IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 尾崎 康子の特許一覧

<>
  • 特開-手指装着具 図1
  • 特開-手指装着具 図2
  • 特開-手指装着具 図3
  • 特開-手指装着具 図4
  • 特開-手指装着具 図5
  • 特開-手指装着具 図6
  • 特開-手指装着具 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024068567
(43)【公開日】2024-05-20
(54)【発明の名称】手指装着具
(51)【国際特許分類】
   A61F 5/01 20060101AFI20240513BHJP
【FI】
A61F5/01 N
【審査請求】有
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022179109
(22)【出願日】2022-11-08
(11)【特許番号】
(45)【特許公報発行日】2022-12-27
(71)【出願人】
【識別番号】522438013
【氏名又は名称】尾崎 康子
(74)【代理人】
【識別番号】110003096
【氏名又は名称】弁理士法人第一テクニカル国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】尾崎 康子
【テーマコード(参考)】
4C098
【Fターム(参考)】
4C098AA01
4C098BB10
4C098BC17
(57)【要約】
【課題】着脱が容易で、着脱時の関節への負担を軽減でき、且つ、関節を安定してサポートすることができる手指装着具を提供する。
【解決手段】手指3の第一関節5に装着される手指装着具1であって、伸縮性素材で構成されており、手指3の第一関節5の部位の周囲を覆う筒状の本体部9と、手指3の手の甲側において、本体部9から手指3の基端側に向けて突出するように形成され、手指3の手の甲側を覆う突出部11と、手指3の手の平側において、本体部9から手指3の先端側に向けて突出するように形成され、手指3の手の平側を覆う突出部13と、手指3の左右両側において、本体部9の基端側に、先端側に向けて窪むように形成された窪み部15と、手指3の左右両側において、本体部9の先端側に、基端側に向けて窪むように形成された窪み部17と、を有する。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
手指の関節に装着される手指装着具であって、
伸縮性素材で構成されており、
前記手指の前記関節の部位の周囲を覆う円筒状の本体部と、
前記手指の手の甲側において、前記本体部から前記手指の基端側に向けて突出するように形成され、前記手指の手の甲側を覆う第1突出部と、
前記手指の手の平側において、前記本体部から前記手指の先端側に向けて突出するように形成され、前記手指の手の平側を覆う第2突出部と、
前記手指の左右両側において、前記本体部の前記基端側に、前記先端側に向けて窪むように形成された第1窪み部と、
前記手指の左右両側において、前記本体部の前記先端側に、前記基端側に向けて窪むように形成された第2窪み部と、
を有することを特徴とする手指装着具。
【請求項2】
前記第1突出部の前記本体部の前記基端側の縁部からの突出長さと、前記第2突出部の前記本体部の前記先端側の縁部からの突出長さと、が異なっており、
前記突出長さが短い方の突出部が前記第1突出部となり、前記突出長さが長い方の突出部が前記第2突出部となるように装着される第1の向きと、
前記突出長さが長い方の突出部が前記第1突出部となり、前記突出長さが短い方の突出部が前記第2突出部となるように装着される第2の向きと、
の両方の向きで前記手指に装着可能に構成されている
ことを特徴とする請求項1に記載の手指装着具。
【請求項3】
前記第2突出部の突出長さは、前記第1突出部の突出長さよりも長く、
前記第2窪み部の前記本体部の前記先端側の前記縁部からの窪み長さは、前記第1窪み部の前記本体部の前記基端側の前記縁部からの窪み長さよりも短い
ことを特徴とする請求項2に記載の手指装着具。
【請求項4】
前記伸縮性素材は、
ソフトシリコンである
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の手指装着具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、手指の変形性指関節症の症状を緩和するための手指装着具に関する。
【背景技術】
【0002】
手指の変形性指関節症として、例えば手指の第一関節に症状が現れるヘバーデン結節や、手指の第二関節に症状が現れるブシャール結節等が知られている。これらの関節症が発症すると、関節が腫れる、指を使うたびに痛む、痛みのために指の可動範囲が狭まる、指が変形する、等の症状が現れる場合がある。
