IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ヤマハ発動機株式会社の特許一覧

特開2024-68485船舶推進システムおよびそれを備える船舶
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024068485
(43)【公開日】2024-05-20
(54)【発明の名称】船舶推進システムおよびそれを備える船舶
(51)【国際特許分類】
   B63H 25/42 20060101AFI20240513BHJP
【FI】
B63H25/42 N
B63H25/42 B
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022178984
(22)【出願日】2022-11-08
(71)【出願人】
【識別番号】000010076
【氏名又は名称】ヤマハ発動機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002310
【氏名又は名称】弁理士法人あい特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】田形 彰大
(72)【発明者】
【氏名】内藤 克俊
(57)【要約】
【課題】船体の並進移動を指令する並進操作子の操作開始時の良好な船体挙動を実現する。
【解決手段】船舶推進システム100は、船首に備えられるバウスラスタBTと、船尾に備えられる2機の船外機OMと、ジョイスティック8と、メインコントローラ50とを含む。メインコントローラは、バウスラスタおよび船外機OMを制御し、ジョイスティックモードにおいて、2機の船外機の推進力作用線が船体内で交差するように転舵角を制御し、かつ2機の船外機の一方を前進運転し他方を後進運転する。メインコントローラは、ジョイスティックの操作入力のない待機状態では、バウスラスタおよび船外機の推進力を発生せず、2機の船外機の転舵角を並進待機舵角とする。メインコントローラは、ジョイスティックの操作入力に応答して、バウスラスタおよび2機の船外機から推進力の発生を開始させ、かつ2機の船外機の転舵角を並進待機舵角から並進舵角へと変化させる。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
船体の船首に備えられ、左右方向の推進力を発生するバウスラスタと、
前記船体の船尾に備えられ、転舵角の変更が可能な少なくとも2機の推進機と、
前記船体の並進移動を指令するために使用者によって操作される並進操作子と、
前記バウスラスタおよび前記少なくとも2機の推進機を制御し、前記並進操作子の操作に応答する並進操船モードにおいて、前記2機の推進機の推進力作用線が前記船体内で交差するように前記2機の推進機の転舵角を制御し、かつ前記2機の推進機の一方を前進運転し他方を後進運転するコントローラと、を含み、
前記コントローラは、前記並進操船モードにおいて、前記並進操作子の操作入力のない待機状態では、前記バウスラスタおよび前記2機の推進機の推進力を発生せず、前記2機の推進機の転舵角を並進待機舵角とし、前記並進操作子の操作入力に応答して、前記バウスラスタおよび前記2機の推進機から推進力の発生を開始させ、かつ前記2機の推進機の転舵角を前記並進待機舵角から並進舵角へと変化させる、船舶推進システム。
【請求項2】
前記並進待機舵角から前記並進舵角へと変化させるときの前記2機の推進機の転舵速度は、前記バウスラスタの推進力の立ち上がり特性に適合するように設定されている、請求項1に記載の船舶推進システム。
【請求項3】
前記並進待機舵角は、前記船体を回頭させずに並進移動させるときの前記並進舵角よりも絶対値が小さい、請求項1に記載の船舶推進システム。
【請求項4】
前記コントローラは、前記バウスラスタおよび前記2機の推進機を連携して駆動させる連携モードと、前記バウスラスタを停止状態とする非連携モードとを含み、
前記コントローラは、前記非連携モード中の前記並進操船モードにおいて、前記並進操作子の操作入力に応答して、前記2機の推進機から推進力を発生させ、かつ前記2機の推進機の転舵角を前記並進舵角とは異なる非連携並進舵角に制御する、請求項1に記載の船舶推進システム。
【請求項5】
前記コントローラは、前記非連携モード中の前記並進操船モードにおいて、前記並進操作子の操作入力のない待機状態では、前記2機の推進機の推進力を発生せず、前記2機の推進機の転舵角を、前記並進待機舵角よりも絶対値の小さい非連携並進待機舵角に制御する、請求項4に記載の船舶推進システム。
【請求項6】
前記非連携モードで前記船体を回頭させずに並進移動させるとき、前記非連携並進舵角において、前記2機の推進機の推進力作用線が、前記船体の旋回中心で交差する、請求項4に記載の船舶推進システム。
【請求項7】
前記並進待機舵角において、前記2機の推進機の推進力作用線が、前記船体の旋回中心または当該旋回中心よりも後方で交差する、請求項1に記載の船舶推進システム。
【請求項8】
前記推進機が船外機である、請求項1に記載の船舶推進システム。
【請求項9】
船体と、
前記船体に備えられる請求項1~8のいずれか一項に記載の船舶推進システムと、を含む、船舶。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、船舶推進システムおよびそれを備える船舶に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1は、船首にバウスラスタを備え、船尾に2機の船外機を備える船舶用推進システムを開示している。ジョイスティックの操作に応じて船体を並進させるとき、2機の船外機は、推進力作用線が船体の旋回中心よりも後方で交差するように転舵角が制御される。そして、一方の船外機のシフト位置が前進位置に制御され、他方の船外機のシフト位置が後進位置に制御される。それにより、2機の船外機の推進力の合成推進力(合力)が船体に作用する。その一方で、バウスラスタが駆動されることにより、その推進力が船体に作用する。2機の船外機の推進力によって生じるモーメントとバウスラスタの推進力によるモーメントとがつり合うようにそれぞれの推進力を制御すると、船体を回頭させることなく並進させることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2020-168291号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
2機の船外機の推進力およびバウスラスタの推進力がそれぞれの目標値に達した後の平衡状態では、ジョイスティックの操作に対応した方向へ船体を並進させることができる。その一方で、2機の船外機およびバウスラスタの推進力がそれぞれの目標値に到達するまでの立ち上がり期間には、平衡状態と同様な推進力バランスになるとは限らない。したがって、ジョイスティックの操作開始時の船体挙動に改善の余地がある。
【0005】
