IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ネクソン コリア コーポレーションの特許一覧

特開2024-69135アイテムの提供が可能なゲームシステム及びそのアイテム提供方法
<>
  • 特開-アイテムの提供が可能なゲームシステム及びそのアイテム提供方法 図1
  • 特開-アイテムの提供が可能なゲームシステム及びそのアイテム提供方法 図2
  • 特開-アイテムの提供が可能なゲームシステム及びそのアイテム提供方法 図3
  • 特開-アイテムの提供が可能なゲームシステム及びそのアイテム提供方法 図4
  • 特開-アイテムの提供が可能なゲームシステム及びそのアイテム提供方法 図5
  • 特開-アイテムの提供が可能なゲームシステム及びそのアイテム提供方法 図6
  • 特開-アイテムの提供が可能なゲームシステム及びそのアイテム提供方法 図7
  • 特開-アイテムの提供が可能なゲームシステム及びそのアイテム提供方法 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024069135
(43)【公開日】2024-05-21
(54)【発明の名称】アイテムの提供が可能なゲームシステム及びそのアイテム提供方法
(51)【国際特許分類】
   A63F 13/69 20140101AFI20240514BHJP
   A63F 13/533 20140101ALI20240514BHJP
【FI】
A63F13/69 510
A63F13/533
【審査請求】有
【請求項の数】20
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023110482
(22)【出願日】2023-07-05
(31)【優先権主張番号】10-2022-0148735
(32)【優先日】2022-11-09
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(31)【優先権主張番号】10-2023-0033759
(32)【優先日】2023-03-15
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第2項適用申請有り 2022年 7月 11日、https://www.gamer.ne.jp/news/202207110001/ 2022年 7月 11日、https://m.gamevu.co.kr/news/articleView.html?idxno=23461
(71)【出願人】
【識別番号】511062575
【氏名又は名称】ネクソン コリア コーポレーション
(74)【代理人】
【識別番号】100091683
【弁理士】
【氏名又は名称】▲吉▼川 俊雄
(74)【代理人】
【識別番号】100179316
【弁理士】
【氏名又は名称】市川 寛奈
(72)【発明者】
【氏名】チェ,チャン ホ
(57)【要約】
【課題】アイテムの提供が可能なゲームシステム及びそのアイテム提供方法を提供する。
【解決手段】本発明のゲームシステムにおけるアイテム提供方法は、(a1)多数のキャラクター情報を含む候補キャラクターリストをユーザーに提供するステップと、(a2)前記候補キャラクターリストの中から少なくとも1つのキャラクターを選択する情報に基づいて、前記少なくとも1つのキャラクターに対して設定された多数のアイテムの中から少なくとも1つを少なくとも1回抽選するステップと、を含むが、前記候補キャラクターリストの中から少なくとも一つのキャラクターを選択する情報は、予め設定されたキャラクターの数だけキャラクターを選択する情報である。
【選択図】図8
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ゲームシステムにおけるアイテム提供方法であって、
ステップ(a1)多数のキャラクター情報を含む候補キャラクターリストをユーザーに提供するステップと、
ステップ(a2)前記候補キャラクターリストの中から少なくとも1つのキャラクターを選択する情報に基づいて、前記少なくとも1つのキャラクターに対して設定された多数のアイテムの中から少なくとも1つを少なくとも1回抽選するステップを含む、ゲームシステムにおけるアイテム提供方法。
【請求項2】
前記候補キャラクターリストの中から少なくとも1つのキャラクターを選択する情報は、
予め設定されたキャラクターの数だけキャラクターを選択する情報である、請求項1に記載のゲームシステムにおけるアイテム提供方法。
【請求項3】
前記ユーザーが選択可能なキャラクターが多数である場合、前記ステップ(a2)では、
前記ユーザーまたは第1コンピューティング装置によって設定されたキャラクター別当選確率を用いて抽選する、請求項2に記載のゲームシステムにおけるアイテム提供方法。
【請求項4】
前記ステップ(a2)では、
前記ユーザーまたは第1コンピューティング装置によって設定されたアイテム別当選確率を用いて抽選する、請求項2に記載のゲームシステムにおけるアイテム提供方法。
【請求項5】
前記ゲームシステムにおけるアイテム提供方法は、
前記ユーザーまたは第1コンピューティング装置によって設定されたキャラクター別当選確率、又は前記ユーザー又は前記第1コンピューティング装置によって設定されたアイテム別当選確率を当該ユーザーの端末に提供するステップをさらに含む、請求項2に記載のゲームシステムにおけるアイテム提供方法。
【請求項6】
前記ユーザーが選択可能なキャラクターが多数である場合、前記ステップ(a2)は、
多数のキャラクターを選択する情報を受信するステップと、
前記多数のキャラクターを選択する情報に基づいて、前記多数のキャラクターに対して設定された多数のアイテムの中から少なくとも1つを少なくとも1回抽選するステップと、を含む、請求項2に記載のゲームシステムにおけるアイテム提供方法。
【請求項7】
前記ユーザーが選択可能なキャラクターが多数である場合、前記ステップ(a2)は、
