(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024070651
(43)【公開日】2024-05-23
(54)【発明の名称】印刷物検査システム及びプログラム
(51)【国際特許分類】
G01N 21/892 20060101AFI20240516BHJP
【FI】
G01N21/892 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】13
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022181274
(22)【出願日】2022-11-11
(71)【出願人】
【識別番号】000005496
【氏名又は名称】富士フイルムビジネスイノベーション株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001210
【氏名又は名称】弁理士法人YKI国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】石川 将吾
(72)【発明者】
【氏名】菊本 尚
(72)【発明者】
【氏名】大平 芳恵
【テーマコード(参考)】
2G051
【Fターム(参考)】
2G051AA34
2G051AB11
2G051AC21
2G051FA02
(57)【要約】
【課題】検査対象であるページの印刷物をスキャンして得られたスキャン画像の欠陥を表示部に表示する場合に、その欠陥基準を表示しない印刷物検査システムと比較して、欠陥基準の設定にかかる手間を軽減する。
【解決手段】印刷物検査システムは、印刷装置14での印刷物を検査する印刷物検査装置12を備える。印刷物検査装置12のプロセッサは、検査対象であるページのスキャン画像と基準画像とを比較し、両画像の差異の内、欠陥基準を満たす差異を欠陥基準に対応した欠陥として取得し、欠陥を表示部に強調表示するとともに、欠陥基準表示を表示部に表示する。強調表示と欠陥基準表示のいずれか一方の表示に対するユーザ操作を受け付けた場合に、いずれか他方の表示の表示態様を変更する。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
プロセッサと、
表示部と、
を備え、前記プロセッサは、
ジョブを構成するページのうち検査対象であるページの印刷物をスキャンして得られたスキャン画像と、前記検査対象であるページの基準画像との差異の内、欠陥基準を満たす差異を、前記欠陥基準に対応した欠陥として取得し、
前記スキャン画像上で前記欠陥を前記表示部に強調表示するとともに、前記検査対象であるページに適用する欠陥基準の設定を受け付ける表示である欠陥基準表示を前記表示部に表示し、
前記強調表示と前記欠陥基準表示のいずれか一方の表示に対するユーザ操作を受け付けた場合に、いずれか他方の表示の表示態様を変更する、
印刷物検査システム。
【請求項2】
前記プロセッサは、
前記表示部に表示された前記欠陥がユーザにより選択された場合に、前記欠陥基準表示内の、前記欠陥に対応付けられた前記欠陥基準に対応する領域を強調表示する、
請求項1に記載の印刷物検査システム。
【請求項3】
前記プロセッサは、
前記欠陥基準表示内の前記欠陥基準に対する領域がユーザにより選択された場合に、前記欠陥基準に対応付けられた前記欠陥を強調表示する、
請求項1に記載の印刷物検査システム。
【請求項4】
前記プロセッサは、
前記差異の内、前記欠陥基準がユーザにより変更された場合に、変更後に欠陥とされる差異を強調表示する、
請求項1に記載の印刷物検査システム。
【請求項5】
前記プロセッサは、
前記差異の内、前記欠陥基準を変更する前は欠陥とされ、かつ前記欠陥基準を変更した後は欠陥とされない差異の表示態様を変化させる、
請求項1に記載の印刷物検査システム。
【請求項6】
前記プロセッサは、
前記差異の内、前記欠陥基準を変更する前は欠陥とされ、かつ前記欠陥基準を変更した後は欠陥とされない差異を、変更する前よりも相対的に目立たない態様で表示する、
請求項5に記載の印刷物検査システム。
【請求項7】
前記プロセッサは、
前記差異の内、前記欠陥基準を変更する前は欠陥とされ、かつ前記欠陥基準を変更した後では欠陥とされない差異を、変更する前とは異なる色で強調表示する、
請求項5に記載の印刷物検査システム。
【請求項8】
前記プロセッサは、
前記欠陥基準では欠陥とされる差異と欠陥とされない差異のそれぞれを異なる態様で強調表示する、
請求項1に記載の印刷物検査システム。
【請求項9】
前記プロセッサは、
前記ジョブを構成するページのうち、前記検査対象であるページ以外の任意のページに対して、前記検査対象であるページの欠陥基準を適用するように設定可能である、
請求項1に記載の印刷物検査システム。
【請求項10】
前記プロセッサは、
前記欠陥基準を変更した場合、欠陥とされる差異に変更が生じるページをユーザに通知する、
請求項9に記載の印刷物検査システム。
【請求項11】
前記欠陥基準は、前記差異の色差と大きさ、形状のうち少なくともいずれか一つについての閾値である、
請求項1~10のいずれかに記載の印刷物検査システム。
【請求項12】
前記欠陥基準は、前記差異の色差と大きさについての閾値であり、
前記プロセッサは、前記欠陥基準表示を前記色差と前記大きさの2次元マトリクスで表示する、
請求項11に記載の印刷物検査システム。
【請求項13】
コンピュータに、
ジョブを構成するページのうち検査対象であるページの印刷物をスキャンして得られたスキャン画像と、前記検査対象であるページの基準画像との差異の内、欠陥基準を満たす差異を、前記欠陥基準に対応した欠陥として取得するステップと、
前記スキャン画像上で前記欠陥を前記表示部に強調表示するとともに、前記検査対象であるページに適用する欠陥基準の設定を受け付ける表示である欠陥基準表示を表示部に表示するステップと、
前記強調表示と前記欠陥基準表示のいずれか一方の表示に対するユーザ操作を受け付けた場合に、いずれか他方の表示の表示態様を変更するステップと、
を実行させるプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、印刷物検査システム及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、ユーザが把握する必要があると認識する欠陥のみを結果レポートに表示させる画像検査レポート作成装置が記載されている。この装置は、画像読取部で読み取られた読取画像の検査を行うために、検査用画像を生成する検査用画像生成部と、検査用画像と読取画像との差分に基づいて、当該差分の度合いを示す差分レベルを算出する差分レベル算出部と、差分レベル算出部により算出された差分レベルと、予め設定された基準差分レベルと、を比較して、差分を結果レポートに表示するか否かを判定する表示判定部と、表示判定部の判定結果に基づいて、差分に関する結果レポートを作成するファイル作成部とを備えている。
【0003】
特許文献2には、排紙済みの印刷物に対して、画像異常の検出条件を変更して再判定を行う場合であっても、良品の再利用、不良品の除外を適切に行うことができる画像処理装置が記載されている。この装置は、印刷物を出力する印刷部と、印刷物を読み取って読取画像を取得する読取部と、読取画像を解析して画像異常を検出し、印刷物の良否を判定する判定部と、判定結果に基づいて、印刷物を良品と不良品とに振り分けて排紙する排紙部と、画像異常の検出結果を表示部に表示させ、画像異常の検出閾値及び/又は検出項目の変更を受け付ける通知部とを備え、判定部は、画像異常の検出閾値及び/又は検出項目が変更された場合に、排紙済みの印刷物の再判定を行い、通知部は、良否判定が変更された印刷物の出力位置を通知する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2020-082421号公報
