(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024070539
(43)【公開日】2024-05-23
(54)【発明の名称】割符機能付ラベル
(51)【国際特許分類】
G09F 3/02 20060101AFI20240516BHJP
G09F 3/03 20060101ALI20240516BHJP
【FI】
G09F3/02 B
G09F3/03 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】1
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022181097
(22)【出願日】2022-11-11
(71)【出願人】
【識別番号】000171506
【氏名又は名称】佐々木 久
(72)【発明者】
【氏名】佐々木 久
(57)【要約】
【課題】 近親者等より別人のカードでも自己のカードとして共用する目的で既にパスワードは遣い回され、QRコード(登録商標)やバーコードも、偽サイト等で抜き取られ悪用される脆弱性が大である。また自分の資格や権限の証であるカードで有りながらパスワードの入力に数回失敗すれば発行機関へ出向く必要もある。更には顔写真や指紋等の画像データの合成や編集・保存の技術と送受信技術は飛躍的に進化し不正の発覚が一層難しく、指紋印影や顔写真をそのままカード面に標記できない課題がある。
【解決手段】 本発明は、予め登録者本人の生体指紋印影とカード番号や個人識別符号、点字化した名前の一部を融合してデジタル化し三次元コード化した割符機能付ラベルを対応カードへ貼付し被認証者の生体指紋と該ラベルの指紋印影、個人識別符号、氏名、カード番号、点字を、画像センサと目視、触知で読取り照合する。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
透明合成樹脂薄板(2)に登録者本人の生体指紋(7)の指紋印影(10)、及び名前(8)の一部を点字(9)として打刻、並びに対応するカード(1)のカード番号(5)と個人識別符号(6)を反転印刷したものを更に反転させて背面(3)を反射材(4)で裏打ちしたものを割符として対応するカード(1)へ貼付することを特徴とする割符機能付ラベル(A)
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
透明合成樹脂薄板に登録者本人の生体指紋の指紋印影、及び名前の一部を点字として打刻、並びに対応するカードのカード番号と個人識別符号を反転印刷し更に反転させ背面を反射材で裏打ちしたものを割符として対応するカードへ貼付するラベルに関する。
【背景技術】
【0002】
カードへ貼付するラベルとして本出願人の秘密の意匠登録に係る割符機能付ラベルがある(特許文献1)。そこでは、[参考カードへ貼付した透明部を示す正面図]に示すように、ラベルをカードの表面へ貼付し、正面側からの照射光は、透明合成樹脂薄板表面のエンボス加工により鏡面反射を和らげ透過した入射光は背面と反射材との境界面で反射するところから背面側からカードと関連付けしたカード番号や個人識別符号を反転印刷し更に生体指紋を押捺し名前の一部を点字として打刻している。これらは正面側からは正常な向きのカード番号や個人識別符号として出現し押捺した指紋も隆線を黒、溝を白に左右反転して生体指紋と同じ向きで出現し背面側の指紋印影と生体指紋が透明合成樹脂薄板越しに照合できる構成が記載されている。
【0003】
更に前記文献(特許文献1)には、ラベルの背面から裏打ち表読みの点字で打刻した名前の一部は透明合成樹脂薄板の縁がカードへ溶着されており印刷面や指紋印影は正面には露出せず改ざんは透明合成樹脂薄板の剥離無くして不可能な構成が記載されている。
【0004】
更に前記文献(特許文献1)には同一人物のカードでもカード毎で使用期限や発行機関、番号・符号、手指が異なれば印影も異なり、全てのカードで認証が求められ、該ラベルとカードの標記事項及び生体指紋との合致で真偽を判断し名前の一部を点字標記するなどラベルには目の不自由な人や高齢者のみならずプライバシーや個人情報にも配慮したユニバーサルデザインの構成が記載されている。