【0003】
従来、このような症状に対し、手指の第一関節や第二関節をテーピングや固定具により固定することで、関節への負荷を軽減し、痛みを緩和することが行われている。例えば、特許文献1には、手指に巻き付けるテープ形状の手指巻着具が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】実用新案登録第3238388号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記従来技術の手指巻着具は、手指へ着脱する際にテープの巻き付け及び剥離が必要となるため、着脱が面倒であり不便である。また、テープの巻き付け及び剥離はテープを引っ張りながら行われるため、関節へ負担がかかり、痛みを伴う可能性がある。さらに、手指の関節の周囲に同幅のテープを巻き付けるだけの構造であるため、関節のサポートが不十分である。
【0006】
本発明の目的は、着脱が容易で、着脱時の関節への負担を軽減でき、且つ、関節を安定してサポートすることができる手指装着具を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、本発明の手指装着具は、手指の関節に装着される手指装着具であって、伸縮性素材で構成されており、前記手指の前記関節の部位の周囲を覆う筒状の本体部と、前記手指の手の甲側において、前記本体部から前記手指の基端側に向けて突出するように形成され、前記手指の手の甲側を覆う第1突出部と、前記手指の手の平側において、前記本体部から前記手指の先端側に向けて突出するように形成され、前記手指の手の平側を覆う第2突出部と、前記手指の左右両側において、前記本体部の前記基端側に、前記先端側に向けて窪むように形成された第1窪み部と、前記手指の左右両側において、前記本体部の前記先端側に、前記基端側に向けて窪むように形成された第2窪み部と、を有する。
【0008】
本発明の手指装着具は、本体部と、第1突出部と、第2突出部と、第1窪み部と、第2窪み部と、を有する。第1突出部は、手指の手の甲側において、本体部から手指の基端側に向けて突出し、手指の手の甲側を覆う。第2突出部は、手指の手の平側において、本体部から手指の先端側に向けて突出し、手指の手の平側を覆う。これにより、装着者は、手指装着具を手指に装着する際には、手指を本体部に挿入した上で、手指の手の甲側に位置する第1突出部を手で摘まんで手指の基端側に向けて引っ張ることで、容易に装着することができる。また、手指装着具を手指から取り外す際には、手指の手の平側に位置する第2突出部を手で摘まんで手指の先端側に向けて引っ張ることで、容易に外すことができる。
【0009】
第1窪み部は、手指の左右両側において、本体部の基端側に、先端側に向けて窪むように形成されている。第2窪み部は、手指の左右両側において、本体部の先端側に、基端側に向けて窪むように形成されている。これにより、手指装着具を手指に装着する際に、第1突出部を手で摘まんで手指の基端側に向けて引っ張った際には、左右両側の第1窪み部が開くことによって基端側の開口が拡大され、装着時の関節への負担が軽減される。また、手指装着具を手指から取り外す際に、第2突出部を手で摘まんで手指の先端側に向けて引っ張った際には、左右両側の第2窪み部が開くことによって先端側の開口が拡大され、取り外し時の関節への負担が軽減される。
【0010】
さらに、本発明の手指装着具では、本体部が手指の関節の部位の周囲を覆うことに加えて、第2突出部が本体部から手指の先端側に向けて突出して手指の手の平側を覆う。これにより、手指の関節よりも先端側の部位を手の平側からサポートすることができる。その結果、手指の関節が屈曲しようとする際に、伸縮性素材によりある程度の動きを許容しつつ、必要以上に屈曲しないようにホールドすることができる。また、第1突出部が本体部から手指の基端側に向けて突出して手指の手の甲側を覆う。これにより、手指の関節よりも基端側の部位を手の甲側からサポートすることができる。その結果、手指の関節が伸展しようとする際に、伸縮性素材によりある程度の動きを許容しつつ、必要以上に伸展しないようにホールドすることができる。このようにして、関節を安定してサポートすることができるので、手指を動作させた際の関節への衝撃を軽減できると共に、痛みを軽減できる。
【0011】
また、本体部が手指の関節の部位の周囲を覆うので、関節が外部に露出することがなく、外部の物が関節に当たったり衝突することを防止でき、関節を保護することができる。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、着脱が容易で、着脱時の関節への負担を軽減でき、且つ、関節を安定してサポートすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】実施形態に係る手指装着具の外観構成の一例を表す斜視図である。