【特許文献2】特開2020-205567号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、欠陥基準を設定する際に検査対象であるページの印刷物をスキャンして得られたスキャン画像を表示しない印刷物検査システムと比較して、欠陥基準の設定にかかる手間を軽減する印刷物検査システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の第1の態様は、プロセッサと、表示部と、を備え、前記プロセッサは、ジョブを構成するページのうち検査対象であるページの印刷物をスキャンして得られたスキャン画像と、前記検査対象であるページの基準画像との差異の内、欠陥基準を満たす差異を、前記欠陥基準に対応した欠陥として取得し、前記スキャン画像上で前記欠陥を前記表示部に強調表示するとともに、前記検査対象であるページに適用する欠陥基準の設定を受け付ける表示である欠陥基準表示を前記表示部に表示し、前記強調表示と前記欠陥基準表示のいずれか一方の表示に対するユーザ操作を受け付けた場合に、いずれか他方の表示の表示態様を変更する、印刷物検査システムである。
【0007】
第2の態様は、前記プロセッサは、前記表示部に表示された前記欠陥がユーザにより選択された場合に、前記欠陥基準表示内の、前記欠陥に対応付けられた前記欠陥基準に対応する領域を強調表示する、第1の態様に記載の印刷物検査システムである。
【0008】
第3の態様は、前記プロセッサは、前記欠陥基準表示内の前記欠陥基準に対する領域がユーザにより選択された場合に、前記欠陥基準に対応付けられた前記欠陥を強調表示する、第1の態様に係る印刷物検査システムである。
【0009】
第4の態様は、前記プロセッサは、前記差異の内、前記欠陥基準がユーザにより変更された場合に、変更後に欠陥とされる差異を強調表示する、第1の態様に係る印刷物検査システムである。
【0010】
第5の態様は、前記プロセッサは、前記差異の内、前記欠陥基準を変更する前は欠陥とされ、かつ前記欠陥基準を変更した後は欠陥とされない差異の表示態様を変化させる、第1の態様に係る印刷物検査システムである。
【0011】
第6の態様は、前記プロセッサは、前記差異の内、前記欠陥基準を変更する前は欠陥とされ、かつ前記欠陥基準を変更した後は欠陥とされない差異を、変更する前よりも相対的に目立たない態様で表示する、第5の態様に係る印刷物検査システムである。
【0012】
第7の態様は、前記プロセッサは、前記差異の内、前記欠陥基準を変更する前は欠陥とされ、かつ前記欠陥基準を変更した後では欠陥とされない差異を、変更する前とは異なる色で強調表示する、第5の態様に係る印刷物検査システムである。
【0013】
第8の態様は、前記プロセッサは、前記欠陥基準では欠陥とされる差異と欠陥とされない差異のそれぞれを異なる態様で強調表示する、第1の態様に係る印刷物検査システムである。
【0014】
第9の態様は、前記プロセッサは、前記ジョブを構成するページのうち、前記検査対象であるページ以外の任意のページに対して、前記検査対象であるページの欠陥基準を適用するように設定可能である、第1の態様に係る印刷物検査システムである。
【0015】
第10の態様は、前記プロセッサは、前記欠陥基準を変更した場合、欠陥とされる差異に変更が生じるページをユーザに通知する、第9の態様に係る印刷物検査システムである。
【0016】
第11の態様は、前記欠陥基準は、前記差異の色差と大きさ、形状のうち少なくともいずれか一つについての閾値である、第1~第10の態様のいずれかに係る印刷物検査システムである。
【0017】
第12の態様は、前記欠陥基準は、前記差異の色差と大きさについての閾値であり、前記プロセッサは、前記欠陥基準表示を前記色差と前記大きさの2次元マトリクスで表示する、第11の態様に係る印刷物検査システムである。
【0018】
第13の態様は、コンピュータに、ジョブを構成するページのうち検査対象であるページの印刷物をスキャンして得られたスキャン画像と、前記検査対象であるページの基準画像との差異の内、欠陥基準を満たす差異を、前記欠陥基準に対応した欠陥として取得するステップと、前記スキャン画像上で前記欠陥を前記表示部に強調表示するとともに、前記検査対象であるページに適用する欠陥基準の設定を受け付ける表示である欠陥基準表示を表示部に表示するステップと、前記強調表示と前記欠陥基準表示のいずれか一方の表示に対するユーザ操作を受け付けた場合に、いずれか他方の表示の表示態様を変更するステップと、を実行させるプログラムである。
【発明の効果】
【0019】
本発明の第1の態様、第13の態様によれば、欠陥基準を設定する際に、検査対象であるページの印刷物をスキャンして得られたスキャン画像を表示しない印刷物検査システムと比較して、欠陥基準の設定にかかる手間を軽減できる。
【0020】
第2の態様、第3の態様によれば、ユーザは検査対象であるページの印刷物をスキャンして得られたスキャン画像を表示しない印刷物検査システムと比較して、欠陥と欠陥基準との対応を容易に認識できる。
【0021】
第4の態様~第8の態様によれば、ユーザは検査対象であるページの印刷物をスキャンして得られたスキャン画像を表示しない印刷物検査システムと比較して、欠陥基準の変更による検査結果の変更を容易に認識できる。
【0022】
第9、第10の態様によれば、任意のページに対して、検査対象であるページの欠陥基準を適用し得る。
【0023】
第11の態様によれば、差異の色差と大きさ、形状のうち少なくともいずれか一つで欠陥に該当するか否かを評価し得る。
【0024】
第12の態様によれば、ユーザは色差と大きさの2次元マトリクスで欠陥基準を認識できる。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【
図1】実施形態の印刷物検査システムのシステム構成図である。
【
図2】実施形態の印刷物検査装置の機能ブロック図である。
【
図3】実施形態の印刷物検査装置の構成ブロック図である。
【
図4】実施形態の色差と大きさの組み合わせに対する欠陥基準の模式図である。
【
図5】実施形態の欠陥基準と検出される欠陥との関係を示す模式図である。
【
図6】実施形態の表示装置に表示されるスキャン画像、欠陥、及び2次元マトリクスの画面例を示す説明図(その1)である。
【
図7】実施形態の表示装置に表示されるスキャン画像、欠陥、及び2次元マトリクスの画面例を示す説明図(その2)である。
【
図8】実施形態の表示装置に表示されるスキャン画像、欠陥、及び2次元マトリクスの画面例を示す説明図(その3)である。
【
図9】実施形態の表示装置に表示されるスキャン画像、欠陥、及び2次元マトリクスの画面例を示す説明図(その4)である。
【
図10】実施形態の表示装置に表示されるスキャン画像、欠陥、及び2次元マトリクスの画面例を示す説明図(その5)である。
【
図11】実施形態の表示装置に表示されるスキャン画像、欠陥、及び2次元マトリクスの画面例を示す説明図(その6)である。
【
図12】実施形態の表示装置に表示されるスキャン画像、欠陥、及び2次元マトリクスの画面例を示す説明図(その7)である。
【
図13】実施形態の表示装置に表示されるスキャン画像、欠陥、及び2次元マトリクスの画面例を示す説明図(その8)である。
【
図14】実施形態の表示装置に表示されるスキャン画像、欠陥、及び2次元マトリクスの画面例を示す説明図(その9)である。
【
図15】実施形態の処理フローチャート(その1)である。
【
図16A】実施形態の処理フローチャート(その2)である。
【
図16B】実施形態の処理フローチャート(その3)である。
【
図16C】実施形態の処理フローチャート(その4)である。
【
図17】実施形態の表示装置に表示されるスキャン画像、欠陥、及び2次元マトリクスの画面例を示す説明図(その10)である。
【
図18】変形例の表示装置に表示されるスキャン画像、欠陥、及びスライダの画面例を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0026】
以下、図面に基づき本発明の実施形態について説明する。
【0027】