【0005】
同様にカードと関連付けしたラベルには、本出願人の特許出願に係る、指紋の紋様を個人識別符号とした個人識別カードがある(特許文献2)。そこでは個人情報を管理するデータベースに予め被認証者の両手指の指紋紋様に指配列の順に10桁の個人識別符号が登録されており、隠れた片手5桁をパスワード、他方5桁を認証IDとし該認証IDと1指の指紋印影をタグに標記してあり被認証者がパスワードの入力に失敗した場合、認証者が被認証者の指紋紋様と指配列から本人確認する構成がある。
【0006】
そこでは[
図2]に示す通り、指紋紋様を個人識別符号とした、5桁の認証IDと被認証者が登録した1指の生体指紋印影がタグに標記されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】意匠登録第1711049号公報
【特許文献2】特願2020-180617号公報(段落0025)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
従来、近親者等より別人のカードでも自己のカードとして共用する目的でパスワードは既に遣い回され、またQRコード(登録商標)やバーコードも、画面の保存や偽サイトによって抜き取られ悪用される脆弱性が指摘されている。またカードは自分の資格や権限を示す証で有りながらパスワードの入力を必要とし数回失敗で発行機関へ出向く必要がある。
【0009】
近年は、顔写真や指紋等の画像データの合成や編集・保存の技術と、その送受信技術が飛躍的に進化し不正の発覚が一層難しくなっており指紋印影や顔写真をそのままの形でカードに標記できず、送信される顔写真や指紋のみならずパスワードやQRコード(登録商標)、バーコードも鵜呑みに出来ない課題がある。
【0010】
マイナンバーは、国民ひとり一人に振り当てられた唯一無二の究極の個人識別符号で有りながら、万人不同・終生不変と言う個人の生体特徴と紐づけされておらず、カードの表面には顔写真の他、氏名や生年月日・住所等の個人情報が記載されていながら、目の不自由な人や高齢者のみならずプライバシーや個人情報にも配慮がなく、プライバシーの保護や個人情報保護の観点から好ましい状態とは言えない状態にあり、カードの主目的である個人認証にも差異を生じる様は、カードとしての機能を既に喪失している。
【0011】
カードには約70KB以上の画像データ等は入らず、カード表面へ指紋印影や顔写真の画像を標記した場合、不正に入手したカードの指紋印影や顔写真の部分を自分の指紋印影や顔写真に貼替えカード丸ごとコピーした運転免許証や健康保険証、在留カード等を使い登録者本人に成り済ます課題や、カードの名前や番号が浮き彫されていないことから偽造され易く感圧紙にも記録を残すことや視覚障害者がカードの識別が出来ない課題がある。
【0012】
そのため指紋印影を電磁的記録として予め銀行等のデータベースや個人のPCやSNS端末に指紋を登録し対応するカードリーダーである画像センサ上に指を載せ特徴点が一致するとロックが解除されメニューにある振り込みや支払いが利用できるシステムが存在するが万人不同、終生不変の指紋紋様でも幼児期と成人では隆線の端点や接合点などの特徴点が指の成長に伴って拡大するため符合率を下げる又は指紋が合致するまで指の位置や向きを変えるなどの対応が求められている。
【0013】
前述した[特許文献2]の段落0025に記載する構成は、指紋紋様を個人識別符号に変換、更に固定したパスワードに変換して使用する構成から被認証者以外知らない正確で忘れない特徴を有する一方で指紋の照合を行うまでもなくパスワードの一致で誤った認証を行う脆弱性が指摘される。
【課題を解決するための手段】
【0014】
本発明に係る割符機能付ラベル(A)は、対応するカード(1)の表面へ貼付し、正面から指紋を読取るために発する照射光は、透明合成樹脂薄板(2)表面のエンボス加工により鏡面反射を和らげ透過した入射光は背面(3)と裏打ちした反射材(4)との境界で反射させる構成にする。
