(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024070024
(43)【公開日】2024-05-22
(54)【発明の名称】車体構造
(51)【国際特許分類】
B62D 21/02 20060101AFI20240515BHJP
B62D 25/04 20060101ALI20240515BHJP
B62D 21/15 20060101ALI20240515BHJP
【FI】
B62D21/02 Z
B62D25/04 A
B62D21/15 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022180361
(22)【出願日】2022-11-10
(71)【出願人】
【識別番号】000003997
【氏名又は名称】日産自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000486
【氏名又は名称】弁理士法人とこしえ特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】小沼 靖志
(72)【発明者】
【氏名】中山 和俊
【テーマコード(参考)】
3D203
【Fターム(参考)】
3D203BA03
3D203BB12
3D203BB54
3D203CA24
3D203CA29
3D203DA15
(57)【要約】 (修正有)
【課題】サイドシルの補強の低減を図ることができる車体構造を提供する。
【解決手段】車両1Aの車体構造は、車両前後方向に沿って延在する一対のサイドフレーム11を有するシャーシフレームと、シャーシフレームに搭載され、車幅方向における側端部にサイドシル22を有するアッパーボディと、サイドフレーム11に設けられ、車幅方向外側に向かって延在する第1ストッパー60と、を備え、第1ストッパー60は、サイドシル22の前面22aに近接し、車両前面視においてサイドシル22と重複している。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両前後方向に沿って延在する一対のサイドフレームを有するシャーシフレームと、
前記シャーシフレームに搭載され、車幅方向における側端部にサイドシルを有するアッパーボディと、
前記サイドフレームに設けられ、車幅方向外側に向かって延在する第1ストッパーと、を備え、
前記第1ストッパーは、前記サイドシルの前面に近接し、車両前面視において前記サイドシルと重複している車体構造。
【請求項2】
請求項1に記載の車体構造において、
前記車体構造は、前記サイドフレームに設けられ、前記アッパーボディと締結されるキャブマウントブラケットをさらに備え、
前記第1ストッパーは、前記キャブマウントブラケットに隣接するように前記サイドフレームに設けられる車体構造。
【請求項3】
請求項1に記載の車体構造において、
前記車体構造は、前記サイドフレームに設けられ、前記アッパーボディと締結されるキャブマウントブラケットをさらに備え、
前記キャブマウントブラケットは、
前記アッパーボディと締結される締結部と、
前記締結部と一体的に形成された前記第1ストッパーと、を含む車体構造。
【請求項4】
請求項1に記載の車体構造において、
前記車体構造は、前記サイドフレームに近接し、前記第1ストッパーから車両前方向に向かって突出する第2ストッパーをさらに備える車体構造。
【請求項5】
請求項1に記載の車体構造において、
前記サイドシルは、
第1フランジを有するサイドシルアウターと、
前記第1フランジに接合される第2フランジを含み、前記サイドシルアウターに対して車幅方向内側に設けられたサイドシルインナーと、を有し、
前記第1フランジ及び前記第2フランジは、前記サイドシルの前記前面には設けられていない車体構造。
【請求項6】
請求項1~5のいずれか一項に記載の車体構造において、
前記車体構造は、前記サイドシルに立設され、上下方向に所定の幅を有する閉断面とされたフロントピラーをさらに備え、
前記フロントピラーは、
上部と、
前記上部よりも前記車両前後方向における幅が狭く、前記サイドシルに接続する下部と、を含み、
前記下部の前面は、車両側面視において、前記サイドシルの前記前面と面一に設けられている車体構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車体構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一対のサイドフレーム部材を含むシャーシフレームと、サイドフレーム部材に結合され、車体外方側に向けて延在するキャブマウントブラケットと、キャブマウントブラケットと締結されるサイドシルを介してシャーシフレームに取付支持されるキャビンと、を備えた車両用車体構造が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