図1は、本実施形態の印刷物検査システムのシステム構成図を示す。印刷物検査システムは、プリントサーバ10と、印刷物検査装置12と、印刷装置14とを含む。プリントサーバ10、印刷物検査装置12、及び印刷装置14は、データ送受信可能に通信回線で接続される。通信回線は有線/無線を問わず、公衆回線/専用回線を問わない。通信回線の一例はLAN(ローカルエリアネットワーク)であるが、これに限定されない。
【0028】
プリントサーバ10は、印刷ジョブの印刷データを印刷装置14に供給する。また、プリントサーバ10は、印刷データとは別に、印刷ジョブのラスタライズ結果から基準画像データを生成し、当該基準画像データを印刷物検査装置12に供給する。ラスタライズ処理は公知であり、中間形式のデータに基づいて描画処理を行うことによりラスタデータ(画像データ)を生成する処理である。
【0029】
印刷装置14は、プリントサーバ10からの印刷データを受け取り、当該印刷データに基づいて用紙に印刷する。印刷物は、印刷装置14の排出トレイから排出される。印刷装置14は、内蔵スキャナを備えており、内蔵スキャナで印刷物をスキャンしてスキャン画像データを生成し、当該スキャン画像データを印刷物検査装置12に供給する。
【0030】
印刷装置14の構成は公知であるが、以下、簡単に説明する。印刷装置14は、プリントサーバ10から取得したジョブ(印刷ジョブ)に基づき、用紙等の印刷媒体に画像を印刷する。ここで、印刷ジョブは、一回の印刷指示によって指示される印刷動作の処理単位である。
【0031】
印刷装置14は、収容部、搬送部、印刷部、排出部、及び制御部を備える。収容部は、印刷部へ供給される用紙を収容する機能を有しており、用紙が積載される収容トレイで構成される。
【0032】
搬送部は、収容部に収容された用紙を印刷部に搬送する機能を有している。搬送部は、例えば、収容部から用紙を送り出す送出ロールと、収容部から印刷部までの搬送経路に沿って複数配置された搬送ロール対から構成される。
【0033】
印刷部は、画像を用紙に印刷する機能を有している。印刷部は、例えば電子写真式により画像を用紙に印刷する。すなわち、印刷部は、帯電、露光、現像、転写、及び定着の各工程を経て画像を用紙に印刷する。また、印刷部は、用紙を反転して搬送し、用紙の両面に画像を印刷する機能を有していてもよい。
【0034】
排出部は、印刷された用紙が排出される部分である。排出部は、例えば上下に配置された複数の部位から構成され、印刷ジョブにおいて指定された部位へ用紙が排出される。
【0035】
制御部は、印刷装置14の各部の動作を制御する。本実施形態において、制御部は、内蔵スキャナの動作を制御し、ジョブを構成する全てのページのうち、検査対象として設定されたページについては内蔵スキャナの動作をオンとして印刷部で印刷された印刷物をスキャンしてスキャン画像データを生成する。また、ジョブを構成する全てのページのうち、検査対象外として設定されたページについては内蔵スキャナの動作をオフとしてスキャン画像データを生成しない。制御部は、検査対象であるか否かの情報を、ユーザが操作するユーザ端末から、あるいはプリントサーバ10から取得する。印刷物検査装置12から取得してもよい。
【0036】
印刷物検査装置12は、プリントサーバ10からの基準画像データと、印刷装置14からのスキャン画像データを取得し、印刷ジョブを構成する全てのページのうち、検査対象として設定されたページについては両画像データを比較することで欠陥を取得する。印刷物検査装置12は、検査結果を表示装置に表示してユーザに報知する。
【0037】
図2は、印刷物検査装置12の機能ブロック図を示す。印刷物検査装置12は、機能ブロックとして、基準画像入力部16、スキャン画像入力部18、ページ構成管理部20、検査結果比較部22、及び検査結果表示部24を備える。
【0038】
基準画像入力部16は、プリントサーバ10で作成された基準画像データを入力する。なお、基準画像入力部16は、プリントサーバ10からのジョブデータを用いて基準画像データ、すなわちジョブのラスタライズ結果から基準画像データを生成してもよい。基準画像データは、プリントサーバ10と印刷物検査装置12のいずれかで生成され得る。
【0039】
スキャン画像入力部18は、印刷装置14の内蔵スキャナでスキャンして得られたスキャン画像データを入力する。
【0040】
ページ構成管理部20は、ジョブを構成する各ページの情報、及び各ページが検査対象であるか否か、検査対象となった各ページの検査の結果を管理する。
【0041】
検査結果比較部22は、各ページの基準画像とスキャン画像とを比較し、印刷装置14での印刷結果に欠陥がないか否かを判定する。印刷結果の欠陥には、印刷の汚れや印刷の不良等が含まれる。検査結果比較部22は、検査結果をページ構成管理部20に通知するとともに、基準画像データとスキャン画像データを検査結果表示部24に供給する。より詳細には、検査結果比較部22は、検査対象であるページのスキャン画像と基準画像とを比較し、両画像の差異の内、欠陥基準を満たす差異を、当該欠陥基準に対応した欠陥として取得する。そして、検査結果比較部22は、検査結果をページ構成管理部20に通知するとともに、スキャン画像データと当該欠陥基準データを検査結果表示部24に供給する。ここで欠陥基準とは検出された差異を欠陥と見做すか見做さないかを決める基準である。基準は、例えば、検出された差異の大きさや周辺画素との色差の閾値、形状などで定められる。
【0042】
検査結果表示部24は、ページ構成管理部20からのデータ、すなわちページ構成データと検査結果データとを受け取り、これらのデータを用いて検査結果を表示出力する。具体的には、検査結果表示部24は、ジョブのページ構成データに基づいて、各ページのスキャン画像を表示する。そして、検査結果が印刷の欠陥を示している場合に、スキャン画像上の欠陥を検知した領域を強調表示する。強調表示は、例えば欠陥が検知された領域を矢印で示す、欠陥が検知された領域を特定の色で表示する、欠陥が検知された領域を特定の形状や線種で囲む等であるが、特に限定されない。更に、検査結果表示部24は、スキャン画像と、そのスキャン画像に適用された欠陥基準を同時に表示する。スキャン画像と欠陥基準の同時表示については、さらに詳述する。
【0043】
図3は、印刷物検査装置12の構成ブロック図を示す。印刷物検査装置12は、1つ又は複数のコンピュータから構成され、1つ又は複数のCPU12b、ROM12c、RAM12d、通信インタフェース(I/F)12e、表示装置12f、及び記憶装置12gを備える。
【0044】
1つ又は複数のCPU12bは、ROM12cあるいは記憶装置12gに記憶されたプログラムを読み出し、RAM12dをワーキングメモリとして用いることで各種機能を実現する。CPU12bは、
図2におけるページ構成管理部20、及び検査結果比較部22を実現する。
【0045】
通信I/F12eは、プリントサーバ10から供給された基準画像データを受信し、また、印刷装置14から供給されたスキャン画像データを受信する。通信I/F12eは、受信した基準画像データ及びスキャン画像データをCPU12bに出力する。
【0046】
表示装置12fは、CRTや液晶、有機EL等のディスプレイで構成され、CPU12bからのページ構成検査結果を表示するとともに、スキャン画像及び欠陥基準を表示する。表示装置12fは、
図2における検査結果表示部24を実現する。
【0047】
記憶装置12gは、HDD(Hard Disk Drive:ハードディスクドライブ)やSSD(Solid State Drive:ソリッドステートドライブ)等の不揮発性メモリで構成される。記憶装置12gは、プログラムを記憶する他に、各種画像データを記憶する。
【0048】
本実施形態のプロセッサは広義的なプロセッサを指し、汎用的なプロセッサ(例えば CPU Central Processing Unit等)や、専用のプロセッサ(例えば GPU Graphics Processing Unit、ASIC Application Specific Integrated Circuit、FPGA Field Programmable Gate Array 、 プログラマブル論理デバイス、等)を含むものである。
