IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-電池セルおよびその製造方法 図1
  • 特開-電池セルおよびその製造方法 図2
  • 特開-電池セルおよびその製造方法 図3
  • 特開-電池セルおよびその製造方法 図4
  • 特開-電池セルおよびその製造方法 図5
  • 特開-電池セルおよびその製造方法 図6
  • 特開-電池セルおよびその製造方法 図7
  • 特開-電池セルおよびその製造方法 図8
  • 特開-電池セルおよびその製造方法 図9
  • 特開-電池セルおよびその製造方法 図10
  • 特開-電池セルおよびその製造方法 図11
  • 特開-電池セルおよびその製造方法 図12
  • 特開-電池セルおよびその製造方法 図13
  • 特開-電池セルおよびその製造方法 図14
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024069841
(43)【公開日】2024-05-22
(54)【発明の名称】電池セルおよびその製造方法
(51)【国際特許分類】
   H01M 50/588 20210101AFI20240515BHJP
   H01M 50/15 20210101ALI20240515BHJP
   H01M 50/176 20210101ALI20240515BHJP
   H01M 50/586 20210101ALI20240515BHJP
   H01M 50/193 20210101ALI20240515BHJP
   H01M 50/593 20210101ALI20240515BHJP
   H01M 50/531 20210101ALI20240515BHJP
   H01M 50/188 20210101ALI20240515BHJP
   H01M 50/184 20210101ALI20240515BHJP
   H01M 50/564 20210101ALI20240515BHJP
【FI】
H01M50/588
H01M50/15
H01M50/176
H01M50/586
H01M50/193
H01M50/593
H01M50/531
H01M50/188
H01M50/184 A
H01M50/564
【審査請求】有
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022180081
(22)【出願日】2022-11-10
(71)【出願人】
【識別番号】520184767
【氏名又は名称】プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001195
【氏名又は名称】弁理士法人深見特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】山下 竜
(72)【発明者】
【氏名】大嶋 一生
【テーマコード(参考)】
5H011
5H043
【Fターム(参考)】
5H011AA09
5H011BB04
5H011CC02
5H011DD02
5H011DD10
5H011DD11
5H011EE02
5H011FF03
5H011FF04
5H011GG01
5H011HH02
5H011JJ02
5H043AA13
5H043AA19
5H043BA19
5H043CA04
5H043EA35
5H043GA22
5H043GA23
5H043HA11E
5H043HA25D
5H043HA31D
5H043KA45D
5H043LA22D
(57)【要約】
【課題】部品点数および組付工数が低減された電池セルおよびその製造方法を提供する。
【解決手段】電池セルは、正極板および負極板を含む電極体と、開口を有し、電極体を収納するケース本体と、端子部挿入孔を有し、ケース本体の開口を封口する封口板と、封口板の端子部挿入孔を貫通する端子部と、電極体とともにケース本体に収納され、正極板または負極板と電気的に接続された集電体と、ケース本体の外部において端子部と封口板とを絶縁する第1部分と、ケース本体の内部において集電体と封口板とを絶縁する第2部分と、電極体の上端面に当接する第3部分とを含む樹脂絶縁体とを備える。樹脂絶縁体の第1部分、第2部分、および第3部分は一体に成形される。
【選択図】図6
【特許請求の範囲】
【請求項1】
正極板および負極板を含む電極体と、
開口を有し、前記電極体を収納するケース本体と、