そこで、この発明の一実施形態は、船体の並進移動を指令する並進操作子の操作開始時の良好な船体挙動を実現できる船舶推進システムおよび船舶を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この発明の一実施形態は、船体の船首に備えられ、左右方向の推進力を発生するバウスラスタと、前記船体の船尾に備えられ、転舵角の変更が可能な少なくとも2機の推進機と、前記船体の並進移動を指令するために使用者によって操作される並進操作子と、コントローラとを含む、船舶推進システムを提供する。前記コントローラは、前記バウスラスタおよび前記少なくとも2機の推進機を制御し、前記並進操作子の操作に応答する並進操船モードにおいて、前記2機の推進機の推進力作用線が前記船体内で交差するように前記2機の推進機の転舵角を制御し、かつ前記2機の推進機の一方を前進運転し他方を後進運転する。前記コントローラは、前記並進操船モードにおいて、前記並進操作子の操作入力のない待機状態では、前記バウスラスタおよび前記2機の推進機の推進力を発生せず、前記2機の推進機の転舵角を並進待機舵角とし、前記並進操作子の操作入力に応答して、前記バウスラスタおよび前記2機の推進機から推進力の発生を開始させ、かつ前記2機の推進機の転舵角を前記並進待機舵角から並進舵角へと変化(好ましくは徐々に変化)させる。
【0007】
この構成によれば、並進操船モードにおいては、並進操作子の操作に応じて、バウスラスタおよび船尾の少なくとも2機の推進機が制御され、それらが発生する推進力によって、船体が並進させられる。2機の推進機の転舵角は、それらの推進力作用線が船体内で交差するように制御され、2機の推進機は一方が前進運転され、他方が後進運転される。それにより、2機の推進機の推進力の合力である合成推進力は、船体の左右方向に関して大きな成分を有することができる。この合成推進力とバウスラスタが発生する推進力とによって、並進のための大きな推進力を船体に与えることができる。
【0008】
並進操作子の操作入力のない待機状態では、バウスラスタおよび2機の推進機は、いずれも推進力を発生しない。このとき、2機の推進機の転舵角は、並進待機舵角に制御される。並進操作子の操作がされると、それに応答してバウスラスタおよび2機の推進機の推進力が発生し始める。それとともに、2機の推進機の転舵角は、並進待機舵角から並進舵角へと変化(好ましくは徐々に変化)する。これにより、バウスラスタおよび2機の推進機の推進力の立ち上がりに連動して転舵角が変化するので、推進力発生当初から並進舵角とするときとは異なる船体挙動を実現でき、並進操作子の操作直後から良好な船体挙動を実現できる。
【0009】
この発明の一実施形態では、前記並進待機舵角から前記並進舵角へと変化させるときの前記2機の推進機の転舵速度(転舵角の変化率)は、前記バウスラスタの推進力の立ち上がり特性に適合するように設定されている。
【0010】
この構成により、並進待機舵角から並進舵角への転舵速度が、バウスラスタの推進力の立ち上がり特性に適合しているので、並進操作子の操作直後から良好な船体挙動を実現できる。
【0011】
バウスラスタの推進力の立ち上がり特性とは、たとえば、バウスラスタの駆動源(典型的には電動モータ)の立ち上がり特性、バウスラスタによる水流の発生によって船体に推進力が与えられるまでの遅れなどを含む。
【0012】
この発明の一実施形態では、前記並進待機舵角は、前記船体を回頭させずに並進移動させるときの前記並進舵角よりも絶対値が小さい。
【0013】
転舵角の絶対値が大きくなるほど、2機の推進機の合成推進力の左右方向成分が大きくなる。そこで、並進待機舵角の絶対値を並進舵角の絶対値よりも小さくしておくことで、並進操作子の操作直後には、2機の推進機の合成推進力の左右方向成分を比較的小さくできる。その後、並進舵角に向けて転舵角が変化(絶対値が増加)していくことにより、その合成推進力の左右方向成分が大きくなっていく。それにより、並進操作子の操作直後の期間から、バウスラスタと合成推進力との適切なバランスを実現でき、良好な船体挙動を達成できる。
【0014】
この発明の一実施形態では、前記コントローラは、前記バウスラスタおよび前記2機の推進機を連携して駆動させる連携モードと、前記バウスラスタを停止状態とする非連携モードとを含む。前記コントローラは、前記非連携モード(バウスラスタ停止)中の前記並進操船モードにおいて、前記並進操作子の操作入力に応答して、前記2機の推進機から推進力を発生させ、かつ前記2機の推進機の転舵角を前記並進舵角とは異なる非連携並進舵角に制御する。
【0015】
この構成によれば、バウスラスタの推進力を利用しない非連携モードにおいては、2機の推進機の転舵角を、連携モードのときの並進舵角とは異なる非連携並進舵角とすることで、船体を並進させることができる。
【0016】
この発明の一実施形態では、前記コントローラは、前記非連携モード(バウスラスタ停止)中の前記並進操船モードにおいて、前記並進操作子の操作入力のない待機状態では、前記2機の推進機の推進力を発生せず、前記2機の推進機の転舵角を、前記並進待機舵角よりも絶対値の小さい非連携並進待機舵角に制御する。
【0017】
この構成によれば、バウスラスタの推進力を利用しない非連携モードにおいて、並進操作子の操作入力のない待機状態では、2機の推進機は、いずれも推進力を発生しない。このとき、2機の推進機の転舵角は、非連携並進待機舵角に制御される。並進操作子の操作がされると、それに応答して2機の推進機の推進力が発生し始める。それとともに、2機の推進機の転舵角は、非連携並進待機舵角から非連携並進舵角へと変化(好ましくは徐々に変化)する。これにより、2機の推進機の推進力の立ち上がりに連動して転舵角が変化するので、推進力発生当初から非連携並進舵角とするときとは異なる船体挙動を実現でき、並進操作子の操作直後から良好な船体挙動を実現できる。
【0018】
連携モードにおいては、バウスラスタの推進力が利用されるので、並進操船モードにおいては、2機の推進機の推進力作用線は、船体の旋回中心よりも後方で交差させることができる。なぜなら、その推進力作用線の交点が合成推進力の作用点となり、合成推進力が船体に与えるモーメントとバウスラスタが船体に与えるモーメントを相殺(少なくとも部分的に相殺)して、船体の回頭を制御できるからである。これに対して、非連携モードでは、バウスラスタの推進力が利用されないので、2機の推進機の推進力作用線の交点の基準位置は、船体の旋回中心上とされる。したがって、連携モードにおいては、船体の旋回中心よりも後方の位置を基準として並進舵角が定められ、非連携モードにおいては、船体の旋回中心を基準として非連携並進舵角が定められる。そこで、連携モードでの並進待機舵角を非連携並進待機舵角よりも絶対値の大きな値とすることで、連携モードにおいて、並進待機舵角から並進舵角までの変化量を少なくできる。それにより、並進操作子の操作直後の期間における良好な船体挙動を達成できる。
【0019】
この発明の一実施形態では、前記非連携モードで前記船体を回頭させずに並進移動させるとき、前記非連携並進舵角において、前記2機の推進機の推進力作用線が、前記船体の旋回中心で交差する。
【0020】
この構成により、2機の推進機の推進力作用線が旋回中心上に交点を有するように転舵角を制御することで、船体の回頭を伴わない並進移動を実現できる。
【0021】
船体の回頭を伴う並進移動は、推進力作用線が旋回中心よりも前方または後方で交差するように転舵角を制御して、船体に対して旋回中心まわりの必要なモーメントを与えることによって達成できる。
【0022】
この発明の一実施形態では、前記並進待機舵角において、前記2機の推進機の推進力作用線が、前記船体の旋回中心または当該旋回中心よりも後方で交差する。
【0023】
連携モードの並進舵角において、2機の推進機の推進力作用線が旋回中心よりも後方で交差することにより、合成推進力が船体に与えるモーメントとバウスラスタの推進力が船体に与えるモーメントとを相殺(すくなくとも部分的に相殺)させることができる。それにより、船体の回頭を制御して、船体を並進移動させることができる。回頭を伴う並進移動の場合や外乱が大きいときには、バウスラスタの推進力による回頭モーメントを最大限に利用するために、2機の推進機の推進力作用線が旋回中心上やそれよりも前方で交差するように並進舵角が設定されてもよい。