【0049】
また、プロセッサの動作は、1つのプロセッサによって成すのみでなく、物理的に離れた位置に存在する複数のプロセッサが協働して成すものであってもよい。また、プロセッサの各動作の順序は適宜変更してもよい。
【0050】
本実施形態の印刷物検査装置12は、基本動作として、プリントサーバ10からの基準画像、すなわちジョブのラスタライズ結果から作成された検査の基準となる基準画像と、印刷装置14で印刷された印刷物を内蔵スキャナでスキャンして得られたスキャン画像とを比較することで、印刷物に生じた印刷の汚れ等の欠陥の有無を検査し、その検査結果を適用された欠陥基準とともに表示する。
【0051】
なお、印刷装置14で出力されるジョブを構成する全てのページが検査対象となるわけではなく、以下のような場合に、検査対象とならないページが存在する。
【0052】
(1)印刷対象のページをユーザが検査対象外とする場合
プレプリント紙を使用するページで、基準画像にないプレプリント画像がスキャン画像に記録されることで、誤検知が発生し得るからである。また、エンボス紙など用紙の模様が意図的に付与された用紙を使用するページで、用紙の模様がスキャン画像に記録されることで、誤検知が発生し得るからである。また、ジョブの構成上、重要でないと判断したページに対して、ユーザが意図的に検査対象から外す場合があるからである。
【0053】
(2)ジョブの構成により印刷を行わない白紙ページが挿入される場合
ジョブのコピーの区切りなどで、印刷を行わない仕分け用の白紙ページが挿入されるからである。また、紙詰まり発生時のリカバリシートが挿入される場合があるからである。
さらに、両面印刷において、ページの構成が奇数であるため、裏面が白紙となるからである。
【0054】
他方で、検査対象となったページについては、既述したように、プリントサーバ10からの基準画像、すなわちジョブのラスタライズ結果から作成された検査の基準となる基準画像と、印刷装置14で印刷された印刷物を内蔵スキャナでスキャンして得られたスキャン画像とを比較することで、印刷物に生じた印刷の汚れ等の欠陥の有無を検査し、その検査結果を表示するが、ジョブ毎に欠陥として判定するための欠陥基準を予め複数設定し、ユーザがジョブに応じて欠陥基準を任意に設定し得る構成とするのが望ましい。ある印刷物ではそれほど高い欠陥基準は求められない一方、別の印刷物では高度の欠陥基準が求められる等、ジョブ毎あるいは印刷物の種類や用途毎に、要求される欠陥基準は異なり得るからである。
【0055】
但し、設定される欠陥基準によっては、人間の目では判別不可能な微細なものを欠陥として判定してしまい、検査結果が煩雑となる、あるいは不必要に不良印刷物として処理されて再印刷が必要となってしまう事態を招く。このため、検査システムにおける欠陥基準は、人間による目視確認に近い精度にすることが望ましい。
【0056】
図4は、CPU12bが印刷物の欠陥検査に用いる欠陥基準の一例を示す。ユーザは、印刷ジョブの設定時に欠陥基準の情報を含む欠陥基準設定ファイルをジョブ毎もしくはページ毎に設定することで、適当な欠陥基準を設定する。あるいは、システムが予め欠陥基準設定ファイルを設定してもよい。印刷物の欠陥に関する情報は、
・x座標
・y座標
・色差
・大きさ
等があるが、ここでは欠陥基準として
・色差
・大きさ
の組み合わせを用いる。そして、(色差、大きさ)の組み合わせに対して、予め欠陥基準設定ファイルを作成しておく。欠陥基準設定ファイルの個数は任意であるが、例えば、
・High
・Standard
・Low
の3つとする。これら3つの欠陥基準設定ファイルは、それぞれ閾値範囲が異なっており、Highでは色差及び大きさがより小さい差異も欠陥として取得し、Lowでは色差及び大きさがより大きい差異しか欠陥として取得しない。ユーザは印刷ジョブの設定時に、これら3つの欠陥基準設定ファイルの中から適当なファイルをジョブ毎あるいはページ毎に選択することで、欠陥基準を設定する。
【0057】
図4において、色差として
40%≦色差<50%
50%≦色差<60%
60%≦色差<70%
70%≦色差<80%
80%≦色差
の5段階、大きさとして
0.3mm≦大きさ<0.5mm
0.5mm≦大きさ<0.7mm
0.7mm≦大きさ<1.0mm
1.0mm≦大きさ<1.5mm
1.5mm≦大きさ
の5段階の組み合わせに対して、Highの欠陥基準30、Standardの欠陥基準32、及びLowの欠陥基準34が設定される。例えば、(色差、大きさ)=(40%、0.3mm)の差異については、Highの欠陥基準30では欠陥として取得されるが、Standardの欠陥基準32及びLowの欠陥基準34では欠陥として取得されない。また、(色差、大きさ)=(80%、1.5mm)の差異については、全ての欠陥基準30,32,34で欠陥として取得される。
【0058】
図5は、
図4に示された3つの欠陥基準設定ファイルに基づく欠陥基準、すなわちHighの欠陥基準30、Standardの欠陥基準32、及びLowの欠陥基準34による検査の結果を模式的に示す。
図5において、欠陥が取得された位置が矩形領域で示される。
【0059】
欠陥基準が強くなる(条件が厳しくなる)ほど、取得される欠陥の数が増大する。逆に、欠陥基準が弱くなる(条件が緩くなる)ほど、取得される欠陥の数は減少する。Highの欠陥基準30では、多くの欠陥40,42,44が取得される。Standardの欠陥基準32では、Highの欠陥基準30で取得された欠陥40は取得されず、欠陥42,44が取得される。Lowの欠陥基準34では、Standardの欠陥基準で取得された欠陥42も取得されず、欠陥44のみが取得される。
【0060】
CPU12bは、予め設定された欠陥基準設定ファイルがHighである場合、あるいはユーザによりHighが設定された場合、欠陥40,42,44を取得して表示装置12fに表示する。但し、
図5に示すように、Highでは多くの欠陥40,42,44が取得されて表示されるため煩雑な表示となり、本来目視で確実に確認すべき欠陥、例えば欠陥42が欠陥40の存在に覆い隠されて見落とされるおそれがある。特に、
図5に示すように、欠陥42の周囲に、あるいは欠陥42の重複するように欠陥40が多数存在する場合に、欠陥42の見落としが生じる可能性が高くなる。
【0061】
このような場合、欠陥基準設定ファイルをHighからStandardに変更することで、欠陥40が取得されなくなり、本来目視で確実に確認すべき欠陥42の存在を明らかにすることができる。
【0062】
そこで、CPU12bは、予め設定された欠陥基準設定ファイルがHighである場合、あるいはユーザによりHighが設定された場合であっても、これと並行して、あるいはこれに引き続き、欠陥基準設定ファイルをStandardとした検査を自動実行してその検査結果を記憶装置12gあるいはRAM12dに保持しておき、ユーザからの欠陥基準設定ファイルの変更操作に応じて当該検査結果を迅速に表示装置12fに表示する。CPU12bは、設定された欠陥基準と異なる欠陥基準による検査をバックグラウンドで自動実行し、その結果を保持して、ユーザからの変更操作に応じて当該自動実行した結果を表示するといえる。
【0063】
また、CPU12bは、予め設定された欠陥基準設定ファイルがHighである場合、あるいはユーザによりHighが設定された場合において、これと並行して、あるいはこれに引き続き、欠陥基準設定ファイルをStandardとした検査、及び欠陥基準設定ファイルをLowとした検査を自動実行してその検査結果を記憶装置12gあるいはRAM12dに保持してもよい。ユーザの変更操作が、HighからStandard、さらにはLowとなる場合も想定されるからである。
【0064】
ここで、CPU12bでスキャン画像と基準画像とを比較し、欠陥を取得して表示する方法として、幾つかの方法があり得る。具体的には、
