IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 住友ベークライト株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-積層フィルム及び包装体 図1
  • 特開-積層フィルム及び包装体 図2
  • 特開-積層フィルム及び包装体 図3
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024070086
(43)【公開日】2024-05-22
(54)【発明の名称】積層フィルム及び包装体
(51)【国際特許分類】
   B32B 27/28 20060101AFI20240515BHJP
   B32B 27/32 20060101ALI20240515BHJP
   B65D 65/40 20060101ALI20240515BHJP
【FI】
B32B27/28 102
B32B27/32 E
B65D65/40 D
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022180465
(22)【出願日】2022-11-10
(71)【出願人】
【識別番号】000002141
【氏名又は名称】住友ベークライト株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100165179
【弁理士】
【氏名又は名称】田▲崎▼ 聡
(74)【代理人】
【識別番号】100194250
【弁理士】
【氏名又は名称】福原 直志
(74)【代理人】
【識別番号】100181722
【弁理士】
【氏名又は名称】春田 洋孝
(74)【代理人】
【識別番号】100140718
【弁理士】
【氏名又は名称】仁内 宏紀
(72)【発明者】
【氏名】山口 啓太
【テーマコード(参考)】
3E086
4F100
【Fターム(参考)】
3E086AB01
3E086BA04
3E086BA15
3E086BB41
3E086BB85
4F100AK03A
4F100AK03B
4F100AK03C
4F100AK04C
4F100AK06A
4F100AK63A
4F100AK63C
4F100AK69B
4F100AL05A
4F100AL07C
4F100BA02
4F100BA03
4F100BA07
4F100EH20
4F100GB15
4F100JA04B
4F100JD03
4F100JJ03
4F100JK01
4F100JK06
4F100JL12
4F100JN01
4F100YY00B
(57)【要約】
【課題】耐熱性と突き刺し強度が高く、再利用適性が高い積層フィルムの提供。
【解決手段】積層フィルム1であって、積層フィルム1は、第1樹脂層11と第2樹脂層12を備え、第2樹脂層12が積層フィルム1の一方の最表層であり、第1樹脂層11と第2樹脂層12は、同種のポリオレフィン系樹脂を含み、第2樹脂層12が、前記ポリオレフィン系樹脂として、エチレン-ビニルアルコール共重合体を含む、積層フィルム1。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
積層フィルムであって、
前記積層フィルムは、第1樹脂層と第2樹脂層を備え、
前記第2樹脂層が前記積層フィルムの一方の最表層であり、
前記第1樹脂層と前記第2樹脂層は、同種のポリオレフィン系樹脂を含み、
前記第2樹脂層が、前記ポリオレフィン系樹脂として、エチレン-ビニルアルコール共重合体を含む、積層フィルム。
【請求項2】
前記積層フィルムが、前記第1樹脂層と前記第2樹脂層との間に、さらに、第3樹脂層を備え、
前記第1樹脂層と、前記第2樹脂層と、前記第3樹脂層が、同種のポリオレフィン系樹脂を含む、請求項1に記載の積層フィルム。
【請求項3】
前記エチレン-ビニルアルコール共重合体において、構成単位の全量に対する、エチレンから誘導された構成単位の量の割合が、25~50モル%である、請求項1又は2に記載の積層フィルム。
【請求項4】
前記エチレン-ビニルアルコール共重合体の融点が150℃以上である、請求項1又は2に記載の積層フィルム。
【請求項5】
前記積層フィルムの突き刺し強度が6N以上である、請求項1又は2に記載の積層フィルム。
【請求項6】
JIS K 7126-2:2006に準拠して測定された、温度23℃、相対湿度60%の条件下での、前記積層フィルムの酸素透過量が、50cc/(m・24h・atm)以下である、請求項1又は2に記載の積層フィルム。
【請求項7】
JIS K 7136:2000に準拠して、前記積層フィルムの前記第2樹脂層側の外部から測定されたヘーズが、30%以下である、請求項1又は2に記載の積層フィルム。
【請求項8】
前記積層フィルムがパウチ用又は深絞り包装体用である、請求項1又は2に記載の積層フィルム。
【請求項9】
請求項1又は2に記載の積層フィルムを用いて構成された、包装体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、積層フィルム及び包装体に関する。
【背景技術】
【0002】
複数層の樹脂層が積層されて構成された積層フィルムは、包装体の材料として幅広く利用されている。典型的な積層フィルムとしては、シール対象物と加熱シールするために設けられたシーラント層と、シーラント層側とは反対側に設けられた外層と、を少なくとも備えたものが挙げられる。
【0003】
一方、このような包装体用途の積層フィルムは、その利便性の高さから、世界中で毎日大量に生産及び消費されており、使用後には大量の廃棄物が発生する。廃棄物の発生は、地球環境の改善の観点では、解決すべき重要な課題となっており、近年は、廃棄物の発生量の低減とともに、廃棄物の再利用(リサイクル)の方法について、盛んに検討されている。
【0004】
例えば、積層フィルム中の複数層の樹脂層の主要構成材料を同種のものとすれば、各樹脂層を分離して別々に再利用する必要性がなくなり、積層フィルム全体を容易に再利用することができることから、積層フィルムの有用性が高くなる。
このような積層フィルムとしては、例えば、第1樹脂層と第2樹脂層を備え、前記第1樹脂層と前記第2樹脂層は、同種のポリオレフィン系樹脂を含み、前記第2樹脂層について、動的粘弾性測定を行い、振動周波数が1Hzである場合の、100℃での弾性率E’(100)と、110℃での弾性率E’(110)を測定したとき、E’(110)/E’(100)の値が0.2以上となる、積層フィルムが開示されている。そして、このような積層フィルムは、再利用適性が高いだけでなく、耐熱性が高いとされている(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】国際公開第2021/200811号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
一方で、このような再利用適性と耐熱性が高い積層フィルムは、さらに用途を拡大するために、その突き刺し強度を高くすることが望まれている。これに対して、特許文献1で開示されている積層フィルムは、その突き刺し強度を高くすることを目的としたものではない。
【0007】
本発明は、耐熱性と突き刺し強度が高く、再利用適性が高い積層フィルムを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するため、本発明は、以下の構成を採用する。
[1] 積層フィルムであって、前記積層フィルムは、第1樹脂層と第2樹脂層を備え、前記第2樹脂層が前記積層フィルムの一方の最表層であり、前記第1樹脂層と前記第2樹脂層は、同種のポリオレフィン系樹脂を含み、前記第2樹脂層が、前記ポリオレフィン系樹脂として、エチレン-ビニルアルコール共重合体を含む、積層フィルム。
[2] 前記積層フィルムが、前記第1樹脂層と前記第2樹脂層との間に、さらに、第3樹脂層を備え、前記第1樹脂層と、前記第2樹脂層と、前記第3樹脂層が、同種のポリオレフィン系樹脂を含む、[1]に記載の積層フィルム。
[3] 前記エチレン-ビニルアルコール共重合体において、構成単位の全量に対する、エチレンから誘導された構成単位の量の割合が、25~50モル%である、[1]又は[2]に記載の積層フィルム。
【0009】
[4] 前記エチレン-ビニルアルコール共重合体の融点が150℃以上である、[1]~[3]のいずれか一項に記載の積層フィルム。
[5] 前記積層フィルムの突き刺し強度が6N以上である、[1]~[4]のいずれか一項に記載の積層フィルム。
[6] JIS K 7126-2:2006に準拠して測定された、温度23℃、相対湿度60%の条件下での、前記積層フィルムの酸素透過量が、50cc/(m・24h・atm)以下である、[1]~[5]のいずれか一項に記載の積層フィルム。
【0010】
[7] JIS K 7136:2000に準拠して、前記積層フィルムの前記第2樹脂層側の外部から測定されたヘーズが、30%以下である、[1]~[6]のいずれか一項に記載の積層フィルム。
[8] 前記積層フィルムがパウチ用又は深絞り包装体用である、[1]~[7]のいずれか一項に記載の積層フィルム。
[9] [1]~[8]のいずれか一項に記載の積層フィルムを用いて構成された、包装体。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、耐熱性と突き刺し強度が高く、再利用適性が高い積層フィルムが提供される。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】本発明の一実施形態に係る積層フィルムの一例を模式的に示す断面図である。
図2】本発明の一実施形態に係る包装体の一例を模式的に示す断面図である。
図3】本発明の一実施形態に係る包装体の他の例を模式的に示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
<<積層フィルム>>
本発明の一実施形態に係る積層フィルムは、第1樹脂層と第2樹脂層を備え、前記第2樹脂層が前記積層フィルムの一方の最表層であり、前記第1樹脂層と前記第2樹脂層は、同種のポリオレフィン系樹脂を含み、前記第2樹脂層が、前記ポリオレフィン系樹脂として、エチレン-ビニルアルコール共重合体を含む。
本実施形態の積層フィルムは、第1樹脂層と第2樹脂層が同種のポリオレフィン系樹脂を含んでいることにより、その再利用適性が高い。
さらに、第2樹脂層が、ポリオレフィン系樹脂として、エチレン-ビニルアルコール共重合体を含み、かつ、積層フィルムの一方の最表層であることで、本実施形態の積層フィルムは、その耐熱性と突き刺し強度が高く、酸素バリア性も有する。
【0014】
<第1樹脂層>
前記第1樹脂層は、ポリオレフィン系樹脂を含む。
第1樹脂層が含む前記ポリオレフィン系樹脂は、オレフィンから誘導された構成単位を有していれば、特に限定されず、1種のオレフィンの単独重合体であってもよいし、2種以上のオレフィンの共重合体であってもよい。
【0015】
前記オレフィンの単独重合体としては、例えば、超低密度ポリエチレン(VLDPE)、メタロセン触媒直鎖状超低密度ポリエチレン(mVLDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、メタロセン触媒直鎖状低密度ポリエチレン(mLLDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)等のポリエチレン(PE);ポリプロピレン(ホモポリプロピレン、hPP)等が挙げられる。
直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)及びメタロセン触媒直鎖状低密度ポリエチレン(mLLDPE)は、いずれも、低密度ポリエチレンの1種である。本明細書においては、LDPEとは、特に断りのない限り、LLDPEと、mLLDPEと、のいずれにも該当しない低密度ポリエチレンを意味する。
また、VLDPEとは、mVLDPEに該当しない超低密度ポリエチレンを意味する。
【0016】
本明細書において、超低密度ポリエチレン(VLDPE)とは、密度が0.91g/cm未満であるポリエチレンを意味する。
また、低密度ポリエチレン(LDPE)とは、密度が0.91g/cm以上、0.942g/cm未満であるポリエチレンを意味する。
また、高密度ポリエチレン(HDPE)とは、密度が0.942g/cm以上であるポリエチレンを意味する。
【0017】
前記オレフィンの共重合体としては、例えば、エチレンから誘導された構成単位を少なくとも有するエチレン系共重合体と、プロピレンから誘導された構成単位を少なくとも有するプロピレン系共重合体と、が挙げられる。
【0018】
前記エチレン系共重合体は、エチレンから誘導された構成単位と、エチレン以外のモノマーから誘導された構成単位と、を有する。ただし、エチレンから誘導された構成単位と、プロピレンから誘導された構成単位と、を有するオレフィンの共重合体のうち、プロピレンから誘導された構成単位の数が、エチレンから誘導された構成単位の数よりも多い共重合体は、プロピレン系共重合体に分類する。
【0019】
第1樹脂層が含むエチレン系共重合体(ポリオレフィン系樹脂)は、エチレン-ビニルアルコール共重合体(EVOH)以外の樹脂であることが好ましい。
第1樹脂層が含むエチレン系共重合体としては、例えば、エチレン-酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン-ビニルアルコール-酢酸ビニル共重合体(別名:エチレン-酢酸ビニル共重合体部分ケン化物、本明細書においては「EVA部分ケン化物」と称することがある)、エチレン-アクリル酸メチル共重合体(EMA)、エチレン-メタクリル酸メチル共重合体(EMMA)、エチレン-アクリル酸エチル共重合体(EEA)、エチレン-アクリル酸共重合体(EAA)、エチレン-メタクリル酸共重合体(EMAA)、エチレン-アクリル酸エチル-無水マレイン酸共重合体(E-EA-MAH)、アイオノマー(ION)等が挙げられる。
