IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 住友電装株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-シールド端子 図1
  • 特開-シールド端子 図2
  • 特開-シールド端子 図3
  • 特開-シールド端子 図4
  • 特開-シールド端子 図5
  • 特開-シールド端子 図6
  • 特開-シールド端子 図7
  • 特開-シールド端子 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024069898
(43)【公開日】2024-05-22
(54)【発明の名称】シールド端子
(51)【国際特許分類】
   H01R 24/44 20110101AFI20240515BHJP
   H01R 13/6473 20110101ALI20240515BHJP
   H01R 13/40 20060101ALI20240515BHJP
【FI】
H01R24/44
H01R13/6473
H01R13/40 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022180180
(22)【出願日】2022-11-10
(71)【出願人】
【識別番号】000183406
【氏名又は名称】住友電装株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000497
【氏名又は名称】弁理士法人グランダム特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】山中 航
【テーマコード(参考)】
5E021
5E087
5E223
【Fターム(参考)】
5E021FA02
5E021FA16
5E021FB07
5E021FC23
5E021FC32
5E021LA09
5E021LA21
5E087EE08
5E087FF07
5E087FF13
5E087MM05
5E087RR02
5E087RR36
5E223AB21
5E223AB60
5E223BA01
5E223BA06
5E223BA12
5E223BA15
5E223BA16
5E223BB17
5E223CA13
5E223CB26
5E223CB28
5E223CB29
5E223CB31
5E223CB92
5E223CC07
5E223CC09
5E223EA13
5E223EA26
5E223EA36
5E223EB03
5E223EB14
5E223EB32
5E223GA08
5E223GA14
5E223GA52
5E223GA57
5E223GA63
5E223GA72
(57)【要約】
【課題】インピ―ダンス調整を図りつつ、内導体を誘電体に組み付ける際の位置精度を向上させ得るシールド端子を提供する。
【解決手段】シールド端子10の内導体31は、相手接続部31Aと、電線接続部31Bと、相手接続部31A及び電線接続部31Bの間に配置される連結部31Cとを有し、連結部31Cは、相手接続部31A及び電線接続部31Bに連結される基壁部31Dと、基壁部31Dから起立する側壁部31Eとを有し、相手接続部31Aは連結部31Cに対し連結部31C及び電線接続部31Bの並び方向と交差する方向に延び、誘電体34は収容部34Cを有し、収容部34Cは、第1収容部34Gと、第1収容部34Gと交差する第2収容部34Hと、第1収容部34G及び第2収容部34Hの一側端部に挿入口34Jとを有し、第1収容部34Gは挿入口34Jと対向する他側端部に側壁部31Eの壁面Pに接触可能に対面するストッパ面34Fを有する。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
内導体と、
外導体と、
前記内導体と前記外導体との間に配置される誘電体と、
を備え、
前記内導体は、
相手内導体に接続される相手接続部と、
電線に接続される電線接続部と、
前記相手接続部及び前記電線接続部の間に配置される連結部と、
を有し、
前記連結部は、前記相手接続部及び前記電線接続部に連結される基壁部と、
前記基壁部から起立する側壁部と、
を有し、
前記相手接続部は、前記連結部に対して前記連結部及び前記電線接続部の並び方向と交差する方向に延びる形状であり、
前記誘電体は、前記内導体を収容する収容部を有し、
前記収容部は、
