IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社村田製作所の特許一覧

<>
  • 特開-コネクタセット 図1
  • 特開-コネクタセット 図2
  • 特開-コネクタセット 図3
  • 特開-コネクタセット 図4
  • 特開-コネクタセット 図5
  • 特開-コネクタセット 図6
  • 特開-コネクタセット 図7
  • 特開-コネクタセット 図8
  • 特開-コネクタセット 図9
  • 特開-コネクタセット 図10
  • 特開-コネクタセット 図11
  • 特開-コネクタセット 図12
  • 特開-コネクタセット 図13
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024070000
(43)【公開日】2024-05-22
(54)【発明の名称】コネクタセット
(51)【国際特許分類】
   H01R 13/646 20110101AFI20240515BHJP
   H01R 12/71 20110101ALI20240515BHJP
【FI】
H01R13/646
H01R12/71
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022180324
(22)【出願日】2022-11-10
(71)【出願人】
【識別番号】000006231
【氏名又は名称】株式会社村田製作所
(74)【代理人】
【識別番号】110000970
【氏名又は名称】弁理士法人 楓国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】森田 優斗
【テーマコード(参考)】
5E021
5E223
【Fターム(参考)】
5E021FA05
5E021FA11
5E021FB02
5E021FC19
5E021LA01
5E223AB60
5E223AB65
5E223BA01
5E223BA07
5E223BB01
5E223BB12
5E223CB24
5E223CD01
5E223DA05
5E223DB11
5E223EA31
(57)【要約】
【課題】本発明の目的は、第1端子と第2端子との間の容量に起因するLC共振回路が第1コネクタと第2コネクタとの間の高周波信号の伝送に影響を及ぼすことを抑制できるコネクタセットを提供することである。
【解決手段】第1コネクタと第2コネクタとが結合したときには、第1コネクタは、第2コネクタの上に位置し、かつ、第1端子及び第2端子は、第1接触領域及び第2接触領域を含む接触領域において互いに接触しており、かつ、非接触領域において互いに接触していない。第1接触領域、非接触領域及び第2接触領域は、この順に一列に並んでいる。非接触領域において、第1端子に第1貫通孔又は第1凹部が設けられている、又は、第2端子に第2貫通孔又は第2凹部が設けられている。第1凹部内に第2端子が位置していない。第2凹部内に第1端子が位置していない。
【選択図】 図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1コネクタ及び第2コネクタを備えるコネクタセットであって、
前記第1コネクタは、
第1樹脂本体部材と、
前記第1樹脂本体部材により支持されている第1端子と、
を備えており、
前記第2コネクタは、
第2樹脂本体部材と、
前記第2樹脂本体部材により支持されている第2端子と、
を備えており、
前記第1コネクタと前記第2コネクタとが結合したときには、前記第1コネクタは、前記第2コネクタの上に位置し、かつ、前記第1端子及び前記第2端子は、第1接触領域及び第2接触領域を含む接触領域において互いに接触しており、かつ、非接触領域において互いに接触しておらず、
前記第1接触領域、前記非接触領域及び前記第2接触領域は、この順に一列に並んでおり、
前記非接触領域において、前記第1端子に第1貫通孔又は第1凹部が設けられている、又は、前記第2端子に第2貫通孔又は第2凹部が設けられており、
前記第1貫通孔内又は前記第1凹部内に前記第2端子が位置していない、又は、前記第2貫通孔内又は前記第2凹部内に前記第1端子が位置していない、
コネクタセット。
【請求項2】
前記接触領域は、第3接触領域及び第4接触領域を更に含んでおり、
前記第1接触領域、前記非接触領域及び前記第2接触領域は、この順に第1方向に一列に並んでおり、
第2方向は、前記第1方向に直交しており、
前記第3接触領域、前記非接触領域及び前記第4接触領域は、この順に前記第2方向に一列に並んでいる、
請求項1に記載のコネクタセット。
【請求項3】