端子部挿入孔を有し、前記ケース本体の開口を封口する封口板と、
前記封口板の前記端子部挿入孔を貫通する端子部と、
前記電極体とともに前記ケース本体に収納され、前記正極板または前記負極板と電気的に接続された集電体と、
前記ケース本体の外部において前記端子部と前記封口板とを絶縁する第1部分と、前記ケース本体の内部において前記集電体と前記封口板とを絶縁する第2部分と、前記電極体の上端面に当接する第3部分とを含む樹脂絶縁体とを備え、
前記樹脂絶縁体の前記第1部分、前記第2部分、および前記第3部分は一体に成形される、電池セル。
【請求項2】
前記端子部および前記封口板は、前記樹脂絶縁体と接触する接触面を各々有し、
前記端子部および前記封口板の少なくとも一方において、前記接触面の少なくとも一部が粗面化されている、請求項1に記載の電池セル。
【請求項3】
前記封口板は、第1の方向に沿う短辺と、前記第1の方向に直交する第2の方向に沿う長辺とを含む略矩形形状を有し、
前記樹脂絶縁体の前記第3部分は、前記第2の方向に沿って互いに離間する第1の位置および第2の位置において前記電極体の前記上端面に当接する、請求項1または請求項2に記載の電池セル。
【請求項4】
前記樹脂絶縁体の前記第3部分は、前記第1の位置および前記第2の位置に加えて、前記第1の位置と前記第2の位置との間に位置する第3の位置において前記電極体の前記上端面に当接する、請求項3に記載の電池セル。
【請求項5】
正極板および負極板を含む電極体を形成する工程と、
前記正極板または前記負極板と集電体とを電気的に接続する工程と、
封口板に端子部および樹脂絶縁体を取り付ける工程と、
前記集電体と前記端子部とを接続する工程と、
開口を有するケース本体に前記電極体を収納する工程と、
前記封口板により前記ケース本体の前記開口を封口する工程とを備え、
前記樹脂絶縁体は、前記ケース本体の外部において前記端子部と前記封口板とを絶縁する第1部分と、前記ケース本体の内部において前記集電体と前記封口板とを絶縁する第2部分と、前記電極体の上端面に当接する第3部分とを含み、
前記樹脂絶縁体の前記第1部分、前記第2部分、および前記第3部分は一体に成形される、電池セルの製造方法。
【請求項6】
前記端子部または前記封口板における前記樹脂絶縁体との接触面の少なくとも一部を粗面化する工程をさらに備える、請求項5に記載の電池セルの製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本技術は、電池セルおよびその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
電池セルにおいて、複数の導電性部分を互いに電気的に絶縁するために、複数の導電性部材の間に絶縁体を設けることは、たとえば特許文献1に示されるように、従来から行われている。
【0003】
電池ケースの蓋体および電池セルの電極端子の表面の一部に粗面化処理を施し、アンカー効果を高めて絶縁体との接合力を向上させることが、特許文献2に記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】中国実用新案206742372号明細書
【特許文献2】特開2021-086813号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
電池セルの部品点数、およびその製造工程における各部品の組付工数を低減することが求められている。従来の電池セルおよびその製造方法は、上述の観点から必ずしも十分な構成を備えたものであるとはいえない。
【0006】
本技術の目的は、部品点数および組付工数が低減された電池セルおよびその製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本技術は、以下の電池セルおよびその製造方法を提供する。
【0008】
[1]正極板および負極板を含む電極体と、開口を有し、電極体を収納するケース本体と、端子部挿入孔を有し、ケース本体の開口を封口する封口板と、封口板の端子部挿入孔を貫通する端子部と、電極体とともにケース本体に収納され、正極板または負極板と電気的に接続された集電体と、ケース本体の外部において端子部と封口板とを絶縁する第1部分と、ケース本体の内部において集電体と封口板とを絶縁する第2部分と、電極体の上端面に当接する第3部分とを含む樹脂絶縁体とを備え、樹脂絶縁体の第1部分、第2部分、および第3部分は一体に成形される、電池セル。
【0009】