前記連結部及び前記電線接続部を収容する第1収容部と、
前記第1収容部と交差し前記相手接続部を収容する第2収容部と、
前記第1収容部及び前記第2収容部の一側の端部に開口する挿入口と、
を有し、
前記第1収容部は、前記挿入口と対向する他側の端部に、前記側壁部の壁面に接触可能に対面するストッパ面を有している、シールド端子。
【請求項2】
前記電線接続部は、前記基壁部から起立するバレル片を有し、
前記側壁部の一端は、前記バレル片に連結されている、請求項1に記載のシールド端子。
【請求項3】
前記誘電体は、前記挿入口を開閉可能な蓋部を有し、
前記内導体は、閉状態の前記蓋部と接触する接触部を有している、請求項1又は請求項2に記載のシールド端子。
【請求項4】
前記接触部は、前記相手接続部より前記一側の端部において、前記挿入口を部分的に閉塞する形状である、請求項3に記載のシールド端子。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、シールド端子に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、電気接続部と圧着バレル部との間にインピーダンス調整部が設けられたインナー端子が開示されている。インピーダンス調整部は、電気接続部と圧着バレル部との間であって、これらに連続する底板部と、底板部の両側から立ち上がった一対の側板部を有し、ほぼU字形状をなしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2013-137974号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1のインピーダンス調整部は、インナーハウジング(取付対象)の嵌合溝に嵌合する。インナーハウジングとインナー端子との相対位置は、インナー端子の軸線方向において、底板部及び側板部の板端が嵌合溝に突き当たることによって決まる。しかし、インナー端子の形成工程において、底板部に対して側板部を立ち上がるように屈曲させる工程を実行すると、屈曲する部分の板端に圧縮応力がかかる。すると、図8に示すように、底板部と側板部とが連結する角部Cのように、インナー端子の軸線方向に板端がせり出すように変形する場合がある。このため、屈曲する部分の板端は、寸法精度が低い部位であるといえる。従って、インナー端子とインナーハウジングとの位置決めのために底板部と側板部とが連結する角部Cを軸線方向からインナーハウジングに接触させることは、好ましくない。
【0005】
そこで、本開示は、インピ―ダンス調整を図りつつ、内導体を誘電体に組み付ける際の位置精度を向上させることが可能なシールド端子を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示のシールド端子は、
内導体と、
外導体と、
前記内導体と前記外導体との間に配置される誘電体と、
を備え、
前記内導体は、
相手内導体に接続される相手接続部と、
電線に接続される電線接続部と、
前記相手接続部及び前記電線接続部の間に配置される連結部と、
を有し、
前記連結部は、前記相手接続部及び前記電線接続部に連結される基壁部と、
前記基壁部から起立する側壁部と、
を有し、
前記相手接続部は、前記連結部に対して前記連結部及び前記電線接続部の並び方向と交差する方向に延びる形状であり、
前記誘電体は、前記内導体を収容する収容部を有し、
前記収容部は、
前記連結部及び前記電線接続部を収容する第1収容部と、
前記第1収容部と交差し前記相手接続部を収容する第2収容部と、
前記第1収容部及び前記第2収容部の一側の端部に開口する挿入口と、
を有し、
前記第1収容部は、前記挿入口と対向する他側の端部に、前記側壁部の壁面に接触可能に対面するストッパ面を有している。
【発明の効果】
【0007】
本開示によれば、コネクタのインピ―ダンス調整を図りつつ、内導体を誘電体に組み付ける際の位置精度を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1図1は、実施形態1のシールド端子がハウジングに収容された収容状態を示す側断面図である。
図2図2は、内導体を示す側面図である。
図3図3は、内導体を示す斜視図である。
図4図4は、シールド端子を示す側面図である。
図5図5は、蓋部が開状態にある誘電体を示す斜視図である。
図6図6は、開状態の第2外導体に対し、開状態の誘電体を組み付けた状態を示す斜視図である。