第4キャラクターを選択する情報を受信するステップと、
前記第4キャラクターを選択する情報に基づいて、前記第4キャラクターに対して設定された多数のアイテムの中から少なくとも1つを抽選するステップと、
第5キャラクターを選択する情報を受信するステップと、
前記第5キャラクターを選択する情報に基づいて、前記第5キャラクターに対して設定された多数のアイテムの中から少なくとも1つを抽選するステップと、を含む、請求項2に記載のゲームシステムにおけるアイテム提供方法。
【請求項8】
ゲームシステムにおけるアイテム提供方法であって、
ステップ(b1)多数のキャラクター情報を含む候補キャラクターリストを受信するステップと、
ステップ(b2)前記候補キャラクターリストの中から少なくとも1つのキャラクターを選択し、選択された少なくとも1つのキャラクター情報を送信するステップと、
ステップ(b3)選択された前記少なくとも1つのキャラクターに対して設定された多数のアイテムのうちの少なくとも1つを取得するステップを含む、ゲームシステムにおけるアイテム提供方法。
【請求項9】
ゲームシステムにおけるアイテム提供方法であって、
ステップ(c1)多数のキャラクター情報を含む候補キャラクターリストを受信するステップと、
ステップ(c2)前記候補キャラクターリストの中から第4キャラクターを選択し、選択された前記第4キャラクター情報を送信するステップと、
ステップ(c3)前記第4キャラクターに対して設定された多数のアイテムのうちの少なくとも1つを取得するステップと、
ステップ(c4)前記候補キャラクターリストの中から第5キャラクターを選択し、選択された前記第5キャラクター情報を送信するステップと、
ステップ(c5)前記第5キャラクターに対して設定された多数のアイテムのうちの少なくとも1つを取得するステップを含む、ゲームシステムにおけるアイテム提供方法。
【請求項10】
請求項1~9のいずれか一項に記載の方法をコンピュータで実行するためのプログラムを記録したコンピュータ可読記録媒体。
【請求項11】
請求項1~9のいずれか一項に記載の方法を実行するために記録媒体に格納されたコンピュータプログラム。
【請求項12】
第1コンピューティング装置であって、
多数のキャラクター情報を含む候補キャラクターリストをユーザーに提供し、
前記候補キャラクターリストの中から少なくとも1つのキャラクターを選択する情報に基づいて、前記少なくとも1つのキャラクターに対して設定された多数のアイテムの中から少なくとも1つを少なくとも1回抽選する、第1コンピューティング装置。
【請求項13】
前記候補キャラクターリストの中から少なくとも1つのキャラクターを選択する情報は、
予め設定されたキャラクターの数だけキャラクターを選択する情報である、請求項12に記載の第1コンピューティング装置。
【請求項14】
前記第1コンピューティング装置は、前記ユーザーが選択可能なキャラクターが多数である場合、
前記ユーザーまたは前記第1コンピューティング装置によって設定されたキャラクター別当選確率を用いて抽選する、請求項13に記載の第1コンピューティング装置。
【請求項15】
前記第1コンピューティング装置は、
前記ユーザーまたは前記第1コンピューティング装置によって設定されたアイテム別当選確率を用いて抽選する、請求項13に記載の第1コンピューティング装置。
【請求項16】
前記第1コンピューティング装置は、
前記ユーザーまたは前記第1コンピューティング装置によって設定されたキャラクター別当選確率、または前記ユーザーまたは前記第1コンピューティング装置によって設定されたアイテム別当選確率を当該ユーザーの端末に提供する、請求項13に記載の第1コンピューティング装置。
【請求項17】
前記第1コンピューティング装置は、前記ユーザーが選択可能なキャラクターが多数である場合、
多数のキャラクターを選択する情報に基づいて、前記多数のキャラクターに対して設定された多数のアイテムの中から少なくとも1つを少なくとも1回抽選する、請求項13に記載の第1コンピューティング装置。
【請求項18】
前記第1コンピューティング装置は、前記ユーザーが選択可能なキャラクターが多数である場合、
第4キャラクターを選択する情報に基づいて、前記第4キャラクターに対して設定された多数のアイテムの中から少なくとも1つを抽選し、第5キャラクターを選択する情報に基づいて、前記第5キャラクターに対して設定された多数のアイテムの中から少なくとも1つを抽選する、請求項13に記載の第1コンピューティング装置。
【請求項19】
第2コンピューティング装置であって、
多数のキャラクター情報を含む候補キャラクターリストを受信し、前記候補キャラクターリストの中から少なくとも1つのキャラクターを選択することにより、前記少なくとも1つのキャラクターに対して設定された多数のアイテムのうちの少なくとも1つを取得する、第2コンピューティング装置。
【請求項20】
第2コンピューティング装置であって、
多数のキャラクター情報を含む候補キャラクターリストを受信し、前記候補キャラクターリストの中から第4キャラクターを選択して、前記第4キャラクターに対して設定された多数のアイテムのうちの少なくとも1つを取得し、前記候補キャラクターリストの中から第5キャラクターを選択して、前記第5キャラクターに対して設定された多数のアイテムのうちの少なくとも1つを取得する、第2コンピューティング装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本明細書に開示される実施形態は、アイテムの提供が可能なゲームシステム及びそのアイテム提供方法に関する。
【背景技術】
【0002】
ガチャは、ランダムボックスとも呼ばれ、ランダム型アイテム提供方式を意味する用語であって、ガチャにおいて、ユーザーはどのアイテムを抽選によって取得することができるかは分からない。
【0003】