A:予め検出可能な差異を全て検出しておく方法
B:欠陥基準の変更毎にその都度欠陥を取得する方法
である。
【0065】
Aの方法は、具体的には、
A-1:検出可能な差異を全て検出
A-2:設定された欠陥基準を取得
A-3:A-1で検出された全ての差異の内、A-2で取得した欠陥基準に対応する欠陥のみを取得して表示する
のステップを実行する。
【0066】
また、Bの方法は、具体的には、
B-1:設定された欠陥基準を取得
B-2:B-1で取得した欠陥基準に対応する欠陥のみを取得して表示する
のステップを実行する。
【0067】
いずれの方法においても、設定された欠陥基準に対応する欠陥を取得して表示するので、表示された欠陥に対応した欠陥基準をユーザが容易に画面上で視認可能であることが望ましい。このため、CPU12bは、取得した欠陥をスキャン画像に重畳表示して欠陥の位置をユーザに報知するとともに、当該欠陥に対応した欠陥基準を表示する。
【0068】
図6は、表示装置12fにともに表示されるスキャン画像と欠陥基準の一例を模式的に示す。
【0069】
図6において、画面左側にスキャン画像50が表示され、画面右側に欠陥基準の欠陥基準60が表示される。スキャン画像50には、取得した欠陥52が矩形領域としてスキャン画像50に重畳して強調表示される。また、欠陥基準60は、色差と大きさの2次元マトリクスとして表示される。すなわち、2次元マトリクスの行には色差の閾値範囲として
40%≦色差<50%
50%≦色差<60%
60%≦色差<70%
70%≦色差<80%
80%≦色差
が表示され、2次元マトリクスの列には大きさの閾値範囲として
0.3mm≦大きさ<0.5mm
0.5mm≦大きさ<0.7mm
0.7mm≦大きさ<1.0mm
1.0mm≦大きさ<1.5mm
1.5mm≦大きさ
が表示される。本実施形態における2次元マトリクス60は、欠陥基準表示として機能する。
【0070】
図6に示される欠陥基準は、Standardの欠陥基準設定ファイルによって設定されたものであり、この欠陥基準を示す色差と大きさの閾値範囲が、2次元マトリクスの組み合わせにおいて黒塗りで強調表示される。図では、
60%≦色差
0.7mm≦大きさ
が閾値範囲として黒塗り表示されている。「黒塗り」表示は、その閾値範囲が「有効」であることを意味する。また、黒塗りでない白抜きは、その閾値範囲が「無効」であることを意味する。
【0071】
ユーザは、この画面を視認することで、スキャン画像50の欠陥52の有無とその位置を把握し得るとともに、当該欠陥52に対応する色差と大きさの閾値範囲を容易に把握し得る。すなわち、ユーザは、スキャン画像50に欠陥52がスキャン画像50中の矩形で示された位置に存在すること、及び欠陥52に対応する閾値範囲が
60%≦色差
0.7mm≦大きさ
であること、つまりスキャン画像と基準画像との差異の色差及び大きさが上記の閾値範囲内に対応するため欠陥として取得されたことを同一画面上で確認できる。
【0072】
また、この画面においてユーザがマウス等のユーザ操作デバイスを操作して欠陥52を選択すると、CPU12bは当該ユーザ操作を検知し、選択された欠陥52に対応する色差と大きさの閾値範囲をより詳細に強調表示する。
【0073】
図7は、
図6の画面においてユーザがマウスを操作して欠陥52を選択した場合の画面例を示す。ユーザがマウスポインタ(図中矢印で示す)を欠陥52の矩形領域に重ね合わせることで欠陥52を選択すると、CPU12bは当該ユーザ操作を検知し、選択された欠陥52に対応する閾値範囲を強調表示する。具体的には、色差と大きさの2次元マトリクスの内、選択された欠陥52の色差と大きさに対応する閾値範囲を矩形領域で囲むことで強調表示する。
図7では、欠陥52に対応する閾値範囲が
60%≦色差<70%
0.7mm≦大きさ<1.0mm
であるため、この閾値範囲が矩形領域として強調表示される。
【0074】
図7において、欠陥52と対応する閾値範囲が破線の矢印で示されているが、これは両者が対応していることを分かり易く図示したもので、必ずしも画面上に実際に表示されていなくてもよい。
【0075】
図7では、
図6の画面においてユーザがスキャン画像50の欠陥52を選択操作した場合の画面例について説明したが、
図6の画面においてユーザが2次元マトリクス60の閾値範囲を選択操作した場合についても、同様に選択された閾値範囲に対応する欠陥52を強調表示してもよい。
【0076】
図8は、
図6の画面においてユーザがマウス等のユーザ操作デバイスを操作して2次元マトリクス60の特定の閾値範囲を選択した場合の画面例を示す。ユーザがマウスポインタ(図中矢印で示す)を2次元マトリクスの内、閾値範囲が「有効」である黒塗りの範囲のいずれかに重ね合わせることで選択すると、CPU12bは当該ユーザ操作を検知し、選択された閾値範囲に対応する欠陥52を強調表示する。具体的には、ユーザが
60%≦色差<70%
0.7mm≦大きさ<1.0mm
の閾値範囲を選択すると、これに対応する欠陥52、すなわち選択された閾値範囲内の色差と大きさを有する欠陥52が強調表示される。
【0077】
図8では、ユーザが選択した閾値範囲に対応する欠陥52として1つの欠陥52のみを強調表示しているが、ユーザが選択した閾値範囲に対応する欠陥52が複数存在する場合には、対応する全ての欠陥52が強調表示される。
【0078】
図7及び
図8では、CPU12bは、欠陥52の強調表示と欠陥基準表示としての2次元マトリクス60のいずれか一方の表示に対するユーザ操作を受け付けた場合に、いずれか他方の表示の表示態様を変更するものである。
【0079】
他方で、
図8において、ユーザが強調表示された欠陥52を視認し、当該欠陥52は対象外として除外したい、つまり欠陥ではないと設定したいと欲する場合も想定され得る。このような場合にも、本実施形態ではスキャン画像50の欠陥52と2次元マトリクス60がともに画面上に表示されているため、ユーザは容易に調整し得る。
【0080】
図9は、
図8の画面において欠陥52を欠陥ではないと設定したい場合の操作例を示す。ユーザは、マウス等のユーザ操作デバイスを操作して、閾値範囲が「有効」であることを示す黒塗りのうち、所望の黒塗り範囲を選択して黒塗りを白抜きに変化させる(チェックを外して閾値範囲を「有効」から「無効」に変更する)。CPU12bは、当該ユーザ操作を検知し、除外された閾値範囲に対応する欠陥52の表示態様を変化させ、例えば表示から非表示に変化させる。
図9において、欠陥52の非表示状態が破線で示されている。
【0081】
図9では、閾値範囲の調整前は欠陥であり、閾値範囲の調整後は欠陥とされない差異52を表示から非表示に変化させているが、調整前は欠陥とされ、調整後は欠陥とされない差異52を、調整前よりも相対的に目立たない態様で表示してもよい。例えば、
図9において、調整後は差異52をグレイ表示とする、矩形の線を補足する、点線にする等である。
【0082】
また、
図9では、閾値範囲の調整前は欠陥であり、閾値範囲の調整後は欠陥とされない差異52を表示から非表示に変化させているが、調整前は欠陥とされ、調整後は欠陥とされない差異52を、調整前と異なる色で表示してもよい。例えば、
図9において、調整前は欠陥52を赤色で表示し、調整後は差異52を黄色で表示する等である。
【0083】
図10は、
図8の画面において欠陥52を欠陥ではないと設定したい場合の他の操作例を示す。ユーザは、マウス等のユーザ操作デバイスを操作して、黒塗りのうち、所望の黒塗りを選択して黒塗りを白抜きに変化させる(チェックを外す)。例えば、ユーザが
70%≦色差<80%
1.0mm≦大きさ<1.5mm
の閾値範囲を選択して黒塗りを白抜きに変化させる(チェックを外す)。CPU12bは、当該ユーザ操作を検知すると、選択された閾値範囲に加え、黒塗りの閾値範囲の内、選択された閾値範囲よりも相対的に数値が小さい(すなわち条件が厳しい)閾値範囲も併せて黒塗りから白抜きに自動的に変化させて閾値範囲を「有効」から「無効」に変更する。具体的には、操作前の欠陥基準が