図7図7は、開状態の第2外導体に組み付けた開状態の誘電体に対し、電線が取り付けられた内導体を組付けた状態を示す側断面図である。
図8図8は、特許文献1の図2における底板部と側板部とが連結する角部を拡大して示す拡大斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
本開示のシールド端子は、
(1)内導体と、外導体と、内導体と外導体との間に配置される誘電体と、
を備え、内導体は、相手内導体に接続される相手接続部と、電線に接続される電線接続部と、相手接続部及び電線接続部の間に配置される連結部と、を有している。連結部は、相手接続部及び電線接続部に連結される基壁部と、基壁部から起立する側壁部と、を有し、相手接続部は、連結部に対して連結部及び電線接続部の並び方向と交差する方向に延びる形状であり、誘電体は、内導体を収容する収容部を有している。収容部は、連結部及び電線接続部を収容する第1収容部と、第1収容部と交差し相手接続部を収容する第2収容部と、第1収容部及び第2収容部の一側の端部に開口する挿入口と、を有している。第1収容部は、挿入口と対向する他側の端部に、側壁部の壁面に接触可能に対面するストッパ面を有している。
【0010】
この構成によれば、内導体は、挿入口から収容部に挿入される。内導体の側壁部の壁面が第1収容部のストッパ面に接触することによって、内導体が第1収容部に位置精度よく収容される。その結果、第2収容部に収容された相手接続部の軸がぶれるのを抑制でき、相手接続部が相手内導体に適正に接続される。また、基壁部から起立する側壁部の形状を調整することによって、インピーダンスの調整を行うことができる。
【0011】
(2)電線接続部は、基壁部から起立するバレル片を有し、側壁部の一端は、バレル片に連結されていることが好ましい。
【0012】
この構成によれば、側壁部が第1収容部のストッパ面に当たったときに変形し難い。側壁部の一端とバレル片とが連結されておらず空間になる場合に比べ、側壁部の一端とバレル片とを連結することによって空気層が減るので内導体のインピーダンスを下げることができる。
【0013】
(3)誘電体は、挿入口を開閉可能な蓋部を有し、内導体は、閉状態の蓋部と接触する接触部を有していることが好ましい。
【0014】
この構成によれば、内導体の接触部が蓋部と接触し、連結部が蓋部とストッパ面との間に挟まるようにして精度よく配置される。
【0015】
(4)接触部は、相手接続部より一側の端部において、挿入口を部分的に閉塞する形状であることが好ましい。
【0016】
この構成によれば、内導体を収容部に収容させる際に、接触部を押圧することによって、相手接続部を第2収容部に挿入させることができる。そして、挿入後には、相手接続部を第2収容部に保持することができる。接触部は、蓋部と接触する機能と、組み付け時に蓋部から押圧される機能と、を兼備するため、両機能が別々の部分に設けられるよりも、全体の構成を簡素化できる。
【0017】
[本開示の実施形態の詳細]
<実施形態1>
本開示を具体化したシールド端子10を、図1から図7を参照して説明する。図中、「前側」、「後側」、「上側」、「下側」、「右側」、及び「左側」は、それぞれ「F」、「B」、「U」、「D」、「R」、及び「L」で表される。本実施形態1のシールド端子10は、図1に示すように、コネクタ70に備わり、ハウジング20に収容されている。
【0018】
<ハウジング>
ハウジング20は合成樹脂製である。ハウジング20は、図1に示すように、前後方向に延びる収容凹部21と、収容凹部21の前端部から下方に延びる挿入部22と、を有している。収容凹部21は、前後方向の全体に亘って上向きに開放されている。ハウジング20には、収容凹部21を閉塞するため、上方からカバーや別ハウジング等の被覆部材23が装着される。
【0019】
<電線>
電線90は、シールド電線(同軸電線)であって、中心軸から外周に向けて、芯線91、絶縁被覆92、シールド部93及びシース94を有している。電線90の前端部においては、シース94及び絶縁被覆92が切除され、芯線91及びシールド部93が順次露出している。シールド部93は、編組線等である。
【0020】
<シールド端子>
