IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社アテックスの特許一覧

<>
  • 特開-歩行型斜面草刈機 図1
  • 特開-歩行型斜面草刈機 図2
  • 特開-歩行型斜面草刈機 図3
  • 特開-歩行型斜面草刈機 図4
  • 特開-歩行型斜面草刈機 図5
  • 特開-歩行型斜面草刈機 図6
  • 特開-歩行型斜面草刈機 図7
  • 特開-歩行型斜面草刈機 図8
  • 特開-歩行型斜面草刈機 図9
  • 特開-歩行型斜面草刈機 図10
  • 特開-歩行型斜面草刈機 図11
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024069856
(43)【公開日】2024-05-22
(54)【発明の名称】歩行型斜面草刈機
(51)【国際特許分類】
   A01D 34/86 20060101AFI20240515BHJP
   A01D 34/67 20060101ALI20240515BHJP
【FI】
A01D34/86
A01D34/67 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】2
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022180107
(22)【出願日】2022-11-10
(71)【出願人】
【識別番号】000144980
【氏名又は名称】株式会社アテックス
(72)【発明者】
【氏名】井上 正典
(72)【発明者】
【氏名】村上 昌大
【テーマコード(参考)】
2B083
【Fターム(参考)】
2B083AA01
2B083BA01
2B083BA12
2B083CB03
2B083DA02
2B083GA02
2B083HA12
2B083HA24
2B083HA32
2B083HA59
(57)【要約】
【課題】車体前後バランスが良く、前後進させながらの往復刈りが可能で、刈取装置を手元から揺動させ、任意の草の刈高さに容易に調整可能、且つ、刈跡のきれいな草刈機を提供することを課題とする。
【解決手段】車体1前後に左右一対の前輪2,2及び後輪3,3を設け、後輪3,3の左右中間部に、原動機4を取着したギヤボックスGを設け、該ギヤボックスG前部に横方向の刈刃軸5を枢支するハンマーナイフ形式の刈取装置6を取着し、これらギヤボックスGと原動機4と刈取装置6とを、後輪3,3の駆動軸7,7を中心に一体的に揺動可能に構成し、車体1後方へ向け延設して該車体1に対して旋回、及び上下回動可能のハンドル杆8の先端部に設けた操作部9に、前記刈取装置6を上下揺動操作可能の揺動レバー10を設け、該揺動レバー10を操作することにより草の刈高さを変更可能に構成する。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
車体(1)前後に左右一対の前輪(2),(2)及び後輪(3),(3)を設け、後輪(3),(3)の左右中間部に、原動機(4)を取着したギヤボックス(G)を設け、該ギヤボックス(G)前部の前輪(2),(2)と後輪(3),(3)との前後中間部に横方向の刈刃軸(5)を枢支するハンマーナイフ形式の刈取装置(6)を取着し、これらギヤボックス(G)と原動機(4)と刈取装置(6)とを、後輪(3),(3)の駆動軸(7),(7)を中心に一体的に揺動可能に構成し、車体(1)後方へ向け延設して該車体(1)に対して旋回、及び上下回動可能のハンドル杆(8)の先端部に設けた操作部(9)に、前記刈取装置(6)を上下揺動操作可能の揺動レバー(10)を設け、該揺動レバー(10)を操作することにより草の刈高さを変更可能に構成したことを特徴とする歩行型斜面草刈機。
【請求項2】
車体(1)に刈取装置(6)の揺動固定、及び固定解除が可能の揺動固定機構(11)を設け、操作部(9)の揺動レバー(10)と揺動固定機構(11)との間を固定ケーブル(12)と揺動ケーブル(13)で連結し、ハンドル杆(8)が車体(1)後方に位置する場合に操作部(9)後方の作業者が揺動レバー(10)を左右方向に操作することにより、固定ケーブル(12)を介して刈取装置(6)の揺動固定、及び固定解除操作を可能とし、揺動レバー(10)を前後方向に操作することにより、揺動ケーブル(13)を介して刈取装置(6)を上下揺動させ刈高さを調整可能に構成してなる請求項1に記載の歩行型斜面草刈機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車体腹部に設けるハンマーナイフ形式の刈取装置を上下揺動させ、草の刈高さの調整が可能の歩行型草刈機に関するものである。