前記アイオノマーとしては、例えば、エチレンと少量のアクリル酸又はメタクリル酸との共重合体が、その中の酸部分と、金属イオンと、の塩形成によって、イオン橋かけ構造を有している樹脂が挙げられる。
【0020】
前記プロピレン系共重合体は、プロピレンから誘導された構成単位と、プロピレン以外のモノマーから誘導された構成単位と、を有する。
プロピレン系共重合体としては、例えば、プロピレン-エチレンランダム共重合体(別名:ポリプロピレンランダムコポリマー(rPP))、プロピレン-エチレンブロック共重合体(別名:ポリプロピレンブロックコポリマー(bPP))等が挙げられる。
【0021】
第1樹脂層が含む前記ポリオレフィン系樹脂は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよく、2種以上である場合、それらの組み合わせ及び比率は、目的に応じて任意に選択できる。
【0022】
第1樹脂層が含む前記ポリオレフィン系樹脂で好ましいものとしては、例えば、エチレンから誘導された構成単位を有するポリエチレン系樹脂(ポリエチレン、エチレン系共重合体)、プロピレンから誘導された構成単位を有するポリプロピレン系樹脂(ホモポリプロピレン、プロピレン系共重合体)が挙げられる。
【0023】
第1樹脂層は、例えば、シーラント層として好適である。
【0024】
第1樹脂層がシーラント層である場合、このシーラント層は、非イージーピール型シーラント層(完全シール型シーラント層)であってもよいし、イージーピール型シーラント層(イージーピール層)であってもよい。
【0025】
第1樹脂層が非イージーピール型シーラント層である場合、第1樹脂層が含む前記ポリオレフィン系樹脂は、ポリエチレン系樹脂であることが好ましく、超低密度ポリエチレン、メタロセン触媒直鎖状超低密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン又はメタロセン触媒直鎖状低密度ポリエチレンであることがより好ましい。すなわち、第1樹脂層は、ポリオレフィン系樹脂として、超低密度ポリエチレン、メタロセン触媒直鎖状超低密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン及びメタロセン触媒直鎖状低密度ポリエチレンからなる群より選択される1種又は2種以上を含むことが好ましい。
直鎖状低密度ポリエチレン、メタロセン触媒直鎖状低密度ポリエチレン又はメタロセン触媒直鎖状超低密度ポリエチレンを含む第1樹脂層は、超低密度ポリエチレン又は低密度ポリエチレンを含む第1樹脂層よりも、積層フィルムに対してより強いシール強度を付与する。
【0026】
第1樹脂層が非イージーピール型シーラント層である場合、第1樹脂層は、メタロセン触媒直鎖状低密度ポリエチレンを含む層であることがより好ましい。
なかでも、このような第1樹脂層は、
メタロセン触媒直鎖状低密度ポリエチレン(mLLDPE)及び低密度ポリエチレン(LDPE)を含み、かつ、[第1樹脂層のメタロセン触媒直鎖状低密度ポリエチレンの含有量(質量部)]:[第1樹脂層の低密度ポリエチレンの含有量(質量部)]の比率が、80:20~20:80、70:30~30:70、及び60:40~40:60のいずれかである層、又は、
メタロセン触媒直鎖状低密度ポリエチレン(mLLDPE)を含み、第1樹脂層の総質量(質量部)に対する、メタロセン触媒直鎖状低密度ポリエチレンの含有量(質量部)の割合([第1樹脂層のメタロセン触媒直鎖状低密度ポリエチレンの含有量(質量部)]/[第1樹脂層の総質量(質量部)]×100)が、90質量%以上、95質量%以上、97質量%以上、99質量%以上、及び100質量%のいずれかであり、第1樹脂層の総質量(質量部)に対する、低密度ポリエチレン(LDPE)の含有量(質量部)の割合([第1樹脂層の低密度ポリエチレンの含有量(質量部)]/[第1樹脂層の総質量(質量部)]×100)が、10質量%以下、5質量%以下、3質量%以下、1質量%以下、及び0質量%のいずれかである層、であることが、さらに好ましい。
【0027】
ここで、[第1樹脂層のメタロセン触媒直鎖状低密度ポリエチレンの含有量(質量部)]:[第1樹脂層の低密度ポリエチレンの含有量(質量部)]の比率は、通常、[第1樹脂組成物のメタロセン触媒直鎖状低密度ポリエチレンの含有量(質量部)]:[第1樹脂組成物の低密度ポリエチレンの含有量(質量部)]の比率、と同じである。
また、第1樹脂層における、第1樹脂層の総質量(質量部)に対する、メタロセン触媒直鎖状低密度ポリエチレンの含有量(質量部)の割合は、通常、第1樹脂組成物における、常温で気化しない成分の総含有量(質量部)に対する、メタロセン触媒直鎖状低密度ポリエチレンの含有量(質量部)の割合、と同じである。
第1樹脂組成物については、後述する。
【0028】
本明細書において、「常温」とは、特に冷やしたり、熱したりしない温度、すなわち平常の温度を意味し、例えば、15~25℃の温度等が挙げられる。
【0029】
第1樹脂層がイージーピール層(イージーピール型シーラント層)である場合、第1樹脂層は、非相溶性の2種の前記ポリオレフィン系樹脂を含んでいることが好ましい。このような第1樹脂層は、凝集破壊による剥離性を示すイージーピール層として好適である。
【0030】
イージーピール層である第1樹脂層は、非相溶性の2種のポリオレフィン系樹脂として、前記ポリエチレン系樹脂及びポリプロピレン系樹脂を含んでいることが好ましい。
イージーピール層である第1樹脂層が含む前記ポリエチレン系樹脂としては、例えば、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、メタロセン触媒直鎖状低密度ポリエチレン、エチレン-メタクリル酸共重合体(EMAA)等が挙げられる。
イージーピール層である第1樹脂層が含む前記ポリプロピレン系樹脂としては、例えば、ホモポリプロピレン、プロピレン-エチレンランダム共重合体(ポリプロピレンランダムコポリマー)、プロピレン-エチレンブロック共重合体(ポリプロピレンブロックコポリマー)等が挙げられる。
【0031】
なかでも、イージーピール層である第1樹脂層は、非相溶性の2種のポリオレフィン系樹脂として、低密度ポリエチレン(LDPE)及びホモポリプロピレン(hPP)、又はエチレン-メタクリル酸共重合体(EMAA)及びプロピレン-エチレンランダム共重合体(rPP)を含んでいることが好ましい。
【0032】
イージーピール層である第1樹脂層が、ポリエチレン系樹脂及びポリプロピレン系樹脂を含む場合、[第1樹脂層のポリエチレン系樹脂の含有量(質量部)]:[第1樹脂層のポリプロピレン系樹脂の含有量(質量部)]の比率は、20:80~90:10であることが好ましく、例えば、25:75~87.5:12.5、及び30:70~85:15のいずれかであってもよい。このような範囲でポリエチレン系樹脂及びポリプロピレン系樹脂を含むイージーピール層のイージーピール性は、より良好である。
ここで、[第1樹脂層のポリエチレン系樹脂の含有量(質量部)]:[第1樹脂層のポリプロピレン系樹脂の含有量(質量部)]の比率は、通常、[第1樹脂組成物のポリエチレン系樹脂の含有量(質量部)]:[第1樹脂組成物のポリプロピレン系樹脂の含有量(質量部)]の比率、と同じである。
【0033】
イージーピール層である第1樹脂層が、低密度ポリエチレン及びホモポリプロピレンを含む場合、[第1樹脂層の低密度ポリエチレンの含有量(質量部)]:[第1樹脂層のホモポリプロピレンの含有量(質量部)]の比率は、60:40~90:10であることが好ましく、例えば、65:35~87.5:12.5、及び70:30~85:15のいずれかであってもよい。このような範囲で低密度ポリエチレン及びホモポリプロピレンを含むイージーピール層のイージーピール性は、より良好である。
【0034】
イージーピール層である第1樹脂層が、エチレン-メタクリル酸共重合体及びプロピレン-エチレンランダム共重合体を含む場合、[第1樹脂層のエチレン-メタクリル酸共重合体の含有量(質量部)]:[第1樹脂層のプロピレン-エチレンランダム共重合体の含有量(質量部)]の比率は、20:80~80:20であることが好ましく、例えば、25:75~70:30、及び30:70~60:40のいずれかであってもよい。このような範囲でエチレン-メタクリル酸共重合体及びプロピレン-エチレンランダム共重合体を含むイージーピール層のイージーピール性は、より良好である。
【0035】
第1樹脂層が、非イージーピール型シーラント層及びイージーピール層のいずれであるかによらず、第1樹脂層が含む低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン及びメタロセン触媒直鎖状低密度ポリエチレンの密度は、0.93g/cm未満であることが好ましい。このような第1樹脂層を備えた前記積層フィルムは、より低温での加熱シールによって、好ましいシール強度が得られる。
【0036】
第1樹脂層は、本発明の効果を損なわない範囲で、前記ポリオレフィン系樹脂以外に、他の成分を含んでいてもよい。
前記他の成分は、樹脂成分(本明細書においては、「他の樹脂成分」と称することがある)及び非樹脂成分(本明細書においては、「他の非樹脂成分」と称することがある)のいずれであってもよい。
【0037】
前記他の樹脂成分は、前記ポリオレフィン系樹脂以外の樹脂であれば、特に限定されない。
【0038】
前記他の非樹脂成分としては、例えば、当該分野で公知の添加剤が挙げられる。
前記添加剤としては、例えば、防曇剤、アンチブロッキング剤、酸化防止剤、帯電防止剤、結晶核剤、無機粒子、減粘剤、増粘剤、熱安定化剤、滑剤、赤外線吸収剤、紫外線吸収剤等が挙げられる。
【0039】
第1樹脂層が含む前記他の成分は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよく、2種以上である場合、それらの組み合わせ及び比率は、目的に応じて任意に選択できる。
【0040】
第1樹脂層において、第1樹脂層の総質量に対する、前記ポリオレフィン系樹脂の含有量(第2樹脂層が含むポリオレフィン系樹脂と同種のポリオレフィン系樹脂と、第2樹脂層が含むポリオレフィン系樹脂と同種ではないポリオレフィン系樹脂と、の合計含有量)の割合は、90~100質量%であることが好ましく、95~100質量%であることがより好ましく、例えば、97~100質量%、及び99~100質量%のいずれかであってもよい。前記割合が前記下限値以上であることで、第1樹脂層がポリオレフィン系樹脂を含んでいることによる効果が、より顕著に得られる。
前記割合は、通常、後述する第1樹脂組成物における、常温で気化しない成分の総含有量(質量部)に対する、ポリオレフィン系樹脂の含有量(第2樹脂層が含むポリオレフィン系樹脂と同種のポリオレフィン系樹脂と、第2樹脂層が含むポリオレフィン系樹脂と同種ではないポリオレフィン系樹脂と、の合計含有量)(質量部)の割合、と同じである。
【0041】
第1樹脂層と第2樹脂層は、同種のポリオレフィン系樹脂を含む。
本実施形態においては、ポリオレフィン系樹脂の場合に限らず、「同種の樹脂」とは、共通の構成単位を有する樹脂同士を比較したとき、どちらの樹脂においても、構成単位の全量(モル)に対する、共通の構成単位の量(モル)の割合が、20モル%以上であるものを意味する。例えば、超低密度ポリエチレン(VLDPE)、メタロセン触媒直鎖状超低密度ポリエチレン(mVLDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、メタロセン触媒直鎖状低密度ポリエチレン(mLLDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、エチレン-アクリル酸メチル共重合体(EMA)、エチレン-メタクリル酸メチル共重合体(EMMA)、エチレン-アクリル酸エチル共重合体(EEA)、エチレン-アクリル酸共重合体(EAA)、エチレン-メタクリル酸共重合体(EMAA)、エチレン-アクリル酸エチル-無水マレイン酸共重合体(E-EA-MAH)、エチレン-ビニルアルコール共重合体(EVOH)、エチレン-酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン-ビニルアルコール-酢酸ビニル共重合体(EVA部分ケン化物)等は、すべて、構成単位の全量(モル)に対する、エチレンから誘導された構成単位の量(モル)の割合が、20モル%以上であるため、同種であるとする。一方、例えば、プロピレン-エチレンランダム共重合体及びプロピレン-エチレンブロック共重合体等のうち、構成単位の全量(モル)に対する、エチレンから誘導された構成単位の量(モル)の割合が、20モル%未満であるものは、上述の超低密度ポリエチレン等とは、同種ではないとする。
本実施形態において、同種の樹脂は、どちらの樹脂においても、構成単位の全量(モル)に対する、共通の構成単位の量(モル)の割合が、好ましくは20モル%以上、より好ましくは30モル%以上、さらに好ましくは40モル%以上、特に好ましくは50モル%以上であり、例えば、60モル%以上、70モル%以上、及び80モル%以上のいずれかであってもよい。
【0042】
第1樹脂層において、第1樹脂層の総質量に対する、第2樹脂層が含むポリオレフィン系樹脂と同種のポリオレフィン系樹脂の含有量の割合は、80~100質量%であることが好ましく、90~100質量%であることがより好ましく、例えば、95~100質量%、及び99~100質量%のいずれかであってもよい。前記割合が前記下限値以上であることで、前記積層フィルムの再利用適性がより高くなる。
【0043】