【0024】
並進操作子の操作直後の並進舵角は、2機の推進機の推進力作用線が旋回中心よりも後方で交差するように設定される場合が多いと考えられる。そこで、推進力作用線の交点が旋回中心上またはその後方で交差するように連携モードの並進待機舵角を定めておく。それにより、並進待機舵角から並進舵角まで転舵角が変化する期間に、合成推進力が船体に与えるモーメントの方向が変わらない場合が多くなるので、良好な船体挙動を実現できる。
【0025】
この発明の一実施形態では、前記推進機が船外機である。
【0026】
この発明の一実施形態は、船体と、前記船体に備えられ、前述のような特徴を有する船舶推進システムと、を含む、船舶を提供する。
【発明の効果】
【0027】
この発明によれば、船体の並進移動を指令する並進操作子の操作開始時の良好な船体挙動を実現できる船舶推進システムおよび船舶を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0028】
図1図1は、この発明の一実施形態に係る船舶推進システムが搭載された船舶の構成例を説明するための平面図である。
図2図2は、船舶推進システムの構成例を説明するためのブロック図である。
図3図3は、ジョイスティックユニットの構成例を説明するための斜視図である。
図4A図4Aは、連携モードにおけるジョイスティックモードを説明するための図であり、ジョイスティックの操作とそれに対応する船体の挙動(並進)とを示す。
図4B図4Bは、連携モードにおけるジョイスティックモードを説明するための図であり、ジョイスティックの操作とそれに対応する船体の挙動(その場回頭)とを示す。
図5A-5B】図5Aおよび図5Bは、それぞれ非連携モードおよび連携モードにおける並進の例を説明するための図である。
図5C-5E】図5C図5Dおよび図5Eは、連携モードにおける回頭を伴う並進の例を説明するための図である。
図6A-6C】図6A図6Bおよび図6Cは、連携モードでのジョイスティックモードにおける転舵角の制御の詳細を説明するための図である。
図7A-7C】図7A図7Bおよび図7Cは、非連携モードにおける転舵角制御の詳細を説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0029】
以下では、この発明の実施の形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
【0030】
図1は、この発明の一実施形態に係る船舶推進システム100が搭載された船舶1の構成例を説明するための平面図である。船舶1は、船体2と、船体2の船首に備えられ、左右方向の推進力を発生するバウスラスタBTと、船体2の船尾3に備えられた転舵角変更可能な推進機の一例である船外機OMと、を含む。この実施形態では、複数機、より具体的には2機の船外機OMが船尾3に備えられている。
【0031】
2機の船外機OMは、船体2の左右方向に並んで船尾3に配置されている。2機の船外機OMを区別するときには、相対的に右側に配置されている船外機OMを右船外機OMsといい、相対的に左側に配置されている船外機OMを左船外機OMpという。この例では、右船外機OMsは、船体2の前後方向に延びる中心線2aに対して右側に配置されており、左船外機OMpは、中心線2aに対して左側に配置されている。より具体的には、右船外機OMsおよび左船外機OMpは、中心線2aに対して左右対称に配置されている。
【0032】
各船外機OMは、水中に配置されるプロペラ20を備えており、プロペラ20の回転によって推進力を発生し、その推進力を船体2に与えるように構成されている。船外機OMは、左右に回動可能であるように船尾3に取り付けられており、それによって、プロペラ20が発生する推進力の方向が左右に変化するように構成されている。たとえば、中心線2aに平行な前後方向を基準として、前後方向に対してプロペラ20が発生する推進力の方向のなす角が転舵角と定義される。船外機OMは、付属の転舵機構26(図2参照)によって左右に回動され、それによって転舵角が変化するように構成されている。転舵角は、前後方向に平行なときを零とし、船外機OMの後端が右側に振られる方向の転舵角に正符号を付与し、船外機OMの後端が左側に振られる方向の転舵角に負符号を付与して表されてもよい。
【0033】
バウスラスタBTは、船体2の船首部において、船体2を左右に貫通する筒状のトンネル41内に配置されたプロペラ40を備えている。プロペラ40は、正転方向および逆転方向、すなわち双方向に回転可能であり、それによって、バウスラスタBTは、右方向または左方向の推進力を船体2に与えることができる。この実施形態では、バウスラスタBTが発生する推進力の方向は、左右方向のほかに設定することはできない。
【0034】
船体2の内部には、乗船者のための居住空間4が確保されている。この居住空間4内に操船席5が設けられている。操船席5には、ステアリングホイール6、リモコンレバー7、ジョイスティック8、ゲージ9(表示パネル)などが備えられている。ステアリングホイール6は、船舶1の針路を変更するために使用者によって操作される操作子である。リモコンレバー7は、船外機OMの推進力の大きさ(出力)およびその方向(前進または後進)を変更するために使用者によって操作される操作子であり、アクセル操作子に相当する。ジョイスティック8は、ステアリングホイール6およびリモコンレバー7の代わりに、操船のために使用者によって操作される操作子である。これらの操作子のほかに、バウスラスタBTを操作するための専用の操作子45(図2参照)が設けられてもよい。
【0035】
図2は、船舶1に備えられる船舶推進システム100の構成例を説明するためのブロック図である。船舶推進システム100は、2機の船外機OMおよびバウスラスタBTを含む。船外機OMは、エンジン船外機または電動船外機のいずれの形態であってもよい。図2には、エンジン船外機の例を示す。
【0036】
各船外機OMは、エンジンECU(電子制御ユニット)21、ステアリングECU22、エンジン23、シフト機構24、プロペラ20、転舵機構26などを備えている。エンジン23が発生する動力が、シフト機構24を介してプロペラ20に伝達される。転舵機構26は、船外機OMが発生する推進力の方向を左右に変化させる機構であり、船外機OMのボディを船体2(図1参照)に対して左右に旋回させる。シフト機構24は、前進位置、後進位置およびニュートラル位置のうちのいずれかのシフト位置を選択可能に構成されている。シフト位置が前進位置のとき、エンジン23の回転が伝達されることによってプロペラ20が正転方向に回転し、船外機OMは前進方向に推進力を発生する前進運転の状態となる。シフト位置が後進位置のとき、エンジン23の回転が伝達されることによってプロペラ20が逆転方向に回転し、船外機OMは後進方向に推進力を発生する後進運転の状態となる。ニュートラル位置のとき、エンジン23とプロペラ20との間の動力伝達が遮断され、船外機OMはアイドリング状態となる。
【0037】
各船外機OMは、さらに、スロットルアクチュエータ27およびシフトアクチュエータ28を備えており、これらはエンジンECU21によって制御される。スロットルアクチュエータ27は、エンジン23のスロットルバルブ(図示せず)を作動させる電動アクチュエータ(典型的には電動モータを含む。)である。シフトアクチュエータ28は、シフト機構24を作動させるためのアクチュエータである。船外機OMは、さらに、ステアリングECU22によって制御される転舵アクチュエータ25を備えている。転舵アクチュエータ25は、転舵機構26の駆動源であり、典型的には、電動モータを含む。転舵アクチュエータ25は、電動ポンプ式の油圧装置を含んでいてもよい。