[2]端子部および封口板は、樹脂絶縁体と接触する接触面を各々有し、端子部および封口板の少なくとも一方において、接触面の少なくとも一部が粗面化されている、[1]に記載の電池セル。
【0010】
[3]封口板は、第1の方向に沿う短辺と、第1の方向に直交する第2の方向に沿う長辺とを含む略矩形形状を有し、樹脂絶縁体の第3部分は、第2の方向に沿って互いに離間する第1の位置および第2の位置において電極体の上端面に当接する、[1]または[2]に記載の電池セル。
【0011】
[4]樹脂絶縁体の第3部分は、第1の位置および第2の位置に加えて、第1の位置と第2の位置との間に位置する第3の位置において電極体の上端面に当接する、[3]に記載の電池セル。
【0012】
[5]正極板および負極板を含む電極体を形成する工程と、正極板または負極板と集電体とを電気的に接続する工程と、封口板に端子部および樹脂絶縁体を取り付ける工程と、集電体と端子部とを接続する工程と、開口を有するケース本体に電極体を収納する工程と、封口板によりケース本体の開口を封口する工程とを備え、樹脂絶縁体は、ケース本体の外部において端子部と封口板とを絶縁する第1部分と、ケース本体の内部において集電体と封口板とを絶縁する第2部分と、電極体の上端面に当接する第3部分とを含み、樹脂絶縁体の第1部分、第2部分、および第3部分は一体に成形される、電池セルの製造方法。
【0013】
[6]端子部または封口板における樹脂絶縁体との接触面の少なくとも一部を粗面化する工程をさらに備える、[5]に記載の電池セルの製造方法。
【発明の効果】
【0014】
本技術によれば、ケース本体の外部において端子部と封口板とを絶縁する第1部分と、ケース本体の内部において集電体と封口板とを絶縁する第2部分と、電極体の上端面に当接する第3部分とを含む樹脂絶縁体を一体に成形することにより、部品点数および組付工数を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】電池セルを示す斜視図である。
図2】電極体を構成する正極板の平面図である。
図3】電極体を構成する負極板の平面図である。
図4】正極板および負極板からなる電極体を示す平面図である。
図5】電極体と正極集電部材および負極集電部材との接続構造を示す図である。
図6】端子部、樹脂絶縁体および集電体の構造を示す電池セルの断面図である。
図7】電池セルにおける封口板および樹脂絶縁体の断面図である。
図8】端子部および樹脂絶縁体の構造の変形例を示す断面図(その1)である。
図9】端子部および樹脂絶縁体の構造の変形例を示す断面図(その2)である。
図10】端子部および樹脂絶縁体の構造の変形例を示す断面図(その3)である。
図11】端子部および樹脂絶縁体の構造の変形例を示す断面図(その4)である。
図12】端子部および樹脂絶縁体の構造の変形例を示す断面図(その5)である。
図13】端子部および樹脂絶縁体の構造の変形例を示す断面図(その6)である。
図14】端子部および樹脂絶縁体の構造の変形例を示す断面図(その7)である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下に、本技術の実施の形態について説明する。なお、同一または相当する部分に同一の参照符号を付し、その説明を繰返さない場合がある。
【0017】
なお、以下に説明する実施の形態において、個数、量などに言及する場合、特に記載がある場合を除き、本技術の範囲は必ずしもその個数、量などに限定されない。また、以下の実施の形態において、各々の構成要素は、特に記載がある場合を除き、本技術にとって必ずしも必須のものではない。また、本技術は、本実施の形態において言及する作用効果を必ずしもすべて奏するものに限定されない。
【0018】
なお、本明細書において、「備える(comprise)」および「含む(include)」、「有する(have)」の記載は、オープンエンド形式である。すなわち、ある構成を含む場合に、当該構成以外の他の構成を含んでもよいし、含まなくてもよい。
【0019】
また、本明細書において幾何学的な文言および位置・方向関係を表す文言、たとえば「平行」、「直交」、「斜め45°」、「同軸」、「沿って」などの文言が用いられる場合、それらの文言は、製造誤差ないし若干の変動を許容する。本明細書において「上側」、「下側」などの相対的な位置関係を表す文言が用いられる場合、それらの文言は、1つの状態における相対的な位置関係を示すものとして用いられるものであり、各機構の設置方向(たとえば機構全体を上下反転させる等)により、相対的な位置関係は反転ないし任意の角度に回動し得る。
