(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024070512
(43)【公開日】2024-05-23
(54)【発明の名称】作業機械の校正システム及び作業機械の校正方法
(51)【国際特許分類】
E02F 9/20 20060101AFI20240516BHJP
G06Q 10/20 20230101ALI20240516BHJP
【FI】
E02F9/20 C
G06Q10/00 300
【審査請求】未請求
【請求項の数】12
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022181052
(22)【出願日】2022-11-11
(71)【出願人】
【識別番号】000001236
【氏名又は名称】株式会社小松製作所
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】尾崎 将崇
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 匠真
(72)【発明者】
【氏名】峯後 俊秀
(72)【発明者】
【氏名】松田 豊久
【テーマコード(参考)】
2D003
5L049
【Fターム(参考)】
2D003AA02
2D003AB07
2D003AC01
2D003BA01
2D003BA02
2D003FA02
5L049CC15
(57)【要約】
【課題】作業現場において3次元センサを校正すること。
【解決手段】作業現場の校正システムは、作業機械に配置され、地面を走行する作業機械の位置を検出する位置センサと、位置センサの検出データに基づいて、地面の3次元形状を算出する第1算出部と、作業機械に配置され、作業機械が走行後の地面を検出する3次元センサと、3次元センサの検出データに基づいて、地面の3次元形状を算出する第2算出部と、第1算出部により算出された3次元形状を示す第1形状データと第2算出部により算出された3次元形状を示す第2形状データとに基づいて、3次元センサを校正する校正部と、を備える。
【選択図】
図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
作業機械に配置され、地面を走行する前記作業機械の位置を検出する位置センサと、
前記位置センサの検出データに基づいて、前記地面の3次元形状を算出する第1算出部と、
前記作業機械に配置され、前記作業機械が走行後の地面を検出する3次元センサと、
前記3次元センサの検出データに基づいて、前記地面の3次元形状を算出する第2算出部と、
前記第1算出部により算出された前記3次元形状を示す第1形状データと前記第2算出部により算出された前記3次元形状を示す第2形状データとに基づいて、前記3次元センサを校正する校正部と、を備える、
作業機械の校正システム。
【請求項2】
前記第1算出部は、第1期間において検出された前記位置センサの検出データに基づいて前記第1形状データを算出し、
前記第2算出部は、前記第1期間から所定期間内において検出された前記3次元センサの検出データに基づいて前記第2形状データを算出する、
請求項1に記載の作業機械の校正システム。
【請求項3】
前記作業機械が走行している状態で、前記位置センサによる前記位置の検出の少なくとも一部に並行して前記3次元センサによる前記地面の検出が実施される、
請求項2に記載の作業機械の校正システム。
【請求項4】
前記位置センサは、地面を後進する前記作業機械の位置を検出し、
前記3次元センサは、前記作業機械が後進後の地面を検出する、
請求項1に記載の作業機械の校正システム。
【請求項5】
前記3次元センサは、前記作業機械の前方の地面を検出し、
前記作業機械が後進している状態で、前記位置センサによる前記位置の検出の少なくとも一部に並行して前記3次元センサによる前記地面の検出が実施される、
請求項4に記載の作業機械の校正システム。
【請求項6】
前記校正部は、前記作業機械のロール方向及びピッチ方向のそれぞれの前記3次元センサの検出データを校正する、
請求項1に記載の作業機械の校正システム。
【請求項7】
前記校正部は、前記第1形状データと前記第2形状データとの照合結果に基づいて、前記3次元センサを校正する、
請求項1に記載の作業機械の校正システム。
【請求項8】
前記第1形状データと前記第2形状データとのずれ量が所定値以上の場合に、前記ずれ量が所定値以上であることを示す報知データを出力する報知出力部を備える、
請求項7に記載の作業機械の校正システム。
【請求項9】
前記第1形状データ及び前記第2形状データのそれぞれは、複数の検出点のそれぞれの高さデータを含む、
請求項1に記載の作業機械の校正システム。
【請求項10】
前記第1形状データの検出点の高さデータは、前記第2形状データの検出点の高さデータよりも高精度である、