【0038】
バウスラスタBTは、プロペラ40と、プロペラ40を駆動する電動モータ42と、電動モータ42を制御するモータコントローラ43とを備えている。
【0039】
船舶推進システム100は、さらに、メインコントローラ50を備えている。メインコントローラ50は、プロセッサ50aおよびメモリ50bを含み、メモリ50bに格納されたプログラムをプロセッサ50aが実行することによって、複数の機能を達成するように構成されている。メインコントローラ50は、船体2内に構築された船内ネットワーク55(CAN:コントロールエリアネットワーク)に接続されている。船内ネットワーク55には、リモコンユニット17、リモコンECU51、ジョイスティックユニット18、GPS(Global Positioning System)受信機52、方位センサ53などが接続されている。
【0040】
船内ネットワーク55には、2機の船外機OM(OMs,OMp)にそれぞれ対応した2つのリモコンECU51(51s,51p)が接続されている。これらのリモコンECU51s,51pには、船外機制御ネットワーク56を介して、それぞれ、右船外機OMsおよび左船外機OMpのエンジンECU21およびステアリングECU22が接続されている。メインコントローラ50は、船内ネットワーク55に接続された様々なユニットと信号を授受し、それにより、船外機OMおよびバウスラスタBTを制御し、かつその他のユニットを制御する。メインコントローラ50は、複数の制御モードを有し、各制御モードに応じて予め定められた態様で各ユニットを制御する。
【0041】
船外機制御ネットワーク56には、ステアリングホイールユニット16が接続されている。ステアリングホイールユニット16は、ステアリングホイール6の操作角を表す操作角信号を船外機制御ネットワーク56に出力する。その操作角信号は、リモコンECU51およびステアリングECU22によって受信される。ステアリングECU22は、ステアリングホイールユニット16が生成する操作角信号またはリモコンECU51が生成する転舵角指令に応答し、いずれかに応じて転舵アクチュエータ25を制御し、それによって、船外機OMの転舵角を制御する。
【0042】
リモコンユニット17は、リモコンレバー7の操作位置を表す操作位置信号を生成する。右船外機OMsおよび左船外機OMpにそれぞれ対応するように、右リモコンレバー7sおよび左リモコンレバー7pが備えられている。
【0043】
ジョイスティックユニット18は、ジョイスティック8の操作位置を表す操作位置信号を生成し、かつジョイスティックユニット18に備えられた操作ボタン180の操作信号を生成する。
【0044】
リモコンECU51は、船外機制御ネットワーク56を介して、エンジンECU21に対し、推進力指令を送出する。推進力指令は、シフト位置を指令するためのシフト指令と、エンジン出力(具体的にはエンジン回転速度)を指令するための出力指令とを含む。また、リモコンECU51は、船外機制御ネットワーク56を介して、ステアリングECU22に対して、転舵角指令を送出する。
【0045】
リモコンECU51は、メインコントローラ50の制御モードに応じて異なる制御動作を実行する。たとえば、ステアリングホイール6およびリモコンレバー7による操船のための制御モードでは、リモコンECU51は、エンジンECU21に対して、リモコンユニット17が生成する操作位置信号に応じた推進力指令(シフト指令および出力指令)を与える。また、リモコンECU51は、ステアリングECU22に対して、ステアリングホイールユニット16が生成する操作角信号に従うように指令する。一方、ステアリングホイール6およびリモコンレバー7の操作によらない操船のための制御モードでは、リモコンECU51は、メインコントローラ50の指令に従う。すなわち、リモコンECU51は、メインコントローラ50が生成する推進力指令(シフト指令および出力指令)ならびに転舵角指令に従って、推進力指令(シフト指令および出力指令)をエンジンECU21に送出し、かつ転舵角指令をステアリングECU22に送出する。たとえば、ジョイスティック8による操船のための制御モード(ジョイスティックモード)では、メインコントローラ50は、ジョイスティックユニット18が生成する信号に応じて、推進力指令(シフト指令および出力指令)ならびに転舵角指令を生成する。それらに従って、船外機OMの推進力の大きさおよび方向(前進または後進)ならびに転舵角が制御される。
【0046】
エンジンECU21は、シフト指令に応じてシフトアクチュエータ28を駆動してシフト位置を制御し、出力指令に応じてスロットルアクチュエータ27を駆動してスロットル開度を制御する。ステアリングECU22は、転舵角指令に応じて転舵アクチュエータ25を制御し、船外機OMの転舵角を制御する。
【0047】
バウスラスタBTのモータコントローラ43は、船内ネットワーク55に接続されており、メインコントローラ50からの指令に応答して電動モータ42を作動させるように構成されている。モータコントローラ43は、ゲートウェイ(図示せず)を介して船内ネットワーク55に接続されていてもよい。メインコントローラ50は、モータコントローラ43に対して、推進力指令を与える。推進力指令は、シフト指令(回転方向指令)および出力指令(回転速度指令)を含む。シフト指令は、プロペラ20を停止、前進回転または後進回転させることを指令する回転方向指令である。出力指令は、発生すべき推進力、具体的には回転速度の目標値の指令である。モータコントローラ43は、シフト指令(回転方向指令)および出力指令に応じて電動モータ42の回転方向および回転速度を制御する。
【0048】
バウスラスタBTのための専用の操作子45は、この例では、モータコントローラ43に接続されている。使用者は、操作子45を操作してバウスラスタBTの回転方向および回転速度を調節することもできる。
【0049】
GPS受信機52は、位置検出装置の一例であり、地球を周回する人工衛星からの電波を受信して船舶1の位置を特定し、船舶1の位置を表す位置データと、船舶1の移動速度を表す速度データとを出力する。これらのデータは、メインコントローラ50によって取得され、船舶1の位置および/または方位の表示や制御のために用いられる。
【0050】
方位センサ53は、船舶1の方位を検出して、方位データを生成する。その方位データはメインコントローラ50によって利用される。
【0051】
船内ネットワーク55には、さらに、ゲージ9が接続されている。ゲージ9は、操船のための各種情報を表示するための表示装置である。ゲージ9は、たとえば、メインコントローラ50、リモコンECU51、およびモータコントローラ43と通信可能である。それにより、ゲージ9は、船外機OMの運転状態、バウスラスタBTの運転状態、船舶1の位置および/または方位などの情報を表示することができる。ゲージ9には、タッチパネルやボタン等の入力装置10が備えられていてもよい。使用者が入力装置10を操作することにより、操作信号が船内ネットワーク55に送出され、様々な設定や指令が行えるようになっていてもよい。ゲージ9に関連する表示制御信号を伝達するために、船内ネットワーク55とは別のネットワークが構築されていてもよい。
【0052】
