IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社イノアックコーポレーションの特許一覧

特開2024-70068建築物および建築物に利用されるクリップ
<>
  • 特開-建築物および建築物に利用されるクリップ 図1
  • 特開-建築物および建築物に利用されるクリップ 図2
  • 特開-建築物および建築物に利用されるクリップ 図3
  • 特開-建築物および建築物に利用されるクリップ 図4
  • 特開-建築物および建築物に利用されるクリップ 図5
  • 特開-建築物および建築物に利用されるクリップ 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024070068
(43)【公開日】2024-05-22
(54)【発明の名称】建築物および建築物に利用されるクリップ
(51)【国際特許分類】
   E04B 9/26 20060101AFI20240515BHJP
   E04B 9/22 20060101ALI20240515BHJP
   E04B 9/30 20060101ALI20240515BHJP
【FI】
E04B9/26 C
E04B9/22 B
E04B9/22 C
E04B9/30 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022180438
(22)【出願日】2022-11-10
(71)【出願人】
【識別番号】000119232
【氏名又は名称】株式会社イノアックコーポレーション
(74)【代理人】
【識別番号】110002424
【氏名又は名称】ケー・ティー・アンド・エス弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】橋本 和重
(57)【要約】
【課題】 本開示は、ある板材がそれに隣接する板材に対して浮き上がることを抑制するための構造を含む建築物を提供する。
【解決手段】建築物は、互いに隣接する第1板材と第2板材とを有する。建築物は、第1板材における第2板材側の端部の表面を覆う上板部を含む規制部材と、上板部に取り付けられ、第2板材における第1板材側の端部の表面を覆うクリップと、を備える。
【選択図】 図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
互いに隣接する第1板材と第2板材とを有する建築物であって、
前記第1板材における前記第2板材側の端部の表面を覆う上板部を含む規制部材と、
前記上板部に取り付けられ、前記第2板材における前記第1板材側の端部の表面を覆うクリップと、
を備える、建築物。
【請求項2】
前記クリップは、
前記第1板材と前記上板部との間に差し込まれる下片と、
断面U字状の屈曲部を介して前記下片に接続される上片と、
を含み、
前記第1板材と前記第2板材とが並ぶ並び方向において、前記上片の長さは前記上板部の長さよりも長い、
請求項1に記載の建築物。
【請求項3】
前記クリップは、さらに、
前記上片の前記並び方向における前記第2板材側の端部に接続され、前記第2板材に向けて延びる延長片を含み、
前記並び方向において、前記上片と前記下片との長さの差は、前記上板部の長さよりも小さい、
請求項2に記載の建築物。
【請求項4】
前記規制部材は、さらに、
前記第1板材の裏面に当接するとともに、建屋に固定される下板部と、
前記下板部に接続されるとともに、前記第1板材と前記第2板材との間を通って前記第1板材の表面側に突出し、前記上板部に接続される接続部と、
を含み、
前記上板部は、前記第1板材の厚み方向に第1の厚みを有し、
前記下板部は、前記厚み方向に第2の厚みを有し、
前記厚み方向における前記延長片の長さは、前記第1の厚みと前記第2の厚みの合計よりも長い、
請求項3に記載の建築物。
【請求項5】
互いに隣接する第1板材と第2板材とを有し、前記第1板材における前記第2板材側の端部の表面を覆う上板部を含む規制部材を備える建築物に用いられるクリップであって、
前記上板部に取り付けられ、前記第2板材における前記第1板材側の端部の表面を覆う、
クリップ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、建築物および建築物に利用されるクリップに関する。
【背景技術】
【0002】