第1樹脂層が超低密度ポリエチレン、メタロセン触媒直鎖状超低密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン及びメタロセン触媒直鎖状低密度ポリエチレンからなる群より選択される1種又は2種以上を含む場合、第1樹脂層において、第1樹脂層の総質量に対する、超低密度ポリエチレン、メタロセン触媒直鎖状超低密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン及びメタロセン触媒直鎖状低密度ポリエチレンの合計含有量の割合(([第1樹脂層の超低密度ポリエチレンの含有量(質量部)]+[第1樹脂層のメタロセン触媒直鎖状超低密度ポリエチレンの含有量(質量部)]+[第1樹脂層の低密度ポリエチレンの含有量(質量部)]+[第1樹脂層の直鎖状低密度ポリエチレンの含有量(質量部)]+[第1樹脂層のメタロセン触媒直鎖状低密度ポリエチレンの含有量(質量部)])/[第1樹脂層の総質量(質量部)]×100)は、70~100質量%であることが好ましく、例えば、80~100質量%、及び90~100質量%のいずれかであってもよい。前記割合が前記下限値以上であることで、第1樹脂層が超低密度ポリエチレン、メタロセン触媒直鎖状超低密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン又はメタロセン触媒直鎖状低密度ポリエチレンを含んでいることにより得られる効果が、より高くなる。前記割合がこのような範囲である第1樹脂層は、非イージーピール型シーラント層及びイージーピール層のいずれとしても好ましいが、特に非イージーピール型シーラント層として好ましい。
前記割合は、通常、後述する第1樹脂組成物における、常温で気化しない成分の総含有量(質量部)に対する、超低密度ポリエチレン、メタロセン触媒直鎖状超低密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン及びメタロセン触媒直鎖状低密度ポリエチレンの合計含有量(質量部)の割合((第1樹脂組成物の超低密度ポリエチレンの含有量(質量部)]+[第1樹脂組成物のメタロセン触媒直鎖状超低密度ポリエチレンの含有量(質量部)]+[第1樹脂組成物の低密度ポリエチレンの含有量(質量部)]+[第1樹脂組成物の直鎖状低密度ポリエチレンの含有量(質量部)]+[第1樹脂組成物のメタロセン触媒直鎖状低密度ポリエチレンの含有量(質量部)])/[第1樹脂組成物の常温で気化しない成分の総含有量(質量部)]×100)、と同じである。
【0044】
第1樹脂層は、1層(単層)からなるものであってもよいし、2層以上の複数層からなるものであってもよい。第1樹脂層が複数層からなる場合、これら複数層は互いに同一でも異なっていてもよく、これら複数層の組み合わせは、本発明の効果を損なわない限り、特に限定されない。
第1樹脂層は、1層(単層)からなることが好ましい。
【0045】
本明細書においては、第1樹脂層の場合に限らず、「複数層が互いに同一でも異なっていてもよい」とは、「すべての層が同一であってもよいし、すべての層が異なっていてもよいし、一部の層のみが同一であってもよい」ことを意味し、さらに「複数層が互いに異なる」とは、「各層の構成材料及び厚さの少なくとも一方が互いに異なる」ことを意味する。
【0046】
第1樹脂層の厚さは、前記積層フィルムの用途と、前記積層フィルムの厚さと、に応じて任意に設定でき、特に限定されない。
第1樹脂層の厚さは、通常、2~75μmであることが好ましく、3~45μmであることがより好ましく、3.5~30μmであることがさらに好ましく、例えば、3.5~15μmであってもよいし、3.5~7μmであってもよいし、7~15μmであってもよい。第1樹脂層の厚さが前記下限値以上であることで、第1樹脂層の強度がより向上するとともに、積層フィルムが第1樹脂層を備えていることによる効果が、より顕著に得られる。第1樹脂層の厚さが前記上限値以下であることで、第1樹脂層の厚さが過剰となることが抑制される。
第1樹脂層が複数層からなる場合には、これら複数層の合計の厚さが、上記の数値範囲内であることが好ましい。
【0047】
積層フィルムの厚さに対する、第1樹脂層の厚さの割合([第1樹脂層の厚さ])/[積層フィルムの厚さ]×100)は、特に限定されないが、3~50%であることが好ましく、4~30%であることがより好ましく、5~20%であることがさらに好ましく、例えば、5~10%であってもよい。前記割合が前記下限値以上であることで、第1樹脂層の強度がより向上するとともに、積層フィルムが第1樹脂層を備えていることによる効果が、より顕著に得られる。前記割合が前記上限値以下であることで、第1樹脂層の厚さが過剰となることが抑制される。
第1樹脂層が複数層からなる場合には、積層フィルムの厚さに対する、これら複数層の合計の厚さの割合が、上記の数値範囲内であることが好ましい。
【0048】
本明細書においては、後述のように、第1樹脂層だけでなく、第2樹脂層、第3樹脂層についても、それぞれ、積層フィルムの厚さに対する、これらの厚さの割合を記載しているが、積層フィルムにおいては、これらすべての層の厚さの割合の合計は、100%を超えないものとする。
【0049】
第1樹脂層は、無延伸の層(フィルム)であることが好ましい。第1樹脂層が無延伸の層であることで、前記積層フィルムの成形性がより高くなる。
【0050】
<第2樹脂層>
前記第2樹脂層は、第1樹脂層が含むポリオレフィン系樹脂と同種のポリオレフィン系樹脂を含む。そして、第2樹脂層は、前記同種のポリオレフィン系樹脂として、エチレン-ビニルアルコール共重合体を含む。
第2樹脂層が含む、前記同種のポリオレフィン系樹脂は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよく、2種以上である場合、それらの組み合わせ及び比率は、目的に応じて任意に選択できる。例えば、第2樹脂層は、前記同種のポリオレフィン系樹脂として、エチレン-ビニルアルコール共重合体のみを含んでいてもよいし、前記同種のポリオレフィン系樹脂として、エチレン-ビニルアルコール共重合体と、それ以外のポリオレフィン系樹脂と、を含んでいてもよい。
【0051】
第2樹脂層が含むエチレン-ビニルアルコール共重合体において、構成単位の全量(モル)に対する、エチレンから誘導された構成単位の量(モル)の割合(本明細書においては、「エチレンの共重合比率」と称することがある)は、80モル%以下であってもよいが、50モル%以下であることが好ましく、例えば、45モル%以下、40モル%以下、35モル%以下、及び30モル%以下のいずれかであってもよい。前記割合(前記エチレンの共重合比率)が50モル%以下である場合には、ビニルアルコールから誘導されたと見做せる構成単位の量(モル)の割合が高くなり、積層フィルムの耐熱性と突き刺し強度がより高くなり、第2樹脂層及び積層フィルムの酸素バリア性が、より高くなる。
一方、前記エチレンから誘導された構成単位の量(モル)の割合(前記エチレンの共重合比率)の下限値は、特に限定されない。例えば、前記割合(前記エチレンの共重合比率)が25モル%以上であるエチレン-ビニルアルコール共重合体は、より容易に入手又は製造できる。
一実施形態において、前記エチレンから誘導された構成単位の量(モル)の割合(前記エチレンの共重合比率)は、25~50モル%であることが好ましく、例えば、25~45モル%、25~40モル%、25~35モル%、及び25~30モル%以下のいずれかであってもよい。ただし、これらは前記割合(前記エチレンの共重合比率)の一例である。
【0052】
第2樹脂層が含むエチレン-ビニルアルコール共重合体の融点は、150℃以上であることが好ましく、170℃以上であることがより好ましく、例えば、180℃以上、及び185℃以上のいずれかであってもよい。融点が150℃以上であるエチレン-ビニルアルコール共重合体の耐熱性がより高いため、このようなエチレン-ビニルアルコール共重合体を含む第2樹脂層の耐熱性もより高く、積層フィルムの耐熱性もより高くなる。
一方、積層フィルムの成形性がより高くなる点では、前記エチレン-ビニルアルコール共重合体の融点は、200℃以下であることが好ましい。
一実施形態において、前記エチレン-ビニルアルコール共重合体の融点は、例えば、150~200℃、170~200℃、180~200℃、及び185~200℃のいずれかであってもよい。ただし、これらは前記エチレン-ビニルアルコール共重合体の融点の一例である。
【0053】
第2樹脂層が含んでいてもよい、エチレン-ビニルアルコール共重合体以外の、前記同種のポリオレフィン系樹脂で好ましいものとしては、例えば、第1樹脂層が含むものとして先に説明したポリエチレン系樹脂(ポリエチレン、エチレン系共重合体)のうち、エチレン-ビニルアルコール共重合体以外の樹脂と、ポリプロピレン系樹脂(ホモポリプロピレン、プロピレン系共重合体)と、が挙げられる。
【0054】
第2樹脂層は、本発明の効果を損なわない範囲で、第1樹脂層が含むポリオレフィン系樹脂と同種のポリオレフィン系樹脂以外に、他の成分を含んでいてもよい。
第2樹脂層における前記他の成分は、樹脂成分(本明細書においては、「他の樹脂成分」と称することがある)及び非樹脂成分(本明細書においては、「他の非樹脂成分」と称することがある)のいずれであってもよい。
【0055】
第2樹脂層における前記他の樹脂成分は、第1樹脂層が含むポリオレフィン系樹脂と同種のポリオレフィン系樹脂以外の樹脂であれば、特に限定されない。
第2樹脂層における前記他の樹脂成分としては、第1樹脂層が含むポリオレフィン系樹脂と同種ではないポリオレフィン系樹脂と、ポリオレフィン系樹脂以外の樹脂と、が挙げられる。
第1樹脂層が含むポリオレフィン系樹脂と同種ではないポリオレフィン系樹脂としては、第1樹脂層が含むポリオレフィン系樹脂として先に挙げたものと同様のものが挙げられる。
【0056】
第2樹脂層における前記非樹脂成分としては、第1樹脂層における前記非樹脂成分と同様のものが挙げられる。
【0057】
第2樹脂層が含む前記他の成分は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよく、2種以上である場合、それらの組み合わせ及び比率は、目的に応じて任意に選択できる。
【0058】
第2樹脂層において、第2樹脂層の総質量に対する、ポリオレフィン系樹脂の含有量(第1樹脂層が含むポリオレフィン系樹脂と同種のポリオレフィン系樹脂と、第1樹脂層が含むポリオレフィン系樹脂と同種ではないポリオレフィン系樹脂と、の合計含有量)の割合は、90~100質量%であることが好ましく、95~100質量%であることがより好ましく、例えば、97~100質量%、及び99~100質量%のいずれかであってもよい。前記割合が前記下限値以上であることで、第2樹脂層がポリオレフィン系樹脂を含んでいることによる効果が、より顕著に得られる。
前記割合は、通常、後述する第2樹脂組成物における、常温で気化しない成分の総含有量(質量部)に対する、ポリオレフィン系樹脂の含有量(第1樹脂層が含むポリオレフィン系樹脂と同種のポリオレフィン系樹脂と、第1樹脂層が含むポリオレフィン系樹脂と同種ではないポリオレフィン系樹脂と、の合計含有量)(質量部)の割合、と同じである。
【0059】
第2樹脂層において、第2樹脂層の総質量に対する、第1樹脂層が含むポリオレフィン系樹脂と同種のポリオレフィン系樹脂の含有量の割合は、80~100質量%であることが好ましく、90~100質量%であることがより好ましく、例えば、95~100質量%、97~100質量%、及び99~100質量%のいずれかであってもよい。前記割合が前記下限値以上であることで、前記積層フィルムの再利用適性がより高くなる。
【0060】
第2樹脂層において、第2樹脂層の総質量に対する、エチレン-ビニルアルコール共重合体の含有量の割合([第2樹脂層のエチレン-ビニルアルコール共重合体の含有量(質量部)]/[第2樹脂層の総質量(質量部)]×100)は、80~100質量%であることが好ましく、例えば、90~100質量%、95~100質量%、97~100質量%、及び99~100質量%のいずれかであってもよい。前記割合が前記下限値以上であることで、前記積層フィルムの耐熱性、突き刺し強度及び酸素バリア性がより高くなる。
前記割合は、通常、第2樹脂層を形成するための樹脂組成物(後述する第2樹脂組成物)における、常温で気化しない成分の総含有量(質量部)に対する、エチレン-ビニルアルコール共重合体の含有量(質量部)の割合([第2樹脂組成物のエチレン-ビニルアルコール共重合体の含有量(質量部)]/[第2樹脂組成物の常温で気化しない成分の総含有量(質量部)]×100)、と同じである。
【0061】
第2樹脂層は、1層(単層)からなるものであってもよいし、2層以上の複数層からなるものであってもよい。第2樹脂層が複数層からなる場合、これら複数層は互いに同一でも異なっていてもよく、これら複数層の組み合わせは、本発明の効果を損なわない限り、特に限定されない。
第2樹脂層は、1層(単層)からなることが好ましい。
【0062】
第2樹脂層の厚さは、前記積層フィルムの用途と、前記積層フィルムの厚さと、に応じて任意に設定でき、特に限定されない。
第2樹脂層の厚さは、通常、1.5~75μmであることが好ましく、2~38μmであることがより好ましく、2~23μmであることがさらに好ましく、例えば、2~11μmであってもよいし、2~5μmであってもよいし、5~11μmであってもよい。第2樹脂層の厚さが前記下限値以上であることで、第2樹脂層の強度がより向上するとともに、前記積層フィルムの耐熱性、突き刺し強度及び酸素バリア性がより高くなる。第2樹脂層の厚さが前記上限値以下であることで、第2樹脂層の厚さが過剰となることが抑制される。
第2樹脂層が複数層からなる場合には、これら複数層の合計の厚さが、上記の数値範囲内であることが好ましい。
【0063】
積層フィルムの厚さに対する、第2樹脂層の厚さの割合([第2樹脂層の厚さ])/[積層フィルムの厚さ]×100)は、特に限定されないが、2~50%であることが好ましく、3~25%であることがより好ましく、3~15%であることがさらに好ましく、例えば、3~7%であってもよい。前記割合が前記下限値以上であることで、第2樹脂層の強度がより向上するとともに、前記積層フィルムの耐熱性、突き刺し強度及び酸素バリア性がより高くなる。前記割合が前記上限値以下であることで、第2樹脂層の厚さが過剰となることが抑制される。