船内ネットワーク55には、さらにアプリケーションスイッチパネル60が接続されている。アプリケーションスイッチパネル60は、予め定義した機能の実行を指令するための複数のファンクションスイッチ61を含む。たとえば、ファンクションスイッチ61は、自動操船を指令するためのスイッチを含んでいてもよい。より具体的には、一つのファンクションスイッチ61は、前進中に船首方位を維持する自動操舵を行う船首保持モード(Heading Hold)を指令するために割り当てられていてもよい。また、別のファンクションスイッチ61は、前進中に船首方位を保持し、かつ直進する進路を保持する自動操舵を行う直進保持モード(Course Hold)を指令するために割り当てられていてもよい。さらに別のファンクションスイッチ61は、指定した複数の通過点を順に通る経路(ルート)に従って航行させる自動操舵を行う通過点追従モード(Track Point)を指令するために割り当てられていてもよい。さらに別のファンクションスイッチ61は、所定の航走パターン(ジグザグパターン、スパイラルパターンなど)に従って航走させる自動操舵を行うパターン航走モード(Pattern Steer)を指令するために割り当てられていてもよい。
【0053】
図3は、ジョイスティックユニット18の構成例を説明するための斜視図である。ジョイスティックユニット18は、前後左右(すなわち、360度の全方位)に傾倒させることができ、かつ軸まわりに回す(ツイストする)ことができるジョイスティック8を備えている。ジョイスティックユニット18は、この例では、さらに、複数の操作ボタン180を備えている。複数の操作ボタン180は、ジョイスティックボタン181および保持モード設定ボタン182~184を含む。
【0054】
ジョイスティックボタン181は、ジョイスティック8を用いる制御モード(操船モード)、すなわち、ジョイスティックモードを選択するときに操船者によって操作される操作子である。
【0055】
保持モード設定ボタン182,183,184は、位置/方位保持系の制御モード(自動操船モードの一つ)を設定するために使用者によって操作される操作ボタンである。より具体的には、保持モード設定ボタン182は、船舶1の位置および船首方位(または船尾方位)を保持する定点保持モード(Stay Point)を設定するために操作される。保持モード設定ボタン183は、船舶1の位置を保持し船首方位(または船尾方位)は保持しない位置保持モード(Fish Point)を設定するために操作される。保持モード設定ボタン184は、船首方位(または船尾方位)を保持し位置の保持は行わない方位保持モード(Drift Point)を設定するために操作される。
【0056】
メインコントローラ50の制御モードは、操作系の観点からは、通常モード、ジョイスティックモードおよび自動操船モードに分類できる。
【0057】
通常モードは、ステアリングホイールユニット16が生成する操作角信号に応じて転舵制御を行い、かつリモコンレバー7の操作信号(操作位置信号)に応じて推進力制御を行う制御モードである。この実施形態では、通常モードは、メインコントローラ50のデフォルト制御モードである。転舵制御とは、具体的には、ステアリングホイールユニット16が生成する操作角信号またはリモコンECU51が生成する転舵角指令に応じて、ステアリングECU22が転舵アクチュエータ25を駆動させる制御動作をいう。これにより、船外機OMのボディが左右に転舵して、船体2に対する推進力の方向が左右に変化する。推進力制御とは、具体的には、リモコンECU51がエンジンECU21に与える推進力指令(シフト指令および出力指令)に応じて、エンジンECU21がシフトアクチュエータ28およびスロットルアクチュエータ27を駆動させる制御動作をいう。これにより、船外機OMのシフト位置が前進位置、後進位置またはニュートラル位置に設定され、かつエンジン出力(具体的にはエンジン回転速度)が変化する。
【0058】
ジョイスティックモードは、ジョイスティックユニット18のジョイスティック8の操作信号に応じて転舵制御および推進力制御を行う制御モードである。
【0059】
ジョイスティックモードでは、船外機OMに対する転舵制御および推進力制御が行われる。すなわち、メインコントローラ50がリモコンECU51に転舵角指令および推進力指令を与え、リモコンECU51がそれらをステアリングECU22およびエンジンECU21に与える。
【0060】
自動操船モードは、ステアリングホイール6、リモコンレバー7およびジョイスティック8の操作によることなく、メインコントローラ50等の働きによって、転舵制御および/または推進力制御を自動で行う制御モードである。すなわち、自動操船が行われる。自動操船には、航走時に使用される航走系の自動操船と、位置および方位の一方または両方を維持する位置/方位保持系の自動操船とがある。航走系の自動操船の例は、ファンクションスイッチ61の操作によって指令される前述の自動操舵である。位置/保持系の自動操船は、保持モード設定ボタン182,183,184の操作によって指令される、定点保持モード、位置保持モードおよび方位保持モードによる操船を含む。
【0061】
この実施形態では、さらに、ジョイスティックモードおよび自動操船モードにおいて、船外機OMおよびバウスラスタBTを連携させて目的とする船体挙動を達成する連携モードと、このような連携を行わない非連携モードとを選択することができる。連携モード/非連携モードを選択するために使用者によって操作される選択操作子は、たとえば、アプリケーションスイッチパネル60のいずれかのファンクションスイッチ61に割り当てられてもよい。連携モードにおいては、メインコントローラ50は、船外機OMに対する転舵制御および推進力制御に加えて、バウスラスタBTに対する推進力制御を実行する。
【0062】
図4Aおよび図4Bは、連携モードにおけるジョイスティックモードを説明するための図であり、ジョイスティック8の操作とそれに対応する船体2の挙動とを示す。メインコントローラ50は、ジョイスティックボタン181によってジョイスティックモードが指令されると、ジョイスティックモードに従って制御処理を実行する。ジョイスティックモードの指令よりも前に連携モードが指令されているか、またはジョイスティックモードの指令の後に連携モードが指令されると、メインコントローラ50は、連携モードによるジョイスティックモードの制御を実行する。連携モードが指令されていなければ、メインコントローラ50は、非連携モードによるジョイスティックモードの制御を実行する。
【0063】
メインコントローラ50は、ジョイスティック8の傾倒方向を進行方向指令と解釈し、ジョイスティック8の傾倒量を当該方向への推進力の大きさの指令と解釈する。また、メインコントローラ50は、ジョイスティック8の軸周りの回動方向(中立位置を基準とした回動方向)を回頭方向指令と解釈し、回動量(中立位置を基準とした回動量)を回頭速度指令と解釈する。そして、メインコントローラ50は、それらの指令を実現するために、転舵角指令および推進力指令をリモコンECU51に入力し、かつバウスラスタBTのモータコントローラ43に推進力指令を入力する。リモコンECU51は、転舵角指令および推進力指令を船外機OMのステアリングECU22およびエンジンECU21にそれぞれ送信する。それにより、船外機OMは、指令された転舵角へと転舵され、かつ指令された推進力を発生するようにシフト位置およびエンジン回転速度を制御する。また、モータコントローラ43は、指令された方向および大きさの推進力を発生するように電動モータ42の回転方向および回転速度を制御する。
【0064】