【0020】
本明細書において、「電池セル」は、ハイブリッド車(HEV:Hybrid Electric Vehicle)、プラグインハイブリッド車(PHEV:Plug-in Hybrid Electric Vehicle)、および電気自動車(BEV:Battery Electric Vehicle)などに搭載可能である。ただし、「電池セル」の用途は、車載用に限定されるものではない。
【0021】
図1は、電池セル100を示す斜視図である。図1に示すように、電池セル100は、角型形状を有する。電池セル100は、電極端子110(端子部)と、筐体120(外装缶)と、ガス排出弁130と、リベット140とを有する。
【0022】
電極端子110は、筐体120上に形成されている。電極端子110は、Y軸方向(第1の方向)に直交するX軸方向(第2の方向)に沿って並ぶ正極端子111および負極端子112を有する。正極端子111および負極端子112は、X軸方向において、互いに離れて設けられている。
【0023】
筐体120は、直方体形状を有し、電池セル100の外観をなす。筐体120は、図示しない電極体および電解液を収容するケース本体120Aと、ケース本体120Aの開口を封止する封口板120Bとを含む。封口板120Bは、溶接によりケース本体120Aに接合される。
【0024】
筐体120は、上面121と、下面122と、第1側面123と、第2側面124と、2つの第3側面125とを有する。
【0025】
上面121は、Y軸方向およびX軸方向に直交するZ軸方向(第3の方向)に直交する平面である。上面121には、電極端子110が配置されている。下面122は、Z軸方向に沿って上面121に対向している。
【0026】
第1側面123および第2側面124の各側面は、Y軸方向に直交する平面からなる。第1側面123および第2側面124の各側面は、筐体120が有する複数の側面のうちで最も大きい面積を有する。第1側面123および第2側面124の各側面は、Y軸方向に見て、矩形形状を有する。第1側面123および第2側面124の各側面は、Y軸方向に見て、X軸方向が長手方向となり、Z軸方向が短手方向となる矩形形状を有する。
【0027】
複数の電池セル100は、Y軸方向に隣り合う電池セル100,100の間において、第1側面123どうし、第2側面124どうしが向かい合わせとなるように積層されている。これにより、複数の電池セル100が積層されるY軸方向において、正極端子111と負極端子112とが、交互に並んでいる。
【0028】
ガス排出弁130は、上面121に設けられている。ガス排出弁130は、電池セル100の温度が上昇し(熱暴走)、筐体120の内部で発生したガスにより筐体120の内圧が所定値以上となった場合に、そのガスを筐体120の外部に排出する。
【0029】
リベット140は、筐体120の封口板120Bに取り付けられる。リベット140は、後述の電解液注液孔を封止する。
【0030】
図2は、電極体200を構成する正極板200Aの平面図である。正極板200Aは、矩形状のアルミニウム箔からなる正極芯体の両面に正極活物質(たとえばリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物等)、結着材(ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等)、および導電材(たとえば炭素材料等)を含む正極活物質合剤層が形成された本体部220Aを有する。本体部の端辺から正極芯体が突出しており、この突出した正極芯体が正極タブ210Aを構成する。正極タブ210Aにおける本体部の220Aと隣接する部分には、アルミナ粒子、結着材、および導電材を含む正極保護層230Aが設けられている。正極保護層230Aは、正極活物質合剤層の電気抵抗よりも大きな電気抵抗を有する。正極活物質合剤層は導電材を含まなくてもよい。正極保護層230Aは必ずしも設けられなくてもよい。
【0031】
図3は、電極体200を構成する負極板200Bの平面図である。負極板200Bは、矩形状の銅箔からなる負極芯体の両面に負極活物質合剤層が形成された本体部220Bを有する。本体部220Bの端辺から負極芯体が突出しており、この突出した負極芯体が負極タブ210Bを構成する。
【0032】