前記第1端子及び前記第2端子は、グランド電位に接続されるグランド端子である、
請求項1又は請求項2に記載のコネクタセット。
【請求項4】
前記第1凹部が前記第1端子に設けられており、
前記第2凹部が前記第2端子に設けられており、
前記第1接触領域、前記非接触領域及び前記第2接触領域は、この順に第1方向に一列に並んでおり、
第2方向は、前記第1方向に直交しており、
前記第1凹部の前記第2方向における幅は、前記第2凹部の前記第2方向における幅より大きい、
請求項1又は請求項2に記載のコネクタセット。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、第1コネクタ及び第2コネクタを備えるコネクタセットに関する。
【背景技術】
【0002】
従来のコネクタセットに関する発明としては、例えば、特許文献1に記載のプラグコネクタ及びレセプタクルコネクタが知られている。プラグコネクタは、第1グランド端子を備えている。レセプタクルコネクタは、第2グランド端子を備えている。プラグコネクタとレセプタクルコネクタとは、互いに結合される。この時、第1グランド端子と第2グランド端子とが面接触する。これにより、第1グランド端子と第2グランド端子とが電気的に接続される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特願2006―331679号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、特許文献1に記載のプラグコネクタ及びレセプタクルコネクタでは、第1グランド端子と第2グランド端子とが面接触する。ただし、第1グランド端子の表面及び第2グランド端子の表面には微細な凹凸が存在する。この場合、第1グランド端子と第2グランド端子とに微小な隙間が形成される。このような隙間が形成されると、第1グランド端子と第2グランド端子との間に容量が形成される。更に、第1グランド端子及び第2グランド端子は、インダクタンス成分を有する。インダクタンス成分及び容量は、LC共振回路を形成する。このようなLC共振回路は、ノイズの発生の原因となる。すなわち、LC共振回路は、プラグコネクタとレセプタクルコネクタとの間の高周波信号の伝送に影響を及ぼす。
【0005】
そこで、本発明の目的は、第1端子と第2端子との間の容量に起因するLC共振回路が第1コネクタと第2コネクタとの間の高周波信号の伝送に影響を及ぼすことを抑制できるコネクタセットを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一形態に係るコネクタセットは、
第1コネクタ及び第2コネクタを備えるコネクタセットであって、
前記第1コネクタは、
第1樹脂本体部材と、
前記第1樹脂本体部材により支持されている第1端子と、
を備えており、
前記第2コネクタは、
第2樹脂本体部材と、
前記第2樹脂本体部材により支持されている第2端子と、
を備えており、
前記第1コネクタと前記第2コネクタとが結合したときには、前記第1コネクタは、前記第2コネクタの上に位置し、かつ、前記第1端子及び前記第2端子は、第1接触領域及び第2接触領域を含む接触領域において互いに接触しており、かつ、非接触領域において互いに接触しておらず、
前記第1接触領域、前記非接触領域及び前記第2接触領域は、この順に一列に並んでおり、
前記非接触領域において、前記第1端子に第1貫通孔又は第1凹部が設けられている、又は、前記第2端子に第2貫通孔又は第2凹部が設けられている。
【発明の効果】
【0007】
本発明に係るコネクタセットによれば、第1端子と第2端子との間の容量に起因するLC共振回路が第1コネクタと第2コネクタとの間の高周波信号の伝送に影響を及ぼすことを抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1図1は、コネクタセット1の斜視図である。
図2図2は、第1コネクタ10及び第2コネクタ110の斜視図である。
図3図3は、第1グランド端子14rの斜視図である。
図4図4は、第2コネクタ110の斜視図である。
図5図5は、第1グランド端子14r及び第3グランド端子114rの前後軸に直交する断面図である。
図6図6は、第1グランド端子14r及び第3グランド端子114rの上下軸に直交する断面図である。
図7図7は、接触領域A0を示す図である。
図8図8は、比較例に係る第1グランド端子214及び第3グランド端子314を示した図である。
図9図9は、第1グランド端子14r及び第3グランド端子114rを示した図である。
図10図10は、コネクタセット1aの第1グランド端子14r及び第3グランド端子114rの前後軸に直交する断面図である。
