(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024069995
(43)【公開日】2024-05-22
(54)【発明の名称】副燃焼室付き内燃機関
(51)【国際特許分類】
F02B 23/10 20060101AFI20240515BHJP
F02B 19/12 20060101ALI20240515BHJP
F02P 13/00 20060101ALI20240515BHJP
H01T 13/54 20060101ALI20240515BHJP
【FI】
F02B23/10 T
F02B19/12 B
F02P13/00 301J
F02P13/00 303A
H01T13/54
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022180318
(22)【出願日】2022-11-10
(71)【出願人】
【識別番号】000002967
【氏名又は名称】ダイハツ工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100099966
【弁理士】
【氏名又は名称】西 博幸
(74)【代理人】
【識別番号】100134751
【弁理士】
【氏名又は名称】渡辺 隆一
(72)【発明者】
【氏名】地本 大秀
【テーマコード(参考)】
3G019
3G023
5G059
【Fターム(参考)】
3G019AA07
3G019KA01
3G019KA16
3G019KA22
3G023AA07
3G023AB01
3G023AC02
3G023AC03
3G023AC05
3G023AD03
3G023AD25
3G023AD28
3G023AG02
5G059AA01
5G059KK23
(57)【要約】
【課題】主燃焼室での空燃比をリーン化しつつ副燃焼室内での着火の確実性に優れた内燃機関を開示する。
【解決手段】副燃焼室15は点火プラグ16と同心に配置されており、燃料噴射インジェクタ13による燃料噴射方向の中心線23が平面視(及び底面視)で副燃焼室15を通るように設定している。吸気行程においてシリンダヘッド3の下向き凹所5に流入した霧化燃料の一部は副燃焼室15の外面15cに付着して、圧縮行程において噴孔21,22から副燃焼室15の内部に入り込む。点火プラグ16における接地電極20の先端面20aは、クランク軸線方向から見て、中心電極19の中心線Oと平行に形成されて、かつ先端面20aと中心線Oとの間に間隔Eが空いている。このため、中心噴孔21から流入した燃料は、接地電極20に阻害されることなくスパークギャップ27にスムースに向かう。
【選択図】
図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
シリンダヘッドに、1つのシリンダボアに対応して一対ずつの吸気ポートと排気ポートとが開口していると共に、前記吸気ポートの吸気出口穴と前記排気ポートの排気入り口穴とで囲われた部位に、点火部を囲うと共に噴孔を設けた副燃焼室が前記シリンダボアに向けて突設されており、
かつ、前記各吸気ポートに対応して燃料噴射インジェクタを備えている内燃機関であって、
前記シリンダボアの軸心方向から見て前記燃料噴射インジェクタの燃料噴射の中心線が前記副燃焼室に向いており、このため、前記シリンダボアの軸心方向から見て前記燃料噴射の中心線が前記吸気ポートの長手中心線に対して傾斜している、
副燃焼室付き内燃機関。
【請求項2】
前記点火部は、点火プラグの軸心部に配置された中心電極と、先端が前記中心電極とスパークギャップを介して離反している接地電極とを有しており、
前記中心電極は、特定の1つの噴孔と同心に配置されて、前記接地電極の先端面が、前記特定の1つの噴孔の軸心と平行で、かつ、前記1つの噴孔の軸心との間に間隔が空いている、
請求項1に記載した副燃焼室付き内燃機関。
【請求項3】
前記副燃焼室は半球状の曲面を有するドーム状に形成されており、前記副燃焼室のうち前記シリンダボアに向いた底部に、前記特定の1つの噴孔である中心噴孔が開口している、
請求項2に記載した副燃焼室付き内燃機関。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願発明は、副燃焼室付き内燃機関に関するものである。