建築物は、内壁、外壁、天井、床その他の構造物を有する。建築物では、これらの構造物が一面に配列された複数の板材から形成されることがある。板材は、例えば、断熱ボード、耐火ボード、外壁ボードである。特許文献1、2は、一面に配列された板材を建屋に固定するための固定具を開示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2005-61056号公報
【特許文献2】特開2016-102360号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
審美性または安全性の観点から、ある板材がそれに隣接する板材に対して浮き上がることを抑制することが望まれる。本開示は、ある板材がそれに隣接する板材に対して浮き上がることを抑制するための構造を含む建築物を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示の一態様に係る建築物は、互いに隣接する第1板材と第2板材とを有する建築物であって、第1板材における第2板材側の端部の表面を覆う上板部を含む規制部材と、上板部に取り付けられ、第2板材における第1板材側の端部の表面を覆うクリップと、を備える。
【0006】
本開示の一態様に係るクリップは、互いに隣接する第1板材と第2板材とを有し、第1板材における第2板材側の端部の表面を覆う上板部を含む規制部材を備える建築物に用いられるクリップであって、上板部に取り付けられ、第2板材における第1板材側の端部の表面を覆う。
【発明の効果】
【0007】
本開示は、ある板材がそれに隣接する板材に対して浮き上がることを抑制するための構造を含む建築物を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】建築物を部分的に示す断面図である。
図2】建築物を部分的に示す斜視図である。
図3図1のA部の拡大断面図である。
図4】クリップの一例を示す斜視図である。
図5】建築物の製造方法を示す斜視図である。
図6】クリップの別の例を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
図1は、本実施形態における建築物1を部分的に示す断面図である。図1には、方向を特定するための互いに直交するXYZ軸が示されている。X方向は、板材の並び方向の一例である。Z方向は、板材の厚み方向の一例である。
【0010】
建築物1は、例えば、鉄骨造、鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造、その他の構造を有する。本実施形態では、建築物1は、基礎3上に建造された鉄骨造の建屋2を含む。建屋2は、柱4と、柱4に固定されたX方向に延びる梁5と、柱4に固定されたY方向に延びる梁6と、梁6に固定されたY方向に延びる支持材10と、支持材10に固定された屋根50とを含む。柱4、梁5、梁6および支持材10は、例えば、H鋼、角形鋼管、その他の鋼材から形成される。
【0011】
本実施形態では、支持材10は、第1支持材11、第2支持材12および第3支持材13を含む。第1支持材11は、Y方向に延びる。第2支持材12は、Y方向に延び、X方向に第1支持材11から離れて配置されている。第3支持材13は、Y方向に延び、X方向に第2支持材12から離れて配置されている。
【0012】
屋根50は、例えば、折板、波板、平板、その他の板材から形成される。本実施形態では、屋根50は、支持材10に固定されたタイトフレーム51と、タイトフレーム51に固定された折板屋根材52とを含む。
【0013】
建築物1は、内壁、外壁、天井、床、その他の構造物を有する。これらの構造物は、断熱ボード、耐火ボード、外壁ボードその他の板材で形成されてもよい。本実施形態では、建築物1は、天井の一面に配列された断熱ボードである板材20を備える。板材20は、これに限られないが、例えば、X方向に1820mm、Y方向に910mm、Z方向に30mmの寸法を有する。
【0014】
本実施形態では、板材20は、互いに隣接する第1板材21と第2板材22を含む。第1板材21は、第1支持材11と第2支持材12の間に架け渡されている。第2板材22は、第2支持材12と第3支持材13の間に架け渡されている。第1板材21は、X方向における端部として、第1端部21cおよび第2端部21dを有する。第1端部21cは、第1支持材11上に置かれる。第2端部21dは、第2支持材12上に置かれる。第2板材22は、X方向における端部として、第3端部22cおよび第4端部22dを有する。第3端部22cは、第2支持材12上に置かれる。第4端部22dは、第3支持材13上に置かれる。