【背景技術】
【0002】
前輪及び後輪の前後中間腹部に、水平回転する刈刃を備えた刈取装置を設け、前輪及び後輪の高さを調整することにより草の刈高さを調整可能な草刈機が特許文献1に記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2012-34710号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来より、草刈機にハンマーナイフ形式の刈取装置を設ける場合、水平回転する刈刃を備えたロータリナイフ形式のものよりも刈取装置自体の高さが高く、車体腹部に設けると車高が高くなるという問題があり、特に小型の草刈機にあっては刈取装置を車体の前方に設けるものが多数であり、重量の重い刈取装置を車体前方に設けると前後進させる往復刈りができず、前後重量バランスが悪くなるという問題もある。ハンマーナイフ形式は、刈草を細かく粉砕しながら刈取るので、刈草の後処理が不要で刈跡がきれいというメリットがあるが、草刈抵抗により刈取装置が上方に浮き上がり易く、きれいな刈跡を維持するには刈取装置が容易に浮き上がり難い構成にする必要がある。本発明は、車体前後バランスが良く、前後進させながらの往復刈りが可能で、刈取装置を手元から揺動させ、任意の草の刈高さに容易に調整可能、且つ、刈跡のきれいな草刈機を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
車体1前後に左右一対の前輪2,2及び後輪3,3を設け、後輪3,3の左右中間部に、原動機4を取着したギヤボックスGを設け、該ギヤボックスG前部の前輪2,2と後輪3,3との前後中間部に横方向の刈刃軸5を枢支するハンマーナイフ形式の刈取装置6を取着し、これらギヤボックスGと原動機4と刈取装置6とを、後輪3,3の駆動軸7,7を中心に一体的に揺動可能に構成し、車体1後方へ向け延設して該車体1に対して旋回、及び上下回動可能のハンドル杆8の先端部に設けた操作部9に、前記刈取装置6を上下揺動操作可能の揺動レバー10を設け、該揺動レバー10を操作することにより草の刈高さを変更可能に構成する。
【0006】
又、車体1に刈取装置6の揺動固定、及び固定解除が可能の揺動固定機構11を設け、操作部9の揺動レバー10と揺動固定機構11との間を固定ケーブル12と揺動ケーブル13で連結し、ハンドル杆8が車体1後方に位置する場合に操作部9後方の作業者が揺動レバー10を左右方向に操作することにより、固定ケーブル12を介して刈取装置6の揺動固定、及び固定解除操作を可能とし、揺動レバー10を前後方向に操作することにより、揺動ケーブル13を介して刈取装置6を上下揺動させ刈高さを調整可能に構成する。
【発明の効果】
【0007】
請求項1に記載の発明は、車体1前後に左右一対の前輪2,2及び後輪3,3を設け、後輪3,3の左右中間部に、原動機4を取着したギヤボックスGを設け、該ギヤボックスG前部の前輪2,2と後輪3,3との前後中間部に横方向の刈刃軸5を枢支するハンマーナイフ形式の刈取装置6を取着しているので、車体1の前後バランスが良く、前後進させながらの往復刈りが可能である。又、ギヤボックスGと原動機4と刈取装置6とを、後輪3,3の駆動軸7,7を中心に一体的に揺動可能に構成しているので、ギヤボックスG及び原動機4の重量が刈取装置6を下方(地面)に向け揺動させる方向に向け加わっていて、草刈の反動で刈取装置6が持ち上がり難い構成であり、安定した走行ときれいな刈跡の草刈作業が可能である。又、車体1後方へ向け延設して該車体1に対して旋回、及び上下回動可能のハンドル杆8の先端部に設けた操作部9に、前記刈取装置6を上下揺動操作可能の揺動レバー10を設け、該揺動レバー10を操作することにより草の刈高さを変更可能に構成しているので、作業者が手元から刈取装置6を上下揺動させて、任意の草の刈高さに容易に調整することができる。
【0008】