【背景技術】
【0002】
ガソリン機関やガス機関のような内燃機関において、シリンダヘッドに副燃焼室(副室)を設けることが提案されている。副燃焼室は点火プラグと併用されており、副燃焼室で生成された火炎を主燃焼室に噴出させて主燃料に着火させる。副燃焼室で生成した火炎は燃料の着火性に優れているため、混合気の燃料がリーン気味であっても確実に燃焼させることができる利点がある。そこで、燃費の向上や排気ガスクリーン化促進のための有望な技術として注目されている。
【0003】
副燃焼室内の混合気への着火手段には、吸気ポートから噴出した混合気を副燃焼室に取り込んで、副燃焼室の内部に露出した点火プラグで着火するパッシブ方式と、副燃焼室に専用の経路から燃料を取り込んで、この燃料に点火プラグで着火させるアクティブ方式(例えば特許文献1)とがあり、前者の方式は構造が簡単である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
副燃焼室を設けることは上記のとおりリーンバーン化や高EGR化を促進できる技術として期待されており、特に、パッシブ型の副燃焼室は構造が簡単でコストを抑制できる利点があるため、普及すると社会的利益も大きいと云える。
【0006】
しかし、パッシブ型の副燃焼室は主燃焼室に流入した霧化燃料を取り込んで燃焼させるものであるため、着火が不安定で失火が発生しやすい点が問題であった。この問題について、本願発明者が検討したところ、副燃焼室の周辺の混合気がリーン過ぎることによって副燃焼室内に必要な燃料を取り込めない現象と、必要な燃料が副燃焼室に取り込まれても着火に至らない現象とに分けられることが判明した。
【0007】
本願発明はこのような知見を背景に成されたもので、リーン化しても着火性に優れた副燃焼室付き内燃機関を開示せんとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本願発明の内燃機関は、
「シリンダヘッドに、1つのシリンダボアに対応して一対ずつの吸気ポートと排気ポートとが開口していると共に、前記吸気ポートの吸気出口穴と前記排気ポートの排気入り口穴とで囲われた部位に、点火部を囲うと共に噴孔を設けた副燃焼室が前記シリンダボアに向けて突設されており、
かつ、前記各吸気ポートに対応して燃料噴射インジェクタを備えている」
という基本構成において、
「前記シリンダボアの軸心方向から見て前記燃料噴射インジェクタの燃料噴射の中心線が前記副燃焼室に向いており、このため、前記シリンダボアの軸心方向から見て前記燃料噴射の中心線が前記吸気ポートの長手中心線に対して傾斜している」
という特徴を備えている。
【0009】
本願発明は様々に展開できるが、請求項2では、
「前記点火部は、点火プラグの軸心部に配置された中心電極と、先端が前記中心電極とスパークギャップを介して離反している接地電極とを有しており、
前記中心電極は、特定の1つの噴孔と同心に配置されて、前記接地電極の先端面が、前記特定の1つの噴孔の軸心と平行で、かつ、前記1つの噴孔の軸心との間に間隔が空いている」
という構成を採用した。この構成では、点火部は点火プラグの電極によって構成されている。
【0010】
更に、請求項2の発明の好適な具体例として、請求項3では、
「前記副燃焼室は半球状の曲面を有するドーム状に形成されており、前記副燃焼室のうち前記シリンダボアに向いた底部に、前記特定の1つの噴孔である中心噴孔が開口している」
という構成になっている。
【発明の効果】
【0011】
本願発明では、燃料噴射方向の中心線が副燃焼室に向いているため、吸気ポートから噴出した霧化燃料の一部が副燃焼室の外面に付着し、この付着した燃料が圧縮行程において噴孔から副燃焼室の内部に入り込んで、副燃焼室での燃料の濃度を燃焼に必要な値(例えばストイキ値)に保持できる。従って、主燃焼室では全体としてリーンバーン状態であっても、失火を招くことなく副燃焼室での燃料を確実化して、副燃焼室からの火炎の噴出を確実化できる。
【0012】
そして、新たな部材を導入するものではないため、構造が複雑化することはない。従って、簡単な構造のパッシブ型の副燃焼室でありながら、リーンバーン化や高EGRガス化を促進して、燃費の向上効果や排気ガスの浄化促進に貢献できる。