図2】実施形態に係る手指装着具を手指に装着した状態を表す右側から見た側面図である。
図3】実施形態に係る手指装着具を手指に装着した状態を表す左側から見た側面図である。
図4】手指装着具を手指に装着する際に、手指の手の甲側に位置する突出部を手で摘まんで手指の基端側に向けて引っ張ることで、装着が容易となることを説明するための説明図である。
図5】手指装着具を手指から取り外す際に、手指の手の平側に位置する突出部を手で摘まんで手指の先端側に向けて引っ張ることで、取り外しが容易となることを説明するための説明図である。
図6】変形例に係る手指装着具を、比較的長い手指に対して第1の向きで装着した状態を表す右側から見た側面図である。
図7】変形例に係る手指装着具を、比較的短い手指に対して第2の向きで装着した状態を表す右側から見た側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の一実施形態について図面を参照しつつ説明する。
【0015】
図1は、本実施形態に係る手指装着具の外観構成の一例を表す斜視図であり、図2は、本実施形態に係る手指装着具を手指に装着した状態を表す右側から見た側面図、図3は、本実施形態に係る手指装着具を手指に装着した状態を表す左側から見た側面図である。以下においては、説明の便宜上、手の平側、手の甲側、基端側、先端側、左側、右側等の方向を使用するが、これらの方向は図2及び図3等に示される矢印の方向に対応している。なお、基端側とは手指の付け根側であり、左右方向は手指同士が隣接する方向を指すものとする。
【0016】
<手指装着具の形状>
図1図3に示すように、手指装着具1は略円筒状の部材であり、装着者の手指3が挿入されることで手指3に装着される。手指装着具1は、手指3の変形性指関節症の症状を緩和するための装着具である。手指3の変形性指関節症には、例えば手指3の第一関節に症状が現れるヘバーデン結節や、手指3の第二関節に症状が現れるブシャール結節等が含まれる。なお、これらの関節症以外の症状を緩和するために使用されてもよい。本実施形態では、手指装着具1を手指3の第一関節5の部位に装着する場合について説明するが、第二関節7の部位に装着されてもよい。また、手指3は、人差指、中指、薬指、小指のいずれでもよいし、親指であってもよい。第一関節5又は第二関節7が関節の一例である。
【0017】
図1図3に示すように、手指装着具1は、本体部9と、突出部11,13と、窪み部15,17とを有する。本体部9は、略円筒状に形成されており、手指3の関節(この例では第一関節5)の部位の周囲を覆う。突出部11は、手指3の手の甲側において、本体部9から手指3の基端側に向けて突出するように形成されている。突出部11は、半円筒形状に形成されており、手指3の第一関節5よりも基端側の部位を、手の甲側から覆う。突出部11は、第1突出部の一例である。突出部13は、手指3の手の平側において、本体部9から手指3の先端側に向けて突出するように形成されている。突出部13は、半円筒形状に形成されており、手指3の第一関節5よりも先端側の部位を、手の平側から覆う。突出部13は、第2突出部の一例である。
【0018】
窪み部15は、手指3の左右両側において、本体部9の基端側の縁部9aに、先端側に向けて窪むように形成されている。窪み部15は、第1窪み部の一例である。窪み部17は、手指3の左右両側において、本体部9の先端側の縁部9bに、基端側に向けて窪むように形成されている。窪み部17は、第2窪み部の一例である。窪み部15,17は、手指3の厚み方向(手の甲側と手の平側とを結ぶ方向)の位置が互いに異なるように、互い違いに形成されている。これにより、窪み部15,17を手指3の厚み方向において同じ位置に形成した場合に比べて、手指装着具1(本体部9)の剛性を高めることができる。
【0019】
図2及び図3に示すように、突出部11の本体部9の基端側の縁部9aからの突出長さL1と、突出部13の本体部9の先端側の縁部9bからの突出長さL2とは、略同じ長さである。また、窪み部15の本体部9の基端側の縁部9aからの窪み長さL3と、窪み部17の本体部9の先端側の縁部9bからの窪み長さL4とは、略同じ長さである。
【0020】
図2及び図3に示すように、手指装着具1は、手指3の長手方向における中心位置(すなわち本体部9の長手方向中心位置)が、手指3の第一関節5の位置と略一致するように装着される。この状態において、本体部9は、先端側の縁部9bが手指3の爪3aに被らないように形成されている。また、突出部13の突出長さL2は、例えば手指3の第一関節5よりも先端側の長さの1/2~1/3程度となっている。
【0021】