請求項9に記載の作業機械の校正システム。
【請求項11】
作業機械に配置され、地面を走行する前記作業機械の傾斜角度を検出する傾斜センサを備え、
前記第1算出部は、前記位置センサの検出データ及び前記傾斜センサの検出データに基づいて、前記地面の3次元形状を算出する、
請求項1に記載の作業機械の校正システム。
【請求項12】
作業機械に配置された、地面を走行する前記作業機械の位置を検出する位置センサの検出データに基づいて、前記地面の3次元形状を算出することと、
前記作業機械に配置された、前記作業機械が走行後の地面を検出する3次元センサの検出データに基づいて、前記地面の3次元形状を算出することと、
前記位置センサの検出データに基づいて算出された前記3次元形状を示す第1形状データと前記3次元センサの検出データに基づいて算出された前記3次元形状を示す第2形状データとに基づいて、前記3次元センサを校正することと、を含む、
作業機械の校正方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、作業機械の校正システム及び作業機械の校正方法に関する。
【背景技術】
【0002】
作業機械に係る技術分野において、特許文献1に開示されているような作業機械が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
作業機械にレーザセンサ(LIDAR:Light Detection and Ranging)のような3次元センサが搭載される場合がある。3次元センサを校正(キャリブレーション)する場合、標準器等の治具が使用される。鉱山のような作業現場においては、治具を設置するスペースを確保することが困難であったり治具を適正に設置することが困難であったりする可能性がある。すなわち、作業現場においては、治具を用いて3次元センサを校正することが困難な可能性がある。
【0005】
本開示は、作業現場において3次元センサを校正することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示に従えば、作業機械に配置され、地面を走行する作業機械の位置を検出する位置センサと、位置センサの検出データに基づいて、地面の3次元形状を算出する第1算出部と、作業機械に配置され、作業機械が走行後の地面を検出する3次元センサと、3次元センサの検出データに基づいて、地面の3次元形状を算出する第2算出部と、第1算出部により算出された3次元形状を示す第1形状データと第2算出部により算出された3次元形状を示す第2形状データとに基づいて、3次元センサを校正する校正部と、を備える、作業機械の校正システムが提供される。
【発明の効果】
【0007】
本開示によれば、作業現場において3次元センサを校正することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】
図1は、実施形態に係る作業現場の管理システムを模式的に示す図である。
【
図2】
図2は、実施形態に係る作業機械を模式的に示す側面図である。
【
図3】
図3は、実施形態に係る3次元センサ及び障害物センサを模式的に示す平面図である。
【
図4】
図4は、実施形態に係る作業機械の校正システムを示すブロック図である。
【
図5】
図5は、実施形態に係る3次元センサを校正するときの作業機械の動作の一例を模式的に示す図である。
【
図6】
図6は、実施形態に係る校正部による処理を説明するための図である。
【
図7】
図7は、実施形態に係る校正部による処理を説明するためのイメージ図である。
【
図8】
図8は、実施形態に係る作業機械の校正方法を示すフローチャートである。
【
図9】
図9は、実施形態に係るコンピュータシステムを示すブロック図である。
【
図10】
図10は、他の実施形態に係る作業機械の校正方法を説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本開示に係る実施形態について図面を参照しながら説明するが、本開示は実施形態に限定されない。以下で説明する実施形態の構成要素は適宜組み合わせることができる。また、一部の構成要素を用いない場合もある。
【0010】
[管理システム]
図1は、実施形態に係る作業現場の管理システム1を模式的に示す図である。実施形態において、作業現場は、鉱山である。鉱山とは、鉱物を採掘する場所又は事業所をいう。鉱山として、金属を採掘する金属鉱山、石灰石を採掘する非金属鉱山、又は石炭を採掘する石炭鉱山が例示される。作業現場において、複数の作業機械2が稼働する。実施形態において、作業機械2は、ブルドーザである。作業機械2は、作業現場において所定の作業を実施する。作業機械2が実施する作業として、掘削作業、押土作業、及び整地作業が例示される。