第2樹脂層が複数層からなる場合には、積層フィルムの厚さに対する、これら複数層の合計の厚さの割合が、上記の数値範囲内であることが好ましい。
【0064】
第2樹脂層は、無延伸の層(フィルム)であることが好ましい。第2樹脂層が無延伸の層であることで、前記積層フィルムの成形性がより高くなる。
【0065】
第2樹脂層は、耐熱性を有するため、例えば、外層(シーラント層側とは反対側の最表層)として好適である。
【0066】
従来の積層フィルム、特に包装体用の積層フィルムは、酸素バリア性を有することが求められる場合、エチレン-ビニルアルコール共重合体を含む層を、酸素バリア層(酸素バリア性を有する層)として備えている。そして、このような積層フィルムは、酸素バリア層を、最表層ではなく、最表層の間に配置される中間層として備えている。さらに、従来の積層フィルムは、その耐熱性と強度を向上させるための層として、一定値以上の温度で溶融し、かつ剛性を有する外層を、一方の最表層として備えている。このように、従来の積層フィルムは、酸素バリア層と外層を、別々に備える。これは、これらの層を別々に備えている方が、積層フィルムの酸素バリア性と、耐熱性と、強度と、をすべて向上させるのに有利であると考えられるためである。特に、酸素バリア層のような、エチレン-ビニルアルコール共重合体を含む層を、積層フィルムの一方の最表層として配置することは、これまで想定されてこなかった。
これに対して、本実施形態の積層フィルムは、エチレン-ビニルアルコール共重合体を含む第2樹脂層を、一方の最表層として備えていることで、酸素バリア性を有するだけでなく、高い耐熱性と強度も有する。すなわち、本実施形態の積層フィルムは、エチレン-ビニルアルコール共重合体を含む第2樹脂層を一方の最表層として備えていることで、酸素バリア性を有するのに加え、従来の外層に相当する層を別途備えていなくても、高い耐熱性と強度を有する。このように、本実施形態の積層フィルムは、従来の積層フィルムよりも簡略化された構成であるにも関わらず、その耐熱性と強度が高く、酸素バリア性も有する。本実施形態の積層フィルムの強度の程度は、後述する突き刺し強度によって評価できる。本実施形態の積層フィルムは、エチレン-ビニルアルコール共重合体を含む第2樹脂層を、一方の最表層として備えている点で、従来とは全く相違する構成を有しており、その奏する効果も全く意外なものである。
【0067】
<第3樹脂層>
前記積層フィルムは、前記第1樹脂層と前記第2樹脂層との間に、さらに、これら以外の第3樹脂層を備えていてもよい。
前記第3樹脂層は、第1樹脂層及び第2樹脂層が含むポリオレフィン系樹脂と、同種のポリオレフィン系樹脂を含む。すなわち、第3樹脂層を備えた積層フィルムにおいて、第1樹脂層と、第2樹脂層と、第3樹脂層は、同種のポリオレフィン系樹脂を含む。
第3樹脂層を備えた積層フィルムは、第3樹脂層を備えていることによる効果を有するとともに、その再利用適性が高い。
【0068】
第3樹脂層が含むポリオレフィン系樹脂は、エチレン-ビニルアルコール共重合体(EVOH)以外の樹脂であることが好ましい。
第3樹脂層が含む前記ポリオレフィン系樹脂としては、例えば、第1樹脂層が含むものとして先に説明したポリエチレン系樹脂(ポリエチレン、エチレン系共重合体)、及びポリプロピレン系樹脂(ホモポリプロピレン、プロピレン系共重合体);αオレフィンコポリマー等のエラストマー;酸性基又は酸性基が無水物化された基を有する酸変性ポリオレフィン等の変性ポリオレフィンが挙げられる。
【0069】
第3樹脂層が含む、前記同種のポリオレフィン系樹脂は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよく、2種以上である場合、それらの組み合わせ及び比率は、目的に応じて任意に選択できる。
【0070】
第3樹脂層が含む、前記同種のポリオレフィン系樹脂は、ポリエチレン系樹脂であることが好ましい。
すなわち、第1樹脂層と、第2樹脂層と、第3樹脂層は、いずれもポリエチレン系樹脂を含むことが好ましい。
【0071】
第3樹脂層は、本発明の効果を損なわない範囲で、第1樹脂層及び第2樹脂層が含むポリオレフィン系樹脂と同種のポリオレフィン系樹脂以外に、他の成分を含んでいてもよい。
第3樹脂層における前記他の成分は、樹脂成分(本明細書においては、「他の樹脂成分」と称することがある)及び非樹脂成分(本明細書においては、「他の非樹脂成分」と称することがある)のいずれであってもよい。
【0072】
第3樹脂層における前記他の樹脂成分は、第1樹脂層及び第2樹脂層が含むポリオレフィン系樹脂と同種のポリオレフィン系樹脂以外の樹脂であれば、特に限定されない。
第3樹脂層における前記他の樹脂成分としては、第1樹脂層及び第2樹脂層が含むポリオレフィン系樹脂と同種ではないポリオレフィン系樹脂と、ポリオレフィン系樹脂以外の樹脂と、が挙げられる。
【0073】
第1樹脂層及び第2樹脂層が含むポリオレフィン系樹脂と同種ではないポリオレフィン系樹脂としては、第1樹脂層が含むポリオレフィン系樹脂として先に挙げたものと同様のもの;αオレフィンコポリマー等のエラストマー等が挙げられる。
【0074】
第3樹脂層における、ポリオレフィン系樹脂以外の樹脂としては、例えば、スチレン-エチレン・ブチレン-エチレンブロック共重合体等のエラストマー(本明細書においては、「他のエラストマー」と称することがある)が挙げられる。
前記他のエラストマーを含む第3樹脂層を備えた積層フィルムは、ナイロン等のポリアミドを含んでいなくても、耐ピンホール性が高く、高強度となる。
【0075】
第3樹脂層における前記非樹脂成分としては、第1樹脂層における前記非樹脂成分と同様のものが挙げられる。
【0076】
第3樹脂層が含む前記他の成分は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよく、2種以上である場合、それらの組み合わせ及び比率は、目的に応じて任意に選択できる。
【0077】
第3樹脂層において、第3樹脂層の総質量に対する、ポリオレフィン系樹脂の含有量(第1樹脂層及び第2樹脂層が含むポリオレフィン系樹脂と同種のポリオレフィン系樹脂と、第1樹脂層及び第2樹脂層が含むポリオレフィン系樹脂と同種ではないポリオレフィン系樹脂と、の合計含有量)の割合は、90~100質量%であることが好ましく、95~100質量%であることがより好ましく、例えば、97~100質量%、及び99~100質量%のいずれかであってもよい。前記割合が前記下限値以上であることで、第3樹脂層がポリオレフィン系樹脂を含んでいることによる効果が、より顕著に得られる。
前記割合は、通常、後述する第3樹脂組成物における、常温で気化しない成分の総含有量(質量部)に対する、ポリオレフィン系樹脂の含有量(第1樹脂層及び第2樹脂層が含むポリオレフィン系樹脂と同種のポリオレフィン系樹脂と、第1樹脂層及び第2樹脂層が含むポリオレフィン系樹脂と同種ではないポリオレフィン系樹脂と、の合計含有量)(質量部)の割合、と同じである。
【0078】
第3樹脂層において、第3樹脂層の総質量に対する、第1樹脂層及び第2樹脂層が含むポリオレフィン系樹脂と同種のポリオレフィン系樹脂の含有量の割合は、80~100質量%であることが好ましく、90~100質量%であることがより好ましく、例えば、95~100質量%、及び99~100質量%のいずれかであってもよい。前記割合が前記下限値以上であることで、前記積層フィルムの再利用適性がより高くなる。
【0079】
第3樹脂層は、1層(単層)からなるものであってもよいし、2層以上の複数層からなるものであってもよい。第3樹脂層が複数層からなる場合、これら複数層は互いに同一でも異なっていてもよく、これら複数層の組み合わせは、本発明の効果を損なわない限り、特に限定されない。
複数層からなる第3樹脂層においては、すべての層が、第1樹脂層及び第2樹脂層が含むポリオレフィン系樹脂と、同種のポリオレフィン系樹脂を含む。
【0080】
本明細書においては、前記積層フィルムが2層以上の第3樹脂層を備えている場合、これら2層以上の第3樹脂層をそれぞれ、その層数に応じて、第1樹脂層側から第2樹脂層側へ向けて順に、第3樹脂層(A)、第3樹脂層(B)、第3樹脂層(C)、第3樹脂層(D)、・・・と、アルファベットをAからZへ向かう順に付して称することがある。
【0081】
第3樹脂層の厚さは、前記積層フィルムの用途と、前記積層フィルムの厚さと、第3樹脂層の種類と、に応じて任意に設定でき、特に限定されない。
例えば、第3樹脂層の厚さは、1~135μmであってもよい。
例えば、積層フィルムの厚さに対する、第3樹脂層の厚さの割合([第3樹脂層の厚さ])/[積層フィルムの厚さ]×100)は、1.5~90%であってもよい。
【0082】
前記ポリオレフィン系樹脂として前記ポリエチレン系樹脂を含む第3樹脂層は、柔軟層として好適である。
前記柔軟層は、積層フィルムの柔軟性を向上させるための層である。例えば、このような積層フィルムを用い、加熱シールして得られた包装体においては、そのシール強度が安定化する。
前記積層フィルムにおいて、柔軟層である第3樹脂層は、第1樹脂層に隣接して、換言すると第1樹脂層に直接接触して、配置されていることが好ましい。このような積層フィルムは、柔軟層である第3樹脂層を備えていることによる効果が、より顕著に得られる。
【0083】
柔軟層(第3樹脂層)が含む前記ポリエチレン系樹脂は、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)及びメタロセン触媒直鎖状低密度ポリエチレン(mLLDPE)からなる群より選択される1種又は2種以上であることが好ましい。
【0084】
柔軟層(第3樹脂層)において、柔軟層の総質量に対する、前記ポリエチレン系樹脂の含有量の割合([柔軟層のポリエチレン系樹脂の含有量(質量部)]/[柔軟層の総質量(質量部)]×100)は、90~100質量%であることが好ましく、95~100質量%であることがより好ましく、例えば、97~100質量%、及び99~100質量%のいずれかであってもよい。前記割合が前記下限値以上であることで、積層フィルムの柔軟性がより高くなる。
前記割合は、通常、柔軟層を形成するための樹脂組成物(後述する第3樹脂組成物)における、常温で気化しない成分の総含有量(質量部)に対する、前記ポリエチレン系樹脂の含有量(質量部)の割合、と同じである。
【0085】
柔軟層(第3樹脂層)は、1層(単層)からなるものであってもよいし、2層以上の複数層からなるものであってもよい。柔軟層が複数層からなる場合、これら複数層は互いに同一でも異なっていてもよく、これら複数層の組み合わせは、本発明の効果を損なわない限り、特に限定されない。
柔軟層は、1層(単層)からなることが好ましい。
【0086】
柔軟層(第3樹脂層)の厚さは、通常、42~131μmであることが好ましく、46~129μmであることがより好ましく、49~128μmであることがさらに好ましく、例えば、53~128μmであってもよいし、53~95μm、及び53~70μmのいずれかであってもよいし、70~128μm、及び95~128μmのいずれかであってもよい。柔軟層の厚さが前記下限値以上であることで、積層フィルムの柔軟性がより高くなる。柔軟層の厚さが前記上限値以下であることで、柔軟層の厚さが過剰となることが抑制される。
柔軟層が複数層からなる場合には、これら複数層の合計の厚さが、上記の数値範囲内であることが好ましい。
【0087】
積層フィルムの厚さに対する、柔軟層(第3樹脂層)の厚さの割合([柔軟層の厚さ])/[積層フィルムの厚さ]×100)は、特に限定されないが、60~87%であることが好ましく、65~86%であることがより好ましく、70~85%であることがさらに好ましく、例えば、75~85%であってもよい。前記割合が前記下限値以上であることで、積層フィルムの柔軟性がより高くなる。前記割合が前記上限値以下であることで、柔軟層の厚さが過剰となることが抑制される。
柔軟層が複数層からなる場合には、積層フィルムの厚さに対する、これら複数層の合計の厚さの割合が、上記の数値範囲内であることが好ましい。
【0088】
前記ポリオレフィン系樹脂のうち、前記変性ポリオレフィン、エチレン-ビニルアルコール-酢酸ビニル共重合体(EVA部分ケン化物)、エチレン-酢酸ビニル共重合体(EVA)は、接着性樹脂として好適であり、接着性樹脂を含む第3樹脂層は、接着性を有し、接着層として好適である。前記接着層は、これに隣接する2層を接着し、接着層を備えた積層フィルムの積層構造がより安定化する。
前記積層フィルムにおいて、接着層である第3樹脂層の配置位置は、接着対象の2層に応じて適宜調節できる。
【0089】
前記積層フィルムにおいて、接着層である第3樹脂層は、第2樹脂層に隣接して、換言すると第2樹脂層に直接接触して、配置されていることが好ましい。エチレン-ビニルアルコール共重合体を含む第2樹脂層は、これに隣接する接着層以外の層に対する接着力が低めになる傾向にある。第2樹脂層に隣接して、接着層である第3樹脂層を配置することで、積層フィルムの積層構造がより安定化する。
【0090】
接着層(第3樹脂層)は、1層(単層)からなるものであってもよいし、2層以上の複数層からなるものであってもよい。接着層が複数層からなる場合、これら複数層は互いに同一でも異なっていてもよく、これら複数層の組み合わせは、本発明の効果を損なわない限り、特に限定されない。
接着層は、1層(単層)からなることが好ましい。
【0091】
前記変性ポリオレフィンとしては、例えば、エチレン系共重合体の変性物(変性エチレン系共重合体)、プロピレン系共重合体の変性物(変性プロピレン系共重合体)、ブテン系共重合体の変性物(変性ブテン系共重合体)、酸変性ポリエチレン、酸変性ポリプロピレン等が挙げられる。
前記変性ポリオレフィンには、前記ポリエチレン系樹脂に相当するものがある。
【0092】
接着層(第3樹脂層)が含む前記接着性樹脂は、前記変性ポリオレフィンであることが好ましく、酸変性ポリエチレンであることがより好ましく、無水マレイン酸変性ポリエチレンであることがさらに好ましい。