図2及び図3に示すように、手指装着具1は、左右方向に略対称な形状である。また、手指3の長手方向においては、手指装着具1の中心軸O(長手方向の中心且つ厚み方向の中心を通り左右方向に平行な軸)に対し、略点対称(略2回対称)な形状である。これにより、手指装着具1は、突出部11が手指3の手の甲側で基端側に向けて突出し、且つ、突出部13が手指3の手の平側で先端側に向けて突出する向きだけでなく、反転させて、突出部13が手指3の手の甲側で基端側に向けて突出し、且つ、突出部11が手指3の手の平側で先端側に向けて突出する向きの両方の向きで、手指3に装着可能に構成されている。
【0022】
<手指装着具の材質>
手指装着具1は、伸縮性素材で構成されている。本実施形態では、伸縮性素材として、例えば柔軟な材料であるソフトシリコンが使用される。手指装着具1をソフトシリコン製とすることにより、伸縮性を確保しつつ、柔らかなホールド感を得ることができる。また、ソフトシリコンは耐水性が高いため、水仕事の際や入浴中も装着可能となり、利便性を高めることができる。また、ソフトシリコン製とすることにより冷却性能が高まるので、例えば炎症により関節が熱をもつような場合には、手指装着具1を冷蔵庫で冷ましてから装着することで関節を冷却することができる。また、光沢のある透明又は半透明の外観とすることができるので、手指装着具1の意匠性も向上できる。
【0023】
なお、例えばゴムや熱硬化性エラストマ等、ソフトシリコン以外の伸縮性素材を使用してもよい。
【0024】
<実施形態の効果>
以上説明したように、手指装着具1は、本体部9と、突出部11,13と、窪み部15,17とを有する。突出部11は、手指3の手の甲側において、本体部9から手指3の基端側に向けて突出し、手指3の手の甲側を覆う。突出部13は、手指3の手の平側において、本体部9から手指3の先端側に向けて突出し、手指3の手の平側を覆う。これにより、装着者は、手指装着具1を手指3に装着する際には、図4に示すように、手指3を本体部9に挿入した上で、手指3の手の甲側に位置する突出部11を手で摘まんで手指3の基端側に向けて引っ張ることで、容易に装着することができる。また、手指装着具1を手指3から取り外す際には、図5に示すように、手指3の手の平側に位置する突出部13を手で摘まんで手指3の先端側に向けて引っ張ることで、容易に外すことができる。
【0025】
また、窪み部15は、手指3の左右両側において、本体部9の基端側に、先端側に向けて窪むように形成されている。窪み部17は、手指3の左右両側において、本体部9の先端側に、基端側に向けて窪むように形成されている。これにより、手指装着具1を手指3に装着する際に、図4に示すように突出部11を手で摘まんで手指3の基端側に向けて引っ張った際には、左右両側の窪み部15が開くことによって基端側の開口が拡大され、装着時の関節(この例では第一関節5)への負担が軽減される。また、手指装着具1を手指3から取り外す際に、図5に示すように突出部13を手で摘まんで手指3の先端側に向けて引っ張った際には、左右両側の窪み部17が開くことによって先端側の開口が拡大され、取り外し時の関節への負担が軽減される。
【0026】
また、手指装着具1では、本体部9が手指3の関節(この例では第一関節5)の部位の周囲を覆うことに加えて、突出部13が本体部9から手指3の先端側に向けて突出して手指3の手の平側を覆う。これにより、手指3の関節よりも先端側の部位を手の平側からサポートすることができる。その結果、手指3の関節が屈曲(関節を曲げる動作)しようとする際に、伸縮性素材によりある程度の動きを許容しつつ、必要以上に屈曲しないように関節をホールドすることができる。また、突出部11が本体部9から手指3の基端側に向けて突出して手指3の手の甲側を覆う。これにより、手指3の関節よりも基端側の部位を手の甲側からサポートすることができる。その結果、手指3の関節が伸展(関節を伸ばす動作)しようとする際に、伸縮性素材によりある程度の動きを許容しつつ、必要以上に伸展しないように関節をホールドすることができる。このようにして、関節を安定してサポートすることができる。また、手指3を動作させた際の関節への衝撃を軽減できると共に、痛みを軽減できる。
【0027】
また、本体部9が手指3の関節(この例では第一関節5)の部位の周囲を覆うので、関節や腫れが生じている部位が外部に露出することがない。これにより、外部の物が関節に当たったり衝突することを防止でき、関節を保護することができる。
【0028】
<変形例>
上記実施形態では、突出部11の突出長さL1と突出部13の突出長さL2とが略同じ長さである場合を説明したが、突出長さL1と突出長さL2とを異ならせてもよい。同様に、上記実施形態では、窪み部15の窪み長さL3と窪み部17の窪み長さL4とが略同じ長さである場合を説明したが、窪み長さL3と窪み長さL4とを異ならせてもよい。
【0029】