【0011】
管理システム1は、管理装置3と、通信システム4とを備える。管理装置3は、コンピュータシステムを含む。管理装置3は、作業機械2の外部に配置される。管理装置3は、作業現場の管制施設5に設置される。管理装置3は、作業現場及び作業機械2を管理する。管制施設5に管理者が存在する。通信システム4として、インターネット(internet)、携帯電話通信網、衛星通信網、又はローカルエリアネットワーク(LAN:Local Area Network)が例示される。ローカルエリアネットワークとして、無線LANの1つの規格であるWi-Fi(登録商標)が例示される。
【0012】
作業機械2は、制御装置6と、無線通信機4Aとを有する。制御装置6は、コンピュータシステムを含む。無線通信機4Aは、制御装置6に接続される。通信システム4は、制御装置6に接続される無線通信機4Aと、管理装置3に接続される無線通信機4Bとを含む。管理装置3と作業機械2の制御装置6とは、通信システム4を介して無線通信する。
【0013】
[作業機械]
図2は、実施形態に係る作業機械2を模式的に示す側面図である。
図2に示すように、作業機械2は、車体7と、走行装置8と、掘削作業機9と、リッパ作業機10と、位置センサ11と、傾斜センサ12と、3次元センサ13と、障害物センサ14とを備える。車体7は、エンジン室15を有する。エンジン室15にエンジン16が収容される。エンジン16は、作業機械2の駆動源である。走行装置8は、車体7を支持して走行する。走行装置8は、一対の履帯17を有する。履帯17が回転することにより、作業機械2が走行する。
【0014】
掘削作業機9は、作業対象の掘削作業、押土作業、又は整地作業を実施する。掘削作業機9は、車体7に取り付けられる。掘削作業機9の少なくとも一部は、車体7の前方に配置される。掘削作業機9は、掘削ブレード18と、リフトフレーム19と、チルトシリンダ20と、リフトシリンダ21とを有する。
【0015】
掘削ブレード18は、車体7の前方に配置される。掘削ブレード18は、切刃18Aを有する。リフトフレーム19は、掘削ブレード18を支持する。リフトフレーム19の一端部は、回動機構を介して掘削ブレード18の背面に連結される。リフトフレーム19の他端部は、回動機構を介して車体7に連結される。なお、リフトフレーム19の他端部は、回動機構を介して走行装置8に連結されてもよい。
【0016】
チルトシリンダ20及びリフトシリンダ21のそれぞれは、掘削ブレード18を動作させる。チルトシリンダ20は、掘削ブレード18をチルト動作させるために駆動する。リフトシリンダ21は、掘削ブレード18を上下動作させるために駆動する。チルトシリンダ20の一端部は、回動機構を介して掘削ブレード18の背面に連結される。チルトシリンダ20の他端部は、リフトフレーム19の上面に接続される。チルトシリンダ20が伸縮することにより、掘削ブレード18のチルト角が変化する。リフトシリンダ21の一端部は、回動機構を介してリフトフレーム19に連結される。リフトシリンダ21の他端部は、回動機構を介して車体7に接続される。リフトシリンダ21が伸縮することにより、掘削ブレード18が上下方向に移動する。
【0017】
リッパ作業機10は、作業対象の切削又は破砕を含むリッピング作業を実施する。リッパ作業機10は、車体7に取り付けられる。リッパ作業機10の少なくとも一部は、車体7の後方に配置される。リッパ作業機10は、シャンク22と、リッパアーム23と、チルトシリンダ24と、リフトシリンダ25と、ビーム26とを有する。シャンク22は、車体7の後方に配置される。シャンク22は、リッパポイント22Aを有する。リッパポイント22Aは、シャンク22の先端部に設けられる。リッパアーム23は、シャンク22を支持する。リッパアーム23は、車体7とシャンク22とを連結する。リッパアーム23の一端部は、回動機構を介して車体7の後部に連結される。リッパアーム23の他端部は、ビーム26に連結される。ビーム26は、リッパアーム23に回動可能に連結される。シャンク22は、ビーム26を介してリッパアーム23に連結される。
【0018】
チルトシリンダ24及びリフトシリンダ25のそれぞれは、シャンク22を動作させる。チルトシリンダ24及びリフトシリンダ25のそれぞれは、車体7に連結される。チルトシリンダ24は、シャンク22をチルト動作させるために駆動する。リフトシリンダ25は、シャンク22を上下動作させるために駆動する。チルトシリンダ24の一端部は、回動機構を介してビーム26に連結される。チルトシリンダ24の他端部は、車体7の後部に連結される。チルトシリンダ24が伸縮することにより、シャンク22のチルト角が変化する。チルトシリンダ24は、シャンク22を前後方向に移動させる。リフトシリンダ25の一端部は、回動機構を介してビーム26に連結される。リフトシリンダ25の他端部は、車体7の後部に連結される。リフトシリンダ25が伸縮することにより、シャンク22が上下方向に移動する。リフトシリンダ25は、シャンク22を上下方向に移動させる。