図11図11は、コネクタセット1bの第1グランド端子14r及び第3グランド端子114rの前後軸に直交する断面図である。
図12図12は、コネクタセット1cの第1グランド端子14r及び第3グランド端子114rの前後軸に直交する断面図である。
図13図13は、コネクタセット1dの図7は、接触領域A0を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
(実施形態)
[コネクタセット1の構造]
以下に、本発明の一実施形態に係る第1コネクタ10及び第2コネクタ110を備えるコネクタセット1について説明する。図1は、コネクタセット1の斜視図である。
【0010】
以下では、図1に示すように、下方向は、第2コネクタ110及び第1コネクタ10がこの順に並ぶ方向である。また、右方向は、第1コネクタ10において第1信号端子13a~13kがこの順に並ぶ方向である。上下軸、左右軸及び前後軸は、互いに直交している。ただし、本明細書における上下軸、左右軸及び前後軸は、説明の便宜上定義した軸であり、コネクタセット1の使用時における上下軸、左右軸及び前後軸と一致していなくてもよい。
【0011】
コネクタセット1は、例えば、2つの回路基板を接続するために用いられる。コネクタセット1は、図1に示すように、第1コネクタ10及び第2コネクタ110を備えている。第1コネクタ10と第2コネクタ110とが結合したときに、第2コネクタ110が第1コネクタ10の上に位置する。
【0012】
[第1コネクタの構造]
次に、第1コネクタ10の構造について説明する。図2は、第1コネクタ10及び第2コネクタ110の斜視図である。図3は、第1グランド端子14rの斜視図である。
【0013】
第1コネクタ10は、図2に示すように、第1樹脂本体部材12,第1信号端子13a~13v及び第1グランド端子14l,14rを備えている。
【0014】
第1樹脂本体部材12は、図2に示すように、突起部12a、枠部12b及び連結部12cを含んでいる。突起部12aは、下方向に見て、左右軸に沿って延びている。より詳細には、突起部12aは、直方体状を有している。突起部12aは、下方向に見て、左右軸に沿って延びる2本の長辺及び前後軸に沿って2本の短辺を有している。
【0015】
枠部12bは、下方向に見て、突起部12aの周囲を囲む環形状を有している。枠部12bは、下方向に見て、長方形状の内縁及び長方形状の外縁を有している。従って、枠部12bは、左右軸に沿って延びる前辺及び後辺並びに前後軸に沿って延びる左辺及び右辺を有している。そして、突起部12aは、下方向に見て、枠部12bに囲まれた領域内に位置している。突起部12aは、枠部12bに接していない。
【0016】
連結部12cは、図2に示すように、下方向に見て、突起部12aと枠部12bとの間に位置し、かつ、突起部12aと枠部12bとを連結している。本実施形態では、連結部12cは、突起部12aの下部と枠部12bの下部とを連結している。第1樹脂本体部材12の材料は、絶縁材料である。第1樹脂本体部材12の材料は、例えば、樹脂である。
【0017】
第1信号端子13a~13vには、高周波信号が入出力する。第1信号端子13a~13vは、第1樹脂本体部材12により支持されている。より詳細には、第1信号端子13a~13kの一部分は、枠部12bの後辺に埋め込まれている。これにより、第1信号端子13a~13kは、突起部12aの後の領域において左右軸に沿って並ぶように枠部12bにより支持されている。第1信号端子13a~13kは、左から右へとこの順に一列に並んでいる。第1信号端子13l~13vの一部分は、枠部12bの前辺に埋め込まれている。第1信号端子13l~13vは、突起部12aの前の領域において左右軸に沿って並ぶように枠部12bにより支持されている。第1信号端子13l~13vは、第1信号端子13a~13kの前に位置している。第1信号端子13l~13vは、左から右へとこの順に一列に並んでいる。第1信号端子13l~13vは、棒状の金属部材に折り曲げ加工が施されることにより作製される。第1信号端子13l~13vの材料は、例えば、リン青銅等の銅系材料である。
【0018】
第1グランド端子14rは、グランド電位に接続される。第1グランド端子14r(第1端子)は、図2に示すように、第1樹脂本体部材12により支持されている。具体的には、第1グランド端子14rは、枠部12bの右辺、前辺及び後辺により支持されている。以下に、第1グランド端子14rの構造について説明する。
【0019】
