(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024068481
(43)【公開日】2024-05-20
(54)【発明の名称】収納具
(51)【国際特許分類】
B60N 3/00 20060101AFI20240513BHJP
【FI】
B60N3/00 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022178979
(22)【出願日】2022-11-08
(71)【出願人】
【識別番号】591162136
【氏名又は名称】サンショウ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100092565
【弁理士】
【氏名又は名称】樺澤 聡
(74)【代理人】
【識別番号】100112449
【弁理士】
【氏名又は名称】山田 哲也
(72)【発明者】
【氏名】安田 浩章
【テーマコード(参考)】
3B088
【Fターム(参考)】
3B088CA03
(57)【要約】
【課題】車両のシートの下方空間を有効利用できる収納具を提供する。
【解決手段】収納具1は、車両のシート1に取り付けて使用するものである。そして、収納具1は、車両のシート1の後面を覆うカバー体11を備える。このカバー体11の下端部には、車両のシート1の下方空間20に挿入可能な収納体12を設ける。この収納体12は、物品Wを収納可能な収納部31と、この収納部31の後面開口32を開閉可能な蓋部33とを有する。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両のシートに取り付けられる収納具であって、
前記シートの少なくとも一部を覆うカバー体と、
前記カバー体に設けられ、前記シートの下方空間に挿入され、物品が収納される収納体と
を備えることを特徴とする収納具。
【請求項2】
前記収納体は、
物品が出し入れ可能に収納される収納部と、
前記収納部に形成され、物品を出し入れするための開口部と、
前記開口部を開閉可能な蓋部とを有する
ことを特徴とする請求項1記載の収納具。
【請求項3】
前記収納部は、前面部分、上面部分、下面部分、左面部分及び右面部分を有する後面開口状の箱状であり、
前記蓋部は、前記下面部分の後端部に上下方向に回動可能に設けられている
ことを特徴とする請求項2記載の収納具。
【請求項4】
前記カバー体のうち前記シートの後面と対向する側に設けられ、物品が収納されるポケット体と、
前記カバー体のうち前記シートの後面と対向する側とは反対側に設けられ、物品が引っ掛けられる引掛体と
を備えることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一記載の収納具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両のシートに取り付けられる収納具に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、例えば下記の特許文献1に記載された収納具(車両用収納装置)が知られており、この収納具は、車両のシートバックに配置されるベースと、このベースに着脱可能に取り付けられる収納体とを有する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、上記従来の収納具は、ベースから後方に向かって突出した状態の収納体内に物品を収納可能なものに過ぎない。
【0005】
本発明は、車両のシートの下方空間を有効利用できる収納具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る収納具は、車両のシートに取り付けられる収納具であって、前記シートの少なくとも一部を覆うカバー体と、前記カバー体に設けられ、前記シートの下方空間に挿入され、物品が収納される収納体とを備えるものである。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、車両のシートの下方空間を有効利用できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】本発明の一実施の形態に係る収納具(車両用収納装置)の使用状態を示す斜視図である。
【
図3】同上収納具の後面側(表面側)の斜視図である。
【
図4】同上収納具の前面側(裏面側)の斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明の一実施の形態について
図1ないし
図4を参照して説明する。
【0010】
図中の1は車両のシート(座席)で、このシート1は、例えば車両である自動車の助手席である。そして、シート1には、このシート1の少なくとも一部を覆うとともに物品Wを収納及び引っ掛け可能な収納具(車両用収納カバー)2が後付けにより着脱可能に取り付けられている。
【0011】
シート1は、着座者の臀部を支持する座部(シートクッション)6と、着座者の背中を支持する背凭れ部(シートバック)7と、着座者の頭を支持するヘッドレスト部8とを備えている。
【0012】
収納具2は、例えば可撓性を有する生地等からなるもので、シート1の少なくとも一部、すなわち例えば後面(背面)を覆うシート状のカバー体11と、このカバー体11の下端部に一体的に連設され、シート1の下方空間20に挿脱可能に挿入され、物品Wが収納される箱状の収納体(足元収納部)12と、カバー体11の上端部に設けられ、シート1のヘッドレスト部8の支柱9に取り付けられる紐状の取付体13とを備えている。
【0013】
なお、シート1は、車両床部のフロア面19に設けられた左右一対の案内レール(図示せず)によって前後位置調整可能に支持されており、そのシート1の下方空間20は、座部6の下面6aとフロア面19との間に位置しかつ左右の両案内レール間に位置する前後方向に開口した所定寸法の空間部である。
【0014】
また、収納具2は、カバー体11のうちシート1の後面と対向する側の面である前面(裏面)に設けられ、物品Wが収納される複数(例えば2つ)のポケット体(シークレット収納部)21,22と、カバー体11のうちシート1の後面と対向する側とは反対側の面である後面(表面)に設けられ、物品Wが引っ掛けられる複数(例えば3つ)の引掛体26,27,28とを備えている。
【0015】