【0015】
建築物1は、さらに、ある板材20(例えば、第1板材21)がそれに隣接する板材20(例えば、第2板材22)に対して浮き上がることを抑制するための部材として、規制部材30およびクリップ40を備える。
【0016】
図2に示すように、本実施形態では、規制部材30は、Y方向に延びる柱状部材であり、軸方向(Y方向)に直交する断面がコの字(C字)状をしている。規制部材30は、支持材10上に配されており、溶接、接着、締結、その他の方法により、支持材10に固定されている。規制部材30は、例えば、厚さ2mm~4mmの鋼材から形成されている。
【0017】
規制部材30は、クリップ40の基台となる。クリップ40は、クリップ留めにより、規制部材30に取り付けられている。
【0018】
本実施形態では、規制部材30は、タイトフレーム51の基台でもある。図2に点線で示すように、タイトフレーム51は、Y方向に延びており、凸部53および底部54を交互に含む。タイトフレーム51は、底部54において、例えば、溶接、接着、締結、その他の方法により、規制部材30に固定されている。折板屋根材52は、タイトフレーム51上に配置される。
【0019】
図3に示すように、本実施形態では、規制部材30は、上板部31と、上板部31に対向する下板部32と、上板部31および下板部32の間に接続された接続部33とを含む。規制部材30は、上板部31と、下板部32と、接続部33とで画定される空間34に第1板材21の第2端部21dを受け入れ可能に形成されている。
【0020】
本実施形態では、クリップ40は、上片41と、断面U字状の屈曲部43を介して上片41に接続された下片42と、上片41に接続された延長片44とを含む。クリップ40は、例えば、厚さ0.5mm~2mmの鋼材から形成されている。図4に示すように、本実施形態では、上片41、下片42および延長片44は、いずれも平板である。ただし、これに限らず、上片41、下片42および延長片44は、波板でもよく、例えばエンボス加工のように表面加工された板でもよい。本実施形態では、延長片44は、上片41と略垂直であるが、これに限られない。例えば、延長片44は、上片41との間に30度、45度、60度、120度、135度、150度などの垂直以外の角度を有してもよい。
【0021】
本実施形態では、クリップ40は、下片42と延長片44とで画定される開口46を有する。クリップ40は、開口46を通じて規制部材30の上板部31を受け入れ可能に形成されている。
【0022】
図3に示すように、本実施形態では、規制部材30が第1板材21の第2端部21dを受け入れた状態で、上板部31は、第1板材21における第2板材22側の端部である第2端部21dの表面21aを覆う。クリップ40は、規制部材30の上板部31を受け入れた状態で、上板部31に取り付けられる。具体的には、下片42が第1板材21と上板部31との間に差し込まれ、上片41が第2板材22における第1板材21側の端部である第3端部22cの表面22aを覆う。これにより、クリップ40は、第2板材22の第3端部22cの表面22aを覆う。
【0023】
上板部31およびクリップ40は、協働して、ある板材20(例えば、第1板材21)がそれに隣接する板材20(例えば、第2板材22)に対して浮き上がることを抑制する。具体的には、上板部31およびクリップ40は、第1板材21の第2端部21dの表面21aおよび第2板材22の第3端部22cの表面22aを覆うので、第1板材21の裏面21bから表面21aに向かう方向(本実施形態ではZ方向)における第1板材21の第2板材22に対する相対移動を規制し、かつ、第2板材22の裏面22bから表面22aに向かう方向(本実施形態ではZ方向)における第2板材22の第1板材21に対する相対移動を規制する。また、クリップ40は、クリップ留めにより上板部31に取り付けられるので、溶接、接着、締結のような固定方法よりも高い作業性を提供する。
【0024】
本実施形態では、上板部31は、接続部33および下板部32を介して支持材10に固定され、支持材10を介して建屋2に固定される。つまり、上板部31が建屋2に固定される。上板部31が建屋2に固定されるので、クリップ40も上板部31を介して建屋2に固定される。