【0013】
さて、副燃焼室の内部にリッチ状態で燃料が取り込まれても着火しない現象があり、この点を本願発明者が研究したところ、1つの噴孔からスパークギャップに向かう霧化燃料の流れが接地電極に衝突して拡散したり方向変換したりして、スパークギャップに必要な燃料が届いていないことが判明した。すなわち、霧化燃料の流れが接地電極によって阻害されて、着火に至っていないことが判明した。
【0014】
この点について、請求項2の構成を採用すると、特定の噴孔からスパークギャップに向かう霧化燃料の流れが接地電極によって阻害されることはないため、スパークギャップにおける燃料濃度を燃焼に必要な状態に保持して、着火を確実化できる。従って、主燃焼室では全体としてリーン状態であっても、失火を招くことなく副燃焼室での燃料を確実化して、副燃焼室からの火炎の噴出を確実化できる。
【0015】
さて、副燃焼室は半球状の湾曲面を有するドーム状に形成されているのが一般的であり、シリンダボアに向いた底に中心噴孔が空いていると、圧縮行程での霧化燃料の流入性に優れると共に、ジェット火炎を主燃焼室に拡散させる上でも有利である。
【0016】
そして、点火プラグの中心電極は副燃焼室の軸心箇所に位置しているのが一般的であるため、圧縮行程において中心噴孔から流入した霧化燃料は中心電極に向かうが、請求項3の構成では、接地電極の先端面が中心噴孔と平行でかつ軸心からずれていることにより、燃料がスパークギャップにスムースに到達する。従って、請求項3では、副燃焼室への霧化燃料の取り込みをスムース化しつつス、燃料への着火を確実化できる(失火を防止できる。)。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【
図4】(A)は要部の拡大図、(B)は(A)の底面図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
(1).基本構造
次に、本願発明の実施形態を図面に基づいて説明する。以下では、方向を特定するため前後・左右の文言を使用するが、前後方向はクランク軸線方向であり、左右方向はクランク軸線方向及びシリンダボア軸線方向と直交した方向である。前と後ろについては、タイミングチェーンが配置されている側を前として、トランスミッションが配置される側を後ろとしている。
【0019】
本実施形態は自動車用内燃機関に適用しており、内燃機関は、
図2,3に示すように、基本的要素としてシリンダブロック1とその上面にガスケット2を介して固定されたシリンダヘッド3とを有しており、シリンダブロック1には、クランク軸線方向に並んだ複数のシリンダボア4が形成されている。
【0020】
他方、シリンダヘッド3には、シリンダボア4に向いたペントルーフ型の下向き凹所5が形成されており、シリンダブロック1のシリンダボア4とシリンダヘッド3の凹所5とによって主燃焼室が形成されている。シリンダボア4にはピストンが摺動自在に嵌まっているが、図示は省略している。
【0021】
シリンダヘッド3には、各凹所5に対応して、一対ずつの吸気ポート6と一対ずつの排気ポート7とが、クランク軸線を挟んだ左右両側に振り分けて形成されている。吸気ポート6の吸気出口穴6aは吸気バルブ8で開閉されて、排気ポート7の排気入口穴7aは排気バルブ9で開閉される。各バルブ8,9はばね10,11によって閉じ方向に付勢されている。吸気出口穴6a及び排気入口穴7aにはバルブシートを嵌着している。
【0022】
一対の吸気ポート6はそれぞれ全長に亙って独立しており、シリンダヘッド3の吸気側面3aに開口している。シリンダヘッド3の吸気側面3aには、吸気マニホールド12が固定されている。吸気マニホールド12には、各吸気ポート6に対応して燃料噴射インジェクタ13が装着されている。なお、燃料噴射インジェクタ13はシリンダヘッド3に装着することも可能である。
【0023】
シリンダヘッド3における各凹所5の頂面部のうち、吸気出口穴6aと排気入口穴7aとで囲われた部位にプラグホール14が開口しており、プラグホール14に、副燃焼室15を備えた点火プラグ16がねじ込み装着されている。プラグホール14の軸心は、シリンダボア4の軸心から若干の寸法だけ排気側にずれているが、シリンダボア4と同心に配置してもよい。なお、