第1グランド端子14rは、図2及び図3に示すように、第1グランド端子本体部14ra、第1グランド端子前部14rb及び第1グランド端子後部14rcを含んでいる。第1グランド端子本体部14raは、枠部12bの右辺の左面、上面及び右面に設けられている。第1グランド端子本体部14raの一部分は、図2に示すように、枠部12bの右辺に埋め込まれている。第1グランド端子前部14rbは、枠部12bの前辺の右端部の前面、上面及び後面に設けられている。第1グランド端子前部14rbの一部分は、枠部12bの前辺に埋め込まれている。第1グランド端子後部14rcは、枠部12bの後辺の右端部の前面、上面及び後面に設けられている。第1グランド端子後部14rcの一部分は、枠部12bの後辺に埋め込まれている。
【0020】
第1グランド端子14lは、第1グランド端子14rと左右対称な構造を有しているので説明を省略する。第1グランド端子14lは、金属部材に折り曲げ加工が施されることにより作製される。第1グランド端子14lの材料は、例えば、リン青銅等の銅系材料である。
【0021】
以上のような第1コネクタ10では、第1樹脂本体部材12の下面が第1回路基板と向かい合うように、第1コネクタ10が第1回路基板(図示せず)に実装される。具体的には、第1信号端子13a~13vの一部分及び第1グランド端子14l,14rの一部分は、第1樹脂本体部材12の底面から露出している。そこで、これらの部分のそれぞれに半田が塗布される。これにより、第1信号端子13a~13v及び第1グランド端子14l,14rのそれぞれは、第1回路基板の電極に接続される。
【0022】
[第2コネクタの構造]
次に、第2コネクタ110の構造について説明する。図4は、第2コネクタ110の斜視図である。
【0023】
第2コネクタ110は、図4に示すように、第2樹脂本体部材112,第2信号端子113a~113v及び第3グランド端子114l,114rを備えている。
【0024】
第2樹脂本体部材112は、底面部112a及び枠部112bを含んでいる。枠部112bは、上方向に見て、環形状を有している。より詳細には、枠部112bは、上方向に見て、長方形状の外縁及び長方形状の内縁を有している。枠部112bの外縁及び枠部112bの内縁のそれぞれは、上方向に見て、左右軸に沿って延びる2本の長辺及び前後方向に延びる2本の短辺を有している。底面部112aは、図4に示すように、上方向に見て、枠部112bに囲まれた領域の上面を塞いでいる。第2樹脂本体部材112の材料は、絶縁材料である。第2樹脂本体部材112の材料は、例えば、樹脂である。
【0025】
第2信号端子113a~113vには、高周波信号が入出力する。第2信号端子113a~113vは、第2樹脂本体部材112により支持されている。より詳細には、第2信号端子113a~113kの一部分は、枠部112bの後辺に埋め込まれている。第2信号端子113a~113kは、左から右へとこの順に一列に並んでいる。第2信号端子113l~113vの一部分は、枠部112bの前辺に埋め込まれている。第2信号端子113l~113vは、第2信号端子113a~113kの前に位置している。第2信号端子113l~113vは、左から右へとこの順に一列に並んでいる。第2信号端子113a~113vは、棒状の金属部材に折り曲げ加工が施されることにより作製される。第2信号端子113a~113vの材料は、例えば、リン青銅等の銅系材料である。
【0026】
第3グランド端子114rは、グランド電位に接続される。第3グランド端子114r(第2端子)は、第2樹脂本体部材112により支持されている。具体的には、第3グランド端子114rは、枠部112bの右辺、前辺及び後辺により支持されている。以下に、第3グランド端子114rの構造について説明する。
【0027】
第3グランド端子114rは、図4に示すように、第3グランド端子本体部114ra、第3グランド端子前部114rb及び第3グランド端子後部114rcを含んでいる。第3グランド端子本体部114raは、枠部12bの右辺の左面、上面及び右面に設けられている。第3グランド端子本体部114raの一部分は、図4に示すように、枠部112bの右辺に埋め込まれている。第3グランド端子前部114rbは、枠部112bの前辺の右端部の前面、上面及び後面に設けられている。第3グランド端子前部114rbの一部分は、枠部112bの前辺に埋め込まれている。第3グランド端子後部114rcは、枠部112bの後辺の右端部の前面、上面及び後面に設けられている。第3グランド端子後部114rcの一部分は、枠部112bの後辺に埋め込まれている。
【0028】
第3グランド端子114lの構造は、第3グランド端子114rの構造と左右対称であるので、説明を省略する。第3グランド端子114l,114rは、金属部材に折り曲げ加工が施されることにより作製される。第3グランド端子114l,114rの材料は、例えば、リン青銅等の銅系材料である。