請求項2に記載の発明は、車体1に刈取装置6の揺動固定、及び固定解除が可能の揺動固定機構11を設けているので、刈取装置6の上下揺動を車体1側に固定している場合には、刈取装置6が草刈抵抗で容易に浮き上がることがなく、きれいな刈跡を維持することができる。又、操作部9の揺動レバー10と揺動固定機構11との間を固定ケーブル12と揺動ケーブル13で連結し、ハンドル杆8が車体1後方に位置する場合に操作部9後方の作業者が揺動レバー10を左右方向に操作することにより、固定ケーブル12を介して刈取装置6の揺動固定、及び固定解除操作を可能とし、揺動レバー10を前後方向に操作することにより、揺動ケーブル13を介して刈取装置6を上下揺動させ刈高さを調整可能に構成しているので、作業者が手元にある1本の揺動レバー10を操作することにより、草の刈高さを任意の高さに、容易に変更調整し、且つ、車体1に対する刈取装置6の上下揺動を固定することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】全体側面図。
図2】全体平面図。
図3】刈取装置の揺動操作を示す側面図及び一部平面図。
図4】刈取装置の揺動操作を示す側面図。
図5】車体部分を示す一部断平面図。
図6】刈取装置の伝動部を示す側面図。
図7】トルクリミッタの配置を示す一部断平面図。
図8】伝動ケースと刈取装置を示す一部断側面図。
図9】トルクリミッタの断面図。
図10】草刈機の起立状態を示す側面図。
図11】ハンドル伸縮を示す側面図。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明の実施の形態について図面を参照に説明する。本発明の草刈機は車体1の前後に左右一対の前輪2,2と後輪3,3を設け、前輪2,2間を前輪駆動軸14で連結し、後輪3,3の左右中間部に、上部に原動機4を搭載したギヤボックスGを設け、該ギヤボックスGの駆動軸7,7に後輪3,3を取着してある。ギヤボックスGの上側には原動機4を取着し、原動機4の駆動力を、伝動部18を介して前輪2,2及び後輪3,3の全ての車輪を駆動する4輪駆動形態の草刈機である。原動機4の前部には燃料タンク47を配置し、右側にマフラーMが設けられ排気ガスは排気口65から車体1左側へ向け排出Jさせている。原動機4の前部に配置した燃料タンク47は、右側が後方へ向け屈曲する平面視L字状に形成してあり、屈曲部上方には給油口60を設け、キャップ60aを取着してある。
【0011】
ギヤボックスG前側には、横方向の刈刃軸5を枢支するハンマーナイフ形式の刈取装置6を設け、これら刈取装置6とギヤボックスG及び原動機4は、駆動軸7,7を中心に一体的に揺動可能に構成してある。駆動軸7と前輪駆動軸14との間の車体1左側は側面視門型形状のフレームパイプ17で連結し、右側は内部にチェーン15を備えた側面視門型形状の伝動ケース16で連結している。原動機4前方には、フレームパイプ17と伝動ケース16との間を左右に連結する連結ベース20を設け、該連結べース20中央部から上方へ向けハンドルベース21を立設し、ハンドルベース21上端部には、車体1後方上方へ向け延設するハンドル杆8を設けてある。ハンドル杆8は、図1図2に示すように、適宜の角度で上下回動が可能で、又、平面視車体1後方向きから左右各々に約120度(計240度)の旋回が可能、且つ、図11に示すように伸縮させることによる長さ調整が可能で、使用状態に応じてハンドル杆8を任意の位置と長さに上下回動、旋回、伸縮調整することができる。ハンドル杆8の伸縮構成は、ハンドルベース21上端部に溶着した外パイプ8sに内パイプ8uを挿入し、外パイプ8s内で内パイプ8uを摺動させることで伸縮することができる。Vはハンドルロック機構であり、ロックを解除すれば内パイプ8uが伸縮可能となり、ロックされると内パイプ8uの摺動が固定される。
【0012】
ハンドル杆8の内パイプ8uは、ハンドル杆8を最も縮めて短かくした状態において、外パイプ8s前端部から前方へ突出するよう構成し、図10に示すように、車体1を起立させることができる。尚、燃料満タン時に車体1を起立させると燃料タンク47の給油口60のキャップ60aから燃料が漏出する可能性があるが、起立時には給油口60が燃料タンク47の上部に位置しているので、燃料レベルEが給油口60よりも低い場合には燃料が漏出することがない。燃料タンク47の形状は、本実施例のL字状に限定するものではなく、車体1を起立させた際に燃料タンク47の上端部に給油口60を配置した形状であれば良い。
【0013】