オンラインゲームを提供するゲームシステムでは、ガチャを活用する方式が広く使われている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】韓国公開特許第10-2019-0021097号(ユーザー定義ガチャイベント提供装置、方法及びコンピュータプログラム、2019年3月5日公開)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本明細書に開示される実施形態は、多数のキャラクターが存在する1つのゲームで1つのアイテム抽選によって特定のキャラクターのアイテムを取得することができるゲームシステム及びそのアイテム提供方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
ゲームシステムにおけるアイテム提供方法は、(a1)多数のキャラクター情報を含む候補キャラクターリストをユーザーに提供するステップと、(a2)前記候補キャラクターリストの中から少なくとも1つのキャラクターを選択する情報に基づいて、前記少なくとも1つのキャラクターに対して設定された多数のアイテムの中から少なくとも1つを少なくとも1回抽選するステップを含む。
【0007】
前記候補キャラクターリストの中から少なくとも1つのキャラクターを選択する情報は、予め設定されたキャラクターの数だけキャラクターを選択する情報である。
【0008】
また、前記ユーザーが選択可能なキャラクターが多数である場合、前記(a2)ステップでは、前記ユーザーまたは第1コンピューティング装置によって設定されたキャラクター別当選確率を用いて抽選することができる。または、前記(a2)ステップでは、前記ユーザーまたは前記第1コンピューティング装置によって設定されたアイテム別当選確率を用いて抽選することもできる。
【0009】
また、前記ゲームシステムにおけるアイテム提供方法は、前記キャラクター別当選確率または前記アイテム別当選確率を当該ユーザーの端末に提供するステップをさらに含むことができる。
【0010】
また、前記ユーザーが選択可能なキャラクターが多数である場合、前記(a2)ステップは、多数のキャラクターを選択する情報を受信するステップと、前記多数のキャラクターを選択する情報に基づいて、前記多数のキャラクターに対して設定された多数のアイテムの中から少なくとも1つを少なくとも1回抽選するステップを含むことができる。
【0011】
また、前記ユーザーが選択可能なキャラクターが多数である場合、前記(a2)ステップは、第4キャラクターを選択する情報を受信するステップと、前記第4キャラクターを選択する情報に基づいて、前記第4キャラクターに対して設定された多数のアイテムの中から少なくとも1つを抽選するステップと、第5キャラクターを選択する情報を受信するステップと、前記第5キャラクターを選択する情報に基づいて、前記第5キャラクターに対して設定された多数のアイテムの中から少なくとも1つを抽選するステップを含むことができる。
【発明の効果】
【0012】
アイテムの提供が可能なゲームシステム及びそのアイテム提供方法によれば、多数のキャラクターが存在する1つのゲームで1つのアイテム抽選によって特定のキャラクターのアイテムを取得することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】一実施形態によるアイテムの提供が可能なゲームシステムの構成図である。
図2】一実施形態によるコンピューティング装置の構成図である。
図3】候補キャラクターリストを第2コンピューティング装置の画面に表示した例示図である。
図4】キャラクター別当選確率に対する説明図である。
図5】第1実施形態によるアイテム提供方法のフローチャートである。
図6】第2実施形態によるアイテム提供方法のフローチャートである。
図7】第3実施形態によるアイテム提供方法のフローチャートである。
図8】第1実施形態~第3実施形態によるアイテム提供方法に対して共通に適用可能な特徴によって作成されたフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、添付図面を参照して、本開示の実施形態によるアイテムの提供が可能なゲームシステム及びそのアイテム提供方法について詳細に説明する。本開示の下記の実施形態は、本開示を具体化するためのものに過ぎず、本開示の権利範囲を制限または限定するものではないのは言うまでもない。本開示の詳細な説明及び実施形態から本開示の属する技術分野の専門家が容易に類推することができるものは、本開示の権利の範囲に属すると解釈される。
【0015】
キャラクターは、ゲームでユーザーが作った仮想の人物などを意味し、ユーザーのアバタでもある。キャラクタークラス(Character Class)は、ゲームキャラクターの能力を区別するのに用いられるが、通常、職業として説明される。ただし、キャラクターとキャラクタークラスは、一般に混用されて使用され、本明細書において、キャラクターとは、職業として説明されるキャラクタークラスを意味する。また、本明細書において、アイテムとは、円滑なゲームプレイを助けるための項目であり、武器、防具、装身具、水薬及び食品などを例として挙げることができる。また、ガチャは、ランダムボックスとも呼ばれ、ランダムなアイテム抽選を意味する用語であり、本明細書ではアイテム抽選という用語を使用することとする。
【0016】
図1は、一実施形態によるアイテムの提供が可能なゲームシステム100の構成図を示す。
【0017】
図1から分かるように、一実施形態によるアイテムの提供が可能なゲームシステム100は、第1コンピューティング装置10及び第2コンピューティング装置20を含んで構成できる。
【0018】
第1コンピューティング装置10及び第2コンピューティング装置20は、それぞれ、コンピューティング装置CAとして図2のように構成できる。すなわち、第1コンピューティング装置10及び第2コンピューティング装置20は、それぞれ、少なくとも1つのプロセッサP、メモリM、通信装置Cを含んで構成できる。メモリMには、少なくとも1つのプロセッサPによって実行可能な命令語が含まれ、少なくとも1つのプロセッサPは、命令語を実行する。通信装置Cは、第1コンピューティング装置10及び第2コンピューティング装置20がそれぞれ互いに通信するか、或いは一実施形態によるゲームシステム100の外部の装置と通信するための装置である。