図4は、正極板200Aおよび負極板200Bからなる電極体200を示す平面図である。図5に示すように、電極体200は、一方の端部において各々の正極板200Aの正極タブ210Aが積層され、各々の負極板200Bの負極タブ210Bが積層されるように作製される。正極板200Aおよび負極板200Bは、たとえば各々50枚程度ずつ重ねられる。正極板200Aと負極板200Bとは、ポリオレフィン製の矩形状のセパレータを介して交互に積層される。なお、長尺のセパレータをつづら折りして用いてもよい。
【0033】
図5は、電極体200と集電体300(正極集電部材および負極集電部材)との接続構造を示す図である。図5に示すように、電極体200は、第1電極体要素201(第1積層群)および第2電極体要素202(第2積層群)により構成される。第1電極体要素201および第2電極体要素202の外面にもセパレータが各々配置される。
【0034】
第1電極体要素201の複数枚の正極タブ210Aが第1正極タブ群211Aを構成する。第1電極体要素201の複数枚の負極タブ210Bが第1負極タブ群211Bを構成する。第2電極体要素202の複数枚の正極タブ210Aが第2正極タブ群212Aを構成する。第2電極体要素202の複数枚の負極タブ210Bが第2負極タブ群212Bを構成する。
【0035】
第1電極体要素201と第2電極体要素202の間に、集電体300が配置される。第1正極タブ群211Aおよび第2正極タブ群212Aが、正極側の集電体300上に溶接接続され、溶接接続部213が形成される。第1負極タブ群211Bおよび第2負極タブ群212Bが、負極側の集電体300上に溶接接続され、溶接接続部213が形成される。溶接接続部213は、たとえば、超音波溶接、抵抗溶接、レーザ溶接等により形成し得る。
【0036】
電池セル100を製造するときは、正極板200Aおよび負極板200Bを含む電極体200が形成され、正極板200Aおよび負極板200Bと正極側および負極側の集電体300とが電気的に各々接続される。次に、封口板120Bに取り付けられた正極端子111および負極端子112(端子部)と正極側および負極側の集電体300とが各々接続(たとえばカシメ接続)される。この状態で、ケース本体120Aに電極体200を収納し、封口板120Bによりケース本体120Aの開口を封口する。
【0037】
図6は、電池セル100の断面図である。図6を用いて、負極端子112周辺の構造について説明する。なお、以下では負極端子112周辺の構造について説明するが、正極端子111周辺においても同様の構造が採用され得る。
【0038】
図6に示すように、負極端子112は、端子板112Aと、外部端子112Bとを含む。端子板112Aは、封口板120Bに設けられた孔部(端子部挿入孔)を貫通するように設けられる。外部端子112Bは、筐体120の外側に設けられ、端子板112Aと結合される。
【0039】
集電体300は、電極体200とともにケース本体120Aに収納される。図6に示す負極側の集電体300は、負極板200Bの第1負極タブ群211Bおよび第2負極タブ群212Bと電気的に接続される。
【0040】
樹脂絶縁体400は、第1部分410と、第2部分420と、第3部分430とを含む。樹脂絶縁体400は、たとえば樹脂成形により形成される。樹脂絶縁体400において、第1部分410と、第2部分420と、第3部分430とは、一体に成形されている。
【0041】
第1部分410は、ケース本体120Aの外部に位置する。第1部分410は、負極端子112(端子部)と封口板120Bとを絶縁する。
【0042】
第2部分420は第1部分と、ケース本体120Aの内部に位置する。第2部分420は、集電体300と封口板120Bとを絶縁する。
【0043】
第3部分430は、ケース本体120Aの内部に位置する。第3部分430は、電極体200の上端面に当接する。
【0044】
図7は、電池セル100における封口板120Bおよび樹脂絶縁体400の断面図である。図7に示すように、樹脂絶縁体400の第3部分430は、X軸方向に沿って互いに離間する第1ボス部431、第2ボス部432、および第3ボス部433を含む。
【0045】
第1ボス部431および第2ボス部432は、樹脂絶縁体400におけるX軸方向の両端の位置(第1の位置および第2の位置)に各々設けられる。第3ボス部433は、X軸方向の両端の位置とは異なるX軸方向の途中部(第3の位置)に設けられる。より具体的には、第3ボス部433は、樹脂絶縁体400におけるX軸方向の中央位置に設けられる。
【0046】
第1ボス部431、第2ボス部432、および第3ボス部433は、Z軸方向から電極体200の上端面に当接する。