【0019】
リッパ作業機10は、リッパポイント22Aを作業対象に突き刺す。リッパポイント22Aが作業対象に突き刺された状態で走行装置8が走行することにより、作業対象が切削又は破砕される。走行装置8が走行中に、シャンク22が上下方向及び前後方向に移動されてもよい。
【0020】
位置センサ11は、作業機械2の位置を検出する。作業機械2の位置は、全地球航法衛星システム(GNSS:Global Navigation Satellite System)を利用して検出される。全地球航法衛星システムは、全地球測位システム(GPS:Global Positioning System)を含む。全地球航法衛星システムは、緯度、経度、及び高度の座標データで規定されるグローバル座標系の位置を検出する。グローバル座標系とは、地球に固定された座標系をいう。位置センサ11は、GNSS受信機を含む。位置センサ11は、グローバル座標系における作業機械2の位置を検出する。位置センサ11は、車体7に配置される。
【0021】
傾斜センサ12は、車体7の傾きを検出する。傾斜センサ12は、水平面に対する車体7の傾斜角度を検出する。傾斜センサ12は、慣性計測装置(IMU:Inertial Measurement Unit)を含む。傾斜センサ12は、車体7に配置される。
【0022】
3次元センサ13は、検出対象の3次元形状を検出する。3次元センサ13は、検出対象に非接触で検出対象の3次元形状を検出する。3次元センサ13の検出対象は、作業現場を含む。3次元センサ13は、作業現場の3次元形状を検出する。作業現場の3次元形状は、作業現場の地形を含む。3次元センサ13は、検出対象の表面までの距離を検出する。3次元センサ13は、検出対象の表面の複数の検出点のそれぞれとの相対距離を検出することにより、検出対象の表面の3次元形状を検出する。検出対象の3次元形状を示す3次元データは、複数の検出点からなる点群データを含む。3次元データは、3次元センサ13と検出対象に規定される複数の検出点のそれぞれとの相対距離及び相対位置を含む。3次元データは、複数の検出点のそれぞれの高さデータを含む。3次元センサ13として、レーザ光を射出することにより検出対象を検出するレーザセンサ(LIDAR:Light Detection and Ranging)が例示される。なお、3次元センサ13は、ステレオカメラのような3次元カメラでもよい。3次元センサ13は、車体7に配置される。
【0023】
障害物センサ14は、作業現場に存在する作業機械2の障害物を検出する。障害物センサ14は、障害物に非接触で障害物を検出する。障害物センサ14として、電波を射出することにより障害物を検出するレーダセンサ(RADAR:Radio Detection and Ranging)が例示される。なお、障害物センサ14は、赤外光を射出することにより障害物を検出する赤外線センサでもよい。障害物センサ14は、車体7に配置される。
【0024】
図3は、実施形態に係る3次元センサ13及び障害物センサ14を模式的に示す平面図である。
図3に示すように、3次元センサ13は、検出範囲130を有する。3次元センサ13は、検出範囲130に配置された検出対象の3次元データを検出する。実施形態において、3次元センサ13は、車体7の前方の3次元データを検出する3次元センサ13Fと、車体7の後方の3次元データを検出する3次元センサ13Bとを含む。3次元センサ13の検出範囲130は、3次元センサ13Fの検出範囲130Fと、3次元センサ13Bの検出範囲130Bとを含む。検出範囲130Fの少なくとも一部は、掘削作業機9よりも前方に規定される。検出範囲130Bの少なくとも一部は、リッパ作業機10よりも後方に規定される。
【0025】
図3に示すように、障害物センサ14は、検出範囲140を有する。障害物センサ14は、検出範囲140に配置された障害物を検出する。実施形態において、障害物センサ14は、車体7の後方の障害物を検出する。障害物センサ14は、左右方向において車体7の中心よりも左側に配置される障害物センサ14Lと、右側に配置される障害物センサ14Rとを含む。障害物センサ14の検出範囲140は、障害物センサ14Lの検出範囲140Lと、障害物センサ14Rの検出範囲140Rとを含む。検出範囲140Lの少なくとも一部及び検出範囲140Rの少なくとも一部は、車体7の後方に規定される。検出範囲140Lの少なくとも一部は、車体7よりも左方に規定される。検出範囲140Rの少なくとも一部は、車体7よりも右方に規定される。
【0026】
[校正システム]