図6に示すように、
60%≦色差
0.7≦大きさ
であり、選択された閾値範囲が
70%≦色差<80%
1.0mm≦大きさ<1.5mm
であるとすると、選択された閾値範囲に加え、
60%≦色差<70%
0.7mm≦大きさ<1.0mm
と、
60%≦色差<70%
1.0mm≦1.5mm
と、
70%≦色差<80%
0.7mm≦大きさ<1.0mm
の閾値範囲も黒塗りから白抜きに自動的に変化させる(チェックを外す)。そして、黒塗りから白抜きに変化した閾値範囲に対応する欠陥52を表示から非表示に変化させる。従って、図示していないが、仮に
60%≦色差<70%
0.7mm≦大きさ<1.0mm
の閾値範囲に対応する欠陥が存在する場合、当該欠陥は、欠陥52と同様にユーザの選択操作に応じて表示から非表示に変化する。
【0084】
なお、欠陥に対する操作によって欠陥基準を変更する場合、例えば、
・マウスのポインタを欠陥に重ね合わせてマウスを左クリック操作する
・マウスのポインタを欠陥に重ね合わせてマウスを右クリック操作してポップアップを表示させ、ポップアップメニューから「欠陥として判定しない」を選択する
等の操作によって、対応する欠陥基準の黒塗りを白抜きに変化させてもよい。
【0085】
次に、特にAの方法、すなわち予め検出可能な差異を全て検出しておく方法を用いた場合の画面例について説明する。
【0086】
図11は、予め検出可能な差異を全て検出しておく方法を用いた場合において、ユーザが全ての欠陥を表示することを求めた場合の画面例を示す。画面の所定位置、例えばスキャン画像50の上部に、全ての欠陥を表示するか否かを選択する選択メニュー62が表示される。ユーザがこの選択メニュー62をチェックし、
「全ての欠陥を表示する」
を選択した場合、CPU12bは、スキャン画像50と基準画像との間にある検出可能な差異の全てを検出するとともに、検出した全ての差異の内、設定された欠陥基準に対応する差異のみを取得し、両者の表示態様を異にして表示する。
【0087】
図11において、CPU12bは、検出された差異の全てを差異54として一点鎖線の矩形領域で表示し、設定された欠陥基準に対応する差異を欠陥52として実線の矩形領域として表示する。勿論、差異の全てをある色(例えば緑色)で表示し、設定された欠陥基準に対応する欠陥52を異なる色(例えば赤色)で表示してもよい。差異54は、設定された欠陥基準では欠陥とされないから、CPU12bは、欠陥基準で欠陥とされる欠陥52と、欠陥基準で欠陥とされない差異54を異なる表示態様で強調表示するものである。
【0088】
また、
図6の画面例と同様に、スキャン画像50と欠陥52,差異54に加え、色差と大きさの2次元マトリクス60が表示される。欠陥52は、2次元マトリクス60のうち黒塗りの閾値範囲に対応する欠陥であり、差異54は白抜きの閾値範囲に対応する欠陥である。
【0089】
図12は、
図11の画面においてユーザがマウスを操作して差異54を選択した場合の画面例を示す。ユーザがマウスポインタを一点鎖線で示す差異54の矩形領域に重ね合わせることで差異54を選択すると、CPU12bは当該ユーザ操作を検知し、選択された差異54に対応する閾値範囲を強調表示する。具体的には、色差と大きさの2次元マトリクス60の内、選択された差異54に対応する閾値範囲を矩形領域で囲むことで強調表示する。
図12では、
50%≦色差<60%
0.5mm≦大きさ<0.7mm
の閾値範囲が強調表示される。当該閾値範囲は、欠陥基準を示す閾値範囲(図中黒塗りで示す領域)とは異なる範囲である。
【0090】
図13は、
図12の画面においてユーザが一点鎖線の差異54を視認し、欠陥とすべきと判断した場合の画面例を示す。ユーザは、例えばマウスの右クリック操作を行うと、CPU12bは、この右クリック操作を検知して、欠陥基準の欠陥とするか否かの設定メニューをポップアップ表示する。ユーザが欠陥基準の欠陥とする旨の操作を行うと、CPU12bは当該操作を検知し、当該操作に応じて選択された差異54の表示を一点鎖線から実線の強調表示に変化させ(あるいは、緑色から赤色に変化させ)、これとともに、当該差異54に対応する閾値範囲を白塗りから黒塗りに変化させて欠陥基準の閾値範囲とする(この操作によって差異54は欠陥54となる)。このとき、CPU12bは、単に、選択された差異54に対応する閾値範囲
50%≦色差<60%
0.5mm≦大きさ<0.7mm
のみならず、この閾値範囲よりも数値が大きい(条件が緩い)閾値範囲も同時に黒塗りとして閾値範囲を「有効」として欠陥基準の閾値範囲に加える。すなわち、
50%≦色差<60%
0.5mm≦大きさ<0.7mm
に加え、さらに、
60%≦色差<70%
0.5mm≦大きさ<0.7mm
と、
70%≦色差<80%
0.5mm≦大きさ<0.7mm
と、
80%≦色差
0.5mm≦大きさ<0.7mm
と、
50%≦色差<60%
0.7mm≦大きさ<1.0mm
と、
50%≦色差<60%
1.0mm≦大きさ<1.5mm
と、
50%≦色差<60%
1.5mm≦大きさ
を「有効」として欠陥基準の閾値範囲とする。
【0091】
図13の画面では、差異54を視認しながら閾値範囲を調整しているが、調整後の2次元マトリクスで示される欠陥基準は、ユーザがマウス等を操作して画面右下の「OK」ボタン64を選択することでメモリに保存される。CPU12bは、処理対象であるジョブに設定された欠陥基準設定ファイルであるStandardに対応する閾値範囲として、
図11に示す閾値範囲に代えて、
図13の調整後の閾値範囲を上書きしてメモリに保存する。あるいは、調整後の2次元マトリクスで示される欠陥基準を、新たな欠陥基準設定ファイルとしてメモリに保存してもよい。保存された調整後の閾値範囲は、基本的には同一ジョブ内の全てのページに対して適用される。
【0092】
以上の処理では、ジョブ内の全てのページに対して基本的に1つの欠陥基準が割り当てられ、例えばあるジョブの全てのページに対して欠陥基準設定ファイルStandardが割り当てられて欠陥が表示されるが、ジョブ内のページ毎に異なる欠陥基準設定ファイルを適用してもよい。具体的には、あるジョブに対して、
1ページ目:Standard
2ページ目:High
3ページ目:High
4ページ目:Standard
・・・
等である。
【0093】
図14は、ページ毎に異なる欠陥基準設定ファイルが適用される場合の画面例を示す。1ページ目はStandardが適用され、2ページ目はHighが適用された場合である。
図14に示すように、2ページ目の欠陥基準設定ファイルはHighに設定されており、そのときの欠陥52,56,58と2次元マトリクス60が画面の左右にともに表示される。欠陥基準設定ファイルHighの2次元マトリクス60は、Standardの2次元マトリクスに対し、黒塗り、つまり「有効」な閾値範囲が拡大している。CPU12bは、ジョブの有する、どのページにどの欠陥基準が適用されているかのデータに基づき、ある欠陥基準設定ファイルの閾値範囲がユーザにより調整された場合には、調整された欠陥基準設定ファイルに対応するページのみに当該調整を適用する。すなわち、
図13に示すように、欠陥基準設定ファイルStandardの閾値範囲が調整された場合、同じ欠陥基準設定ファイルStandardが適用される4ページ目のみに調整が適用され、異なる欠陥基準設定ファイルが適用される2ページ目と3ページ目には当該調整は適用されない。
【0094】
次に、本実施形態の処理フローチャートについて説明する。
【0095】
【0096】
図15において、CPU12bは、検査結果を取得する(S101)。例えば、Aの方法では、スキャン画像と基準画像とを比較してその差異を検出し、これらの差異の内、欠陥基準に対応する差異を欠陥として取得する。
【0097】
次に、CPU12bは、取得した欠陥を矩形領域としてスキャン画像に重畳表示する。また、スキャン画像及び欠陥とともに、色差と大きさの2次元マトリクスを表示する(
図6を参照)(S102)。
【0098】