【0093】
接着層(第3樹脂層)において、接着層の総質量に対する、接着性樹脂の含有量の割合([接着層の接着性樹脂の含有量(質量部)]/[接着層の総質量(質量部)]×100)は、20~100質量%であることが好ましく、例えば、20~80質量%、20~60質量%、及び20~40質量%のいずれかであってもよいし、40~80質量%、及び60~80質量%のいずれかであってもよいし、40~60質量%であってもよい。前記割合が前記下限値以上であることで、接着層の接着性がより高くなる。
前記割合は、通常、接着層を形成するための樹脂組成物(後述する第3樹脂組成物)における、常温で気化しない成分の総含有量(質量部)に対する、接着性樹脂の含有量(質量部)の割合、と同じである。
【0094】
接着層(第3樹脂層)が、接着性樹脂と、接着性樹脂以外の他の樹脂と、を含む場合、接着層において、接着層の総質量に対する、接着性樹脂と、接着性樹脂以外の他の樹脂と、の合計含有量の割合(([接着層の接着性樹脂の含有量(質量部)]+[接着層の接着性樹脂以外の他の樹脂の含有量(質量部)])/[接着層の総質量(質量部)]×100)は、70~100質量%であることが好ましく、80~100質量%であることがより好ましく、90~100質量%であることがさらに好ましい。前記割合が前記下限値以上であることで、接着層の接着性と、前記他の樹脂を用いたことにより得られる効果が、より高くなる。例えば、前記他の樹脂が前記ポリオレフィン系樹脂である場合には、接着層の接着性と、前記積層フィルムの再利用適性が、より高くなる。
【0095】
接着層(第3樹脂層)が、接着性樹脂と、接着性樹脂以外の他の樹脂と、を含む場合、接着層において、[接着性樹脂の含有量(質量部)]:[接着性樹脂以外の他の樹脂の含有量(質量部)]の比率は、20:80~80:20であることが好ましく、例えば、20:80~60:40、及び20:80~40:60のいずれかであってもよいし、40:60~80:20、及び60:40~80:20のいずれかであってもよいし、40:60~60:40であってもよい。接着性樹脂の含有量が多いほど、接着層の接着性が向上する傾向にある。
【0096】
前記接着性樹脂以外の他の樹脂は、第1樹脂層が含むポリオレフィン系樹脂と同種のポリオレフィン系樹脂であってもよいし、第1樹脂層が含むポリオレフィン系樹脂と同種ではないポリオレフィン系樹脂であってもよいし、ポリオレフィン系樹脂以外の樹脂であってもよい。
なかでも、前記接着性樹脂以外の他の樹脂は、第1樹脂層が含むポリオレフィン系樹脂と同種のポリオレフィン系樹脂であることが好ましい。このような前記積層フィルムの再利用適性は、より高い。
【0097】
接着層(第3樹脂層)の厚さは、通常、1.5~75μmであることが好ましく、2~38μmであることがより好ましく、2~23μmであることがさらに好ましく、例えば、2~11μmであってもよいし、2~5μmであってもよいし、5~11μmであってもよい。接着層の厚さが前記下限値以上であることで、接着層の接着性がより高くなる。接着層の厚さが前記上限値以下であることで、接着層の厚さが過剰となることが抑制される。
接着層が複数層からなる場合には、これら複数層の合計の厚さが、上記の数値範囲内であることが好ましい。
【0098】
積層フィルムの厚さに対する、接着層(第3樹脂層)の厚さの割合([接着層の厚さ])/[積層フィルムの厚さ]×100)は、特に限定されないが、2~50%であることが好ましく、3~25%であることがより好ましく、3~15%であることがさらに好ましく、例えば、3~7%であってもよい。前記割合が前記下限値以上であることで、接着層の接着性がより高くなる。前記割合が前記上限値以下であることで、接着層の厚さが過剰となることが抑制される。
接着層が複数層からなる場合には、積層フィルムの厚さに対する、これら複数層の合計の厚さの割合が、上記の数値範囲内であることが好ましい。
【0099】
第3樹脂層は、無延伸の層(フィルム)であることが好ましい。第3樹脂層が無延伸の層であることで、前記積層フィルムの成形性がより高くなる。
【0100】
好ましい前記積層フィルムの一例としては、第1樹脂層と第2樹脂層を備え、さらに、第1樹脂層と第2樹脂層との間に、第1樹脂層側から第2樹脂層側に向けて、第3樹脂層として、柔軟層と接着層をこの順に備えた積層フィルムが挙げられる。
換言すると、この積層フィルムは、第1樹脂層と、第3樹脂層である柔軟層と、第3樹脂層である接着層と、第2樹脂層と、がこの順に、これらの厚さ方向において積層されて構成されている。
【0101】
<積層フィルムの特性>
[突き刺し強度]
先端部の曲率半径が0.5mmである針の前記先端部を、50mm/minの速度で、前記積層フィルムに対して、その第2樹脂層側から垂直に押し込み、前記針が前記積層フィルムを貫通した瞬間に、前記針に加えられていた荷重を突き刺し強度(N)としたとき、この突き刺し強度が高いほど、積層フィルムの強度(耐ピンホール性)が高いといえる。
前記針としては、例えば、ステンレス鋼製のものが挙げられる。
【0102】
前記積層フィルムの前記突き刺し強度は、6N以上であることが好ましく、8N以上であることがより好ましく、例えば、9N以上、及び10N以上のいずれかであってもよい。
前記突き刺し強度の上限値は、特に限定されない。例えば、前記突き刺し強度が14N以下である積層フィルムは、より容易に製造できる。
一実施形態において、前記突き刺し強度は、例えば、6~14N、8~14N、9~14N、及び10~14Nのいずれかであってもよい。ただし、これらは前記突き刺し強度の一例である。
【0103】
積層フィルムの突き刺し強度は、積層フィルムを構成するいずれかの層において、その含有成分の種類、含有成分の量又は厚さ等を調節することによって、調節できる。
例えば、積層フィルム中の第2樹脂層のエチレン-ビニルアルコール共重合体の種類と含有量、第2樹脂層の厚さを調節することによって、積層フィルムの突き刺し強度を調節できる。
より具体的には、第2樹脂層のエチレン-ビニルアルコール共重合体の含有量を多くすること、第2樹脂層が含むエチレン-ビニルアルコール共重合体におけるエチレンの共重合比率を小さくすること、及び第2樹脂層の厚さを厚くすることで、積層フィルムの突き刺し強度を高くできる。
ただし、これは一例であり、積層フィルムの突き刺し強度の調節は、他の層の調節によって行うこともできる。
【0104】
[酸素透過量]
JIS K 7126-2:2006に準拠して測定された、温度23℃、相対湿度(RH)60%の条件下での、前記積層フィルムの酸素透過量は、50cc/(m・24h・atm)以下であることが好ましく、例えば、35cc/(m・24h・atm)以下、25cc/(m・24h・atm)以下、10cc/(m・24h・atm)以下、7cc/(m・24h・atm)以下、及び4cc/(m・24h・atm)のいずれかであってもよい。
一方、前記積層フィルムの酸素透過量は、0cc/(m・24h・atm)以上である。
一実施形態において、前記積層フィルムの酸素透過量は、例えば、0~50cc/(m・24h・atm)、0~35cc/(m・24h・atm)、0~25cc/(m・24h・atm)、0~10cc/(m・24h・atm)、0~7cc/(m・24h・atm)、及び0~4cc/(m・24h・atm)のいずれかであってもよい。ただし、これらは前記酸素透過量の一例である。
【0105】
積層フィルムの酸素透過量は、積層フィルムを構成するいずれかの層において、その含有成分の種類、含有成分の量又は厚さ等を調節することによって、調節できる。
例えば、積層フィルム中の第2樹脂層のエチレン-ビニルアルコール共重合体の種類と含有量、第2樹脂層の厚さを調節することによって、積層フィルムの酸素透過量を調節できる。
より具体的には、第2樹脂層のエチレン-ビニルアルコール共重合体の含有量を多くすること、第2樹脂層が含むエチレン-ビニルアルコール共重合体におけるエチレンの共重合比率を小さくすること、及び第2樹脂層の厚さを厚くすることで、積層フィルムの酸素透過量を少なくできる。
ただし、これは一例であり、積層フィルムの酸素透過量の調節は、他の層の調節によって行うこともできる。
【0106】
[ヘーズ]
前記積層フィルムの、その第2樹脂層側の外部から測定されたヘーズは、30%以下であることが好ましく、例えば、23%以下、16%以下、及び10%以下のいずれかであってもよい。前記ヘーズが前記上限値以下である積層フィルムの酸素バリア性は、より高い。また、前記ヘーズが前記上限値以下であることで、前記積層フィルムを用いて得られた包装体においては、内容物の視認性がより良好となる。
前記ヘーズの下限値は、特に限定されない。例えば、前記ヘーズが3%以上である前記積層フィルムは、より容易に製造できる。
一実施形態において、前記ヘーズは、例えば、3~30%、3~23%、3~16%、及び3~10%のいずれかであってもよい。ただし、これらは前記ヘーズの一例である。
【0107】
本明細書において、「ヘーズ」とは、JIS K 7136:2000に準拠して測定されたものを意味する。
【0108】
前記積層フィルムのヘーズは、積層フィルムを構成するいずれかの層において、その含有成分の種類、含有成分の量又は厚さ等を調節することによって、調節できる。例えば、積層フィルムのヘーズは、積層フィルムの酸素透過量を調節するときと同じ方法で、積層フィルムの酸素透過量とともに調節してもよい。
ただし、これは一例であり、積層フィルムのヘーズの調節は、他の層の調節によって行うこともできる。
【0109】
[シール強度]
第1樹脂層がイージーピール層(イージーピール型シーラント層)である場合、前記積層フィルム同士を、これら積層フィルム中の前記第1樹脂層同士が対向するように向かい合わせて、シール温度140℃、シール圧力0.2MPa、シール時間2秒の条件で加熱シールした後、加熱シール部位から幅15mmの領域を裁断することで試験片を作製し、前記試験片(幅15mmの裁断物)において、JIS Z 0238:1998に準拠して、剥離速度を300mm/minとして、前記積層フィルム同士を剥離することにより、剥離強度を測定し、この剥離強度の測定値を、前記積層フィルムのシール強度として採用したとき、前記シール強度が、7N/15mm以下であることが好ましい。前記シール強度がこのような範囲である場合の第1樹脂層(積層フィルム)のイージーピール性は、より良好である。
一方、第1樹脂層がイージーピール層である場合の前記積層フィルムのシール強度は、1N/15mm以上であることが好ましい。前記シール強度がこのような範囲である場合の第1樹脂層(積層フィルム)は、イージーピール性を有しつつ、目的外の剥離が十分に抑制される。
一実施形態において、第1樹脂層がイージーピール層である場合の前記積層フィルムのシール強度は、例えば、1~7N/15mmであってもよい。ただし、これは前記シール強度の一例である。
【0110】
第1樹脂層が非イージーピール型シーラント層である場合、上述の第1樹脂層がイージーピール層である場合と同じ方法で試験片を作製し、同じ方法でこの試験片においてシール強度を測定したとき、前記シール強度は、15N/15mm以上であることが好ましく、例えば、24N/15mm以上、及び32N/15mm以上のいずれかであってもよい。前記シール強度がこのような範囲である場合の第1樹脂層(積層フィルム)は、より安定して対象物と加熱シールでき、目的外の剥離が高度に抑制される。
一方、第1樹脂層が非イージーピール型シーラント層である場合の前記積層フィルムのシール強度の上限値は、特に限定されない。例えば、前記シール強度が60N/15mm以下である第1樹脂層は、より容易に形成できる。
一実施形態において、第1樹脂層が非イージーピール型シーラント層である場合の前記積層フィルムのシール強度は、15~60N/15mm、24~60N/15mm、及び32~60N/15mmのいずれかであってもよい。ただし、これは前記シール強度の一例である。
【0111】
第1樹脂層がイージーピール層及び非イージーピール型シーラント層のいずれであるかによらず、上述の積層フィルムのシール強度は、これら積層フィルムの樹脂の流れ方向(MD)を一致させて、上述の条件で加熱シールして作製した前記試験片を用いて、剥離方向を、前記試験片中のこれら積層フィルムのMDと一致させて、積層フィルム同士を上述の条件で剥離したときのシール強度であってよい。
また、第1樹脂層がイージーピール層及び非イージーピール型シーラント層のいずれであるかによらず、上述の積層フィルムのシール強度は、これら積層フィルムの樹脂の流れ方向(MD)に対して垂直な方向(TD)を一致させて、上述の条件で加熱シールして作製した前記試験片を用いて、剥離方向を、前記試験片中のこれら積層フィルムのTDと一致させて、積層フィルム同士を上述の条件で剥離したときのシール強度であってもよい。
本実施形態においては、第1樹脂層がイージーピール層及び非イージーピール型シーラント層のいずれであるかによらず、上述の積層フィルムのシール強度は、剥離方向を積層フィルムのMDと一致させたときのシール強度であることが好ましい。
上述のように、積層フィルム同士を、これらのMDを一致させるか、又はこれらのTDを一致させて加熱シールし、試験片を作製するときには、剥離方向を試験片中の積層フィルムのMDと一致させる場合には、試験片の長手方向(幅方向に対して垂直な方向)を積層フィルムのMDと一致させる。これに対して、剥離方向を試験片中の積層フィルムのTDと一致させる場合には、試験片の長手方向を積層フィルムのTDと一致させる。
【0112】
積層フィルムのシール強度は、例えば、積層フィルム中の第1樹脂層において、その含有成分の種類、含有成分の量又は厚さ等を調節することによって、調節できる。
【0113】
<積層フィルムの一例>