図4は、実施形態に係る作業機械2の校正システム100を示すブロック図である。管理システム1は、校正システム100を含む。校正システム100は、作業現場において3次元センサ13を校正(キャリブレーション)する。校正システム100は、制御装置6と、位置センサ11と、傾斜センサ12と、3次元センサ13と、管理装置3と、出力装置41とを有する。制御装置6は、第1算出部61と、第2算出部62と、校正部63と、報知出力部64と、現況地形データ記憶部65とを有する。
【0027】
位置センサ11は、作業機械2の車体7に配置される。位置センサ11は、地面を走行する作業機械2の位置を検出する。傾斜センサ12は、作業機械2の車体7に配置される。傾斜センサ12は、地面を走行する作業機械2の姿勢を検出する。傾斜センサ12は、作業機械2の姿勢として、地面を走行する作業機械2の傾斜角度を検出する。傾斜センサ12は、水平面に対する作業機械2の傾斜角度を検出する。位置センサ11は、作業機械2が地面を走行している状態で、作業機械2の位置を検出する。位置センサ11は、走行装置8の履帯17が地面に接触している状態で、作業機械2の位置を検出する。傾斜センサ12は、作業機械2が地面を走行している状態で、作業機械2の傾斜角度を検出する。傾斜センサ12は、走行装置8の履帯17が地面に接触している状態で、作業機械2の傾斜角度を検出する。傾斜センサ12は、位置センサ11による位置の検出と並行して、車体7の傾斜角度を検出する。
【0028】
3次元センサ13は、作業機械2に配置される。3次元センサ13は、校正対象である。3次元センサ13の校正において、3次元センサ13は、作業機械2が走行後の地面を検出する。すなわち、3次元センサ13は、履帯17で踏まれた後の地面を検出する。
【0029】
図5は、実施形態に係る3次元センサ13を校正するときの作業機械2の動作の一例を模式的に示す図である。3次元センサ13Fを校正する場合、
図5に示すように、位置センサ11は、地面を後進する作業機械2の位置を検出する。3次元センサ13Fは、作業機械2の前方の地面を検出する。3次元センサ13Fは、作業機械2が後進後の地面を検出する。すなわち、3次元センサ13Fは、履帯17に踏まれた後の地面を検出する。実施形態においては、作業機械2が後進している状態で、位置センサ11による作業機械2の位置の検出の少なくとも一部に並行して、3次元センサ13Fによる地面の検出が実施される。
【0030】
第1算出部61は、位置センサ11の検出データ及び傾斜センサ12の検出データに基づいて、作業機械2が走行する地面の3次元形状を算出する。位置センサ11は、車体7の所定部位の位置を検出する。傾斜センサ12は、作業機械2の車体7の姿勢を検出する。車体7の所定部位として、位置センサ11の設置部位又はGNSSアンテナの設置部位が例示される。車体7の所定部位と履帯17の接地面との相対位置は、例えば作業機械2の諸元から導出可能な既知データである。第1算出部61は、位置センサ11により検出される車体7の所定部位の位置と、傾斜センサ12により検出される車体7の姿勢と、車体7の所定部位と履帯17の接地面との相対位置とに基づいて、グローバル座標系における履帯17の接地面の位置を算出することができる。作業機械2は、履帯17の接地面と地面とを接触させながら地面を走行する。そのため、第1算出部61は、履帯17の接地面の位置を算出することにより、グローバル座標系における地面の位置を算出することができる。地面の位置は、地面に規定された検出点の高さデータを含む。地面に規定された複数の検出点のそれぞれの高さデータが算出されることにより、地面の3次元形状が算出される。すなわち、地面の3次元形状は、複数の検出点のそれぞれの高さデータを含む。
【0031】
なお、第1算出部61は、位置センサ11の検出データ及び傾斜センサ12の検出データに基づいて、地面の3次元形状を算出してもよい。傾斜センサ12は、水平面に対する履帯17の接地面の傾斜角度を検出することができる。第1算出部61は、傾斜センサ12の検出データに基づいて、地面の傾斜角度を算出することができる。第1算出部61は、地面の複数の検出点のそれぞれの高さデータ及び地面の傾斜角度に基づいて、地面の3次元形状をより高精度に算出することができる。
【0032】
校正部63は、第1算出部61により算出された地面の3次元形状を示す第1形状データと、第2算出部62により算出された地面の3次元形状を示す第2形状データとに基づいて、3次元センサ13を校正する。
【0033】
図6は、実施形態に係る校正部63による処理を説明するための図である。
図6に示すように、第1算出部61により地面の3次元形状を示す第1形状データが算出される。第2算出部62により地面の3次元形状を示す第2形状データが算出される。第1形状データは、複数の検出点28Aのそれぞれの高さデータを含む。第2形状データは、複数の検出点28Bのそれぞれの高さデータを含む。校正部63は、第1形状データと第2形状データとを照合する。校正部63は、第1形状データと第2形状データとの照合結果に基づいて、3次元センサ13を校正する。