シールド端子10は、内導体31と、内導体31の外周を包囲する外導体である第1外導体32及び外導体である第2外導体33と、誘電体34と、を有している。内導体31、第2外導体33、及び誘電体34は、いずれも側面視においてL字形状をなし、シールド端子10の全体形状に対応している。第1外導体32、第2外導体33、及び内導体31は導電性を有する金属製である。誘電体34は、合成樹脂製である。誘電体34は、内導体31を収容し、第1外導体32及び第2外導体33と、内導体31と、の間を電気的に絶縁する。
【0021】
<内導体>
内導体31は、金属板を曲げ加工等して形成されている。図2、3に示すように、内導体31は、円筒状をなして上下方向に延びる相手接続部31Aと、電線90に接続される電線接続部31Bと、相手接続部31Aと電線接続部31Bとの間に配置される連結部31Cとを有している。相手接続部31Aの下部は、二股に分かれて形成されており、この部分に相手内導体Mtが挿入されると、相手内導体Mtに弾性的に接触する(図1参照)。電線接続部31Bは、一対のバレル片31Jを有したオープンバレル状をなしており、電線90の芯線91に圧着して導通接続される(図1参照)。
【0022】
連結部31Cは、相手接続部31A及び電線接続部31Bに連結される基壁部31Dと、基壁部31Dに対して起立するように連結する一対の側壁部31Eと、基壁部31Dに対して起立するように連結する接触部31Fと、屈曲部31Gと、を有している。基壁部31Dは、板面を左右方向に向けた板状をなし、相手接続部31Aの上端に連なって後向きに延びている。電線接続部31Bは、基壁部31Dの後端から後方に延び、基壁部31Dに連続して延びる部分から一対のバレル片31Jを起立させている。各バレル片31Jは、電線90の芯線91に圧着して接続されている。
【0023】
一対の側壁部31Eは、基壁部31Dの上下両側の端部から起立し、上下方向で互いに対向して配置されている。一対の側壁部31Eの後端(一端)は、それぞれ、一対のバレル片31Jの前端に連結されている。上側の側壁部31Eの前端(他端)は、後述する接触部31Fより後方且つ下方で接触部31Fに隣接して配置されている。各側壁部31Eは、基壁部31Dの壁面に直交し、前後方向及び左右方向に沿った上下の壁面Pを有している(図2参照)。誘電体34に内導体31が収容されると、下側の側壁部31Eにおける下側の壁面P(下側を向く壁面P)が誘電体34の後述するストッパ面34Fに接触可能に対面する(図7参照)。
【0024】
接触部31Fは、基壁部31Dの前端部の上端縁に連なっている。接触部31Fは、上側の側壁部31Eの前方に隣合い、上側の側壁部31Eよりも上方に突出するように配置されている(図2参照)。接触部31Fは、基壁部31Dの前端の板面に対して直交するように左向きに起立して延びている。接触部31Fは、内導体31の中で最も上方に配置されている。接触部31Fの後面31Kは、後述する閉状態の蓋部34Dに接触可能な面であり(図1参照)、且つ内導体31を後述する収容部34Cに挿入する際に押圧される面になる。
【0025】
屈曲部31Gは、基壁部31Dの前端縁に連なっている。屈曲部31Gは、相手接続部31Aの曲率半径と同じに湾曲して形成されている。屈曲部31Gは、相手接続部31Aと同軸状に、相手接続部31Aの上方に並んで配置されている。屈曲部31Gと相手接続部31Aとは、上下方向に離間している。屈曲部31Gの先端縁には、平板状をなして後向きに延びる平板部31Hが連なっている。平板部31Hの板面は、基壁部31Dの板面と平行をなして対向している。平板部31Hの下端縁は、屈曲部31Gの下端縁よりも上方に位置している。平板部31Hと相手接続部31Aの上下方向の隙間は、屈曲部31Gと相手接続部31Aの上下方向の隙間よりも広くなっている(図2参照)。こうして構成された内導体31において、相手接続部31Aは、連結部31Cに対して連結部31C及び電線接続部31Bの並び方向と交差する方向に延びる形状である。
【0026】
<外導体>
図4に示すように、第1外導体32及び第2外導体33は、シールド端子10の外殻を構成しており、互いに組み付けられて接続される。第1外導体32は、金属板を曲げ加工等して形成されている。第1外導体32は、バレル部35と、バレル部35から前方に延びる基部36と、を有している。バレル部35は、電線90に圧着して接続される。基部36の左右端部には、上向きに立ち上がる一対の立上部45を有している。
【0027】