カバー体11は、上下方向に長手方向を有する細長い矩形のシート状であり、背凭れ部7の後面及び座部6の後面を覆うことが可能なものである。そして、カバー体11の上端部には、取付ベルト等の取付体13の両端部が取り付けられている。カバー体11の下端部には、下方空間20に後方側から挿入可能な収納体12の上面部分37が同じ幅をもって一体的に繋がっている。
【0016】
収納体12は、物品Wが出し入れ可能に収納される後面開口状の箱状をなす収納部31と、この収納部31の後面に開口形成され、当該収納部31内に対して物品Wを出し入れするための矩形状の開口部である後面開口32と、この後面開口32を開閉可能なシート状の蓋部33とを有している。
【0017】
収納部31は、例えば前面部分36、上面部分37、下面部分38、左面部分39及び右面部分40を有する後面開口状の箱状であり、この箱状をなす収納部31の内部空間が物品Wを収納可能な収納空間35である。蓋部33は、収納部31の下面部分38の後端部に上下方向に回動可能に連設されている。つまり、蓋部33は、平面状の載置面であるフロア面19に載置される下面部分38の後端部の折曲線34に沿って折り曲げ可能となっている。
【0018】
そして、蓋部33は、収納部31の下面部分38に対する下方回動によりフロア面19に載置されて水平状の開状態となって収納部31の後面開口32を後方に向けて開口させ、かつ、収納部31の下面部分38に対する上方回動によりフロア面19から離れて鉛直状の閉状態となって収納部31の後面開口32を閉鎖する。
【0019】
また、その蓋部33の閉状態は、維持手段である面ファスナー41によって維持される。つまり、収納具2は、収納体12の蓋部33を閉状態に維持する面状の係合手段である面ファスナー41を備えている。この面ファスナー41は、一方側係合部材42と、この一方側係合部材42と係脱可能に係合する他方側係合部材43とを有している。そして、一方側係合部材42は、収納体12の蓋部33の先端側に取り付けられ、かつ、他方側係合部材43は、カバー体11の表面下端側に取り付けられている。
【0020】
ポケット体21は、この半円筒状のポケット体21内に対して物品Wを出し入れするための開口部46を左右方向両端面に有している。また、ポケット体22は、この箱状のポケット体22内に対して物品Wを出し入れするための開口部47を上面に有している。
【0021】
引掛体26は、例えば短い帯状部材からなるハンガー用テープ輪である。また、引掛体27,28は、例えば長い帯状部材からなるウェビングテープ(帯紐)である。各引掛体27,28は、いずれも左右方向に並んで位置する円弧面状の複数の引掛部48を有している。
【0022】
次に、収納具2の作用等を説明する。
【0023】
例えば普通自動車の助手席であるシート1に収納具2を取り付けて使用する際には、使用者は、カバー体11がシート1の後面側を覆うように取付体13をヘッドレスト部8の支柱9に引っ掛けて取り付け、かつ、収納部31の下面部分38がフロア面19に接触して載置されるように収納体12をシート1の座部6の下方空間20に後方側から挿入してフロア面19上に配置する。この際、例えば収納部31の前面部分36は、座部6の前後方向中央よりも前方側に位置する。また、ポケット体21,22は、シート1の背凭れ部7の後面と接触した状態でその背凭れ部7の後面とカバー体11との間に位置する。
【0024】
その後、使用者は、その取り付けた収納具2に対して様々な物品Wを収納したり引っ掛けたりする。具体例を挙げると、収納体12に収納する物品Wは例えば車検証やその車の取扱説明書等であり、ポケット体21に収納する物品Wは例えば折り畳み傘等であり、ポケット体22に収納する物品Wは例えば箱ティッシュや箱マスク等である。また、引掛体26に引っ掛ける物品Wは例えばハンガー等であり、引掛体27,28に引っ掛ける物品Wは例えばカラビナ(スマホ、キー、ヘルメット、帽子等を付けたカラビナ)等である。
【0025】
そして、このような収納具2によれば、助手席等のシート1に簡単に装着できかつカバー体11でシート1の後面(背面)を覆って保護できるばかりでなく、シート1の下方空間20に挿入した収納体12には物品Wを適切に収納保護でき、よってシート1の下方空間20を有効利用できる。特に、例えば使用頻度の低い物品である車検証及び取扱説明書をシート1の下方の収納体12に収納すれば、シート1の前方のダッシュボードの収納スペースが空き、そこに使用頻度の高い物品を収納でき、使用者にとって非常に利便性が良い。
【0026】
また、シート1の下方空間20において、フロア面(載置部)19に載置された収納体12に比較的重い取説等の物品Wを収納することで、当該収納体12をフロア面19に対して位置決めできるため、例えば車両走行時におけるカバー体11のばたつき等を適切に防止できる。
【0027】
さらに、収納体12は、物品Wが出し入れ可能に収納される収納部31と、この収納部31に形成されて物品Wを出し入れするための後面開口32と、この後面開口32を開閉可能な蓋部33とを有するため、物品Wを容易かつ適切に収納できる。
【0028】
また、収納体12の蓋部33は、収納部31の下面部分38の後端部に上下方向に回動可能に設けられているため、例えば物品Wを収納部31へ収納する際に、フロア面19に載置された開状態の蓋部33上に物品Wを一旦置くことが可能であり、物品Wをより一層容易に収納できる。
【0029】
なお、カバー機能付きの収納具におけるカバー体は、完成したシートの後面のみを覆うものには限定されず、例えば背凭れ部の一部又は全体や座部の一部又は全体等を覆うものでもよく、またシート製造時に表皮としてウレタン製のパッドからなるシートに取り付けられてそれを覆うもの等でもよい。
【0030】
また、収納体は、カバー体と同じシート状の素材で当該カバー体に連設されたものには限定されず、例えば収納体がカバー体に着脱可能に設けられた構成や両者の素材(生地等の材質)が互いに異なる構成等でもよく、また例えば収納体をシートの下方空間に前方側から挿入可能な構成としてもよい。
【0031】
さらに、ポケット体や引掛体の数は、図示した例には限定されず、例えばハンガー用テープ輪は複数でもよく、ウェビングテープは1本や3本以上等でもよい。
【符号の説明】
【0032】
1 シート
2 収納具
11 カバー体
12 収納体
20 下方空間
21,22 ポケット体
26,27,28 引掛体
31 収納部
32 開口部である後面開口
33 蓋部
W 物品