ギヤボックスG前部から右側に向け突設する刈刃伝動軸22先端には伝動プーリ23を取着し、該刈刃伝動軸22と平行に配置した刈刃軸5右側先端に取着した刈刃プーリ24と、前記伝動プーリ23との間をVベルト25で伝動している。図6に示す通り、Vベルト25は、伝動プーリ23と刈刃プーリ24との間に設けたテンションプーリ26をVベルト25の内側から回動させて、外側へ向けVベルト25を張る、又は、内側へ回動させて緩めることによって刈刃伝動軸22から刈刃軸5への伝動を入り、切りすることができる。
【0014】
刈刃軸5は刈刃カバー27の左右の側板に枢支し、刈刃軸5に設けた複数の刈刃ベース28に刈刃Kを取着している。刈取装置6の刈刃カバー27の前側、及び、後側には刈草や石礫等が飛散するのを防止する飛散カバー38を設けている。本実施例の歩行型斜面草刈機では、前後走行方向に係わらず、刈刃Kの回転域前側がアッパー方向に回転するよう構成しているが、前進走行時は刈刃Kの回転域前側をアッパー方向へ回転させ、後進走行時には、刈刃Kの回転域後側をアッパー方向に逆回転させるよう構成しても良い。
【0015】
ハンドル杆8の先端部には操作部9を設け、作業者が手元で刈高さの変更やハンドル杆8の上下、旋回調整、ハンドル杆8の伸縮調整、走行の前後進切替え、走行速度変更、刈刃クラッチの入り、切り、原動機4のアクセル操作等を行うことができる。29はハンドルレバーで、握り込むと、旋回ケーブル62と上下ケーブル63を介してハンドル杆8の上下回動、及び、旋回のロックが解除され、作業者が自由にハンドル杆8操作部9の上下高さ、及び、旋回位置を調整することができる。30はハンドル杆8の伸縮レバーで、握り込むとハンドルロック機構Vのロックを解除し、ハンドル杆8を伸縮して長さ調整をすることができる。31は前後進切替えレバーで、中央はニュートラル位置、操作部9の後方から見て、右側へ向け操作すると前進に、左側へ向け操作すると後進に走行するようギヤボックスG内のクラッチ31kを切替えることができる。
【0016】
32は走行速度を変速できる変速レバーで、前後方向に操作することでギヤボックスG内のチェンジアーム32cを高速、又は低速へ切り替えることができる。33は刈刃Kへの伝動を入り、切りする刈刃クラッチレバーで、この刈刃クラッチレバー33を前後方向に操作することでケーブル330、テンションアーム260を介してテンションプーリ26を回動させてVベルト25を張る、又は緩めることによって刈刃伝動軸22から刈刃軸5への伝動を入り、切りすることができる。34は原動機4のアクセルレバーであり、このアクセルレバー34をグリップ8g側へ向け握り込み回動させると原動機4の回転数が上がり、所定回転数以上に上昇すると遠心クラッチ35が接続され、原動機4の駆動がギヤボックスG内の伝動系路へ伝達される。
【0017】
図3図4は、刈取装置6がギヤボックスG、及び原動機4とともに、駆動軸7を中心として一体的に上下揺動する機構を示したものである。操作部9の操作パネル36には、揺動レバー10を摺動させる摺動ガイド37を形成し、揺動レバー10を摺動ガイド37に沿って前後に摺動回動させることで、揺動ケーブル13を介して刈取装置6を上下揺動させることができる。揺動ガイド37には、揺動レバー10を係止する複数の係止部37aを形成しており、揺動レバー10を各係止部37aに係止することにより、刈取装置6の刈高さを上下段階的に揺動させることができる。
【0018】
Lは、揺動レバー10を最も前位置に回動させ刈取装置6の刈高さを最も低くした状態であり、Hは、揺動レバー10を最も後位置に回動し係止部37aに係止させ刈取装置6の刈高さを最も高くした状態である。揺動レバー10は、前後揺動軸40を中心に前後回動可能で、又、解除回動軸41を中心に左右回動が可能である。従って、揺動レバー10を固定位置Yから解除位置Xへ解除揺動軸41中心に回動させると固定ケーブル12が引かれ、刈取装置6と車体1とを固定している揺動固定機構11が解除され、この状態で揺動レバー10を前後揺動軸40を中心に前後方向へ回動させると揺動ケーブル13を介して刈取装置6が原動機4とギヤボックスGとともに一体的に、駆動軸7を中心に上下揺動し、揺動レバー10を解除位置Xから固定位置Y、及び適宜の係止部37aへ向け回動し係止させることで、揺動固定機構11が刈取装置6と車体1との揺動を固定する。
【0019】