【0025】
上板部31およびクリップ40は、協働して、第1板材21および第2板材22の建屋2(本実施形態では支持材10)からの浮き上がりを抑制する。本実施形態では、第1板材21は、第1支持材11および第2支持材12上に架け渡されている。同様に、第2板材22は、第2支持材12および第3支持材13上に架け渡されている。そのため、第1板材21および第2板材22は、室内から天井に向かう風を受けて、第1支持材11、第2支持材12および第3支持材13から浮き上がる可能性がある。本実施形態では、上板部31およびクリップ40が建屋2に固定されている。そのため、第1板材21および第2板材22が第1支持材11、第2支持材12および第3支持材13から浮き上がった場合でも、上板部31およびクリップ40は、浮き上がった第1板材21および第2板材22に当接し、第1板材21および第2板材22のそれ以上の建屋2からの浮き上がりを制止する。
【0026】
本実施形態では、X方向において、下片42の長さL42は、上板部31の長さL31よりも短い。この長さ関係により、クリップ40は、屈曲部43が上板部31の端部と当接するように上板部31に取り付けられる。また、本実施形態では、X方向において、上片41の長さL41は、上板部31の長さL31よりも長い。この長さ関係により、上片41が上板部31を覆い、かつ、第2板材22の第3端部22cの表面22aを覆うことが確保される。
【0027】
本実施形態では、上片41および下片42が上板部31を挟持することにより、規制部材30に取り付けられる。
【0028】
この場合に、クリップ40の下片42は、第1板材21に非接触であってもよい。このようなクリップ40は、第1板材21に当たることなく滑らかに規制部材30に取り付けられる。あるいは、クリップ40の下片42は、第1板材21に接触していてもよい。このような下片42は、第1板材21の空間34内でのZ方向のがたつきを抑制する。
【0029】
上述の通り、本実施形態では、クリップ40は、延長片44を含む。延長片44は、上片41のX方向における第2板材22側の端部45に接続され、第2板材22に向けて延びる。延長片44は、規制部材30に対するクリップ40のX方向負側に向かう移動を規制する。例えば、クリップ40は、意図しないX方向負側への力を受けて、X方向負側に移動することが想定され得る。このような場合、延長片44は、規制部材30に当接して、クリップ40のそれ以上のX方向負側への移動を規制し、クリップ40の規制部材30からの脱落を防止する。
【0030】
さらに、クリップ40の規制部材30からの脱落を防止するため、クリップ40の開口46のX方向の長さL46は、規制部材30の上板部31の長さL31よりも小さくてもよい。言い換えると、X方向において、上片41の長さL41と下片42の長さL42との差は、上板部31の長さL31よりも小さくてもよい。この長さ関係により、クリップ40は、上板部31のクリップ40の開口46の通過を制限し、クリップ40の規制部材30からの脱落を防止する。なお、クリップ40が規制部材30の上板部31に取り付けられる時には、クリップ40は、上片41の弾性変形により開口46を広げることで上板部31が開口46を通過することを許容してもよい。本実施形態では、例えば、開口46の長さL46は、58mmであり、上板部31の長さL31は、60mmである。
【0031】
延長片44は、第2板材22に非接触であってもよい。すなわち、延長片44は、Z方向において第2板材22との間に隙間を有してもよい。この隙間が小さいほど、第2板材22の第2支持材12からの浮き上がりの範囲が小さい。
【0032】
第2板材22の第2支持材12からの浮き上がりを抑制するために、延長片44は、第2板材22に接触していてもよい。
【0033】
上述の通り、本実施形態では、規制部材30は、上板部31、下板部32および接続部33を含む。下板部32は、第1板材21の裏面21bに当接するとともに建屋2(本実施形態では支持材10)に固定される。接続部33は、下板部32に接続されるとともに、第1板材21と第2板材22との間を通って第1板材21の表面21a側に突出し、上板部31に接続される。上板部31は、Z方向に第1の厚みt31を有する。下板部32は、Z方向に第2の厚みt32を有する。Z方向における延長片44の長さL44は、第1の厚みt31と第2の厚みt32の合計よりも長くてもよい。このような延長片44は、第2板材22の裏面22bが第2支持材12に当接した状態で第2板材22に接触し、第2板材22の第2支持材12からの浮き上がりを抑制する。