第2外導体33は、金属板を曲げ加工等して形成されている。第2外導体33は、円筒状の本体部48と、板片状の延出部49と、を有している。延出部49は、本体部48に対して直角に連なる下側延出部51と、本体部48に対してヒンジ52を介して開状態と閉状態とに開閉可能に連なる上側延出部53と、を有している。開状態においては、上側延出部53が本体部48の上方に上下方向に沿って起立した姿勢となる(図6参照)。これによって、本体部48の上端開口が上向きに開放される。閉状態においては、上側延出部53は、ヒンジ52を介して本体部48に対して直角に連なり、前後方向に沿って伏せた姿勢となる(図4参照)。これによって、本体部48の上端開口は、上側延出部53の基端部によって閉塞される(図4参照)。
【0028】
本体部48は、ハウジング20の挿入部22内に挿入された状態で、相手外導体Fに電気的に接続される(図1参照)。本体部48の下部には、本体部48内に配置された相手外導体Fに接触可能な弾性接触部54が形成されている。
【0029】
図6に示すように、下側延出部51は、本体部48の上端部に形成された開放部56の下端から後方に延びている。上側延出部53は、本体部48の前側の上端にヒンジ52を介して連なる板片状の主延出部57と、主延出部57の左右端部から直角に折り曲げられた一対の副延出部58と、を有している。
【0030】
<誘電体>
図5に示すように、誘電体34は、円筒状をなして上下方向に延びる挿入部34Aと、角筒状をなして前後方向に延びる誘電本体部34Bと、蓋部34Dと、を有している。挿入部34Aの内側、及び誘電本体部34Bの内側は、内導体31の相手接続部31A、電線接続部31B、及び連結部31Cが収容される収容部34Cである(図1参照)。具体的には、挿入部34Aの内側は、内導体31の相手接続部31Aが収容される第2収容部34Hとして形成されている(図1参照)。誘電本体部34Bの内側は、内導体31の電線接続部31B及び連結部31Cが収容される第1収容部34Gとして形成されている(図1参照)。つまり、収容部34Cは、第1収容部34G及び第2収容部34Hで構成される。
【0031】
誘電本体部34Bの前端部は、挿入部34Aの上端部に連なっている。誘電本体部34Bと挿入部34Aのそれぞれの内側(すなわち、第1収容部34G及び第2収容部34H)は、連通している(図1参照)。第1収容部34Gの上側(一側)の端部、及び第2収容部34Hの上側(一側)の端部には、上向きに開口し、内導体31を挿入する挿入口34Jが形成されている。第1収容部34Gは、挿入口34Jと対向する下側(他側)の端部にストッパ面34Fが形成されている。ストッパ面34Fは、相手接続部31Aを収容する第2収容部34Hを区画する壁面34K(後側の内壁面)に直交し、前後方向及び左右方向に沿って配置されている(図1参照)。壁面34Kは、第2収容部34Hの一部である。
【0032】
蓋部34Dは、挿入部34Aの上端の前側にヒンジ部34Eを介して連結されている。蓋部34Dは、ヒンジ部34Eを中心として開閉可能とされている。誘電本体部34Bの蓋部34Dが開状態にあるとき、蓋部34Dは、上下方向に沿って起立した姿勢となる。これによって、挿入部34Aの第2収容部34H及び誘電本体部34Bの第1収容部34G(挿入口34J)は、上向きに開放される。このとき、挿入部34Aの内側(第2収容部34H)には、挿入口34Jを介して上方から相手接続部31Aが挿入可能とされ、誘電本体部34Bの内側(第1収容部34G)には、挿入口34Jを介して上方から内導体31の電線接続部31B及び連結部31Cが挿入可能となる。
【0033】
誘電本体部34Bの蓋部34Dが閉状態にあるとき、蓋部34Dは、前後方向に沿って伏せた姿勢となる(図5における二点鎖線で示された蓋部34D)。これによって、挿入部34Aの上端及び誘電本体部34Bの上端(挿入口34J)は、蓋部34Dによって閉鎖される。このとき、挿入部34Aへの相手接続部31Aの挿入、及び誘電本体部34Bの内側への電線接続部31B及び連結部31Cの挿入は、位置決めされる。
【0034】
<シールド端子の組付方法及び組付構造について>
先ず、第2外導体33に誘電体34を組み付ける。具体的には、図6に示すように、上側延出部53が開状態にされた第2外導体33の本体部48に、蓋部34Dが開状態にされた誘電体34の挿入部34Aを上方から挿入する。このとき、開状態にされた蓋部34Dは、開状態にされた上側延出部53に対して後方から見て重なる位置にされる。そして、誘電本体部34Bは、第2外導体33の下側延出部51に対して上方から見て重なる位置にされる。
【0035】