図1,3,4において符号17で示すのは、冷却水が流れるウォータジャケットである。
【0024】
(2).点火プラグ・燃料噴射インジェクタ
副燃焼室15は、下向き凹所5に露出した半球状の部分を有してドーム状に形成されている。他方、点火プラグ16は、外周に雄ねじが形成された金属製の本体18を有しており、
図1~4の本実施形態では、副燃焼室15は点火プラグ16の本体18に溶接によって固定されている。
【0025】
但し、
図4に一点鎖線で部分的に示すように、副燃焼室15に、上端にフランジ15aが形成された筒部15bを設けて、副燃焼室15をプラグホール14に上から嵌め込み、副燃焼室15を点火プラグ16で押さえ固定することも可能である。また、副燃焼室15を点火プラグ16とは別体構造とした場合、副燃焼室15をシリンダヘッド3に溶接したり、下方からねじ込んでシリンダヘッド3に固定したりすることも可能である。
【0026】
点火プラグ16は、本体18の軸心位置において下向きに突出した中心電極19と、本体18の外周寄り部位から下向きに突出した接地電極20とを備えており、両者は本体18に対して電気的に絶縁されている。接地電極20は、先端に向けて低くなるように(本体18から遠ざかるように)傾斜しているが、本体18の軸心Oと平行な部分と直交した部分とを有するL形に形成することも可能である。
【0027】
他方、副燃焼室15の半球状部に、その底の中央に位置した1つの中心噴孔21と、湾曲面のうち下寄り部位において周方向に点在した複数の周囲噴孔22とが開口している。周囲噴孔22は図では6個形成しているが、個数は任意に設定できる。高さを変えて形成することも可能である。
【0028】
そして、中心電極19と中心噴孔21とは本体17の軸心O上に位置して同心になっている一方、接地電極20の先端面20aは、クランク軸心方向から見た状態で、本体18の軸心Oと平行の姿勢になっており、かつ、本体18の軸心Oまで至っていない(先端面20aと軸心Oとの間に若干の間隔Eが空いている。)。接地電極20の先端面20aと中心電極19とは、シリンダボア4の軸心方向から見た底面視で部分的に重なっているが、底面視で重ならないように設定することも可能である。
【0029】
燃料噴射インジェクタ13から燃料が噴射されて、燃料はテーパ状に広がっていくが、噴射方向の中心線(噴射の広がりの中心線)23は、
図3に示すように、クランク軸線方向から見た縦断正面視では概ね吸気ポート6の吸気出口穴6aの中心を通って、
図1に示すように、シリンダボア4の軸心方向から見た平面視(底面視)では、副燃焼室15に向かうように設定している。
【0030】
従って、
図1のとおり、燃料の噴射方向の中心線23と吸気ポート6の長手中心線(軸線)24とは、シリンダボア4の軸心方向から見た平面視(及び底面視)で、ある程度の角度θだけ交差している。なお、
図1において、噴射方向の中心線23が副燃焼室15の中心を通るように描いているが、中心線23は副燃焼室15のどこかと重なっていたらよい。
【0031】
(3).まとめ
以上の構成において、燃料噴射インジェクタ13から噴射された霧化燃料は、吸気ポート6を流れる吸気と混合して吸気出口穴6aから下向き凹所5及びシリンダボア4に流入する。そして、燃料噴射方向の中心線23が副燃焼室15に向いているため、下向き凹所5に流入した燃料は副燃焼室15の外面に接触して、
図4(A)に誇張して示すように、燃料の微細粒25が僅かながら副燃焼室15のうち吸気側の外面15cに付着する。
【0032】
この場合、吸気出口穴6aから下向き凹所5に流入した霧化燃料の一部は、吸気バルブ8における傘部の上面で反射して副燃焼室15に向かうため、副燃焼室15への燃料の微細粒25の付着を促進できる。
【0033】
次いで、圧縮行程において、副燃焼室15に充満した霧化燃料の一部が噴孔21,22から流入するが、圧縮行程において混合気がシリンダヘッド3に向けて押されることにより、副燃焼室15の外面に付着していた燃料の微細粒25が噴孔21,22から副燃焼室15の内部に押し込まれる。
【0034】
特に、圧縮行程の終期では、タンブル流が微細な乱流に崩壊して、