【0029】
以上のような第2コネクタ110では、第2樹脂本体部材112の上面が回路基板と向かい合うように、第2コネクタ110が第2回路基板(図示せず)に実装される。具体的には、第2信号端子113a~113v及び第3グランド端子114l,114rの一部分は、第2樹脂本体部材112の底面から露出している。そこで、これらの部分のそれぞれに半田が塗布される。これにより、第2信号端子113a~113v及び第3グランド端子114l,114rのそれぞれは、第2回路基板の電極に接続される。
【0030】
[第1グランド端子14rと第3グランド端子114rとの接触]
ここで、第1グランド端子14rと第3グランド端子114rとの接触について説明する。図5は、第1グランド端子14r及び第3グランド端子114rの前後軸に直交する断面図である。図6は、第1グランド端子14r及び第3グランド端子114rの上下軸に直交する断面図である。図7は、接触領域A0を示す図である。
【0031】
第1グランド端子14rには、図2に示すように、第1凹部G1が設けられている。第3グランド端子114rには、図4に示すように、第2凹部G2が設けられている。より詳細には、第1グランド端子本体部14raの左面は、第3グランド端子本体部114raの右面と向かい合っている。そして、第1グランド端子本体部14raの左面には、第1凹部G1が設けられている。第3グランド端子本体部114raの右面には、第2凹部G2が設けられている。左方向に見て、第1凹部G1と第2凹部G2とは重なっている。第1凹部G1の前後軸に沿う方向(第2方向)における幅W1は、第2凹部G2の前後軸に沿う方向(第2方向)における幅W2より大きい。また、第1凹部G1の上下軸に沿う方向(第1方向)における高さH1は、第2凹部G2の上下軸に沿う方向(第1方向)における高さH2より大きい。
【0032】
これにより、第1グランド端子14r(第1端子)及び第3グランド端子114r(第2端子)は、図5ないし図7に示すように、第1接触領域A1、第2接触領域A2、第3接触領域A3、第4接触領域A4、第5接触領域A5、第6接触領域A6、第7接触領域A7及び第8接触領域A8を含む接触領域A0において互いに接触している。第1グランド端子14r(第1端子)及び第3グランド端子114r(第2端子)は、非接触領域A10において互いに接触していない。このように、非接触領域A10において、第1グランド端子14r(第1端子)に第1凹部G1が設けられている。非接触領域A10において、第3グランド端子114r(第2端子)に第2凹部G2が設けられている。また、第1凹部G1内に第3グランド端子114r(第2端子)が位置していない。また、第2凹部G2内に第1グランド端子14r(第1端子)が位置していない。
【0033】
第1接触領域A1、非接触領域A10及び第2接触領域A2は、この順に下方向(第1方向)に一列に並んでいる。第1接触領域A1は、非接触領域A10の上に位置している。第1接触領域A1は、非接触領域A10に接している。第2接触領域A2は、非接触領域A10の下に位置している。第2接触領域A2は、非接触領域A10に接している。
【0034】
第3接触領域A3、非接触領域A10及び第4接触領域A4は、この順に後方向(第2方向)に一列に並んでいる。後方向(第2方向)は、下方向(第1方向)に直交している。第3接触領域A3は、非接触領域A10の前に位置している。第3接触領域A3は、非接触領域A10に接している。第4接触領域A4は、非接触領域A10の後に位置している。第4接触領域A4は、非接触領域A10に接している。
【0035】
また、非接触領域A10の前上には、第5接触領域A5が位置している。非接触領域A10の後上には、第6接触領域A6が位置している。非接触領域A10の前下には、第7接触領域A7が位置している。非接触領域A10の後下には、第8接触領域A8が位置している。これにより、接触領域A0は、環形状を有している。そして、非接触領域A10は、第1接触領域A1ないし第8接触領域A8により周囲を囲まれている。
【0036】
なお、第1グランド端子14lと第3グランド端子114lとの接触は、第1グランド端子14rと第3グランド端子114rとの接触と同じであるので説明を省略する。
【0037】
[効果]