好ましい前記積層フィルムの一例としては、第1樹脂層と第2樹脂層を備え、前記第1樹脂層と前記第2樹脂層との間に、さらに、第3樹脂層を備え、前記第2樹脂層が前記積層フィルムの一方の最表層であり、前記第1樹脂層と、前記第2樹脂層と、前記第3樹脂層が、同種のポリオレフィン系樹脂として、いずれもポリエチレン系樹脂を含み、前記第2樹脂層が、前記ポリオレフィン系樹脂として、エチレン-ビニルアルコール共重合体を含み、前記第1樹脂層が非イージーピール型シーラント層又はイージーピール層である、積層フィルムが挙げられる。
【0114】
好ましい前記積層フィルムの他の例としては、第1樹脂層と第2樹脂層を備え、前記第1樹脂層と前記第2樹脂層との間に、さらに、第3樹脂層として、前記第1樹脂層側から前記第2樹脂層側へ向けて、柔軟層と接着層をこの順に備え、前記第2樹脂層が前記積層フィルムの一方の最表層であり、前記第1樹脂層と、前記第2樹脂層と、前記柔軟層と、前記接着層が、同種のポリオレフィン系樹脂として、いずれもポリエチレン系樹脂を含み、前記第2樹脂層が、前記ポリオレフィン系樹脂として、エチレン-ビニルアルコール共重合体を含み、前記第1樹脂層が非イージーピール型シーラント層又はイージーピール層である、積層フィルムが挙げられる。
【0115】
好ましい前記積層フィルムのさらに他の例としては、第1樹脂層と第2樹脂層を備え、前記第1樹脂層と前記第2樹脂層との間に、さらに、第3樹脂層として、前記第1樹脂層側から前記第2樹脂層側へ向けて、柔軟層と接着層をこの順に備え、前記第2樹脂層が前記積層フィルムの一方の最表層であり、前記第1樹脂層と、前記第2樹脂層と、前記柔軟層と、前記接着層が、同種のポリオレフィン系樹脂として、いずれもポリエチレン系樹脂を含み、前記第2樹脂層が、前記ポリオレフィン系樹脂として、エチレン-ビニルアルコール共重合体を含み、前記第1樹脂層が非イージーピール型シーラント層又はイージーピール層であり、前記第1樹脂層が前記非イージーピール型シーラント層である場合には、前記第1樹脂層がメタロセン触媒直鎖状低密度ポリエチレンを含み、前記第1樹脂層がイージーピール層である場合には、前記第1樹脂層が、非相溶性の2種の前記ポリオレフィン系樹脂として、ポリエチレン系樹脂及びポリプロピレン系樹脂を含み、前記柔軟層が、前記ポリエチレン系樹脂として、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン及びメタロセン触媒直鎖状低密度ポリエチレンからなる群より選択される1種又は2種以上を含み、前記接着層が、前記ポリエチレン系樹脂として、変性ポリオレフィン、エチレン-ビニルアルコール-酢酸ビニル共重合体及びエチレン-酢酸ビニル共重合体からなる群より選択される1種又は2種以上を含む、積層フィルムが挙げられる。
【0116】
図1は、本実施形態の積層フィルムの一例を模式的に示す断面図である。
以降の説明で用いる図は、本発明の特徴を分かり易くするために、便宜上、要部となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率等が実際と同じであるとは限らない。
【0117】
ここに示す積層フィルム1は、第1樹脂層11と第2樹脂層12を備え、さらに、第1樹脂層11と第2樹脂層12との間に、第3樹脂層13を備えて、構成されている。さらに、第3樹脂層13は、第1樹脂層11側から第2樹脂層12側へ向けて、第3樹脂層(A)131及び第3樹脂層(B)132がこの順に、これらの厚さ方向において積層されて構成された、2層構造を有する。
すなわち、積層フィルム1は、第1樹脂層11、第3樹脂層(A)131、第3樹脂層(B)132及び第2樹脂層12がこの順に、これらの厚さ方向において積層されて構成されている。
第3樹脂層13は、任意の構成であり、積層フィルム1は、第3樹脂層13を備えていなくてもよい。
【0118】
第2樹脂層12は、積層フィルム1の一方の最表層である。第2樹脂層12の一方の面(第1樹脂層11側とは反対側の面、本明細書においては「第1面」と称することがある)12aは、露出面であり、積層フィルム1の一方の面1aと同じである。
第1樹脂層11は、積層フィルム1の他方の最表層である。第1樹脂層11の一方の面(第2樹脂層12側とは反対側の面、本明細書においては「第2面」と称することがある)11bは、露出面であり、積層フィルム1の他方の面1bと同じである。
【0119】
第1樹脂層11と、第2樹脂層12と、第3樹脂層13(第3樹脂層(A)131と、第3樹脂層(B)132)は、同種のポリオレフィン系樹脂を含む。
第2樹脂層12は、前記ポリオレフィン系樹脂として、エチレン-ビニルアルコール共重合体(EVOH)を含む。
【0120】
積層フィルム1において、第3樹脂層13は、2層構造以外の積層樹脂層であってもよい。
【0121】
本実施形態の積層フィルムは、本発明の効果を損なわない範囲で、第1樹脂層と、第2樹脂層と、第3樹脂層と、のいずれにも該当しない、他の層を備えていてもよいが、前記他の層を備えていないことが好ましい。
前記他の層は、第1樹脂層、第2樹脂層及び第3樹脂層が含むポリオレフィン系樹脂と、同種のポリオレフィン系樹脂を含まない層であり、このような他の層を備えていないことにより、前記積層フィルムの再利用適性が、より高くなる。
【0122】
前記積層フィルムの厚さは、特に限定されないが、例えば、30~350μmであることが好ましく、40~200μmであることがより好ましく、例えば、40~120μmであってもよいし、120~200μmであってもよい。積層フィルムの厚さが前記下限値以上であることで、積層フィルムの突き刺し強度と酸素バリア性がより高くなる。積層フィルムの厚さが前記上限値以下であることで、積層フィルムの成形性がより高くなる。
【0123】
前記積層フィルムにおいては、これを構成するすべての層(例えば、第1樹脂層~第3樹脂層)が、無延伸の層(フィルム)であることが好ましい。このような、無延伸の積層フィルムは、成形性に特に優れる。
【0124】
前記積層フィルムを用いて構成する包装体の種類は、目的に応じて任意に選択できる。
例えば、前記積層フィルムは、パウチ用又は深絞り包装体用として好適であり、成形が不要な、パウチ用又は深絞り包装体の蓋材用として、特に好適である。
【0125】
<<積層フィルムの製造方法>>
前記積層フィルムは、例えば、数台の押出機を用いて、各層の形成材料となる樹脂又は樹脂組成物等を溶融押出するフィードブロック法や、マルチマニホールド法等の共押出Tダイ法、空冷式又は水冷式共押出インフレーション法等により、製造できる。
【0126】
前記樹脂組成物を用いる場合には、例えば、2種以上の成分の配合物(ドライブレンド物、非混練物)を、樹脂組成物として押出機へ直接投入してもよいし、2種以上の成分を予め練り合わせた事前混練物を、樹脂組成物として押出機へ投入してもよい。
前記事前混練物は、例えば、2種以上の成分を二軸押出機又はバンバリーミキサー等の装置を用いて、溶融混練することで得られる。
【0127】
また、前記積層フィルムは、そのうちのいずれか2層以上を構成するための2枚以上のフィルムをあらかじめ別々に作製しておき、接着剤を用いずに、サーマル(熱)ラミネート法等によって貼り合わせて積層し、必要に応じて、これら以外の層を目的とする配置形態となるようにさらに積層することでも、製造できる。
【0128】
前記積層フィルム中のいずれかの層の形成材料となる前記樹脂組成物は、形成する層が目的とする成分を、目的とする含有量で含むように、含有成分の種類と含有量を調節して、製造すればよい。例えば、前記樹脂組成物中の、常温で気化しない成分同士の含有量の比率は、通常、この樹脂組成物から形成された層中の、前記成分同士の含有量の比率と同じとなる。
【0129】
第1樹脂層(図1に示す積層フィルム1においては、第1樹脂層11)を形成するための樹脂組成物(本明細書においては、「第1樹脂組成物」と称することがある)としては、例えば、前記ポリオレフィン系樹脂と、必要に応じてそれ以外の他の成分と、を含有する樹脂組成物が挙げられる。前記他の成分は、先に説明した成分である。
【0130】
第2樹脂層(図1に示す積層フィルム1においては、第2樹脂層12)を形成するための樹脂組成物(本明細書においては、「第2樹脂組成物」と称することがある)としては、例えば、前記ポリオレフィン系樹脂と、必要に応じてそれ以外の他の成分と、を含有する樹脂組成物が挙げられる。前記ポリオレフィン系樹脂としては、第1樹脂層が含むポリオレフィン系樹脂と同種のポリオレフィン系樹脂であるエチレン-ビニルアルコール共重合体と、必要に応じて、前記同種のポリオレフィン系樹脂である、エチレン-ビニルアルコール共重合体以外のポリオレフィン系樹脂と、が挙げられる。前記エチレン-ビニルアルコール共重合体と、前記エチレン-ビニルアルコール共重合体以外のポリオレフィン系樹脂と、前記他の成分は、いずれも、先に説明した成分である。
【0131】
第3樹脂層(図1に示す積層フィルム1においては、第3樹脂層(A)131、及び第3樹脂層(B)132)を形成するための樹脂組成物(本明細書においては、「第3樹脂組成物」と称することがある)としては、例えば、前記ポリオレフィン系樹脂と、必要に応じてそれ以外の他の成分と、を含有する樹脂組成物が挙げられる。前記他の成分は、先に説明した成分である。
特に、柔軟層を形成するための樹脂組成物としては、例えば、前記ポリエチレン系樹脂と、必要に応じてそれ以外の他の成分と、を含有する樹脂組成物が挙げられる。
特に、接着層を形成するための樹脂組成物としては、例えば、前記接着性樹脂と、必要に応じて、第1樹脂層が含むポリオレフィン系樹脂と同種の、前記接着性樹脂以外の他の樹脂と、必要に応じてこれら以外の他の成分と、を含有する樹脂組成物が挙げられる。
【0132】
<<包装体>>
前記積層フィルムは、包装体の材料として好適である。
すなわち、本発明の一実施形態に係る包装体としては、前記積層フィルムを用いて構成された包装体が挙げられる。
本実施形態の包装体は、前記積層フィルムを用いて、包装対象物を包装することで、製造できる。包装体の製造時には、前記積層フィルム中の第1樹脂層を包装対象物側に配置し、第2樹脂層を包装対象物側とは反対側に配置して、包装対象物を包装することが好ましい。
【0133】
例えば、前記積層フィルムは、パウチ用として好適である。
図2は、本実施形態の積層フィルムを用いて構成された包装体の一例を模式的に示す断面図である。
ここに示す包装体101は、第1樹脂フィルム6と、第2樹脂フィルム7と、を用い、これら樹脂フィルムの周縁部近傍の領域同士がシールされて構成されている。包装体101はパウチである。
第1樹脂フィルム6及び第2樹脂フィルム7のいずれか一方又は両方は、図1に示す積層フィルム1を用いて、構成されている。
図2中の第1樹脂フィルム6又は第2樹脂フィルム7においては、これを構成している積層フィルム1中の各層の区別を省略している。
【0134】
包装体101において、第1樹脂フィルム6及び第2樹脂フィルム7のうち、積層フィルム1を用いて構成されているものは、耐熱性と突き刺し強度が高く、再利用適性を有する。
【0135】
第1樹脂フィルム6の一方の面(本明細書においては、「第2面」と称することがある)6bと、第2樹脂フィルム7の一方の面(本明細書においては、「第2面」と称することがある)7bとは、いずれもシール面であり、互いに対向している。
包装体101は、第1樹脂フィルム6及び第2樹脂フィルム7のシールによって構成されている。より具体的には、第1樹脂フィルム6の第2面6bのうち、第1樹脂フィルム6の周縁部近傍の領域と、第2樹脂フィルム7の第2面7bのうち、第2樹脂フィルム7の周縁部近傍の領域とは、重ね合わされ、シールされている。その結果、第1樹脂フィルム6の第2面6bにおけるシールされていない領域と、第2樹脂フィルム7の第2面7bにおけるシールされていない領域と、の間に、収納部101aが形成されている。この収納部101a内に、収納物9が収納されている。
【0136】
第1樹脂フィルム6が積層フィルム1を用いて構成されている場合、第1樹脂フィルム6の一方の面(第2面)6bは、積層フィルム1中の第1樹脂層11の第2面11bと同じであることが好ましい。第1樹脂フィルム6の他方の面(本明細書においては、「第1面」と称することがある)6aは、積層フィルム1中の第2樹脂層12の第1面12aと同じであることが好ましい。
【0137】
第2樹脂フィルム7が積層フィルム1を用いて構成されている場合、第2樹脂フィルム7の一方の面(第2面)7bは、積層フィルム1中の第1樹脂層11の第2面11bと同じであることが好ましい。第2樹脂フィルム7の他方の面(本明細書においては、「第1面」と称することがある)7aは、積層フィルム1中の第2樹脂層12の第1面12aと同じであることが好ましい。
【0138】
第1樹脂フィルム6が積層フィルム1を用いて構成されているか否かによらず、第1樹脂フィルム6の一方の面(第2面)6bを有する層(換言すると一方の最表層)は、シーラント層であり、非イージーピール型シーラント層であってもよいし、イージーピール層(イージーピール型シーラント層)であってもよい。
第2樹脂フィルム7が積層フィルム1を用いて構成されているか否かによらず、第2樹脂フィルム7の一方の面7bを有する層(換言すると一方の最表層)は、シーラント層であり、非イージーピール型シーラント層であってもよいし、イージーピール層(イージーピール型シーラント層)であってもよい。
第1樹脂フィルム6の一方の面6bを有する層と、第2樹脂フィルム7の一方の面7bを有する層とは、いずれもイージーピール層であってもよいし、いずれも非イージーピール型シーラント層であってもよいし、一方が非イージーピール型シーラント層で、他方がイージーピール層であってもよい。
【0139】
包装体101の再利用適性と、耐熱性と、突き刺し強度が最も高い点では、包装体101においては、第1樹脂フィルム6及び第2樹脂フィルム7がいずれも、積層フィルム1を用いて構成されていることが好ましい。
【0140】
図2においては、包装体101の収納部101a内において、収納物9と第2樹脂フィルム7との間、並びに、収納物9と第1樹脂フィルム6との間には、一部隙間が見られるが、これら隙間の存在は、収納物9を収納した状態の包装体101において、必須ではない。
【0141】