【0019】
また、図2には示されていないが、第1コンピューティング装置10及び第2コンピューティング装置20は、それぞれ、当該コンピューティング装置10、20のユーザーからデータの入力を受けるキーボードなどを含む様々な入力装置と、データなどを画面に表示するためのディスプレイなどの様々な出力装置をさらに含むことができる。
【0020】
参考までに、第1コンピューティング装置10は、ゲーム会社が運用するゲームサーバに対応し、第2コンピューティング装置20は、ゲームサーバである第1コンピューティング装置10に接続してゲームを実施するクライアント端末に対応する。
【0021】
一実施形態によるアイテムの提供が可能なゲームシステム100は、1つのアイテム抽選で特定のキャラクターを少なくとも1つ選択し、選択された少なくとも1つのキャラクターに設定(セット)されたアイテムをユーザーが取得できるようにする。すなわち、1つのアイテム抽選で1つ以上の特定キャラクターを選択して、当該1つ以上のキャラクターのアイテムを取得可能にする。
【0022】
具体的には、ユーザーによって所望のキャラクターが選択された場合、ゲームシステム100は、アイテム抽選のプールから所望のキャラクターに設定されたアイテムと同じアイテムのみを出現させることにより、ユーザーが取得できるようにする。ここで、キャラクターに設定されたアイテムと同じアイテムの意味は、当該キャラクターが当該アイテムを活用することができるという意味であり得る。すなわち、キャラクターは、当該キャラクターに設定されたアイテムを着用・使用することができ、他のキャラクターに設定されたアイテムを着用・使用することができない。
【0023】
一実施形態によるアイテムの提供が可能なゲームシステム100は、下記の通りに様々なアイテム抽選イベントによって運用できる。
【0024】
(1)第1アイテム抽選イベント:1つのキャラクターのみ選択可能
第2コンピューティング装置20は、第1コンピューティング装置10に第1アイテム抽選イベントの生成を要求する。これにより、第1コンピューティング装置10は、ユーザー、すなわち第2コンピューティング装置20へ多数のキャラクター情報を含む候補キャラクターリストを提供する。
【0025】
第2コンピューティング装置20は、候補キャラクターリストの中から1つのキャラクターを選択して当該情報を第1コンピューティング装置10へ送信する。また、第2コンピューティング装置20は、第1アイテム抽選イベントの提供回数も選択することができる。ただし、第1アイテム抽選イベントの提供回数は、第1コンピューティング装置10によって予め設定されていてもよい。
【0026】
第1コンピューティング装置10は、候補キャラクターリストの中から1つのキャラクターを選択する情報を第2コンピューティング装置20から受信して、1つのキャラクターに対して設定された多数のアイテムの中から少なくとも1つを第1アイテム抽出イベントの提供回数だけ抽選して第2コンピューティング装置20へ提供し、第2コンピューティング装置20は、抽選されたアイテムを取得する。
【0027】
図3は、候補キャラクターリストを第2コンピューティング装置20の画面に表示した例示図である。参考までに、図3では、候補キャラクターリストに含まれている第1キャラクター、第2キャラクター及び第3キャラクターを第2コンピューティング装置20のディスプレイ画面に表示し、第2コンピューティング装置20から1つのキャラクターの選択を受けるように設定された、第1アイテム抽選イベントの提供回数も表示された。図3で、第1アイテム抽選イベントの提供回数は10回であることが分かる。
【0028】
第1コンピューティング装置10は、候補キャラクターリストに含まれている各キャラクターに対して設定された多数のアイテム別に当選確率を予め設定することができる。又は、候補キャラクターリストに含まれているキャラクターに対して設定された多数のアイテム別当選確率は、ユーザー、すなわち、第2コンピューティング装置20によって設定されてもよい。アイテム別の当選確率は、各アイテム別に異なるか或いは同一に設定できる。例えば、同じキャラクターに対して設定されたアイテムの場合、同じ当選確率に設定できる。
【0029】
第1アイテム抽選イベントでは、1つのキャラクターのみ選択することができるので、それぞれのキャラクターに対して設定されたアイテムの当選確率の合計は100%になるだろう。すなわち、第1キャラクターが選択された場合、第1キャラクターに対して設定された全体4個のアイテムであるアイテム1-1~アイテム1-4それぞれの当選確率を合わせた値が100%であるという意味である。
【0030】
第1コンピューティング装置10は、ユーザー又は第1コンピューティング装置10によって設定されたアイテム別当選確率を、第2コンピューティング装置20からのユーザーの要求又は予め設定することにより第2コンピューティング装置20へ提供し、第2コンピューティング装置20は、当該当選確率情報を画面に表示する。ただし、第1コンピューティング装置10によってアイテム別当選確率が設定された場合、第1コンピューティング装置10は、当該当選確率を第2コンピューティング装置20に必ず表示されるように提供することが好ましい。
【0031】
(2)第2アイテム抽選イベント:多数のキャラクターを一括的に選択可能
第2コンピューティング装置20は、第1コンピューティング装置10に第2アイテム抽選イベントの生成を要求する。よって、第1コンピューティング装置10は、ユーザー、すなわち第2コンピューティング装置20へ多数のキャラクター情報を含む候補キャラクターリストを提供する。
【0032】