次に、電線90の芯線91に一対のバレル片31Jが加締め付けられた内導体31を誘電体34に収容する。具体的には、図7に示すように、接触部31Fの後面31Kが治具や指で押圧され、相手接続部31Aが第2収容部34Hに上方から差し込まれるようにして、内導体31が収容部34Cに挿入される。誘電本体部34Bの内側(第1収容部34G)に電線接続部31B及び連結部31Cを挿入する。挿入を進めると、連結部31Cの下側の側壁部31Eの壁面Pは、ストッパ面34Fに対して面接触可能に対面する。
【0036】
このとき、第1収容部34Gのストッパ面34Fに連結部31Cの下側の側壁部31Eの壁面Pが面接触する。これによって、誘電体34に対する内導体31の下向きの位置決めがなされ、誘電体34の収容部34Cへの内導体31の収容が完了する。このとき、内導体31は、誘電体34の収容部34Cに収容された収容状態である。収容状態において下側の側壁部31Eの壁面Pは、ストッパ面34Fに対して上方から面接触する。接触部31Fは、相手接続部31Aより上側(一側)の端部において、挿入口34Jを部分的に閉塞している(図7参照)。収容部34Cは、下側の側壁部31Eの壁面Pが面接触するストッパ面34Fとは反対向きに開放されている。ここで、面接触とは、対向する面同士が密着した状態に限らず、対向する面同士が僅かに離間した状態も含む。また、側壁部31Eの壁面Pがストッパ面34Fに面接触することによって、連結部31Cに連なる相手接続部31Aが第2収容部34H内で傾くことなく上下方向に沿って配置される状態を実現できる。
【0037】
次に、開状態の蓋部34Dを閉状態にする。すると、図1に示すように、蓋部34Dは、前後方向に沿って伏せた姿勢になり、上側から収容部34Cの開放された側を閉鎖する。言い換えると、挿入部34Aの上端、及び誘電本体部34Bの上端(すなわち、挿入口34J)は、蓋部34Dによって閉鎖される。連結部31Cが第1収容部34Gに収容された状態において、収容部34Cを閉鎖する閉状態の蓋部34Dに対して、下側から(第1収容部34G側から)連結部31Cの接触部31Fの後面31Kが面接触する。これによって、誘電体34に対する内導体31の上向きの規制がなされる。そして、開状態の上側延出部53を閉状態にする。閉状態における上側延出部53は、前後方向に沿って伏せた姿勢となる。なお、上側延出部53と蓋部34Dとを、同時に開状態から閉状態にしてもよい。
【0038】
仮に、側壁部31Eの壁面Pがストッパ面34Fから上方に離間していると、蓋部34Dが閉状態になるときに、蓋部34Dによって接触部31Fが下向きに押圧され、壁面Pがストッパ面34Fに接触する。これにより、連結部31Cが蓋部34Dとストッパ面34Fとの間に上下方向に挟まれて位置決めされる。また、内導体31が収容部34Cに半挿入状態で留め置かれる事態を防止できる。
【0039】
次に、第2外導体33に対して下方から第1外導体32を組み付ける。第1外導体32の基部36は、第2外導体33の下側延出部51の下面に沿って配置される(図4参照)。この状態で、バレル部35に圧着金型(アンビルとクリンパ)があてがわれて圧着加工が行われる。具体的には、前側のバレル部35は、第2外導体33の延出部49の後端部及び円環状のスリーブ37を間に挟んで、電線90のシールド部93に導通接続される。後側のバレル部35は、電線90のシース94に機械的に接続される。こうして、第1外導体32及び第2外導体33は、誘電体34及び内導体31を包囲する(図1参照)。誘電体34は、内導体31と、第1外導体32及び第2外導体33と、の間に配置される。
【0040】
<シールド端子のハウジングへの収容構造>
シールド端子10がハウジング20内に収容されると、本体部48がハウジング20の挿入部22内に挿入され、第1外導体32がハウジング20の収容凹部21の下面に沿って配置される。そして、ハウジング20へのシールド端子10の収容が完了した後、上方から被覆部材23が装着される。
【0041】
次に、実施形態1の作用を説明する。