図4(A)に矢印26で示すように、余流として下向き凹所5を吸気側から排気側に流れる現象が生じるが、燃料の微細粒25が副燃焼室15の外面のうち吸気側の外面15cに付着していることにより、微細粒25がタンブル流の余流26によって噴孔21,22(特に周囲噴孔22)に押し込まれる現象が生じやすい。
【0035】
その結果、副燃焼室15に燃焼に必要な燃料濃度を燃焼に必要な値(ストイキ値)を確保して、点火プラグ16による着火性を確保できる。換言すると、失火を防止できる。そして、副燃焼室15の内部発生した火炎は各噴孔21,22からジェット火炎として主燃焼室に噴出して、空燃比がリーン状態であっても燃焼させることができる。
【0036】
さて、圧縮行程において主燃焼室の霧化燃料が上向きに押されることにより、霧化燃料の一部が噴孔21,22から副燃焼室15に押し込まれるが、中心噴孔21の下向き開口面積が最も大きいため、霧化燃料は中心噴孔21から最も多く流入する傾向を呈し、かつ、中心噴孔21から流入した燃料は中心電極19と接地電極20との間のスパークギャップ27に向かう。
【0037】
この場合、
図5に示すように、接地電極20の先端面20aが点火プラグ16の軸心Oに対して傾斜していると、中心噴孔21から副燃焼室15に流入した燃料の流れ方向が接地電極20の先端面20aと下面20bとによって反らされる現象が生じて、燃料をスパークギャップ27に供給できずに失火してしまうことがあった。すなわち、副燃焼室15の内部の全体としてみると必要な濃度の燃料が存在しているのに、スパークギャップ27で発生した火花への接触が悪いことにより、着火せずに失火してしまう現象がみられた。
【0038】
これに対して、実施形態のように、接地電極20の先端面20aを点火プラグ16の軸心(中心電極19の軸心)と平行に設定しつつ、接地電極20の先端面20aと点火プラグ16の軸心Oとの間に隙間Eを空けると、中心噴孔21から流入した霧化燃料が、接地電極20によって反らされることなくスパークギャップ27に向かうため、スパークギャップ27で発生した火花によって燃料に的確に着火させて、失火を防止できる。
【0039】
従って、本実施形態では、副燃焼室15の外面に付着した微細燃料粒25を取り込んで副燃焼室15の内部をリッチ化できることと、中心噴孔21から流入した燃料をスパークギャップ27のスムースにガイドできることとの相乗作用により、主燃焼室での燃料がリーン状態であっても、燃焼を確実化できる。従って、燃料噴射インジェクタ13による燃料噴射方向と点火プラグ16の構造を僅かに改良するだけの簡単な構造でありながら、リーンバーン化や高EGRガス化を促進して、燃費の向上や排気ガスの浄化促進を実現できる。
【0040】
なお、本実施形態では6個の周囲噴孔22が形成されているが、各周囲噴孔22の中心線はスパークギャップ27に向いている。また、接地電極20は隣り合った周囲噴孔22の間に位置しているので、いずれかの周囲噴孔22から流入した霧化燃料の流れが接地電極20によって阻害されることはない。周囲噴孔22と接地電極20との相対的な位置関係を所定の状態に保持する面では、副燃焼室15は点火プラグ16の本体18に溶接等で固定しておくのが好ましいと云える。
【0041】
以上、本願発明の実施形態を説明したが、本願発明は他にも様々に具体化できる。例えば、図示の実施形態では副燃焼室をドーム状に形成したが、副燃焼室は円筒状や三角錐状などの形態も採用可能である。また、図示の実施形態では、燃料噴射インジェクタは吸気ポートの真上に位置して吸気ポートと平行に配置したが、燃料噴射インジェクタを平面視で吸気ポートの長手中心線に対して傾斜させることも可能である。
【産業上の利用可能性】
【0042】
本願発明は、副燃焼室付きの内燃機関に具体化できる。従って、産業上利用できる。
【符号の説明】
【0043】
1 シリンダブロック
3 シリンダヘッド
4 シリンダボア
5 下向き凹所
6 吸気ポート
6a 吸気出口穴
7 排気ポート
7a 排気入口穴
8 吸気バルブ
13 燃料噴射インジェクタ
15 副燃焼室
16 点火プラグ
18 点火プラグの本体
19 中心電極
20 接地電極
20a 先端面
21 中心噴孔
23 噴射方向の中心線
24 吸気ポートの長手中心線
25 燃料の微細粒
27 スパークギャップ