センサ31の検知位置にラベルLが存在するときには、受光素子33の受光量が受光量R3となる。したがって、ラベルLの先端が透過型センサ31の検知位置に到達すると、受光素子33の受光量が最大から受光量R3まで低下し、その受光量に応じた信号電圧がラベル端検知用閾値以下となる。よって、コントローラ41は、透過型センサ31の検知信号の信号電圧がラベル端検知用閾値に低下したことを以て、ラベルLの先端を検知したと判断することができる。
【0060】
コントローラ41は、透過型センサ31の検知位置に到達したラベルLの先端の検知に基づいて、そのラベルLへのヘッド27による印刷を制御する。すなわち、コントローラ41は、ラベルLにおける印刷開始位置をラベルLの先端から一定距離を隔てた位置に設定し、ラベルLの先端の現在の位置から印刷開始位置がヘッド27の印刷位置に到達するタイミングを求めて、そのタイミングでヘッド27にラベルLへの画像の印刷を開始させる。
【0061】
外部端末からコントローラ41に入力されたラスタデータのすべてがラベルLに印刷されると、コントローラ41は、モータMを停止させ、ヘッド27の動作を停止させる。これにより、印刷動作が終了となる。
【0062】
印刷動作の終了後、ラベルプリンタ1がラベル紙LPにおける印刷済みのラベルLを有する部分を残りの部分から切り離すオートカット機能を有している場合、そのオートカット機能により、ラベル紙LPが切断される(S31:カット)。ラベルプリンタ1がオートカット機能を有していない場合は、ユーザによって、ラベル紙LPにおける印刷済みのラベルLを有する部分が切り離された後、ラベル紙LPがカット済みである旨の情報が外部端末またはラベルプリンタ1に設けられた操作パネル(図示せず)からコントローラ41に入力される。
【0063】
その後、コントローラ41は、モータMを逆転させる(S32)。モータMの逆転により、ラベル紙LPが逆転搬送方向に搬送される。コントローラ41は、モータMを逆転させながら、透過型センサ31の検知信号から、ラベル紙LPの台紙Pの端を検知したか否かを判断する。このとき、コントローラ41は、透過型センサ31の発光素子32を第1発光量E1で発光させる。
【0064】
コントローラ41は、モータMの逆転中に台紙Pの端を検知したと判断すると、台紙Pの端が透過型センサ31の検知位置からホームポジションに到達するまで、モータMの逆転を継続させる。そして、コントローラ41は、台紙Pの端がホームポジションに到達するタイミングで、モータMを停止させる(S33)。これにより、ラベル紙LPは、その端がホームポジションに位置した状態で停止する。したがって、ラベル紙LPがセットされたままの状態で、新たな印刷が行われる場合に、テンションイニシャライズ動作を行わなくても、ラベル紙LPの端がホームポジションに位置した状態からラベル紙LPの正転搬送方向への搬送を開始することができる。
【0065】
ラベルプリンタ1がオートカット機能を有しておらず、印刷動作の終了から所定時間内に、ラベル紙LPにおける印刷済みのラベルLを有する部分が切り離されない場合には、画像が未だ印刷されていないラベルLのうちの先頭のラベルLの印刷開始位置がヘッド27の印刷位置に位置するように、コントローラ41は、モータMを一定量だけ逆転させる。これにより、ラベル紙LPがセットされたままの状態で、新たな印刷が行われる場合に、未印刷のラベルLのうちの先頭のラベルLから印刷が開始され、印刷済みのラベルLに画像が重ねて印刷されることが防止される。
【0066】
<作用効果>
以上のように、ラベル紙LPの台紙Pには、複数のラベルLが並べて貼られている。ラベル紙LPは、搬送路15に沿って、ラベルLの並び方向である搬送方向に搬送される。透過型センサ31の発光素子32および受光素子33が搬送路15を挟んで互いに対向して配置されている。
【0067】