この車両用車体構造では、車両の搬送時に使用されるタイダウンフックがサイドフレーム部材から排除され、タイダウンフックの配設に起因してサイドフレーム部材の剛性が増大することが回避される。この結果、サイドフレーム部材の前部に前方から所定値以上の衝撃荷重が作用した際、タイダウンフックに影響されることなく、サイドフレーム部材が前方端から円滑に順次押し潰されて十分なクラッシュストロークが確保され、衝撃が緩和される。このため、乗員への影響が回避されて安全性が向上する(例えば、特許文献1の段落[0012]参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記従来の車両用車体構造は、車体の正面と、衝突対象物(バリア)と、の車幅方向のオーバーラップ量が少ない衝突(いわゆる、スモールオーバーラップ衝突)が考慮されていない。このスモールオーバーラップ衝突では、バリアがフロントバンパの端部に入力しながら車両の後方に向かって移動するので、フロントタイヤに衝撃が加わる。フロントタイヤにバリアからの入力が作用すると、フロントタイヤが後方に押されてサイドシルに衝突する。このため、上記従来の車両用車体構造では、サイドシルの補強が必要となり、サイドシルの重量が増加してしまうという問題がある。
【0006】
本発明が解決しようとする課題は、サイドシルの補強の低減を図ることができる車体構造を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、サイドシルの前面に近接し、車両前面視においてサイドシルと重複している第1ストッパーを設けることにより、上記課題を解決する。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、第1ストッパーが、サイドシルの前面に近接し、車両前面視においてサイドシルと重複しているので、スモールオーバーラップ衝突が発生した際に、フロントタイヤがストッパーに衝突する。このため、サイドシルの補強を低減でき、サイドシルを軽量化することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】
図1は、本発明に係る車体構造を備える車両を模式的に示した斜視図である。
【
図2】
図2は、本発明の第1実施形態に係る車体構造を備える車両の側面図である。
【
図4】
図4は、
図3のIV-IV線に沿ったキャブマウントブラケットの断面図である。
【
図5】
図5は、本発明の第2実施形態に係る車体構造の第2実施形態を示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
<<第1実施形態>>
本発明に係る第1実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明に係る車体構造を備える車両を模式的に示した斜視図、
図2は第1実施形態に係る車体構造を備える車両の側面図、
図3は
図1及び
図2のIII部の平面図、
図4は
図3のIV-IV線に沿ったキャブマウントブラケットの断面図である。
【0011】
図1及び
図2に示すように、本実施形態における車両1Aの車体構造は、シャーシフレーム10と、このシャーシフレーム10上に搭載されたアッパーボディ20と、を備えている。本実施形態における車両1Aの車体構造は、フレーム構造であり、モノコック構造ではない。なお、
図2では、フロントフェンダ及びフロントドアなどのアウターパネルの図示を省略している。
【0012】
図1に示すように、シャーシフレーム10は、車両1Aの下部を構成する骨格部材である。シャーシフレーム10は、例えば、矩形状の閉断面とされた複数の鋼材をはしご状に組み合わせることで形成されている。本実施形態におけるシャーシフレーム10は、車両1Aの前後方向に延在する左右一対のサイドフレーム11と、一対のサイドフレーム11間に介在する複数(本例では6本)のクロスメンバ12と、を有している。なお、クロスメンバ12の本数は特に限定されない。
【0013】
図1及び
図2に示すように、アッパーボディ20は、車両1Aの上部を構成する骨格部材である。
図2及び
図4に示すように、このアッパーボディ20は、フロアパネル21と、左右一対のサイドシル22と、左右一対のフロントピラー27と、を少なくとも有している。
【0014】
図4に示すように、フロアパネル21は、キャビンC(
図2参照)の床部を構成している。このフロアパネル21の車幅方向における端部は、サイドシル22の上部に溶接されている。
【0015】
図2及び