ジョイスティックモードにおいては、ジョイスティック8を回動させることなく傾倒させる操作を行うと、船体2は、回頭することなく、すなわち、方位を保持した状態で、ジョイスティック8の傾倒方向へと移動する。つまり、船体2が並進移動する船体挙動となる。この並進移動の例が、図4Aに表されている。この実施形態では、ジョイスティック8は、船体2の並進移動を指令するために使用者によって操作される並進操作子の一例である。そして、ジョイスティック8の操作(傾倒操作)に応じて図4Aに示す並進移動を達成するためのメインコントローラ50の制御モードが並進操船モードに相当する。
【0065】
並進移動は、典型的には、図5Aおよび図5Bに示すように、2機の船外機OMs,OMpの推進力作用線71s,71pを船体2内で交差させ、一方の船外機OMを前進運転し、他方の船外機OMを後進運転することによって実現される。推進力作用線71s,71pは、船外機OMs,OMpの推進力72s,72pの作用点を通り、推進力72s,72pの方向に沿って引いた直線である。2機の船外機OMは、平面視で「ハ」の字状(逆V字状)の転舵状態(いわゆるトーイン状態)とされる。このように、推進力作用線71s,71pが船体2内で交差し、2機の船外機が「ハ」の字状(逆V字状)となるときの船外機OMの転舵角を、以下では「並進モード舵角」という。
【0066】
非連携モードでは、図5Aに示すように、バウスラスタBTは停止状態とされ、2機の船外機OMの転舵角は、それらの推進力作用線71s,71pが船体2の旋回中心70(抵抗中心)で交差するように制御される。それにより、2機の船外機OMs,OMpがそれぞれ発生する推進力72s,72pの合力である合成推進力73は、船体2にモーメントを与えることなく、船体2を並進(平行移動)させる。並進モード舵角で2機の船外機OMs,OMpは一方が前進運転され他方が後進運転されるので、合成推進力73は、船体2の左右方向に関して大きな成分を有することができる。2機の船外機OMs,OMpの転舵角の絶対値が大きいほど、合成推進力73の左右方向成分が大きくなる。図5A等では、合成推進力73が左右方向に平行な例(すなわち真横移動の例)を示すが、推進力72s,72pの大きさが異なる場合には、合成推進力73は左右方向に対して傾斜した斜め方向を向き、船体2に対して斜め方向の並進のための推進力を与える。
【0067】
一方、連携モードでは、図5Bに示すように、バウスラスタBTが作動して、推進力を発生する。2機の船外機OMの転舵角は、それらの推進力作用線71s,71pが船体2の旋回中心70(抵抗中心)よりも後方で交差するように制御される。2機の船外機OMがそれぞれ発生する推進力72s,72pの合成推進力73の作用点は、推進力作用線71s,71pの交点であり、したがって、船体2に旋回中心70まわりのモーメントを与える。一方、バウスラスタBTが発生する推進力74も、船体2に対して旋回中心70まわりのモーメントを与える。そこで、2機の船外機OMの合成推進力73およびバウスラスタBTの推進力74がそれぞれ船体2に与えるモーメントがつり合うように船外機OMおよびバウスラスタBTの推進力72s,72p,74が制御される。それにより、船体2は回頭することなく並進(平行移動)することになる。バウスラスタBTを併用する連携モードにおいては、並進に寄与する全体の推進力が非連携モードよりも大きくなるので、船体2をスムーズに並進させることができる。より具体的には、船体2の動き出しが早くなる。
【0068】
並進モード舵角は、この実施形態では、2機の船外機OMの推進力作用線71s,71pが、船体2内において旋回中心70を通って前後方向に延びる直線(旋回中心70が中心線2a上にあるときには中心線2a)上で交差するときの2機の船外機OMの転舵角である。非連携モードにおいては、船体2を回頭させない場合の並進モード舵角は、2機の船外機OMの推進力作用線71s,71pが旋回中心70で交差するときの2機の船外機OMの転舵角である。連携モードにおいては、船体2を回頭させない場合の並進モード舵角は、2機の船外機OMの推進力作用線71s,71pが旋回中心70よりも後方で交差するときの2機の船外機OMの転舵角である。
【0069】
ジョイスティック8を傾倒させ、かつ回動する操作を行うと、船体2がジョイスティック8の傾倒方向に移動しながら、ジョイスティック8の回動方向に回頭する船体挙動が得られる。たとえば、連携モードでは、図5C図5Dおよび図5Eに示すように、バウスラスタBTの推進力74と2機の船外機OMの合成推進力73との大小関係のバランスによって、船体2を回頭させながら並進させることができる。
【0070】
非連携モードでは、図示は省略するが、2機の船外機OMの推進力作用線71s,71pを旋回中心70の前方または後方で交差させるように、2機の船外機OMの転舵角を制御することで、船体2を並進させながら回頭させることができる。
【0071】
2機の船外機OMの合成推進力73は、各船外機OMの推進力72s,72pの方向および大きさ、すなわち、転舵角および出力(エンジン回転速度)に依存する。すなわち、同じエンジン出力であっても、図5Cおよび図5Dに示すように転舵角の絶対値を小さくして、2機の船外機OMの間の角度を比較的狭くした状態(閉じた状態)とすれば合成推進力73は比較的小さくなる。また、同じエンジン出力であっても、図5Eに示すように転舵角の絶対値を大きくして、2機の船外機OMの間の角度を比較的広くした状態(開いた状態)とすれば合成推進力73は比較的大きくなる。
【0072】
また、ジョイスティックモードにおいて、ジョイスティック8を傾倒させることなく回動させる操作(ねじり操作)を行うと、船体2は位置をほとんど変えることなくジョイスティック8の回動方向へと回頭する。すなわち、船体2がその場回頭を行う船体挙動となる。その場回頭の例が図4Bに表されている。
【0073】
このとき、2機の船外機OMは、転舵角が零(回頭モード舵角)とされ、2機の船外機OMは中心線2aに平行な方向の推進力を発生する。すなわち、2機の船外機OMの推進力作用線は、は中心線2aに平行、すなわち、前後方向に平行となる。その場回頭のとき、一方の船外機OMは前進運転され、他方の船外機OMは後進運転される。それにより、船体2に対して旋回中心まわりのモーメントを与えることができる。左まわり(平面視で反時計回り)にその場回頭するときには、右船外機OMsは前進運転、左船外機OMpは後進運転される。右まわり(平面視で時計回り)にその場回頭するときには、右船外機OMsは後進運転、左船外機OMpは前進運転される。
【0074】
非連携モードにおいては、バウスラスタBTは停止状態とされる。連携モードにおいては、さらに、バウスラスタBTも推進力を発生し、回頭を促進する。すなわち、左まわり(平面視で反時計回り)にその場回頭するときには、バウスラスタBTは左方向の推進力を船体2に与える。右まわり(平面視で時計回り)にその場回頭するときには、バウスラスタBTは右方向の推進力を船体2に与える。
【0075】
図6A図6Bおよび図6Cは、連携モードでのジョイスティックモードにおける転舵角の制御の詳細を説明するための図である。
【0076】
ジョイスティック8に対して使用者の操作入力がないとき、ジョイスティック8は中立位置にあり、メインコントローラ50は、ジョイスティック8の操作入力を待機する待機状態である。このとき、メインコントローラ50は、図6Aに示すように、バウスラスタBTおよび2機の船外機OMから推進力を発生させず、2機の船外機OMの転舵角を並進待機舵角に制御する。並進待機舵角は、並進モード舵角に属するが、船体2を回頭させることなく並進させるための推進力を発生するときの並進モード舵角である基準の並進舵角(図6C参照)よりも絶対値の小さい転舵角である。すなわち、2つの船外機OMの推進力作用線71s,71pがなす角は比較的小さく、推進力作用線71s,71pの交点は、船体2内で比較的前方に位置している。