第1樹脂フィルム6及び第2樹脂フィルム7の厚さは、いずれも、先に説明した積層フィルムの厚さと同様であってよい。
【0142】
図3は、本実施形態の積層フィルムを備えた包装体の他の例を模式的に示す断面図である。
ここに示す包装体102は、蓋材8と、底材10と、を備えており、樹脂フィルムを深絞り成形して得られた深絞り包装体である。
蓋材8及び底材10のいずれか一方又は両方は、図1に示す積層フィルム1を用いて、構成されている。底材10が積層フィルム1を用いて構成されている場合、底材10は積層フィルム1の成形体(深絞り成形体)である。
図3中の蓋材8又は底材10においては、これを構成している積層フィルム1中の各層の区別を省略している。
【0143】
底材10には、凹部100が形成されている。
底材10の凹部100を除く領域の一方の面(本明細書においては、「第2面」と称することがある)10bと、蓋材8の一方の面(本明細書においては、「第2面」と称することがある)8bとは、いずれもシール面であり、互いに対向している。
包装体102は、蓋材8及び底材10のシールによって構成されている。より具体的には、底材10の凹部100を除く領域の第2面10bと、蓋材8の第2面8bは、重ね合わされ、互いにこれらの周縁部近傍の領域においてシールされている。その結果、底材10の凹部100の領域において、底材10の第2面10bと、蓋材8の第2面8bと、の間に、収納部102aが形成されている。この収納部102a内に、収納物9が収納されている。
【0144】
蓋材8が積層フィルム1を用いて構成されている場合、蓋材8の一方の面(第2面)8bは、積層フィルム1中の第1樹脂層11の第2面11bと同じであることが好ましい。蓋材8の他方の面(本明細書においては、「第1面」と称することがある)8aは、積層フィルム1中の第2樹脂層12の第1面12aと同じであることが好ましい。
【0145】
底材10が積層フィルム1を用いて構成されている場合、底材10の一方の面(第2面)10bは、積層フィルム1中の第1樹脂層11の第2面11bに対応していることが好ましい。底材10の他方の面(本明細書においては、「第1面」と称することがある)10aは、積層フィルム1中の第2樹脂層12の第1面12aに対応していることが好ましい。
【0146】
蓋材8が積層フィルム1を用いて構成されているか否かによらず、蓋材8の一方の面(第2面)8bを有する層(換言すると一方の最表層)は、シーラント層であり、非イージーピール型シーラント層であってもよいし、イージーピール層(イージーピール型シーラント層)であってもよい。
底材10が積層フィルム1を用いて構成されているか否かによらず、底材10の一方の面(第2面)10bを有する層(換言すると一方の最表層)は、シーラント層であり、非イージーピール型シーラント層であってもよいし、イージーピール層(イージーピール型シーラント層)であってもよい。
蓋材8の一方の面8bを有する層と、底材10の一方の面10bを有する層とは、いずれもイージーピール層であってもよいし、いずれも非イージーピール型シーラント層であってもよいし、一方が非イージーピール型シーラント層で、他方がイージーピール層であってもよい。
【0147】
包装体102の製造がより容易である点では、包装体102においては、蓋材8が積層フィルム1を用いて構成されていることが好ましい。
【0148】
包装体102の再利用適性と、耐熱性と、突き刺し強度が最も高い点では、包装体102においては、蓋材8及び底材10がいずれも、積層フィルム1を用いて構成されていることが好ましい。
【0149】
図3においては、包装体102の収納部102a内において、収納物9と底材10との間、並びに、収納物9と蓋材8との間には、一部隙間が見られるが、これら隙間の存在は、収納物9を収納した状態の包装体102において、必須ではない。
【0150】
底材10のその平坦部における厚さと、蓋材8の厚さは、いずれも、先に説明した積層フィルムの厚さと同様であってよい。
【0151】
ここまでは、本実施形態の包装体として、積層フィルム1を用いて構成されているものについて、説明したが、本実施形態の包装体は、積層フィルム1に該当しない、本発明の一実施形態に係る他の積層フィルムを用いて構成されていてもよい。
【0152】
ここまでは、前記積層フィルムを用いて構成された包装体として、パウチ及び深絞り包装体を例に挙げて説明したが、前記積層フィルムを用いて構成された包装体は、パウチ及び深絞り包装体に限定されず、他の包装体であってもよい。
【0153】
<<包装体の製造方法>>
前記包装体は、例えば、前記積層フィルムを用いる点を除けば、公知の方法で製造できる。
前記包装体は、例えば、前記積層フィルム同士、又は、前記積層フィルムと、前記積層フィルム以外の他の樹脂フィルムと、によって、包装対象物(換言すると収納物)を収納するための収納部を形成しながら、包装対象物を収納して行き、これらフィルムの前記収納部以外の領域を加熱シールすることにより、製造できる。
【0154】
前記積層フィルム又は前記積層フィルム以外の他の樹脂フィルムを成形して得られた成形体を用いる場合には、例えば、前記成形体と、前記積層フィルム又は前記積層フィルム以外の他の樹脂フィルムと、によって、包装対象物(換言すると収納物)を収納するための収納部を形成しながら、包装対象物を収納して行き、これら成形体とフィルムの前記収納部以外の領域を加熱シールすることにより、製造できる。
【実施例0155】
以下、具体的実施例により、本発明についてさらに詳しく説明する。ただし、本発明は、以下に示す実施例に何ら限定されるものではない。
【0156】
各実施例又は比較例で用いた樹脂は、以下のとおりである。
LDPE:低密度ポリエチレン(宇部丸善ポリエチレン社製「UBEポリエチレン(登録商標)F222NH」、密度0.922g/cm
mLLDPE(1):メタロセン触媒直鎖状低密度ポリエチレン(宇部丸善ポリエチレン社製「ユメリット(登録商標)1520F」、密度0.913g/cm
mLLDPE(2):メタロセン触媒直鎖状低密度ポリエチレン(宇部丸善ポリエチレン社製「ユメリット(登録商標)4040FC」、密度0.938g/cm
HDPE:高密度ポリエチレン(東ソー社製「ニポロンハード(登録商標)4010」、密度0.964g/cm、融点133℃)
hPP:ホモポリプロピレン(住友化学社製「住友ノーブレン(登録商標)FS2011DG2」、融点158℃)
EVOH(1):エチレン-ビニルアルコール共重合体(クラレ社製「エバール(登録商標)L171B」、エチレンの共重合比率27モル%、融点190℃)
EVOH(2):エチレン-ビニルアルコール共重合体(クラレ社製「エバール(登録商標)J171B」、エチレンの共重合比率32モル%、融点183℃)
EVOH(3):エチレン-ビニルアルコール共重合体(クラレ社製「エバール(登録商標)E173B」、エチレンの共重合比率44モル%、融点165℃)
EVA部分ケン化物:エチレン-ビニルアルコール-酢酸ビニル共重合体(東ソー社製「メルセン(登録商標)-H3051R」)
変性PE:無水マレイン酸変性ポリエチレン(接着性樹脂、三井化学社製「アドマー(登録商標)NF557」)
【0157】
[実施例1]
<<積層フィルムの製造>>
室温下で、前記mLLDPE(1)(80質量部)と、前記LDPE(20質量部)と、を混合することにより、第1樹脂組成物(1)を調製した。
室温下で、前記変性PE(50質量部)と、前記mLLDPE(1)(50質量部)と、を混合することにより、第3樹脂組成物(1)を調製した。
【0158】
前記第1樹脂組成物(1)と、前記mLLDPE(1)と、前記第3樹脂組成物(1)と、前記EVOH(1)とを、この順で共押出しすることにより、第1樹脂層(厚さ10.5μm)と、第3樹脂層(A)(厚さ124.5μm)と、第3樹脂層(B)(厚さ7.5μm)と、第2樹脂層(厚さ7.5μm)とが、この順に、これらの厚さ方向において積層されて構成された、図1に示す構成の積層フィルム(厚さ150μm)を得た。
第1樹脂層と、第3樹脂層(A)と、第3樹脂層(B)と、第2樹脂層は、いずれも無延伸の層である。
【0159】
<<積層フィルムの評価>>
<積層フィルムの酸素透過量の測定>
上記で得られた積層フィルムについて、JIS K 7126-2:2006に準拠して、温度23℃、相対湿度60%の条件下での酸素透過量を測定した。結果を表1に示す。
【0160】
<積層フィルムのヘーズの測定>
上記で得られた積層フィルムについて、JIS K 7136:2000に準拠して、その第2樹脂層側の外部からヘーズを測定した。結果を表1に示す。
【0161】
<積層フィルムのシール強度の測定>
上記で得られた積層フィルム同士を、これらの第1樹脂層同士が対向するように向かい合わせて、さらにこれら(積層フィルム)のMDを一致させて、シール温度140℃、シール圧力0.2MPa、シール時間2秒の条件で加熱シールした。次いで、得られたものの加熱シール部位から、幅15mmの領域を裁断することで、試験片を作製した(裁断物を試験片とした)。このとき、試験片の長手方向を積層フィルムのMDと一致させた。
この試験片について、JIS Z 0238:1998に準拠して、剥離速度を300mm/minとし、剥離方向を試験片中の積層フィルムのMDと一致させて、積層フィルム同士を剥離し、このときの剥離強度の測定値を、積層フィルムのシール強度(N/15mm)として採用した。結果を表1に示す。
【0162】
<積層フィルムの突き刺し強度の測定>
先端部の曲率半径が0.5mmであるステンレス鋼製の針の前記先端部を、上記で得られた積層フィルムに対して、その第2樹脂層側から突き立て、50mm/minの速度で、積層フィルムに対して垂直に押し込んだ。そして、針が積層フィルムを貫通した瞬間に、針に加えられていた荷重を読み取り、この読み取り値を積層フィルムの突き刺し強度として採用した。結果を表1に示す。
【0163】
<積層フィルム中の第2樹脂層が含む樹脂の融点>
積層フィルム中の第2樹脂層が含む樹脂の融点を表1に示す。この融点は、第2樹脂層及び積層フィルムの耐熱性の指標となり、融点が高いほど、第2樹脂層及び積層フィルムの耐熱性が高くなる。
【0164】
<<積層フィルムの製造及び評価>>
[実施例2]
室温下で、前記変性PE(30質量部)と、前記mLLDPE(1)(70質量部)と、を混合することにより、第3樹脂組成物(2)を調製した。
前記第3樹脂組成物(1)に代えて、前記第3樹脂組成物(2)を用いた点以外は、実施例1の場合と同じ方法で、第1樹脂層(厚さ10.5μm)と、第3樹脂層(A)(厚さ124.5μm)と、第3樹脂層(B)(厚さ7.5μm)と、第2樹脂層(厚さ7.5μm)とが、この順に、これらの厚さ方向において積層されて構成された、図1に示す構成の積層フィルム(厚さ150μm)を得た。
第1樹脂層と、第3樹脂層(A)と、第3樹脂層(B)と、第2樹脂層は、いずれも無延伸の層である。
得られた積層フィルムについて、実施例1の場合と同じ方法で評価した。結果を表1に示す。
【0165】
[実施例3]
前記第3樹脂組成物(1)に代えて、前記変性PEを用いた点以外は、実施例1の場合と同じ方法で、第1樹脂層(厚さ10.5μm)と、第3樹脂層(A)(厚さ124.5μm)と、第3樹脂層(B)(厚さ7.5μm)と、第2樹脂層(厚さ7.5μm)とが、この順に、これらの厚さ方向において積層されて構成された、図1に示す構成の積層フィルム(厚さ150μm)を得た。
第1樹脂層と、第3樹脂層(A)と、第3樹脂層(B)と、第2樹脂層は、いずれも無延伸の層である。
得られた積層フィルムについて、実施例1の場合と同じ方法で評価した。結果を表1に示す。
【0166】
[実施例4]
前記EVOH(1)に代えて、前記EVOH(2)を用いた点以外は、実施例2の場合と同じ方法で、第1樹脂層(厚さ10.5μm)と、第3樹脂層(A)(厚さ124.5μm)と、第3樹脂層(B)(厚さ7.5μm)と、第2樹脂層(厚さ7.5μm)とが、この順に、これらの厚さ方向において積層されて構成された、図1に示す構成の積層フィルム(厚さ150μm)を得た。
第1樹脂層と、第3樹脂層(A)と、第3樹脂層(B)と、第2樹脂層は、いずれも無延伸の層である。
得られた積層フィルムについて、実施例1の場合と同じ方法で評価した。結果を表1に示す。
【0167】
[実施例5]
前記EVOH(1)に代えて、前記EVOH(3)を用いた点以外は、実施例2の場合と同じ方法で、第1樹脂層(厚さ10.5μm)と、第3樹脂層(A)(厚さ124.5μm)と、第3樹脂層(B)(厚さ7.5μm)と、第2樹脂層(厚さ7.5μm)とが、この順に、これらの厚さ方向において積層されて構成された、図1に示す構成の積層フィルム(厚さ150μm)を得た。
第1樹脂層と、第3樹脂層(A)と、第3樹脂層(B)と、第2樹脂層は、いずれも無延伸の層である。
得られた積層フィルムについて、実施例1の場合と同じ方法で評価した。結果を表2に示す。
【0168】
[実施例6]
室温下で、前記LDPE(75質量部)と、前記hPP(25質量部)と、を混合することにより、第1樹脂組成物(2)を調製した。
前記第1樹脂組成物(1)に代えて、前記第1樹脂組成物(2)を用いた点以外は、実施例2の場合と同じ方法で、第1樹脂層(厚さ10.5μm)と、第3樹脂層(A)(厚さ124.5μm)と、第3樹脂層(B)(厚さ7.5μm)と、第2樹脂層(厚さ7.5μm)とが、この順に、これらの厚さ方向において積層されて構成された、図1に示す構成の積層フィルム(厚さ150μm)を得た。
第1樹脂層と、第3樹脂層(A)と、第3樹脂層(B)と、第2樹脂層は、いずれも無延伸の層である。
得られた積層フィルムについて、実施例1の場合と同じ方法で評価した。結果を表2に示す。
【0169】
[実施例7]
前記第1樹脂組成物(1)に代えて、前記mLLDPE(1)を用いた点以外は、実施例2の場合と同じ方法で、第1樹脂層(厚さ10.5μm)と、第3樹脂層(A)(厚さ124.5μm)と、第3樹脂層(B)(厚さ7.5μm)と、第2樹脂層(厚さ7.5μm)とが、この順に、これらの厚さ方向において積層されて構成された、図1に示す構成の積層フィルム(厚さ150μm)を得た。