図4に示すように、サイドシル22は、フロントピラー27及びドアパネル(不図示)の下方に位置している。サイドシル22は、車両1Aの前後方向に所定の幅を有する(車両1Aの前後方向に延在する)閉断面とされている。本実施形態におけるサイドシル22は、
図3及び
図4に示すように、サイドシルアウター23と、サイドシルインナー24と、を有している。
【0016】
サイドシルアウター23は、車両1Aの外側に向かって湾曲して突出するハット状の断面形状を有しており、上下方向における端部に第1フランジ231を有している。また、サイドシルアウター23は、車両1Aの前方向における端部に、車幅方向内側に沿って延在する第1重複部232を有している。
【0017】
一方で、サイドシルインナー24は、車両1Aの内側に向かって湾曲して突出するハット状の断面形状を有しており、上下方向における端部に第2フランジ241を有している。また、サイドシルインナー24は、車両1Aの前方向における端部に、車幅方向外側に沿って延在する第2重複部242を有している。第2重複部242と第1重複部232は、車両1Aの前面視において、少なくとも一部が重複している。
【0018】
サイドシル22の上部及び下部において、第1及び第2フランジ231,241は車幅方向に沿って重ねられており、第1及び第2フランジ231,241の対向面は相互に溶接されている。一方で、サイドシル22の前面22aでは、第1及び第2重複部232,242は車両1Aの前後方向に沿って重ねられており、第1及び第2重複部232,242の対向面は相互に溶接されている。これにより、サイドシルアウター23とサイドシルインナー24は、互いの間に略矩形状の断面形状を有する閉鎖された対向空間を形成している。なお、特に図示しないが、第1及び第2フランジ231,241がサイドシル22の後面まで延在して、当該後面において相互に溶接されていてもよい。或いは、サイドシル22の後面においても上記の第1及び第2重複部を設け、両者が相互に溶接されていてもよい。
【0019】
図2及び
図4に示すように、このサイドシル22の上方にフロントピラー27が立設されている。このフロントピラー27は、上下方向に所定の幅を有する(上下方向に沿って延在する)閉断面とされている。
図2に示すように、このフロントピラー27は、サイドシル22と直接接続する下部271と、下部271の上方に位置する上部272と、を有している。
【0020】
このフロントピラー27の下部271は、上部272から離れてサイドシル22に近づくに従って(下方に向かうに従って)、後方に向かって傾斜する前面271aを有している。このため、下部271は、下方に向かうに従って車両1Aの前後方向における幅が徐々に狭くなっており、上部272よりも当該幅が狭くなっている。
【0021】
この前面271aは、車両側面視において、サイドシル22の前面22aと面一に設けられている。すなわち、車両側面視において、前面271aの下端と、前面22aの上端と、は略同一の位置に存在し、前面271aの下端は、前面22aの上端に対して前側に突出していないため、前面22a,271aは相互に滑らかに接続している。
【0022】
図2~
図4に示すように、車両1Aは、サイドフレーム11に設けられた第1キャブマウントブラケット30Aと、サイドシル22に設けられた第2キャブマウントブラケット40と、ブッシュ50と、第1ストッパー60と、第2ストッパー70と、をさらに備えている。
【0023】
第1キャブマウントブラケット30Aは、閉断面とされた鋼材から構成されている。この第1キャブマウントブラケット30Aは、サイドフレーム11の側面に設けられており、特に限定されないが、例えば、溶接などによりサイドフレーム11の側面に固定されている。また、この第1キャブマウントブラケット30Aは、側面視において、サイドシル22と重複する位置に設けられている。
【0024】
図3に示すように、第1キャブマウントブラケット30Aは締結孔31aを有している。この締結孔31aは、ブッシュ50が嵌め合わされる貫通孔であり、後述の第2キャブマウントブラケット40の締結孔と平面視において重複する。
【0025】
第1キャブマウントブラケット30Aに隣接するように、第1ストッパー60がサイドフレーム11の側面に設けられている。本実施形態における第1ストッパー60は、第1キャブマウントブラケット30Aとは別体の部材であり、第1キャブマウントブラケット30Aの前面に溶接等により固定されている。この第1ストッパー60は、閉断面とされた鋼材から構成されている。
【0026】
この第1ストッパー60は、フロントタイヤ80の後端とサイドシル22の前面22aの間の空間まで延在しており、サイドシル22の前面22aに近接している。このため、
図4に示すように、第1ストッパー60は、車両1Aの前面視においてサイドシル22の前面22aと重複している。
【0027】