第2コンピューティング装置20は、候補キャラクターリストの中から多数のキャラクターを一括して選択し、当該情報を第1コンピューティング装置10へ送信する。また、第2コンピューティング装置20は、第2アイテム抽選イベントの提供回数も選択することができる。ただし、第2アイテム抽選イベントの提供回数は、第1コンピューティング装置10によって予め設定されていてもよい。
【0033】
第1コンピューティング装置10は、候補キャラクターリストのうちの多数のキャラクターを一括して選択する情報を第2コンピューティング装置20から受信し、多数のキャラクターに対して設定された多数のアイテムの中から少なくとも1つを第2アイテム抽選イベントの提供回数だけ抽選して第2コンピューティング装置20へ提供し、第2コンピューティング装置20は、抽選されたアイテムを取得する。具体的には、第1コンピューティング装置10は、1回目の抽選では多数のキャラクターのうちの第1キャラクターに対して設定された多数のアイテムの中から少なくとも1つを抽選し、2回目の抽選では多数のキャラクターのうちの第2キャラクターに対して設定された多数のアイテムの中から少なくとも1つを抽選することができる。このとき、第1キャラクター及び第2キャラクターも抽選によって決定されるので、同一または異なるキャラクターであり得る。
【0034】
第1コンピューティング装置10は、候補キャラクターリストに含まれているキャラクターに対して設定された多数のアイテム別に当選確率を予め設定することができる。又は、候補キャラクターリストに含まれているキャラクターに対して設定された多数のアイテム別当選確率は、ユーザー、すなわち、第2コンピューティング装置20によって設定されてもよい。アイテム別当選確率は、各アイテム別に異なるか或いは同一に設定できる。例えば、同じキャラクターに対して設定されたアイテムの場合、同じ当選確率に設定できる。
【0035】
図4は、キャラクター別当選確率に対する説明図である。
【0036】
第1コンピューティング装置10は、キャラクター別当選確率を予め設定することができる。キャラクター別当選確率は、各キャラクターに対して設定されたアイテムが出現する確率の合計を意味する。すなわち、第1キャラクターの当選確率が30%であるというのは、第1キャラクターに対して設定された全体4個のアイテムであるアイテム1-1~アイテム1-4それぞれの当選確率を合わせた値が30%であるという意味である。
【0037】
キャラクター別当選確率は、同じでも異なってもよい。例えば、第1キャラクターに設定されたアイテムの当選確率の合計と第2キャラクターに設定されたアイテムの当選確率の合計とは同じでもよい。或いは、第1キャラクターに設定されたアイテムの当選確率の合計と第2キャラクターに設定されたアイテムの当選確率の合計とは異なってもよい。ただし、アイテムに対する当選確率は、各キャラクター別の当選確率を単に当該キャラクターに設定されたアイテムの数で割ることにより、自動的に同一に設定することができるが、必要によっては異なるように設定することもできる。
【0038】
さらに、ユーザーは、第2コンピューティング装置20によってキャラクター別の当選確率を設定または調節することができる。例えば、3名のキャラクターである第1キャラクター、第2キャラクター及び第3キャラクターが所望のキャラクターに選択された場合、第1キャラクターに対して設定されたアイテムの当選確率を50%に設定し、第2キャラクターに対して設定されたアイテムの当選確率を30%に設定し、第3キャラクターに対して設定されたアイテムの当選確率を20%に設定することにより、キャラクター別当選確率を設定するか、或いは既存に設定されたキャラクター別当選確率を調節することができる。
【0039】
第1コンピューティング装置10は、ユーザー又は第1コンピューティング装置10によって設定されたアイテム別当選確率又はキャラクター別当選確率を、第2コンピューティング装置20からのユーザーの要求又は予め設定することにより第2コンピューティング装置20へ提供し、第2コンピューティング装置20は、当該当選確率情報を画面に表示する。ただし、第1コンピューティング装置10によってアイテム別当選確率又はキャラクター別当選確率が設定された場合、第1コンピューティング装置10は、当該当選確率を第2コンピューティング装置20に必ず表示されるように提供することが好ましい。
【0040】
(3)第3アイテム抽選イベント:多数のキャラクターを順次選択可能
第2コンピューティング装置20は、第1コンピューティング装置10に第3アイテム抽選イベントの生成を要求する。これにより、第1コンピューティング装置10は、ユーザー、すなわち第2コンピューティング装置20へ多数のキャラクター情報を含む候補キャラクターリストを提供する。第2コンピューティング装置20は、第3アイテム抽選イベントの提供回数を選択することができる。ただし、第3アイテム抽選イベントの提供回数は、第1コンピューティング装置10によって予め設定されていてもよい。
【0041】
また、第2コンピューティング装置20は、候補キャラクターリストの中から第4キャラクターを選択して当該情報を第1コンピューティング装置10へ送信する。第1コンピューティング装置10は、第4キャラクターを選択する情報に基づいて、第4キャラクターに対して設定された多数のアイテムの中から少なくとも1つを抽選して第2コンピューティング装置20へ提供し、第2コンピューティング装置20は、抽選されたアイテムを取得する。
【0042】
次に、第2コンピューティング装置20は、候補キャラクターリストの中から第5キャラクターを選択して第2コンピューティング装置20へ送信する。第1コンピューティング装置10は、第5キャラクターを選択する情報に基づいて、第4キャラクターに対して設定された多数のアイテムのから少なくとも1つを抽選し、第2コンピューティング装置20は、抽選されたアイテムを取得する。
【0043】
このような過程により、第2コンピューティング装置20は、予め設定されたキャラクターの数だけ順次1つずつキャラクターを選択し、選択された当該キャラクターのアイテムを取得することができる。