第1樹脂層と、第3樹脂層(A)と、第3樹脂層(B)と、第2樹脂層は、いずれも無延伸の層である。
得られた積層フィルムについて、実施例1の場合と同じ方法で評価した。結果を表2に示す。
【0170】
[実施例8]
各層の厚さが実施例2の場合よりも薄くなるように、樹脂の共押出し時の条件を変更した点以外は、実施例2の場合と同じ方法で、第1樹脂層(厚さ4.9μm)と、第3樹脂層(A)(厚さ58.1μm)と、第3樹脂層(B)(厚さ3.5μm)と、第2樹脂層(厚さ3.5μm)とが、この順に、これらの厚さ方向において積層されて構成された、図1に示す構成の積層フィルム(厚さ70μm)を得た。
第1樹脂層と、第3樹脂層(A)と、第3樹脂層(B)と、第2樹脂層は、いずれも無延伸の層である。
得られた積層フィルムについて、実施例1の場合と同じ方法で評価した。結果を表2に示す。
【0171】
[比較例1]
前記第1樹脂組成物(1)と、前記mLLDPE(1)と、前記HDPEとを、この順で共押出しすることにより、第1樹脂層(厚さ10.5μm)と、第3樹脂層(厚さ124.5μm)と、第2樹脂層(厚さ15μm)とが、この順に、これらの厚さ方向において積層されて構成された積層フィルム(厚さ150μm)を得た。
第1樹脂層と、第3樹脂層と、第2樹脂層は、いずれも無延伸の層である。
得られた積層フィルムについて、実施例1の場合と同じ方法で評価した。結果を表3に示す。前記積層フィルムにおいて、第3樹脂層は1層のみであるため、便宜上、この第3樹脂層を表3においては、第3樹脂層(A)として記載した。これは、以降の比較例においても同様である。
【0172】
[比較例2]
前記LDPEと、前記mLLDPE(1)と、前記HDPEとを、この順で共押出しすることにより、第1樹脂層(厚さ30μm)と、第3樹脂層(厚さ90μm)と、第2樹脂層(厚さ30μm)とが、この順に、これらの厚さ方向において積層されて構成された積層フィルム(厚さ150μm)を得た。
第1樹脂層と、第3樹脂層と、第2樹脂層は、いずれも無延伸の層である。
得られた積層フィルムについて、実施例1の場合と同じ方法で評価した。結果を表3に示す。
【0173】
[比較例3]
室温下で、前記EVOH(3)(60質量部)と、前記LDPE(10質量部)と、前記EVA部分ケン化物(30質量部)と、を混合することにより、第3樹脂組成物(3)を調製した。
次いで、前記LDPEと、前記mLLDPE(1)と、前記第3樹脂組成物(3)と、前記mLLDPE(1)と、前記HDPEとを、この順で共押出しすることにより、第1樹脂層(厚さ37.5μm)と、第3樹脂層(A)(厚さ45μm)と、第3樹脂層(B)(厚さ7.5μm)と、第3樹脂層(C)(厚さ30μm)と、第2樹脂層(厚さ30μm)とが、この順に、これらの厚さ方向において積層されて構成された積層フィルム(厚さ150μm)を得た。
第1樹脂層と、第3樹脂層(A)と、第3樹脂層(B)と、第3樹脂層(C)と、第2樹脂層は、いずれも無延伸の層である。
得られた積層フィルムについて、実施例1の場合と同じ方法で評価した。結果を表3に示す。
【0174】
[参考例1]
前記第1樹脂組成物(1)と、前記mLLDPE(1)と、前記第3樹脂組成物(2)と、前記EVOH(1)と、前記第3樹脂組成物(2)と、前記HDPEとを、この順で共押出しすることにより、第1樹脂層(厚さ10.5μm)と、第3樹脂層(A)(厚さ97.5μm)と、第3樹脂層(B)(厚さ7.5μm)と、第3樹脂層(C)(厚さ7.5μm)と、第3樹脂層(D)(厚さ7.5μm)と、第2樹脂層(厚さ19.5μm)とが、この順に、これらの厚さ方向において積層されて構成された積層フィルム(厚さ150μm)を得た。
第1樹脂層と、第3樹脂層(A)と、第3樹脂層(B)と、第3樹脂層(C)と、第3樹脂層(D)と、第2樹脂層は、いずれも無延伸の層である。
得られた積層フィルムについて、実施例1の場合と同じ方法で評価した。結果を表3に示す。
【0175】
[参考例2]
第2樹脂層を構成する樹脂として、前記HDPEに代えて、前記mLLDPE(2)を用いた点以外は、参考例1の場合と同じ方法で、第1樹脂層(厚さ10.5μm)と、第3樹脂層(A)(厚さ97.5μm)と、第3樹脂層(B)(厚さ7.5μm)と、第3樹脂層(C)(厚さ7.5μm)と、第3樹脂層(D)(厚さ7.5μm)と、第2樹脂層(厚さ19.5μm)とが、この順に、これらの厚さ方向において積層されて構成された積層フィルム(厚さ150μm)を得た。
第1樹脂層と、第3樹脂層(A)と、第3樹脂層(B)と、第3樹脂層(C)と、第3樹脂層(D)と、第2樹脂層は、いずれも無延伸の層である。
得られた積層フィルムについて、実施例1の場合と同じ方法で評価した。結果を表4に示す。
【0176】
[参考例3]
実施例2の積層フィルムと同じ層構成の積層フィルムを製造した。
この積層フィルムについて、その向きを実施例2の場合とは逆にして、実施例2の場合と同じ方法で評価した。
換言すると、本参考例の積層フィルムは、第1樹脂層(厚さ19.5μm)と、第3樹脂層(A)(厚さ7.5μm)と、第3樹脂層(B)(厚さ7.5μm)と、第3樹脂層(C)(厚さ7.5μm)と、第3樹脂層(D)(厚さ97.5μm)と、第2樹脂層(厚さ10.5μm)とが、この順に、これらの厚さ方向において積層されて構成された積層フィルム(厚さ150μm)である。
第1樹脂層と、第3樹脂層(A)と、第3樹脂層(B)と、第3樹脂層(C)と、第3樹脂層(D)と、第2樹脂層は、いずれも無延伸の層である。
得られた積層フィルムについて、実施例1の場合と同じ方法で評価した。結果を表4に示す。なお、本参考例では、積層フィルムの第1樹脂層は、EVOHからなる層であり、上述のシール温度が低過ぎたため、積層フィルムのシール強度は測定しなかった。
【0177】
[参考例4]
各層の厚さが参考例2の場合よりも薄くなるように、樹脂の共押出し時の条件を変更した点以外は、参考例2の場合と同じ方法で、第1樹脂層(厚さ4.9μm)と、第3樹脂層(A)(厚さ45.5μm)と、第3樹脂層(B)(厚さ3.5μm)と、第3樹脂層(C)(厚さ3.5μm)と、第3樹脂層(D)(厚さ3.5μm)と、第2樹脂層(厚さ9.1μm)とが、この順に、これらの厚さ方向において積層されて構成された積層フィルム(厚さ70μm)を得た。
第1樹脂層と、第3樹脂層(A)と、第3樹脂層(B)と、第3樹脂層(C)と、第3樹脂層(D)と、第2樹脂層は、いずれも無延伸の層である。
得られた積層フィルムについて、実施例1の場合と同じ方法で評価した。結果を表4に示す。
【0178】
【表1】
【0179】
【表2】
【0180】
【表3】
【0181】
【表4】
【0182】
上記結果から明らかなように、実施例1~8においては、積層フィルムが第1樹脂層、第2樹脂層、及び第3樹脂層(より具体的には、第3樹脂層(A)及び第3樹脂層(B))を備え、第1樹脂層、第2樹脂層及び第3樹脂層が、ポリエチレン系樹脂を含んでおり、主たる含有成分が同種のポリオレフィン系樹脂であって、再利用適性が高かった。
さらに、実施例1~8においては、積層フィルム中の第2樹脂層が含む樹脂、すなわちエチレン-ビニルアルコール共重合体(EVOH)の融点が165℃以上(165~190℃)であり、積層フィルムの耐熱性が高かった。なかでも、実施例1~3、5~9においては、EVOHの融点が183℃以上(183~190℃)であり、積層フィルムの耐熱性が特に高かった。
さらに、実施例1~8においては、積層フィルムの突き刺し強度が8.2N以上(8.2~12N)であり、十分に高かった。なかでも、積層フィルムの厚さが150μmである実施例1~7においては、積層フィルムの突き刺し強度が10N以上(10~12N)であり、特に高かった。
実施例1~8の積層フィルムにおいては、第2樹脂層が一方の最表層であり、第2樹脂層がエチレン-ビニルアルコール共重合体を含んでいた。
【0183】
なお、実施例1~8においては、積層フィルムの酸素透過量が5cc/(m・24h・atm)以下(0.7~5cc/(m・24h・atm))であり、酸素バリア性を有しており、好ましい特性を有していた。
実施例1~8においては、EVOHのエチレンの共重合比率が44モル%以下(27~44モル%)であり、これら実施例での比較から、EVOHのエチレンの共重合比率が低いほど、積層フィルムの酸素透過量が低く、積層フィルムの酸素バリア性が高くなることを確認できた。
なかでも、実施例1~4、6~8においては、積層フィルムの酸素透過量が2cc/(m・24h・atm)以下(0.7~2cc/(m・24h・atm))であり、酸素バリア性が高かった。実施例1~4、6~8においては、EVOHのエチレンの共重合比率が32モル%以下(27~32モル%)であり、特に低かった。
【0184】
実施例1~8においては、積層フィルムのヘーズが15%以下(6~15%)であり、透明性が高く、好ましい特性を有していた。
なかでも、実施例1~5、7~8においては、積層フィルムのヘーズが、8%以下(6~8%)であり、透明性が特に高かった。
【0185】
実施例1~5、7~8においては、積層フィルム中の第1樹脂層が非イージーピール型シーラント層として好適な層であり、これら積層フィルムのシール強度が20N/15mm以上(20~40N/15mm)であり、シール強度が十分に高かった。なかでも、実施例1~5、7の積層フィルムのシール強度は35N/15mm以上(35~40N/15mm)であり、シール強度が特に高かった。
実施例6においては、積層フィルム中の第1樹脂層がイージーピール層として好適な層であり、この積層フィルムのシール強度が3N/15mmであり、シール強度が適度な範囲内であった。
【0186】
実施例2、4、5の積層フィルムは、第2樹脂層が含むEVOHの種類のみが異なっており、EVOHの融点は、実施例2(190℃)、実施例4(183℃)、実施例5(165℃)の順に高かった。これらEVOHの融点は、EVOHにおけるエチレンの共重合比率が低いほど高くなっていた。そして、実施例2、4、5の比較から、EVOHの融点が高いほど(換言すると、EVOHにおけるエチレンの共重合比率が低いほど)、積層フィルムの突き刺し強度が高く、積層フィルムの酸素透過量が少ないことを確認できた。
【0187】
これに対して、比較例1~3においては、積層フィルムの突き刺し強度が8.5N以下であった。比較例1~3の積層フィルムの厚さは150μmであり、同じ厚さの実施例1~7の積層フィルムの突き刺し強度は10N以上であって、比較例1~3の積層フィルムは、突き刺し強度の点で劣ることが確認された。
比較例1~3の積層フィルムにおいては、第2樹脂層が高密度ポリエチレン(HDPE)を含んでおり、エチレン-ビニルアルコール共重合体(EVOH)を含んでいなかった。
さらに、比較例1~3においては、積層フィルム中の第2樹脂層が含む樹脂の融点が133℃以下であり、積層フィルムの耐熱性が、実施例1~8の積層フィルムの耐熱性よりも劣っていた。
【0188】
なお、比較例1~2においては、積層フィルムの酸素透過量が1900cc/(m・24h・atm)であり、酸素バリア性を有していなかった。比較例1~2の積層フィルムは、EVOHを含む層を有していなかった。比較例3の積層フィルムの酸素透過量は、実施例1~8の積層フィルムの酸素透過量よりも多かった。
比較例3においては、積層フィルムのヘーズが16.5%であり、実施例1~8の積層フィルムのヘーズよりも高かった。
比較例2~3においては、積層フィルム中の第1樹脂層が非イージーピール型シーラント層に相当するが、これら積層フィルムのシール強度が15N/15mmであり、非イージーピール型シーラント層を備えた実施例1~5、7~8の積層フィルムのシール強度よりも低かった。
【0189】
参考例1~4においても、積層フィルム中の第2樹脂層が含む樹脂の融点が133℃以下であり、積層フィルムの耐熱性が低かった。
さらに、参考例1~3においては、積層フィルムの突き刺し強度が8.9N以下であった。参考例1~3の積層フィルムの厚さは150μmであり、同じ厚さの実施例1~7の積層フィルムの突き刺し強度は10N以上であって、参考例1~3の積層フィルムは、突き刺し強度の点で劣ることが確認された。
参考例4においては、積層フィルムの突き刺し強度が4.7Nであった。参考例4の積層フィルムの厚さは70μmであり、同じ厚さの実施例8の積層フィルムの突き刺し強度は8.2Nであって、参考例4の積層フィルムも、突き刺し強度の点で劣ることが確認された。
第2樹脂層が含む樹脂は、参考例1の積層フィルムにおいては高密度ポリエチレン(HDPE)であり、参考例2、4の積層フィルムにおいてはメタロセン触媒直鎖状低密度ポリエチレン(mLLDPE)であり、参考例3の積層フィルムにおいてはメタロセン触媒直鎖状低密度ポリエチレン(mLLDPE)及び低密度ポリエチレン(LDPE)であった。すなわち、参考例1~4の積層フィルムにおいては、第2樹脂層がエチレン-ビニルアルコール共重合体(EVOH)を含んでいなかった。
【0190】
先の説明のとおり、参考例3の積層フィルムは、実施例2の積層フィルムと層構成が同じであり、評価時の積層フィルムの向きが、実施例2の場合とは逆であった。参考例3の積層フィルムの突き刺し強度は8.9Nであり、実施例2の積層フィルムの突き刺し強度は12Nであって、これらの結果から、積層フィルム中でのEVOHを含む層の配置位置を最外層とすることで、積層フィルムの突き刺し強度が高くなることを確認できた。
【産業上の利用可能性】
【0191】
本発明は、再利用が可能な樹脂フィルムとして利用可能であり、包装体の製造に用いるのに好適である。
【符号の説明】
【0192】
1・・・積層フィルム
11・・・第1樹脂層
12・・・第2樹脂層
13・・・第3樹脂層、131・・・第3樹脂層(A)、132・・・第3樹脂層(B)
101・・・包装体(パウチ)
102・・・包装体(深絞り包装体)
6・・・第1樹脂フィルム
7・・・第2樹脂フィルム
8・・・蓋材
9・・・収納物
10・・・底材
図1
図2
図3