図3に示すように、本実施形態では、第1ストッパー60とサイドシル22との間の距離D
1が、第1ストッパー60とフロントタイヤ80との間の距離D
2よりも小さくなっている(D
1<D
2)。また、距離D
1は、特に限定されないが、10mm~30mm程度とすることができる(10mm≦D
1≦30mm)。
【0028】
なお、本発明における第1ストッパー60と第1キャブマウントブラケット30Aの「隣接」は、第1ストッパー60が第1キャブマウントブラケット30Aに固定されていることのみに限定されず、第1ストッパー60が第1キャブマウントブラケット30Aから車両前後方向に離れてサイドフレーム11の側面に設けられることも含んでいる。
【0029】
この第1ストッパー60の根元側に第2ストッパー70が設けられている。本実施形態における第2ストッパー70は、第1ストッパー60の根元側に溶接等により固定されている。この第2ストッパー70は、シャーシフレーム10と同様に閉断面とされた鋼材から構成されている。この第2ストッパー70は、サイドフレーム11に近接していると共に、第1ストッパー60から車両1Aの前方向に向かって突出している。
【0030】
なお、本実施形態では、第2ストッパー70とサイドフレーム11との間に僅かに間隙を設けているが、第2ストッパー70はサイドフレーム11に溶接等により固定されていてもよい。またこの場合、第2ストッパー70は第1ストッパー60と車両前後方向に離れてサイドフレーム11に固定されていてもよい。
【0031】
なお、本実施形態では、サイドシル22の前面22aの近傍に位置する第1キャブマウントブラケット30Aのみについて説明しているが、この第1キャブマウントブラケット30A以外に、アッパーボディ20との締結に使用される複数のキャブマウントブラケットが、車両の前後方向に沿って相互に間隔を空けて配置されている。
【0032】
第2キャブマウントブラケット40は、
図4に示すように、平板状の鋼材から構成されている。この第2キャブマウントブラケット40は、サイドシル22の内側面に設けられており、本実施形態における第2キャブマウントブラケット40は、平面視において第1キャブマウントブラケット30A(
図3参照)と重複するように、車両1Aの前方向に向かって延在している。第1及び第2キャブマウントブラケット30A,40が、ブッシュ50を介して締結されることにより、シャーシフレーム10にアッパーボディ20が揺動可能に接続される。
【0033】
以上のような本実施形態における車両1Aの車両構造であれば、第1ストッパー60が、サイドシル22の前面22aに近接し、車両1Aの前面視においてサイドシル22と重複しているので、スモールオーバーラップ衝突が発生した際に、フロントタイヤ80が第1ストッパー60に衝突する。このように、第1ストッパー60によってフロントタイヤ80を受け止めることが可能となるので、サイドシル22にフロントタイヤ80が衝突することを抑制することができる。このため、サイドシル22の補強を低減でき、サイドシル22を軽量化することができる。
【0034】
なお、スモールオーバーラップ衝突とは、スモールオーバーラップ衝突試験において実施される衝突のことである。スモールオーバーラップ衝突試験とは、米国の米国道路安全保険協会(IIHS)が2012年末に実施して公表したものであり、車の前面の運転席側25%を時速40マイル(約64km)でバリアに衝突させる、オフセット前面衝突試験の一つであり、一般に、車体骨格のフロントサイドメンバより車幅方向外側に位置する部分に対する衝突試験である。
【0035】
また、車両1Aの前面がバリアに衝突した際、アッパーボディ20が慣性によって前方向へ移動する。しかしながら、本実施形態における車両1Aの車両構造であれば、アッパーボディ20の慣性移動に伴ってサイドシル22が第1ストッパー60に衝突するため、アッパーボディ20の前方向への移動量を低減することができる。このため、前面衝突時のキャビンCの前方向への移動量を低減することができ、乗客の保護性能を向上させることができる。
【0036】
さらに、本実施形態では、第1ストッパー60の根元側に第2ストッパー70が設けられている。上述のスモールオーバーラップ衝突時には、フロントタイヤ80が、入力によってサイドフレーム11側に近づきながら後退する場合もあるが、この場合に、第2ストッパー70によりフロントタイヤ80を受け止めることができる。
【0037】
また、本実施形態において、サイドシル22の第1及び第2フランジ231,241は、サイドシル22の前面22aに設けられていない。このため、第1ストッパー60をサイドシル22の前面22aに近接させることができる。また、車両1Aの走行中の振動等によって、アッパーボディ20は前後方向に僅かに移動するが、この場合であっても、第1及び第2フランジ231,241がサイドシル22の前面22aに設けられていないことで、第1ストッパー60とサイドシル22とが干渉することを抑制できる。