【0015】
透明合成樹脂薄板(2)の背面(3)側から登録者本人の生体指紋(7)を押捺し名前(8)の一部を点字(9)で打刻し更に対応カード(1)と関連付けたカード番号(5)及び個人識別符号(6)を反転印刷し反射材(4)で裏打ちする。
【0016】
これらは透明合成樹脂薄板(2)の正面側から正常な向きのカード番号(5)や個人識別符号(6)として出現し、押捺した生体指紋(7)も隆線を黒、溝を白にデジタル化し左右反転して生体指紋(7)と同じ向きで出現させ背面(3)の指紋印影(10)と被認証者の生体指紋(7)は透明合成樹脂薄板(2)越しに照合できる構成にする。
【0017】
図4に示すようにカード(1)の凹みに点字(9)突起を表にし裏打ちした反射材(4)を下になるよう割符機能付ラベル(A)を填め込み周部を溶着し表面から剥がされ難くし、更に透明合成樹脂薄板(2)の剥離に伴うカード内のコイルの破損によりデータの流失を防ぐ構成する。
【0018】
同一人物のカード(1)でも、指やカードが異なればカード番号(5)、個人識別符号(6)、生体指紋(7)の指紋印影(10)も異なり、クレジットカードや健康保険証、運転免許証のように支払いや受診・自動車運転の都度、カード(1)の認証が求められており被認証者の生体指紋(7)と割符機能付ラベル(A)とカード(1)とで、通信手段のない場所や車上での認証を可能して真偽を判断出来る構成にする。
【0019】
割符機能付ラベル(A)は、顔写真や住所や生年月日などの詳細な個人情報の標記を避けて名前(8)の一部を点字(9)として標記するなど目の不自由な人や高齢者のみならずプライバシーや個人情報にも配慮したユニバーサルデザインのラベルとする。
【0020】
指紋紋様は幼児期と成人では隆線の端点や接合点などの特徴点が成長に伴って紋様も拡大する。例えば同じ指紋を紙と風船に押捺した場合、紙の指紋の大きさは変化しないが風船に押捺した指紋は風船の膨張に伴い指紋が符合しなくなるが紙の指紋を風船の大きさまで拡大することで照合が可能とり、終生不変の指紋の紋様ならば拡大率を徐々に上げて対処する。
【発明の効果】
【0021】
本発明では、こうした課題に鑑み発明したものであり、脆弱性が指摘されている顔写真、QRコード(登録商標)やバーコード、及びパスワードは利用しないため発行機関へ出向く必要もなく、登録者本人の左右反転した指紋印影(10)と被認証者の生体指紋(7)が透明合成樹脂薄板(2)越しに照合し同一人物ならば必ず合致し別人ならば不合致となる。
【0022】
生体指紋(7)の反転指紋印影(10)は、常に手元カード(1)の割符機能付ラベル(A)の中で登録者本人の名前(8)の一部を点字(9)とした突起でガードされ、透明合成樹脂薄板(2)の剥離なくして改ざんが出来ない構成となる。
【0023】
マイナンバーのカード番号(5)は、国民ひとり一人に振り当てられた、唯一無二の不動の個人識別符号であり、万人不同・終生不変の生体指紋(7)と紐づけすることで登録者本人以外の指紋には符合せずカード番号(5)の隠蔽を要しない構成となる。
【0024】
悪用される指紋の多くはパソコンやSUS、タブレット端末の画面から採取した指紋印影(10)の状態を左右反転させ生体指紋(7)状態に戻した上での生体認証となり物理的に困難となる。また整形手術や顔写真の貼替えによる成済ましやプライバシーの対象となるカード(1)への顔写真標記も必須要件ではない構成となる。
【0025】
割符機能付ラベル(A)へ異なる指紋印影の重ね貼りは、カードの点字(9)突起及び背面(3)側に裏打ちされた反射材(4)からの反射光の減衰並びに記載事項の矛盾を画像センサ用カードリーダー(12)が接続する指紋認証装置(14)や目視、触知で読取る構成にした。
【0026】
既に指紋印影を電磁的記録として銀行等のデータベース(15)や個人のPCやSNS端末に指紋を登録し対応する生体指紋読取用画像センサ(13)上に指を載せ特徴点が一致するとロックが解除されメニューにある振り込みや支払いが利用できるシステムが存在するが、特徴点の不一致など従来にない照合結果を明確にし通信手段が途絶えた災害現場や避難場所などでの生体認証を可能にする構成にした。