本変形例の手指装着具1Aの形状を図6及び図7を用いて説明する。図6は、本変形例に係る手指装着具1Aを、比較的長い手指3Aに対して第1の向きで装着した状態を表す右側から見た側面図、図7は、本変形例に係る手指装着具1Aを、比較的短い手指3Bに対して第2の向きで装着した状態を表す右側から見た側面図である。なお、図6及び図7において、前述の実施形態と同様の構成については同符号を付し、適宜説明を省略する。
【0030】
図6及び図7に示すように、手指装着具1Aでは、突出部11の本体部9の基端側の縁部9aからの突出長さL1と、突出部13の本体部9の先端側の縁部9bからの突出長さL2とが、異なっている。具体的には、突出部13の突出長さL2が、突出部11の突出長さL1よりも長くなるように形成されている。また、手指装着具1Aでは、窪み部15の本体部9の基端側の縁部9aからの窪み長さL3と、窪み部17の本体部9の先端側の縁部9bからの窪み長さL4とが、異なっている。具体的には、窪み部17の窪み長さL4が、窪み部15の窪み長さL3よりも短くなるように形成されている。
【0031】
手指装着具1Aは、図6に示すように、突出長さL1が短い方の突出部11が手指3の手の甲側で基端側に向けて突出し、且つ、突出長さL2が長い方の突出部13が手指3の手の平側で先端側に向けて突出する第1の向きと、図7に示すように、突出長さL2が長い方の突出部13が手指3の手の甲側で基端側に向けて突出し、且つ、突出長さL1が短い方の突出部11が手指3の手の平側で先端側に向けて突出する第2の向きと、の両方の向きで手指に3装着可能に構成されている。
【0032】
これにより、図6に示すように、例えば手指3Aの長さが比較的長い装着者の場合には、第1の向きで装着することにより、突出長さL2が長い方の突出部13が本体部9から手指3Aの先端側に向けて突出して手指3Aの手の平側を覆うこととなり、手指3Aの関節(この例では第一関節5)よりも先端側の部位を手の平側からしっかりとサポートすることができる。一方で、図6中に一点鎖線で示すように、手指3Bの長さが比較的短い装着者が第1の向きで装着すると、突出部13が指先近傍まで覆うこととなり、例えばスマホの操作やパソコンのキーボードの操作等がし難くなる等、日常の作業に不便が生じるおそれがある。そこで、手指3Bの長さが比較的短い装着者の場合には、図7に示すように、第2の向きで装着することにより、突出長さL1が短い方の突出部11が本体部9から手指3Bの先端側に向けて突出して手指3Bの手の平側を覆うこととなり、手指3Bの関節よりも先端側の部位を手の平側からしっかりとサポートしつつ、指先を空けることができ、上記不便が生じるのを回避することができる。
【0033】
なお、窪み部の窪み長さが大きい場合には、対応する側の突出部の剛性が小さくなり変形し易くなる一方で、窪み部の窪み長さが小さい場合、対応する側の突出部の剛性が大きくなり変形し難くなる。本変形例では、窪み部17の本体部9の先端側の縁部9bからの窪み長さL4が、窪み部15の本体部9の基端側の縁部9aからの窪み長さL3よりも短い。そして、突出部13の突出長さL2が突出部11の突出長さL1よりも長い。したがって、図6に示すように、手指3Aの長さが比較的長い装着者が、手指装着具1Aを第1の向きで装着した場合には、剛性が高く且つ長さの長い突出部13により、手指3Bの関節(この例では第一関節5)よりも先端側の部位を手の平側からしっかりとサポートすることができる。
【0034】
本変形例によれば、以上のように、手指3の長さに応じて手指装着具1Aの装着の向きを変更することで、関節を安定してサポートしつつ、利便性を確保できる。
【0035】
なお、以上の説明において、外観上の寸法や大きさが「同じ」「等しい」「異なる」等の記載がある場合は、当該記載は厳密な意味ではない。すなわち、それら「同一」「等しい」「異なる」とは、設計上、製造上の公差、誤差が許容され、「実質的に同一」「実質的に等しい」「実質的に異なる」という意味である。
【0036】
また、以上既に述べた以外にも、上記実施形態や各変形例による手法を適宜組み合わせて利用しても良い。
【0037】
その他、一々例示はしないが、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更が加えられて実施されるものである。
【符号の説明】
【0038】
1 手指装着具
1A 手指装着具
3 手指
5 第1関節(関節の一例)
7 第2関節(関節の一例)
9 本体部
9a 縁部
9b 縁部
11 突出部(第1突出部の一例)
13 突出部(第2突出部の一例)
15 窪み部(第1窪み部の一例)
17 窪み部(第2窪み部の一例)
L1 突出長さ
L2 突出長さ
L3 窪み長さ
L4 窪み長さ
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7