【0038】
また、本実施形態において、フロントピラー27の下部271の前面271aは、サイドシル22の前面22aと面一に設けられている。よって、サイドシル22の前面22aと同様に、フロントピラー27の下部271が車両1Aの走行中の振動等によって第1ストッパー60と干渉することを抑制できる。
【0039】
<<第2実施形態>>
図5は、第2実施形態に係る車体構造の第2実施形態を示す平面図である。
【0040】
本実施形態の車両1Bの車体構造は、
図5に示すように、第1実施形態の車両1Aの車体構造と比較して、第1キャブマウントブラケット30Bに第1ストッパー部32が一体的に形成されおり、第1及び第2ストッパー60,70が省略されている点で、第1実施形態の車両1Aの車体構造と相違している。但し、これ以外の構成は第1実施形態と同様である。以下に、第2実施形態における車両1Bの車体構造について第1実施形態との相違点についてのみ説明し、第1実施形態と同じ構成については同一の符号を付して説明を省略する。
【0041】
第2実施形態における第1キャブマウントブラケット30Bは、閉断面とされた鋼材から構成されている。この第1キャブマウントブラケット30Bは、サイドフレーム11の側面に設けられており、当該側面から車幅方向外側に向かって延在している。特に限定されないが、第1キャブマウントブラケット30Bは、例えば、溶接などによりサイドフレーム11の側面に固定される。
【0042】
第1キャブマウントブラケット30Bは、フロントタイヤ80の後端とサイドシル22の前面22aの間の空間まで延在しており、サイドシル22の前面22aに近接している。このため、第1キャブマウントブラケット30Bは、第1実施形態における第1ストッパー60と同様に、車両1Bの前面視においてサイドシル22の前面22aと重複している。
【0043】
本実施形態では、第1キャブマウントブラケット30Bとサイドシル22との間の距離D3が、第1キャブマウントブラケット30Bとフロントタイヤ80との間の距離D4よりも小さくなっている(D3<D4)。また、距離D3は、特に限定されないが、10mm~30mm程度とすることができる(10mm≦D3≦30mm)。
【0044】
この第1キャブマウントブラケット30Bは、締結部31と、第1ストッパー部32と、を有している。締結部31は、第2キャブマウントブラケット40と締結される部分である。この締結部31は、サイドフレーム11に直接接続している。締結部31は締結孔31aを有している。この締結孔31aは、上述のブッシュ50が嵌め合わされる貫通孔であり、特に図示しないが、上述の第2キャブマウントブラケット40の締結孔と平面視において重複する。
【0045】
第1ストッパー部32は、締結部31と一体的に形成されており、締結部31から車幅方向外側に向かって延在している。この第1ストッパー部32が本発明における「第1ストッパー」の一例に相当する。
【0046】
この第2実施形態においても、第1ストッパー部32が、サイドシル22の前面22aに近接し、車両1Bの前面視においてサイドシル22と重複しているため、上記第1実施形態と同様に、サイドシル22を軽量化できると共に、前面衝突時のキャビンCの前方向への移動量を低減することができる。
【0047】
また、本実施形態における車両1Bの車両構造であれば、第1キャブマウントブラケット30Bとは別体の第1ストッパー60を新たに設けることなく、サイドシル22を軽量化できると共に、前面衝突時のキャビンCの前方向への移動量を低減することもできる。
【0048】
なお、以上に説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記の実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。
【0049】
例えば、第2実施形態において、第1実施形態の第2ストッパー70を第1キャブマウントブラケット30Bの根元側に設けてもよい。
【符号の説明】
【0050】
1A,1B…車両
10…シャーシフレーム
11…サイドフレーム
12…クロスメンバ
20…アッパーボディ
21…フロアパネル
22…サイドシル
22a…前面
23…サイドシルアウター
231…第1フランジ
232…第1重複部
24…サイドシルインナー
241…第2フランジ
242…第2重複部
27…フロントピラー
271…下部
271a…前面
272…上部
30A,30B…第1キャブマウントブラケット
31…締結部
31a…締結孔
32…第1ストッパー部
40…第2キャブマウントブラケット
50…ブッシュ
60…第1ストッパー
70…第2ストッパー
80…フロントタイヤ