尚、図3図4には、揺動レバー10を解除位置Xに向け回動させた際に、固定ケーブル12を介しスプリング46の付勢力に抗して、回動軸43を中心に回動する回動プレート44の固定穴45と固定ピン42との係合を解除でき、揺動レバー10を固定位置Y方向へ戻すと固定穴45と固定ピン42が再び係合する揺動固定機構11の構成に限定するものではなく、刈取装置6を任意の刈高さに調整した後、車体1に対し刈取装置6の上下揺動が固定される状態にできれば良い。
【0020】
左右駆動軸7の先端部には後輪3,3を設け、駆動軸7と平行に設けた前輪駆動軸14の左右先端部に前輪2,2を設けてある。駆動軸7と前輪駆動軸14との間には、側面視刈取装置6上方を覆う門型形状の伝動ケース16を設け、伝動ケース16内のチェーン15を介して右側の駆動軸7から前輪駆動軸14への伝動を行う4輪駆動形態の走行方式である。車体1のフレーム1aは、ギヤボックスGの後輪3,3の左右駆動軸7,7の一方から前輪駆動軸14を駆動するチェーン15を備えた伝動ケース16と、他方をフレームパイプ17で構成して平面視井桁状のフレーム1aを形成してあり、伝動ケース16をフレーム1aの一部として構成し、別途フレーム部材を設ける必要がなく、他側のフレームパイプ17とともに平面視井桁状のフレーム1aを形成しているので、強固で安価な車体1を構成することが可能である。又、伝動ケース16とフレームパイプ17の上部を連結ベース20で連結してあるので、更に頑強なフレーム1aを構成することができる。
【0021】
全車輪Aには、各々の車輪Aに、所定以上の過大トルクが加わると車輪Aと駆動軸7、又は、前輪駆動軸14とのトルク伝達を遮断する第一トルクリミッタT1を設けている。第9図は本発明の第一トルクリミッタT1(ボール式)を示すもので、車輪Aは第一トルクリミッタT1を介して駆動軸7、又は、前輪駆動軸14に枢支され、駆動軸側ボス51にはスプリング53、及び、スチールボール52を嵌め込むスプリング溝54を形成し、駆動軸7、又は、前輪駆動軸14に差し込みC型止め輪55で抜け止めしてある。車輪側フランジ50の内周にはボールポケット50aが設けてあり、スプリング53の付勢力によりスチールボール52をボールポケット50aへ嵌合させている。駆動している車輪Aに過大なトルクが加わると、スチールボール52の車輪側フランジ50のボールポケット50aへの嵌合状態が解除され、駆動軸7、及び、前輪駆動軸14が破損するに至るような過大トルクを遮断できる構成である。更に、ギヤボックスG内の駆動軸7には、摩擦板式の第2トルクリミッタT2を設け、全車輪Aに掛かるトルクの総和が第2トルクリミッタT2の設定トルク以上になると第2トルクリミッタT2が作動し、車輪Aへの伝動を一括で遮断できるよう構成してある。
【0022】
本実施例において、第一トルクリミッタT1の作動トルクは7kg/mに設定してあり、第二トルクリミッタT2の作動トルクは18kg/mに設定してある。すなわち各々の車輪Aに設けた第一トルクリミッタT1の作動トルクよりも第二トルクリミッタT2の作動トルクを高く設定し、各々の車輪Aに加わる負荷が7kg/m未満、且つ、各々の車輪Aに加わる負荷の総和が18kg/m以上になると第二トルクリミッタT2が作動し、車輪Aへの伝動を一括で遮断できる構成である。各々の車輪Aの第一トルクリミッタT1の作動トルクが7kg/mで、第二トルクリミッタT2を有さない場合、各々の車輪Aに加わるトルクの最大値は7kg/m未満であり、伝動経路に掛かるトルクの総和は約28kg/mとなり、少なくともギヤボックスG内の伝動経路はこの最大トルクに耐えうる強度を有さなければならなくなる。又、伝動ケース16内のチェーン15が切れ、伝動ケース16内でスプロケットSがロック状態になると、原動機4からの過大な出力トルクが伝動経路に直接掛かり、伝動経路が破損するという不都合がある。又、第二トルクリミッタT2の作動トルクを18kg/mに設定し、第一トルクリミッタT1を有さない場合には、一旦第二トルクリミッタT2が作動すると全ての車輪Aの伝動が遮断され走行不能になることから走破性が悪くなるという不都合がある。従って、第一トルクリミッタT1と第二トルクリミッタT2の両方を設けていることで、どちらの不都合も解決できるものである。
【符号の説明】
【0023】
1 車体
2 前輪
3 後輪
4 原動機
5 刈刃軸
6 刈取装置
7 駆動軸
8 ハンドル杆
9 操作部
10 揺動レバー
11 揺動固定機構
12 固定ケーブル
13 揺動ケーブル
G ギヤボックス
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11