【0027】
割符機能付ラベル(A)を貼付したカード(1)を指紋認証装置(14)に接続する画像センサ用カードリーダー(12)で読取らせ、カード(1)と割符機能付ラベル(A)双方にカード番号(5)や個人識別符号(6) に矛盾がない場合に限り、指紋認証装置(14)に接続する生体指紋読取用画像センサ(13)上に載せた被認証者の生体指紋(7)の特徴点が一致するとロックを解除するものであらゆる場所での認証を可能にした。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【
図1】
図1は、割符機能付ラベル(A)の表面説明図である。
【
図2】
図2は、割符機能付ラベル(A)の背面説明図である。
【
図3】
図3は、割符機能付ラベル(A)をカード(1)に布設した説明図である。
【
図4】
図4は、割符機能付ラベル(A)のB-B断面を示す説明図である。
【
図5】
図5は、割符機能付ラベル(A)の認証方法を示す系統図である。
【発明を実施するための形態】
【0029】
本発明を実施するための形態を、実施例を用いて説明する。
図1から
図5に示す通り、透明合成樹脂薄板(2)に登録者本人の生体指紋(7)の指紋印影(10)、及び名前(8)の一部を点字(9)として打刻、並びに対応するカード(1)のカード番号(5)と個人識別符号(6)を反転印刷したものを更に反転させ背面(3)を反射材(4)で裏打ちしたものを割符機能付ラベル(A)として対応するカード(1)へ貼付し、指紋認証装置(14)に接続する画像センサ用カードリーダー(12)が読取った登録者本人の生体指紋(7)の指紋印影(10)と、生体指紋読取用画像センサ(13)上の被認証者の生体指紋(7)とを照合、及び割符機能付ラベル(A)に対応するカード(1)のカート番号(5)、個人識別符号(6)を指紋認証装置(14)に接続する画像センサ用カードリーダー(12)が読取る構成にする。更に点字(9)の突起から目視、触知で提示するカード(1)が被認証者本人ものであるか否かを目の不自由な人や高齢者のみならずプライバシーや個人情報にも配慮しユニバーサルデザインの生体認証を、カード(1)の機能を損なわずに実現した。
【実施例0030】
本発明の割符機能付ラベル(A)は、透明合成樹脂薄板(2)に登録者本人の生体指紋(7)の指紋印影(10)、及び名前(8)の一部を点字(9)として打刻、並びに対応するカード(1)のカード番号(5)と個人識別符号(6)を反転印刷し更に反転させ背面(3)を反射材(4)で裏打ちしたものを割符として対応するカード(1)へ貼付する。
【0031】
これらは正面側からは正常な向きのカード番号(5)や個人識別符号(6)として出現させ押捺した指紋も隆線を黒、溝を白にして左右反転することで生体指紋(7)と同じ向きで透明合成樹脂薄板(2)越しに出現させ被認証者の生体指紋(7)と照合する。
仮に、カード(1)が健康保険証や運転免許証、キャッシュカード等の場合、個人識別符号(6)をマイナンバーのカード番号(5)とし、健康保険証や運転免許証、キャッシュカード等の発行機関が発行したカード(1)のカード番号(5)を、そのままカート番号(5)とした割符機能付ラベル(A)にすることで、全てのカードがマイナンバーカードとの紐づけが可能となり、その上、万人不同終生不変の被認証者の生体指紋(7)と照合することで差異を生じない唯一無二の生体認証機能を付加する事が可能となる。
本人確認には、有効期限や発行機関だけでなく資格や権限の取得や失効が伴うためカード(1)が使用される都度全行程で行われ、その真偽が患者や新生児の取違えによる医療事故や誤認逮捕や替え玉受験など将来を左右すると言っても過言ではありません。全てを一枚のマイナンバーカードにまとめることは物理的にも無理があり、マイナンバーカードのカード番号(5)と個人識別符号(6)及び生体指紋(7)を割符として照合することで、迅速・的確な生体認証を実現し出生届けから死亡届に至る、個人認証を必要とする諸手続での利用が可能となります。