【0034】
第1形状データの検出点28Aの高さデータは、GNSSを利用して高精度に算出される。第2形状データの検出点28Bの高さデータは、3次元センサ13の検出データに基づいて算出される。3次元センサ13の検出データは、例えば車体7に対する3次元センサ13の取り付け誤差等に起因して、誤差を含む可能性がある。すなわち、第1形状データの検出点28Aの高さデータは、第2形状データの検出点28Bの高さデータよりも高精度である。第1形状データは、第2形状データよりも、地面の真の3次元形状に近い。
【0035】
校正部63は、第1形状データと第2形状データとを照合して、第1形状データと第2形状データとのずれ量を算出する。校正部63は、第1形状データを真の3次元形状として、第1形状データに対する第2形状データのずれ量を算出する。
【0036】
図7は、実施形態に係る校正部63による処理を説明するためのイメージ図である。校正部63は、ずれ量を補正値(校正値)として、3次元センサ13を校正する。実施形態において、校正部63は、作業機械2のロール方向及びピッチ方向のそれぞれの3次元センサ13の検出データを校正する。すなわち、校正部63は、ロール方向及びピッチ方向のそれぞれの第1形状データと第2形状データとのずれ量を算出する。校正部63は、3次元センサ13のロール方向の検出データをロール方向のずれ量で補正する。校正部63は、3次元センサ13のピッチ方向の検出データをピッチ方向のずれ量で補正する。なお、作業機械2のロール方向とは、作業機械2の前後方向に延びるロール軸を中心とする回転方向又は傾斜方向をいう。作業機械2のピッチ方向とは、作業機械2の左右方向に延びるピッチ軸を中心とする回転方向又は傾斜方向をいう。
【0037】
報知出力部64は、第1形状データと第2形状データとのずれ量が予め定められた所定値以上の場合に、ずれ量が所定値以上であることを示す報知データを出力する。例えば車体7に対する3次元センサ13の取り付け誤差が過度に大きい場合、3次元センサ13の検出データをずれ量で補正しても、3次元センサ13を校正し切れない可能性がある。報知出力部64は、第1形状データと第2形状データとのずれ量が所定値以上の場合に、3次元センサ13を校正し切れないと判定し、ずれ量が所定値以上であることを示す報知データを出力する。報知出力部64から出力されたデータは、通信システム4を介して管理装置3に送信される。
【0038】
現況地形データ記憶部65は、校正後の3次元センサ13の検出データに基づいて算出された作業現場の3次元形状を示す現況地形データを記憶する。現況地形データ記憶部65は、校正後の3次元センサ13の検出データ、作業機械2の現況位置を示す位置データ、及び作業機械2の姿勢を示す姿勢データに基づいて、作成された作業現場の現況地形データを記憶してもよい。作業機械2の現況位置は、位置センサ11の検出データを含む。作業機械2の姿勢は、傾斜センサ12の検出データを含む。
【0039】
管理装置3は、現況地形データ作成部31と、現況地形データ記憶部32と、報知制御部33とを有する。上述のように、作業現場に複数の作業機械2が存在する。複数の作業機械2のそれぞれは、現況地形データ記憶部65に記憶されている現況地形データを、通信システム4を介して管理装置3に送信する。現況地形データ作成部31は、複数の作業機械2のそれぞれから送信された現況地形データを統合して、作業現場の現況地形データを作成する。現況地形データ記憶部32は、現況地形データ作成部31により作成された現況地形データを記憶する。複数の作業機械2のそれぞれは、現況地形データを所定の時間間隔で管理装置3に送信する。複数の作業機械2のそれぞれは、例えば1秒ごとに現況地形データを管理装置3に送信する。現況地形データ作成部31は、現況地形データを受信する度に現況地形データを作成する。現況地形データ作成部31が現況地形データを作成するために現況地形データ記憶部32に記憶される現況地形データが更新される。
【0040】
報知制御部33は、報知出力部64から報知データを受信した場合、第1形状データと第2形状データとのずれ量が所定値以上であることを示す報知データを出力装置41に出力させる。出力装置41は、表示装置でもよいし音声出力装置でもよい。出力装置41が表示装置である場合、報知制御部33は、報知データとして表示データを表示させる。出力装置41が音声出力装置である場合、報知制御部33は、報知データとして音声データを表示させる。管制施設5の管理者は、出力装置41から出力される報知データに基づいて、第1形状データと第2形状データとのずれ量が所定値以上であることを認識することができる。