【0034】
上述の通り、本実施形態では、タイトフレーム51が規制部材30上に固定されている。図2に示すように、クリップ40は、タイトフレーム51の凸部53下に配置されていてもよい。クリップ40のY方向の長さL40は、タイトフレーム51の凸部53のY方向の長さL53よりも小さくてもよい。このようなクリップ40は、タイトフレーム51の凸部53下に配置することができる。
【0035】
クリップ40は、図2に示すように、タイトフレーム51の凸部53の立ち上がり部分に当接するように配置されていてもよい。このようなクリップ40は、凸部53の立ち上がり部分に押さえられ、規制部材30から脱落する可能性が低減される。ただし、本開示は、これに限らず、クリップ40は、タイトフレーム51とは非接触となる位置に配置されてもよい。
【0036】
図5は、本実施形態における建築物1の製造方法を示す。まず、図5(A)に示すように、規制部材30が第2支持材12および第3支持材13上に取り付けられる。次に、図5(B)に示すように、第2板材22が第2支持材12および第3支持材13の間に架け渡される。具体的には、第2板材22の第4端部22dが第3支持材13上の規制部材30に差し込まれ、第2板材22の第3端部22cが第2支持材12上に載置される。図5には表れていないが、同様に、第1板材21の第2端部21dが第2支持材12上の規制部材30に差し込まれ、第1板材21の第1端部21cが第1支持材11上に載置される。次に、図5(C)に示すように、タイトフレーム51が規制部材30に取り付けられる。次に、図5(D)に示すように、クリップ40が規制部材30に取り付けられる。ただし、タイトフレーム51は、クリップ40が規制部材30に取り付けられる前であれば、どの段階で規制部材30に取り付けられてもよい。
【0037】
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は上記実施形態および実施例に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。特に、本明細書に書かれた複数の例示は必要に応じて任意に組合せ可能である。
【0038】
上記実施形態では、規制部材30およびクリップ40が天井に適用されているが、本開示は、これに限らない。例えば、規制部材30およびクリップ40は、内壁、外壁、床、その他の構造物に適用されてもよい。
【0039】
上記実施形態では、上板部31および下板部32は、接続部33から同じ向き(図3ではX方向負側)に延びているが、本開示は、これに限らない。例えば、上板部31および下板部32は、接続部33から逆向きに延びてもよい。例えば、上板部31は、接続部33からX方向負側に延び、逆に、下板部32は、接続部33からX方向正側に延びてもよい。
【0040】
上記実施形態では、規制部材30は、上板部31、下板部32および接続部33を含むが、本開示は、これに限らない。例えば、規制部材30は、上板部31および接続部33を含み、下板部32を含まなくてもよい。接続部33の下端が溶接その他の方法により支持材10に固定されていてもよい。
【0041】
上記実施形態では、規制部材30の上板部31は、支持材10に固定されているが、本開示は、これに限らない。例えば、上板部31は、柱4、梁5、梁6、屋根50、その他の建屋2の構造物に固定されてもよい。
【0042】
上記実施形態では、クリップ40は、延長片44を含むが、本開示は、これに限らない。例えば、図6に示すように、クリップ40aは、上片41と、上片41に屈曲部43を介して接続された下片42とを含み、上片41の端部45はクリップ40全体の末端であってもよい。
【符号の説明】
【0043】
1 建築物
2 建屋
10 支持材
11 第1支持材
12 第2支持材
13 第3支持材
20 板材
21 第1板材
22 第2板材
30 規制部材
31 上板部
32 下板部
33 接続部
34 空間
40 クリップ
41 上片
42 下片
44 延長片
図1
図2
図3
図4
図5
図6