本開示のシールド端子10は、内導体31と、第1外導体32及び第2外導体33と、内導体31と第1外導体32及び第2外導体33との間に配置される誘電体34と、を備えている。内導体31は、相手内導体Mtに接続される相手接続部31Aと、電線90に接続される電線接続部31Bと、相手接続部31A及び電線接続部31Bの間に配置される連結部31Cと、を有している。連結部31Cは、相手接続部31A及び電線接続部31Bに連結される基壁部31Dと、基壁部31Dから起立する側壁部31Eと、を有している。相手接続部31Aは、連結部31Cに対して連結部31C及び電線接続部31Bの並び方向と交差する方向に延びる形状である。誘電体34は、内導体31を収容する収容部34Cを有している。収容部34Cは、連結部31C及び電線接続部31Bを収容する第1収容部34Gと、第1収容部34Gと交差し相手接続部31Aを収容する第2収容部34Hと、第1収容部34G及び第2収容部34Hの一側の端部に開口する挿入口34Jと、を有している。第1収容部34Gは、挿入口34Jと対向する他側の端部に、側壁部31Eの壁面Pに接触可能に対面するストッパ面34Fを有している。
【0042】
この構成によれば、内導体31は、挿入口34Jから収容部34Cに挿入される。側壁部31Eの壁面Pが第1収容部34Gのストッパ面34Fに接触することによって、内導体31が収容部34Cに位置精度よく収容される。その結果、第2収容部34Hに収容された相手接続部31Aの軸がぶれることを抑制でき、相手接続部31Aが相手内導体Mtに適正に接続される。また、側壁部31Eの形状を調整することによって、インピーダンスの調整を行うことができる。
【0043】
電線接続部31Bは、基壁部31Dから起立するバレル片31Jを有し、側壁部31Eの一端は、バレル片31Jに連結されている。この構成によれば、側壁部31Eが第1収容部34Gのストッパ面34Fに当たったときに変形し難い。側壁部31Eの一端とバレル片31Jとが連結されておらず空間になる場合に比べ、側壁部31Eの一端とバレル片31Jとを連結することによって空気層が減るので内導体31のインピーダンスを下げることができる。
【0044】
誘電体34は、挿入口34Jを開閉可能な蓋部34Dを有し、内導体31は、閉状態の蓋部34Dと接触する接触部31Fを有している。この構成によれば、内導体31の接触部31Fが蓋部34Dと接触し、連結部31Cが蓋部34Dとストッパ面34Fとの間に挟まるようにして精度よく配置される。
【0045】
接触部31Fは、相手接続部31Aより一側の端部において、挿入口34Jを部分的に閉塞する形状である。この構成によれば、内導体31を収容部34Cに収容させる際に、接触部31Fを押圧することによって、相手接続部31Aを第2収容部34Hに挿入させることができる。そして、挿入後には、相手接続部31Aを第2収容部34Hに保持することができる。接触部31Fは、蓋部34Dと接触する機能と、組み付け時に蓋部34Dから押圧される機能と、を兼備するため、両機能が別々の部分に設けられるよりも、全体の構成を簡素化できる。
【0046】
[本開示の他の実施形態]
本開示は、上記記述及び図面によって説明した実施形態1に限定されるものではない。本発明には、特許請求の範囲と均等の意味及び特許請求の範囲内でのすべての変更が含まれ、下記のような実施形態も含まれることが意図される。
【0047】
実施形態1とは異なり、内導体に接触部を設けない構成としてもよい。
【0048】
実施形態1とは異なり、内導体の上側の側壁部の壁面を蓋部に面接触させてもよい。
【0049】
実施形態1とは異なり、内導体の側壁部後端がバレル片の前端に連なっていない構成としてもよい。
【符号の説明】
【0050】
10…シールド端子
20…ハウジング
21…収容凹部
22…挿入部
23…被覆部材
31…内導体
31A…相手接続部
31B…電線接続部
31C…連結部
31D…基壁部
31E…側壁部
31F…接触部
31G…屈曲部
31H…平板部
31J…バレル片
31K…接触部の後面
32…第1外導体(外導体)
33…第2外導体(外導体)
34…誘電体
34A…挿入部
34B…誘電本体部
34C…収容部
34D…蓋部
34E…ヒンジ部
34F…ストッパ面
34G…第1収容部(収容部)
34H…第2収容部(収容部)
34J…挿入口
34K…第2収容部を区画する壁面
35…バレル部
36…基部
45…立上部
48…本体部
49…延出部
51…下側延出部
52…ヒンジ
53…上側延出部
54…弾性接触部
56…開放部
57…主延出部
58…副延出部
70…コネクタ
90…電線
91…芯線
92…絶縁被覆
93…シールド部
94…シース
C…角部
F…相手外導体
Mt…相手内導体
P…ストッパ面に対面する壁面
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8