【0044】
第1コンピューティング装置10は、それぞれのキャラクターに対してアイテム別に当選確率を予め設定することができる。或いは、それぞれのキャラクターに対するアイテム別当選確率は、ユーザー、すなわち、第2コンピューティング装置20によって設定されてもよい。アイテム別当選確率は、各アイテム別に異なるか或いは同一に設定できる。第3アイテム抽選イベントでは、1回の抽選に対して1つのキャラクターしか選択することができないので、1回の抽選でそれぞれのキャラクターに対して設定されたアイテムの当選確率の合計は100%になる。例えば、第5キャラクターが選択された場合、第5キャラクターに対して設定された全体4個のアイテムであるアイテム5-1~アイテム5-4それぞれの当選確率を合わせた値が100%であるという意味である。
【0045】
第1コンピューティング装置10は、ユーザー又は第1コンピューティング装置10によって設定されたアイテム別当選確率を、第2コンピューティング装置20からのユーザーの要求又は予め設定することにより第2コンピューティング装置20へ提供し、第2コンピューティング装置20は、当該当選確率情報を画面に表示する。ただし、第1コンピューティング装置10によってアイテム別当選確率が設定された場合、第1コンピューティング装置10は、当該当選確率を第2コンピューティング装置20に必ず表示されるように提供することが好ましい。
【0046】
上述したようなアイテムの提供が可能なゲームシステム100の特徴を第1コンピューティング装置10及び第2コンピューティング装置20の観点からまとめると、 次の通りである。
【0047】
第1コンピューティング装置10は、ユーザーに、すなわち第2コンピューティング装置20へ多数のキャラクター情報を含む候補キャラクターリストを提供する。これにより、第2コンピューティング装置20は、多数のキャラクター情報を含む候補キャラクターリストを第1コンピューティング装置10から受信し、候補キャラクターリストの中から少なくとも1つのキャラクターを選択し、当該情報を第1コンピューティング装置10へ送信する。
【0048】
また、第1コンピューティング装置10は、第2コンピューティング装置20から受信された候補キャラクターリストの中から少なくとも1つのキャラクターを選択する情報に基づいて、少なくとも1つのキャラクターに対して設定された多数のアイテムの中から少なくとも1つを少なくとも1回抽選する。第1コンピューティング装置10は、抽選結果として当選されたアイテムを第2コンピューティング装置20へ送信し、第2コンピューティング装置20は、当該アイテムを取得する。
【0049】
候補キャラクターリストの中から少なくとも1つのキャラクターを選択する情報は、予め設定されたキャラクターの数だけキャラクターを選択する情報である。すなわち、第2コンピューティング装置20は、予め設定されたキャラクターの数だけのキャラクターを選択して、当該情報を第1コンピューティング装置10へ送信する必要がある。
【0050】
すなわち、ゲームシステム100では、所望のアイテム抽選タイプに設定したアイテム抽選からユーザー所望のキャラクターを選択するようにするが、所望のキャラクターの数を3名に設定したアイテム抽選であれば、ユーザーは、必ず3名のキャラクターを選択しなければならない。つまり、この場合、1名、2名、4名などのキャラクターの数を選択することは不可能である。すなわち、ゲームシステム100では、予め設定された所望のN個のキャラクターの数に応じて、ユーザーがN個のキャラクターを選択しなければならない。ここで、Nは1以上の自然数である。
【0051】
ユーザーが選択可能なキャラクターが多数である場合、第1コンピューティング装置10は、ユーザーまたは第1コンピューティング装置10によって設定されたキャラクター別当選確率;又は、ユーザーまたは第1コンピューティング装置10によって設定されたアイテム別当選確率;のうちの少なくとも一つを用いてアイテムを抽選することができる。また、第1コンピューティング装置10は、キャラクター別当選確率又はアイテム別当選確率を、第2コンピューティング装置20からのユーザーの要求又は予め設定することにより、当該ユーザーの端末である第2コンピューティング装置20へ提供し、第2コンピューティング装置20は、当該当選確率情報を画面に表示する。
【0052】
ユーザーが選択可能なキャラクターが多数である場合、第2コンピューティング装置20は、多数のキャラクター情報を含む候補キャラクターリストを受信し、候補キャラクターリストの中から多数のキャラクターを一括的に選択して、第1コンピューティング装置10へ当該情報を送信する。第1コンピューティング装置10は、第2コンピューティング装置20から受信した多数のキャラクターを一括して選択する情報に基づいて、多数のキャラクターに対して設定された多数のアイテムの中から少なくとも1つを少なくとも1回抽選し、当選されたアイテムを第2コンピューティング装置20へ送信し、第2コンピューティング装置20は、当該アイテムを取得する。
【0053】
また、ユーザーが選択可能なキャラクターが多数である場合、第2コンピューティング装置20は、多数のキャラクター情報を含む候補キャラクターリストを受信し、候補キャラクターリストの中から第4キャラクターを選択して、当該情報を第1コンピューティング装置10へ送信する。第1コンピューティング装置10は、第2コンピューティング装置20から受信した第4キャラクターを選択する情報に基づいて、第4キャラクターに対して設定された多数のアイテムの中から少なくとも1つを抽選して、当選されたアイテムを第2コンピューティング装置20へ送信し、第2コンピューティング装置20は、当該アイテムを取得する。次に、第2コンピューティング装置20は、候補キャラクターリストの中から第5キャラクターを選択して、当該情報を第1コンピューティング装置10へ送信する。第1コンピューティング装置10は、第2コンピューティング装置20から受信した第5キャラクターを選択する情報に基づいて、第5キャラクターに対して設定された多数のアイテムの中から少なくとも1つを抽選し、当選されたアイテムを第2コンピューティング装置20へ送信し、第2コンピューティング装置20は、当該アイテムを取得する。