【0077】
ジョイスティック8を傾倒する操作、すなわち、船体2の並進を指令する操作が行われると、図6Bに示すように、メインコントローラ50は、バウスラスタBTおよび船外機OMからの推進力74,72s,72pの発生を開始させる。さらに、メインコントローラ50は、2つの船外機OMの転舵角を並進舵角に向けて徐々に変化させる。より具体的には、2つの船外機OMの転舵角の絶対値が徐々に増大する。そして、バウスラスタBTおよび船外機OMの推進力74,72s,72pも指令値に向かって増大していき、2つの船外機OMの転舵角が並進舵角に達すると、図6Cの状態となる。転舵角の絶対値が大きくなるほど、2機の船外機OMの合成推進力73の左右方向成分が大きくなる。したがって、並進操作子の操作直後には、並進待機舵角としておくことで、2機の船外機OMのジョイスティック8の左右方向成分を比較的小さくできる。その後、並進舵角に向けて転舵角が変化(絶対値が増加)していくことにより、合成推進力73の左右方向成分が大きくなっていく。それにより、ジョイスティック8の操作直後の期間から、バウスラスタBTと合成推進力73との適切なバランスを実現でき、良好な船体挙動を達成できる。
【0078】
転舵角を徐々に変化させるときの転舵速度(転舵角の変化率)は、バウスラスタBTの推進力の立ち上がり特性に適合するように設定される。具体的には、バウスラスタBTの電動モータ42が駆動開始してから、メインコントローラ50から指令された回転速度に到達するまでに遅れがあり、さらにプロペラ40が回転し始めてから水流が生じて推進力が生まれるまでに遅れがある。これらの遅れを考慮し、ジョイスティック8の操作初期における船首の挙動を補正するように、上記の転舵速度を設定することが好ましい。たとえば、メインコントローラ50は、制御周期ごとにリモコンECU51を介して船外機OMに転舵角指令を与える。この転舵角指令によって指令する転舵角を制御周期ごとに一定の変化量ずつ変化させることによって、転舵速度を制御することができる。そして、その変化量を適切に設定することで適切な転舵速度を達成できる。転舵速度を適切に設定することにより、ジョイスティック8の操作初期において、船首の遅れまたは先行を最小化でき、良好な船体挙動を実現できる。
【0079】
ジョイスティック8に対する操作入力がなくなると、ジョイスティック8は中立位置に復帰する。すると、メインコントローラ50は、バウスラスタBTの駆動を停止し、2機の船外機OMを停止状態(シフト位置をニュートラル)とする。また、メインコントローラ50は、2機の船外機OMの転舵角を並進待機舵角(図6A参照)に制御する。
【0080】
前述のとおり、ジョイスティック8を傾倒させながら、同時にジョイスティック8のねじり操作を行うことができる。それにより、ジョイスティックユニット18は、並進指令に加えて回頭指令をメインコントローラ50に入力する。この場合、たとえば、メインコントローラ50は、前述の図5C図5Dおよび図5Eに表れているように、2機の船外機OMの転舵角を、図6Cの状態の並進舵角を基準として絶対値を変化させる。それによって、2機の船外機OMの合成推進力73が船体2に与える回頭モーメントと、バウスラスタBTの推進力74が船体2に与える回頭モーメントとの大小関係や方向の関係が調整され、それに応じて、船体2を回頭させることができる。
【0081】
より具体的には、並進移動の方向に船首を向けることを指令する回頭指令が入力されると、メインコントローラ50は、転舵角の絶対値を基準の並進舵角(図6C参照)よりも小さくすることにより、2機の船外機OMの合成推進力73を小さくする(図5Cおよび図5D参照)。このとき、回頭指令が最大のときに、転舵角の絶対値が最小となるように制御される。並進移動時に設定される転舵角の絶対値は、たとえば、図5Cに示すように、推進力作用線71s,71pが旋回中心70よりも前方で交差するときに最小値をとるように設計されていてもよい。図5Cのように推進力作用線71s,71pが旋回中心70よりも前方で交差するとき、合成推進力73は、バウスラスタBTの推進力74と同じ方向の回頭モーメントを船体2に与える。
【0082】
一方、並進移動の方向とは反対の方向に船首を向けることを指令する回頭指令が入力されると、メインコントローラ50は、転舵角の絶対値を基準の並進舵角(図6C参照)よりも大きくすることにより、2機の船外機OMの合成推進力を大きくする(図5E参照)。このとき、回頭指令が最大のときに、転舵角の絶対値が最大となるように制御される。並進移動時に設定される転舵角の絶対値は、船外機OM等の機構限界転舵角に対応していてもよい。
【0083】
使用者がジョイスティック8のねじり操作を止めて傾倒操作のみを行う操作状態となると、回頭指令はなくなり、並進指令のみが残る。この場合、メインコントローラ50は、2機の船外機OMの転舵角を並進舵角に制御する。このとき、並進待機舵角(図6A参照)を経由する必要はない。
【0084】
図7A図7Bおよび図7Cは、非連携モードにおける転舵角制御の詳細を説明するための図である。非連携モードでは、バウスラスタBTを駆動することなく、2機の船外機OMの推進力によって並進移動が達成される。
【0085】
ジョイスティック8に対して使用者の操作入力がないとき、ジョイスティック8は中立位置にあり、メインコントローラ50は、ジョイスティック8の操作入力を待機する待機状態である。このとき、メインコントローラ50は、図7Aに示すように、2機の船外機OMから推進力を発生させず、2機の船外機OMの転舵角を非連携モードのための並進待機舵角(以下、「非連携並進待機舵角」という。)に制御する。非連携並進待機舵角は、並進モード舵角に属するが、非連携モードにおいて船体2を回頭させることなく並進させるための推進力を発生するときの並進モード舵角である基準の非連携並進舵角(図7C参照)よりも絶対値の小さい転舵角である。すなわち、2つの船外機OMの推進力作用線71s,71pがなす角は比較的小さく、推進力作用線71s,71pの交点は、船体2内で比較的前方に位置している。より具体的には、基準の非連携並進舵角(図7C参照)のときは、推進力作用線71s,71pは旋回中心70で交差するので、非連携並進待機舵角のときは、推進力作用線71s,71pの交点は旋回中心70よりも前方に位置している。
【0086】
ジョイスティック8を傾倒する操作、すなわち、船体2の並進を指令する操作が行われると、図7Bに示すように、メインコントローラ50は、船外機OMからの推進力72s,72pの発生を開始させる。さらに、メインコントローラ50は、2つの船外機OMの転舵角を非連携並進舵角に向けて徐々に変化させる。すなわち、2つの船外機OMの転舵角の絶対値が徐々に増大する。そして、船外機OMの推進力72s,72pも指令値に向かって増大していき、2つの船外機OMの転舵角が非連携並進舵角に達すると、図7Cの状態となる。このとき、2つの船外機OMの推進力作用線71s,71pは、旋回中心70に交点を有し、この交点において、2つの船外機OMの合成推進力73が船体2に作用するので、合成推進力73は船体2に回頭モーメントを与えない。したがって、船体2は回頭することなく並進移動する。
【0087】