次に、ユーザ操作を受け付け(S103)、画面に表示された「全ての差異を表示」のメニューが選択されたか否かを判定する(S104)。選択された場合には、
図16A、
図16Bの処理に移行し、選択されなかった場合には、
図16Cの処理に移行する。
【0099】
図16Aにおいて、CPU12bは、「全ての差異を表示」が選択されたことに応じ、検出された全ての差異をスキャン画像に重畳表示する(S201)。CPU12bは、全ての差異を例えば緑色で表示する。また、全ての差異の内、欠陥基準に対応する差異を赤色で表示する。
【0100】
次に、ユーザ操作を受け付け(S202)、表示された差異(緑色)のいずれかにマウスのポインタが重ね合わされたか否かを判定する(S203)。いずれかの差異にマウスのポインタが重ね合わされた場合、CPU12bは、マトリクス上の対応する閾値範囲を強調表示する(S207)。
【0101】
次に、CPU12bは、いずれかの差異(緑色)がユーザにより選択されたか否かを判定する(S204)。ユーザがマウスをクリック等でいずれかの差異を選択した場合、CPU12bは、マトリクス上の対応する閾値範囲を白抜きから黒塗りに変更して当該閾値範囲を有効にする(S208)。
【0102】
次に、CPU12bは、表示された欠陥(赤色)のいずれかにマウスのポインタが重ね合わされたか否かを判定する(S205)。いずれかの欠陥にマウスのポインタが重ね合わされた場合、CPU12bは、マトリクス上の対応する閾値範囲を強調表示する(S207)。
【0103】
次に、CPU12bは、いずれかの欠陥(赤色)がユーザにより選択されたか否かを判定する(S206)。ユーザがマウスをクリック等でいずれかの欠陥を選択した場合、CPU12bは、マトリクス上の対応する閾値範囲を黒抜きから白塗りに変更して当該閾値範囲を無効にする(S209)。
【0104】
差異が選択されず、欠陥も選択されない場合には、
図16Bの処理に移行する。また、S207,S208,S209の各処理を実行した後は、再びS202以降の処理を繰り返してユーザ操作を受け付ける。
【0105】
図16Bにおいて、CPU12bは、スキャン画像、及び欠陥とともに表示されたマトリクスがユーザ操作により調整されたか否かを判定する(S210)。マトリクスが調整された場合、CPU12bは、調整後のマトリクスに対応する欠陥を表示あるいは非表示とする(S216)。すなわち、マトリクスの調整が「無効」から「有効」であれば、「有効」とされた閾値範囲に対応する差異を新たに欠陥として表示すべく、緑色から赤色に変更する。また、マトリクスの調整が「有効」から「無効」であれば、「無効」とされた閾値範囲に対応する欠陥を新たに差異として表示(欠陥としては非表示)すべく、赤色から緑色に変更する。
【0106】
次に、CPU12bは、画面に表示された「OK」ボタンがユーザにより押下されたか否かを判定する(S211)。「OK」ボタンが押下された場合、さらに、「別名で保存」メニューの選択を受け付ける(S212)。そして、「別名で保存」が選択されたか否かを判定し(S213)、選択された場合には、現在の欠陥基準、つまり調整後のマトリクスを新たな欠陥基準設定ファイルとして保存する(S214)。「別名で保存」が選択されない場合には、現在の欠陥基準を上書きして保存する(S215)。他方で、S216の処理を実行した後、あるいは「OK」ボタンが押下されない場合には、
図16AのS202以降の処理を繰り返してユーザ操作を受け付ける。
【0107】
図16Cにおいて、CPU12bは、「全ての差異を表示」が選択されないことに応じ、現在の欠陥基準に対応する欠陥のみをスキャン画像に重畳表示する。CPU12bは、全ての欠陥を例えば赤色で表示する。
【0108】
次に、CPU12bは、ユーザ操作を受け付け(S301)、表示され欠陥(赤色)のいずれかにマウスのポインタが重ね合わされたか否かを判定する(S302)。いずれかの欠陥にマウスのポインタが重ね合わされた場合、CPU12bは、マトリクス上の対応する閾値範囲を強調表示する(S310)。
【0109】
次に、CPU12bは、いずれかの欠陥(赤色)がユーザにより選択されたか否かを判定する(S303)。ユーザがマウスをクリック等でいずれかの欠陥を選択した場合、CPU12bは、マトリクス上の対応する閾値範囲を黒塗りから白抜きに変更して当該閾値範囲を無効にする(S311)。
【0110】
次に、CPU12bは、スキャン画像、及び欠陥とともに表示されたマトリクスがユーザ操作により調整されたか否かを判定する(S304)。マトリクスが調整された場合、CPU12bは、調整後のマトリクスに対応する差異を欠陥として表示し、あるいは対応する欠陥を非表示とする(S312)。すなわち、マトリクスの調整が「無効」から「有効」であれば、「有効」とされた閾値範囲に対応する差異を新たに欠陥として表示する。また、マトリクスの調整が「有効」から「無効」であれば、「無効」とされた閾値範囲に対応する欠陥を非表示とする。
【0111】
次に、CPU12bは、画面に表示された「OK」ボタンがユーザにより押下されたか否かを判定する(S305)。「OK」ボタンが押下された場合、さらに、「別名で保存」メニューの選択を受け付ける(S306)。そして、「別名で保存」が選択されたか否かを判定し(S307)、選択された場合には、現在の欠陥基準、つまり調整後のマトリクスを新たな欠陥基準設定ファイルとして保存する(S308)。「別名で保存」が選択されない場合には、現在の欠陥基準を上書きして保存する(S309)。S310、S311、及びS312の処理を実行した後、あるいは「OK」ボタンが押下されない場合には、S301以降の処理を繰り返してユーザ操作を受け付ける。
【0112】
図17は、
図16AにおけるS204及びS208の処理の画面例を示す。いずれかの差異54を選択(例えばマウスを右クリック操作)すると、選択した差異54に関連付けて「欠陥にする」のポップアップメニュー54が表示される。ユーザが、このポップアップメニューを選択操作すると、差異54は新たに欠陥として設定され、マトリクス上の差異54に対応する閾値範囲が有効となる。
【0113】
本実施形態では、閾値範囲を示す2次元マトリクスがユーザ操作により調整された場合に、ユーザ操作に応じて調整後の2次元マトリクスのデータを当該ジョブに関連付けて上書き保存しているが、上書き保存することなく、調整前の2次元マトリクスとその検査結果のデータとは別に、調整後の2次元マトリクスとその検査結果のデータを時系列情報とともに保存してもよく、これによりユーザ操作による調整によってどのように検査結果が変更されたか認識し得る。
【0114】
また、検査結果をPDF等の形式で出力する場合にも、欠陥基準とその検査結果、及びその変更履歴等を併せて注釈機能等を用いて出力してもよい。
【0115】
また、CPU12bは、欠陥基準が調整され、これに伴い検査結果が変更された場合には、プリントサーバ10にこれらの調整や変更を通知する。
【0116】
プリントサーバ10は、欠陥が存在しなければ、検査対象のジョブを正常として処理し、印刷動作を続行する。また、欠陥が存在すれば、検査対象のジョブをエラーとして処理する。欠陥が存在した場合において当該ジョブをエラー処理するときには、基本的にはジョブを中断するが、中段する条件や中断後の動作等をユーザが設定可能としてもよい。例えば、中段する条件として、欠陥ページ数や総ページ数に対する割合、中断後の動作としてエラー処理/ユーザの操作待ち、欠陥発生時のオフセットとしてリカバリシートの挿入/再開シートのオフセット等を設定し得る。CPU12bは、これらの条件に応じて欠陥が存在したときの制御信号をプリントサーバ10に供給する。プリントサーバ10は、ユーザにより設定されたこれらの条件に従ってエラー処理を実行する。
【0117】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。
【0118】
<変形例1>
本実施形態では、欠陥基準として(色差、大きさ)の組み合わせとし、これらを2次元マトリクスとして表示装置12fに表示しているが、2次元マトリクス以外の表示態様も可能である。