【0054】
以下、第1実施形態~第3実施形態によるアイテム提供方法について説明する。第1実施形態~第3実施形態によるアイテム提供方法は、上述したゲームシステム100によって実施されるので、別段の説明がなくても、ゲームシステム100の全ての特徴を含むのは勿論である。また、第1実施形態~第3実施形態に係るアイテム提供方法の各ステップは、第1コンピューティング装置10又は第2コンピューティング装置20の動作方法であって、第1コンピューティング装置10または第2コンピューティング装置20の少なくとも1つのプロセッサPによって実施できる。すなわち、第1実施形態~第3実施形態によるアイテム提供方法は、少なくとも1つのプロセッサPによって実施されるコンピュータプログラムの形態で実現でき、第1実施形態~第3実施形態によるアイテム提供方法に含まれている各ステップは、少なくとも1つのプロセッサPのうちの1つによって実施できる。
【0055】
図5は、第1実施形態によるアイテム提供方法のフローチャートを示す。
【0056】
図5から分かるように、第1実施形態によるアイテム提供方法は、第2コンピューティング装置20が第1コンピューティング装置10に第1アイテム抽選イベントの生成を要求するステップ(S11)と、第1コンピューティング装置10がユーザー、すなわち、第2コンピューティング装置20へ多数のキャラクター情報を含む候補キャラクターリストを提供するステップ(S12)と、第2コンピューティング装置20が第1コンピューティング装置10から候補キャラクターリストを受信するステップ(S13)と、第2コンピューティング装置20が候補キャラクターリストの中から1つのキャラクターを選択し、選択された1つのキャラクター情報を第1コンピューティング装置10へ送信するステップ(S14)と、第1コンピューティング装置10が候補キャラクターリストの中から1つのキャラクターを選択する情報を第2コンピューティング装置20から受信し、選択された1つのキャラクターに対して設定された多数のアイテムの中から少なくとも1つを第1アイテム抽選イベントの提供回数だけ抽選して第2コンピューティング装置20へ提供するステップ(S15)と、第2コンピューティング装置20が第1コンピューティング装置10から抽選されたアイテムを取得するステップ(S16)と、を含む。
【0057】
また、第1実施形態によるアイテム提供方法は、第2コンピューティング装置20からのユーザーの要求又は予め設定することにより、第1コンピューティング装置10が、ユーザー又は第1コンピューティング装置10によって設定されたアイテム別当選確率またはキャラクター別当選確率を第2コンピューティング装置20へ提供するステップと、第2コンピューティング装置20が当該当選確率情報を画面に表示するステップと、をさらに含むことができる。
【0058】
図6は、第2実施形態によるアイテム提供方法のフローチャートを示す。
【0059】
図6から分かるように、第2実施形態によるアイテム提供方法は、第2コンピューティング装置20が第1コンピューティング装置10に第2アイテム抽選イベントの生成を要求するステップ(S21)と、第1コンピューティング装置10がユーザー、すなわち第2コンピューティング装置20へ多数のキャラクター情報を含む候補キャラクターリストを提供するステップ(S22)と、第2コンピューティング装置20が第1コンピューティング装置10から候補キャラクターリストを受信するステップ(S23)と、第2コンピューティング装置20が、候補キャラクターリストの中から多数のキャラクターを一括して選択し、選択された多数のキャラクター情報を第1コンピューティング装置10へ送信するステップ(S24)と、第1コンピューティング装置10が、候補キャラクターリストの中から多数のキャラクターを一括して選択する情報を第2コンピューティング装置20から受信し、選択された多数のキャラクターに対して設定された多数のアイテムの中から少なくとも1つを第1アイテム抽選イベントの提供回数だけ抽選して第2コンピューティング装置20へ提供するステップ(S25)と、第2コンピューティング装置20が、第1コンピューティング装置10から抽選されたアイテムを取得するステップ(S26)と、を含む。
【0060】
すなわち、ステップS25では、1回目の抽選では多数のキャラクターのうちの第1キャラクターに対して設定された多数のアイテムの中から少なくとも1つを抽選することができ、2回目の抽選では多数のキャラクターのうちの第2キャラクターに対して設定された多数のアイテムの中から少なくとも1つを抽選することができる。このとき、第1キャラクター及び第2キャラクターも抽選によって決定されるので、同一または異なるキャラクターであり得る。
【0061】
また、第2実施形態によるアイテム提供方法は、第2コンピューティング装置20からのユーザーの要求又は予め設定することにより、第1コンピューティング装置10が、ユーザー又は第1コンピューティング装置10によって設定されたアイテム別当選確率またはキャラクター別当選確率を第2コンピューティング装置20へ提供するステップと、第2コンピューティング装置20が当該当選確率情報を画面に表示するステップと、をさらに含むことができる。
【0062】
図7は、第3実施形態によるアイテム提供方法のフローチャートを示す。
【0063】