透過型センサ31の検知位置(発光素子32から受光素子33に至る光路上)における台紙Pの有無により、発光素子32の発光量に対する受光素子33の受光量が変化し、受光量の変化に応じて透過型センサ31の検知信号の信号電圧が変化するので、その信号電圧の変化から台紙Pの端を検知することができる。また、透過型センサ31の検知位置におけるラベルLの有無により、発光素子32の発光量に対する受光素子33の受光量が変化し、受光量の変化に応じて透過型センサ31の検知信号の信号電圧が変化するので、その信号電圧の変化からラベルLの端を検知することができる。台紙Pの透過率(透過度)と台紙Pに貼られたラベルLの透過率とに差があるので、台紙Pの端を検知するときには、発光素子32を第1発光量E1で発光させ、ラベルLの端を検知するときには、発光素子32を第1発光量E1とは異なる第2発光量E2で発光させることにより、コントローラ41は、受光素子33の受光量の変化に応じた信号電圧の変化から台紙Pの端およびラベルLの端を良好に検知することができる。
【0068】
また、台紙Pに各ラベルLに対する一定の位置にマークが付されていなくても、台紙Pの端および各ラベルLの端を検知できるので、豊富な種類のラベル紙LPを印刷装置で使用することができる。
【0069】
第1発光量E1は、第2発光量E2より小さい発光量に設定されている。具体的には、第1発光量E1は、透過型センサ31の検知位置に台紙Pが存在しない状態で、発光素子32の発光量を所定量から上昇させて、前記受光素子33による受光量が飽和したときの前記発光素子32の発光量に設定されている。これにより、台紙Pの透過率が1に近くても、透過型センサ31の検知位置に台紙Pが存在しないときの受光量と検知位置に台紙Pが存在するときの受光量との差が大きく現れる。そのため、コントローラ41により、光路上における台紙Pの有無を良好に判定でき、台紙Pの端を良好に検知することができる。
【0070】
ラベルプリンタ1にラベル紙LPがセットされた後、ラベルLへの印刷が開始される前には、テンションイニシャライズ動作が行われ、そのテンションイニシャライズ動作中に、台紙Pの端が検知される。テンションイニシャライズ動作では、ラベル紙LPが正転搬送方向に所定量搬送された後、ラベル紙LPが逆転搬送方向に搬送される。台紙Pの端が検知されると、台紙Pの端がホームポジションに到達するタイミングで、ラベル紙LPの逆転搬送方向の搬送が停止される。これにより、ラベル紙LP(台紙P)の端をホームポジションに配置することができる。よって、ラベル紙LPの端がホームポジションに配置された状態からラベル紙LPの搬送を開始して、ラベルLへの画像の印刷を開始することができる。
【0071】
印刷動作中は、ラベル紙LPが正転搬送方向に搬送されながら、各ラベルLの先端が検知される。そのため、ラベルLの先端の検知に基づいて、ラベルLの印刷開始位置がヘッド27の印刷位置に到達するタイミングで、ヘッド27にラベルLへの画像の印刷を開始させることができる。
【0072】
<変形例>
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、他の形態で実施することもできる。
【0073】
たとえば、ヘッド27は、インクジェット記録方式により画像を印刷する構成に限らず、熱転写方式により画像を印刷する構成であってもよいし、電子写真方式により画像を印刷する構成であってもよい。
【0074】
また、前述の実施形態では、ラベルプリンタ1を取り上げた。しかし、ラベルプリンタ1に限らず、本発明は、たとえば、ラベルLに印刷された画像を読み取る装置に台紙Pの端およびラベルLの端を検知するために適用されてもよい。
【0075】
その他、前述の構成には、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
【符号の説明】
【0076】
1:ラベルプリンタ
15:搬送路
21:搬送ローラ
27:ヘッド
31:透過型センサ
32:発光素子
33:受光素子
41:コントローラ
E1:第1発光量
E2:第2発光量
L:ラベル
LP:ラベル紙
P:台紙
図1
図2
図3
図4
図5
図6