【0119】
図18は、欠陥基準としての色差及び大きさを、それぞれスライダ形式で1次元表示する場合の画面例を示す。
【0120】
図18において、色差は、左右に延びる目盛り付きバーとスライダスイッチを備えるスライダ70で表示され、ユーザがマウス等のユーザ操作デバイスを操作してスライダスイッチを左右に移動させることで色差の閾値範囲を変化させる。同様に、大きさは、左右に延びる目盛り付きバーとスライダスイッチを備えるスライダ72で表示され、ユーザがマウス等のユーザ操作デバイスを操作してスライダスイッチを左右に移動させることで大きさの閾値範囲を変化させる。欠陥基準は、色差及び大きさのスライダスイッチの位置で表示される。ユーザが、いずれかの欠陥を選択すると、選択された欠陥に対応する欠陥基準が色差及び大きさのスライダスイッチの位置として表示される。ユーザが欠陥基準の閾値範囲を調整する場合、表示されたスライダスイッチの位置を左右に移動させることで調整し得る。変形例1において、スライダ70,72は、欠陥基準表示として機能する。
【0121】
図18において、ユーザが色差と大きさの少なくともいずれかを選択的に表示するように構成してもよい。例えば、大きさはほぼ固定し、色差の閾値範囲を確認、調整したいと欲する場合には、CPU12bは、ユーザ操作に応じて色差のスライダ70のみを表示してもよい。大きさについても同様であり、色差はほぼ固定し、大きさの閾値範囲を確認、調整したいと欲する場合には、CPU12bは、ユーザ操作に応じて大きさのスライダ72のみを表示してもよい。
【0122】
<変形例2>
本実施形態において、CPU12bは、欠陥が検出されたページに対して、NGであることを示すフラグあるいはマークを表示装置12fに表示してもよい。例えば、
図6の画面例において、画面の左端部に表示されている
シート
1
2
3
・・・
のページ表示に関連付けて、欠陥52が表示されている場合に当該ページがNGであることを示す警告マークを表示する等である。
【0123】
また、この場合に、
図9に示すように閾値範囲を調整した結果、調整前では欠陥52であり、調整後には欠陥52とされない等、閾値範囲の調整に伴って欠陥の有無が変更された場合に、その旨の注意マークを当該ページに表示してユーザに通知してもよい。要するに、欠陥基準が調整された事実をページ単位でユーザが視認可能に画面に表示して通知することが望ましい。
【0124】
<変形例3>
本実施形態では、表示装置12fの画面左側にスキャン画像50と欠陥52、画面右側に2次元マトリクス60を表示しているが、これらは左右逆に表示してもよく、あるいは上下に表示してもよい。また、ユーザがマウス等で欠陥52を選択した場合に、当該ユーザ操作に応じてその閾値範囲をポップアップ表示してもよい。
【0125】
<<<付記>>>
<<<1>>>
プロセッサと、表示部と、を備え、前記プロセッサは、ジョブを構成するページのうち検査対象であるページの印刷物をスキャンして得られたスキャン画像と、前記検査対象であるページの基準画像との差異の内、欠陥基準を満たす差異を、前記欠陥基準に対応した欠陥として取得し、前記スキャン画像上で前記欠陥を前記表示部に強調表示するとともに、前記検査対象であるページに適用する欠陥基準の設定を受け付ける表示である欠陥基準表示を前記表示部に表示し、前記強調表示と前記欠陥基準表示のいずれか一方の表示に対するユーザ操作を受け付けた場合に、いずれか他方の表示の表示態様を変更する、印刷物検査システム。
<<<2>>>
前記プロセッサは、前記表示部に表示された前記欠陥がユーザにより選択された場合に、前記欠陥基準表示内の、前記欠陥に対応付けられた前記欠陥基準に対応する領域を強調表示する、<<<1>>>に記載の印刷物検査システム。
<<<3>>>
前記プロセッサは、前記欠陥基準表示内の前記欠陥基準に対する領域がユーザにより選択された場合に、前記欠陥基準に対応付けられた前記欠陥を強調表示する、<<<1>>>に記載の印刷物検査システム。
<<<4>>>
前記プロセッサは、前記差異の内、前記欠陥基準がユーザにより変更された場合に、変更後に欠陥とされる差異を強調表示する、<<<1>>>~<<<3>>>のいずれかに記載の印刷物検査システム。
<<<5>>>
前記プロセッサは、前記差異の内、前記欠陥基準を変更する前は欠陥とされ、かつ前記欠陥基準を変更した後は欠陥とされない差異の表示態様を変化させる、<<<1>>>~<<<3>>>に記載の印刷物検査システム。
<<<6>>>
前記プロセッサは、前記差異の内、前記欠陥基準を変更する前は欠陥とされ、かつ前記欠陥基準を変更した後は欠陥とされない差異を、変更する前よりも相対的に目立たない態様で表示する、<<<5>>>に記載の印刷物検査システム。
<<<7>>>
前記プロセッサは、前記差異の内、前記欠陥基準を変更する前は欠陥とされ、かつ前記欠陥基準を変更した後では欠陥とされない差異を、変更する前とは異なる色で強調表示する、<<<5>>>に記載の印刷物検査システム。
<<<8>>>
前記プロセッサは、前記欠陥基準では欠陥とされる差異と欠陥とされない差異のそれぞれを異なる態様で強調表示する、<<<1>>>~<<<7>>>のいずれかに記載の印刷物検査システム。
<<<9>>>
前記プロセッサは、前記ジョブを構成するページのうち、前記検査対象であるページ以外の任意のページに対して、前記検査対象であるページの欠陥基準を適用するように設定可能である、<<<1>>>~<<<8>>>のいずれかに記載の印刷物検査システム。
<<<10>>>
前記プロセッサは、前記欠陥基準を変更した場合、欠陥とされる差異に変更が生じるページをユーザに通知する、<<<9>>>に記載の印刷物検査システム。
<<<11>>>
前記欠陥基準は、前記差異の色差と大きさ、形状のうち少なくともいずれか一つについての閾値である、<<<1>>>~<<<10>>>のいずれかに記載の印刷物検査システム。
<<<12>>>
前記欠陥基準は、前記差異の色差と大きさについての閾値であり、前記プロセッサは、前記欠陥基準表示を前記色差と前記大きさの2次元マトリクスで表示する、<<<1>>>~<<<11>>>のいずれかに記載の印刷物検査システム。
<<<13>>>
コンピュータに、ジョブを構成するページのうち検査対象であるページの印刷物をスキャンして得られたスキャン画像と、前記検査対象であるページの基準画像との差異の内、欠陥基準を満たす差異を、前記欠陥基準に対応した欠陥として取得するステップと、前記スキャン画像上で前記欠陥を前記表示部に強調表示するとともに、前記検査対象であるページに適用する欠陥基準の設定を受け付ける表示である欠陥基準表示を表示部に表示するステップと、前記強調表示と前記欠陥基準表示のいずれか一方の表示に対するユーザ操作を受け付けた場合に、いずれか他方の表示の表示態様を変更するステップと、を実行させるプログラム。
【0126】
<<<1>>>、<<<13>>の態様によれば、検査対象であるページの印刷物をスキャンして得られたスキャン画像の欠陥を表示部に表示する場合に、その欠陥基準を表示しない印刷物検査システムと比較して、欠陥基準の設定にかかる手間を軽減できる。
<<<2>>>、<<<3>>>の態様によれば、さらに、ユーザは欠陥を選択することで、その欠陥に対応付けられた欠陥基準に対応する領域を認識できる。
<<<4>>>~<<<8>>>の態様によれば、さらに、欠陥基準の変更による欠陥の変更を認識できる。
<<<9>>>、<<<10>>>の態様によれば、任意のページに対して、検査対象であるページの欠陥基準を適用し得る。
<<<11>>>の態様によれば、差異の色差と大きさ、形状のうち少なくともいずれか一つで欠陥に該当するか否かを評価し得る。
<<<12>>>の態様によれば、ユーザは色差と大きさの2次元マトリクスで欠陥基準を確実に認識できる。
【符号の説明】
【0127】
10 プリントサーバ、12 印刷物検査装置、14 印刷装置、16 基準画像入力部、18 スキャン画像入力部、20 ページ構成管理部、22 検査結果比較部、24 検査結果表示部。