図7から分かるように、第3実施形態によるアイテム提供方法は、第2コンピューティング装置20が第1コンピューティング装置10に第3アイテム抽選イベントの生成を要求するステップ(S31)と、第1コンピューティング装置10がユーザー、すなわち第2コンピューティング装置20へ多数のキャラクター情報を含む候補キャラクターリストを提供するステップ(S32)と、第2コンピューティング装置20が第1コンピューティング装置10から候補キャラクターリストを受信するステップ(S33)と、第2コンピューティング装置20が候補キャラクターリストの中から第4キャラクターを選択して第1コンピューティング装置10へ送信するステップ(S34)と、第1コンピューティング装置10が、第2コンピューティング装置20から受信した第4キャラクターを選択する情報に基づいて、第4キャラクターに対して設定された多数のアイテムの中から少なくとも1つを抽選して第2コンピューティング装置20へ提供するステップ(S35)と、第2コンピューティング装置20が第1コンピューティング装置10から抽選されたアイテムを取得するステップ(S36)と、第2コンピューティング装置20が候補キャラクターリストの中から第5キャラクターを選択して第1コンピューティング装置10へ送信するステップ(S37)と、第1コンピューティング装置10が、第2コンピューティング装置20から受信した第5キャラクターを選択する情報に基づいて、第4キャラクターに対して設定された多数のアイテムの中から少なくとも1つを抽選して第2コンピューティング装置20へ提供するステップ(S38)と、第2コンピューティング装置20が第1コンピューティング装置10から抽選されたアイテムを取得するステップ(S39)と、を含む。
【0064】
また、第3実施形態によるアイテム提供方法は、第2コンピューティング装置20からのユーザーの要求又は予め設定することにより、第1コンピューティング装置10が、ユーザー又は第1コンピューティング装置10によって設定されたアイテム別当選確率を第2コンピューティング装置20へ提供するステップと、第2コンピューティング装置20が当該当選確率情報を画面に表示するステップと、をさらに含むことができる。
【0065】
次に、上述した第1実施形態~第3実施形態によるアイテム提供方法の共通の特徴をまとめる。
【0066】
図8は、第1実施形態~第3実施形態によるアイテム提供方法に対して共通に適用可能な特徴によって作成されたフローチャートを示す。
【0067】
図8から分かるように、上述した第1実施形態~第3実施形態によるアイテム提供方法は、第2コンピューティング装置20が第1コンピューティング装置10へアイテム抽選イベントの生成を要求するステップ(S41)と、第1コンピューティング装置10が第2コンピューティング装置20へ多数のキャラクター情報を含む候補キャラクターリストを提供するステップ(S42)と、第2コンピューティング装置20が第1コンピューティング装置10から候補キャラクターリストを受信するステップ(S43)と、第1コンピューティング装置10が候補キャラクターリストの中から少なくとも1つのキャラクターを選択する情報に基づいて、少なくとも1つのキャラクターに対して設定された多数のアイテムの中から少なくとも1つを少なくとも1回抽選するステップ(S44)と、を含む。
【0068】
また、第1実施形態~第3実施形態によるアイテム提供方法は、ユーザーの要求又は予め設定することにより、第1コンピューティング装置10がキャラクター別当選確率又はアイテム別当選確率を当該第2コンピューティング装置20へ提供するステップと、第2コンピューティング装置20がキャラクター別当選確率またはアイテム別当選確率を画面に表示するステップと、をさらに含むことができる。
【0069】
ステップS44の候補キャラクターリストの中から少なくとも1つのキャラクターを選択する情報は、予め設定されたキャラクターの数だけキャラクターを選択する第2コンピューティング装置20からの情報である。
【0070】
ユーザーが選択可能なキャラクターが多数である場合、ステップS44で、第1コンピューティング装置10は、ユーザーまたは第1コンピューティング装置10によって設定されたキャラクター別当選確率を用いて抽選する。また、ステップS44で、第1コンピューティング装置10は、ユーザーまたは第1コンピューティング装置10によって設定されたアイテム別当選確率を用いて抽選することもできる。
【0071】
ステップS44は、第1実施形態によるアイテム提供方法ではステップS14~ステップS16を含み、第2実施形態によるアイテム提供方法ではステップS24~ステップS26を含み、第3実施形態によるアイテム提供方法ではステップS34~ステップS39を含む。
【0072】
また、第1実施形態~第3実施形態によるアイテム提供方法をコンピュータで実行するためのプログラムを記録したコンピュータ可読記録媒体、及び実行するために記録媒体に格納されたコンピュータプログラムとして実現することもできる。
【0073】
上述したようにアイテムの提供が可能なゲームシステム100及びそのアイテム提供方法は、ユーザーが少なくとも1つの所望のキャラクターを選択し、アイテム抽選のプールからユーザーによって選択された所望のキャラクターと同一に設定されたアイテムのみ出現するようにする。また、アイテムの提供が可能なゲームシステム100及びそのアイテム提供方法は、多数の所望のキャラクターが選択された場合、選択された多数の所望のキャラクターのうちのいずれか一つのキャラクターが使用可能なアイテムを提供することができ、それぞれのキャラクター別に当該キャラクターが使用可能なアイテムが出現する確率は調整可能である。また、アイテムの提供が可能なゲームシステム100及びそのアイテム提供方法において、ユーザーによる所望のキャラクターの選択は、ユーザーが自由に変更可能である。
【0074】
したがって、アイテムの提供が可能なゲームシステム100及びそのアイテム提供方法によれば、キャラクター数の多いゲームでアイテム抽選の数を多く増やすことなく、1つのアイテム抽選から直接引きたいキャラクター対象を少なくとも1つ選択して、必要なキャラクターのアイテムのみを選ぶことができることが分かる。
【符号の説明】
【0075】
100 ゲームシステム
10 第1コンピューティング装置
20 第2コンピューティング装置
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8