コネクタセット1によれば、第1グランド端子14rと第3グランド端子114rとの間の容量に起因するLC共振回路が第1コネクタ10と第2コネクタ110との間の高周波信号の伝送に影響を及ぼすことを抑制できる。より詳細には、非接触領域A10において、第1グランド端子14rに第1凹部G1が設けられている。非接触領域A10において、第3グランド端子114rに第2凹部G2が設けられている。これにより、第1グランド端子14r及び第3グランド端子114rは、図5ないし図7に示すように、第1接触領域A1、第2接触領域A2、第3接触領域A3、第4接触領域A4、第5接触領域A5、第6接触領域A6、第7接触領域A7及び第8接触領域A8を含む接触領域A0において互いに接触している。第1グランド端子14r及び第3グランド端子114rは、非接触領域A10において互いに接触していない。これにより、非接触領域A10では、第1グランド端子14rと第3グランド端子114rとの距離が大きくなるので、第1グランド端子14rと第3グランド端子114rとの間に形成される容量が小さくなる。そのため、LC共振回路の共振周波数が高くなる。これにより、LC共振回路の共振周波数が、第1コネクタ10及び第2コネクタ110を伝送される高周波信号の帯域から外れる。以上より、コネクタセット1によれば、第1グランド端子14rと第3グランド端子114rとの間の容量に起因するLC共振回路が第1コネクタ10と第2コネクタ110との間の高周波信号の伝送に影響を及ぼすことを抑制できる。
【0038】
また、コネクタセット1によれば、第1コネクタ10と第2コネクタ110との着脱が繰り返されても、第1グランド端子14rと第3グランド端子114rとの距離が変化しにくい。図8は、比較例に係る第1グランド端子214及び第3グランド端子314を示した図である。図9は、第1グランド端子14r及び第3グランド端子114rを示した図である。
【0039】
比較例に係る第1グランド端子214及び第3グランド端子314では、2つのコネクタの着脱が繰り返されると、第1グランド端子214及び第3グランド端子314が摩耗する。これにより、図8に示すように、第1グランド端子214及び第3グランド端子314との距離が変動しやすい。一方、第1グランド端子14r及び第3グランド端子114rが摩耗しても、図9に示すように、第1グランド端子14rと第3グランド端子114rとの距離が変化しにくい。これにより、非接触領域A10では、第1グランド端子14rと第3グランド端子114rとの距離が維持されるので、第1グランド端子14rと第3グランド端子114rとの間に形成される容量が小さくなりにくい。
【0040】
(第1変形例)
以下に、第1変形例に係るコネクタセット1aについて図面を参照しながら説明する。図10は、コネクタセット1aの第1グランド端子14r及び第3グランド端子114rの前後軸に直交する断面図である。
【0041】
コネクタセット1aは、第1グランド端子14rに第1凹部G1が設けられており、第3グランド端子114rに第2凹部G2が設けられていない点において、コネクタセット1と相違する。コネクタセット1aのその他の構造は、コネクタセット1と同じであるので説明を省略する。コネクタセット1aは、コネクタセット1と同じ効果を奏することができる。
【0042】
(第2変形例)
以下に、第2変形例に係るコネクタセット1bについて図面を参照しながら説明する。図11は、コネクタセット1bの第1グランド端子14r及び第3グランド端子114rの前後軸に直交する断面図である。
【0043】
コネクタセット1bは、第1グランド端子14rに第1凹部G1が設けられておらず、第3グランド端子114rに第2凹部G2が設けられている点において、コネクタセット1と相違する。コネクタセット1bのその他の構造は、コネクタセット1と同じであるので説明を省略する。コネクタセット1bは、コネクタセット1と同じ効果を奏することができる。
【0044】
(第3変形例)
以下に、第3変形例に係るコネクタセット1cについて図面を参照しながら説明する。図12は、コネクタセット1cの第1グランド端子14r及び第3グランド端子114rの前後軸に直交する断面図である。
【0045】
コネクタセット1cは、非接触領域A10において、第1グランド端子14rに第1貫通孔h1が設けられており、第3グランド端子114rに第2貫通孔h2が設けられている点において、コネクタセット1と相違する。コネクタセット1cのその他の構造は、コネクタセット1と同じであるので説明を省略する。コネクタセット1cは、コネクタセット1と同じ効果を奏することができる。
【0046】
(第4変形例)
以下に、第4変形例に係るコネクタセット1dについて図面を参照しながら説明する。図13は、コネクタセット1dは、接触領域A0を示す図である。
【0047】