転舵角を徐々に変化させるときの転舵速度(転舵角の変化率)は、船首の遅れを補正するように設定される。非連携並進舵角(図7C参照)で船外機OMによる推進力72s,72pの発生を開始すると、並進移動方向に対して船首の移動が遅れ、若干の回頭が生じる。そこで、非連携並進舵角よりも小さい非連携並進待機舵角で船外機OMによる推進力72s,72pの発生を開始する。すると、図7Bに示すように、推進力作用線71s,71pの交点が旋回中心70よりも前方にある状態で合成推進力73が船体2に作用し、船体2に対して、船首を並進移動方向へ向かわせる回頭モーメントを与える。このような状態を経て、図7Cに示す非連携並進舵角に至ることにより、船首の遅れを抑制しながら、船体2を並進移動させることができる。転舵速度の制御については、連携モードに関して前述したとおりである。転舵速度を適切に設定することにより、ジョイスティック8の操作初期における船首の遅れを補正して、良好な船体挙動を実現できる。
【0088】
ジョイスティック8に対する操作入力がなくなると、ジョイスティック8は中立位置に復帰する。すると、メインコントローラ50は、2機の船外機OMを停止状態(シフト位置をニュートラル)とする。また、メインコントローラ50は、2機の船外機OMの転舵角を非連携並進待機舵角(図7A参照)に制御する。
【0089】
ジョイスティック8を傾倒させながら、同時にジョイスティック8のねじり操作を行うことにより、並進指令に加えて回頭指令をメインコントローラ50に入力できる。この場合、メインコントローラ50は、2機の船外機OMの転舵角を、図7Cの状態の非連携並進舵角を基準として、絶対値を変化させる。それによって、推進力作用線71s,71pの交点が、旋回中心70を通って船体2の前後方向に延びる直線(旋回中心70が中心線2a上にあるときには当該中心線2a)上で前後に移動する。それにより、合成推進力73により、船体2に回頭モーメントを与えることができる。
【0090】
より具体的には、並進移動の方向に船首を向けることを指令する回頭指令が入力されると、メインコントローラ50は、転舵角の絶対値を基準の非連携並進舵角(図7C参照)よりも小さくすることにより、合成推進力73の作用点(推進力作用線71s,71pの交点)を旋回中心70の前方に移動させる。また、並進移動の方向とは反対の方向に船首を向けることを指令する回頭指令が入力されると、メインコントローラ50は、転舵角の絶対値を基準の非連携並進舵角(図7C参照)よりも大きくすることにより、合成推進力73の作用点を旋回中心70の後方に移動させる。こうして、合成推進力73は、船体2に対して、並進移動のための推進力を与え、かつ回頭モーメントを与えることができる。
【0091】
使用者がジョイスティック8のねじり操作を止めて傾倒操作のみを行う状態となると、回頭指令はなくなり、並進指令のみが残る。この場合、メインコントローラ50は、2機の船外機OMの転舵角を非連携並進舵角に制御する。このとき、非連携並進待機舵角(図7A参照)を経由する必要はない。
【0092】
非連携並進待機舵角(図7A参照)の絶対値は、連携モードの並進待機舵角(図6A参照)の絶対値よりも小さいことが好ましい。つまり、連携モードの並進待機舵角の絶対値は非連携並進待機舵角の絶対値よりも大きいことが好ましく、それにより、連携モードにおいて、並進待機舵角と並進舵角との差を少なくできる。
【0093】
また、回頭を伴わない並進移動のとき、非連携並進舵角(図7C参照)の絶対値は、連携モードの並進舵角(図6C参照)の絶対値よりも小さい。連携モードでは、並進舵角の絶対値を大きくすることにより、船外機OMの推進力を横方向に向けて並進のために有効に利用しながら、バウスラスタBTの推進力で船体2の回頭を抑制して、船体2を並進させることができる。そこで、回頭を伴う並進の場合も含めて考えると、連携モードでの並進舵角においては、2機の船外機OMの推進力作用線71s,71pが、旋回中心70上(図5D参照)、または旋回中心70よりも後方(図5E図6Bおよび図6C参照)で交差する場合が多い。2機の船外機OMの推進力作用線71s,71pが旋回中心70よりも後方で交差することにより、合成推進力73が船体2に与える回頭モーメントとバウスラスタBTの推進力74が船体2に与える回頭モーメントとを相殺(すくなくとも部分的に相殺)させることができる。それにより、船体2の回頭を制御して、船体2を並進移動させることができる。回頭を伴う並進移動の場合や外乱が大きいときには、バウスラスタBTの推進力74による回頭モーメントを最大限に利用するために、2機の船外機OMの推進力作用線71s,71pが旋回中心70上または旋回中心70よりも前方で交差するように並進舵角が設定され得る(図5Cおよび図5D参照)。
【0094】
ジョイスティック8の操作直後の並進舵角は、2機の船外機OMの推進力作用線71s,71pが旋回中心70よりも後方で交差するように設定される場合が多いと考えられる。そこで、連携モードでの並進待機舵角においては、2機の船外機OMの推進力作用線71s,71pは、旋回中心70上(図6A参照)で交差するか、または旋回中心70よりも後方で交差することが好ましい。それにより、ジョイスティック8が操作された後の初期の期間において、合成推進力73の作用点は旋回中心70上またはそれよりも後方に位置する。したがって、並進待機舵角から並進舵角に至る期間に、合成推進力73が船体2に与える回頭モーメントの方向が変わらない場合が多くなるので、良好な船体挙動を実現できる。
【0095】
以上、この発明の一実施形態について説明してきたが、この発明は、さらに他の形態でも実施することができる。
【0096】
たとえば、前述の実施形態では、2機の船外機OMが船尾3に備えられる構成について説明したが、船外機OMの数は3機以上であってもよい。また、前述の実施形態では、エンジン船外機の例について主として説明したが、電動船外機が用いられてもよい。さらに、推進機は、船外機である必要はなく、船内機、船内外機(スターンドライブ)、ウォータジェット等の他の形態であってもよい。
【0097】
また、前述の実施形態では、左右方向のみの推進力の発生が可能なバウスラスタBTを用いる例を示したが、電動トローリングモータのように、転舵可能な推進機を船首に備え、左右方向に推進力を発生する推進機を代わりに用いてもよい。すなわち、本発明におけるバウスラスタは、船首に備えられ左右方向に推進力を発生できる推進機であり、左右方向以外の方向に推進力を発生できる推進機であってもよい。
【0098】
さらに、前述の実施形態では、船外機OMおよびバウスラスタBTを連携制御する連携モードと、このような連携を行わない非連携モードとを有する船舶推進システム100について説明したが、非連携モードは省かれてもよい。
【0099】
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
【符号の説明】
【0100】
1:船舶、2:船体、2a:中心線、3:船尾、8:ジョイスティック、18:ジョイスティックユニット、20:プロペラ、23:エンジン、24:シフト機構、25:転舵アクチュエータ、26:転舵機構、27:スロットルアクチュエータ、28:シフトアクチュエータ、40:プロペラ、42:電動モータ、43:モータコントローラ、50:メインコントローラ、70:旋回中心、71p:推進力作用線、71s:推進力作用線、72p:推進力、72s:推進力、73:合成推進力、74:推進力、100:船舶推進システム、BT:バウスラスタ、OM:船外機、OMp:左船外機、OMs:右船外機
図1
図2
図3
図4A
図4B
図5A-5B】
図5C-5E】
図6A-6C】
図7A-7C】