【0047】
樹脂絶縁体400の形状は、図6図7に示すものに限定されない。たとえば、樹脂絶縁体400における第3部分430の形状(ボス部の位置および個数等)は、適宜変更可能である。たとえば、第1ボス部431、第2ボス部432、および第3ボス部433の根元側を先端側よりも肉厚に形成してもよい。
【0048】
次に、図8図14を用いて、負極端子112および樹脂絶縁体400の構造の変形例について説明する。
【0049】
図8図14の例では、電極端子110または、封口板120Bにおける樹脂絶縁体400との接触面の少なくとも一部が粗面化されている。粗面化は、たとえば表面のレーザ処理などにより行われる。
【0050】
図8の例では、端子板112Aの表面の一部に粗面化部112A1が設けられ、封口板120Bの表面の一部に粗面化部120B1が設けられている。粗面化部112A1,120B1は、樹脂絶縁体400の第2部分420を挟むように設けられている。
【0051】
図9ないし図11の例では、端子板112Aおよび封口板120Bのうち、封口板120Bの表面の一部にのみ粗面化部120B1が設けられている。図9の例において、粗面化部120B1は、端子部挿入孔の内周面上に設けられている。図10の例において、粗面化部120B1は、樹脂絶縁体400の第2部分420に接触する部分にのみ設けられている。図11の例において、粗面化部120B1は、樹脂絶縁体400の第1部分410に接触する部分から、端子部挿入孔の内周面、および樹脂絶縁体400の第2部分420に接触する部分にまでコの字状に延びるように設けられている。
【0052】
図12ないし図14の例では、端子板112Aおよび封口板120Bのうち、端子板112Aの表面の一部にのみ粗面化部112A1が設けられている。図12の例において、粗面化部112A1は、端子部挿入孔に挿通される部分の外周面上に設けられている。図13の例において、粗面化部112A1は、樹脂絶縁体400の第2部分420に接触する部分にのみ設けられている。図14の例において、粗面化部112A1は、端子部挿入孔に挿通される部分の外周面上から、樹脂絶縁体400の第2部分420に接触する部分にまでL字状に延びるように設けられている。
【0053】
本実施の形態に係る電池セル100よれば、ケース本体120Aの外部において電極端子110と封口板120Bとを絶縁する第1部分410と、ケース本体120Aの内部において集電体300と封口板120Bとを絶縁する第2部分420と、電極体200の上端面に当接する第3部分430を含む樹脂絶縁体を一体に成形することにより、従来は複数の部品を組み合わせて用いられてきた樹脂絶縁体400を単一の部品により構成することができるので、部品点数の低減、および樹脂絶縁体400の組付工数を低減することができる。
【0054】
また、電極端子110および封口板120Bにおける樹脂絶縁体400との接触面の少なくとも一部を粗面化した場合には、アンカー効果により、電極端子110および封口板120Bと樹脂絶縁体400との密着性を高めることができる。
【0055】
以上、本技術の実施の形態について説明したが、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本技術の範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【符号の説明】
【0056】
100 電池セル、110 電極端子、111 正極端子、112 負極端子、112A 端子板、112A1 粗面化部、112B 外部端子、120 筐体、120A ケース本体、120B 封口板、120B1 粗面化部、121 上面、122 下面、123 第1側面、124 第2側面、125 第3側面、130 ガス排出弁、140 リベット、200 電極体、200A 正極板、200B 負極板、201 第1電極体要素、202 第2電極体要素、210A 正極タブ、210B 負極タブ、211A 第1正極タブ群、211B 第1負極タブ群、212A 第2正極タブ群、212B 第2負極タブ群、213 溶接接続部、220A,220B 本体部、230A 正極保護層、300 集電体、400 樹脂絶縁体、410 第1部分、420 第2部分、430 第3部分、431 第1ボス部、432 第2ボス部、433 第3ボス部。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14