コネクタセット1dは、第3接触領域A3及び第4接触領域A4が存在しない点においてコネクタセット1と相違する。コネクタセット1dのその他の構造は、コネクタセット1と同じであるので説明を省略する。コネクタセット1dは、コネクタセット1と同じ効果を奏することができる。
【0048】
(その他の実施形態)
本発明に係るコネクタセットは、コネクタセット1,1a~1dに限らず、その要旨の範囲内において変更可能である。また、コネクタセット1,1a~1dの構造を任意に組み合わせてもよい。
【0049】
なお、第1端子は、第1信号端子13a~13vであり、第2端子は、第2信号端子113a~113vであってもよい。
【0050】
なお、第1信号端子の数は、1以上であればよい。また、第2信号端子の数は、1以上であればよい。
【0051】
なお、第1貫通孔h1又は第2貫通孔h2のいずれか一方のみが設けられていてもよい。
【0052】
なお、第1貫通孔h1が設けられ、第2凹部G2が設けられていてもよい。
【0053】
なお、第2貫通孔h2が設けられ、第1凹部G1が設けられていてもよい。
【0054】
なお、第1接触領域A1及び第2接触領域A2が存在せず、第3接触領域A3及び第4接触領域A4が存在してもよい。
【0055】
なお、第1方向は、下方向以外の方向であってもよい。
【0056】
なお、第1凹部G1内又は第1貫通孔h1内に第3グランド端子114r(第2端子)が位置していない、又は、第2凹部G2内又は第2貫通孔h2内に第1グランド端子14r(第1端子)が位置していなければよい。
【0057】
本発明は、以下の構造を備える。
【0058】
(1)
第1コネクタ及び第2コネクタを備えるコネクタセットであって、
前記第1コネクタは、
第1樹脂本体部材と、
前記第1樹脂本体部材により支持されている第1端子と、
を備えており、
前記第2コネクタは、
第2樹脂本体部材と、
前記第2樹脂本体部材により支持されている第2端子と、
を備えており、
前記第1コネクタと前記第2コネクタとが結合したときには、前記第1コネクタは、前記第2コネクタの上に位置し、かつ、前記第1端子及び第2端子は、第1接触領域及び第2接触領域を含む接触領域において互いに接触しており、かつ、非接触領域において互いに接触しておらず、
前記第1接触領域、前記非接触領域及び前記第2接触領域は、この順に一列に並んでおり、
前記非接触領域において、前記第1端子に第1貫通孔又は第1凹部が設けられている、又は、前記第2端子に第2貫通孔又は第2凹部が設けられており、
前記第1貫通孔内又は前記第1凹部内に前記第2端子が位置していない、又は、前記第2貫通孔内又は前記第2凹部内に前記第1端子が位置していない、
コネクタセット。
【0059】
(2)
前記接触領域は、第3接触領域及び第4接触領域を更に含んでおり、
前記第1接触領域、前記非接触領域及び前記第2接触領域は、この順に第1方向に一列に並んでおり、
第2方向は、前記第1方向に直交しており、
前記第3接触領域、前記非接触領域及び前記第4接触領域は、この順に前記第2方向に一列に並んでいる、
(1)に記載のコネクタセット。
【0060】
(3)
前記第1端子及び前記第2端子は、グランド電位に接続されるグランド端子である、
(1)又は(2)に記載のコネクタセット。
【0061】
(4)
前記第1凹部が前記第1端子に設けられており、
前記第2凹部が前記第2端子に設けられており、
前記第1接触領域、前記非接触領域及び前記第2接触領域は、この順に第1方向に一列に並んでおり、
第2方向は、前記第1方向に直交しており、
前記第1凹部の前記第2方向における幅は、前記第2凹部の前記第2方向における幅より大きい、
(1)ないし(3)のいずれかに記載のコネクタセット。
【符号の説明】
【0062】
1,1a~1d:コネクタセット
10:第1コネクタ
12:第1樹脂本体部材
12a:突起部
12b:枠部
12c:連結部
13a~13r:第1信号端子
14l,14r:第1グランド端子
14ra:第1グランド端子本体部
14rb:第1グランド端子前部
14rc:第1グランド端子後部
110:第2コネクタ
112:第2樹脂本体部材
112a:底面部
112b:枠部
113a~113v:第2信号端子
114l,114r:第3グランド端子
114ra:第3グランド端子本体部
114rb:第3グランド端子前部
114rc:第3グランド端子後部
A0:接触領域
A1:第1接触領域
A10:非接触領域
A2:第2接触領域
A3:第3接触領域
A4:第4接触領域
A5:第5接触領域
A6:第6接触領域
A7:第7接触領域
A8:第8接触領域
G1:第1凹部
G2:第2凹部
h1:第1貫通孔
h2:第2貫通孔
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13