【0041】
[校正方法]
図8は、実施形態に係る作業機械2の校正方法を示すフローチャートである。
図5を参照して説明したように、3次元センサ13の校正において、作業機械2が後進している状態で、位置センサ11による作業機械2の位置の検出の少なくとも一部に並行して3次元センサ13による地面の検出が実施される。
図8に示す例においては、位置センサ11による作業機械2の位置の検出及び傾斜センサ12による作業機械2の傾斜角度の検出に並行して、3次元センサ13による地面の検出が実施されることとする。第1算出部61は、位置センサ11の検出データ及び傾斜センサ12の検出データを取得し(ステップS1)、位置センサ11の検出データ及び傾斜センサ12の検出データに基づいて、第1形状データを算出する(ステップS2)。第2算出部62は、3次元センサ13の検出データを取得し(ステップS3)、3次元センサ13の検出データに基づいて、第2形状データを算出する(ステップS4)。
【0042】
校正部63は、ステップS2において算出された第1形状データとステップS4において算出された第2形状データとを照合して、第1形状データと第2形状データとのずれ量を算出する(ステップS5)。校正部63は、第1形状データと第2形状データとのずれ量が予め定められている所定値以上か否かを判定する(ステップS6)。ステップS6において、ずれ量が所定値を下回ると判定した場合(ステップS6:No)、校正部63は、ずれ量を補正値として、3次元センサ13の検出データを校正する(ステップS7)。ステップS6において、ずれ量が所定値以上であると判定された場合(ステップS6:Yes)、報知出力部64は、ずれ量が所定値以上であることを示す報知データを、通信システム4を介して管理装置3に送信する(ステップS8)。報知制御部33は、報知出力部64から送信された報知データを出力装置41に出力させる。
【0043】
[コンピュータシステム]
図9は、実施形態に係るコンピュータシステム1000を示すブロック図である。上述の管理装置3及び制御装置6のそれぞれは、コンピュータシステム1000を含む。コンピュータシステム1000は、CPU(Central Processing Unit)のようなプロセッサ1001と、ROM(Read Only Memory)のような不揮発性メモリ及びRAM(Random Access Memory)のような揮発性メモリを含むメインメモリ1002と、ストレージ1003と、入出力回路を含むインターフェース1004とを有する。上述の管理装置3及び制御装置6のそれぞれの機能は、コンピュータプログラムとしてストレージ1003に記憶されている。プロセッサ1001は、コンピュータプログラムをストレージ1003から読み出してメインメモリ1002に展開し、プログラムに従って上述の処理を実行する。なお、コンピュータプログラムは、ネットワークを介してコンピュータシステム1000に配信されてもよい。
【0044】
コンピュータシステム1000又はコンピュータプログラムは、上述の実施形態に従って、作業機械2に配置された、地面を走行する作業機械2の位置を検出する位置センサ11の検出データに基づいて、地面の3次元形状を算出することと、作業機械2に配置された、作業機械2が走行後の地面を検出する3次元センサ13の検出データに基づいて、地面の3次元形状を算出することと、位置センサ11の検出データに基づいて算出された3次元形状を示す第1形状データと3次元センサ13の検出データに基づいて算出された3次元形状を示す第2形状データとに基づいて、3次元センサ13を校正することと、を実行することができる。
【0045】
[効果]
以上説明したように、実施形態に係る作業機械2の校正システム100は、作業機械2に配置され、地面を走行する作業機械2の位置を検出する位置センサ11と、位置センサ11の検出データに基づいて、地面の3次元形状を算出する第1算出部61と、作業機械2に配置され、作業機械2が走行後の地面を検出する3次元センサ13と、3次元センサ13の検出データに基づいて、地面の3次元形状を算出する第2算出部62と、第1算出部61により算出された3次元形状を示す第1形状データと第2算出部62により算出された3次元形状を示す第2形状データとに基づいて、3次元センサ13を校正する校正部63と、を備える。校正システム100は、標準器等の治具を使用することなく、作業現場において3次元センサ13を校正することができる。
【0046】
[その他の実施形態]
上述の実施形態においては、3次元センサ13Fを校正する場合、作業機械2が後進している状態で、位置センサ11による位置の検出の少なくとも一部に並行して3次元センサ13Fによる地面の検出が実施されることとした。3次元センサ13Bを校正する場合、作業機械2が前進している状態で、位置センサ11による位置の検出の少なくとも一部に並行して3次元センサ13Bによる地面の検出が実施されてもよい。すなわち、3次元センサ13の校正において、作業機械2が走行している状態で、位置センサ11による作業機械2の位置の検出の少なくとも一部に並行して3次元センサ13による履帯17に踏まれた後の地面の検出が実施されてもよい。また、作業機械2が前進と後進とを繰り返してもよい。3次元センサ13は、履帯17に踏まれた後の地面を検出すればよい。
【0047】
上述の実施形態においては、作業機械2が走行している状態で、位置センサ11による作業機械2の位置の検出の少なくとも一部に並行して3次元センサ13による地面の検出が実施されることとした。位置センサ11による作業機械2の位置の検出と、3次元センサ13による地面の検出とが、異なるタイミングで実施されてもよい。
【0048】
図10は、他の実施形態に係る作業機械2の校正方法を説明するための図である。
図10に示すように、第1算出部61は、第1期間T1において検出された位置センサ11の検出データに基づいて第1形状データを算出してもよい。第2算出部62は、第1期間T1よりも後の第2期間T2において検出された3次元センサ13の検出データに基づいて第2形状データを算出してもよい。校正部63は、第1形状データと第2形状データとを照合して、3次元センサ13を校正する。第2期間T2は、第1期間T1から予め定められた所定期間TG内でもよい。第1期間T1と第2期間T2との間の期間が長いと、例えば天候又は別の作業機械2の走行などに起因して、第1期間T1における地面の3次元形状と第2期間T2における地面の3次元形状とが大きく異なってしまう可能性がある。第2算出部62が第1期間T1から所定期間TG内において検出された3次元センサ13の検出データに基づいて第2形状データを算出することにより、校正部63は、第1期間T1において検出された位置センサ11の検出データに基づいて算出された第1形状データと、第2期間T2において検出された3次元センサ13の検出データに基づいて算出された第2形状データとに基づいて、3次元センサ13を適正に校正することができる。
【0049】
上述の実施形態において、校正対象の3次元センサ13は、レーザセンサ(LIDAR:Light Detection and Ranging)でもよいし、ステレオカメラのような3次元カメラでもよい。
【0050】
上述の実施形態において、校正部63は、作業機械2のヨー方向の3次元センサ13の検出データを校正してもよい。校正部63は、ヨー方向の第1形状データと第2形状データとのずれ量を算出する。校正部63は、3次元センサ13のヨー方向の検出データをヨー方向のずれ量で補正する。また、校正部63は、作業機械2のヨー方向及び、作業機械2のロール方向及びピッチ方向の少なくとも一つとの3次元センサ13の検出データを校正してもよい。
【0051】
上述の実施形態において、制御装置6の機能の少なくとも一部が、管理装置3に設けられてもよい。管理装置3の機能の少なくとも一部が、制御装置6に設けられてもよい。
【0052】
上述の実施形態において、例えば、第1算出部61、第2算出部62、校正部63、報知出力部64、及び現況地形データ記憶部65のそれぞれが、別々のハードウエアにより構成されてもよい。
【0053】
上述の実施形態において、作業機械2は、ブルドーザであることとした。作業機械2は油圧ショベル、ホイールローダ、モータグレーダ等の他の作業機械でもよい。
【符号の説明】
【0054】
1…管理システム、2…作業機械、3…管理装置、4…通信システム、4A…無線通信機、4B…無線通信機、5…管制施設、6…制御装置、7…車体、8…走行装置、9…掘削作業機、10…リッパ作業機、11…位置センサ、12…傾斜センサ、13…3次元センサ、13F…3次元センサ、13B…3次元センサ、14…障害物センサ、14L…障害物センサ、14R…障害物センサ、15…エンジン室、16…エンジン、17…履帯、18…掘削ブレード、18A…切刃、19…リフトフレーム、20…チルトシリンダ、21…リフトシリンダ、22…シャンク、22A…リッパポイント、23…リッパアーム、24…チルトシリンダ、25…リフトシリンダ、26…ビーム、28A…検出点、28B…検出点、31…現況地形データ作成部、32…現況地形データ記憶部、33…報知制御部、41…出力装置、61…第1算出部、62…第2算出部、63…校正部、64…報知出力部、65…現況地形データ記憶部、100…校正システム、130…検出範囲、130F…検出範囲、130B…検出範囲、140…検出範囲、140L…検出範囲、140R…検出範囲、1000…コンピュータシステム、1001…プロセッサ、1002…メインメモリ、1003…ストレージ、1004…インターフェース。